JPH11514002A - Cox―2阻害剤として有用なフェニル複素環の製造法 - Google Patents

Cox―2阻害剤として有用なフェニル複素環の製造法

Info

Publication number
JPH11514002A
JPH11514002A JP10504411A JP50441198A JPH11514002A JP H11514002 A JPH11514002 A JP H11514002A JP 10504411 A JP10504411 A JP 10504411A JP 50441198 A JP50441198 A JP 50441198A JP H11514002 A JPH11514002 A JP H11514002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
hydrogen
phenyl
dimethylformamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10504411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3071472B2 (ja
Inventor
デズモンド,リチヤード
ドリング,ウルフ・エイチ
フレイ,リサ・エフ
テイリヤー,リチヤード・デイ
チヤエン,デイビツド・エム
Original Assignee
メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド filed Critical メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド
Publication of JPH11514002A publication Critical patent/JPH11514002A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3071472B2 publication Critical patent/JP3071472B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/38Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、炎症及び他のシクロオキシケナーゼ−2媒介疾患の治療に有用な式(I)の化合物の製造方法を包含する。

Description

【発明の詳細な説明】 COX−2阻害剤として有用なフェニル複素環の製造法 発明の背景 本発明は、ある抗炎症剤の製造法に関する。詳細には、本出願は、強力なシク ロオキシゲナーゼ−2阻害剤である、以下に開示の式Iの化合物の製造法に関す る。 非ステロイド性抗炎症剤は、シクロオキシケナーゼとも言われるプロスタグラ ンジンG/H合成酵素の阻害により、抗炎症活性、鎮痛活性及び解熱活性の大部 分を発揮し、ホルモン誘導子宮収縮とある型の癌増殖を阻害する。最近まで、唯 一の型のシクロオキシゲナーゼの特徴決定が行われているにすぎず、これは、ウ シ精嚢で始めて同定されたシクロオキシゲナーゼ−1、即ち構成型酵素に対応す る。最近、第2の誘導型のシクロオキシゲナーゼ(シクロオキシゲナーゼ−2) の遺伝子が、ニワトリ、マウス及びヒト源からクローニング、配列決定、及び特 徴決定された。この酵素は、シクロオキシゲナーゼ−1とは異なる。シクロオキ シゲナーゼ−1も現在、ヒツジ、マウス及びヒト源からクローニング、配列決定 、及び特徴決定が行われてい る。第2の型のシクロオキシゲナーゼ、即ちシクロオキシゲナーゼ−2は、マイ トジェン、エンドトキシン、ホルモン、サイトカイン及び増殖因子を含む多数の 物質によって急速且つ容易に誘導される。プロスタグランジンは生理的及び病理 的役割をもつので、本発明者らは、構成型酵素であるシクロオキシゲナーゼ−1 は主にプロスタグランジンの内因性基礎放出の原因であり、そのため胃腸の完全 な状態や腎血流の維持などの生理的機能で重要であると推定した。対照的に、本 発明者らは、誘導型であるシクロオキシゲナーゼ−2は主にプロスタグランジン の病理的影響の原因であり、該酵素は炎症物質、ホルモン、増殖因子及びサイト カインなどの物質に反応して急速に誘導されると推定した。それ故、シクロオキ シケナーゼ−2の選択的阻害剤は、通常の非ステロイド性抗炎症剤と同様の抗炎 症性、解熱性及び鎮痛性を有し、更に、ホルモン誘導子宮収縮を阻害し、抗癌効 果の可能性を有するが、作用機作に基づく副作用のいくつかの誘導性を減少させ るであろう。特にこのような化合物は、胃腸毒性の可能性の減少、腎副作用の可 能性の減少、出血時間に対する影響の減少及びアスピリン感受性患者での喘息発 作の誘導能の減少を有するはずである。 1994 年7月 21 日公開のWO94/15932は、ビ−アリールラクトンを 介するビ−アリールフランの多工程製造法を開示するが、該方法では、ラクトン へのケト−エステル内部環状化を利用する。本発明者らは、所望の内部環状化と 競合する外部環状化反応のために、かなりの量の所望しない副生成物が開示され た方法スキームの使用によって産生されることを見出した。これらの副生成物は 適切な分離精製技術で除去できるが、本発明者らは、この困難性を取除く別の方 法を開発しようと試みた。シクロオキシケナーゼ−2阻害剤として式Iの化合物 の使用及びそれらの製造法は米国特許5,474,995に開示されている(引 用により本明細書に含まれるものとする)。発明の概要 本発明は、炎症及び他のシクロオキシゲナーゼ−2媒介疾患の治療に有用な式 I の化合物の製造法を包含する。発明の詳細な説明 第1の面では、本発明は、炎症及び他のシクロオキシゲナーゼ−2媒介疾患の 治療に有用な式I [式中、 R2は、一置換又は二置換フェニルのような有機基であり、ここで置換基は、 (1)水素、 (2)ハロ、 (3)C1-6アルコキシ、 (4)C1-6アルキルチオ、 (5)CN、 (6)CF3、及び (7)C1-6アルキル からなる群から選択される; R3及びR3′は各々独立に水素及びC1-4アルキルから選択される] の化合物の製造方法であって、 (b1)不活性溶媒中、塩化アセチルと塩化アルミニウムの存在下、チオアニソ ール を反応させて、式 の化合物を得ること; (本明細書の目的のために、不活性溶媒は、オルト ジ−クロロベンゼン、塩化 メチレン及びクロロホルムを包含するものとする。オルト ジ−クロロベンゼン が好ましい。塩化アセチル とチオアニソールのモル比は典型的には0.9:1〜1.5:1である。好まし くは過剰の塩化アセチル(例えば1.2:1)を用いる。塩化アルミニウムとチ オアニソールのモル比は典型的には0.9:1〜1.5:1である。好ましくは 過剰の塩化アルミニウム(例えば1.2:1)を用いる。) (b2)不活性溶媒中、相間移動触媒と酸化剤の存在下、式の化合物を反応さ せ、式 の化合物を得ること; (本明細書の目的のために、相間移動触媒は塩化トリカプリリルメチルアンモニ ウム(ALIQUAT)及び臭化テトラブチルアンモニウムを包含するものとす る。本明細書の目的のために、酸化剤は過酸化水素である。場合によっては、酸 化剤はタングステン酸ナトリウム又は他の適切な触媒を伴う。式と酸化剤のモ ル比は典型的には0.5:1〜0.5:2である。タ ングステン酸塩の量は典型的には式の量の1〜3重量%である。使用する相間 移動触媒の量は典型的には式の1〜10重量%である。) (b3)酢酸水溶液中、式の化合物を臭素と反応させて、式 の化合物を得ること; (臭素と式のモル比は典型的には0.9:1〜1.1:1である。反応を開始 させるために、場合によっては臭化水素を加えることができる。) (b4)N,N−ジメチルホルムアミド中、式の化合物を式 の酢酸誘導体と無機塩基存在下反応させ、式5a の化合物を産生させること; (本明細書の目的のために、無機塩基は水酸化ナトリウムを包含するものとする 。フェニル酢酸と式の化合物のモル比は典型的には0.8:1〜1:0.8で ある。好ましくは、過剰のフェニル酢酸を用いる(例えば1.3:1)。無機塩 基と式のモル比は典型的には約1:1である。好ましくは過剰の無機塩基を用 いる(例えば1.1:1)。) (b5)極性非プロトン性溶媒中、化合物5aを有機塩基で処理して、式Iの化 合物を得ること; (本明細書の目的のために、極性非プロトン性溶媒は、N,N−ジメチルホルム アミド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド及びN−メチルピロリド ンを包含する。有機塩基はジイソプロピルアミンを包含する。) を含むことを特徴とする該方法を包含する。 次いで、得られた式Iの化合物は工程(b5)の生成物から、好ましくは40 〜60℃で結晶化できる。 スキーム1 フリーデル−クラフツアシル化 ブロモケトンの合成はチオアニソールと塩化アセチルの間のフリーデル−ク ラフツ反応で開始され、本明細書でケトスルフィドと命名した4−(メチルチ オ)アセトフェノンを得る。 チオアニソールのフリーデル−クラフツアシル化(AlCl3−CH3COCl ,o−DCB)は選択的にケトスルフィドを与える(>100:1 パラ:オ ルト)。水処理後、層を分離し、ケトスルフィドのo−DCB溶液(アッセイ 収率97.5%)を直接次工程で使用した。 フリーデル−クラフツ反応は、o−DCB中でのAlCl3−塩化アセチル錯 体(各試薬約1.2当量)を予め生成させ、次いでチオアニソール(1当量)を 加えることを含む。これらの工程の両方とも発熱的であり、温度制御が望ましい 。 o−DCBの使用により問題が起きる可能性が生じる。即ち、 AlCl3−塩化アセチル錯体による溶媒のアシル化が生じ、ジクロロアセトフ ェノンが生成する可能性が生じる。ジクロロアセトフェノンの生成は、−5〜3 0℃、好ましくは−5〜25℃でアシル化を行うことにより、有効に最小化され る。 反応は通常、チオアニソール添加後30分以内で完了した。 反応は水中へのゆっくりとした移動によって停止させた(発熱的)。本出願人 らは25℃以下に維持することが望ましいことを見出した。スルフィド酸化 フリーデル−クラフツ法により、o−ジクロロベンゼン中ケトスルフィドの 溶液を得、それを直接酸化した。酸化は、ケトスルフィド、o−DCB、タング ステン酸ナトリウム含有水、及び相間移動触媒としてALIQUAT336から なる混合物に過酸化水素水溶液を加えて行った。ケトスルホンを収率88%で 単離した。 酸化は、ケトスルフィドに対し約1〜5重量%のタングステン酸ナトリウムを 用いて行った。触媒添加の最小化が望ましいと考えられた。というのは、予備的 結果によって、タングステンは単離されたケトスルホンに捕捉され得ることが示 されたからである。 反応は約15分間の誘導期を有した。そして、十分量の過酸化物の添加前にも 反応は進行中であることを確認しておくことは重要である。というのは、遅い段 階での発熱反応の開始は危険な可能性があったからである。スルフィドからスル ホキシド及びスルホキシドからスルホンへの酸化は、両方が急速に起り、第1の 酸化後H22の蓄積を避けるように行った。このことは、高温で基質−Na2W O4−ALIQUAT336混合物にH22を添加することで達成された。酸化 が進みつつあると、発熱によって温度が維持されるが、反応温度45〜50℃を 維持するためにときどき冷却が必要であった。1〜2時間所望の温度範囲を維持 するために、加熱も行った。 生成物の単離法はケトスルホンのo−DCBへの溶解性に基づく。酸化が完了 近くなると、ケトスルホンは反応混合液から沈殿する。反応終了時に、過剰のH22はNaHSO3水溶液 による反応で破壊し、生成物を3相混合液の濾過で単離する。ケーキをIPAで 洗浄し、水とo−DCBを除去し、真空乾燥し、生成物を収率86〜90%で得 る。臭素化 ケトスルホンのHOAC中の臭素による直接的臭素化はHBrで開始して外 界温度で行い、2−ブロモ−4−(メチルスルホニル)アセトフェノン(本明 細書ではブロモケトンと命名する)への変換率93%が得られた。 ケトスルホンに対し0.96〜0.98当量の臭素によって、ブロモケトンへ の変換率93%が得られる。臭素を更に添加すると、ジブロモケトン量を増加さ せる傾向がある。臭素化反応は、平均1〜15分の誘導期を有する。反応は発熱 的であり、25〜24℃に制御するのが好ましい。 