JPH1153074A - 活線挿抜方式 - Google Patents

活線挿抜方式

Info

Publication number
JPH1153074A
JPH1153074A JP20488597A JP20488597A JPH1153074A JP H1153074 A JPH1153074 A JP H1153074A JP 20488597 A JP20488597 A JP 20488597A JP 20488597 A JP20488597 A JP 20488597A JP H1153074 A JPH1153074 A JP H1153074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
removal
pin
system bus
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20488597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3157749B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Noda
和之 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Computertechno Ltd
Original Assignee
NEC Computertechno Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Computertechno Ltd filed Critical NEC Computertechno Ltd
Priority to JP20488597A priority Critical patent/JP3157749B2/ja
Publication of JPH1153074A publication Critical patent/JPH1153074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3157749B2 publication Critical patent/JP3157749B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複雑な制御を必要とせず、かつ、モジュール
カードの誤挿入を防ぐ活線挿抜方式を提供する。 【解決手段】 カード2に故障が発生し、カード2の抜
去が開始されると、コネクタピン22から論理値“1”
が出力され、信号線5、6、7の論理和は論理値“1”
を示し、信号線14も論理値“1”となり、信号線ケー
ブル16を介して、システム構成制御部19に転送され
る。システム構成制御部19は、システムバスアクセス
抑止信号を生成し、ケーブル18、信号線12、13を
介して稼働中のカード3、4に転送する。カード3、4
は、これにより、システムバスへのアクセスを抑止す
る。次に、コネクタピン25からの信号により、システ
ムバスへのアクセスの抑止が解除される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は情報処理システムの
活線挿抜方式に関し、特にCPUカード、メモリカード
等複数のカードがボード上でコネクタ部を介してシステ
ムバスに接続され、自由に脱着可能な構成の情報処理シ
ステムの活線挿抜方式に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の活線挿抜方式の技術としては、た
とえば、「特開平5−204507号公報」記載の技術
がある。この活線挿抜方式は、バックパネルのコネクタ
に電源ピン、信号ピンの他に、電源ピンより短く信号ピ
ンより長い挿入検出ピンと、信号ピンより短い抜去検出
ピンとを設けるものである。モジュールカードがコネク
タに挿入されると、電源ピンが接続されてから信号ピン
が接続されるまでの間に挿入検出ピンが接続され、信号
ピンが接続された後に抜去ピンが接続される。また、挿
入検出ピンが接続されると挿入検出ラインが高レベルと
なり、抜去検出ピンが接続されると抜去検出ラインが高
レベルとなる。さらに、クロック制御回路は、挿入検出
ラインおよび抜去検出ラインの一方だけが高レベルの
間、モジュールをはじめとするシステム内各モジュール
へのクロック供給を停止する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の技術の
第1の問題点は、モジュールカードの挿抜時の瞬間にシ
ステムクロックを停止させ、再びスタートさせる方式と
なっているために、クロックスキューの調整に複雑な制
御が必要となることである。その理由は、クロックスキ
ューの調整中は、全ての論理動作が保証されないので、
