JPH1168306A - プリント基板へのネジ取付方法およびそのネジ - Google Patents

プリント基板へのネジ取付方法およびそのネジ

Info

Publication number
JPH1168306A
JPH1168306A JP21849097A JP21849097A JPH1168306A JP H1168306 A JPH1168306 A JP H1168306A JP 21849097 A JP21849097 A JP 21849097A JP 21849097 A JP21849097 A JP 21849097A JP H1168306 A JPH1168306 A JP H1168306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
circuit board
printed circuit
hole
printed board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21849097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3250975B2 (ja
Inventor
Akihiko Hayashi
顕彦 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MATSUKUEITO KK
Original Assignee
MATSUKUEITO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MATSUKUEITO KK filed Critical MATSUKUEITO KK
Priority to JP21849097A priority Critical patent/JP3250975B2/ja
Publication of JPH1168306A publication Critical patent/JPH1168306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3250975B2 publication Critical patent/JP3250975B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/325Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by abutting or pinching, i.e. without alloying process; mechanical auxiliary parts therefor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3447Lead-in-hole components

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ネジのリベットをプリント基板のパターン部
分に半田付けして固定する従来の取付方法にあっては、
半田付着部分がリベット部分とパターンとの間のみで、
スルーホールの内部は空洞状態となるため、半田付けに
よる強度が弱くなるといった問題があった。 【解決手段】 リベット部12の裏面に複数個の突起1
2aが形成されたネジ1のネジ部11をプリント基板2
の裏面側からスルーホール21に挿入し、プリント基板
の表面側に突出したネジ部に耐熱性樹脂によるリング3
を嵌合する前工程と、前記リベット部の外周とパターン
との間および前記突起によって形成されたパターンとの
隙間を介して前記ネジ部とスルーホールとの隙間に半田
4を付ける半田付け工程とからなるプリント基板へのネ
ジ取付方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はプリント基板のスル
ーホールを利用して電源端子用の圧着端子等の部品を取
付けるためのネジをプリント基板に半田付けする方法お
よびそのネジの改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電源端子用の圧着端子をプリント
基板に取付ける場合、プリント基板に形成されたスルー
ホールにネジを裏面から挿入し、上面に突出したネジ部
に圧着端子を挿入した後、ナットを螺合して固定する
か、図3に示すように、ネジaをプリント基板bのスル
ーホールb1 の裏面側から挿入した後、該ネジaのリベ
ットa1 (頭部)をプリント基板bのパターン部分b2
に半田付けcして固定し、上面から突出したネジ部a2
に圧着端子を挿入しナットを螺合して固定したものであ
った。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記したナ
ットを利用してネジをプリント基板に固定する方法にあ
っては、ナットの締付力のみで圧着端子が取付けられて
いるため、ナットの緩みによって電気的な接触不良が生
じると共に、プリント基板のパターンとの接触も機械的
なものであることから接触不良が発生し易いといった問
題があった。
【0004】また、前記した後者の半田付けによってネ
ジをプリント基板に固定する方法にあっては、前記した
ような接触不良の点は改良し得るものの、半田付着部分
がリベット部分とパターンとの間のみで、スルーホール
の内部は空洞状態となるため、半田付けによる強度が弱
くなるといった問題があった。
【0005】本発明は前記した問題点を解決せんとする
もので、その目的とするところは、半田がスルーホール
内部まで侵入することにより、電気的接触が良好である
ことはもちろん、機械的強度も得られるプリント基板へ
のネジ取付方法およびそのネジを提供せんとするにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のプリント基板へ
のネジ取付方法は前記した目的を達成せんとするもの
で、その手段は、リベット部の裏面に複数個の突起が形
成されたネジのネジ部をプリント基板の裏面側からスル
ーホールに挿入し、プリント基板の表面側に突出したネ
ジ部に耐熱性樹脂によるリングを嵌合する前工程と、前
記リベット部の外周とパターンとの間および前記突起に
よって形成されたパターンとの隙間を介して前記ネジ部
とスルーホールとの隙間に半田付けを行なう半田付け工
程とからなる方法である。
【0007】また、プリント基板へのネジ取付方法に使
用するネジは、ネジ部およびリベット部からなるネジに
おいて、前記リベット部の裏面に複数個の突起を形成し
たものである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るネジについて
図1(a) 、(b) と共に説明する。1はネジ部11と一体
に形成されたリベット部12を有するネジにして、リベ
ット部12の裏面側(ネジ部11側)に複数個(図面で
は4個)の突起12aが形成されている。なお、リベッ
ト部12の表面側は平坦面となっている。
【0009】このように構成した本発明のネジ1をプリ
ント基板に半田付けする方法について図2と共に説明す
る。先ず、前記したネジ1のネジ部11をプリント基板
2におけるスルーホール21に裏面側より挿入する。次
いで、耐熱性樹脂によるリング3を前記プリント基板2
の表面から突出しているネジ部11に嵌合して、ネジ1
をプリント基板2に仮固定する。
【0010】この時、リベット部12に形成された突起
12aが、プリント基板2におけるパターン22と接触
するように仮固定する(図2(a) 参照)。次いで、リベ
ット部12側を下向きにして自動半田装置に供給するこ
とにより、半田4はリベット部12の外周から突起12
aによって形成された空隙を介してスルーホール21内
に流入する。
【0011】従って、ネジ1はプリント基板2に対し
て、リベット部12の外周とパターン13との部分、お
よび、ネジ部11とスルーホール21との隙間で半田付
けされるため、電気的接触が良好になると共に機械的強
度も増して、確実にネジ1はプリント基板2に固定され
る(図3(b) 参照) 。
【0012】このようにプリント基板2に固定されたネ
ジ1のネジ部11からリング3を取り除いておく。そし
て、電源端子用の圧着端子等の部品5を取付ける場合に
は、該部品5のリング部51をネジ部11に挿入し、ワ
ッシャー6およびナット7によって締め付けることによ
り、部品5は簡単、かつ、確実に固定できるものである
(図2(c) 参照)。
【0013】
【発明の効果】本発明は前記したように、リベット部の
裏面に複数個の突起が形成されたネジのネジ部をプリン
ト基板の裏面側からスルーホールに挿入し、プリント基
板の表面側に突出したネジ部に耐熱性樹脂によるリング
を嵌合した後に半田付けすることにより、前記記リベッ
ト部の外周とパターンとの間および前記突起によって形
成されたパターンとの隙間を介して前記ネジ部とスルー
ホールとの隙間に半田付けできるので、自動半田装置に
よってネジをプリント基板に固定でき、従って、半田付
けの自動化によって作業性の向上およびコストの低減を
図ることができるものである。
【0014】また、本発明に係るネジはリベットの裏面
に複数個の突起が形成されていることにより、リベット
部の外周とパターンとの間および前記突起によって形成
されたパターンとの隙間を介して前記ネジ部とスルーホ
ールとの隙間に半田が侵入し、従って、プリント基板と
ネジとの電気的な接触が良好になると共に機械的な強度
も大きくなるといった効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るネジを示し、(a) は側面図、(b)
は平面図である。
【図2】本発明に係るプリント基板にネジを取付ける方
法を示し、(a) は前工程の説明図、(b) は半田付け工程
の説明図、(c) は部品を接続した状態の側面図である。
【図3】従来のプリント基板にネジを半田付け固定した
状態の側面図である。
【符号の説明】
1 ネジ 11 ネジ部 12 突起 2 プリント基板 21 スルーホール 22 パターン 3 耐熱樹脂製リング 4 半田

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リベット部の裏面に複数個の突起が形成
    されたネジのネジ部をプリント基板の裏面側からスルー
    ホールに挿入し、プリント基板の表面側に突出したネジ
    部に耐熱性樹脂によるリングを嵌合する前工程と、前記
    リベット部の外周とパターンとの間および前記突起によ
    って形成されたパターンとの隙間を介して前記ネジ部と
    スルーホールとの隙間に半田付けを行なう半田付け工程
    とからなるプリント基板へのネジ取付方法。
  2. 【請求項2】 ネジ部およびリベット部からなるネジに
    おいて、前記リベット部の裏面に複数個の突起を形成し
    たことを特徴とするネジ。
JP21849097A 1997-08-13 1997-08-13 プリント基板へのネジ取付方法およびネジが固定されたプリント基板 Expired - Lifetime JP3250975B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21849097A JP3250975B2 (ja) 1997-08-13 1997-08-13 プリント基板へのネジ取付方法およびネジが固定されたプリント基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21849097A JP3250975B2 (ja) 1997-08-13 1997-08-13 プリント基板へのネジ取付方法およびネジが固定されたプリント基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1168306A true JPH1168306A (ja) 1999-03-09
JP3250975B2 JP3250975B2 (ja) 2002-01-28

Family

ID=16720754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21849097A Expired - Lifetime JP3250975B2 (ja) 1997-08-13 1997-08-13 プリント基板へのネジ取付方法およびネジが固定されたプリント基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3250975B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001308440A (ja) * 2000-04-20 2001-11-02 Rohm Co Ltd 発光モジュールおよびその組み立て方法
JP2015148308A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 矢崎総業株式会社 基板構造
KR101709742B1 (ko) * 2015-12-14 2017-02-28 주식회사 스타넷 엘이디(led)등의 방열유닛
US20180287270A1 (en) * 2017-03-29 2018-10-04 Te Connectivity Germany Gmbh Electrical Contact Element And Method of Producing A Hard-Soldered, Electrically Conductive Connection to a Mating Contact by Means of A Pressed-In Soldering Body Made from Hard Solder

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001308440A (ja) * 2000-04-20 2001-11-02 Rohm Co Ltd 発光モジュールおよびその組み立て方法
JP2015148308A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 矢崎総業株式会社 基板構造
KR101709742B1 (ko) * 2015-12-14 2017-02-28 주식회사 스타넷 엘이디(led)등의 방열유닛
US20180287270A1 (en) * 2017-03-29 2018-10-04 Te Connectivity Germany Gmbh Electrical Contact Element And Method of Producing A Hard-Soldered, Electrically Conductive Connection to a Mating Contact by Means of A Pressed-In Soldering Body Made from Hard Solder
US11145995B2 (en) * 2017-03-29 2021-10-12 Te Connectivity Germany Gmbh Electrical contact element and method of producing a hard-soldered, electrically conductive connection to a mating contact by means of a pressed-in soldering body made from hard solder

Also Published As

Publication number Publication date
JP3250975B2 (ja) 2002-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2827621B2 (ja) 大電流基板及びその製造方法
JP3250975B2 (ja) プリント基板へのネジ取付方法およびネジが固定されたプリント基板
JPH06275328A (ja) プリント基板用リード端子とその実装方法
JPH1116544A (ja) 直付型電球ユニット
JPH0845582A (ja) 車載用表面実装コネクタの固定構造
JPH10228958A (ja) コネクタ
JPH09237647A (ja) 端子板の接続構造
JPH0593075U (ja) 電気部品の取付け構造
JPH10172685A (ja) シェル付きコネクタ、及びその組み立て方法
JPH07122836A (ja) ヒートシンク用ハンダ付け端子
JPH08330703A (ja) 表面実装部品
JPS621447Y2 (ja)
JPH0615364Y2 (ja) 給電部品の取付構造
JPH02248257A (ja) サーマルヘッド
KR970003302Y1 (ko) 진공관고정용 진공관소켓의 장착구조
JPH10255880A (ja) 大電流基板及びその製造方法
JP2587848Y2 (ja) 電子部品
JPH05145212A (ja) 電気部品の実装構造
JP2000156267A (ja) 同軸コネクタの取付構造
JP3242590B2 (ja) 基板取付型電気コネクタ
JPH0620754A (ja) 変圧器のプリント基板実装用電気的接続ソケット
JPH0134291Y2 (ja)
JPH07272781A (ja) 端子台支持構造
JP2003007365A (ja) 端子台
JP2000261119A (ja) プリント配線基板へのリード線付き部品の実装構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091116

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091116

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term