HOAc中のスラリーへ水(1体積)を添加し、次いで濾過して、ブロモケト ンが収率87%で得られた。 酢酸中の臭素化は好ましくは22〜24℃で、ケトスルホン1g当り酢酸3〜 10mLの範囲の濃度で行う。カップリング−環状化 本出願人らは驚くべきことに、環状化反応はACN中よりアミド溶媒(DMF 、NMP、DMAC)中でずっと速いことを見出した。汚染のないカップリング 反応は、アミン塩基、無機塩基及びAMBERLITE IRA900を用いて 達成される。カップリングのために無機塩基が好ましい。というのは、アミンヒ ドロブロミド塩の存在(アミン塩基を用いるカップリング反応中に生成)は環状 化反応を遅らせたからである。環状化反応で、アミン塩基は、生成物純度という 点で炭酸塩や重炭酸塩などの無機塩基より驚くほど優れている。ジイソプロピル アミンを用いて、最速で最も純粋な反応が得られた。 反応順序は以下のように行った。フェニル酢酸とNaOHの40℃での反応に より、フェニル酢酸ナトリウムを in situ に産生させた。ブロモケトンの添 加により急速なカップリングが起り、フェニル酢酸 4−(メチルスルホニル) ベンゾイルメチル(本明細書ではフェニル酢酸エステルと命名する)を得、 次いでそれは、45℃でジイソプロピルアミン(DIA) を用いて環状化される。生成物は、HCl水溶液と水の添加後、反応混合液か ら直接的結晶化により単離された。 ブロモケトンとのカップリング反応でフェニル酢酸ナトリウムを使用するこ とは、DMF中でNaBr(カップリング反応中生成する)の高溶解度のために 重要である。NaHCO3−フェニル酢酸を使用できたが、カップリング反応は 遅かった。フェニル酢酸カリウム(フェニル酢酸とKOHから in situ に生成 する)又はKHCO3−フェニル酢酸は、KBrが沈殿し、クエンチの間に生成 物に捕捉されるので使用すべきではない。 カップリング−環状化反応は溶媒として脱気DMFを用いて行うのが好ましい 。というのは、このことは生成物の色という点で有利であると見出されたからで ある。色の不純を避けるために、溶媒は窒素のスパージングなどによって脱気す る。 環状化反応は、45℃で約3当量のDIAを用いて行う。カ ップリング生成物(フェニル酢酸エステル)は急速にアルドール中間体に変 換され、次いでそれは化合物に変換される。 40℃で環状化反応を行うと、通常、完全な変換に4.5時間が必要である。 45℃でDIA約2当量又はDIA約2.5当量を用いる環状化反応は、反応完 了に約4.25時間必要であり、塩基3当量を用いて得られたものと同等の収率 と品質で化合物が得られた。 反応は、20〜30℃で2N HCl水溶液(ブロモケトンに対し3.5当量 )の添加で停止させた。このことは、DIAを中和し、生成物の結晶化を起こさ せるために役立つ。最終生成物再結晶化 アセトンとIPAは、収率(90〜92%)の点、不純物及び着色を避けると いう点で、再結晶化のための溶媒の良好な組合せであった。しかし、化合物の アセトンに対する中程度の 溶解度(25℃で約25mg/mL)のせいで、バッチ溶解と濾過のために大量 の溶媒が必要である。次の濃縮(真空蒸留)は処理時間を増加させ、蒸留による アセトンとIPAを分離しリサイクルする必要性がコストに加算され、効率を減 少させる。 生産性問題の解決のために、化合物が高溶解性である溶媒が必要である。驚 くべきことに、DMF−H2Oは、収率(>95%)の点、及び不純物及び着色 を避けるという点で再結晶化のために溶媒の良好な組合せであることが見出され た。しかし、一般的に、DMFの使用によって、結晶化生成物に高レベルの残留 溶媒が残る。本発明者らは驚くべきことに、結晶化を40〜60℃で行うと、溶 媒がほとんど捕捉されない(0.2%未満)ことを見出した。比較として結晶化 を室温で行うと、かなりの溶媒が捕捉される(約1〜2%)。化合物はDMF に高溶解度(25℃で135mg/mL)を有し、それは最終生成物中で十分に 許容できる。半純粋の化合物をDMFに溶解する(6.5mg/g,50℃) 。溶液を濾過し、無関係の物体を全て除去し、溶液温度を50℃に維持しながら 、水(8mL/g)をゆっくりと加える(1時間)。混合液を25℃に冷却し、 30分間放置し、濾過する。ケーキをDMF −H2O(1:3)、H2O及びIPAで洗浄し、次いで真空乾燥し(25℃)、 純粋の化合物(収率98%)を得る。 水添加後、バッチを25℃に冷却し、30分放置してから濾過する。バッチを 濾過し、ケーキをDMF−H2O(1:2)、H2O次いでIPAで洗浄した。次 いで固体を25℃の真空オーブンで乾燥し、最終生成物を収率98%で得た。ケトスルフィド3の合成 機械式攪拌子、N2ライン及び温度計を備えた50Lの4首丸底フラスコにo −DCBを入れた。溶液を−5℃に冷却し、AlCl3を加えた。 塩化アセチルを希釈せずにそのまま添加漏斗から10分間で 加えた。 得られた懸濁液を−5℃に冷却し、チオアニソールを添加漏斗から40分間で 加えた。 チオアニソール添加の終了近くで、非常に重質の黄色スラリーが生成した。効 率的な攪拌が必要であった(高トルクの機械式攪拌子)。スラリーを−2〜+2 ℃で60分間放置した。 機械式攪拌子と温度計を備えた50Lの4首丸底フラスコにH2O(15L) を入れ、次いで10℃に冷却した。反応混合液(スラリーを移すのに十分移動性 であるように温度は+2℃に調整)を、激しく攪拌しながら、広穴テフロンカニ ューレによりゆっくりと水に移した(1時間かけて)。容器中の残りの反応混合 液をH2O(2L)でクエンチし、次いでそれをクエンチ混合液に移した。クエ ンチの間、添加速度の制御と外部冷却(氷−ブライン冷却浴)によって溶液温度 を10〜22℃に維持した。 混合液を10〜25℃で1.5時間激しく攪拌した。 混合液を100Lの抽出容器に移し、層を分離させた。o−DCB層(底層) を抽出容器に入れ、H2O(7L)を加え、混合液を25℃で5分間攪拌した。 層を分離し、o−DCB層 をHPLCで分析した。クロマトグラフィーを行った標準品に対する定量的アッ セイによって、ケトスルフィドが2.61kg、アッセイ収率97.5%で生 成したことが示された。 生成物のo−DCB溶液を次工程で直接用いた。