クロックスキュー調整後に、全体の論理をリセットしな
ければならないからである。また、クロックスキューの
調整時間が長いので、通常のオペレーティングシステム
のタイマー監視に時間超過として検出されてしまうから
である。
【0004】また、第2の問題点は、モジュールカード
の挿入時に、作業者にはモジュールカードの方向(上下
等)が容易には判別できず、誤挿入していまう可能性が
あることである。その理由は、バックボードのコネクタ
側の信号ピンの長さに差異を与えることにより、挿抜の
開始、終了を検出する方式をとっているからである。
【0005】本発明の目的は、複雑な制御を必要とせ
ず、かつ、モジュールカードの誤挿入を防ぐ活線挿抜方
式を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の第1活線挿抜方
式は、カード側のコネクタ部にそれぞれ挿抜方向に異な
る長さのグランドピン、電源ピン、信号ピン、カードの
挿入開始・抜去終了を認識するための挿入開始・抜去終
了認識ピン、挿入終了・抜去開始を認識するための挿入
終了・抜去開始認識ピンとを備え、前記挿入終了・抜去
開始認識ピンおよび挿入開始・抜去終了認識ピンとカー
ド実装ボードとの接触により抜去されるカードの抜去開
始から抜去終了までを認識する抜去動作中認識手段と、
挿入開始・抜去終了認識ピンおよび前記挿入終了・抜去
開始認識ピンと前記カード実装ボードとの接触により挿
入されるカードの挿入動作開始から挿入動作終了までを
認識する挿入動作中認識手段と、前記抜去動作中認識手
段および挿入動作中認識手段とにより、システムバスに
接続されている他の動作中のカードに対して、前記抜去
されるカードの抜去中および前記挿入されるカードの挿
入中は、システムバスへのアクセスを抑止するシステム
バスアクセス抑止信号を送出するシステムバスアクセス
抑止信号送出手段と、前記システムバスアクセス抑止信
号により前記システムバスへのアクセスを抑止するシス
テムバスアクセス抑止手段と、を有する。
【0007】本発明の第2の活線挿抜方式は、前記第1
の活線挿抜方式であって、前記抜去動作中認識手段、お
よび、挿入動作中認識手段とが抜去動作中・挿入動作中
を示すフラグと、前記フラグをセット・リセットするフ
ラグセット・リセット論理部とから構成される。
【0008】本発明の第3の活線挿抜方式は、前記第1
または第2の活線挿抜方式であって、前記挿入開始・抜
去終了認識ピンが前記電源ピンを兼用する。
【0009】本発明の第4の活線挿抜方式は、前記第1
または第2または第4の活線挿抜方式であって、前前記
カードが前記システムバスアクセス抑止手段を有する。
【0010】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図1から図5を参照して詳細に説明する。図1は本発
明の実施の形態を示すブロック図である。図1を参照す
ると、本発明の実施の形態は、着脱可能な活線挿抜対象
となるカード2(モジュールカード)、カード3、カー
ド4と、カード2、3、4をコネクタ部を介してシステ
ムバスに接続するカード実装ボード1と、信号線ケーブ
ル16、17、18と、活線挿抜時のシステムバスアク
セス信号の制御を行うシステム構成制御部19とから構
成される。カード実装ボード1は、信号線5〜13、コ
ネクタピン20〜25、コネクタピン40〜42を装備
している。
【0011】また、信号線5、6、7は、カード4、カ
ード3、カード2それぞれのコネクタ部の電源ピンが、
カード実装ボード1より抜去された時に出力される論理
値“1”の抜去信号を伝搬する。信号線8、9、10
は、カード4、カード3、カード2のそれぞれのコネク
タ部のグランドピンが、カード実装ボード1より抜去さ
れた時に出力される論理値“1”の抜去信号を伝搬す
る。信号線11、12、13は、カード2、カード3、
カード4に対して、システム構成制御部19より信号線
ケーブル18を介して送信されるシステムバスアクセス
抑止信号を分配する。
【0012】信号線14は、カード2、カード3、カー
ド4のそれぞれから抜去時に出力される電源ピン抜去信
号の論理値“1”の論理和を出力する。信号線15は、
カード2、カード3、カード4のそれぞれから抜去時に
出力されるグランドピン抜去信号の論理値“1”の論理
和を出力する。信号線ケーブル16は、信号線14によ
る電源ピン抜去信号をシステム構成制御部19に送出す
る。信号線ケーブル17は、信号線15によるグランド
ピン抜去信号をシステム構成制御部19に送出する。
【0013】コネクタピン20、21、22は、図2中
の挿入開始・抜去終了認識ピン27(電源ピン)が図2
中の点線Yの位置より奥(向かって左側)の場合、すな
わち、カード実装ボード1に電源ピンが挿入された状態
の時、論理値“1”を出力する。コネクタピン23、2
4、25は、図2中の挿入終了・抜去開始認識ピン29
が図2中の点線Xの位置より奥(向かって左側)の場
合、すなわち、カード実装ボード1に電源ピンが挿入さ
れた状態の時、論理値“1”を出力する。
【0014】コネクタピン40、41、42はカード
2、カード3、カード4に搭載されているCPUとシス
テムバスとのコネクタ部におけるコネクタピン群の任意
のコネクタピンをそれぞれ代表したものである。
【0015】図2は、カード2〜4のピン構造を示すブ
ロック図である。図2を参照すると、カード2〜4は、
カード実装ボード1のグランド端子に挿入されるグラン
ドピン26と、カード実装ボード1の電源端子に挿入さ
れる電力供給を受ける電源ピンであり、かつカード実装
ボード1からのカード2〜4の抜去動作終了およびカー
ド実装ボード1へのカード2〜4の挿入動作開始を認識
をするための挿入開始・抜去終了認識ピン27と、カー
ド2〜4に搭載されたCPUの情報処理動作の中でシス
テムバスにコネクタ部において接続される信号ピン群を
代表する任意の信号ピン28と、交換対象となったカー
ドの抜去動作の開始および新規正常カードの挿入動作の
終了を認識するための挿入終了・抜去開始認識ピン29
とを備えている。
【0016】図3は、システム構成制御部19の詳細ブ
ロック図である。図3を参照すると、システム構成制御
部19は、カード実装ボード1からシステム構成制御部
19に論理値“1”の電源ピン抜去信号を送出するため
の信号線ケーブル16、グランドピン抜去信号を送出す
るための信号線ケーブル17、およびカード実装ボード
1に対してシステム構成制御部19から論理値“1”の
システムバスアクセス抑止信号を送出するための信号線
ケーブル18に接続される。
【0017】また、システム構成制御部19は、信号線
ケーブル16、17の値で論理が生成されるフラグセッ
ト・リセット論理部33と、フラグセット・リセット論
理部33によりセットまたはリセットされるフラグ32
とを備えている。
【0018】図4は、カードをカード実装ボード1から
抜去する際の、抜去動作開始から終了までと、カードを
カード実装ボード1に挿入する際の、挿入動作開始から
終了までとの期間におけるシステムバスアクセス抑止信
号のタイムチャートである。
【0019】図4において、分図(a)、(b)共に、
カードの挿抜中、すなわち挿抜動作開始から終了の間、
システムバスアクセス抑止信号が論理値“1”であるこ
とを示している。図5は、カード3の詳細ブロック図で
ある。
【0020】図5を参照すると、カード3は、CPU3
7と、カード実装ボード1のコネクタピン42に接続さ
れ、CPU37とシステムバスとのインタフェースを制
御する外部信号インタフェース部36と、信号線13を
介して送信される論理値“1”のシステムバスアクセス
抑止信号を反転するナンドゲート38とを備えている。
カード2〜4は、すべて同一の構成をとる。また、ナン
ドゲート38の出力が論理値“1”の時、外部信号イン
タフェース部36はCPU37とシステムバスとの接続
を有効にする。
【0021】次に、本発明の実施の形態の動作について
図1〜図5を参照して説明する。
【0022】まず、カード2を故障カード、カード3、
カード4を稼働中カードとし他場合に、カード2の交換
と動作中カード4との関係を説明する。カード3に関し
ては、単なる稼働中カードの搭載例であり、本説明の中
では言及しない。
【0023】カード2の故障により、カード2はシステ
ムから論理的に切り離されている状態であるとする。
(論理的な切り離し手段に関しては、本実施の形態の対
象外であるため特に触れない)。
【0024】また、カード4はカード2の論理的切り離
しとは無関係に、通常の情報処理を継続中である。
【0025】次にカード2の物理的抜去動作が行われ
る。この時、カード2のコネクタピン40とシステムバ
スとの物理的接触の移動により、システムバスにノイズ
が発生し、このノイズがカード3のコネクタピン42に
伝搬する可能性がある。
【0026】これを回避するために、カード2の全ピン
が完全に挿入された状態から、図2に示すように挿入終
了・抜去開始認識ピン29が線Xまでずれた状態に移行
し、カード2のコネクタピン22から論理値“1”が出
力され、信号線5、6、7の論理和は論理値“1”を示
し、信号線14も論理値“1”となり、システム構成制
御部19に至る信号線ケーブル16を介して、フラグセ
ット・リセット論理部33に送信される。
【0027】ここでフラグ32のセット論理が成立し、
セット論理値“1”により、フラグ32は論理値“1”
にセットされる。フラグ32の出力論理値“1”は、シ
ステムバスアクセス抑止信号として信号線ケーブル1
8、信号線13を介し、カード4に転送される。カード
4においては、図5に示すように、ナンドゲート38に
よりシステムバスアクセス抑止信号は反転され、論理値
“0”が出力される。この論理値“0”により、外部信
号インタフェース部36において、CPU37とシステ
ムバスとコネクタピン42との間の信号は無効化され
る。
【0028】また、さらに抜去対象カード2の挿入終了
・抜去開始認識ピン29が、線Xより右側、すなわち抜
去する方向に更に移動し、次に挿入開始・抜去終了認識
ピン27が、線Yの位置にくると、カード実装ボード1
のコネクタピン25から論理値“1”の電源ピン抜去信
号が信号線10を介して出力され、信号線8、9、10
の論理和が信号線15に論理値“1”として出力され
る。
【0029】この論理値“1”は、信号線ケーブル17
を介して、システム構成制御部19に送出され、フラグ
セット・リセット論理部33に転送される。フラグセッ
ト・リセット論理部33では、論理値“1”のフラグ3
2のリセット論理が成立し、この論理値“1”のリセッ
ト信号によりフラグ32がリセットされる。リセットさ
れたフラグ32の論理値“0”の出力は、システムバス
アクセス抑止信号として信号線ケーブル18、信号線1
3を経由して、カード4に転送される。カード4におい
て、転送されたこの論理値“0”の信号は、ナンドゲー
ト38により反転され、論理値“1”となる。この論理
値“1”の信号は、外部信号インタフェース部36に送
信される。
【0030】外部信号インタフェース部36に送信され
た論理値“1”の信号により、CPU37とシステムバ
スとのコネクタ部でのコネクタピン42との信号インタ
フェースは有効化される。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の第1の効
果は、クロックスキューの調節のための制御、時間が不
要となることである。その理由は、クロックを停止する
替わりに、通常の論理信号であるシステムバスアクセス
抑止信号を生成し、このシステムバスアクセス抑止信号
によりカード上のCPUからのシステムバスへのアクセ
スを抑止するからである。
【0032】また、本発明の第2の効果は、カードの誤
挿入を防止できることである。その理由は、カード側の
ピンの長さに差異を与えているので、作業者がカードの
挿入時に、方向(上下等)を容易に判別できるからであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示すブロック図である。
【図2】カードのピン構造を示すブロック図である。
【図3】システム構成制御部の詳細ブロック図である。
【図4】システムバスアクセス抑止信号のタイムチャー
トである。
【図5】カードの詳細ブロック図である。
【符号の説明】
1 カード実装ボード 2、3、4 カード 5、6、7 信号線 8、9、10 信号線 11、12、13、14、15 信号線 16、17、18 信号線ケーブル 19 システム構成制御部 20、21、22 コネクタピン 23、24、25 コネクタピン 26 グランドピン 27 挿入開始・抜去終了認識ピン 28 信号ピン 29 挿入終了・抜去開始認識ピン 32 フラグ 33 フラグセット・リセット論理部 36 外部信号インタフェース部 37 CPU 38 ナンドゲート 40、41、42 コネクタピン

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カード側のコネクタ部にそれぞれ挿抜方
    向に異なる長さのグランドピン、電源ピン、信号ピン、
    カードの挿入開始・抜去終了を認識するための挿入開始
    ・抜去終了認識ピン、挿入終了・抜去開始を認識するた
    めの挿入終了・抜去開始認識ピンとを備え、前記挿入終
    了・抜去開始認識ピンおよび挿入開始・抜去終了認識ピ
    ンとカード実装ボードとの接触により抜去されるカード
    の抜去開始から抜去終了までを認識する抜去動作中認識
    手段と、挿入開始・抜去終了認識ピンおよび前記挿入終
    了・抜去開始認識ピンと前記カード実装ボードとの接触
    により挿入されるカードの挿入動作開始から挿入動作終
    了までを認識する挿入動作中認識手段と、前記抜去動作
    中認識手段および挿入動作中認識手段とにより、システ
    ムバスに接続されている他の動作中のカードに対して、
    前記抜去されるカードの抜去中および前記挿入されるカ
    ードの挿入中は、システムバスへのアクセスを抑止する
    システムバスアクセス抑止信号を送出するシステムバス
    アクセス抑止信号送出手段と、前記システムバスアクセ
    ス抑止信号により前記システムバスへのアクセスを抑止
    するシステムバスアクセス抑止手段と、を有することを
    特徴とする活線挿抜方式。
  2. 【請求項2】 前記抜去動作中認識手段、および、挿入
    動作中認識手段とを抜去動作中・挿入動作中を示すフラ
    グと、前記フラグをセット・リセットするフラグセット
    ・リセット論理部とから構成することを特徴とする請求
    項1記載の活線挿抜方式。
  3. 【請求項3】 前記挿入開始・抜去終了認識ピンが前記
    電源ピンを兼用することを特徴とする請求項1または2
    記載の活線挿抜方式。
  4. 【請求項4】 前記カードが前記システムバスアクセス
    抑止手段を有することを特徴とする請求項1または2ま
    たは3記載の活線挿抜方式。
JP20488597A 1997-07-30 1997-07-30 活線挿抜方式 Expired - Fee Related JP3157749B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20488597A JP3157749B2 (ja) 1997-07-30 1997-07-30 活線挿抜方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20488597A JP3157749B2 (ja) 1997-07-30 1997-07-30 活線挿抜方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1153074A true JPH1153074A (ja) 1999-02-26
JP3157749B2 JP3157749B2 (ja) 2001-04-16

Family

ID=16498016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20488597A Expired - Fee Related JP3157749B2 (ja) 1997-07-30 1997-07-30 活線挿抜方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3157749B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101432546B1 (ko) * 2012-04-13 2014-08-21 두산중공업 주식회사 브이엠이 버스 시스템 및 그것의 제어방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101432546B1 (ko) * 2012-04-13 2014-08-21 두산중공업 주식회사 브이엠이 버스 시스템 및 그것의 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3157749B2 (ja) 2001-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5636347A (en) Computer card insertion detection circuit
US6062480A (en) Hot docking system and methods for detecting and managing hot docking of bus cards
JP2002050435A (ja) 活線挿抜検出回路および活線挿抜方法
JP3157749B2 (ja) 活線挿抜方式
EP0849684A2 (en) Computer bus expansion
JPH08125361A (ja) 活性挿抜可能なプリント基板
JP4615413B2 (ja) 活線挿抜可能な電子機器システム
JP2701769B2 (ja) 活線挿抜方式
JP3270392B2 (ja) 活線挿抜保護方式
JP3110125B2 (ja) 活線挿抜制御方式
JPH0793067A (ja) 活性挿抜時の同期制御方式
JP2000010659A (ja) 活線挿抜保護装置
JP2738374B2 (ja) 活線挿抜方式
JPH08256191A (ja) データ処理装置
JPH11305890A (ja) 活線挿抜装置
JP2003248796A (ja) Pcカード検出装置
JP3005756U (ja) コンピュータの拡張インターフェイス装置
JP3371760B2 (ja) Pcカード用コネクタ、pcカード及びpcカード処理装置
JP3243687B2 (ja) 活線挿抜システム
JP3085398B2 (ja) 装置番号設定装置
KR950004201B1 (ko) 고장방지 시스템의 시스템 안전장치 및 그 방법
JP2980454B2 (ja) 状態保護方式
JPH06267614A (ja) 活線挿抜装置
JPH027119A (ja) パッケージ活線挿抜用保護回路
JP2002278913A (ja) 情報処理システムおよびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010123

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees