JPH07168108A - 光走査光学装置 - Google Patents

光走査光学装置

Info

Publication number
JPH07168108A
JPH07168108A JP31202293A JP31202293A JPH07168108A JP H07168108 A JPH07168108 A JP H07168108A JP 31202293 A JP31202293 A JP 31202293A JP 31202293 A JP31202293 A JP 31202293A JP H07168108 A JPH07168108 A JP H07168108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
scanning
light
optical
lens barrel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP31202293A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidemi Takayama
英美 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP31202293A priority Critical patent/JPH07168108A/ja
Publication of JPH07168108A publication Critical patent/JPH07168108A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 レーザユニットのレンズ鏡筒内壁による反射
光がスキャニングミラーに到達しないようにし、フレア
ーを感光ドラムに到達しないようにする。 【構成】 半導体レーザと、半導体レーザからのレーザ
光を平行光にするコリメータレンズを有するレーザユニ
ットを具備し、レーザユニットからのレーザ光をスキャ
ニングミラーで偏向走査する光走査光学装置において、
aをレンズ鏡筒の内径、bを絞りと半導体レーザの発光
点の距離、dを絞りの主走査面内の径とし、スキャン時
の、スキャニングミラーと絞りの光軸方向に平行な方向
の最短距離をL、スキャニングミラーとコリメータレン
ズの光軸の光軸方向に垂直な方向の最長距離をh、とし
た時、以下の関係を満足する。 a > d +[b(d+2h)/(2L)]

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はレーザ光で画像を描くレ
ーザビームプリンタ等に用いられる光走査光学装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の光走査光学装置は、図5に示すよ
うに構成されている。図5において、51はレーザユニ
ット、52はシリンドリカルレンズ、53はスキャニン
グミラー、54は球面レンズ、55はトーリックレン
ズ、56は感光ドラムである。
【0003】レーザユニット51からでた平行レーザ光
は、シリンドリカルレンズ52により副走査方向につい
てのみ集光され、スキャニングミラー53の反射面上に
照射される。スキャニングミラー53は一定速度で回転
し、スキャニングミラー53で反射された光は、球面レ
ンズ54とトーリックレンズ55を通ることによりfθ
特性が補正され、感光ドラム56上を収束光が走査する
(以後、これを走査光と記す)。
【0004】感光ドラム56は前記レーザユニット51
内の光源である半導体レーザの駆動信号に同期して一定
速度で回転し、上記走査光により静電潜像が感光ドラム
56上に形成される。この静電潜像から電子写真のプロ
セスにより紙の上に画像が印刷される。
【0005】前記レーザユニット51は、図6に示され
たように構成されている。図6において、61は半導体
レーザ、62は基台、63はホルダー、64はレンズ鏡
筒、65はコリメータレンズ、66は絞りである。画像
情報を含んだ駆動信号に制御された半導体レーザ61か
ら出射されたレーザ光はコリメータレンズ65により平
行光に変換され絞り66により出射する光束径が決めら
れる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】最近は感光ドラムの感
度が向上し、感光ドラム面上での必要光量が減る傾向に
ある、これにともないレーザユニットとしては暗い光学
系が求められるようになり、レンズ鏡筒の側面内部に当
たるレーザ光が増える傾向がある。
【0007】しかしながら、上記従来例では、図6にお
いて、半導体レーザ61から出射された光の一部はレン
ズ鏡筒64の内壁で反射され、コリメータレンズ65、
絞り66を通過してレーザユニット51から外部に出射
される(以後、これをフレアーと記す)。
【0008】このフレアーは、図5において、スキャニ
ングミラー53で反射され、1部の光は走査光と同様の
経路を経て、感光ドラム56に到達する。また、スキャ
ニングミラー53で反射された光のうちの一部は、光走
査光学装置内の構成部材で反射され、走査光と別経路で
感光ドラム56に到達する。
【0009】これらのフレアーは、感光ドラムを感光さ
せ印刷される画像を悪化させる。特に半導体レーザの利
用効率(半導体レーザから発生した光の内で感光ドラム
に到達する光量の割合)が50%以下の時、走査光に対
してフレアーが同等以上となり良好な画像を得ることが
困難となる。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、光走査光学装
置において、レーザユニットのレンズ鏡筒とスキャニン
グミラーの位置と構成を規定することによって、レンズ
鏡筒内壁による反射光をスキャニングミラーに到達しな
いようにし、フレアーを感光ドラムに到達しないように
したものである。
【0011】
【実施例】図1は、本発明の請求項1に記載の光走査光
学装置の構成を最も良く表す主走査面内の図面である。
装置全体の構成は先の図5と同様であるので、ここでは
レーザユニットとスキャニングミラーの関係を説明す
る。同図において、11は半導体レーザ、12は基台、
13はホルダー、14はレンズ鏡筒、15は絞り、16
はスキャニングミラーである。17は本発明を実施しな
かった場合のレンズ鏡筒を比較のために示す。
【0012】なお、絞り15近傍に設けられ半導体レー
ザ11からのレーザ光を平行光に変換するコリメータレ
ンズについては説明を簡単にするために省略した。ま
た、レンズ鏡筒14の内径をa、半導体レーザ11の発
光点と絞り15との距離をb、絞り15の主走査面内の
径をdとする。また、スキャニングミラー16がスキャ
ンされる際の、絞り15とスキャニングミラー16のコ
リメータレンズ(不図示)の光軸方向に平行な方向の最
短距離をL、スキャニングミラー16とコリメータレン
ズ(不図示)の光軸の該レンズの光軸方向に垂直な方向
の最長距離をhとする。主走査面とは、スキャニングミ
ラー16で偏向走査されたレーザ光が経時的に形成する
光線束面を指す。
【0013】図1において、本発明を実施しなかった場
合(17のレンズ鏡筒の位置)には点線で示したように
半導体レーザ11から出射されたレーザ光の1部は点線
2で示されたレンズ鏡筒17の内壁で反射され、絞り1
5を通過した後スキャニングミラー16に入射する。
【0014】これに対して光走査光学装置の構成を本発
明の構成である、
【0015】
【外7】 とすると、レンズ鏡筒14の内壁で反射されたレーザ光
は、図1において実線1のようになる。半導体レーザ1
1から出射したレーザ光線のなかで実線1の光線よりも
コリメータレンズ(不図示)の光軸に対して低角度で出
射したものは、レンズ鏡筒14の絞り15に近い内壁で
反射し、レンズ鏡筒14外に出射しない。また、実線の
光線1より高角度で出射した光線は、絞り15を通過し
た後実線1より光軸から離れた位置に到達する。したが
って、スキャニングミラー16にレンズ鏡筒14の内壁
で反射されるフレアー光は到達しなくなる。
【0016】特に、上記(1)式は、Lが60mmより
も短いコンパクトな光走査光学装置において有効とな
る。なぜなら、Lが非常に長い場合には、レンズ鏡筒の
内壁による反射光がスキャニングミラーに到達する可能
性は低くなるからである。
【0017】図2は、本発明の請求項3に記載の光走査
光学装置の構成を最も良く表す主走査面内の図面であ
る。装置全体の構成は先の図5の装置と同様であるの
で、ここではレーザユニットとスキャニングミラーの関
係を説明する。同図において、21は半導体レーザ、2
2は基台、23はホルダー、24はレンズ鏡筒、25は
絞り、26はスキャニングミラー、27は鏡筒外部に設
けられた遮光板、28は鏡筒内部に設けられた遮光坂で
ある。
【0018】なお、絞り25近傍に設けられ半導体レー
ザ21からのレーザ光を平行光に変換するコリメータレ
ンズについては、説明を簡単にするために省略した。レ
ンズ鏡筒24の内径をa、半導体レーザ21の発光点と
絞り25の距離をb、絞り25の主走査面内の径をdと
する。スキャニングミラー26がスキャンされる際の、
絞り25とスキャニングミラー26のコリメータレンズ
(不図示)の光軸方向に平行な方向の最短距離をL、ス
キャニングミラー26とコリメータレンズ(不図示)の
光軸の該レンズ光軸方向に垂直な方向の最長距離をhと
する。また、レンズ鏡筒24の内壁において、絞り25
から半導体レーザ21に向かう方向の距離をXとする。
主走査面とは、スキャニングミラー26で偏向走査され
たレーザ光が経時的に形成する光線束面を指す。
【0019】図2において、半導体レーザ21から出射
したレーザ光の一部は、遮光坂27,28がない場合、
実線で示したように、レンズ鏡筒24の内壁で反射して
絞り25を通過した後スキャニングミラー26に到達す
る。このような、スキャニングミラー26にレンズ鏡筒
24の内壁による反射光が到達するレーザユニットは、
コリメータレンズの主走査面内のFNo(有効Fナン
バ)が、
【0020】
【外8】 となる暗い光学系である。
【0021】したがって、上記(2)式のFNoの条件
を満たすレーザユニットの場合、レンズ鏡筒24の内壁
で絞り25から半導体レーザ21に向かう方向の距離X
が、
【0022】
【外9】 となる範囲のレンズ鏡筒24の内壁に入射し反射する図
の実線で示した光線を、図2のようにレンズ鏡筒24の
外側に設けた遮光板27、または、レンズ鏡筒24の内
側に設けた遮光坂28で遮光する。したがって、スキャ
ニングミラー26にレンズ鏡筒24の内壁で反射される
フレアー光は到達しなくなる。
【0023】図3は本発明の請求項4に記載の光走査光
学装置の構成を最も良く表す主走査面内の図面である。
装置全体の構成は先の図5と同様であるので、ここでは
レーザユニットとスキャニングミラーの関係を説明す
る。同図において、31は半導体レーザ、32は基台、
33はホルダー、34はレンズ鏡筒、35は絞り、36
はスキャニングミラーである。37は本発明を実施しな
かった場合の鏡筒を比較のために示す。
【0024】なお、絞り35近傍に設けられ半導体レー
ザ31からのレーザ光を平行光に変換するコリメータレ
ンズについては、説明を簡単にするために省略した。レ
ンズ鏡筒34の内径をa、半導体レーザ31の発光点と
絞り35の距離をb、絞り35の主走査面内の径をdと
する。また、スキャニングミラー36がスキャンされる
際の、絞り35とスキャニングミラー36のコリメータ
レンズ(不図示)の光軸方向に平行な方向の最短距離を
L、スキャニングミラー36とコリメータレンズ(不図
示)の光軸の該レンズ光軸方向に垂直な方向の最長距離
をhとする。また、レンズ鏡筒34の内壁で絞り35か
ら半導体レーザ31に向かう方向の距離をXとする。主
走査面とは、スキャニングミラー36で偏向走査された
レーザ光が経時的に形成する光線束面を指す。
【0025】上記(2)式のFNoの条件を満たすレー
ザユニットで、、本発明を実施しなかった場合、破線の
レンズ鏡筒37の内壁において、絞り35からの距離X
が、
【0026】
【外10】 となる範囲に入射した光線は、破線で示したように絞り
35を通過してスキャニングミラー36に到達する。
【0027】本発明の構成によると、レンズ鏡筒34の
ように、コリメータレンズ(不図示)の光軸に対して鏡
筒の内壁を傾け非平行にすることによって、半導体レー
ザ31から出射したレーザ光を、図の実線で示したよう
にレンズ鏡筒34の内部で反射させてレンズ鏡筒34の
外に出さない。
【0028】図4は、本発明の請求項5に記載の光走査
光学装置の構成を最も良く表す主走査面内の図面であ
る。装置全体の構成は先の図5と同様であるので、ここ
ではレーザユニットとスキャニングミラーの関係を説明
する。同図において、41は半導体レーザ、42は基
台、43はホルダー、44はレンズ鏡筒、45は絞り、
46はスキャニングミラー、48は反射防止加工であ
る。
【0029】なお、絞り45近傍に設けられ半導体レー
ザ41からのレーザ光を平行光に変換するコリメータレ
ンズについては、説明を簡単にするために省略した。レ
ンズ鏡筒44の内径をa、半導体レーザ41の発光点と
絞り45の距離をb、絞り45の主走査面内の径をdと
する。また、スキャニングミラー46がスキャンされる
際の、絞り45とスキャニングミラー46のコリメータ
レンズ(不図示)の光軸方向に平行な方向の最短距離を
L、スキャニングミラー46とコリメータレンズ(不図
示)の光軸の該レンズ光軸方向に垂直な方向の最長距離
をhとする。また、レンズ鏡筒44の内壁において、絞
り45から半導体レーザ41に向かう方向の距離をXと
する。主走査面とは、スキャニングミラー46で偏向走
査されたレーザ光が経時的に形成する光線束面を指す。
【0030】上記(2)式のFNoの条件を満たすレー
ザユニットで、レンズ鏡筒44の内壁において絞り45
からの距離Xが、
【0031】
【外11】 となる範囲に入射した光線は、実線で示したように絞り
45を通過してスキャニングミラー46に到達する。
【0032】本発明は、レンズ鏡筒44の内壁の上記X
の範囲に反射防止加工48をすることによって上記Xの
範囲に入射するレーザ光をレンズ鏡筒44の外に出さな
い構成になっている。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、光走
査光学装置において、レーザユニットのレンズ鏡筒とス
キャニングミラーの位置と構成を規定することによっ
て、レンズ鏡筒内壁の反射光を感光ドラムに到達させな
いことができ良好な描画像を得る事ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の光走査光学装置の構成
を説明する図である。
【図2】本発明の第2の実施例の光走査光学装置の構成
を説明する図である。
【図3】本発明の第3の実施例の光走査光学装置の構成
を説明する図である。
【図4】本発明の第4の実施例の光走査光学装置の構成
を説明する図である。
【図5】従来の光走査光学装置の構成を説明する図であ
る。
【図6】従来のレーザユニットの構成を説明する断面図
である。
【符号の説明】
11 半導体レーザ 12 基台 13 ホルダー 14 レンズ鏡筒 15 絞り 16 スキャニングミラー

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーザ駆動信号によって発光する半導体
    レーザと、該半導体レーザからのレーザ光を平行光に変
    換するコリメータレンズを一体としたレーザユニットを
    具備し、該レーザユニットからのレーザ光をスキャニン
    グミラーで偏向し、前記スキャニングミラーで偏向反射
    されたレーザ光で感光ドラム上を走査する光走査光学装
    置において、 aを前記レーザユニットのレンズ鏡筒の内径、bを前記
    レーザユニットの絞りと前記半導体レーザの発光点の距
    離、dを前記レーザユニットの絞りの主走査面内の径と
    し、スキャン時の前記スキャニングミラーと前記絞りの
    前記コリメータレンズの光軸方向に平行な方向の最短距
    離をL、前記スキャニングミラーと前記コリメータレン
    ズの光軸の前記コリメータレンズの光軸方向に垂直な方
    向の最長距離をh、とした時、 【外1】 なる関係を満足するように構成したことを特徴とする光
    走査光学装置。
  2. 【請求項2】 レーザ駆動信号によって発光する半導体
    レーザと、該半導体レーザからのレーザ光を平行光に変
    換するコリメータレンズを一体としたレーザユニットを
    具備し、該レーザユニットからのレーザ光をスキャニン
    グミラーで偏向し、前記スキャニングミラーで偏向反射
    されたレーザ光で感光ドラム上を走査する光走査光学装
    置において、 aを前記レーザユニットのレンズ鏡筒の内径、bを前記
    レーザユニットの絞りと前記半導体レーザの発光点の距
    離、dを前記レーザユニットの絞りの主走査面内の径と
    し、スキャン時の前記スキャニングミラーと前記絞りの
    前記コリメータレンズの光軸方向に平行な方向の最短距
    離をL、前記スキャニングミラーと前記コリメータレン
    ズの光軸の前記コリメータレンズの光軸方向に垂直な方
    向の最長距離をh、とした時、 前記コリメータレンズの主走査面内のFNoが、 【外2】 となる前記レーザユニットにおいて、前記レンズ鏡筒の
    内壁において前記絞りから前記半導体レーザに向かう方
    向への距離をXとしたとき、 【外3】 の間の前記レンズ鏡筒の内壁に入射し反射するレーザ光
    を、前記半導体レーザと前記スキャニングミラーの間で
    遮光することを特徴とする光走査光学装置。
  3. 【請求項3】 前記レンズ鏡筒の内壁において前記絞り
    から前記半導体レーザに向かう方向の距離をXとしたと
    き、 【外4】 の間の前記レンズ鏡筒の内壁に入射し反射するレーザ光
    の光路中の、前記半導体レーザと前記スキャニングミラ
    ーの間に遮光板を入れたことを特徴とする請求項2に記
    載の光走査光学装置。
  4. 【請求項4】 前記レンズ鏡筒の内壁において前記絞り
    から前記半導体レーザに向かう方向の距離をXとしたと
    き、前記レンズ鏡筒の内壁のX、 【外5】 の範囲を前記コリメータレンズの光軸に対して傾け非平
    行にすることによって、上記Xの範囲の前記レンズ鏡筒
    の内壁による反射光を前記レンズ鏡筒の内部で反射させ
    ることを特徴とする請求項2に記載の光走査光学装置。
  5. 【請求項5】 前記絞りから前記半導体レーザに向かう
    方向の距離をXとしたとき、前記レンズ鏡筒の内壁の
    X、 【外6】 の範囲に反射防止加工を施したことを特徴とする請求項
    2に記載の光走査光学装置。
JP31202293A 1993-12-13 1993-12-13 光走査光学装置 Withdrawn JPH07168108A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31202293A JPH07168108A (ja) 1993-12-13 1993-12-13 光走査光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31202293A JPH07168108A (ja) 1993-12-13 1993-12-13 光走査光学装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07168108A true JPH07168108A (ja) 1995-07-04

Family

ID=18024280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31202293A Withdrawn JPH07168108A (ja) 1993-12-13 1993-12-13 光走査光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07168108A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001308436A (ja) * 2000-04-27 2001-11-02 Rohm Co Ltd 発光モジュール
JP2001308440A (ja) * 2000-04-20 2001-11-02 Rohm Co Ltd 発光モジュールおよびその組み立て方法
JP2017125765A (ja) * 2016-01-14 2017-07-20 コニカミノルタ株式会社 対象物検出装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001308440A (ja) * 2000-04-20 2001-11-02 Rohm Co Ltd 発光モジュールおよびその組み立て方法
JP2001308436A (ja) * 2000-04-27 2001-11-02 Rohm Co Ltd 発光モジュール
JP2017125765A (ja) * 2016-01-14 2017-07-20 コニカミノルタ株式会社 対象物検出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0727686B1 (en) Optical scanner having curved mirrors for F-theta and curved field compensation
US6965466B2 (en) Light scanner, multibeam scanner, and image forming apparatus using the same
JPH06118325A (ja) 光走査装置
JPH05241094A (ja) ポストオブジェクティブ型走査光学系と画像形成装置
JPH05346549A (ja) 走査光学装置
JP3673709B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2020030235A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP5197045B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2007140418A (ja) 走査装置及び走査光学系
JPH09243945A (ja) 走査光学装置
JPH0682688A (ja) 異方屈折力単レンズ
JPH07168108A (ja) 光走査光学装置
JPH06202016A (ja) 光走査装置
US5757532A (en) Optical scanner
JP2003107382A (ja) 走査光学系
JP3488432B2 (ja) マルチビーム走査装置・マルチビーム走査方法・マルチビーム走査装置用の光源装置および画像形成装置
JP2021110891A5 (ja)
JPH0519598A (ja) 電子写真装置の露光装置
JP2002031771A (ja) マルチビーム走査光学装置
JPH1010448A (ja) 光走査装置
JPH0980342A (ja) 光走査装置
JP3434153B2 (ja) 光走査装置
JP4077191B2 (ja) 複数ビーム走査装置
JP3489366B2 (ja) 光走査装置
JP2002040340A (ja) レーザ走査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010306