ケトスルホン4の製造 機械式攪拌子、温度計、添加漏斗、及びN2注入口を備えた1Lの3首丸底フ ラスコに、タングステン酸ナトリウム二水和物(20mLの)H2O中の溶液と して1.0g)、硫酸(1M,4mL)、ケトスルフィド溶液(o−DCB溶液 1L,98g, 1当量)及びAliquat336を入れた。 混合液を窒素雰囲気下45℃に加熱した。添加漏斗に、30%過酸化水素水溶 液150mLを入れ、15mLをケトスルフィド−Na2WO4混合液に加えた。 反応液を15分間放置し、サンプルを採取した。 過酸化水素の残り(135mL)を温度45℃で1時間かけて加えた。反応液 を30分間放置し、アッセイした。 混合液を18℃に冷却した。未反応過酸化物を、20重量%重亜硫酸ナトリウ ム水溶液のゆっくりとした添加でクエンチした。温度を25℃未満に保った。 混合液を22℃で30分間放置し、次いで濾過した。湿ケーキをH2O(10 0mL)で一度、IPA(300mL)で一度洗浄し、次いで40℃(窒素流) で真空乾燥し、ケトスルホン104.7g(チオアニソールから収率89.6% )を得た。ブロモケトン2の合成 機械式攪拌子、温度計、添加漏斗、及びN2注入口を備えた2Lの3首丸底フ ラスコに、氷酢酸、ケトスルホン及び48%HBr水溶液を入れた。 添加漏斗に、臭素を入れた。臭素を10%(8.1g)添加すると、オレンジ 色のスラリーが得られ、それを25℃で30分放置し、次いでサンプルを採取し た。 臭素化反応は1〜15分の誘導期を有し、その後臭素を加えると急速に消費さ れた。臭素の残りを20〜25℃で55分かけて加えた。得られた淡黄色スラリ ーを22〜25℃で2時間放置した。 混合液を2〜3時間放置後、バッチを濾過した。湿ケーキをH2O:HOAc (1:1,200mL)で一度、H2O(200mL)で一度洗浄した。N2流下 、40℃でケーキを真空乾燥し、ブロモケトン126.0g(87%)を得た。化合物1の製造 機械式攪拌子、温度計、及び窒素注入口を備えた500mLのバッフル付きの 3首丸底フラスコに、フェニル酢酸とDMF(150mL)を入れた。反応容器 にN2を流入させた。 溶液に50重量%NaOHを加えると、二相混合液となった。得られた混合液 を4℃で1時間激しく攪拌した。 ブロモケトンを、フェニル酢酸ナトリウム溶液に加えた。 化合物は光感受性であることが知られているので、反応フラスコを光から保 護した。ジイソプロピルアミン(DIA)を注射器により加え(発熱は無い)、 バッチを45℃で3.5時間放置した。 反応溶液を20〜25℃に冷却し、温度を20〜30℃に維持しながら2N HClを添加漏斗から1時間かけて加えた。 反応スラリーへ1時間かけて水(32mL,添加漏斗から)を加えると、生成 物が更に沈殿した。 25℃で1〜2時間放置後、バッチを濾過した。母液をリサイクルし、フラス コから生成物の全てを取出した。湿ケーキをDMF:IPA(1:3,10mL )で一度、IPA(20mL)で一度洗浄した。ケーキを吸引乾燥し、半純粋の 化合物を7.36g(78%)得た。化合物1の再結晶化 機械式攪拌子、温度計、及び窒素注入口を備えた12Lの4首丸底フラスコに 、半純粋の化合物とDMF(5.5L)を入れた。混合液を20分間かけて5 2℃に加熱した。 溶液を、20Lの4首RBフラスコ(機械式攪拌子、窒素注入口、真空口及び 熱電対を備えた)にインライン1ミクロンフィルターを通し濾過して導入した。 容器とラインにDMF500mLを流した。溶液温度を52℃に調節し、次いで 水(7.5L)を90分間蠕動性ポンプを通し加えた。 水の添加の間、温度を49〜52℃に維持した。水の約10%を加えた後、結 晶が生成し始めた。 得られたスラリーを90分間かけて25℃に冷却した。 スラリーを濾過し、ケーキをDMF−H2O(1:2,2L)、H2O(3L) 、次いでIPA(2L)で洗浄した。固体を25℃で12時間真空乾燥し、淡黄 色固体として化合物を980g(98%)得た。 以下の略語は記載した意味を有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),UA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AU ,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CN, CU,CZ,EE,GE,HU,IL,IS,JP,K G,KR,KZ,LC,LK,LR,LT,LV,MD ,MG,MK,MN,MX,NO,NZ,PL,RO, RU,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,T T,UA,US,UZ,VN,YU (72)発明者 ドリング,ウルフ・エイチ アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126 (72)発明者 フレイ,リサ・エフ アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126 (72)発明者 テイリヤー,リチヤード・デイ アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126 (72)発明者 チヤエン,デイビツド・エム アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 式I [式中、 R2は、一置換又は二置換フェニルであり、ここで置換基は、 (1)水素、 (2)ハロ、 (3)C1-6アルコキシ、 (4)C1-6アルキルチオ、 (5)CN、 (6)CF3、及び (7)C1-6アルキル からなる群から選択される; R3及びR3′は各々独立に水素及びC1-4アルキルから選択さ れる] の化合物の製造方法であって、 (b4)N,N−ジメチルホルムアミド中で、式 の化合物を式 のフェニル酢酸と無機塩基存在下に反応させて、式5a の化合物を産生させる工程; (b5)極性非プロトン性溶媒中で、化合物5aを有機塩基で 処理して、式Iの化合物を得る工程; を含むことを特徴とする該方法。 2. 無機塩基は水酸化ナトリウムであることを特徴とする請求項1に記載の方 法。 3. 極性非プロトン性溶媒はN,N−ジメチルホルムアミドであることを特徴 とする請求項1に記載の方法。 4. 工程(b5)の次に、結晶化を約40〜60℃で行うことを特徴とする請 求項1に記載の方法。 5. R2は、一置換又は二置換フェニルであり、ここで置換基は、 (1)水素、 (2)ハロ、 (3)メトキシ、 (4)メチル、 からなる群から選択される; R3及びR3′は両方とも水素であるか、又は両方ともメチルである; ことを特徴とする請求項1に記載の方法。 6. R2は、一置換又は二置換フェニルであり、ここで置換 基は、 (1)水素、 (2)ハロ、 からなる群から選択される; R3及びR3′は両方とも水素であるか、又は両方ともメチルである; ことを特徴とする請求項1に記載の方法。 7. 式Iの化合物は、 (a)5,5−ジメチル−3−(3−フルオロフェニル)−4−(4−(メチル スルホニル)フェニル)−2−(5H)−フラノン、又は (b)3−フェニル−4−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−2−(5H )−フラノン であることを特徴とする請求項1に記載の方法。 8. (b3)酢酸水溶液中で、式 の化合物を臭素と反応させて、式 の化合物を得る工程; (b4)N,N−ジメチルホルムアミド中で、式の化合物を式 のフェニル酢酸と無機塩基存在下に反応させて、式5a の化合物を産生させる工程; (b5)極性非プロトン生成物溶媒中で、化合物5aを有機塩基で処理して、式 Iの化合物を得る工程; を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。 9. 工程(b2)の相間移動触媒は塩化トリカプリリルメチルアンモニウムで あり、酸化を触媒するために工程(b2)でタングステン酸ナトリウムを加え、 反応を開始させるために工程(b3)で臭化水素を加えることを特徴とする請求 項8に記載の方法。 10. (b2)不活性溶媒中で、相間移動触媒と酸化剤の存在下、式の化合 物を反応させ、式 の化合物を得る工程; (b3)酢酸水溶液中で、式 の化合物を臭素と反応させて、式 の化合物を得る工程; (b4)N,N−ジメチルホルムアミド中で、式の化合物を式 のフェニル酢酸と無機塩基存在下に反応させて、式5a の化合物を産生させる工程; (b5)極性非プロトン性溶媒中、化合物5aを有機塩基で処 理して、式Iの化合物を得る工程; を含むことを特徴とする請求項9に記載の方法。 11. 不活性溶媒はオルト ジ−クロロベンゼンであり、相間移動触媒は塩化 トリカプリリルメチルアンモニウムであり、酸化剤は過酸化水素であることを特 徴とする請求項10に記載の方法。 12. 式I [式中、 R2は、一置換又は二置換フェニル(ここで置換基は、 (1)水素、 (2)ハロ、 (3)C1-6アルコキシ、 (4)C1-6アルキルチオ、 (5)CN、 (6)CF3、及び (7)C1-6アルキル からなる群から選択される)のような反応安定性有機基である; R3及びR3′は各々独立に水素及びC1-4アルキルから選択される] の化合物の製造方法であって、 (b1)不活性溶媒中で、塩化アセチルと塩化アルミニウムの存在下、チオアニ ソール を反応させて、式 の化合物を得る工程; (b2)不活性溶媒中で、相間移動触媒と酸化剤の存在下、式の化合物を反応 させて、式 の化合物を得る工程; (b3)酢酸水溶液中で、式の化合物を臭素と反応させて、式 の化合物を得る工程; (b4)N,N−ジメチルホルムアミド中で、式の化合物を式 の酢酸誘導体と無機塩基存在下に反応させて、式5a の化合物を産生させる工程; (b5)極性非プロトン性溶媒中で、化合物5aを有機塩基で処理して、式Iの 化合物を得る工程; を含むことを特徴とする請求項11に記載の方法。
JP10504411A 1996-07-03 1997-06-27 Cox―2阻害剤として有用なフェニル複素環の製造法 Expired - Fee Related JP3071472B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US2120096P 1996-07-03 1996-07-03
GB9615867.0 1996-07-29
GB60/021,200 1996-07-29
GBGB9615867.0A GB9615867D0 (en) 1996-07-03 1996-07-29 Process of preparing phenyl heterocycles useful as cox-2 inhibitors
PCT/US1997/011466 WO1998000416A1 (en) 1996-07-03 1997-06-27 Process of preparing phenyl heterocycles useful as cox-2 inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11514002A true JPH11514002A (ja) 1999-11-30
JP3071472B2 JP3071472B2 (ja) 2000-07-31

Family

ID=26309770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10504411A Expired - Fee Related JP3071472B2 (ja) 1996-07-03 1997-06-27 Cox―2阻害剤として有用なフェニル複素環の製造法

Country Status (26)

Country Link
US (1) US5840924A (ja)
EP (1) EP0912537B1 (ja)
JP (1) JP3071472B2 (ja)
CN (1) CN1097046C (ja)
AR (1) AR007695A1 (ja)
AT (1) ATE266651T1 (ja)
AU (1) AU717835B2 (ja)
BR (1) BR9710099A (ja)
CA (1) CA2258048C (ja)
CZ (1) CZ297257B6 (ja)
DE (1) DE69729096T2 (ja)
DK (1) DK0912537T3 (ja)
EA (1) EA001629B1 (ja)
ES (1) ES2218691T3 (ja)
GB (1) GB9615867D0 (ja)
HK (1) HK1017355A1 (ja)
HR (1) HRP970351B1 (ja)
HU (1) HU224840B1 (ja)
NZ (1) NZ333379A (ja)
PL (1) PL195025B1 (ja)
PT (1) PT912537E (ja)
RS (1) RS49591B (ja)
SK (1) SK283997B6 (ja)
TW (1) TW419474B (ja)
UA (1) UA57029C2 (ja)
WO (1) WO1998000416A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040072889A1 (en) * 1997-04-21 2004-04-15 Pharmacia Corporation Method of using a COX-2 inhibitor and an alkylating-type antineoplastic agent as a combination therapy in the treatment of neoplasia
CA2322824A1 (en) * 1998-03-13 1999-09-16 Merck & Co., Inc. Combination therapy and composition for acute coronary ischemic syndrome and related conditions
US6031108A (en) * 1998-09-16 2000-02-29 Bayer Corporation Process for the preparation of 2-(methylsulfonyl)-5-(trifluoromethyl)-1,3,4-thiadiazole (TDA sulfone)
US6649645B1 (en) 1998-12-23 2003-11-18 Pharmacia Corporation Combination therapy of radiation and a COX-2 inhibitor for treatment of neoplasia
US6686390B2 (en) * 2000-05-22 2004-02-03 Dr. Reddy's Laboratories Limited Compounds having antiinflamatory activity: process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
DE10129320A1 (de) * 2001-06-19 2003-04-10 Norbert Mueller Verwendung von COX-2 Inhibitoren zur Behandlung von Schizophrenie, wahnhaften Störungen, affektiven Störungen oder Ticstörungen
US20060167074A1 (en) * 2001-06-19 2006-07-27 Norbert Muller Methods and compositions for the treatment of psychiatric disorders
US7049459B2 (en) * 2001-10-10 2006-05-23 Shasun Chemicals And Drugs Limited 1-[(4-methyl thio)phenyl]-2-(phenyl acetoxy)-1-ethanone and a process for preparing the same
BR0306820A (pt) * 2002-01-10 2004-12-07 Pharmacia & Up John Company Uso de inibidores cox-2 em combinação com agentes antivirais para o tratamento de infecções de papilomavìrus
TW200403072A (en) * 2002-01-23 2004-03-01 Upjohn Co Combination therapy for the treatment of bacterial infections
US20040147581A1 (en) * 2002-11-18 2004-07-29 Pharmacia Corporation Method of using a Cox-2 inhibitor and a 5-HT1A receptor modulator as a combination therapy
US20040220155A1 (en) * 2003-03-28 2004-11-04 Pharmacia Corporation Method of providing a steroid-sparing benefit with a cyclooxygenase-2 inhibitor and compositions therewith
EP1534305B9 (en) * 2003-05-07 2007-03-07 Osteologix A/S Treating cartilage / bone conditions with water-soluble strontium salts
EP2266584B1 (en) * 2003-05-07 2012-09-05 Osteologix A/S Composition with strontium and vitamin D for the prophylaxis and/or treatment of cartilage and/or bone conditions
WO2005009342A2 (en) * 2003-07-16 2005-02-03 Pharmacia Corporation Method for the treatment or prevention of dermatological disorders with a cyclooxygenase-2 inhibitor alone and in combination with a dermatological treatment agent and compositions therewith
US20050119262A1 (en) * 2003-08-21 2005-06-02 Pharmacia Corporation Method for preventing or treating an optic neuropathy with a cox-2 inhibitor and an intraocular pressure reducing agent
WO2005023189A2 (en) * 2003-09-03 2005-03-17 Pharmacia Corporation Method of cox-2 selective inhibitor and nitric oxide-donating agent
EP1784179A4 (en) 2004-08-24 2010-03-31 Merck Sharp & Dohme COMBINATION THERAPY FOR THE TREATMENT OF CYCLOOXYGENASE-2-MEDIATED DISEASES OR CONDITIONS IN PATIENTS WITH RISK TO THROMBOTIC CARDIOVASCULAR EVENTS
AU2006244393B2 (en) * 2005-05-05 2012-06-21 Cook Biotech Incorporated Implantable materials and methods for inhibiting tissue adhesion formation
CN104774186A (zh) * 2015-04-28 2015-07-15 江苏中旗作物保护股份有限公司 农药除草剂异恶唑草酮的合成方法
CN113660934A (zh) * 2018-11-21 2021-11-16 特默罗制药股份有限公司 罗非昔布的纯化形式、制备方法和用途
US10945992B1 (en) 2019-11-13 2021-03-16 Tremeau Pharmaceuticals, Inc. Dosage forms of rofecoxib and related methods
US11161833B1 (en) 2021-04-09 2021-11-02 Tremeau Pharmaceuticals, Inc. Deuterated etoricoxib, methods of manufacture, and use thereof

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5916884A (ja) * 1982-07-19 1984-01-28 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd 新規フラン化合物
US4968817A (en) * 1984-07-27 1990-11-06 National Distillers And Chemical Corporation Manufacture of gamma-crotonolactone by carbonylation of glycidol
DE3615157A1 (de) * 1986-05-05 1987-11-12 Schwabe Willmar Gmbh & Co 5-arylalkyl-4-alkoxy-2(5h)-furanone, zwischenprodukte und verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre anwendung als therapeutische wirkstoffe
DE3718527A1 (de) * 1987-06-03 1988-12-15 Basf Ag Verfahren zur herstellung von 2(5h)-furanonen
US5207817A (en) * 1989-09-23 1993-05-04 Bayer Aktiengesellschaft Herbicidal 5H-furan-2-one derivatives
DE4014420A1 (de) * 1989-09-23 1991-04-04 Bayer Ag 5h-furan-2-on-derivate
EP0524979A4 (en) * 1990-04-17 1993-03-10 Allergan, Inc. 2(5h)-furanones substituted in the 5 and or in the 4 position, as anti-inflammatory agents
US5393150A (en) * 1991-09-05 1995-02-28 Fort; Chris Bifurcated keyboard arrangement
IT1254558B (it) * 1992-03-26 1995-09-25 Mini Ricerca Scient Tecnolog Composti a base di 3,4-diaril-(5h)-furan-2-one ad attivita' fungicida 3
ATE160345T1 (de) * 1993-01-15 1997-12-15 Searle & Co 3,4-diarylthiophene und analoga davon, sowie deren verwendung als entzündungshemmende mittel
US5474995A (en) * 1993-06-24 1995-12-12 Merck Frosst Canada, Inc. Phenyl heterocycles as cox-2 inhibitors
AU693110B2 (en) * 1993-08-19 1998-06-25 Warner-Lambert Company Substituted 2(5H)furanone, 2(5H)thiophenone and 2(5H)pyrrolone derivatives, their preparation and their use as endothelin antagonists
AU1269495A (en) * 1994-01-10 1995-08-01 Merck Frosst Canada Inc. Phenyl heterocycles as cox-2 inhibitors
US5475995A (en) * 1994-05-16 1995-12-19 Livingston; George G. Truck spare tire locking rod

Also Published As

Publication number Publication date
AU3588697A (en) 1998-01-21
SK283997B6 (sk) 2004-07-07
HUP9903836A3 (en) 2001-06-28
RS49591B (sr) 2007-06-04
EP0912537B1 (en) 2004-05-12
UA57029C2 (uk) 2003-06-16
BR9710099A (pt) 1999-08-10
ATE266651T1 (de) 2004-05-15
EA001629B1 (ru) 2001-06-25
GB9615867D0 (en) 1996-09-11
SK179398A3 (en) 2000-04-10
CZ297257B6 (cs) 2006-10-11
AU717835B2 (en) 2000-04-06
TW419474B (en) 2001-01-21
US5840924A (en) 1998-11-24
CA2258048C (en) 2006-08-15
JP3071472B2 (ja) 2000-07-31
HU224840B1 (en) 2006-03-28
DE69729096D1 (de) 2004-06-17
CA2258048A1 (en) 1998-01-08
AR007695A1 (es) 1999-11-10
EP0912537A1 (en) 1999-05-06
HRP970351B1 (en) 2003-02-28
EA199900079A1 (ru) 1999-06-24
PL195025B1 (pl) 2007-08-31
PT912537E (pt) 2004-08-31
WO1998000416A1 (en) 1998-01-08
CZ436898A3 (cs) 1999-06-16
ES2218691T3 (es) 2004-11-16
PL330750A1 (en) 1999-05-24
CN1097046C (zh) 2002-12-25
DE69729096T2 (de) 2005-04-28
DK0912537T3 (da) 2004-08-30
HUP9903836A2 (hu) 2001-05-28
YU59298A (sh) 2000-03-21
HRP970351A2 (en) 1998-06-30
CN1224422A (zh) 1999-07-28
HK1017355A1 (en) 1999-11-19
NZ333379A (en) 2000-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3071472B2 (ja) Cox―2阻害剤として有用なフェニル複素環の製造法
JPH0753725B2 (ja) 4h―1―ベンゾピラン―4―オン誘導体およびその塩、それらの製造法並びにそれらを含有する抗炎症剤
JPS61122272A (ja) アルキル‐1‐シクロプロピル‐1,4‐ジヒドロ‐4‐オキソ‐3‐キノリンカルボン酸
EP0304190B1 (en) (arylsulphonyl)nitromethanes, process for their preparation and use in pharmaceutical compositions
CN108997226B (zh) 一种心血管药Apabetalone的合成工艺
KR100483736B1 (ko) 사이클로옥시게나제-2억제제로서유용한페닐헤테로사이클의제조방법
JP3149192B2 (ja) Cox―2阻害剤として有用なフェニルヘテロ環の製造方法
WO2005037777A1 (ja) ビカルタミドの製造方法及びその中間体の精製方法
JPH0338540A (ja) 化学的方法
JP2002518480A (ja) 5−又は8−ブロモイソキノリン誘導体の製造方法
RU2276134C2 (ru) Способ получения n-(4,5-бис-метансульфонил-2-метилбензоил)гуанидина, гидрохлорида
JP2005502701A (ja) 3−ブロモメチル安息香酸の製造方法
JPH0649687B2 (ja) 新規イミダゾロンカルボニル−アリ−ルイミダゾ−ル、その製造法及び該化合物を含有する、強心作用を生じるための医薬組成物
JPH051023A (ja) アルカンスルホンアニリド誘導体の製法
WO2005016906A1 (en) Process for the manufacture of rofecoxib
CN112624936A (zh) 一种托芬那酸的水相合成方法
JPH08319254A (ja) 置換または未置換フタル酸塩の製造方法
WO2022051980A1 (zh) 用于制备sglt抑制剂中间体的合成方法
WO2020004043A1 (ja) α-アジドアニリン誘導体又はα,α'-ジアジド誘導体の製造方法
JPH0586042A (ja) 2−メルカプト−フエノチアジンの製造方法
JP2003277331A (ja) 4,6−ジニトロレゾルシンの製造方法及び新規なジヒドロキシ安息香酸類のスルホン化物及びその塩
JPH0798786B2 (ja) 2−ヒドロキシイミノ−3−ケト酪酸エステル類の製造法
PL70890B1 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080526

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees