JP2001308440A - 発光モジュールおよびその組み立て方法 - Google Patents

発光モジュールおよびその組み立て方法

Info

Publication number
JP2001308440A
JP2001308440A JP2000119761A JP2000119761A JP2001308440A JP 2001308440 A JP2001308440 A JP 2001308440A JP 2000119761 A JP2000119761 A JP 2000119761A JP 2000119761 A JP2000119761 A JP 2000119761A JP 2001308440 A JP2001308440 A JP 2001308440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser diode
laser
emitting module
light
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000119761A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4892126B2 (ja
Inventor
Masamitsu Sakamoto
正光 坂本
Hideki Sawada
秀喜 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2000119761A priority Critical patent/JP4892126B2/ja
Publication of JP2001308440A publication Critical patent/JP2001308440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4892126B2 publication Critical patent/JP4892126B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レーザダイオードの取付位置および取付角度
がずれるのを防止して、レーザダイオードと集光レンズ
の間の間隔を厳密に規定するとともに、このレーザダイ
オードから発せられるレーザ光の光軸が集光レンズに対
して傾斜しないようにされた発光モジュールを提供す
る。 【解決手段】 背面側から表面側に貫通形成された導光
路を有するフレームと、上記フレームの背面に固定され
た配線基板に実装されつつ上記導光路の一端側に配置さ
れたレーザダイオードと、上記導光路の他端側に配置さ
れ、上記レーザダイオードから発せられたレーザ光を集
光してレーザビームを形成するための集光レンズとを備
える発光モジュールであって、上記レーザダイオード
は、そのステム前面が上記フレームの背面に段落ち形成
された基準面に当接させられているとともに、上記レー
ザダイオードのステム背面と上記配線基板との間には、
弾性シートがその厚み方向に圧迫された状態で介装され
ていることを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、たとえばインク
ジェットプリンタのインク液滴の通過の有無や液滴量を
検出するレーザセンサなどに用いられる発光モジュール
に関し、特に、検出範囲の長い範囲に亘ってほぼ均一な
径のレーザビームを形成しうる発光モジュールに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、たとえばインクジェットプリ
ンタのインク液滴の検出に用いられるレーザセンサとし
ては、図7にその一例を示すように、レーザダイオード
10およびこのレーザダイオード10から発せられたレ
ーザ光B0を集光してレーザビームB1を形成するため
の集光レンズ20を備えた発光モジュール100と、入
射するレーザビームB3を集光するレンズ202および
このレンズ202で集光したレーザビームB4を受信す
る受光素子201を備えた受光モジュール200とを有
するレーザセンサ300が用いられている。このレーザ
センサ300では、上記レーザビームB1内にインク液
滴Dを横切らせて、そのときの光量の変化を上記受光素
子201で検知することによって、インク液滴Dの通過
の有無あるいはその個数などを検出するような構成とさ
れている。
【0003】ところで、インク液滴Dの直径は、通常数
十μmであり、これを精度よく検出するためには、イン
ク液滴Dが横切るときのレーザビームの直径が、インク
液滴Dの直径の10倍程度以下となるように細くされる
ことが望ましい。このため、上記発光モジュール100
では、図7に示すように、上記集光レンズ20で細くし
たレーザビームB1を照射することにより対応してい
る。なお、集光されたレーザビームB1は、一度収束し
た後再度発散するので、この発散したレーザビームB3
を集光するため、上記レンズ202が上記受光モジュー
ル200に備えられている。
【0004】上記レーザセンサ300では、インク液滴
Dは、上記レーザビームB1の径が最小となる収束点P
の近傍を横切るようにされており、この収束点Pでのレ
ーザビームB1の径dは、上記集光レンズ20の開口数
をNA、上記レーザ光の波長をλとしたとき、d=1.
22λ/NAの式により求められる。したがって、レン
ズの開口数NAを大きくすることにより、上記レーザビ
ームB1の径を小さくして、微少なインク液滴Dに対応
することができる。
【0005】一方、細くされたレーザビームB1の有効
検出範囲L0は、焦点深度=λ/(NA)2の式で近似
することができ、この式により、レーザビームB1の径
dを細くすればするほど有効検出範囲L0が短くなるの
がわかる。しかし、インクジェットプリンタにおいて
は、インクカートリッジ(図示略)を交換することによ
りインクの滴下位置にズレが生じやすくなるので、有効
検出範囲L0を長くすることが必要となるため、このよ
うなレーザセンサ300では充分に対応できないことに
なる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明者ら
は、図6に示すように、集光レンズ2で集光されるレー
ザビームB1を、その収束点Pよりも上記集光レンズ2
に近接した位置に設けたピンホール31により絞り、そ
れにより形成されたレーザビームB2を発光モジュール
から照射すれば、比較的長い有効検出範囲Lに亘って細
いレーザビーム径を均一に維持できることを見出した。
これは、集光レンズ2で集光されたレーザビームB1
が、ピンホール31により絞られて細くされつつその回
折作用により定まるためである。
【0007】しかしながら、本発明者らによれば、上記
集光レンズ2から上記収束点Pまでの間隔Sと、上記イ
ンク液滴Dが上記レーザビームB2を横切る位置でのレ
ーザビーム径との関係について調査したところ、所望の
レーザビーム径が得られうる時の間隔Swの近傍では、
間隔Sの変化に対するレーザビーム径の変化が非常に大
きいことがわかった。なお、この間隔Swは、上記レー
ザダイオード1から上記集光レンズ2までの間隔Zによ
って大きく左右される。したがって、細いレーザビーム
径を長い有効検出範囲に亘って維持するためには、上記
間隔Zを厳密に設定することが重要となってくる。
【0008】また、上記受光モジュール200では、高
速のインク液滴Dを検出するために、上記受光素子20
1の面積を小さくする必要がある。これは、この受光素
子201の面積が大きくなると容量が大きくなり、その
応答性を低下させるためである。したがって、インク液
滴Dが横切った際の光量の変化を精密に検知するために
は、受光モジュール200の上記レンズ202で集光し
たレーザビームB4が、上述のように面積を小さくした
受光素子201に確実に受信される必要がある。このた
めには、上記レーザダイオード1から発せられるレーザ
光B0の光軸が集光レンズ2に対して傾斜するのを防止
しなければならない。
【0009】そこで、本願発明は、上記した事情のもと
で考え出されたものであって、レーザダイオードの取付
位置および取付角度がずれるのを防止して、レーザダイ
オードと集光レンズの間の間隔を厳密に規定するととも
に、このレーザダイオードから発せられるレーザ光の光
軸が集光レンズに対して傾斜しないようにされた発光モ
ジュールを提供することをその課題とする。
【0010】
【発明の開示】上記課題を解決するため、本願発明で
は、次の技術的手段を講じている。
【0011】すなわち、本願発明の第1の側面により提
供される発光モジュールは、背面側から表面側に貫通形
成された導光路を有するフレームと、上記フレームの背
面に固定された配線基板に実装されつつ上記導光路の一
端側に配置されたレーザダイオードと、上記導光路の他
端側に配置され、上記レーザダイオードから発せられた
レーザ光を集光してレーザビームを形成するための集光
レンズとを備える発光モジュールであって、上記レーザ
ダイオードは、そのステム前面が上記フレームの背面に
段落ち形成された基準面に当接させられているととも
に、上記レーザダイオードのステム背面と上記配線基板
との間には、弾性シートがその厚み方向に圧迫された状
態で介装されていることを特徴としている。
【0012】上記技術的手段が講じられた本願発明の第
1の側面により提供される発光モジュールでは、レーザ
ダイオードは、そのステム前面がフレームの背面に段落
ち形成された基準面に当接させられることにより、取付
位置および取付角度を決定することができる。しかも、
このレーザダイオードは、これを実装する配線基板がフ
レームの背面に固定されるとともに、そのステム背面と
配線基板の間には厚み方向に圧迫された弾性シートが介
装されているので、上記ステム前面が弾性シートに生じ
る弾性力により上記基準面に押し付けられることとな
る。したがって、上記レーザダイオードの取付位置およ
び取付角度がずれることを防止することができ、レーザ
ダイオードと集光レンズの間の間隔を厳密に規定すると
ともに、このレーザダイオードから発せられるレーザ光
の光軸が集光レンズに対して傾斜しないようにすること
ができる。
【0013】なお、上記弾性シートとしては、シリコー
ンゴムから形成することができる。
【0014】さらに、上記弾性シートとしては、上記レ
ーザダイオードのステム背面から突出するリードが通る
小孔を有することができる。
【0015】好ましい実施形態としては、上記基準面
は、上記レーザ光の光軸に対して垂直な平面である構成
とすることができる。
【0016】このような構成が適用された実施形態によ
れば、上記導光路を上記基準面に対して垂直となるよう
に形成すれば、上記レーザ光は上記導光路が延びる方向
に進むこととなるので、光軸合わせが容易となり、導光
路の形成も容易である。また、上記基準面と垂直な方向
が発光モジュールからのレーザビームの照射方向である
ので、この発光モジュールをインクジェットプリンタな
どに取り付ける際に、その位置調整を容易にすることが
できる。
【0017】本願発明の第2の側面により提供される発
光モジュールの組み立て方法は、背面側から表面側に貫
通形成された導光路を有するフレームと、上記フレーム
の背面に固定された配線基板に実装されつつ上記導光路
の一端側に配置されたレーザダイオードと、上記導光路
の他端側に配置され、上記レーザダイオードから発せら
れたレーザ光を集光してレーザビームを形成するための
集光レンズとを備える発光モジュールの組み立て方法で
あって、上記フレームの背面に段落ち形成された基準面
にステム前面を当接させるようにしてレーザダイオード
を上記導光路の一端側に組み込む工程と、上記レーザダ
イオードのステム背面上に弾性シートを配置する工程
と、上記弾性シートを圧迫するようにして上記フレーム
の背面に上記配線基板を固定する工程と、上記レーザダ
イオードのリードを上記配線基板にハンダ付けする工程
と、を含むことを特徴としている。
【0018】上記技術的手段が講じられた本願発明の第
2の側面により提供される発光モジュールの組み立て方
法では、上述した第1の側面に記載された発光モジュー
ルと同様の効果を奏する発光モジュールを提供すること
ができる。
【0019】また、他の好ましい実施形態としては、上
記配線基板を固定する工程は、ネジ用の下穴を設けた上
記フレームの背面に上記配線基板をネジ止めすることに
よって行われる構成とすることができる。
【0020】このような構成が適用された実施形態によ
れば、上記フレームの背面にはネジ用の下穴が設けられ
ているので、ネジを締結するナットなどを必要とせず、
製造効率を向上することができる。また、ネジを締め付
けると同時に、上記弾性シートを圧迫することができる
ので、弾性シートを圧迫する他の手段が不要となる。
【0021】さらに、他の好ましい実施形態としては、
上記配線基板を固定したネジをハンダ付けする工程を含
む構成とすることができる。
【0022】このような構成が適用された実施形態によ
れば、上記ネジを上記配線基板にハンダ付けすることに
より、弾性シートが圧迫された状態を維持することがで
きる。
【0023】本願発明のその他の特徴および利点につい
ては、以下に行う発明の実施の形態の説明から、より明
らかになるであろう。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本願発明の好ましい実施の
形態について、図面を参照して具体的に説明する。
【0025】図1は、本願発明に係る発光モジュールの
一実施形態を分解して示す斜視図、図2は、図1に示す
構成を背面側から示す斜視図、図3は、図1のIII−III
線に沿う断面図、図4(a)および(b)は、図1にお
けるレーザダイオードの固定方法を示す断面図、図5
(a)および(b)は、図1におけるカラーを拡大して
示す図、図6は、本願発明に係る発光モジュールの作用
を説明するための概略図である。なお、以下において
は、インクジェットプリンタのインク液滴を検出するレ
ーザセンサに用いられる発光モジュールとして形成され
たものを一例として説明する。また、これらの図におい
て、従来例を示す図7に表された部材および要素などと
同等のものには同一の符号を付してある。
【0026】図1、図2および図3に示すように、発光
モジュールAは、フレーム5に、レーザダイオード1
と、このレーザダイオードを実装するための配線基板8
と、このレーザダイオード1から発せられたレーザ光B
0(図6参照)を集光してレーザビームB1を形成する
集光レンズ2と、この集光レンズ2に対して上記レーザ
ダイオード1と反対側に近接して配置されるとともに上
記レーザビームB1を絞るためのピンホール板3とを備
えている。また、上記レーザダイオード1と上記配線基
板8との間には、弾性シート7が介装されている。
【0027】上記フレーム5は、本実施形態では、ポリ
カーボネイトなどの硬質プラスティックなどから形成さ
れており、このフレーム5は、図1、図2および図3に
示すように、板状基部51と、この板状基部51の表側
から突出する円柱状突出部60にかけて貫通する中空の
導光路52とから形成されている。この導光路52の一
端側、すなわち板状基部51側の背面側には、上記レー
ザダイオード1を固定するためのレーザ取付部53と、
上記弾性シート7を嵌合させるためのシート取付部70
とが形成されており、他端側には、上記集光レンズ2を
固定するためのレンズ取付部54と、上記ピンホール板
3を固定するためのピンホール板取付部55とが形成さ
れている。
【0028】上記板状基部51は、本実施形態では、平
面視で略矩形を呈しており、その背面側は、上記配線基
板8が係合しうるように凹状となっている。また、この
板状基部51の背面側には、この配線基板8をネジ81
で固定するための下穴51bが形成されている。
【0029】上記導光路52は、図1、図2、および図
3に示すように、略円柱状中空に形成され、上記レーザ
光B0が進行するようにされている。この導光路52
は、その内径が上記レーザダイオード1の後述するカン
シール部11の外径より若干大とされており、また、そ
の中心軸が上記板状基部51に対して垂直となるように
されている。また、この導光路52は、図3に示すよう
に、その内壁から円筒の中心方向に突出する遮蔽リブ5
7を備えることによって、レーザ光が内壁に反射して生
じる反射光を遮断することもできる。
【0030】上記レーザ取付部53は、図4(a)およ
び図4(b)に示すように、上記導光路52の一端側を
拡径するように上記板状基部51の背面に円筒状に段落
ち形成されており、その内径が上記レーザダイオード1
の後述するステム12の外径より若干大とされていると
ともに、その中心軸が導光路52の中心軸と一致するよ
うにされている。また、このレーザ取付部53は、導光
路52の中心軸と垂直な平面をなすレーザ基準面53a
を有しており、上記レーザダイオード1は、そのレーザ
光発光方向を導光路52の他端側に向けて、レーザ取付
部53に嵌合され、そのステム前面12aをこのレーザ
基準面53aに当接されることにより位置決めされる。
【0031】また、上記レーザ取付部53では、その段
落ち深さh1は、ステム12の高さH1と同等またはこ
れより若干小とされており、上記弾性シート7の弾性力
がステム12の背面に作用し、ステム前面を上記レーザ
基準面53aに押し付けるようにされている。
【0032】上記シート取付部70は、図4(a)およ
び図4(b)に示すように、上記レーザ取付部53を拡
径するように円筒状に段落ち形成されており、その内径
が上記弾性シート7の外径と同等とされているととも
に、その中心軸が導光路52の中心軸と一致するように
されている。
【0033】また、上記シート取付部70では、その段
落ち深さh2は、上記弾性シート7の自然状態での厚み
H2より若干小とされており、上記配線基板8の取り付
けの際に弾性シート7を圧迫することにより厚み方向に
縮小させ、弾性力を生じやすくする。
【0034】図1および図3に示すように、上記レンズ
取付部54は、本実施形態では、上記導光路52の他端
側を拡径するように円筒状に段落ち形成されており、そ
の内径が上記集光レンズ2の外径と同等とされていると
ともに、その中心軸が導光路52の中心軸と一致するよ
うにされている。また、レンズ取付部54は、導光路5
2の中心軸と垂直な平面をなすレンズ基準面54aを有
しており、上記集光レンズ2は、このレンズ取付部54
に嵌合しつつその入射面側2aの周縁部をこのレンズ基
準面54aに当接させることにより位置決めされる。ま
た、レンズ基準面54aは、平面であるので上記フレー
ムに形成する際、容易に形成することができる。
【0035】なお、上記レンズ取付部54は、図1に示
すように、その一部分に切欠き54bを設けて、上記集
光レンズ2の嵌合を容易にすることもできる。
【0036】また、上記レーザ基準面53aは、上記レ
ンズ基準面54aとの間が所定間隔となるように形成さ
れているので、レーザ光B0(図6参照)は、上記集光
レンズ2によって所望の収束点Pで収束されうる。
【0037】図1および図3に示すように、上記ピンホ
ール板取付部55は、本実施形態では、上記導光路52
の他端側の開口端縁に、上記レンズ取付部54に対して
所定間隔を隔てて近接した位置に形成されており、レー
ザビームが照射される方向に突出する3つの突起56…
が設けられている。これらの突起56…は、上記ピンホ
ール板3に設けた後述する3つの貫通孔35…に対応す
る位置に形成されており、これらに嵌合することによ
り、ピンホール板3の回転方向の位置を規定することが
でき、このピンホール板3に形成した後述するピンホー
ル31の位置を規定することができる。このピンホール
板3は、上記集光レンズ2との間に上記カラー4を介装
して、その貫通孔35…をピンホール板取付部55の突
起56…にそれぞれ嵌合した後、これらの突起56…を
熱で溶かして広げる、いわゆる熱かしめにより固定され
る。
【0038】上記レーザダイオード1は、発光されるレ
ーザ光の波長が800nm以下のものが好ましく、本実
施形態では、波長が655nmのレーザ光を発光するも
のが用いられている。
【0039】なお、受光モジュール200は、図6に示
すように、たとえば一旦発散したレーザビームB3を集
光するためのレンズ202と、集光されたレーザビーム
の収束部に設けられた受光素子201とを備えており、
受光素子201としては、たとえばフォトダイオードあ
るいはフォトトランジスタなどが用いられている。ま
た、高速のインク液滴Dを検出するために、受光モジュ
ール200としては、受光素子201の面積を小さくす
る必要がある。これは、受光素子201の面積が大きく
なると容量が大きくなり、その応答性を低下させるから
である。
【0040】また、上記レーザダイオード1は、本実施
形態では、その基台となるステム12と、このステム1
2上に配置されるとともに内部にレーザ発光素子を備え
たカンシール部11とを有し、上記ステム12の背面か
らは、上記レーザ発光素子を電気的に接続するためのリ
ード13…が突出している。図1に示すように、上記カ
ンシール部11は、円柱状に形成されており、上記ステ
ム12もまた、円柱状に形成されているが、このステム
12では、その径がカンシール部11の径より大とされ
ており、カンシール部11に対してフランジ状となって
いる。このレーザダイオード1は、ステム12が上記レ
ーザ取付部53に嵌合することにより、上記導光路52
の一端側に配置される。また、上記ステム12は、上記
レーザ発光素子から発せられるレーザ光の光軸に対して
垂直な平面をなすステム前面12aを有しており、この
ステム前面12aをレーザ取付部53に形成した上記レ
ーザ基準面53aに当接させることにより、このレーザ
ダイオード1から発せられるレーザ光の光軸が上記導光
路52に対して傾斜するのを防止することができる。
【0041】また、前述したように、上記ステム12
は、上記レーザ取付部53の深さh1がこのステム12
の高さH1と同等またはこれより若干小とされているの
で(図4(a)(b)参照)、ステム前面12aが上記
レーザ基準面53aに当接させられた位置決め状態にお
いて、ステム12背面がレーザ取付部53と面一または
これより突出する。したがって、上記弾性シート7の弾
性力は、ステム12背面全域に亘って効率的に作用し、
ステム前面12aを上記レーザ基準面53aに傾けるこ
となく押し付けることができる。
【0042】上記配線基板8は、たとえば、ガラス繊維
をエポキシ樹脂で固めたガラスエポキシなどのような比
較的剛な材質により形成されており、かつ、フレーム5
の上記板状基部51の裏側の凹部に係合しうる大きさの
矩形を呈している。また、配線基板8には、上記レーザ
ダイオード1のリード13…を挿入するためのスルーホ
ール8a…が形成されており、これらのスルーホール8
a…は、リード13…の配列に対応している。レーザダ
イオード1は、リード13…をスルーホール8a…に挿
入して半田付けすることにより、配線基板8に実装され
る。さらに配線基板8には、これを貫通するとともにフ
レーム5の上記下穴51bに対応する貫通孔83が形成
されており、配線基板8は、この貫通孔83を通したネ
ジ81によって、フレーム5の背面に固定される。
【0043】上記弾性シート7は、本実施形態では、シ
リコーンゴムから形成されており、図1に示すように、
レーザダイオード1の上記ステム背面から突出する上記
リード13…が通りうる小孔71を中心部に設けたドー
ナッツ状の薄板である。前述したように、この弾性シー
ト7は、自然状態において、その厚みH2が上記シート
取付部70の段落ち深さh2より若干大とされているの
で(図4(a)(b)参照)、上記シート取付部70に
嵌合された配置状態において、シート取付部70より突
出する。したがって、弾性シート7は、上記配線基板8
を固定した際の取り付け状態において、その厚み方向が
縮小されるので、弾性力を生じることができる。この弾
性力により、上記レーザダイオード1のステム前面12
aを上記レーザ基準面53aに押し付けることができ
る。
【0044】上記レーザダイオード1は、その固定にお
いては、図3に示すように、まず上記カンシール部11
を上記導光路52に挿入するようにして、上記ステム1
2が上記レーザ取付部53に嵌合される。このとき、ス
テム12は、その外径がレーザ取付部53の内径より若
干小とされているので、レーザ取付部53のレーザ基準
面53aにそのステム前面12aを確実に当接すること
となり、これによって、レーザダイオード1の取付位置
および取付角度を規定することができる。
【0045】上記ステム前面12を上記レーザ基準面5
3aに当接させた後、レーザダイオード1のステム12
背面に上記弾性シート7を配置する。このときステム1
2の背面から突出している上記リード13を弾性シート
7の上記小孔71に通す。
【0046】次いで、あらかじめ回路が形成された配線
基板8を上記板状基部51の背面から配置する。このと
き、配線基板8の上記スルーホール8a…にレーザダイ
オード1の上記リード13…が通るようにする。その
後、上記弾性シート7を圧迫するようにネジ81…で締
め付ける。これにより、弾性シート7に弾性力が生じる
ので、上記レーザダイオード1は、そのステム前面12
aが上記レーザ基準面53aに押し付けられて、取付位
置および取付角度がずれないように固定される。その結
果、レーザダイオード1と集光レンズ2の間の間隔が厳
密に規定されうるとともに、このレーザダイオード1か
ら発せられるレーザ光B0の光軸が集光レンズ2に対し
て傾斜しないようにされうる。さらに、これらのネジ8
1…を配線基板8に半田付けすることにより、弾性シー
ト7がレーザダイオード1を押し付ける弾性力が衰弱す
るのを防止することもできる。
【0047】次に、配線基板8のスルーホール8a…を
通って突出させたリード13…を半田付け82すること
により、レーザダイオード1を配線基板8に実装する。
【0048】上記集光レンズ2は、上記レーザダイオー
ド1から発せられたレーザ光を集光するコリメートレン
ズであって、上記導光路52の他端側に配置されてお
り、本実施形態では、耐薬品性を有するとともにアクリ
ルと同等の透過率を有する樹脂材料から形成されてい
る。これにより、この発光モジュールAを、たとえばイ
ンクジェットプリンタにおけるインク液滴の検出に用い
た場合、微小なインク液滴が集光レンズに2付着して
も、集光レンズ2が変形あるいは変質するのを防止する
ことができる。
【0049】また、上記集光レンズ2は、図3に示すよ
うに、その入射面2a、すなわち上記レーザダイオード
1に対向する面が平面をなす非球面レンズとすることも
できる。これにより、この入射面2aの周縁部を上記レ
ンズ取付部54のレンズ基準面54aに当接させること
によって、集光レンズ2を位置決めするとともに、この
集光レンズ2の中心軸が上記レーザ光B0の光軸に対し
て傾斜するのを防止することができる。また、この集光
レンズ2は、レンズ基準面54aと上記レーザ基準面5
3aとの間が所定間隔とされているので、上記レーザダ
イオード1との間隔が厳密に規定される。なお、集光レ
ンズ2は、上述のように、樹脂により形成することもで
きるので、非球面レンズであるにもかかわらず、その製
造コストを抑えることができる。
【0050】また、上記集光レンズ2には、図3に示す
ように、レンズ部21の周囲に、フランジ部22を形成
して、このフランジ部22に上記カラー4が当接するよ
うにすることもできる。また、このフランジ部22は、
集光レンズ2をレンズ取付部54に嵌合させる際のハン
ドリング部として利用することもできる。
【0051】また、上記集光レンズ2は、上記フランジ
部22を含めた外形が、上記レンズ取付部54の形状
(レンズ取付部54が円筒状であるため、この場合は円
形)と同等とされることにより、その中心軸が平行移動
してずれることを防止できる。
【0052】なお、上記集光レンズ2の外形および上記
レンズ取付部54を、図1に示すように、互いに同一の
非円形状に形成することもでき、これにより、集光レン
ズ2は、レーザビームの光軸を軸とした回転方向の位置
が一様に規定されるので、集光レンズ2形成時に歪みが
生じたような場合でも、収束点Pの結像状態が製品ごと
にばらつくのを防止できる。
【0053】上記カラー4は、上記集光レンズ2と上記
ピンホール31との間隔を規定するための部品であっ
て、本実施形態では、円形の一様断面を有する線材をリ
ング状にして形成されており、そのリング径は、このカ
ラー4が上記集光レンズ2のフランジ部22に対応する
ようにされている。このカラー4は、この線材の直径を
所定寸法にすることにより、集光レンズ2およびピンホ
ール31に接線で当接し、その所定間隔を厳密に規定す
ることができる。
【0054】また、上記カラー4としては、図5(b)
に示すように、その一部が切り欠かれており、その切り
欠き衝合端部41…を、自然状態において、カラー4の
厚み方向にわずかにずらした構成とすることもできる。
これらの切り欠き衝合端部41…は、カラー4を上記集
光レンズ2と上記ピンホール板3との間に介装する際
に、カラー4の厚み方向のずれが圧縮されて面一とされ
ることにより、カラー4の厚み方向に弾性を持たせるこ
とができる。この弾性力により、集光レンズ2は、上記
レンズ基準面54aに押し付けられた状態とされ、上記
レーザダイオード1との間隔をより厳密に規定すること
ができる。
【0055】なお、上記カラー4としては、上記ピンホ
ール板3を変形させない程度の弾性力を有することがで
きるように、リン青銅から形成されることが好ましい。
【0056】上記ピンホール板3は、上記集光レンズ2
に対して上記レーザダイオード1と反対側に近接して配
置されており、本実施形態では、ステンレスから形成さ
れている。このピンホール板3は、図3に示すように、
所定厚みとされた一般部33と、この一般部33の略中
心部を厚み方向に圧迫成形した薄肉部32とを備えた板
状体でり、この薄肉部32には、上記集光レンズ2で集
光したレーザビームB1を絞るピンホール31が貫通形
成されている。このピンホール31は、ピンホール板3
を固定した際に、上記集光レンズ2で集光されたレーザ
ビームB1の光軸に対応するような位置に形成されてい
る。
【0057】上記ピンホール板3では、この一般部33
が、所定厚みとされることにより、上記カラー4を介し
て上記集光レンズ2をレンズ基準面54aに押し付ける
のに十分な剛性をこのピンホール板3全体に供与するこ
とができる。また、上記ピンホール31は、本実施形態
では、所望の細いレーザビーム径が得られるように、直
径が0.56mm±15μmに規定されている。また、
ピンホール31を形成した薄肉部32を圧迫成形してい
るので、ピンホール31としてその軸方向長さを極小と
し、無駄な回折をなくすことができる。また、この薄肉
部32は、プレス加工により容易に形成できるので製造
コストを抑えることができる。
【0058】また、上記ピンホール板3には、上記一般
部33に、これを貫通し、かつ上記フレーム5の上記突
起56…に対応する貫通孔35…が形成されている。ピ
ンホール板3は、その取り付けにおいては、上記集光レ
ンズ2上に上記カラー4を載置した後、上記導光路52
の他端側開口を塞ぐようにして、これらの貫通孔35…
に突起56…を嵌合させて配置される。次いで、ピンホ
ール板3は、カラー4の上記切り欠き衝合端部41がカ
ラー4の厚み方向に圧縮されて面一となるように押圧さ
れ、この状態で、突起56…を熱で溶かして広げる、い
わゆる熱かしめによって固定される。したがって、集光
レンズ2は、フレーム5に形成した上記レンズ基準面5
4aに押し付けられるので、ピンホール板3との間隔
は、カラー4の厚みによって所定間隔に厳密に規定され
る。
【0059】次に、上記構成を有する受光モジュールを
備えたインクジェットプリンタのインク液滴を検出する
レーザセンサの作用について簡単に説明する。
【0060】図6に示すように、まず、上記レーザダイ
オード1から発光されたレーザ光B0は、発散しながら
上記集光レンズ2に到達する。このとき、レーザダイオ
ード1と集光レンズ2は、それぞれ、レーザダイオード
1の上記ステム前面12a(図2参照)および上記レー
ザ取付部53の上記レーザ基準面53aと、集光レンズ
2の上記入射面2aおよび上記レンズ取付部54の上記
レンズ基準面54aとによって位置決めされているの
で、それらの間隔が厳密に規定される。また、レーザ基
準面53aおよびレンズ基準面54aは、互いに平行と
なっているので、レーザ光B0は、その光軸が上記導光
路52の中心軸に対して傾斜することなく集光レンズ2
に到達することになる。
【0061】次いで、上記レーザ光B0を集光レンズ2
で集光して形成されたレーザビームB1は、上記ピンホ
ール31により絞り込まれる。このとき、ピンホール3
1は、上記レーザダイオード1と上記集光レンズ2との
間隔Zにより決定される収束点Pより集光レンズ2に近
接した位置に配置されているので、レーザビームは、ピ
ンホール31により、絞られた細いレーザビームB2と
されつつその回折作用により定められる。したがって、
このレーザビームB2は、比較的長い範囲に亘ってその
径が均一に維持される。このとき、上記レーザダイオー
ド1と上記集光レンズ2との間は、上記レーザ基準面5
3aおよびレンズ基準面54aによって所定間隔に精度
よく規定されているので、上記収束点Pは、集光レンズ
2から所定間隔を隔てて位置することになり、これによ
り、所望の径を有するレーザビームB2が所望の有効検
出範囲Lに亘って均一に維持されうる。インク液滴D
は、レーザビームB2を横切るが、上述のように、レー
ザビームB2は、比較的長い有効検出範囲Lに亘って細
い径が均一に維持されているので、インク液滴Dの滴下
位置がずれても対応することができるのである。
【0062】インク液滴Dを通ったレーザビームB3
は、その発散作用により広がった状態で受光モジュール
200に到達する。このレーザビームB3は、レンズ2
02で集光されることにより、受光素子201に焦点し
て、インク液滴Dが横切ったときの光量の変化が検知さ
れる。これにより、インク液滴Dの通過の有無あるいは
その個数などが検出される。なお、この受光素子201
は、検出を精密に行うため面積が小とされているが、こ
の発光モジュールAでは、上記レーザ光B0の光軸が傾
斜するのを防止されているので、レーザビームB3を受
光素子201で確実に受信することができる。
【0063】なお、上述した発光モジュールは、インク
ジェットプリンタのインク液滴を検出するレーザセンサ
に用いられるものを一例として説明したが、これに限る
ことなく様々な発光モジュールに用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明に係る発光モジュールの一実施形態を
分解して示す斜視図である。
【図2】図1に示す構成を背面側から示す斜視図であ
る。
【図3】図1のIII−III線に沿う断面図である。
【図4】図1におけるレーザダイオードの固定方法を示
し、(a)は固定前の状態を示す断面図、(b)は固定
後の状態を示す断面図である。
【図5】図1におけるカラーを拡大して示し、(a)は
平面図、(b)は正面図である。
【図6】本願発明に係る発光モジュールの作用を説明す
るための概略図である。
【図7】従来の発光モジュールを備えたレーザセンサの
一例を示す概略図である。
【符号の説明】
1 レーザダイオード 2 集光レンズ 7 弾性シート 8 配線基板 12 ステム 13 リード 50 フレーム 51b 下穴 52 導光路 53a 基準面(レーザ基準面) 81 ネジ A 発光モジュール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C362 AA03 AA42 AA43 AA45 BA84 BA90 DA03 5F073 AB27 BA07 EA05 EA18 FA05 FA08 FA29 FA30 5F089 BB04 BC11 BC15 BC22 BC23 BC30

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 背面側から表面側に貫通形成された導光
    路を有するフレームと、上記フレームの背面に固定され
    た配線基板に実装されつつ上記導光路の一端側に配置さ
    れたレーザダイオードと、上記導光路の他端側に配置さ
    れ、上記レーザダイオードから発せられたレーザ光を集
    光してレーザビームを形成するための集光レンズとを備
    える発光モジュールであって、 上記レーザダイオードは、そのステム前面が上記フレー
    ムの背面に段落ち形成された基準面に当接させられてい
    るとともに、上記レーザダイオードのステム背面と上記
    配線基板との間には、弾性シートがその厚み方向に圧迫
    された状態で介装されていることを特徴とする、発光モ
    ジュール。
  2. 【請求項2】 上記弾性シートは、シリコーンゴムから
    形成される、請求項1に記載の発光モジュール。
  3. 【請求項3】 上記弾性シートは、上記レーザダイオー
    ドのステム背面から突出するリードが通る小孔を有す
    る、請求項1または2に記載の発光モジュール。
  4. 【請求項4】 上記基準面は、上記レーザ光の光軸に対
    して垂直な平面である、請求項1ないし3のいずれかに
    記載の発光モジュール。
  5. 【請求項5】 背面側から表面側に貫通形成された導光
    路を有するフレームと、上記フレームの背面に固定され
    た配線基板に実装されつつ上記導光路の一端側に配置さ
    れたレーザダイオードと、上記導光路の他端側に配置さ
    れ、上記レーザダイオードから発せられたレーザ光を集
    光してレーザビームを形成するための集光レンズとを備
    える発光モジュールの組み立て方法であって、 上記フレームの背面に段落ち形成された基準面にステム
    前面を当接させるようにしてレーザダイオードを上記導
    光路の一端側に組み込む工程と、 上記レーザダイオードのステム背面上に弾性シートを配
    置する工程と、 上記弾性シートを圧迫するようにして上記フレームの背
    面に上記配線基板を固定する工程と、 上記レーザダイオードのリードを上記配線基板にハンダ
    付けする工程と、を含むことを特徴とする、発光モジュ
    ールの組み立て方法。
  6. 【請求項6】 上記配線基板を固定する工程は、ネジ用
    の下穴を設けた上記フレームの背面に上記配線基板をネ
    ジ止めすることによって行われる、請求項5に記載の発
    光モジュールの組み立て方法。
  7. 【請求項7】 上記配線基板を固定したネジをハンダ付
    けする工程を含む、請求項6に記載の発光モジュールの
    組み立て方法。
JP2000119761A 2000-04-20 2000-04-20 インク液滴検出用レーザセンサおよびその組み立て方法 Expired - Fee Related JP4892126B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000119761A JP4892126B2 (ja) 2000-04-20 2000-04-20 インク液滴検出用レーザセンサおよびその組み立て方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000119761A JP4892126B2 (ja) 2000-04-20 2000-04-20 インク液滴検出用レーザセンサおよびその組み立て方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001308440A true JP2001308440A (ja) 2001-11-02
JP4892126B2 JP4892126B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=18630684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000119761A Expired - Fee Related JP4892126B2 (ja) 2000-04-20 2000-04-20 インク液滴検出用レーザセンサおよびその組み立て方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4892126B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008300591A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Brother Ind Ltd 光源装置、露光装置および画像形成装置
JP2010080492A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Pulstec Industrial Co Ltd フォトインタラプタ
JP2013151136A (ja) * 2012-01-26 2013-08-08 Canon Inc 露光装置

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6120110A (ja) * 1984-07-06 1986-01-28 Ricoh Co Ltd 温度制御装置
JPH02146512A (ja) * 1988-11-29 1990-06-05 Olympus Optical Co Ltd 部材保持装置
JPH03277990A (ja) * 1990-02-20 1991-12-09 Fuji Electric Co Ltd 微小物体検出用光電スイッチ
JPH0427552A (ja) * 1990-05-22 1992-01-30 Canon Inc 液体噴射記録装置
JPH04104271A (ja) * 1990-08-24 1992-04-06 Ricoh Co Ltd 光源装置及びそれを用いた画像形成装置
JPH04191051A (ja) * 1990-11-27 1992-07-09 Canon Inc インクジェットヘッドの駆動条件設定装置
JPH0524183U (ja) * 1991-09-03 1993-03-30 株式会社アマダ 集光レンズ固定装置
JPH06175058A (ja) * 1992-12-10 1994-06-24 Hitachi Ltd 光走査装置
JPH077228A (ja) * 1993-06-18 1995-01-10 Ricoh Co Ltd レーザ光源装置
JPH07168117A (ja) * 1993-12-16 1995-07-04 Fuji Xerox Co Ltd レーザユニット
JPH07168108A (ja) * 1993-12-13 1995-07-04 Canon Inc 光走査光学装置
JPH0857676A (ja) * 1994-08-02 1996-03-05 Mcneil Ppc Inc レーザー処理ヘッド及びレーザー処理方法
JPH09181397A (ja) * 1995-12-22 1997-07-11 Canon Inc 光源装置
JPH10221575A (ja) * 1997-02-12 1998-08-21 Hitachi Ltd 光モジュールの製造方法
JPH1168306A (ja) * 1997-08-13 1999-03-09 Matsukueito:Kk プリント基板へのネジ取付方法およびそのネジ

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6120110A (ja) * 1984-07-06 1986-01-28 Ricoh Co Ltd 温度制御装置
JPH02146512A (ja) * 1988-11-29 1990-06-05 Olympus Optical Co Ltd 部材保持装置
JPH03277990A (ja) * 1990-02-20 1991-12-09 Fuji Electric Co Ltd 微小物体検出用光電スイッチ
JPH0427552A (ja) * 1990-05-22 1992-01-30 Canon Inc 液体噴射記録装置
JPH04104271A (ja) * 1990-08-24 1992-04-06 Ricoh Co Ltd 光源装置及びそれを用いた画像形成装置
JPH04191051A (ja) * 1990-11-27 1992-07-09 Canon Inc インクジェットヘッドの駆動条件設定装置
JPH0524183U (ja) * 1991-09-03 1993-03-30 株式会社アマダ 集光レンズ固定装置
JPH06175058A (ja) * 1992-12-10 1994-06-24 Hitachi Ltd 光走査装置
JPH077228A (ja) * 1993-06-18 1995-01-10 Ricoh Co Ltd レーザ光源装置
JPH07168108A (ja) * 1993-12-13 1995-07-04 Canon Inc 光走査光学装置
JPH07168117A (ja) * 1993-12-16 1995-07-04 Fuji Xerox Co Ltd レーザユニット
JPH0857676A (ja) * 1994-08-02 1996-03-05 Mcneil Ppc Inc レーザー処理ヘッド及びレーザー処理方法
JPH09181397A (ja) * 1995-12-22 1997-07-11 Canon Inc 光源装置
JPH10221575A (ja) * 1997-02-12 1998-08-21 Hitachi Ltd 光モジュールの製造方法
JPH1168306A (ja) * 1997-08-13 1999-03-09 Matsukueito:Kk プリント基板へのネジ取付方法およびそのネジ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008300591A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Brother Ind Ltd 光源装置、露光装置および画像形成装置
JP2010080492A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Pulstec Industrial Co Ltd フォトインタラプタ
JP2013151136A (ja) * 2012-01-26 2013-08-08 Canon Inc 露光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4892126B2 (ja) 2012-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030043728A1 (en) Structure for connecting a lens to a lens holder without using an adhesive
JP2005322911A (ja) 光学部品を含む組立体及びその組立方法
JPH07218777A (ja) 光通信用モジュール
JPH08136773A (ja) 光源と光ファイバの光結合装置
JP2001308439A (ja) 発光モジュールおよびその組み立て方法
JP2001308440A (ja) 発光モジュールおよびその組み立て方法
JP2004163607A (ja) 光源装置
US5365534A (en) Injection laser and photosensor assembly
JP2001308436A (ja) 発光モジュール
WO2012176623A1 (ja) 物体検出装置および情報取得装置
JP2004158784A (ja) 光源装置
JP2003133627A (ja) 半導体レーザ装置
JPH1070340A (ja) 光走査装置
JP7489961B2 (ja) 受光装置、及び受光装置の製造方法
EP0828283B1 (en) Side-on type photomultiplier
US20100165320A1 (en) Method for mounting and adjusting an electro-optical device and measuring device mounted and adjusted by means of such a method
JP3869750B2 (ja) レーザー光放射装置
US20070075238A1 (en) Method for assembling an optical transducer element, and optical transducer element assembled by the method
JPH11242172A (ja) 光源装置
US5448415A (en) Device for emitting light diverging along imaginary plane
JPH02176711A (ja) コリメータユニツト
JPH0560958A (ja) レ−ザ−光源ユニツト
JPH0478188A (ja) 半導体レーザ装置
JPH08335751A (ja) 光源装置
JPH07140409A (ja) 電子写真式プリンタのレーザースキャンユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100518

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101221

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110105

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110318

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4892126

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees