JPH11511834A - 空気案内装置 - Google Patents

空気案内装置

Info

Publication number
JPH11511834A
JPH11511834A JP10503706A JP50370698A JPH11511834A JP H11511834 A JPH11511834 A JP H11511834A JP 10503706 A JP10503706 A JP 10503706A JP 50370698 A JP50370698 A JP 50370698A JP H11511834 A JPH11511834 A JP H11511834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
air guide
chamber
guide device
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP10503706A
Other languages
English (en)
Inventor
ロペルツ ペーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPH11511834A publication Critical patent/JPH11511834A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/104Intake manifolds
    • F02M35/112Intake manifolds for engines with cylinders all in one line
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/005Oscillating pipes with charging achieved by arrangement, dimensions or shapes of intakes pipes or chambers; Ram air pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F7/00Casings, e.g. crankcases or frames
    • F02F7/006Camshaft or pushrod housings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10091Air intakes; Induction systems characterised by details of intake ducts: shapes; connections; arrangements
    • F02M35/10111Substantially V-, C- or U-shaped ducts in direction of the flow path
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10242Devices or means connected to or integrated into air intakes; Air intakes combined with other engine or vehicle parts
    • F02M35/10288Air intakes combined with another engine part, e.g. cylinder head cover or being cast in one piece with the exhaust manifold, cylinder head or engine block
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/1034Manufacturing and assembling intake systems
    • F02M35/10354Joining multiple sections together
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/02Air cleaners
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10209Fluid connections to the air intake system; their arrangement of pipes, valves or the like
    • F02M35/10216Fuel injectors; Fuel pipes or rails; Fuel pumps or pressure regulators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05CINDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
    • F05C2225/00Synthetic polymers, e.g. plastics; Rubber
    • F05C2225/08Thermoplastics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 内燃機関の空気案内装置は従来は、自動車のエンジンルームの種々異なる個所に配置された種々のコンポーネントから成っていた。これらのコンポーネントの個別的な配置によって従来は大きな組込み室が必要であった。提案した空気案内装置(2)においては空気案内装置(2)を通って案内されたガス案内室(20)は、全体として小さな組込み室しか必要でなくなるように導かれている。空気案内装置(2)の1部は円弧状に導かれている。この円弧範囲はガス案内室(20)の他の部分を通過案内するために役立っている。この空気案内装置は特に自動車の内燃機関のために使用される。

Description

【発明の詳細な説明】 空気案内装置 従来技術 本発明は請求項1に記載した形式の空気案内装置を出発点としている。 内燃機関は特に自動車に用いられる。従来の公知の空気案内装置においては空 気案内装置の種々の構成要素は自動車の車体の種々異なる個所に固定される。し たがって公知の空気案内装置においてはガス案内室が空気案内装置の空気流入開 口から例えば自動車の車体の車輪ボックスに固定されたエアフィルタまで通じて いる。この場合にはエアフィルタからガス案内室は絞り機構に延びている。該絞 り機構内には絞り蝶形弁が旋回可能に支承されている。絞り機構の後ろではガス 案内室はシリンダへ通じる複数の通路へ分岐している。該通路の数は内燃機関の シリンダの数に相応している。 この公知の空気案内装置の欠点は、この空気案内装置が自動車のエンジンルー ムにおいて全部で4つの場所を必要とし、これによって自動車の他の装置のため にエンジンルームにおいて与えられるスペースが小さくなっていることである。 又は、空気案内装置のために所定の組込みスペースしか与えられないので、空気 案内装置もしくは空気案内装置の有効な内部容積に、空気案内装置の適正な作業 に必要な大きさを与えることはできない。したがってどの観点からも常に満足で きる結果をもたらさない妥協が必要となる。 さらに公知の空気案内装置は自動車のエンジンルームに組込むために高い費用 を必要とする。 発明の利点 これに対して請求項1の特徴を有する本発明の空気案内装置は、空気案内装置 が、内部の有効容積が大きく、全体として小さな組込みスペースしか必要としな い。空気案内装置においては、与えられている組込み室は有利な形式で特に良好 に活用される。 空気案内装置を内燃機関に取付けることもしくは空気案内装置を自動車に組込 むことは特に簡単でかつ少ない取付費用しか必要としない。 従属請求項に記載した構成によっては、請求項1に記載した空気案内装置の有 利な変化実施例が可能である。 スクリュ形状に成形された円弧範囲が、空気案内装置を通って流れる空気の流 動方向で見て、通過案内された範囲の後ろにあると、与えられている組込みスペ ースは有利な形式で特に良好に活用される。 スクリュ形状に成形された円弧範囲が空気案内装置の流出開口の上流側にある と、有利な形式で空気の良好な案内が得られる。 通過案内された範囲が空気流入開口の比較的にすぐ後ろにあると、与えられて いる組込み空間の活用に際してさらなる改善が得られる。 空気流入開口と出口開口との間の経路にはエアフィルタを設けておくことがで きる。この場合にはこのエアフィルタのための費用及び必要とされる組込み空間 は有利な形式で特に小さくなる。 通過案内された範囲とスクリュ状に形成された円弧範囲との間の範囲は有利な 形式で、エアフィルタの装備に特に適している。 空気案内装置の空気入口開口と出口開口との間の範囲には、有利には大きな費 用を使うことなく絞り機構を設けておくことができる。 内燃機関が2つ以上のシリンダを有し、したがってガス案内室が空気案内装置 の出口開口の前の範囲で2つ以上の通路に分けられていると、通過案内された範 囲は少なくとも2つの通路の間を通して案内されている。このようにして有利な 形式で、与えられた組込み室の特に有利な活用が得られる。空気案内装置のため に与えられている組込みスペースにおける使用されない範囲はほとんど回避され る。 シリンダヘッドフードが少なくとも部分的に、ガス案内室の少なくとも部分範 囲を形成するために利用されると、有利な形式で全部で数少ない構成部分しか必 要でなくなり、与えられている組込み空間は特に良好 に活用されることになる。空気案内装置を内燃機関に組込む場合の組立費用は特 にわずかである。 シリンダヘッドフードがエアフィルタを保持もしくは支持するために用いられ ていると、必要な組立費用はさらに減少させられ、必要とされる構成部分の数は 有利な形式で特に小さくなる。 ガス案内室の少なくとも部分範囲を少なくとも部分的に形成するデザインカバ ーが設けられていると、視覚的に好ましい空気案内装置の外観が得られ、全部で 数少ない構成部分しか必要とされず、与えられている組込みスペースは特に良好 に活用されることになる。 図面 本発明の有利な実施例は図面に示されており、これについて以後説明する。第 1図から第8図には1例として選ばれた空気案内装置が種々の断面と種々の側面 図とから示されている。 実施例についての説明 本発明によって構成された空気案内装置は種々異なる内燃機関に設けられてい ることができる。内燃機関とは例えば、空気案内装置を介して空気もしくは混合 気が供給されるエンジンである。この空気案内装置は内燃機関を運転するために 必要な種々のコンポーネントと組合わせて組み立ておくことができる。 内燃機関は例えばピストンの適当な運動によって空気が吸込まれる吸込み機関 である。しかしながら、内 燃機関へ空気を圧力下で供給する付加的な装置を設けておくこともできる。 内燃機関は有利には複数のシリンダを有しているが原理的には内燃機関は唯一 のシリンダを有するものであってもよい。 内燃機関は種々の構造形式のものであることができ、種々の機械を駆動するた めに用いることができるが、簡略化の理由から、実施例についての以後の記述で は内燃機関がオット機関原理で働き、吸込み機関であり、自動車のエンジンルー ム内に組込まれており、自動車を駆動するために用いられるものと仮定する。さ らに、内燃機関は列形に配置された4つのシリンダを有し、4つのシリンダの列 が自動車の走行方向に対して横に組込まれているものと仮定する。 第1図は空気案内装置の断面図である。図示の断面は自動車の走行方向に沿っ て延びている。 第2図は空気案内装置の縦断面である。この場合、第2図に示した断面は第1 図に示された断面に対して垂直に又は走行方向に対して横方向に延びている。 図面を見やすくするために第1図と第2図とに示された断面はそれぞれ1つの 平面内に位置しているのではなく、数回段が付けられているので、本発明の重要 な構成ができるだけはっきりと判るようになっている。 第3図は空気案内装置をある方向から見た図である 。この場合、この方向は空気案内装置のいくらか上側から斜め前方へ空気案内装 置を見た方向である。 すべての図において同じ又は同じ働きを有する部分は同じ符号で示してある。 反対のことが記述されていないか又は図示されていない限り、図の1つに基づき 記述した内容と図示した内容はすべての実施例に当てはまるものである。説明に 別のことが記載してない限り、種々の実施例の個別的構成は互いに組合わせるこ とができる。 説明と図面とのために選んだ空気案内装置2の実施例は、主として、第1の空 気案内部分4と第2の空気案内部分6と管8とデザインフード10とから組立て られている。大きく見て第1の空気案内部分4、第2の空気案内部分6、管8及 びデザインフード10が空気案内装置2の主要コンポーネントである。 第4図は空気案内装置2の1部を示している。第4図には主として第1の空気 案内部分4と管8とが示されている。見やすくするために第4図では第2の空気 案内部分6とデザインフード10は図示されていない。 第5図には第1の空気案内部分4が別の方向から見て示されている。 第6図には主として、第2の空気案内部分6が斜め上から見て示されている。 第7図には第2の空気案内部分(6)が第6図とは 異なる方向から見て示されている。 以後の説明ではそれぞれの記載事項をはっきりと示している図を括弧で囲んで 記述した。 選択した内燃機関は4気筒でありかつシリンダヘッド12を有している。内燃 機関の内、図示されているのは、シリンダヘッド12を通る断面の小さな範囲だ けである(第1図)。 シリンダヘッド12は少なくとも1つのシリンダを有する内燃機関に所属して いる。シリンダ内には摺動可能に支承されたピストン(図面を見やすくするため に図示せず)と燃焼室(図面を見やすくするために同様に図示せず)とがある。 内燃機関の燃焼室内にはガス入口開口14が開口している。ガス入口開口14を 通って空気又は燃料−空気混合気が燃焼室内に達することができる。 空気案内装置2は空気入口開口16(第1図、第2図)と出口開口18(第1 図)とを有している。空気案内装置2を通ってはガス案内管が延びている。この ガス案内管は以後、ガス案内室20と呼ぶことにする。ガス案内室20は空気入 口開口16から出発しかつ出口開口18を経て、内燃機関のシリンダヘッド12 のガス入口開口14に通じている。 ガス案内室20内に空気は空気入口開口16を通って流入しかつ内燃機関の燃 焼室内へ達する。空気案内装置2を通る経路において、これを通過する空気には 燃料又は混合気が、内燃機関の形式に応じてかつ必要に応じて供給される。 実施例の説明を簡易化するために以後の説明では、ガス案内室20は思考的に 複数の部分に分割されている。この思考的な分割によれば、ガス案内室20は、 空気入口開口16から発して、流入通路21(ガス案内室20の第1の部分21 )を有している(第2図)。この流入通路21には下流側に生空気室もしくは空 気室22(ガス案内室20の第2の部分22)が接続している(第1図、第2図 )。流れ方向で見て空気室22は3つの生空気通路23(ガス案内室20の第3 の部分23)に分かれる(第2図)。前フィルタ室24(ガス案内室20の第4 の部分24)において生空気通路23は再び合流している。この前フィルタ室2 4はフィルタ組込み室25(ガス案内室20の第5の部分25)の前にある。フ ィルタ組込み室25に続いては後フィルタ室26(ガス案内室20の第6の部分 26)がある(第1図、第2図)。さらに後フィルタ室26には流動方向で見て 鎮静通路27(ガス案内室20の第7の部分27)がある(第1図、第2図、第 6図)。鎮静通路27には接続通路28(ガス案内室20の第8の部分28)が 続く(第2図)。接続通路28はほぼ、フレキシブルな管8の内部にある。接続 通路28は下流側で絞り機構29(ガス案内室20の第9部分29)で終ってい る(第2図、第3図)。次 いで下流側に接続管部30(ガス案内室20の第10の部分30)が続いている (第2図)。接続管部30はガス分配室31(ガス案内室20の第10の部分3 1)に開口している。ガス分配室31からは通路32(ガス案内室20の第12 の部分32)が分岐している(第1図、第2図、第3図)。通路32は空気案内 装置2を通って流れる媒体もしくはこの媒体の1部をガス分配室31から出口開 口18とガス入口開口14とを介して内燃機関の燃焼室へ導く。選択した空気案 内装置2としては4つの燃焼室を有する内燃機関のためのものが選択されている ので通路32に対して平行に3つの別の通路32a,32b,32cがガス分配 室31から分岐している。この場合、各通路32,32a,32b,32cは4 気筒の内燃機関の燃焼室の1つに通じている。 流入通路21と空気室22と生空気通路23と前フィルタ室24の1部は空気 案内装置2の、以後通過範囲38と呼ぶ管範囲に所属している。この空気案内装 置2はこの空気案内装置2の1部が前記通過範囲38の外にあるように構成され ていることもできる。 通路32,32a,32b,32cはガス分配室31の長手方向で見て、ガス 分配室31からほぼ垂直に分岐している。通路32,32a,32b,32cは 空気案内装置2の、スクリュ形状に成形された円弧範囲40(第1図)を形成す る。大きく見て円弧範囲4 0は思考的に第1の部分範囲41と第2の部分範囲42と第3の部分範囲43に 分けられている。 第1の部分範囲41は、流れ方向で見て、ガス分配室31からの通路32,3 2a,32b,32cの分岐個所から始っている。第1の部分範囲41において は、通路32,32a,32b,32cは壁46を介して互いに結合されている (第2図)。壁46の外側には通路32,32a,32b,32cの第1の部分 範囲41(第2図)があり、壁の内側には空気室22がある。壁46は空気室2 2を周囲に対して遮断し、壁46は通路32,32a,32b,32cを空気室 22に対して分離するためにも役立つ。第1の部分範囲41においては通路32 ,32a,32b,32cは弧(第1図に相応する方向で見たほぼ90°の正弧 )を成して延びている。この弧のあとには短い直線的区分が続いている。第1の 部分範囲41の端部は思考的にはこの直線的な区分の端部におかれている。円弧 範囲40の第2の部分範囲42は第1の部分範囲41に接続されている。第2の 部分範囲42においては通路32,32a,32b,32cは別の弧(第1図に 相応する方向で見た例えばほぼ120°の正弧)を成して案内されている。第2 の部分範囲42においては通路32,32a,32b,32cの間には互いに間 隔が与えられているので、通路32,32a,32b,32cの間には生空気通 路23に、空気室22を前 フィルタ室24に接続するために役立つすき間が発生する(第2図、第5図)。 隣り合った通路32,32a,32b,32cを通って空気は、空気室22から 前フィルタ室24に向って流れる。 図示の実施例では通路32,32a,32b,32cの間に3つのすき間が与 えられている。この3つのすき間を通って生空気通路23(第2図)は空気室2 2から前フィルタ室24に通じる。例として選ばれた内燃機関は4つのシリンダ を有しているので、通路32,32a,32b,32cの間には3つのすき間が 生じ、生空気通路23は空気を平行に案内する3つの範囲に分割されている。生 空気通路23は通路32,32a,32b,32cの間のすき間を申し分なく活 用するので、通路32,32a,32b,32cの間に、有効でない空間が無駄 に費やされることがなくなる。 第2の部分範囲42には第3の部分範囲43(第1図)が接続されている。第 3の部分範囲43においては通路32,32a,32b,32cは、該通路32 ,32a,32b,32cがそれぞれ1つの出口開口18で終るまでほぼ真直ぐ である。第3の部分範囲43において通路32,32a,32b,32cの間に 配置された壁47(第5図)は空気室22を周囲に対して分離する。 通路32,32a,32b,32cはスクリュ状に 曲げられている。通路32,32a,32b,32cは3つの部分範囲41,4 2,43において例えば全体として180°曲げられている。第1図が示すよう に通路32,32a,32b,32cは180°よりも多く曲げられていること もできる。いわゆるスクリュ状に成形された円弧範囲40は少なくとも部分的に 通過範囲を取囲んでいる。 通路32,32a,32b,32cは、形が街路トンネルの強く減少された横 断面に相応する横断面を有している(第2図)。 内燃機関のシリンダヘッド12には空間48(第1図)がある。この空間48 内には例えば内燃機関において一般的な吸気弁、排気弁及び吸排気弁を制御する 制御軸がある。制御軸、吸気弁及び排気弁は図面を見やすくするために図示され ていない。空間48(第1図)はシリンダヘッドフード50(第1図、第6図) によって覆われている。シリンダヘッドフード50にはオイル充填管部52と接 続部54とが一体成形されている。接続部54には空間48内へ通じる導管もし くは空間48から外へ延びる導管が接続されることができる。 シリンダヘッドフード50はシリンダヘッド12の空間48を覆うだけでなく 、空気案内装置2の第2の空気案内部分6を形成することができるように成形さ れている(第6図)。換言すれば、第2の空気案内部 分6は、空気案内装置2の構成部分を成すと同時に、内燃機関の空間48を覆う ために用いることができるように形成されている。第6図に示された、一体成形 されたシリンダヘッドフード50を有する第2の空気案内部分6は一体につなが って1つの射出成形型から得ることができる。第2の空気案内部分6の材料はプ ラスチックであると有利である。 第2の空気案内部分6は該空気案内部分6内にフィルタ組込み室25(第6図 )が形成されるように形成されている。さらに第2の空気案内部分6は鎮静通路 27(ガス案内室20の第7の部分)をも形成する(第1図、第2図、第6図) 。フィルタ組込み室25内にはエアフィルタ56(第1図、第2図、第7図)が ある。エアフィルタ56は主として、フィルタ組込み室25内に挿入されるフィ ルタカートリッジから成っている。エアフィルタ56のフィルタカートリッジに はこれを囲繞するシール58(第1図、第2図)が設けられている。このシール 58はエアフィルタ56を空気案内部分6に対してもしくはデザインフード10 に対してシールする(第1図、第2図)。これによって空気がエアフィルタ56 を迂回して前フィルタ室24から後フィルタ室26に達することはなくなる。エ アフィルタ56のために、流入通路21、空気室22、生空気室24を含む、エ アフィルタ56の上流側の範囲は生空気室60(第2図)と呼ぶことができる。 相応に、エアフィルタ56の下流側にある空気案内装置範囲は浄化空気室62と 呼ぶことができる。浄化空気室62は、後フィルタ室26、鎮静通路27、接続 通路28、絞り機構29の内部範囲、接続管部30、ガス分配室31及び通路3 2,32a,32b,32cを含んでいる。 第2の空気案内部分6には接続開口64が一体成形されている(第2図、第7 図)。接続開口64は鎮静通路27に開口している。接続開口64には流量計6 6(第7図)が設けられている。この流量計66は、単位時間あたりガス案内室 20を通って流れる空気の質量を検出し、相応の電気的な信号を、図示されてい ない電子装置に送る。流量計の他に又は流量計66の代りに接続開口64には、 流過する空気の温度を測定する温度計が組込まれていることもできる。 流量計66の上流側では鎮静通路27に金属から成るシーブ68(第2図)及 び又はプラスチックから成形された流動グリッド68aが設けられている。シー ブ68と流動グリッド68aは流量計66に流れる空気の鎮静化を助成する。 シリンダヘッドフード50の機能をも引受ける空気案内装置2の第2の空気案 内部分6は、1つの固定部材70(第1図)又は複数の固定部材70を介して内 燃機関のシリンダヘッド12に結合されている。固定部材70は例えば1つのね じの形もしくは複数のねじ の形に形成され、これによって空気案内部分6が内燃機関に固定的に結合されて いる。シリンダヘッド12と空気案内部分6との間には空間48を周囲に対して シールする環状のシリンダヘッドシール72(第1図)が設けられている。 第2の空気案内部分6は固定部材74(第1図)を介して固定的ではあるが、 必要に応じて解離可能に第1の空気案内部分4に結合されている。この固定部材 74は例えば1つのクランプ又は周方向に分配された複数のクランプを有してい る。固定部材74のクランプは例えば2つの空気案内部分6に旋回可能に支承さ れ、第2の空気案内部分6を第1の空気案内部分4に載置したあとで、第1の空 気案内部分4に適当に設けた突起に係止可能である。 第1の空気案内部分4と第2の空気案内部分6との形は、第1の空気案内部分 4と第2の空気案内部分6との間に、ガス案内室20の構成部分を成す中空室が 形成されるように相互に調和させられている。この中空室内には例えば特に前フ ィルタ室24とフィルタ組込み室25がある。第1の空気案内部分4と第2の空 気案内部分6との間にはケーシングシール76が設けられている(第1図、第2 図)。ガスシール76はガス案内室20を周囲に対してシールする。 デザインフード10は第2の空気案内部分6の上に載置されている。デザイン フード10と第2の空気案 内部分6との形状は、デザインフード10と第2の空気案内部分6との間に中空 室が形成されるように互いに調和させられている。該中空室は後フィルタ室26 の構成部分である。この中空室は主として清浄空気室62に所属している。デザ インフード10と第2の空気案内部分6との間の中空室はフィルタ56のすぐ下 流の範囲を延びるだけではなく、この中空室は遠く、室48を覆うシリンダフー ド50の上側にある範囲内まで位置している。これによってデザインフード10 と第2の空気案内部分6との間には付加的な室78が生じる(第1図、第7図) 。室78は空気の流れ内に直接存在しているのではなく、当該流れからいくらか 離れて位置している。デザインフード10と空気案内部分6との間には、エアフ ィルタ56を補強することを目的としてかつエアフィルタ56を確実に保持する ために中間ウエブが設けられている。中間ウエブには開口があり、したがって付 加的な室78は直接的にガス案内室20と接続されている。付加的な室78はガ ス案内室20の有効容積を容積的に拡大する。これは内燃機関の騒音特性に著し い影響を及ぼす。ガス案内室20を、外側の場所が制約されている場合にも、割 合大きくできることで、空気案内装置2もしくは内燃機関の騒音の発生を著しく 低減させることができる。 デザインフード10は固定手段80を介して第2の空気案内部分6に固定的で はあるが、必要に応じて解 離可能に結合されている(第1図)。固定部材80は例えば1つのヒンジ80a 又は複数のヒンジ80a、1つのねじ80b又は複数のねじ80b及び1つのク ランプ80c又は複数のクランプ80cを有している。ねじ80bの数に相応し て固定部材80は、空気案内部分6に一体成形されているか又は切られた1つの ナットねじ80d(第1図、第6図)又は複数のナットねじ80dを、空気案内 部分6にデザインフード10を固定するためのねじ80bもしくはねじ80bを ねじ込むために有している。クランプ80cとねじ80bとを外したあとで、デ ザインフード10は空気案内部分6に対して旋回させられ、例えばエアフィルタ 56が検査されるかもしくは交換される。デザインフード10と第2の空気案内 部分6との間の接触個所には環状のシール部材82が設けられている。シール部 材82は空気案内部分6とデザインフード10との間の中間ウエブにも取付けら れている。 シリンダヘッドシール部材72と両方の空気案内部分4と6との間のケーシン グシール部材76と、シール部材82とは、種々の構成部分の間のシール及び音 響的な遮断のために役立ち、ひいては騒音を低減させる。 空気案内装置2においては燃料供給開口84(第1図、第5図)が設けられて いる。選ばれた実施例が示すように、燃料供給開口80はガス案内室20の出口 開口18の範囲に通じている。通路32,32a,32b,32cの数に相応し て相応する数の燃料供給開口84,84a,84b,84cが設けられている( 第5図)。 空気案内装置2には燃料分配条片86が取付けられている。この燃料分配条片 86は燃料管88、電磁式に作動可能な噴射弁90(第1図)と燃料接続管部9 2とを有している。各燃料供給開口84,84a,84b,84c(第5図)内 にはそれぞれ1つの噴射弁90(第1図)が挿入されている。この4つの噴射弁 90の各々は燃料管88から分岐している。図面には噴射弁90は図を見やすく するために1つしか示されていない。図示されていない燃料ポンプから燃料は燃 料接続管部92を介して燃料管88内に達する。燃料管88を介して、例えば4 つ設けられている噴射弁90には燃料が供給される。この場合、噴射弁90は燃 料を、制御装置により制御して、調量してガス入口開口14を介して内燃機関の 燃焼室へ噴射する。ガス入口開口14の範囲においては燃料は内燃機関に空気案 内装置2を介して供給された空気と十分に混合される。 第1の空気案内部分4と第2の空気案内部分6との間には、内燃機関の例えば 4つのシリンダに沿って延びる中空室94が形成されている。この中空室94に は噴射弁90を備えた燃料分配条片86を配置するこ とができる。これによって燃料分配条片86は損傷に対して保護されるようにな り、上から見えないので、空気案内装置2はほぼ平らに、したがって視覚的に好 感度の高い外観を有するようになる。固定部材70と74は、空気案内部分6が デザインフード10と一緒に容易に取外せるように構成されているので、必要に 応じて燃料分配条片86は容易に接近可能である。 第1の空気案内部分には2つの固定ねじ96と96cとがある(第5図)。固 定ねじ山96,96cは、噴射弁90を備えた燃料分配条片86が固定ねじによ って固定的にではあるが、取外し可能に空気案内部分4と結合できるように設け られている。これらの固定ねじは図面を見やすくするために図示されていない。 第1図には複数回折り曲げられた一点鎖線98が記入されている。一点鎖線9 8と内燃機関のシリンダヘッド12で組込み室100を制限する空気案内装置2 は組込み室100の内部にある。多くの自動車においては、空気案内装置2のた めに与えられているかもしくは与えられ得る空間は比較的に狭く制限されている 。図示のように本発明によって構成された空気案内装置2は与えられている組込 み室100を十分に活用している。空気案内装置2は、組込み室100が比較的 に小さいにも拘らず空気案内装置2のガス案内室20の内部有効容積が比較的に 大きくなるように構成されている。ガス案内室20の容積が大きいことによって 騒音減少と内燃機関の燃焼室の充填度にポジティブな効果が与えられる。ガス案 内室20の有効な容積は比較的に大きく構成できるので、エアフィルタ56のた めに比較的に多くにスペースが与えられる。したがって比較的に大きなエアフィ ルタカートリッジを空気案内装置2内に組込むことができる。これはエアフィル タ56のエアフィルタカートリッジが交換されなければならなくなるまでにエア フィルタ56に与えられる有効期間が長くなるという利点をもたらす。さらに空 気案内装置2がスクリュ状に成形された円弧範囲40と、スクリュ状に成形され た円弧範囲40内を少なくとも部分的に通過する、主として空気室22と生空気 通路23とを有する通過範囲38とを備えているので、与えられている組込み室 100の特に効果的な活用が得られる。 管8は上流側の端部で空気案内部分6に一体成形された鎮静通路27に接続さ れ(第2図)、下流側では管8は絞り機構29に接続されている。絞り機構29 は機械的に第1の空気案内部分4に連結されている。弾性的なケーシングシール 部材76を介して両方の空気案内部分4,6は振動的にかつ音響的にほぼ遮断さ れている。管8は弾性的であるので、両方の空気案内部分4と6との間の振動的 な遮断を妨げないかあるいは大きく妨げることはない。絞り機構29は例えば絞 り弁管部29a内に旋回可能に支承された絞り蝶形弁 29b(第2図)を有している。絞り蝶形弁29bの位置は、例えば電気的に制 御可能な調節駆動装置29c(第3図)を用いて変化可能である。絞り弁管部2 9a、絞り蝶形弁29b及び調節駆動装置29cを有する絞り機構29は完全な ユニットとして空気案内装置2の第1の空気案内部分4にフランジ結合可能であ る。絞り蝶形弁29の調節駆動装置29cは例えば電気的に制御可能な電気モー タ及び又は例えばボーデンケーブルを介してガスペダルにより機械的に調節可能 な作動レバーを有している。 有利な一例として示した空気案内装置2には、保持装置102(第3図、第5 図)が設けられている。この保持装置102を介して例えばタンク排気弁が空気 案内装置2に固定される。保持装置102は例えば第1の空気案内部分4の接続 管部30に一体成形されている。 組み立てられた状態で空気案内装置2は内燃機関のための1つの機能ユニット を形成しており、したがって空気案内モジュールと呼ぶこともできる。この内燃 機関は多くの場合には負圧で空気を吸込む機関である。したがって空気案内装置 2は空気案内モジュールもしくは吸込み装置もしくは吸込みモジュールと呼ぶこ ともできる。 空気案内装置2もしくは空気案内モジュールもしくは吸込み装置もしくは吸込 みモジュールは第1の製造 場所で完全に組み立て、次いで第2の製造場所で内燃機関に取付けることができ る。しかしながら、空気案内装置2を2つの単個モジュールで別々に第2の製造 場所に送りかつ内燃機関に取付けるときにはじめて組み立てることも可能である 。第1の単個モジュール(第4図)は、例えば主として第1の空気案内部分4と 、管8と、絞り機構29と、第1の空気案内部分4に取付けられた、噴射弁90 を有する燃料分配条片86とを有している。第4図は第1の単個モジュールのコ ンポーネントを示している。第1の空気案内部分4にはフランジ面104(第1 図、第5図)が設けられている。内燃機関には対応フランジ面が形成されている 。第1の空気案内部分4はフランジ面104で内燃機関の対応フランジ面に固定 される。固定するためには図面に示されていない固定手段、特にねじが用いられ る。第2の単個モジュールは例えば主として、一体成形されたシリンダヘッドフ ード50を備え第2の空気案内部分6と、空気案内部分6内に挿入されたエアフ ィルタ56と、流量計66と、オイル充填管部52とデザインフード10とを有 している。しかしながらデザインフード10は第2の単個モジュールとは別に、 あとから内燃機関に取付けることができる。 図示の実施例においては4つの噴射弁90が、内燃機関の各シリンダに別個に 燃料を調量するために設けられている。空気案内装置2は該空気案内装置2の別 の個所に燃料が供給されるように構成できることを付言しておく。例えば、絞り 機構29の範囲において燃料をガス案内室20内に噴射することも可能である。 この場合には、絞り機構29の範囲において燃料は十分に強く空気と混合され、 空気と一緒に内燃機関の燃焼室に供給される。さらに燃料を図示されていない噴 射弁を介して、空気案内装置2ではなく、内燃機関の燃焼室へ直接的に噴射する という可能性もある。第1の空気案内部分4においては強制されて延びる第1の 分離平面106と強制されて延びる第2の分離平面108とがある(第1図)。 空気案内部分4の鋳造技術的な製造を容易にするためには空気案内部分4は3つ の鋳造もしくは射出成形された単個部分から製作することもできる。この単個部 分は鋳造もしくは射出成形されたあとで溶着又は接着される。第1の空気案内部 分4が第2の空気案内部分6と同様に、有利にはプラスチックから成っているの で3つの単個部分の溶着もしくは接着は容易に可能である。 第8図には有利なものとして選び出された変化実施例が示されている。 第6図に相応して、第8図には第2の空気案内部分6を別の方向から見て示し てある。第8図に示した実施例では付加的に空気案内部分6に点火装置110が 固定的に取付けられている。点火装置110は例えば4つの点火コイルを有して いる。この場合、4つの点 火コイルの各々には図示されていない点火栓がそれぞれ1つ接続可能である。こ の点火装置110は点火ディストリビュータが省略できる構造形式のものである と有利である。点火装置110は内燃機関の燃焼室内の燃料空気混合物を点火す るために役立つ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.少なくとも1つの燃焼室を有し、該燃焼室が該燃焼室内へ通じる少なくとも 1つのガス入口開口(14)を備えている内燃機関のための空気案内装置であっ て、1つの空気入口(16)と、前記燃焼室の入口開口(14)に接続された1 つの空気出口開口(18)と、空気を前記空気入口開口(16)から前記空気出 口開口(18)へ案内するガス案内室(20)とを有する形式のものにおいて、 前記ガス案内室(20)がスクリュ形状に成形された円弧範囲(40)と、スク リュ形状に成形された該円弧範囲(40)内を少なくとも部分的に通過する範囲 (38)とを有していることを特徴とする、空気案内装置。 2.スクリュ形状に成形された前記円弧範囲(40)が前記通過する範囲(38 )の下流側にある、請求項1記載の空気案内装置。 3.スクリュ形状に成形された前記円弧範囲(40)が上流側で前記出口開口( 18)に接続されている、請求項1又は2記載の空気案内装置。 4.通過する前記範囲(38)が下流側で前記空気入口開口(16)に接続され ている、請求項1から3までのいずれか1項記載の空気案内装置。 5.前記空気入口開口(16)と前記出口開口(18 )との間にエアフィルタ(56)が設けられている、請求項1から4までのいず れか1項記載の空気案内装置。 6.前記エアフィルタ(56)が通過する前記範囲(38)とスクリュ形状に成 形された前記円弧範囲(40)との間に設けられている、請求項5記載の空気案 内装置。 7.前記空気入口開口(16)と前記出口開口(18)との間に絞り機構(29 )が設けられている、請求項1から6までのいずれか1項記載の空気案内装置。 8.前記絞り機構(29)が通過する前記範囲(38)とスクリュ状に形成され た前記円弧範囲(40)との間に設けられている、請求項7記載の空気案内装置 。 9.前記絞り機構(29)が前記エアフィルタ(56)の下流側に設けられてい る、請求項1及び7記載の空気案内装置。 10.中間管(8)が通過する前記範囲(38)をスクリュ形状に成形された前記 円弧範囲(40)に接続している、請求項1から9までのいずれか1項記載の空 気案内装置。 11.スクリュ形状に成形された前記円弧範囲(40)においてガス案内室(20 )が少なくとも2つの通路(32,33a,32b,32c)に分けられて おり、この場合、通過する前記範囲(38)が少なくとも部分的に少なくとも2 つの前記通路(32,33a,32b,32c)の間を通過させられている、請 求項1から10までのいずれか1項記載の空気案内装置。 12.内燃機関がシリンダヘッドフード(50)で閉鎖された室(48)を有し、 シリンダヘッドフード(50)が少なくとも部分的に前記ガス案内室(20)の 部分範囲を形成している、請求項1から11までのいずれか1項記載の空気案内 装置。 13.前記エアフィルタ(56)がシリンダヘッドフード(50)によって保持さ れている、請求項5及び12記載の空気案内装置。 14.シリンダヘッドフード(50)が点火装置(110)を保持するように構成 されている、請求項12又は13記載の空気案内装置。 15.内燃機関を少なくとも部分的に覆うデザインフード(10)が設けられてお り、該デザインフード(10)が少なくとも部分的に前記ガス案内室(20)の 少なくとも1つの部分範囲を取囲んでいる、請求項1から14までのいずれか1 項記載の空気案内装置。
JP10503706A 1996-06-29 1996-12-20 空気案内装置 Ceased JPH11511834A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19626251.8 1996-06-29
DE19626251A DE19626251A1 (de) 1996-06-29 1996-06-29 Luftführungsanlage
PCT/DE1996/002497 WO1998000638A1 (de) 1996-06-29 1996-12-20 Luftführungsanlage

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11511834A true JPH11511834A (ja) 1999-10-12

Family

ID=7798474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10503706A Ceased JPH11511834A (ja) 1996-06-29 1996-12-20 空気案内装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5950586A (ja)
EP (1) EP0847493B1 (ja)
JP (1) JPH11511834A (ja)
KR (1) KR19990044000A (ja)
DE (2) DE19626251A1 (ja)
WO (1) WO1998000638A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10318056A (ja) * 1997-05-20 1998-12-02 Toyo Roki Seizo Kk 吸気装置

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19650806A1 (de) * 1996-12-06 1998-06-10 Bosch Gmbh Robert Luftführungsanlage
FR2774130B1 (fr) * 1998-01-23 2000-03-10 Renault Moteur a combustion interne comportant un circuit d'admission d'air compact
DE19818237A1 (de) * 1998-04-23 1999-10-28 Volkswagen Ag Abschottungskörper für die Verbrennungsluft eines Verbrennungsmotors
FR2783283B1 (fr) 1998-09-14 2000-11-24 Mark Iv Systemes Moteurs Sa Ensemble integre collecteur d'admission/boitier papillon
DE19846281A1 (de) 1998-10-08 2000-04-13 Mann & Hummel Filter Luftführungssystem, insbesondere Saugsystem einer Verbrennungskraftmaschine
JP3875417B2 (ja) * 1998-11-25 2007-01-31 本田技研工業株式会社 車両用エンジンにおける燃料噴射装置
JP4253824B2 (ja) * 1999-02-04 2009-04-15 マツダ株式会社 エンジンの吸気装置
US6263850B1 (en) * 1999-08-03 2001-07-24 Visteon Global Technologies, Inc. Integrated air induction module for gasoline engines
US6260527B1 (en) * 1999-12-01 2001-07-17 Daimlerchrysler Corporation Power steering fluid reservoir
US6609491B2 (en) * 2000-09-26 2003-08-26 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Multi-cylinder engine and engine auxiliary parts mounting construction
EP1211399B1 (en) * 2000-12-01 2005-10-19 Denso Corporation Suction device used for internal combustion engine
JP3864100B2 (ja) * 2002-02-18 2006-12-27 日産自動車株式会社 内燃機関の吸気装置
EP1394401A3 (en) * 2002-09-02 2004-12-22 Denso Corporation Air intake module for engines
JP4074860B2 (ja) * 2004-03-19 2008-04-16 株式会社クボタ 縦型多気筒ディーゼルエンジン
US7640502B2 (en) 2004-10-01 2009-12-29 Microsoft Corporation Presentation facilitation
DE102004061505B4 (de) * 2004-12-21 2021-08-26 Volkswagen Ag Brennkraftmaschine für ein Kraftfahrzeug
JP4539470B2 (ja) * 2005-07-12 2010-09-08 スズキ株式会社 エンジンの吸気装置
JP4688061B2 (ja) * 2005-11-14 2011-05-25 スズキ株式会社 エンジンの吸気装置
FR2920486B1 (fr) * 2007-09-03 2013-11-29 Renault Sas Boitier de filtre a air d'un moteur a combustion d'un vehicule automobile.
FR2922948B1 (fr) * 2007-10-24 2014-01-24 Renault Sas Dispositif de protection contre des fuites de carburant de la rampe d'injection et/ou d'au moins un injecteur de moteur
JP4852019B2 (ja) * 2007-10-31 2012-01-11 東海ゴム工業株式会社 隙間遮断構造
DE102008033590A1 (de) * 2008-07-17 2010-01-21 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Dichtungssystem
US8925510B2 (en) * 2008-12-17 2015-01-06 Ford Global Technologies, Llc Automotive air induction system
US20110029914A1 (en) * 2009-07-30 2011-02-03 Whitby Laura R Apparatus for generating artistic image template designs
GB2496151A (en) * 2011-11-02 2013-05-08 Nissan Motor Mfg Uk Ltd An air filter unit for a motor vehicle
JP1525994S (ja) * 2014-11-19 2015-06-15
US10323609B1 (en) * 2018-01-05 2019-06-18 RB Distribution, Inc. Configurable engine manifold
JP2023072857A (ja) 2021-11-15 2023-05-25 スズキ株式会社 エアクリーナ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2702160C2 (de) * 1977-01-20 1982-09-23 Volkswagenwerk Ag, 3180 Wolfsburg Ansaugsystem
DE3437102A1 (de) * 1984-10-10 1986-04-10 Audi AG, 8070 Ingolstadt Saugrohranlage fuer mehrzylinder-brennkraftmaschinen
JP2778727B2 (ja) * 1989-03-03 1998-07-23 ヤマハ発動機株式会社 エンジンの吸気装置
SE9102125L (sv) * 1991-07-08 1992-08-24 Volvo Ab Anordning vid foerbraenningsmotor med braensleinsprutning
US5537965A (en) * 1992-08-22 1996-07-23 Dr. Ing. H.C.F. Porsche, Ag Intake system for an internal-combustion engine
DE4402048A1 (de) * 1994-01-25 1995-07-27 Mann & Hummel Filter Integriertes Ansaugsystem
JP3217206B2 (ja) * 1994-05-09 2001-10-09 株式会社日立製作所 内燃機関の吸気管
US5575247A (en) * 1995-02-01 1996-11-19 Nippondenso Co., Ltd. Air intake device for an internal combustion engine
JP2699915B2 (ja) * 1995-03-13 1998-01-19 トヨタ自動車株式会社 吸気マニホールド

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10318056A (ja) * 1997-05-20 1998-12-02 Toyo Roki Seizo Kk 吸気装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO1998000638A1 (de) 1998-01-08
DE19626251A1 (de) 1998-01-08
DE59608970D1 (de) 2002-05-02
KR19990044000A (ko) 1999-06-25
EP0847493A1 (de) 1998-06-17
US5950586A (en) 1999-09-14
EP0847493B1 (de) 2002-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11511834A (ja) 空気案内装置
JP4886705B2 (ja) ターボチャージ式ピストン内燃機関のためのフレッシュガス供給装置
EP1283350B1 (en) Air intake system of engine
JP2688580B2 (ja) 電動モーター駆動インペラ型空気ポンプ
US6336321B1 (en) Engine exhaust assembly for a motorcycle
JP2008290712A (ja) ライダーサドルおよび燃料タンクを有する自動二輪車
JP2013510993A (ja) 吸気マニホールド部及び吸気システム
US20070144491A1 (en) Fuel injection system for engine
JP4029014B2 (ja) 直接噴射式内燃機関用のフランジ形中間系
US6971371B2 (en) Air-fuel mixing and delivery apparatus for an internal combustion engine
JP2000504391A (ja) 空気案内装置
JP2008031934A (ja) 自動二輪車の吸気装置
JP2001263075A (ja) 振動管と長さ調整可能な共鳴管とを備えた吸込装置
JP3970517B2 (ja) 車両のエアクリーナ構造
JP3826374B2 (ja) 二輪車用燃料噴射装置におけるスロットルボデー
US6178940B1 (en) Intake system for an internal combustion engine
US6474284B1 (en) Air-routing system, especially a suction system of an internal combustion engine
JP5514639B2 (ja) 乗物の吸気構造
EP1681459A1 (en) Fuel supply device, vehicle, and fuel supply device assembling method
JPWO2002040846A1 (ja) 内燃機関用吸気モジュール及びその部材並びに電子制御式スロットル装置
FR2920346B1 (fr) Systeme d'aeration pour un vehicule
JPH1193786A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP4253824B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPH04238785A (ja) 自動2輪車の吸気装置
JP6763921B2 (ja) エンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060213

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20060515

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060620