JPH1154519A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH1154519A
JPH1154519A JP9204278A JP20427897A JPH1154519A JP H1154519 A JPH1154519 A JP H1154519A JP 9204278 A JP9204278 A JP 9204278A JP 20427897 A JP20427897 A JP 20427897A JP H1154519 A JPH1154519 A JP H1154519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
main surface
semiconductor
semiconductor device
gettering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9204278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3929557B2 (ja
Inventor
Nobuyasu Shishido
信康 宍戸
Mitsuyoshi Takeda
満喜 武田
Yoshifumi Tomomatsu
佳史 友松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP20427897A priority Critical patent/JP3929557B2/ja
Priority to US09/003,143 priority patent/US6229196B1/en
Priority to KR1019980004416A priority patent/KR100294544B1/ko
Priority to CH00733/98A priority patent/CH693837A5/de
Priority to DE19814115A priority patent/DE19814115B4/de
Publication of JPH1154519A publication Critical patent/JPH1154519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3929557B2 publication Critical patent/JP3929557B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • H01L29/0834Anode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices, e.g. supplementary regions surrounding anode regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/30Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface
    • H01L29/34Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface the imperfections being on the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7398Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with both emitter and collector contacts in the same substrate side
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/74Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action
    • H01L29/744Gate-turn-off devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/74Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action
    • H01L29/744Gate-turn-off devices
    • H01L29/745Gate-turn-off devices with turn-off by field effect
    • H01L29/7455Gate-turn-off devices with turn-off by field effect produced by an insulated gate structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/74Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action
    • H01L29/749Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action with turn-on by field effect
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/913Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes with means to absorb or localize unwanted impurities or defects from semiconductors, e.g. heavy metal gettering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Thyristors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 縦型構造の高耐圧の半導体装置において、重
金属不純物の混入に起因するキャリアのライフタイムの
低下を防止するとともに、従来は認識されていなかった
ゲッタリング層の特性に着目し、ゲッタリング層を有効
に利用した半導体装置およびその製造方法を提供する。 【解決手段】 ゲッタリング層となるダメージ層10
2、P+コレクタ層103、N+バッファ層104、N-
層105が順に積層されて構成される半導体基体11
と、半導体基体11の上主面、すなわちN-層105の
外側主面上に、ゲート絶縁膜26を挟んで選択的に形成
されたゲート電極27と、半導体基体11の上主面に選
択的に形成されたエミッタ電極28と、半導体基体11
の下主面、すなわちダメージ層102の外側主面に形成
されたコレクタ電極106とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置およびそ
の製造方法に関し、特に、オン電圧の低減および製造歩
留まりを向上した縦型構造の半導体装置およびその製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】主電流が基板主面に対して垂直に流れる
縦型構造の半導体装置の一例として、絶縁ゲート型バイ
ポーラトランジスタ(以下、IGBT:insulated gate
bipolar transistorと略記)90の構成を図43に示
す。
【0003】図43に示すように、IGBT90はP+
コレクタ層20、N+バッファ層21、N-層22が順に
積層されて構成される半導体基体1と、半導体基体1の
上主面、すなわちN-層22の外側主面上に、ゲート絶
縁膜26を挟んで選択的に形成されたゲート電極27
と、半導体基体1の上主面に選択的に形成されたエミッ
タ電極28と、半導体基体1の下主面、すなわちP+
レクタ層20の外側主面に形成されたコレクタ電極29
とを備えている。
【0004】N-層22の表面からその内部にかけて
は、選択的にPベース領域23が形成され、当該Pベー
ス領域23の表面からその内部にかけては、選択的に一
対のN+エミッタ領域24が間隔を開けて対向して形成
されている。そして、一対のN+エミッタ領域24の対
向する側の端縁部と、両者の間のPベース領域23の上
部には、上記エミッタ電極28が形成されている。ま
た、一対のN+エミッタ領域24の他方の端縁部、当該
端縁部に隣接するPベース領域23、当該Pベース領域
23に隣接するN-層22の上部には、上記ゲート絶縁
膜26を挟んでゲート電極27が形成されている。な
お、装置動作時には、ゲート電極27の下部のN-層2
2とN+エミッタ領域24で挟まれたPベース領域23
の表面内がチャネル領域25となる。なお、半導体基体
1の上主面側に形成される、Pベース領域23、N+
ミッタ領域24、ゲート絶縁膜26、ゲート電極27、
エミッタ電極28はMOSFETを形成するので、これ
らが形成される部分をMOS領域10と呼称する。
【0005】次に、IGBT90の動作について説明す
る。ゲート電極27に正の電圧を印加すると、ゲート電
極27直下のPベース領域23の表面がN型に反転して
チャネル領域25が形成され、N+エミッタ領域24か
らチャネル領域25を通してN-層22に電子が注入さ
れる。それと同時にP+コレクタ層20から非常に多く
の正孔(少数キャリア)がN-層22に注入されるため
-層22は伝導度変調を起こし、N-層22の電気抵抗
が比較的低くなるという利点を有している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述したIGBT90
の動作において、伝導度変調を起こした状態のN-層2
2の電気抵抗は、以下に示す数式1で表わされる。
【0007】
【数1】
【0008】この数式1において、RはN-層22の電
気抵抗、WはN-層22の厚さ、Dはキャリアの拡散係
数、τはN-層22におけるキャリアのライフタイムを
示す。従って、数式1から、N-層22の電気抵抗は、
-層22の厚さに比例し、N-層22におけるキャリア
のライフタイムに大きく依存することが判る。
【0009】IGBT90の耐圧を高くするためには、
-層22の厚みを厚くする必要があり、このため、電
気抵抗が高くなるという問題があった。そして、この電
気抵抗の上昇を最小限に抑えるためには、キャリアのラ
イフタイムを長くする必要がある。しかしながら、キャ
リアのライフタイムは、半導体層内に含まれる金属不純
物、特に重金属不純物の量に大きく左右される。
【0010】重金属不純物は、未加工の新品の半導体基
板(ウエハ)にはほとんど含まれていない。しかし、半
導体装置を形成するための種々の工程を経るうちに、半
導体層内に重金属不純物が不可避的に混入されしまう。
【0011】ここで、IGBT90の製造工程を例とし
て、重金属不純物の混入について説明する。例えば、I
GBT90の降伏電圧を2000V以上とするために
は、N-層22の厚みを150μm以上にする必要があ
る。中耐圧(例えば降伏電圧1200V程度)以下のI
GBTにおいては、P+基板にN+バッファ層およびN-
層をエピタキシャル成長法で形成する方法が一般的に用
いられているが、それは、N-層が薄いために可能なこ
とであって、150μm以上の厚さを有するN-層22
をエピタキシャル成長法で形成することは、現在のとこ
ろ技術的に非常に難しく、また価格的にも非常に高価に
なってしまう。
【0012】このため、IGBT90の製造において
は、半導体基板として単結晶のN-シリコン基板を準備
し、N-シリコン基板の裏面側(コレクタ電極を形成す
る側)からN型不純物をイオン注入法により導入し、所
定の拡散深さとなるように熱拡散を行い、N+バッファ
層21を形成し、次に、N-シリコン基板の裏面側から
P型不純物をイオン注入法により導入し、所定の拡散深
さとなるように熱拡散を行い、P+コレクタ層20を形
成する方法を採っている。
【0013】ここで、N+バッファ層21の形成に際し
ては、例えば1200℃、20時間の熱処理を行うの
で、このような工程を必要としない中耐圧以下のIGB
Tに比べて重金属不純物の混入の機会が増えることにな
る。
【0014】キャリアのライフタイムの長い半導体装置
を得るためには、重金属不純物の混入を防止する必要が
あり、そのためには、製造装置の改良など莫大な設備投
資が必要となってしまう。
【0015】しかし、一般的には、このような設備投資
を必要とせずに、重金属不純物の混入に起因するキャリ
アのライフタイムの低下を防止するために、半導体装置
の製造工程において、半導体層から有害な重金属不純物
を排斥するゲッタリング工程を付加する方法が採られて
いる。
【0016】鉄(Fe)や銅(Cu)などの重金属不純
物はシリコン中の結晶欠陥部に析出する性質、および重
金属不純物の高温での拡散係数は非常に大きいという性
質を有している。この性質を利用したものがゲッタリン
グである。ゲッタリング法としては、シリコン基板の内
部で電気的特性を損なわない部分にゲッタリング核をな
す結晶欠陥層を形成するイントリンシックゲッタリング
法や、ウエハ裏面にサンドブラスト処理等を行うことで
結晶欠陥を形成し、ゲッタリング層となる機械的ダメー
ジ層を形成したり、結晶欠陥を多く含むポリシリコン層
を形成するエクストリンシックゲッタリング法が知られ
ている。
【0017】しかし、従来においては、エクストリンシ
ックゲッタリング法を使用した場合、ゲッタリング層は
最終的には除去される例が多かった。
【0018】例えば、特開昭58−138035号公報
には、半導体基板の裏面にゲッタリングのためにポリシ
リコン層を形成した構成が示されているが、裏面側に電
極を形成する場合にはポリシリコン層を除去することが
示唆されている。また、特開平7−38102号公報に
はIGBTのコレクタ層の表面にゲッタリングのために
ポリシリコン層やサンドブラスト層を形成した構成が示
されているが、何れも、コレクタ電極の形成前には除去
されていた。
【0019】以上説明したように、縦型構造の高耐圧の
半導体装置においては、重金属不純物の混入の機会が増
えるという問題を有していた。
【0020】本発明は上記のような問題点を解消するた
めになされたもので、縦型構造の高耐圧の半導体装置に
おいて、重金属不純物の混入に起因するキャリアのライ
フタイムの低下を防止するとともに、従来は認識されて
いなかったゲッタリング層の特性に着目し、ゲッタリン
グ層を有効に利用した半導体装置およびその製造方法を
提供することを目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明に係る請求項1記
載の半導体装置は、第1導電型の第1の半導体層と、前
記第1の半導体層の第1の主面と界面をなすように設け
られた比較的高濃度の第2導電型の第2の半導体層と、
前記第2の半導体層の前記第1の半導体層との界面とは
反対側の第1の主面と界面をなすように設けられ、金属
不純物を偏析させるゲッタリング層と、少なくとも前記
ゲッタリング層の前記第2の半導体層との界面とは反対
側の第1の主面上に接するように設けられた第1の主電
極と、前記第1の半導体層の前記第1の主面とは反対側
の第2の主面上に設けられた第2の主電極とを備えてい
る。
【0022】本発明に係る請求項2記載の半導体装置
は、前記第1の半導体層が、その内部に、前記第2の半
導体層と界面をなすように設けられた比較的高濃度の第
1導電型の第3の半導体層を備えている。
【0023】本発明に係る請求項3記載の半導体装置
は、前記ゲッタリング層が、機械的ダメージにより生じ
た結晶欠陥を有するダメージ層である。
【0024】本発明に係る請求項4記載の半導体装置
は、前記ゲッタリング層が、結晶欠陥を有するポリシリ
コン層である。
【0025】本発明に係る請求項5記載の半導体装置
は、前記ポリシリコン層が、前記第2の半導体層の前記
第1の主面上に選択的に形成され、前記第1の主電極
は、前記第2の半導体層にも接するように形成されてい
る。
【0026】本発明に係る請求項6記載の半導体装置
は、前記ゲッタリング層の平面視形状が、複数のストラ
イプが間隔を開けて配列された形状である。
【0027】本発明に係る請求項7記載の半導体装置
は、前記ゲッタリング層の平面視形状が、複数の島状領
域が間隔を開けて配列された形状である。
【0028】本発明に係る請求項8記載の半導体装置の
製造方法は、第1導電型の半導体基板の第1の主面上
に、金属不純物を偏析させるゲッタリング層を形成する
工程(a)と、前記半導体基板内に、前記ゲッタリング層
を介して第2導電型の不純物を導入し、熱拡散により該
不純物を第1の深さに比較的高濃度に拡散し、前記第2
導電型の不純物が及ばない領域を第1導電型の第1の半
導体層とし、前記第2導電型の不純物が拡散した領域を
前記ゲッタリング層と界面をなす第2の半導体層とする
工程(b)と、少なくとも前記ゲッタリング層の前記第2
の半導体層との界面とは反対側の第1の主面上に接する
ように第1の主電極を形成する工程(c)と、前記半導
体基板の前記第1の主面とは反対側の第2の主面上に接
するように第2の主電極を形成する工程(d)とを備え
ている。
【0029】本発明に係る請求項9記載の半導体装置の
製造方法は、前記工程(b)に先だって、前記半導体基板
内に、前記ゲッタリング層を介して第1導電型の不純物
を導入し、熱拡散により該不純物を前記第1の深さより
も深い第2の深さに拡散して、比較的高濃度の第1導電
型の第3の半導体層を形成する工程をさらに備えてい
る。
【0030】本発明に係る請求項10記載の半導体装置
の製造方法は、前記工程(a)が、前記半導体基板の第1
の主面にサンドブラスト処理を施すことで機械的ダメー
ジを与え、結晶欠陥を発生させる工程を備えている。
【0031】本発明に係る請求項11記載の半導体装置
の製造方法は、前記工程(a)が、前記半導体基板の一方
の主面上にポリシリコン層をCVD法により形成する工
程を備えている。
【0032】本発明に係る請求項12記載の半導体装置
の製造方法は、前記ポリシリコン層を形成する工程は、
前記半導体基板の第1の主面に全面に渡って前記ポリシ
リコン層を形成した後、写真製版によりパターニングを
行って、前記ポリシリコン層を選択的に除去する工程を
含んでいる。
【0033】本発明に係る請求項13記載の半導体装置
は、第1導電型の半導体基板に基づいて形成され、複数
の半導体層を有する半導体基体と、前記半導体基体の第
1の主面上に形成された第1の主電極と、前記半導体基
体の前記第1の主面とは反対側の第2の主面上に設けら
れた第2の主電極とを備え、前記第1および第2の主電
極間に主電流が流れる半導体装置であって、前記半導体
基体の前記第1の主面は、金属不純物を偏析させるゲッ
タリング層の主面であって、前記半導体基体は、前記ゲ
ッタリング層と界面をなすように設けられた比較的高濃
度の第2導電型の第1の半導体層を備え、前記第1の主
電極は、少なくとも前記ゲッタリング層上に形成されて
いる。
【0034】本発明に係る請求項14記載の半導体装置
は、前記半導体基体が、前記第1の半導体層の、前記ゲ
ッタリング層との界面とは反対側の主面と界面をなすよ
うに設けられた比較的高濃度の第1導電型の第2の半導
体層を備えている。
【0035】
【発明の実施の形態】
<実施の形態1> <1−1.装置構成>本発明に係る実施の形態1とし
て、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(以下、IG
BTと略記)100の断面構成を図1に示す。
【0036】図1に示すように、IGBT100は、ゲ
ッタリング層となるダメージ層102、P+コレクタ層
103(第2の半導体層)、N+バッファ層104(第
3の半導体層)、N-層105(第1の半導体層)が順
に積層されて構成される半導体基体11と、半導体基体
11の上主面、すなわちN-層105の外側主面上に、
ゲート絶縁膜26を挟んで選択的に形成されたゲート電
極27と、半導体基体11の上主面に選択的に形成され
たエミッタ電極28(第2の主電極)と、半導体基体1
1の下主面、すなわちダメージ層102の外側主面に形
成されたコレクタ電極106(第1の主電極)とを備え
ている。
【0037】なお、半導体基体はN型の不純物を比較的
低濃度に含む単結晶のシリコン基板に不純物を導入、拡
散することで形成されているので、半導体基板に基づい
て形成されていると言うことができる。これは、以後に
説明する実施の形態2〜5についても同様である。
【0038】N-層105の表面からその内部にかけて
は、選択的にPベース領域23が形成され、当該Pベー
ス領域23の表面からその内部にかけては、選択的に一
対のN+エミッタ領域24が間隔を開けて対向して形成
されている。そして、一対のN+エミッタ領域24の対
向する側の端縁部と、両者の間のPベース領域23の上
部には、上記エミッタ電極28が形成されている。ま
た、一対のN+エミッタ領域24の他方の端縁部、当該
端縁部に隣接するPベース領域23、当該Pベース領域
23に隣接するN-層105の上部には、上記ゲート絶
縁膜26を挟んでゲート電極27が形成されている。な
お、装置動作時には、ゲート電極27の下部のN-層1
05とN+エミッタ領域24で挟まれたPベース領域2
3の表面内がチャネル領域25となる。なお、半導体基
体11の上主面側に形成される、Pベース領域23、N
+エミッタ領域24、ゲート絶縁膜26、ゲート電極2
7、エミッタ電極28はMOSFETを形成するので、
これらが形成される部分をMOS領域10と呼称する。
【0039】<1−2.製造方法>次に、図2〜図8を
用いてIGBT100の製造方法について説明する。ま
ず、図2に示す工程において、N型の不純物を比較的低
濃度に含む単結晶のシリコン基板101を準備し、その
下主面(後にコレクタ電極が形成される側)にサンドブ
ラスト処理を行い、機械的に形成された結晶欠陥を有す
るダメージ層102を形成する。なお、サンドブラスト
処理においては研磨材として、例えばJIS規格におけ
る1200番程度の粒度のものを使用する。
【0040】次に、図3に示す工程において、シリコン
基板101の下主面側から、イオン注入法を用いて例え
ばリンイオンを、1×1014/cm2程度のドーズ量と
なるように導入する。
【0041】次に、図4に示す工程において、注入した
リンイオンを熱拡散により拡散して、N+バッファ層1
04を形成する。このN+バッファ層104の拡散深さ
は、例えば20μm程度であり、拡散条件は、1200
℃で20時間程度と、後に説明するP+コレクタ層を形
成するための熱処理およびMOS領域10を形成する際
に用いる熱処理の合計となる。
【0042】次に、図5に示す工程において、シリコン
基板101の下主面側から、イオン注入法を用いて例え
ばボロンイオンを、1×1015/cm2程度のドーズ量
となるように導入する。
【0043】次に、図6に示す工程において、注入した
ボロンイオンを熱拡散により拡散してP+コレクタ層1
03を形成する。このP+コレクタ層103の拡散深さ
は、10μm以下、望ましくは1〜6μm程度であり、
拡散条件は、1100℃で1時間程度と、MOS領域1
0を形成する際に用いる熱処理の合計となる。
【0044】このようにP+コレクタ層103を薄く形
成することで、熱拡散に要する時間が短くなり、熱拡散
に伴う重金属汚染を低減することができ、また、スイッ
チング時間とオン電圧とのトレードオフ関係を改善する
ことができる。
【0045】次に、図7に示す工程において、シリコン
基板101の上主面(後にエミッタ電極を構成する側)
を、A−A線で示すように所定の厚さだけ除去し、これ
までの工程で付着した酸化膜や、拡散層形成時の回り込
み等により形成されたN層およびP層を除去する。な
お、シリコン基板101の残った部分がN-層105と
なる。なお、IGBT100の降伏電圧を2000V程
度とするには、N-層105の厚みは150μm程度も
しくはそれ以上にする必要がある。
【0046】次に、図8に示す工程において、N-層1
05の上主面側にMOS領域10を形成する。そして、
ダメージ層102の下主面にコレクタ電極106を形成
することで、図1に示すIGBT100が完成する。な
お、P+コレクタ層103はMOS領域10を形成する
際に形成しても良い。
【0047】<1−3.特徴的作用効果>以上説明した
ように、IGBT100は製造工程の最初においてダメ
ージ層102を形成しており、N+バッファ層104、
+コレクタ層103、Pベース領域23、N+エミッタ
領域24はその後に形成されることになる。このため、
これらの拡散層の形成に伴うそれぞれの熱処理において
重金属不純物がゲッタリングされることになり、確実に
重金属不純物のゲッタリングを行うことができる。
【0048】すなわち、例えば、N+バッファ層104
の形成時には20時間、P+コレクタ層103の形成時
には1時間のゲッタリングが施されることになり、N+
バッファ層104およびP+コレクタ層103の形成に
際して重金属不純物が混入することがあっても、それら
はダメージ層102に含まれる結晶欠陥に捕獲され、I
GBT100の動作に関わる半導体層内の重金属不純物
の増加を防止でき、キャリアのライフタイムが長くなっ
て、N-層105の電気抵抗が低減し、オン電圧を低減
することが可能となる。
【0049】また、MOS領域10の形成に際しては、
Pベース領域23およびN+エミッタ領域24を形成す
る際の熱処理(例えば、1200℃程度、もしくはこれ
以下の温度)において、重金属不純物をゲッタリングす
ることができる。
【0050】なお、図1に示したMOS領域10におい
ては、MOSFETの基本的な構成を開示するに止めた
が、この部分は図9あるいは図10に示すような構成で
あっても良い。
【0051】図9は、Pベース領域23の表面内にラッ
チアップ耐性を向上するためのP+層30をさらに備え
たMOS領域10Aを示しており、P+層30は一対の
+エミッタ領域24の対向する側の端縁部を覆うよう
に形成されている。その他の構成はMOS領域10と同
様である。このように、P+層30を備えることで、P+
層30を形成する際の熱処理が加わるが、この場合も同
時にゲッタリングされるため、特に問題になることはな
い。
【0052】図10は、Pベース領域23の表面内にラ
ッチアップ耐性を向上するためのP+層30と、Pベー
ス領域23の中央部においてPベース領域23と接合さ
れ、Pベース領域23よりも深い位置に拡散されたP層
231とをさらに備えたMOS領域10Bを示してい
る。その他の構成はMOS領域10と同様である。この
ように、P+層30およびP層231を備えることで、
+層30を形成する際の熱処理が加わるが、この場合
も同時にゲッタリングされるため、前述と同様、特に問
題になることはない。
【0053】また、IGBT100においては、重金属
不純物のゲッタリング工程終了後もダメージ層102を
除去せずに、ダメージ層102上にコレクタ電極106
を形成しているが、この構成を採ることによりコレクタ
電極106とダメージ層102との接触抵抗を低減する
ことができる。
【0054】ここで、半導体基板の主面にダメージ層を
形成し、ダメージ層上に電極を形成した場合および、半
導体基板の主面に直接に電極を形成した場合における接
触抵抗の差異を図11に示す。
【0055】図11において、横軸は電極のメタライズ
シンタの温度条件を示し、横軸は接触抵抗の相対値を示
している。なお、横軸は、例えば、シンタ温度400℃
を0とすれば、それを基準として温度の増加分を等間隔
で示したものである。そして、黒丸でプロットしたデー
タがダメージ層上に電極を形成した場合のデータであ
り、白丸でプロットしたデータが半導体基板に直接に電
極を形成した場合のデータである。
【0056】図11から明確にわかるように、接触抵抗
はダメージ層上に電極を形成した場合の方が低く、メタ
ライズシンタの温度条件を変化させても、その傾向は変
わることはない。なお、図11にプロットしたデータを
表1に示す。
【0057】
【表1】
【0058】このように、ダメージ層上に電極を形成し
た場合に接触抵抗が低くなる理由としては、ダメージ層
の表面はサンドブラスト処理によって凹凸部が形成され
て粗くなっており、電極との接触面積が増加しているこ
とが考えられる。そして、電極との接触抵抗を低減する
ことによっても、オン電圧を低減することができ、重金
属不純物のゲッタリングによるオン電圧の低減の効果と
相俟って、IGBTのオン電圧をより低くすることがで
きる。
【0059】<実施の形態2> <2−1.装置構成>本発明に係る実施の形態2とし
て、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(以下、IG
BTと略記)200の断面構成を図12に示す。
【0060】図12に示すように、IGBT200は、
ゲッタリング層となるダメージ層202、P+コレクタ
層203(第2の半導体層)、N-層205(第1の半
導体層)が順に積層されて構成される半導体基体12
と、半導体基体12の上主面、すなわちN-層205の
外側主面上に、ゲート絶縁膜26を挟んで選択的に形成
されたゲート電極27と、半導体基体12の上主面に選
択的に形成されたエミッタ電極28(第2の主電極)
と、半導体基体12の下主面、すなわちダメージ層20
2の外側主面に形成されたコレクタ電極206(第1の
主電極)とを備えている。
【0061】なお、図1を用いて説明したIGBT10
0と同一の構成については同一の符号を付し、重複する
説明は省略する。
【0062】<2−2.製造方法>次に、図13〜図1
8を用いてIGBT200の製造方法について説明す
る。まず、図13に示す工程において、N型の不純物を
比較的低濃度に含む単結晶のシリコン基板201を準備
し、その下主面(後にコレクタ電極が形成される側)に
サンドブラスト処理を行い、機械的に形成された結晶欠
陥を有するダメージ層102を形成する。
【0063】次に、図14に示す工程において、シリコ
ン基板201の下主面側から、イオン注入法を用いて例
えばボロンイオンを、1×1013/cm2程度のドーズ
量となるように導入する。
【0064】次に、図15に示す工程において、注入し
たボロンイオンを熱拡散により拡散して、P+コレクタ
層203を形成する。このP+コレクタ層203の拡散
深さは、10μm以下、望ましくは1〜6μm程度であ
る。なお、MOS領域10を形成する前に形成する場合
の熱処理条件は1100℃で1時間程度であれば良い。
【0065】次に、図16に示す工程において、シリコ
ン基板201の上主面(後にエミッタ電極を構成する
側)を、A−A線で示すように所定の厚さだけ除去し、
これまでの工程で付着した酸化膜や、拡散層形成時の回
り込み等により形成されたP層を除去する。なお、シリ
コン基板201の残った部分がN-層205となる。な
お、IGBT200の降伏電圧を2000V程度とする
には、N-層205の厚みは少なくとも200μm以上
にする必要がある。
【0066】次に、図17に示す工程において、N-
205の上主面側にMOS領域10を形成する。そし
て、ダメージ層202の下主面にコレクタ電極206を
形成することで、図12に示すIGBT200が完成す
る。なお、P+コレクタ層203はMOS領域10を形
成する際に形成しても良い。
【0067】<2−3.特徴的作用効果>以上説明した
ように、IGBT200は製造工程の最初においてダメ
ージ層202を形成しており、P+コレクタ層203、
Pベース領域23、N+エミッタ領域24はその後に形
成されることになる。このため、これらの拡散層の形成
に伴うそれぞれの熱処理において重金属不純物がゲッタ
リングされることになり、確実に重金属不純物のゲッタ
リングを行うことができる。
【0068】すなわち、例えば、P+コレクタ層203
の形成時には30分間程度のゲッタリングが施されるこ
とになり、P+コレクタ層203の形成に際して重金属
不純物が混入することがあっても、それらはダメージ層
202に含まれる結晶欠陥に捕獲され、IGBT200
の動作に関わる半導体層内の重金属不純物の増加を防止
でき、N-層205の電気抵抗を低減して、オン電圧を
低減することが可能となる。
【0069】なお、MOS領域10の形成に際して、P
ベース領域23およびN+エミッタ領域24を形成する
際の熱処理によるゲッタリングの効果、MOS領域10
の代わりに、図9および図10に示すMOS領域10A
および10Bを形成する場合については、実施の形態1
において説明しているので重複する説明は省略する。
【0070】また、重金属不純物のゲッタリング工程終
了後もダメージ層202を除去せずに、ダメージ層20
2上にコレクタ電極206を形成することによりコレク
タ電極206とダメージ層202との接触抵抗を低減し
て、オン電圧をさらに低減することができる効果も、実
施の形態1において説明したIGBT100と同様であ
るので、重複する説明は省略する。
【0071】<実施の形態3> <3−1.装置構成>本発明に係る実施の形態3とし
て、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(以下、IG
BTと略記)300の断面構成を図18に示す。
【0072】図18に示すように、IGBT300は、
ゲッタリング層となるポリシリコン層302、P+コレ
クタ層303(第2の半導体層)、N+バッファ層30
4(第3の半導体層)、N-層305(第1の半導体
層)が順に積層されて構成される半導体基体13と、半
導体基体13の上主面、すなわちN-層305の外側主
面上に、ゲート絶縁膜26を挟んで選択的に形成された
ゲート電極27と、半導体基体13の上主面に選択的に
形成されたエミッタ電極28(第2の主電極)と、半導
体基体13の下主面、すなわちポリシリコン層302の
外側主面に形成されたコレクタ電極306(第1の主電
極)とを備えている。
【0073】なお、図1を用いて説明したIGBT10
0と同一の構成については同一の符号を付し、重複する
説明は省略する。
【0074】<3−2.製造方法>次に、図19〜図2
5を用いてIGBT300の製造方法について説明す
る。まず、図19に示す工程において、N型の不純物を
比較的低濃度に含む単結晶のシリコン基板301を準備
し、その下主面(後にコレクタ電極が形成される側)に
例えばCVD法によりポリシリコン層302を形成す
る。
【0075】次に、図20に示す工程において、シリコ
ン基板301の下主面側から、イオン注入法を用いて例
えばリンイオンを、1×1014/cm2程度のドーズ量
となるように導入する。
【0076】次に、図21に示す工程において、注入し
たリンイオンを熱拡散により拡散して、N+バッファ層
304を形成する。このN+バッファ層304の拡散深
さは、例えば20μm程度であり、拡散条件は、120
0℃で20時間程度と、後に説明するP+コレクタ層を
形成するための熱処理およびMOS領域10を形成する
ための熱処理の合計となる。
【0077】次に、図22に示す工程において、シリコ
ン基板301の下主面側から、イオン注入法を用いて例
えばボロンイオンを、1×1015/cm2程度のドーズ
量となるように導入する。
【0078】次に、図23に示す工程において、注入し
たボロンイオンを熱拡散により拡散して、P+コレクタ
層303を形成する。このP+コレクタ層303の拡散
深さは、10μm以下、望ましくは1〜6μm程度であ
り、拡散条件は、1100℃で1時間程度と、MOS領
域10を形成するための熱処理の合計となる。
【0079】次に、図24に示す工程において、シリコ
ン基板301の上主面(後にエミッタ電極を構成する
側)を、A−A線で示すように所定の厚さだけ除去し、
これまでの工程で付着した酸化膜や、拡散層形成時の回
り込み等により形成されたN層およびP層を除去する。
なお、シリコン基板301の残った部分がN-層305
となる。なお、IGBT300の降伏電圧を2000V
程度とするには、N-層305の厚みは150μm程
度、もしくはそれ以上にする必要がある。
【0080】次に、図25に示す工程において、N-
305の上主面側にMOS領域10を形成する。そし
て、ポリシリコン層302の下主面にコレクタ電極30
6を形成することで、図18に示すIGBT300が完
成する。なお、P+コレクタ層303はMOS領域10
を形成する際に形成しても良い。
【0081】<3−3.特徴的作用効果>以上説明した
ように、IGBT300は製造工程の最初においてポリ
シリコン層302を形成しており、N+バッファ層30
4、P+コレクタ層303、Pベース領域23、N+エミ
ッタ領域24はその後に形成されることになる。このた
め、これらの拡散層の形成に伴うそれぞれの熱処理にお
いて重金属不純物がゲッタリングされることになり、確
実に重金属不純物のゲッタリングを行うことができる。
【0082】すなわち、例えば、N+バッファ層304
の形成時には20時間、P+コレクタ層203の形成時
には1時間のゲッタリングが施されることになり、N+
バッファ層304およびP+コレクタ層203の形成に
際して重金属不純物が混入することがあっても、それら
はポリシリコン層302に含まれる結晶欠陥に捕獲さ
れ、IGBT300の動作に関わる半導体層内の重金属
不純物の増加を防止でき、N-層305の電気抵抗を低
減して、オン電圧を低減することが可能となる。
【0083】なお、MOS領域10の形成に際して、P
ベース領域23およびN+エミッタ領域24を形成する
際の熱処理によるゲッタリングの効果、MOS領域10
の代わりに、図9および図10に示すMOS領域10A
および10Bを形成する場合については、実施の形態1
において説明しているので重複する説明は省略する。
【0084】また、ポリシリコン層302は、最初はノ
ンドープのポリシリコン層として形成しても、N+バッ
ファ層304およびP+コレクタ層303の形成に際し
て、ポリシリコン層中に不純物が導入されるので、改め
て不純物を導入せずともポリシリコン層302の抵抗値
は小さくできる。
【0085】また、IGBT300においては、重金属
不純物のゲッタリング工程終了後もポリシリコン層30
2を除去せずに、ポリシリコン層302上にコレクタ電
極306を形成しているが、この構成を採ることにより
コレクタ電極306とポリシリコン層302との接触抵
抗を低減して、IGBT300のオン電圧をさらに低減
することができる。
【0086】ここで、ポリシリコン層302の厚みの最
適値についての測定結果を図26および図27に示す。
図26はポリシリコン層302の厚みに対するIGBT
300のオン電圧の相対値を示す図であり、横軸にポリ
シリコン層の厚みを示し、縦軸にオン電圧の相対値を示
している。
【0087】また、図27はポリシリコン層302の厚
みに対するIGBT300のオン電圧の標準偏差を示す
図であり、横軸にポリシリコン層の厚みを示し、縦軸に
オン電圧の標準偏差を示している。
【0088】図26および図27から明確にわかるよう
に、ポリシリコン層302の厚みが0.9μm以上にな
るとオン電圧は急激に低下し、1.3μm以上になると
オン電圧の低下の度合いは緩やかになる。従って、オン
電圧低下の効果を得るためには、ポリシリコン層302
の厚みは0.9μm以上あれば良いが、オン電圧のばら
つきを低減するには、1.3μm以上にすれば良いこと
がわかる。なお、図26および図27にプロットしたデ
ータを表2に示す。
【0089】
【表2】
【0090】このように、所定厚さのポリシリコン層3
02上にコレクタ電極306を形成した場合に、IGB
T300のオン電圧が低下する理由の1つとしては、ポ
リシリコン層302の平均粒子径が大きく、ポリシリコ
ン層302の表面が凹凸状になっているので、電極との
接触面積が増加しており、電極との接触抵抗が低減して
オン電圧が低減するものと考えられる。なお、ポリシリ
コン層302の厚みが0.9μm以下ではオン電圧のば
らつきが大きく、有効なデータが得られていないが、こ
れはポリシリコン層302の平均粒子径と、ポリシリコ
ン層302の厚さとの関係によるものと考えられる。
【0091】<3−4.変形例>以上説明したIGBT
300においては、P+コレクタ層303の全面に渡っ
てポリシリコン層302を形成した構成を示したが、ポ
リシリコン層302は必ずしも全面的に形成する必要は
ない。
【0092】図28にP+コレクタ層303の外側主面
に、ゲッタリング層としてのポリシリコン層302Aを
選択的に形成したIGBT300Aを示す。
【0093】図28において、P+コレクタ層303の
外側主面上にはポリシリコン層302Aが形成されてい
ない部分があり、当該部分にはコレクタ電極306A
(第1の主電極)が直接に接触する構成となっている。
その他の構成は図18を用いて説明したIGBT300
と同様であり、同一の構成には同一の符号を付し重複す
る説明は省略する。
【0094】IGBT300Aの製造方法は、まず、図
29に示すように、シリコン基板301を準備し、その
下主面(後にコレクタ電極が形成される側)に例えばC
VD法によりポリシリコン層を全面的に形成し、写真製
版技術によりパターニングしてポリシリコン層302A
を選択的に形成する。これ以後の工程は、図19〜図2
5を用いて説明したIGBT300の製造方法と同様で
あり重複する説明は省略する。
【0095】ここで、ポリシリコン層302Aの平面形
状の一例を図30に示す。図30は、図29を矢視X方
向、すなわちポリシリコン層302Aの側から見た場合
のシリコン基板301の部分平面図である。図30に示
すように、ポリシリコン層302AはP+コレクタ層3
03上にストライプ状に複数に独立して形成されてお
り、ストライプ間にはP+コレクタ層303が露出して
いる。このような構成とすることで、複数のストライプ
の配列方向に直交する方向の半導体基板の端縁部の反り
を確実に防止できる。
【0096】また、ポリシリコン層302Aの平面形状
の他の例を図31に示す。図31に示すように、ポリシ
リコン層302AはP+コレクタ層303上に長円形の
島状に複数に独立して形成されており、島状領域間には
+コレクタ層303が露出している。このような構成
とすることで、半導体基板の端縁部のいずれの部分にお
いても反りを防止できる。
【0097】このように、ポリシリコン層302Aを選
択的に形成することで、ポリシリコン層の存在に起因す
る基板の反りを低減することができる。すなわち、図3
0に示すように、シリコン基板301の下主面にはポリ
シリコン層302Aが形成されているが、反対側の上主
面には何も形成されていない。この状態で以後の熱拡散
工程が進むが、熱拡散工程を経るうちにポリシリコン層
302A上およびシリコン基板301の上主面上には酸
化膜が形成されることになる。酸化膜の成長速度はシリ
コン表面上よりもポリシリコン層上の方が大きいので、
ポリシリコン層302A上に厚く形成されることにな
る。このとき、ポリシリコン層302Aが、図19に示
すポリシリコン層302のように全面的に形成されてい
れば、酸化膜の厚さの違いから応力が生じ、シリコン基
板301は、その端縁部が上方に反り上がる可能性があ
るが、上述したようにポリシリコン層302Aはストラ
イプ状あるいは島状に形成されているので、応力が緩和
され、シリコン基板301の反りを防止することができ
る。
【0098】なお、ポリシリコン層を島状とする場合
は、図31に示すように長円形に限定されるものではな
く、矩形やその他の形状であっても良いことは言うまで
もない。
【0099】<実施の形態4> <4−1.装置構成>本発明に係る実施の形態4とし
て、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(以下、IG
BTと略記)400の断面構成を図32に示す。
【0100】図32に示すように、IGBT400は、
ゲッタリング層となるポリシリコン層402、P+コレ
クタ層403(第2の半導体層)、N-層405(第1
の半導体層)が順に積層されて構成される半導体基体1
4と、半導体基体14の上主面、すなわちN-層405
の外側主面上に、ゲート絶縁膜26を挟んで選択的に形
成されたゲート電極27と、半導体基体14の上主面に
選択的に形成されたエミッタ電極28(第2の主電極)
と、半導体基体11の下主面、すなわちポリシリコン層
402の外側主面に形成されたコレクタ電極406(第
1の主電極)とを備えている。
【0101】なお、図1を用いて説明したIGBT10
0と同一の構成については同一の符号を付し、重複する
説明は省略する。
【0102】<4−2.製造方法>次に、図33〜図3
7を用いてIGBT400の製造方法について説明す
る。まず、図33に示す工程において、N型の不純物を
比較的低濃度に含む単結晶のシリコン基板401を準備
し、その下主面(後にコレクタ電極が形成される側)に
例えばCVD法によりポリシリコン層402を形成す
る。
【0103】次に、図34に示す工程において、シリコ
ン基板401の下主面側から、イオン注入法を用いて例
えばボロンイオンを、1×1013/cm2程度のドーズ
量となるように導入する。
【0104】次に、図35に示す工程において、注入し
たボロンイオンを熱拡散により拡散して、P+コレクタ
層403を形成する。このP+コレクタ層403の拡散
深さは、10μm以下、望ましくは1〜6μm程度であ
る。なお、MOS領域10を形成する前に形成する場合
の熱処理条件は1100℃で1時間程度であれば良い。
【0105】次に、図36に示す工程において、シリコ
ン基板401の上主面(後にエミッタ電極を構成する
側)を、A−A線で示すように所定の厚さだけ除去し、
これまでの工程で付着した酸化膜や、拡散層形成時の回
り込み等により形成されたP層を除去する。なお、シリ
コン基板401の残った部分がN-層405となる。な
お、IGBT400の降伏電圧を2000V程度とする
には、N-層405の厚みは少なくとも200μm以上
にする必要がある。
【0106】次に、図37に示す工程において、N-
405の上主面側にMOS領域10を形成する。そし
て、ポリシリコン層402の下主面にコレクタ電極40
6を形成することで、図32に示すIGBT400が完
成する。なお、P+コレクタ層403はMOS領域10
を形成する際に形成しても良い。
【0107】<4−3.特徴的作用効果>以上説明した
ように、IGBT400は製造工程の最初においてポリ
シリコン層402を形成しており、P+コレクタ層40
3、Pベース領域23、N+エミッタ領域24はその後
に形成されることになる。このため、これらの拡散層の
形成に伴うそれぞれの熱処理において重金属不純物がゲ
ッタリングされることになり、確実に重金属不純物のゲ
ッタリングを行うことができる。
【0108】すなわち、例えば、P+コレクタ層403
の形成時には1時間のゲッタリングが施されることにな
り、P+コレクタ層403の形成に際して重金属不純物
が混入することがあっても、それらはポリシリコン層4
02に含まれる結晶欠陥に捕獲され、IGBT400の
動作に関わる半導体層内の重金属不純物の増加を防止で
き、N-層405の電気抵抗を低減して、オン電圧を低
減することが可能となる。
【0109】なお、MOS領域10の形成に際して、P
ベース領域23およびN+エミッタ領域24を形成する
際の熱処理によるゲッタリングの効果、MOS領域10
の代わりに、図9および図10に示すMOS領域10A
および10Bを形成する場合については、実施の形態1
において説明しているので重複する説明は省略する。
【0110】また、IGBT400において、重金属不
純物のゲッタリング工程終了後もポリシリコン層402
を除去せずに、ポリシリコン層402上にコレクタ電極
406を形成することにより、コレクタ電極406とポ
リシリコン層402との接触抵抗を低減して、IGBT
400のオン電圧をさらに低減することができる効果
も、実施の形態3において説明したIGBT300と同
様であるので、重複する説明は省略する。
【0111】<4−4.変形例>以上説明したIGBT
400においては、P+コレクタ層403の全面に渡っ
てポリシリコン層402を形成した構成を示したが、ポ
リシリコン層402は必ずしも全面的に形成する必要は
ない。
【0112】図38にP+コレクタ層403の外側主面
に、ゲッタリング層としてのポリシリコン層402Aを
選択的に形成したIGBT400Aを示す。
【0113】図38において、P+コレクタ層403の
外側主面上にはポリシリコン層402Aが形成されてい
ない部分があり、当該部分にはコレクタ電極406Aが
直接に接触する構成となっている。その他の構成は図3
2を用いて説明したIGBT400と同様であり、同一
の構成には同一の符号を付し重複する説明は省略する。
【0114】IGBT400Aの製造方法は、まず、図
39に示すように、シリコン基板401を準備し、その
下主面(後にコレクタ電極が形成される側)に例えばC
VD法によりポリシリコン層を全面的に形成し、写真製
版技術によりパターニングしてポリシリコン層402A
を選択的に形成する。これ以後の工程は、図33〜図3
7を用いて説明したIGBT400の製造方法と同様で
あり重複する説明は省略する。
【0115】また、ポリシリコン層402Aの平面形状
も、図30および図31を用いて説明したストライプ状
あるいは島状と同様であるので重複する説明は省略す
る。
【0116】そして、ポリシリコン層402Aがストラ
イプ状あるいは島状となるように選択的に形成すること
で、ポリシリコン層の存在に起因する基板の反りを低減
できるという作用効果が得られる。
【0117】<実施の形態1〜4の変形例>以上説明し
た本発明に係る実施の形態1〜4においては、単結晶の
シリコン基板を半導体基体の主材としたが、単結晶基板
の代わりにエピタキシャル基板を使用しても良いことは
言うまでもない。
【0118】また、導電型もN型に限定されず、P型で
あっても良い。その場合は、IGBTはPチャネル型と
なる。
【0119】<実施の形態5>以上説明した本発明に係
る実施の形態1〜4においては、IGBTへの適用を例
として説明したが、本発明の適用はIGBTに限定され
るものではなく、GTO(Gate Turn Off)サイリス
タ、MCT(Mos Control Thyristor)、EST(Emitt
er Switched Thyristor)等の縦型構造の半導体装置に
適用可能である。以下、GTOサイリスタ、MCT、E
STに本発明を適用した構成を、図40、図41、図4
2にそれぞれ示す。
【0120】<5−1.GTOサイリスタ>図40は、
本発明を適用したGTOサイリスタ500の構成を示す
断面図である。GTOサイリスタ500は、ゲッタリン
グ層502、P+層503(第2の半導体層)、N+バッ
ファ層504(第3の半導体層)、N-層505(第1
の半導体層)、P層506、N+層507が順に積層さ
れて構成される半導体基体15と、P層506に選択的
に形成されたゲート電極508と、P層506上に選択
的に形成されたN+層507の上主面に形成されたカソ
ード電極509(第2の主電極)と、半導体基体15の
下主面、すなわちゲッタリング層502の外側主面に形
成されたアノード電極501(第1の主電極)とを備え
ている。
【0121】ここで、ゲッタリング層502は、実施の
形態1〜4において説明したダメージ層あるいはポリシ
リコン層で構成され、GTOサイリスタ500の製造過
程、例えば、P+層503、N+バッファ層504、P層
506、N+層507の形成工程で導入された重金属不
純物をゲッタリングすることができる。
【0122】また、ゲッタリング層502の外側主面上
にアノード電極501を形成していることによりアノー
ド電極501とゲッタリング層502との接触抵抗を低
減することができる。
【0123】<5−2.MCT>図41は、本発明を適
用したMCT600の構成を示す断面図である。MCT
600は、ゲッタリング層602、P+層603(第2
の半導体層)、N+バッファ層604(第3の半導体
層)、N-層605(第1の半導体層)、P層606が
順に積層されて構成される半導体基体16と、半導体基
体16の上主面、すなわちP層606の外側主面上に、
ゲート絶縁膜609を挟んで選択的に形成されたゲート
電極610と、半導体基体16の上主面に選択的に形成
されたカソード電極611(第2の主電極)と、半導体
基体16の下主面、すなわちゲッタリング層602の外
側主面に形成されたアノード電極601(第1の主電
極)とを備えている。
【0124】P層606の表面からその内部にかけて
は、選択的にNベース領域607が形成され、当該Nベ
ース領域607の表面からその内部にかけては、選択的
に一対のPエミッタ領域608が間隔を開けて対向して
形成されている。そして、一対のPエミッタ領域608
の対向する側の端縁部と、両者の間のNベース領域60
7の上部には、上記カソード電極611が形成されてい
る。また、一対のPエミッタ領域608の他方の端縁
部、当該端縁部に隣接するNベース領域607、当該N
ベース領域607に隣接するP層606の上部には、上
記ゲート絶縁膜609を挟んでゲート電極610が形成
されている。
【0125】ここで、ゲッタリング層602は、実施の
形態1〜4において説明したダメージ層あるいはポリシ
リコン層で構成され、MCT600の製造過程、例え
ば、P+層603、N+バッファ層604、P層506、
+層507の形成工程で導入された重金属不純物をゲ
ッタリングすることができる。
【0126】また、ゲッタリング層602の外側主面上
にアノード電極601を形成していることによりアノー
ド電極601とゲッタリング層602との接触抵抗を低
減することができる。
【0127】<5−3.EST>図42は、本発明を適
用したEST700の構成を示す断面図である。EST
700は、ゲッタリング層702、P+層703(第2
の半導体層)、N+バッファ層704(第3の半導体
層)、N-層705(第1の半導体層)が順に積層され
て構成される半導体基体17と、半導体基体17の上主
面、すなわちN-層705の外側主面上に、ゲート絶縁
膜711を挟んで選択的に形成されたゲート電極712
と、半導体基体17の上主面に選択的に形成されたカソ
ード電極713(第2の主電極)と、半導体基体17の
下主面、すなわちゲッタリング層702の外側主面に形
成されたアノード電極701(第1の主電極)とを備え
ている。
【0128】N-層705の表面からその内部にかけて
は、選択的にP領域706および709が形成され、P
領域706の表面からその内部にかけては、選択的にN
+領域707が形成されている。また、P領域709に
隣接してP+領域710が形成され、P領域709およ
びP+領域710の表面からその内部にかけては、両領
域に渡ってN+領域708が選択的に形成されている。
【0129】そして、N+領域708の一方の端縁部上
およびP+領域710の上部には上記カソード電極71
3が形成され、N+領域708の他方の端縁部上から、
P領域709、N-層705、P領域706、N+領域7
07の端縁部上にかけて上記ゲート絶縁膜711を挟ん
でゲート電極711が形成されている。
【0130】ここで、ゲッタリング層702は、実施の
形態1〜4において説明したダメージ層あるいはポリシ
リコン層で構成され、EST700の製造過程、例え
ば、P+層703、N+バッファ層704、P領域706
および709、N+領域707、N+領域708、P+
域710の形成工程で導入された重金属不純物をゲッタ
リングすることができる。
【0131】また、ゲッタリング層702の外側主面上
にアノード電極701を形成していることによりアノー
ド電極701とゲッタリング層702との接触抵抗を低
減することができる。
【0132】なお、ゲッタリング層502、602、7
02は実施の形態1〜4において説明した、ダメージ層
やポリシリコン層に該当する。
【0133】
【発明の効果】本発明に係る請求項1記載の半導体装置
によれば、ゲッタリング層を備えるので、例えば、第2
導電型の第2の半導体層を形成する際に不可避的に含ま
れることになる金属不純物がゲッタリング層に偏析する
ので、製造過程における金属不純物の増加を防止でき、
第1の半導体層におけるキャリアのライフタイムを長く
して電気抵抗を低減し、オン電圧を低減することが可能
となる。また、第1の主電極が、少なくともゲッタリン
グ層上に形成されているので、ゲッタリング層を、その
表面が粗くなるように形成することで、第1の主電極と
の接触面積が増加し、接触抵抗が低減してオン電圧を低
減することができ、金属不純物のゲッタリングによるオ
ン電圧の低減の効果と相俟って、半導体装置のオン電圧
をより低くすることができる。
【0134】本発明に係る請求項2記載の半導体装置に
よれば、半導体装置のターンオフ時に第2の主電極の側
から伸長してくる空乏層が第2の半導体層に達すること
を防止してパンチスルー現象を防止できる。また、この
構成においても、第3の半導体層を形成する際に不可避
的に含まれることになる金属不純物がゲッタリング層に
偏析するので、製造過程における金属不純物の増加を防
止でき、第1の半導体層におけるキャリアのライフタイ
ムを長くして、電気抵抗を低減し、オン電圧を低減する
ことが可能となる。
【0135】本発明に係る請求項3記載の半導体装置に
よれば、ゲッタリング層がダメージ層で構成されている
ので、機械的ダメージを与える方法を工夫することで、
結晶欠陥の大きさや個数の調整が容易にでき、また、そ
の表面の粗さの調整も任意にできるので、第1の主電極
との接触面積を増やして、電気抵抗を低減し、オン電圧
の低減を図ることができる。
【0136】本発明に係る請求項4記載の半導体装置に
よれば、ゲッタリング層がポリシリコン層で構成されて
いるので、ポリシリコン層の表面の凹凸により第1の主
電極との接触面積を増やして、電気抵抗の低減を図るこ
とができる。また、ポリシリコン層の厚さは比較的制御
しやすいので、ポリシリコン層の厚さの違いに起因する
オン電圧のばらつきを防止できる。
【0137】本発明に係る請求項5記載の半導体装置に
よれば、ポリシリコン層が選択的に形成されているの
で、ポリシリコン層が全面的に形成された場合に比べ
て、ポリシリコン層上に形成される酸化膜に起因する応
力が緩和され、半導体基板の反りを防止することができ
る。
【0138】本発明に係る請求項6記載の半導体装置に
よれば、複数のストライプの配列方向に直交する方向の
半導体基板の端縁部の反りを確実に防止できる。
【0139】本発明に係る請求項7記載の半導体装置に
よれば、半導体基板の端縁部のいずれの部分においても
反りを防止できる。
【0140】本発明に係る請求項8記載の半導体装置の
製造方法によれば、請求項1記載の半導体装置に適した
製造方法が得られる。また、ゲッタリング層の形成後に
第2の半導体層を形成するので、第2の半導体層の形成
に際して、不可避的に半導体基体に含まれることになる
金属不純物を、熱拡散工程の際の加熱によりゲッタリン
グ層に偏析させることができる。
【0141】本発明に係る請求項9記載の半導体装置の
製造方法によれば、請求項2記載の半導体装置に適した
製造方法が得られる。また、ゲッタリング層の形成後に
第3の半導体層を形成するので、第3の半導体層の形成
に際して、不可避的に半導体基体に含まれることになる
金属不純物を、熱拡散工程の際の加熱によりゲッタリン
グ層に偏析させることができる。
【0142】本発明に係る請求項10記載の半導体装置
の製造方法によれば、ゲッタリング層を比較的容易に形
成することができ、サンドブラストの研磨材の粒径を調
整することで、結晶欠陥の大きさや個数の調整が容易に
でき、また、その表面の粗さの調整も任意にできる。
【0143】本発明に係る請求項11記載の半導体装置
の製造方法によれば、ポリシリコン層の厚さは比較的制
御がしやすいので、半導体装置間でポリシリコン層の厚
さがばらつくことが防止され、厚さの違いに起因するオ
ン電圧のばらつきを防止できる。
【0144】本発明に係る請求項12記載の半導体装置
の製造方法によれば、ポリシリコン層を選択的に形成す
ることが容易にでき、ポリシリコン層が全面的に形成さ
れた場合に比べて、ポリシリコン層上に形成される酸化
膜に起因する応力が緩和され、半導体基板の反りを防止
することができる。
【0145】本発明に係る請求項13記載の半導体装置
によれば、半導体基体の一方の主面にゲッタリング層を
備えるので、例えば、第2導電型の第1の半導体層を第
1導電型の半導体基板内に形成する際に不可避的に半導
体基体に含まれることになる金属不純物がゲッタリング
層に偏析するので、半導体基体内の金属不純物の増加を
防止でき、第1導電型の半導体基板部分におけるキャリ
アのライフタイムを長くして電気抵抗を低減し、オン電
圧を低減することが可能となる。また、第1の主電極
が、少なくともゲッタリング層上に形成されているの
で、ゲッタリング層を、その表面が粗くなるように形成
することで、第1の主電極との接触面積が増加し、接触
抵抗が低減してオン電圧を低減することができ、金属不
純物のゲッタリングによるオン電圧の低減の効果と相俟
って、半導体装置のオン電圧をより低くすることができ
る。
【0146】本発明に係る請求項14記載の半導体装置
によれば、半導体装置のターンオフ時に第2の主電極の
側から伸長してくる空乏層が第1の半導体層に達するこ
とを防止してパンチスルー現象を防止できる。この構成
においても、第1導電型の第2の半導体層を第1導電型
の半導体基板内に形成する際に不可避的に半導体基体に
含まれることになる金属不純物がゲッタリング層に偏析
するので、半導体基体内の金属不純物の増加を防止で
き、第1導電型の半導体基板部分におけるキャリアのラ
イフタイムを長くして、電気抵抗を低減し、オン電圧を
低減することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る実施の形態1の半導体装置の構
成を示す断面図である。
【図2】 本発明に係る実施の形態1の半導体装置の製
造工程を説明する断面図である。
【図3】 本発明に係る実施の形態1の半導体装置の製
造工程を説明する断面図である。
【図4】 本発明に係る実施の形態1の半導体装置の製
造工程を説明する断面図である。
【図5】 本発明に係る実施の形態1の半導体装置の製
造工程を説明する断面図である。
【図6】 本発明に係る実施の形態1の半導体装置の製
造工程を説明する断面図である。
【図7】 本発明に係る実施の形態1の半導体装置の製
造工程を説明する断面図である。
【図8】 本発明に係る実施の形態1の半導体装置の製
造工程を説明する断面図である。
【図9】 MOS領域の構成の一例を示す図である。
【図10】 MOS領域の構成の一例を示す図である。
【図11】 ダメージ層における電極との接触抵抗を説
明する図である。
【図12】 本発明に係る実施の形態2の半導体装置の
構成を示す断面図である。
【図13】 本発明に係る実施の形態2の半導体装置の
製造工程を説明する断面図である。
【図14】 本発明に係る実施の形態2の半導体装置の
製造工程を説明する断面図である。
【図15】 本発明に係る実施の形態2の半導体装置の
製造工程を説明する断面図である。
【図16】 本発明に係る実施の形態2の半導体装置の
製造工程を説明する断面図である。
【図17】 本発明に係る実施の形態2の半導体装置の
製造工程を説明する断面図である。
【図18】 本発明に係る実施の形態3の半導体装置の
構成を示す断面図である。
【図19】 本発明に係る実施の形態3の半導体装置の
製造工程を説明する断面図である。
【図20】 本発明に係る実施の形態3の半導体装置の
製造工程を説明する断面図である。
【図21】 本発明に係る実施の形態3の半導体装置の
製造工程を説明する断面図である。
【図22】 本発明に係る実施の形態3の半導体装置の
製造工程を説明する断面図である。
【図23】 本発明に係る実施の形態3の半導体装置の
製造工程を説明する断面図である。
【図24】 本発明に係る実施の形態3の半導体装置の
製造工程を説明する断面図である。
【図25】 本発明に係る実施の形態3の半導体装置の
製造工程を説明する断面図である。
【図26】 ポリシリコン層の厚みとオン電圧の関係を
説明する図である。
【図27】 ポリシリコン層の厚みとオン電圧の関係を
説明する図である。
【図28】 本発明に係る実施の形態3の半導体装置の
変形例の構成を示す断面図である。
【図29】 本発明に係る実施の形態3の半導体装置の
変形例の製造工程を説明する断面図である。
【図30】 ポリシリコン層の平面視形状の一例を示す
図である。
【図31】 ポリシリコン層の平面視形状の一例を示す
図である。
【図32】 本発明に係る実施の形態4の半導体装置の
構成を示す断面図である。
【図33】 本発明に係る実施の形態4の半導体装置の
製造工程を説明する断面図である。
【図34】 本発明に係る実施の形態4の半導体装置の
製造工程を説明する断面図である。
【図35】 本発明に係る実施の形態4の半導体装置の
製造工程を説明する断面図である。
【図36】 本発明に係る実施の形態4の半導体装置の
製造工程を説明する断面図である。
【図37】 本発明に係る実施の形態4の半導体装置の
製造工程を説明する断面図である。
【図38】 本発明に係る実施の形態4の半導体装置の
変形例の構成を示す断面図である。
【図39】 本発明に係る実施の形態4の半導体装置の
変形例の製造工程を説明する断面図である。
【図40】 本発明に係る実施の形態5の半導体装置の
構成を示す断面図である。
【図41】 本発明に係る実施の形態5の半導体装置の
構成を示す断面図である。
【図42】 本発明に係る実施の形態5の半導体装置の
構成を示す断面図である。
【図43】 従来の半導体装置の構成を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
102,202 ダメージ層、302,302A,40
2,402A ポリシリコン層、502,602,70
2 ゲッタリング層。

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1導電型の第1の半導体層と、 前記第1の半導体層の第1の主面と界面をなすように設
    けられた比較的高濃度の第2導電型の第2の半導体層
    と、 前記第2の半導体層の前記第1の半導体層との界面とは
    反対側の第1の主面と界面をなすように設けられ、金属
    不純物を偏析させるゲッタリング層と、 少なくとも前記ゲッタリング層の前記第2の半導体層と
    の界面とは反対側の第1の主面上に接するように設けら
    れた第1の主電極と、 前記第1の半導体層の前記第1の主面とは反対側の第2
    の主面上に設けられた第2の主電極とを備える半導体装
    置。
  2. 【請求項2】 前記第1の半導体層は、その内部に、前
    記第2の半導体層と界面をなすように設けられた比較的
    高濃度の第1導電型の第3の半導体層を備える請求項1
    記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記ゲッタリング層は、機械的ダメージ
    により生じた結晶欠陥を有するダメージ層である、請求
    項1または請求項2記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記ゲッタリング層は、結晶欠陥を有す
    るポリシリコン層である、請求項1または請求項2記載
    の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記ポリシリコン層は、前記第2の半導
    体層の前記第1の主面上に選択的に形成され、前記第1
    の主電極は、前記第2の半導体層にも接するように形成
    される請求項4記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記ゲッタリング層の平面視形状は、複
    数のストライプが間隔を開けて配列された形状である請
    求項5記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記ゲッタリング層の平面視形状は、複
    数の島状領域が間隔を開けて配列された形状である請求
    項5記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 (a)第1導電型の半導体基板の第1の主
    面上に、金属不純物を偏析させるゲッタリング層を形成
    する工程と、 (b)前記半導体基板内に、前記ゲッタリング層を介して
    第2導電型の不純物を導入し、熱拡散により該不純物を
    第1の深さに比較的高濃度に拡散し、前記第2導電型の
    不純物が及ばない領域を第1導電型の第1の半導体層と
    し、前記第2導電型の不純物が拡散した領域を前記ゲッ
    タリング層と界面をなす第2の半導体層とする工程と、 (c)少なくとも前記ゲッタリング層の前記第2の半導体
    層との界面とは反対側の第1の主面上に接するように第
    1の主電極を形成する工程と、 (d)前記半導体基板の前記第1の主面とは反対側の第2
    の主面上に接するように第2の主電極を形成する工程と
    を備える半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記工程(b)に先だって、 前記半導体基板内に、前記ゲッタリング層を介して第1
    導電型の不純物を導入し、熱拡散により該不純物を前記
    第1の深さよりも深い第2の深さに拡散し、比較的高濃
    度の第3の半導体層を形成する工程をさらに備える請求
    項8記載の半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記工程(a)は、 前記半導体基板の第1の主面にサンドブラスト処理を施
    すことで機械的ダメージを与え、結晶欠陥を発生させる
    工程を備える、請求項8記載の半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記工程(a)は、前記半導体基板の一
    方の主面上にポリシリコン層をCVD法により形成する
    工程を備える、請求項8記載の半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記ポリシリコン層を形成する工程
    は、前記半導体基板の第1の主面に全面に渡って前記ポ
    リシリコン層を形成した後、写真製版によりパターニン
    グを行って、前記ポリシリコン層を選択的に除去する工
    程を含む、請求項11記載の半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 第1導電型の半導体基板に基づいて形
    成され、複数の半導体層を有する半導体基体と、 前記半導体基体の第1の主面上に形成された第1の主電
    極と、 前記半導体基体の前記第1の主面とは反対側の第2の主
    面上に設けられた第2の主電極とを備え、前記第1およ
    び第2の主電極間に主電流が流れる半導体装置であっ
    て、 前記半導体基体の前記第1の主面は、金属不純物を偏析
    させるゲッタリング層の主面であって、 前記半導体基体は、前記ゲッタリング層と界面をなすよ
    うに設けられた比較的高濃度の第2導電型の第1の半導
    体層を備え、 前記第1の主電極は、少なくとも前記ゲッタリング層上
    に形成されることを特徴とする半導体装置。
  14. 【請求項14】 前記半導体基体は、 前記第1の半導体層の、前記ゲッタリング層との界面と
    は反対側の主面と界面をなすように設けられた比較的高
    濃度の第1導電型の第2の半導体層を備える請求項13
    記載の半導体装置。
JP20427897A 1997-07-30 1997-07-30 半導体装置およびその製造方法 Expired - Lifetime JP3929557B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20427897A JP3929557B2 (ja) 1997-07-30 1997-07-30 半導体装置およびその製造方法
US09/003,143 US6229196B1 (en) 1997-07-30 1998-01-06 Semiconductor device and fabrication method thereof
KR1019980004416A KR100294544B1 (ko) 1997-07-30 1998-02-13 반도체장치및그제조방법
CH00733/98A CH693837A5 (de) 1997-07-30 1998-03-27 Halbleitervorrichtung.
DE19814115A DE19814115B4 (de) 1997-07-30 1998-03-30 Halbleiteranordnung und Verfahren zu deren Herstellung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20427897A JP3929557B2 (ja) 1997-07-30 1997-07-30 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1154519A true JPH1154519A (ja) 1999-02-26
JP3929557B2 JP3929557B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=16487841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20427897A Expired - Lifetime JP3929557B2 (ja) 1997-07-30 1997-07-30 半導体装置およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6229196B1 (ja)
JP (1) JP3929557B2 (ja)
KR (1) KR100294544B1 (ja)
CH (1) CH693837A5 (ja)
DE (1) DE19814115B4 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002061845A1 (en) * 2001-02-01 2002-08-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2003031809A (ja) * 2001-07-17 2003-01-31 Mitsubishi Electric Corp 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JP2005057295A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Siltronic Ag 単結晶シリコンウェーハの製造方法、この種のシリコンウェーハおよびその使用
JP2006324431A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2007236077A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Hitachi Ltd モータ駆動装置
JP2008041836A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Denso Corp 半導体装置の製造方法
JP2008524834A (ja) * 2004-12-16 2008-07-10 アーベーベー・テヒノロギー・アーゲー 電力半導体
JP2012060069A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Denso Corp 半導体装置
WO2014054121A1 (ja) * 2012-10-02 2014-04-10 三菱電機株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法
JP2014107391A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Toyota Motor Corp 半導体装置とその製造方法
JP2018117147A (ja) * 2018-03-22 2018-07-26 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2019145715A (ja) * 2018-02-22 2019-08-29 新電元工業株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI305927B (en) 2001-03-29 2009-02-01 Toshiba Kk Semiconductor device and method of making the same
US6838321B2 (en) * 2002-09-26 2005-01-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor substrate with defects reduced or removed and method of manufacturing the same, and semiconductor device capable of bidirectionally retaining breakdown voltage and method of manufacturing the same
US20040063302A1 (en) * 2002-09-26 2004-04-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor substrate with defects reduced or removed and method of manufacturing the same, and semiconductor device capable of bidirectionally retaining breakdown voltage and method of manufacturing the same
DE102005026408B3 (de) * 2005-06-08 2007-02-01 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung einer Stoppzone in einem Halbleiterkörper und Halbleiterbauelement mit einer Stoppzone
US7645659B2 (en) * 2005-11-30 2010-01-12 Fairchild Korea Semiconductor, Ltd. Power semiconductor device using silicon substrate as field stop layer and method of manufacturing the same
JP2008085016A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Renesas Technology Corp 半導体ウェーハ研削面の不純物除去方法、半導体ウェーハ研削面の不純物除去装置、半導体ウェーハの製造方法、半導体チップの製造方法および半導体装置
TW201015718A (en) * 2008-10-03 2010-04-16 Sanyo Electric Co Semiconductor device and method for manufacturing the same
CN104285285B (zh) * 2012-08-22 2017-03-01 富士电机株式会社 半导体装置的制造方法
KR102354363B1 (ko) 2021-05-06 2022-02-08 (주)공윤 실내용 신발 덧신

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6065570A (ja) * 1983-09-20 1985-04-15 Fuji Electric Co Ltd サイリスタの製造方法
JPH03185830A (ja) * 1989-12-15 1991-08-13 Toshiba Corp 半導体素子の製造方法
JPH05218400A (ja) * 1992-01-31 1993-08-27 Toyo Electric Mfg Co Ltd 半導体素子
JPH077007A (ja) * 1993-06-18 1995-01-10 Rohm Co Ltd 半導体装置用基板製造方法
JPH0738102A (ja) * 1993-07-20 1995-02-07 Fuji Electric Co Ltd 高耐圧半導体装置の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58138035A (ja) 1982-02-12 1983-08-16 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
US4608096A (en) * 1983-04-04 1986-08-26 Monsanto Company Gettering
JPS6446937A (en) 1987-08-15 1989-02-21 Nec Yamagata Ltd Manufacture of semiconductor device
JPH0414836A (ja) 1990-05-08 1992-01-20 Nec Corp Si基板
JPH0582526A (ja) 1991-09-19 1993-04-02 Nec Corp 半導体基板
JPH06349838A (ja) * 1993-06-08 1994-12-22 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US5479031A (en) * 1993-09-10 1995-12-26 Teccor Electronics, Inc. Four layer overvoltage protection device having buried regions aligned with shorting dots to increase the accuracy of overshoot voltage value
JP3524141B2 (ja) * 1994-03-25 2004-05-10 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP3311210B2 (ja) * 1995-07-28 2002-08-05 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
US5883403A (en) * 1995-10-03 1999-03-16 Hitachi, Ltd. Power semiconductor device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6065570A (ja) * 1983-09-20 1985-04-15 Fuji Electric Co Ltd サイリスタの製造方法
JPH03185830A (ja) * 1989-12-15 1991-08-13 Toshiba Corp 半導体素子の製造方法
JPH05218400A (ja) * 1992-01-31 1993-08-27 Toyo Electric Mfg Co Ltd 半導体素子
JPH077007A (ja) * 1993-06-18 1995-01-10 Rohm Co Ltd 半導体装置用基板製造方法
JPH0738102A (ja) * 1993-07-20 1995-02-07 Fuji Electric Co Ltd 高耐圧半導体装置の製造方法

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7560771B2 (en) 2001-02-01 2009-07-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Insulated gate transistor
JPWO2002061845A1 (ja) * 2001-02-01 2004-06-03 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US6815767B2 (en) 2001-02-01 2004-11-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Insulated gate transistor
WO2002061845A1 (en) * 2001-02-01 2002-08-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7250345B2 (en) 2001-02-01 2007-07-31 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Insulated gate transistor
JP5025071B2 (ja) * 2001-02-01 2012-09-12 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2003031809A (ja) * 2001-07-17 2003-01-31 Mitsubishi Electric Corp 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JP4566470B2 (ja) * 2001-07-17 2010-10-20 三菱電機株式会社 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JP2005057295A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Siltronic Ag 単結晶シリコンウェーハの製造方法、この種のシリコンウェーハおよびその使用
JP2008524834A (ja) * 2004-12-16 2008-07-10 アーベーベー・テヒノロギー・アーゲー 電力半導体
JP2006324431A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2007236077A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Hitachi Ltd モータ駆動装置
JP2008041836A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Denso Corp 半導体装置の製造方法
JP2012060069A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Denso Corp 半導体装置
WO2014054121A1 (ja) * 2012-10-02 2014-04-10 三菱電機株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法
JPWO2014054121A1 (ja) * 2012-10-02 2016-08-25 三菱電機株式会社 半導体装置
US10475663B2 (en) 2012-10-02 2019-11-12 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US10950461B2 (en) 2012-10-02 2021-03-16 Mitsubishi Electric Corporation Method for manufacturing semiconductor device
JP2014107391A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Toyota Motor Corp 半導体装置とその製造方法
US9530859B2 (en) 2012-11-27 2016-12-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device and manufacturing method of same
JP2019145715A (ja) * 2018-02-22 2019-08-29 新電元工業株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2018117147A (ja) * 2018-03-22 2018-07-26 三菱電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE19814115B4 (de) 2007-03-15
KR19990013316A (ko) 1999-02-25
US6229196B1 (en) 2001-05-08
JP3929557B2 (ja) 2007-06-13
CH693837A5 (de) 2004-02-27
DE19814115A1 (de) 1999-02-18
KR100294544B1 (ko) 2001-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3929557B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6168981B1 (en) Method and apparatus for the localized reduction of the lifetime of charge carriers, particularly in integrated electronic devices
US10403554B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP2748898B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006186145A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7192872B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device having composite buffer layer
US20170207330A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2950025B2 (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JP2006108616A (ja) 逆阻止型絶縁ゲート形半導体装置およびその製造方法
JP2002261281A (ja) 絶縁ゲートバイポーラトランジスタの製造方法
JPH04152536A (ja) Mis型半導体装置の製造方法
JP2004221370A (ja) 半導体装置
JPH07142713A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US9385210B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device using a gettering layer
JP4458112B2 (ja) 半導体装置の製造方法、それを用いた半導体装置及びプラズマパネルディスプレイ
JPH0724312B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5301091B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004063479A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006140309A (ja) 半導体装置の製造方法
EP0774167B1 (en) A power semiconductor device
JPH07321304A (ja) 絶縁ゲートバイポーラトランジスタおよびその製造方法
JPH0982955A (ja) 半導体装置の製法
JPH10335630A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4779204B2 (ja) Mis半導体装置
JPH03166766A (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140316

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term