JPH11511135A - 医薬的に有用なベンゾモルファン誘導体製造の中間体であるノルベンゾモルファン、特に(−)−(1r,5s,2”r)−3’−ヒドロキシ−2−(2−メトキシプロピル)−5,9,9−トリメチル−6,7−ベンゾモルファンの製造法 - Google Patents

医薬的に有用なベンゾモルファン誘導体製造の中間体であるノルベンゾモルファン、特に(−)−(1r,5s,2”r)−3’−ヒドロキシ−2−(2−メトキシプロピル)−5,9,9−トリメチル−6,7−ベンゾモルファンの製造法

Info

Publication number
JPH11511135A
JPH11511135A JP9508105A JP50810597A JPH11511135A JP H11511135 A JPH11511135 A JP H11511135A JP 9508105 A JP9508105 A JP 9508105A JP 50810597 A JP50810597 A JP 50810597A JP H11511135 A JPH11511135 A JP H11511135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
acid
general formula
mixture
derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9508105A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3887756B2 (ja
Inventor
グラウアート,マチアス
メルツ,ヘルベルト
バルテス,ハンフリート
Original Assignee
ベーリンガー、インゲルハイム、コマンディトゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベーリンガー、インゲルハイム、コマンディトゲゼルシャフト filed Critical ベーリンガー、インゲルハイム、コマンディトゲゼルシャフト
Publication of JPH11511135A publication Critical patent/JPH11511135A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3887756B2 publication Critical patent/JP3887756B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/68Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D211/72Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/74Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D221/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
    • C07D221/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D221/22Bridged ring systems
    • C07D221/26Benzomorphans

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は一般式(1)

Description

【発明の詳細な説明】 医薬的に有用なベンゾモルファン誘導体製造の中間体であるノルベンゾモルフ ァン、特に(−)−(1R,5S,2”R)−3’−ヒドロキシ−2−(2−メ トキシプロピル)−5,9,9−トリメチル−6,7−ベンゾモルファンの製造 法 本発明は、医薬的に有用なベンゾモルファン誘導体製造の中心的中間体である 一般式のノルベンゾモルファン、特に(−)−(1R,5S,2”R)−3’− ヒドロキシ−2−(2−メトキシプロピル)−5,9,9−トリメチル−6,7 −ベンゾモルファンまたは〔(−)−(2R,6S,2’R)−3−(2−メト キシプロピル)−6,11,11−トリメチル−1,2,3,4,5,6−ヘキ サヒドロ−2,6−メタノ−ベンゾ〔α〕オキサシン−9−オール〕(BIII 277)の新規な製造法に関する。 式中、R1は水素、C1-6アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、C1-8アルコキシ 、酸素を介して結合したベンゾイル基、直鎖もしくは分岐鎖低級C1-6アルキル 基を有するアルキルカルボキシル基( ここでアルキル基は任意に同一または異なる1個以上のハロゲン原子で置換され てもよい。)、ニトロ、シアノ、NH2,NH(C1-8アルキル),N(C1-8ア ルキル)2(ここでアルキル基は同一でも異なってもよい。)、NH−アシル− (C1-8アルキル)(ここでアシル基はベンゾイル基かまたは直鎖もしくは分岐 鎖C1-6低級アルキル基を有するアルキルカルボニル基であり、アルキル基は任 意に同一または異なる1個以上のハロゲン原子で置換されてもよい。)を意味す る。 特記しない限り、一般的定義は以下のとおりである。 C1-6アルキルまたはC1-8アルキルは、一般に任意に1個以上の同一または異 なるハロゲン原子、好ましくはフッ素で置換されてもよい直鎖もしくは分岐鎖炭 化水素基を意味する。以下の炭化水素基を例として挙げることができる。 メチル,エチル,プロピル,1−メチルエチル(イソプロピル),ブチル,1 −メチルプロピル,2−メチルプロピル,1,1−ジメチルエチル,ペンチル, 1−メチルブチル,2−メチルブチル,3−メチルブチル,1,1−ジメチルプ ロピル,1,2−ジメチルプロピル,2,2−ジメチルプロピル,1−エチルプ ロピル,ヘキシル,1−メチルペンチル,2−メチルペンチル,3−メチルペン チル,4−メチルペンチル,1,1−ジメチルブチル,1,2−ジメチルブチル ,1,3−ジメチルブチル,2,2−ジメチルブチル,2,3−ジメチルブチル ,3,3−ジメチルブチル,1−エチルブチル,2−エチルブチル,1,1,2 −トリメチルプロピル,1,2,2−トリメチルプロピル,1−エチル−1−メ チルプロピルおよび1−エチル−2−メチルプロピル。特記しない限り、メチル ,エチル,プロピルおよびイソプロピルのような炭素数1〜3の低級アルキル基 が好ましい。 アシルは、一般にベンゾイルか、またはカルボニル基を介して結合した炭素数 1〜6の直鎖もしくは分岐鎖低級アルキルのアルキルカルボニル基(ここでアル キル基は任意に1個以上の同一または異なるハロゲン原子で置換されていてもよ い。)を意味する。炭素数4までのアルキル基が好ましい。例としては、アセチ ル,トリフルオロアセチル,エチルカルボニル,プロピルカルボニル,イソプロ ピルカルボニル,ブチルカルボニルおよびイソブチルカルボニルを含む。アセチ ル基が特に好ましい。 前に述べたベンゾモルファン誘導体は、神経変質性障害および各種起源の脳虚 血症の治療のための高度に有望な活性物質を構成する。例としててんかん状態、 高血糖症、低酸素症、無酸素症、脳外傷、脳浮腫、無定形側方硬化症、ハンチン トン病、アルツハイマー病、低血圧症、心梗塞、脳発作および周産期窒息がある 。 コード番号BIII 277のベンゾモルファン誘導体および関連ベンゾモル ファン類は、特にドイツ公開特許公報DE−OS4121821に詳細に記載さ れている。 加えて、ベンゾモルファン誘導体の他の合成方法が先行技術(ドイツ公開特許 公報2027077,公開ヨーロッパ特許出願0004960)に知られている 。しかしながらDE−OS4121821を除いて、これら公報は単に、分割し そして最終的に望まない異性体50%を捨てなければならないラセミ体の合成方 法を記載するだけである。さらにいくつかのステップにおいてレジオ異性体生成 の危険がある。 それ故本発明の目的は、先行技術から既知の方法の欠点を克服し、そして一方 では基本ベンゾモルファン構造の合成の間レジオ異性体の生成を回避し、他方で は薬理学的に活性な立体異性体を高収率で得ることを可能にする製造方法を提供 することである。 この目的は、以下に記載する方法、そして特に実施例に記載したプロセスステ ップによって達成される。本発明に関連する種々の他の追加の特徴、具体例等は 、当業者には以下の説明から明らかになり、そして例示として本発明の現在好ま しい具体例を例証する実施例を参照してさらに容易に理解されるであろう。しか しながら、実施例および関連する説明は例証および説明の目的のみで提供され、 本発明を特に(−)−(2R,6S,2’R)−3−(2−メトキシプロピル) −6,11,11−トリメチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−2, 6−メタノ−ベンゾ〔α〕オキサシン−9−オール(BIII 277)へ限定 するものと考えてはならないことを明示的に指摘する。 先行技術から既知の方法とは対照的に本発明は、第1工程において適切に置換 されたベンジルシアナイド誘導体(2),例えばBIII 277の製造におい てはm−メトキシベンジルシアナイドをブロモイソ酪酸エチル(3)と反応させ 、対応する置換3−アミノ−2,2−ジメチルブタン酸エチル(4)、BIII 277の製造においては3−アミノ−4−(3−メトキシフェニル)−2,2 −ジメチルブタン酸エチルを得る改良された製造法を提案する。 このように、本発明によって提案された方法は、DE−OS 2027077 では4ステップを必要とするけれども、安価な出発原料から出発して1工程でこ の先行技術から知られた3−アミノジメチルブタン酸前駆体を合成することを可 能とする。 レフォルマトスキー反応のタイプであるこの反応を実施するため、アルキルハ ロシラン、好ましくはトリアルキルクロロシラン、最も好ましくはトリメチルク ロロシランと、亜鉛末とが、選んだ反応条件下不活性な溶媒、好ましくはエーテ ルもしくはハロゲン化炭化水素、最も好ましくはジクロロメタンへ加えられる。 混合物を不活性極性溶媒、好ましくは環状エーテル、最も好ましくはテトラヒド ロフランで希釈した後、反応混合物は好ましくは還流温度へ加熱され、そしてブ ロモイソ酪酸エチル(3)と適切に置換されたベンジルシアナイド(2)の混合 物と混合され、そして好ましくは還流温度へさらに加熱される。反応混合物を冷 却し、そして亜鉛末を濾去した後、混合物はイミノ基の還元に選択的な還元剤、 好ましくは錯塩アルカリ金属ボロハイドライド誘導体、最も好ましくはナトリウ ムシアノボロハイドライドと、そして次にアルカノール、好ましくは直鎖もしく は分岐鎖C1-4アルコール,最も好ましくはエタノー ルと混合される。次に塩基性化合物の水溶液、好ましくはアンモニア溶液、最も 好ましくは濃厚アンモニア溶液が加えられ、そして反応混合物の有機相が分離さ れる。乾燥および減圧下蒸発後、残った残渣を不活性溶媒、好ましくは脂肪族ま たは芳香族炭化水素、最も好ましくはトルエン中へ取り、そして酸水溶液、好ま しくは無機酸、最も好ましくは2N塩酸で抽出する。最後に水相を塩基性化合物 の水溶液、好ましくはアンモニア溶液、最も好ましくは濃厚アンモニア溶液でア ルカリ性とし、水不混和性有機溶媒、好ましくはハロロゲン化炭素水素、最も好 ましくはジクロロメタンで抽出する。このようにして得た抽出液を乾燥しそして 蒸発し、3−アミノ−2,2−ジメチルブタン酸エチル(4)が単離される。 今や驚くべきことに、この反応ステップにおいてC−C連結反応およびイミノ 基のアミンへの還元は、接触還元では必要なように最初イミンを単離しそして精 製することなしに、単一工程において実施できることが発見された。これはその 発生が慣用の水性処理の間収率の減少へ導く加水分解産物の生成を回避するであ ろう。 反応の第二段階において、3−アミノ−2,2−ジメチルブタン酸エチル誘導 体(4)をアクリル酸エチルと反応させ、対応する3−(2−エトキシカルボニ ルエチル)アミノ−2,2−ジメチルブタン酸エチル誘導体(5)、BIII 277製造の場合はこれは例えば3−(2−エトキシカルボニルエチル)アミノ −4−(3−メトキシフェニル)−2,2−ジメチルブタン酸エチル(R2=C H3O)を得る。 このマイケル付加を実施するため、3−アミノ−2,2−ジメチルブタン酸エ チル誘導体(4)は、アクリル酸エチルと共に選んだ反応条件下不活性な反応媒 体、好ましくは直鎖もしくは分岐鎖C1-4アルカノール、最も好ましくはエタノ ール中に溶解し、そして好ましくは還流温度へ加熱される。反応終了後溶媒を減 圧下除去し、生成した3−(2−エトキシカルボニルエチル)アミノ−2,2− ジメチルブタン酸エチル(5)を単離する。 後続の第3反応工程において、先行反応工程から得られた3−(2−エトキシ カルボニルエチル)アミノ−2,2−ジメチルブタン酸エチル誘導体(5)、例 えばBIII 277製造の場合3−(2−エトキシカルボニルエチル)アミノ −4−(3−メトキシフェニル)−2,2−ジメチルブタン酸エチルは環化され 、対応するピペリドン、BIII 277製造の場合は5−カルボエトキシ−3 ,3−ジメチル−2−(3−メトキシフェニル)メチル−4−ピペリドン(6) を生成する。 ディークマンエステル縮合タイプであるこの環化工程を実施するため、3−( 2−エトキシカルボニルエチル)アミノ−2,2−ジメチルブタン酸エチル誘導 体(5)は、環化の条件下で不活性な溶媒、好ましくは脂肪族または芳香族炭化 水素、最も好ましくはトルエンに溶解され、そして塩基性化合物、好ましくは分 岐鎖もしくは非分岐鎖C1-4アルコールのアルカリ金属アルコキサイド、最も好 ましくはカリウムt−ブトキサイドの存在下還流温度へ加熱され、そしてこの温 度で揮発性の反応混合物成分は例えば共沸反応範囲内の蒸留によって除去される 。反応終了後反応混合物は加水分解され、そして酸性化合物の水溶液、好ましく は水性無機酸、最も好ましくは濃塩酸が加えられる。次にこの条件で不活性な抽 出剤、好ましくはジアルキルエーテル、最も好ましくはジエチルエーテルが加え られ、そして塩基性化合物の水溶液、好ましくはアンモニア水溶液、最も好まし くは濃厚アンモニア溶液と混合される。有機相を分離し、そして水相を完全に抽 出した後、合併した有機抽出液を水洗し、減圧下蒸発乾固し、生成したタイプ6 のピペリドン、すなわちB III 277製造の場合5−カルボエトキシ−3,3−ジメチル−2−(3− メトキシフェニル)メチル−4−ピペリドンを単離する。代わりに、上に記載し たディークマン縮合はハロゲン化炭化水素中、好ましくはジクロロメタン中四塩 化チタンを使用して実施することもできる。M.N.Deshmukh et al.,Synth.Commun.25(1995)177. 第4反応工程において、ピペリドン誘導体(6)はアルカリ性または酸性条件 下で鹸化され、そして脱カルボキシル化され、対応する3,3−ジメチル−4− ピペリドン誘導体(7)が得られる。反応条件の選択は出発原料の化学的性質に 依存し、このため例えばBIII 277を製造する時は反応はアルカリ性鹸化 の条件下で行われ、2−(3−メトキシフェニル)メチル−3,3−ジメチル− 4−ピペリドンを生成し、これは酸付加塩の形、好ましくはそのハロゲン化水素 塩の形で単離することができる。 この目的のため、ピペリドンエステル誘導体(6)は、極性水性溶媒もしくは 溶媒混合物中、好ましくは直鎖もしくは分岐鎖C1-4アルカノールと水の混合物 中、最も好ましくはエタノール/水混合物中、アルカリ性もしくは酸性化合物と 、好ましくはアルカリ金属 水酸化物または無機酸と、最も好ましくは水酸化ナトリウムまたは、もし酸を使 用するならば塩酸もしくは硫酸の存在下に加熱され、好ましくは混合物は還流温 度へ加熱される。 鹸化が行われた後、反応媒体は減圧下で除去され、残渣が次の塩形成のために 適当な溶媒、好ましくは極性溶媒、最も好ましくはアセトン中に取られ、そして 酸付加塩を沈澱させる。 生成したタイプ7の3,3−ジメチル−4−ピペリドン、BIII 277の 場合は2−(3−メトキシフェニル)メチル−3,3−ジメチル−4−ピペリド ン塩酸塩のエナンチオマー混合物の続いての分割は、既知のエナンチオマー分離 方法、例えばリンゴ酸、酒石酸、マンデル酸またはカンファースルホン酸との反 応によって実施される。酒石酸が好ましい。 このようにD−(−)−酒石酸との反応は、酸性酒石酸塩の形のタイプ8Aま たは8Bの対応するエナンチオマー的に純粋な3,3−ジメチル−4−ピペリド ン誘導体を、そしてBIII 277の場合は例えば(+)−2−(3−メトキ シフェニル)メチル−3,3−ジメチル−4−ペピリドニウム酸性酒石酸塩(R2 =メタメトキシ)を得る。 例えば対応する酒石酸塩を経由して異性体を分割するため、その酸付加塩例え ば塩酸塩の形のピペリドン誘導体7は水に溶解され、そして塩基性化合物または 好ましくはその水溶液と混合される。濃厚アンモニア溶液が特に好ましい。水相 は有機非水混和性溶媒と、好ましくはハロアルカンと、最も好ましくはジクロロ メタンで抽出される。減圧下蒸発乾固した後、残渣は塩生成のために使用される 反応条件下不活性な反応媒体中に、好ましくは分岐もしくは非分岐C1-4アルカ ノール中に、最も好ましくはエタノール中に溶解され、そしてD−(−)−酒石 酸のような前記した酸の一つの適当な立体異性体と混合される。もし望むならば 、所望の塩、好ましくは対応する酸性酒石酸塩に対する非溶媒、好ましくは分岐 もしくは非分岐C3-8アルカノール、最も好ましくはイソプロパールの十分な量 が添加され、その時ピペリドンのエナンチオマー的に純粋な異性体がピペリドン 酸性酒石酸塩として、BIII 277製造の場合は対応する(+)−2−(3 −メトキシフェニル)メチル−3,3−ジメチル−4−ピペリドニウム酸性酒石 酸塩(R2=メタメトキシ)が晶出する。 今や驚くべきことに、他方のエナンチオマーを主に含む母液の加熱後、類似の 条件下の結晶化の新しい試みは例えばその酸性酒石酸 塩の形の所望のエナンチオマーの多量を再び与えることが判明した。望まないエ ナンチオマーの熱ラセミ化および所望エナンチオマーのその後の回収は確かに数 回実施することができる。このようにして(+)−2−(3−メトキシフェニル )メチル−3,3−ジメチル−4−ピペリドニウム酸性酒石酸の場合、所望のエ ナンチオマーの総収率を75%以上へ増加することができる。 次工程においてメチルトリフェニルホスホニウムブロマイドとの後続のウイテ ィッヒ反応は、対応する4−メチレンピペリジン誘導体(9)、BIII 27 7の場合は(+)−2−(3−メトキシフェニル)メチル−3,3−ジメチル− 4−メチレンピペリジン(R2=メタメトキシ)へ導き、これはその酸付加塩の 形、好ましくはハイドロハライドの形、最も好ましくは塩酸塩の形で単離するこ とができる。 このウイティッヒ反応を実施するために、3,3−ジメチルピペリドン誘導体 (8)はその酸付加塩例えば塩酸塩の形で水に溶解され、そして塩基性化合物ま たは、好ましくはその水溶液と混合される。濃厚アンモニア水溶液を使用するこ とが特に好ましい。水相を有機水不混和性溶媒、好ましくはハロアルカン、最も 好ましくはジ クロロエタンで抽出される。乾燥および減圧蒸発後、残渣はウイティッヒ反応の ために使用される反応条件下不活性な反応媒体、好ましくは環状エーテル、最も 好ましくはテトラヒドロフランに取られ、メチレン基を発生するウイティッヒ試 薬、好ましくはメチルトリフェニルホスホニウムハライド、最も好ましくはメチ ルトリフェニルホスホニウムブロマイドと、塩基性化合物、好ましくはアルカリ 金属アルコキサイド、最も好ましくはカリウムt−ブトキサイドの存在下で混合 され、そして使用される試薬の反応性に応じて0ないし80℃の範囲の、好まし くは20〜60℃範囲の温度において、最も好ましくは約40℃において反応さ せられる。反応終了後反応混合物は水および水不混和性有機溶媒、好ましくはハ ロアルカン、最も好ましくはジクロロメタンと混合され、そして有機相が分離さ れる。水相を完全に抽出しそして合併した抽出液を乾燥した後、抽出剤を除去し 、残渣を酸付加塩生成のめたに適当な溶媒で、好ましくは分岐もしくは非分岐C1-4 アルカノール、最も好ましくはイソプロパノール中に溶解し、そして適当な 酸、好ましくは無機酸、最も好ましくは濃塩酸と混合し、晶出するウイティッヒ 生成物(9)の酸付加塩が単離される。 次の第7反応段階において、ピペリジン窒素が例えばn−ブチルホルメートに よりホルミル化され、対応するエナンチオマー的に純粋なタイプ10のN−ホル ミル−3,3−ジメチル−4−メチレンピペリジン誘導体、BIII 277製 造の場合は(+)−N−ホルミル−2−(3−メトキシフェニル)メチル−3, 3−ジメチル−4−メチレンピペリジン(R2=メタメトキシ)を生成する。 これを実施するため、前工程においてハロゲン化水素酸塩として単離されたタ イプ9のピペリジン誘導体は、最初例えばハロゲン化水素酸塩の形のピペリジン 誘導体9を水に溶解し、それを塩基性化合物と、好ましくは塩基性化合物の水溶 液と、最も好ましくは濃厚アンセニア溶液と混合し、そして遊離ピペリジンを有 機溶媒、好ましくはハロゲン化炭化水素、最も好ましくはジクロロメタンで抽出 することにより、対応する遊離塩基へ変換される。抽出液を乾燥し、抽出剤を留 去した後、遊離塩基を炭化水素のような有機溶媒に、好ましくはアルキル芳香族 化合物に、最も好ましくはトルエン中に取り上げ、そしてホルミル化剤、好まし くはアルキルホルメート、最も好ましくはn−ブチルホルメートと反応させ、反 応生成物を単離する。 反応の第8段階の続いての環化反応において、対応して反応性のルイス酸の存 在下、好ましくはアルミニウム(III)ハライドの存在下、最も好ましくは三塩 化アルミニウムの存在下、ベンゾモルファン構造が最終的に合成され、そしてB III 277製造の場合、これは対応する(−)−2−ホルミル−3’−メト キシ−5,9,9−トリメチル−6,7−ベンゾモルファン(11)(R2=メ タメトキシ)へ導く。 この目的のため、ピペリジン誘導体(10)は、選択した反応条件下不活性な 溶媒中の、好ましくはハロゲン化炭化水素中の、最も好ましくはジクロロメタン 中の上に述べたルイス酸の懸濁液へ、例えば塩化アルミニウム(III)の存在下 加えられる。環化反応終了後、反応混合物は注意深く加水分解される。次に水相 が分離され、そして蒸発され、タイプ11のベンゾモルファン誘導体が分離され る。 驚くべきことに、先行技術の確立された方法と対照的に、AICl3を用いて 環化反応を実施する時は、環化生成物は実質上定量的収率で得られることが判明 した。フェニル基がメタ置換されている時は、本発明による方法は環化はR2の 位置に基づいてパラ位において選択的に発生する利益を有する。 以下述べる第9反応工程はホルミル基の分裂を生じ、そのため対応する3’− メトキシ−5,9,9−トリメチル−6,7−ベンゾモルファン(12)へ導く 。 このため、ホルミルベンゾモルファン(11)は極性溶媒、好ましくはアルカ ノール、最も好ましくはn−プロパノールに溶解され、酸性化合物、好ましくは 無機酸水溶液、最も好ましくは濃塩酸と混合され、そして加温される。ホルミル 基が分裂された後、反応混合物は蒸発され、水と混合され、そして水不混和性溶 媒、好ましくはカルボン酸エステル、最も好ましくは酢酸エチルと混合される。 このように精製された水相は好ましくは濃厚アンモニア溶液で塩基性とされ、有 機溶媒、好ましくはハロゲン化炭化水素、最も好ましくはジクロロメタンで抽出 される。合併した有機抽出液を乾燥し蒸発した後、例えば対応する(−)−3’ −メトキシ−5,9,9−トリメチル−6,7−ベンゾモルファン(R2=m− CH3O)をこのようにして得ることができる。 この段階において、もし望むならば、フェニル基の置換基R2の化学的修飾が 発生し、もし発生しなければR2はR1と同じ意味を有するであろう。このように 前工程から生成したベンゾモルファン誘導体(12)は、酸性条件下好ましくは ハロゲン化水素酸のような無機酸、最も好ましくは臭化水素酸でのエーテル開裂 にかけることができ、対応する遊離フェノール部分構造を生ずる。 エーテル開裂は酸性条件下で実施され、そして鉱酸の使用が有利であることが 証明された。(−)−3’−メトキシ−5,9,9−トリメチル−6,7−ベン ゾモルファンの場合、臭化水素酸を使用することが特に有益であることが証明さ れた。この鹸化反応から得られる鹸化生成物は、このように結晶修飾においてそ の臭化水素酸塩、(−)−3’−ヒドロキシ−5,9,9−トリメチル−6,7 −ベンゾモルファン臭化水素酸塩の形で得ることができる。 実施例第1反応工程 3−アミノ−4−(3−メトキシフェニル)−2−ジメチルブタン酸エチル(4 )(R=m−CH3O) ジクロロメタン3.0L中の亜鉛229.3g(3.5モル)を窒素下にトリ メチルクロロシラン230mlと混合し、環境温度で20分間かきまぜる。次に無 水テトラヒドロフラン1.1Lを加え、混合物を還流温度へ加熱する。この混合 物へブロモイソ酪酸エチル(3)500g(2.6モル)と、m−メトキシベン ジルシアナイド(2)の226.4g(1.5モル)の混合物を滴下し、そして 得られる混合物を1.5時間還流する。これを冷却し、過剰の亜鉛 から傾斜分離し、そして約10℃へ冷却後ナトリウムシアノボロハイドライド9 6.7g(1.5モル)と混合する。次にエタノール300mlを徐々に滴下する (ガス発生)。反応を20分間継続し、濃アンモニア水1.0Lを加え、相を分 離し、そして有機相を濃アンモニア水500mlと水500mlで再度洗浄する。有 機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧乾固する。残渣をトルエン2.3Lに取 り、2N塩酸1.8Lで2回抽出する。次に水相を濃アンモニア水700mlでア ルカリ性とし、ジクロロメタン2.2Lで2回抽出する。有機相を硫酸ナトリウ ム上で乾燥した後、減圧下で蒸発する。3−アミノ−4−(3−メトキシフェニ ル)−2−ジメチルブタン酸エチル(4)は黄色オイルとして322.5gの収 量(理論の81%)で単離される。第2反応工程 3−(2−エトキシカルボニルエチル)アミノ−4−(3−メトキシフェニル) −2−ジメチルブタン酸エチル(5)(R2=m−CH3O) 3−アミノ−4−(3−メトキシフェニル)−2−ジメチルブタン酸エチル( 4)382.2g(1.4モル)と、アクリル酸エチル195.4ml(1.8モ ル)とを無水エタノール570mlに溶かし、7日間還流する。次に混合物を減圧 下完全に蒸発する。3−(2−エトキシカルボニルエチル)アミノ−4−(3− メトキシフェニル)−2−ジメチルブタン酸エチル(5)は赤褐色オイルとして 469.2gの収量(理論の89.2%)で単離される。第3反応工程 5−カルボエトキシ−3,3−ジメチル−2−(3−メトキシフェ ニル)メチル−4−ピペリドン(6)(R2=m−CH3O) 3−(2−エトキシカルボニルエチル)アミノ−4−(3−メトキシフェニル )−2−ジメチルブタン酸エチル(5)(R2=m−CH3O)469.2g(1 .3モル)をトルエン7.8Lに溶かし、そして最初溶媒/水混合物の約100 mlを留去する。残渣を約70℃へ放冷し、カリウムt−ブトキサイド158.3 g(1.4モル)と混合し、生成するエタノールを留去しながら105℃40分 間加熱する。次にこれを5℃へ冷却し、氷水1.2Lと濃塩酸280mlと混合す る。エーテル1.2Lと濃アンモニア水220mlとを加え、有機相を分離し、水 相をジエチルエーテル600mlで2回抽出する。合併した有機相を水600mlで 2回洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下蒸発する。5−カルボエトキシ −3,3−ジメチル−2−(3−メトキシフェニル)メチル−4−ピペリドン( 6)は赤褐色オイルとして390.1gの収量(理論の95.1%)で単離され る。第4反応工程 2−(3−メトキシフェニル)メチル−3,3−ジメチル−4−ピペリドン塩酸 塩(7)(R2=m−CH3O) 5−カルボエトキシ−3,3−ジメチル−2−(3−メトキシフェニル)メチ ル−4−ピペリドン(6)(R2=m−CH3O)の390.1g(1.22モル )を、水酸化ナトリウム204.8g(5.1モル)と、エタノール680mlと 、水680mlの混合物に溶解し、20分間還流する。溶媒を減圧下留去し、残渣 をアセトンに取り、塩酸塩をエーテル性塩化水素で沈澱させる。2−(3−メト キシフェニル)メチル−3,3−ジメチル−4−ピペリドン塩酸 塩(7)は、m.p.224−225℃の白色結晶の形で311.9gの収量( 理論の90.1%)で単離される。第5反応工程 ピペリドンのエナンチオマー分離 (+)−2−(3−メトキシフェニル)メチル−3,3−ジメチル−4−ピペリ ドニウム酸性酒石酸塩(8)(R2=m−CH3O) 2−(3−メトキシフェニル)メチル−3,3−ジメチル−4−ピペリドン塩 酸塩(7)の28.7g(100ミリモル)を水57mlに溶解する。水相をジク ロロメタン35mlで3回抽出する。合併した有機相を水25mlで洗い、次に硫酸 ナトリウムで乾燥し、そして溶媒を減圧下除去する。残渣をコンスタント重量( 24.7g)に達するまで80℃で乾燥する。次に残渣をD−(−)−酒石酸1 5g(100ミリモル)とイソプロパノール50mlと共にエタノール200mlに 加温溶解し、少量の種結晶を攪拌下添加する。混合物を環境温度において24時 間結晶化のため放置し、そして結晶(15g,m.p.142℃,〔α〕D 25= +31.7°(C=1,メタノール中))を除去するため吸引濾過する。母液を 減圧下蒸発乾固し、エタノールとイソプロパノールの混液(80:20)と合し 、20時間還流する。次に溶液を再び少量の種結晶と混合し、6日間放置する。 これを再び吸引濾過し、(6.65g,m.p.142℃,〔α〕D 25=+32 .2°(C=1,メタノール中))、そして母液をさらに20時間還流し、次に 蒸発乾固する。残渣を水100mlに取り、2N塩酸10mlを加え、そして混合物 をジエチルエーテル25mlで3回抽出する。エーテル相を捨て(非塩基性不純物 )、水相を濃アンモニア水でアルカリ性とし、ジエチルエーテル30mlで3回抽 出する。合併したエーテル相を硫酸マグネシウム上で乾燥し、そして減圧下蒸発 乾固する(残渣10.35g)。残渣をD−(+)−酒石酸6.28g(42ミ リモル)と共にエタノールとイソプロパノールの混液(80:20)104mlに 加温溶解する。種晶を加え、混合物を環境温度において1日結晶化のため放置す る。結晶を吸引濾過(5.8g,m.p.142℃,〔α〕D 25=+31.6° (C=1,メタノール中))する。母液を蒸発乾固し、残渣をエタノールとイソ プロパノールの混液(80:20)72mlに溶解し、20時間還流する。次に種 晶を加え、混合物を環境温度で6日間放置する。沈澱した結晶を吸引濾過し(2 .66g,m.p.140℃,〔α〕D 25=+31.8°(C=1,メタノール 中))、そして以前の分画と合併する。このようにして(+)−2−(3−メト キシフェニル)メチル−3,3−ジメチル−4−ピペリドニウム酸性酒石酸塩( 8)が総収量30.11g(理論の75%)で得られる。第6反応工程 (+)−2−(3−メトキシフェニル)メチル−3,3−ジメチル−4−メチレ ンピペリジン塩酸塩(9) (+)−2−(3−メトキシフェニル)メチル−3,3−ジメチル−4−ピペ リドニウム酸性酒石酸塩(8)の24.0g(60.3ミリモル)を水50mlに 溶解し、濃アンモニア水15mlとジクロロメタン50mlと合併する。相を分離し 、水相をジクロロメタン25mlで2回抽出し、合併した有機相を硫酸マグネシウ ム上で乾燥する。次に溶媒を減圧下留去し、残渣を無水テトラヒドロフラン30 mlに取る。 メチルトリフェニルホスホニウムブロマイド25.7g(720ミリモル)を 無水テトラヒドロフラン205mlに懸濁し、窒素下環境温度でカリウムt−ブト キサイド8.1g(720ミリモル)と合する。混合物を40℃で30分間攪拌 し、再度環境温度へ冷却し、10分以内にテトラヒドロフラン30ml中の上で調 製したピペリドンの溶液と合併する。得られる混合物を室温で1時間放置して反 応させ、10℃に冷却し、そして次に15分以内に水66mlと混合する。次にテ トラヒドロフランを減圧下除去し、残渣をジクロロメタン46mlおよび氷水30 mlと混合する。相分離し、水相をジクロロメタン15mlで2回抽出し、合併した 有機抽出液を水40mlで再度抽出する。次に混合物を硫酸マグネシウム上で乾燥 し、溶媒を減圧除去し、残渣をイソプロパノール85mlに溶解し、氷で冷しなが ら濃塩酸5.7mlを加えた。1時間後混合物を吸引濾過し(8.5g)、母液を 再結晶のためジエチルエーテル150mlと混合し、1時間後それを再び吸引濾過 する(5.2g)。母液を減圧蒸発し、残渣を再度ジクロロメタン30mlに取り 、ジエチルエーテル200mlと混合する。環境温度において3時間の結晶化後、 吸引濾過し(2.1g)、その後全部の結晶化分画を60℃で乾燥する。すべて の3回の結晶化分画は、薄層クロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール :濃アンモニア=95:5:0.1)により同一であることを示した。 このようにして、(+)−2−(3−メトキシフェニル)メチルフェニル−3 ,3−ジメチル−4−メチレンピペリジン(9)は15.8gの収量(理論の9 3.2%)においてその塩酸塩の形で単 離される。m.p.199〜200℃;〔α〕D 25=+59.9(C=1,メタ ノール中)第7反応工程 (+)−N−ホルミル−2−(3−メトキシフェニル)メチル−3,3−ジメチ ル−4−メチレンピペリジン(10)(R2=m−CH3O) (+)−2−(3−メトキシフェニル)メチル−3,3−ジメチル−4−メチ レンピペリジン塩酸塩(9)の12.7g(45ミリモル)を水50mlに溶解し 、濃アンモニア8mlと合併する。混合物をジクロロメタン20mlで3回抽出し、 硫酸マグネシウム上で乾燥し、そして溶媒を減圧下留去する。残渣をトルエン1 5mlに取り、再び蒸発し、再びトルエン75mlに取り、n−ブチルホルメート2 3.1g(22ミリモル)と4時間還流する。次に混合物を減圧下蒸発し、その 後12.2g(理論の99.5%)の(+)−N−ホルミル−2−(3−メトキ シフェニル)メチル−3,3−ジメチル−4−メチレンピペリジン(10)がオ イルの形で残る。〔α〕D 25=+52.0°(C=1,メタノール中)第8反応工程 (−)−2−ホルミル−3’−メトキシ−5,9,9−トリメチル−6,7−ベ ンゾモルファン(11)(R2=m−CH3O) 塩化アルミニウム16g(120ミリモル)を−10℃の温度においてジクロ ロメタン140mlへ入れ、ジクロロメタン35mlに溶かした(+)−N−ホルミ ル−2−(3−メトキシフェニル)メチル−3,3−ジメチル−4−メチレンピ ペリジンの10.9g(40ミリモル)を温度が約−5℃以上に上昇しないよう に徐々に(約 45分)滴下する。次に混合物を0℃で30分間放置し、氷100g上へ注ぎ、 激しく攪拌する。有機相を分離し、水相をジクロロメタン30mlで2回抽出し、 合併した有機抽出液を乾燥し、溶媒を減圧下除去する。 このようにして(−)−2−ホルミル−3’−メトキシ−5,9,9−トリメ チル−6,7−ベンゾモルファン(11)がオイルの形で10.9gの収量(理 論の99.6%)で得られる。〔α〕D 25=−198.4°(C=1,メタノー ル中)第9反応工程 (−)−3’−メトキシ−5,9,9−トリメチル−6,7−ベンゾモルファン (12)(R2=m−CH3O) (−)−3−ホルミル−3’−メトキシ−5,9,9−トリメチル−6,7− ベンゾモルファン(11)の9.57g(35ミリモル)をn−プロパノール7 5mlに溶解し、濃塩酸25mlと水14.3mlと14時間還流する。混合物を次に 減圧下蒸発乾固し、残渣を氷水50ml中に取り、酢酸エチル20mlで3回抽出す る(捨てる)。水相を濃アンモニア55mlと合し、ジクロロメタン25mlで3回 抽出する。合併した有機抽出液を硫酸マグネシウム上で乾燥し、減圧下蒸発する 。このようにして(−)−3’−メトキシ−5,9,9−トリメチル−6,7− ベンゾモルファン(11)はオイルとして7.9gの収量(理論の92.0%) で単離される。〔α〕D 25=−66.0°(C−1,メタノール中)第10反応工程 (−)−3’−ヒドロキシ−5,9,9−トリメチル−6,7−ベンゾモルファ ン臭化水素酸塩(13)(R1=3’−OH) (−)−3’−メトキシ−5,9,9−トリメチル−6,7−ベンゾモルファ ン(12)の10g(41ミリモル)を水22.5mlおよび62%臭化水素酸7 7.5mlと2時間還流する。次に混合物を減圧下蒸発乾固し、残渣を約80mlの アセトンから再結晶し、その後(−)−3’−ヒドロキシ−5,9,9−トリメ チル−6,7−ベンゾモルファン臭化水素酸塩11.8g(理論の92.8%) が結晶の形で得られる。m.p.>290℃,〔α〕D 25=−55.8°(C= 1,メタノール中)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 バルテス,ハンフリート ドイツ連邦共和国デー55597、ベルシュタ イン、アン・デル・オーベルシャンツェ1 (54)【発明の名称】 医薬的に有用なベンゾモルファン誘導体製造の中間体であるノルベンゾモルファン、特に(−) −(1R,5S,2”R)−3’−ヒドロキシ−2−(2−メトキシプロピル)−5,9,9− トリメチル−6,7−ベンゾモルファンの製造法

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.一般式(1): 〔式中、R1は水素、C1-6アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、C1-8アルコキ シ、酸素を介して結合したベンゾイル基、直鎖もしくは分岐鎖低級C1-6アルキ ル基を有するアルキルカルボキシル基(ここでアルキル基は任意に同一または異 なる1個以上のハロゲン原子で置換されてもよい。)、ニトロ、シアノ、NH2 ,NH(C1-8アルキル),N(C1-8アルキル)2(ここでアルキル基は同一で も異なってもよい。)、NH−アシル−(C1-8アルキル)(ここでアシル基は ベンゾイル基かまたは直鎖もしくは分岐鎖C1-6低級アルキル基を有するアルキ ルカルボニル基であり、アルキル基は任意に同一または異なる1個以上のハロゲ ン原子で置換されてもよい。)を意味する。〕のノルベンゾモルファンを製造す る方法であって、 a)一般式(2)のベンジルシアナイドをイミノ基の還元に選択的な還元剤 の存在下不活性溶媒中、アルキルハロシランと亜鉛末の存在下、ブロモイソブチ ル酪酸エチルとレフオマトスキー反 応の条件へ服せしめ、そして生成する一般式(4)の3−アミノ−2,2−ジメ チルブタン酸エチル誘導体を単離すること、 b)一般式(4)の3−アミノ−2,2−ジメチルブタン酸エチル誘導体を アクリル酸エチルとマイケル付加反応の条件へ服せしめ、そして生成する一般式 (5)の3−(2−エトキシカルボニルエチル)アミノ−2,2−ジメチルブタ ン酸エチル誘導体を単離すること、 c)一般式(5)の3−(2−エトキシカルボニルエチル)アミノ−2,2 −ジメチルブタン酸エチル誘導体を塩基性化合物の 存在下不活性溶媒中ディークマンエステル縮合の条件へ服せしめ、そして生成す る一般式(6)のピペリドン誘導体を単離すること、 d)ピペリドン誘導体(6)を極性溶媒もしくは、溶媒混合物中酸性もしく はアルカリ性条件下加熱して鹸化、次いで脱カルボキシル化し、生成する一般式 (7)の対応する3,3−ジメチルピペリドン誘導体を単離し、もし望むならば 酸を用いて対応する酸付加塩を調製して単離すること、 e)このようにして得た立体異性体混合物を、場合によりエナンチオマー遊 離塩基の遊離後、エナンチオマー分離に関し不活性な溶媒に溶解し、次に前記エ ンナチオマー混合物の一つの立体異性体と塩を形成するのに適した有機酸の適当 な立体異性体と混合し、所望の立体異性体を前記光学活性酸と付加塩の形で単離 し、望まないエナンチオマーを含んでいる母液を加熱し、そしてこのようにして 望まないエナンチオマーを所望の立体異性体へ熱的に変換し、酸付加塩を形成す ることができる光学活性なエナンチオマー的に純粋な有機酸と混合し、そして酸 付加塩としてこのように存在する所望の立体異性体を任意に加え、そして所望の 塩に関し非溶媒として挙動する媒体を加え、そして次に単離し、必要に応じこの プロセスを繰り返し、 f)このようにして得た純粋な立体異性体を、エナンチオマー的に純粋な酸 付加塩から遊離した後、不活性溶媒中、塩基性化合物の存在下メチレン基を発生 するウイティッヒ試薬と反応させ、そしてタイプ9の反応生成物もしくは対応す る立体異性体を場合によりその酸付加塩の形で単離し、 g)ウイティッヒ反応から得られたアルケン(9)を最初場合によりその酸 付加塩から遊離し、そしてタイプ9の遊離塩基を有機溶媒に溶解し、そしてホル ミル化剤によりピペリジン窒素のホルミル化反応へ服せしめ、そしてタイプ10 の反応生成物またはその対応する立体異性体を単離し、 h)このようにして得たタイプ10のホルミル化合物または対 応する立体異性体を不活性溶媒に溶解し、そしてルイス酸と反応させ、この反応 から生成するタイプ11の環化生成物を単離し、 i)環化反応から生成するベンゾモルファン誘導体を極性溶媒に溶解して酸 性化合物と反応させ、この反応から生成するタイプ12の脱ホルミル化ノルベン ゾモルファンを場合によりその酸付加塩の形で単離すること、 j)もし望むならば、遊離ベンゾモルファン塩基の遊離後、もしR2がアル コキシ基であるならば、置換基R2を遊離ヒドロキシ基へのエーテル開裂によっ て変換し、そして反応生成物をその塩基が一般式(1)に対応するタイプ13の 化合物を場合によりその酸塩基の形で単離すること、 を特徴とする一般式(1)のノルベンゾモルファンの製造法。 2.一般式(1): 〔式中、R1は水素、C1-6アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、C1-8アルコキ シ、酸素を介して結合したベンゾイル基、直鎖もしくは分岐鎖低級C1-6アルキ ル基を有するアルキルカルボキシル基(ここでアルキル基は任意に同一または異 なる1個以上のハロゲン原子で置換されてもよい。)、ニトロ、シアノ、NH2 ,NH(C1-8アルキル),N(C1-8アルキル)2(ここでアルキル基は同一で も異なってもよい。)、NH−アシル−(C1-8アルキル)(ここでアシル基は ベンゾイル基かまたは直鎖もしくは分岐鎖C1-6低級アルキル基を有するアルキ ルカルボニル基で あり、アルキル基は任意に同一または異なる1個以上のハロゲン原子で置換され てもよい。)を意味する。〕のノルベンゾモルファンを製造する方法であって、 a)一般式(2)のベンジルシアナイドをアルキルハロシランおよび亜鉛末 の存在下不活性溶媒中でブロモイソ酪酸エチル(3)と反応させ、反応混合物を 加熱し、反応終了後冷却し、亜鉛末を分離除去し、反応混合物をイミノ基の還元 に選択的な還元剤と混合し、反応混合物をアルカノールで希釈した後塩基性化合 物の水溶液と混合し、有機相を除去した後蒸発乾固し、残渣を不活性溶媒中に取 り、生成する溶液を酸水溶液で抽出し、合併した抽出液を塩基性化合物でアルカ リ性とし、このアルカリ性溶液を水不混和性有機溶媒で抽出し、そして生成する 一般式(4)の3−アミノ−2,2−ジメチルブタン酸エチル誘導体を分離する こと、 b)一般式(4)の3−アミノ−2,2−ジメチルブタン酸エチル誘導体を 不活性溶媒中アクリル酸エチルとのマイケル付加反応へ服せしめ、反応終了後反 応媒体を除去し、一般式(5)の3−(2−エトキシカルボニルエチル)アミノ −2,2−ジメチルブタン酸エチル誘導体を単離すること、 c)このように製造した一般式(5)の3−(2−エトキシカルボニルエチ ル)アミノ−2,2−ジメチルブタン酸エチル誘導体を塩基性化合物の存在下不 活性溶媒中でディークマンエステル縮合の反応条件へ服せしめ、環化反応から生 成した反応混合物の揮発性成分を留去し、次に混合物を加水分解しそして酸性化 合物の水溶液と混合し、生成する混合物を水不混和性有機溶媒および塩基性化合 物の水溶液と混合し、合併した有機抽出液を蒸発乾固し、生成する一般式(6) のピペリドン誘導体を単離すること、 d)ピペリドン誘導体(6)を極性溶媒または溶媒混合物中で酸性またはア ルカリ性条件下で加熱して鹸化し、次に脱カルボキシル化して一般式(7)の対 応する3,3−ジメチルピペリドン誘導体とし、これを単離し、そしてもし望む ならば酸を使用して対応する酸付加塩を製造しそしてそれを単離すること、 e)このようにして得た立体異性体の混合物を、場合によりエナンチオマー 遊離塩基の遊離後、エナンチオマー分離に関し不活性な溶媒に溶解し、次に前記 エンナチオマー混合物の一つの立体異性体と塩を形成するのに適した有機酸の適 当な立体異性体と混合し、所望の立体異性体を前記光学活性酸と付加塩の形で単 離し、望まないエナンチオマーを含んでいる母液を加熱し、そしてこのようにし て望まないエナンチオマーを所望の立体異性体へ熱的に変換し、酸付加塩を形成 することができる光学活性なエナンチオマー的に純粋な有機酸と混合し、そして 酸付加塩としてこのように存在する所望の立体異性体を任意に加え、そして所望 の塩に関し非溶媒として挙動する媒体を加え、そして次に単離し、必要に応じこ のプロセスを繰り返し、 f)このようにして得た純粋な立体異性体を、エナンチオマー的に純粋な酸 付加塩から遊離後、不活性溶媒中で塩基性化合物の存在下、0〜80℃の温度範 囲内で、メチレン基を発生するウイティッヒ試薬とのウイティッヒ反応へ服せし め、反応後混合物を水および水不混和性有機溶媒と混合し、水相を完全に抽出し 、タイプ9の反応生成物を単離するか、またはプロトン酸添加後、対応する立体 異性体をその酸付加塩の形で単離すること、 g)ウイティッヒ反応から得られたアルケン(9)を最初場合によりその酸 付加塩から遊離し、そしてタイプ9の遊離塩基を有機溶媒に溶解し、そしてホル ミル化剤によりピペリジン窒素のホルミル化反応へ服せしめ、そしてタイプ10 の反応生成物またはその対応する立体異性体を単離し、 h)このようにして得たタイプ10のホルミル化合物または対応する立体異 性体を不活性溶媒に溶解し、そしてルイス酸と反応させ、この反応から生成する タイプ11の環化生成物を単離し、 i)環化反応から生成するベンゾモノファン誘導体を極性溶媒に溶解して酸 性化合物と反応させ、この反応から生成するタイプ12の脱ホルミル化ノルベン ゾモルファンを場合により無機酸の 添加後その酸付加塩の形で単離すること、 j)もし望むならば、遊離ベンゾモルファン塩基の遊離後、もしR2がアル コキシ基であるならば、置換基R2を遊離ヒドロキシ基へのエーテル開裂によっ て変換し、そして反応生成物をその塩基が一般式(1)に対応するタイプ13の 化合物を場合によりその付加塩の形で単離すること、 を特徴とする請求項1のノルベンゾモルファンの製造法。 3.請求項2のノルベンゾモルファンの製造法であって、 a)一般式(2)のベンジルシアナイドを、エーテルおよびハロアルカン中 トリアルキルハロシランおよび亜鉛末の存在下、ブロモイソ酪酸エチル(3)と 反応させ、反応混合物を加熱し、反 応終了後冷却し、亜鉛末を除去し、そして反応混合物をイミノ基の還元に関して 選択的な錯体アルカリ金属ボロハイドライド誘導体と混合し、反応混合物をC1- 4 アルコールとそして次にアンモニア水溶液で希釈し、有機相を分離しそして蒸 発乾固し、残渣を脂肪族もしくは芳香族炭化水素中に取り、得られた溶液を無機 酸水溶液で抽出し、合併した水性抽出液をアンモニア水溶液でアルカリ性とし、 このアルカリ性溶液をハロゲン化炭化水素で抽出し、一般式(4)の生成する3 −アミノ−2,2−ジメチルブタン酸エチル誘導体を単離すること、 b)一般式(4)の3−アミノ−2,2−ジメチルブタン酸エチル誘導体を 、直鎖もしくは分岐鎖C1-4アルコール中、アクリル酸エチルとのマイケル付加 反応に服せしめ、反応終了後反応媒体を除去しそして生成する一般式(5)の3 −(2−エトキシカルボニルエチル)アミノ−2,2−ジメチルブタン酸エチル 誘導体を単離すること、 c)このように製造した一般式(5)の3−(2−エトキシカルボニルエチ ル)アミノ−2,2−ジメチルブタン酸エチル誘導体を、脂肪族もしくは芳香族 炭化水素中、直鎖もしくは分岐鎖C1-4アルコールのアルカリ金属アルコキサイ ドの存在下、ディークマンエステル縮合の条件へ服せしめ、環化反応から生成す る反応混合物の揮発性成分を留去し、次に混合物を加水分解し、次に無機酸水溶 液と混合し、生成する混合物を水不混和性ジアルキルエーテルとそしてアンモニ ア水溶液と混合し、合併した有機抽出液を蒸発乾固しそして一般式(6)のピペ リドン誘導体を単離すること、 d)ピペリドン誘導体(6)を直鎖もしくは分岐鎖C1-4アルコールと水の 混合物中、アルカリ金属水酸化物または無機酸の存在下加熱により鹸化、そして 脱カルボキシル化して一般式(7)の対応する3,3−ジメチルピペリドン誘導 体を生成し、そして生成物を単離し、場合によりプロトン酸により対応する酸付 加塩を調製すること、 e)このようにして得た立体異性体混合物を、場合によりエナンチオマー遊 離塩基の遊離後、直鎖もしくは分岐鎖C1-4アルコールに溶解し、リンゴ酸、酒 石酸、マンデル酸またはカンファースルホン酸の対応するエナンチオマーと混合 し、所望の立体異性 体を光学活性酸との付加塩の形で単離し、望まない異性体を含んでいる母液を加 熱し、このようにして望まないエナンチオマーを所望の立体異性体へ熱的に変換 し、酸付加塩を形成することができる光学活性なエナンチオマー的に純粋な有機 酸と混合し、酸付加塩として存在する所望の立体異性体を場合によりC3-8アル コールの添加によって結晶化し、次に単離し、そしてこの操作を必要なだけ繰り 返すこと、 f)このようにして得られた純粋な立体異性体をエナンチオマー的に純粋な 酸付加塩から遊離し、次に場合により環状エーテル中で、アルカリ金属アルコキ サイドの存在下、20〜60℃の温度範囲内で、メチルトリフェニルホスホニウ ムハライドとのウイ ティッヒ反応に服せしめ、反応終了後反応混合物を水およびハロアルカンと混合 し、水相を完全に抽出し、タイプ9の反応生成物、または場合により対応する立 体異性体をプロトン酸の添加後その酸付加塩の形で単離すること、 g)ウイティッヒ反応から得られたアルケン(9)を場合により最初その酸 付加塩から遊離後、タイプ9の遊離塩基を溶媒としてアルキル芳香族化合物中に 溶解し、そしてアルキルホルメートによりピペリジン窒素におけるホルミル化反 応に服せしめ、タイプ10の反応生成物またはその対応する立体異性体を単離す ること、 h)このようにして得たホルミル化合物(10)または対応する立体異性体 をハロゲン化炭化水素中に溶解し、ハロゲン化アル ミニウム(III)と反応させ、そしてこの反応から生成するタイプ11の環化生 成物を単離すること、 i)環化反応から生成するベンゾモルファン誘導体(11)をアルカノール に溶解し、ハロゲン化水素酸と反応させ、そしてこの反応から生成するタイプ1 2の脱ホルミル化ノルベンゾモルファンを、場合にプロトン酸添加後、その酸付 加塩の形で単離すること、 j)もし望むならば、遊離ベンゾモルファン塩基の遊離後、もしR2がアル コキシ基を意味するならば、置換基R2をエーテル 開裂法によって遊離ヒドロキシル基へ変換し、そして反応生成物を場合により塩 基が一般式(1)に相当するタイプ13の酸付加塩の形で単離すること、 を特徴とする請求項2のノルベンゾモルファンの製造法。 4.請求項3のノルベンゾモルファンの製造法であって、 a)一般式(2)のベンジルシアナイドをテトラヒドロフランで希釈後ジク ロロメタン中クロロトリメチルシランおよび亜鉛末の存在下一般式(3)のブロ モイソ酪酸エチルと反応させ、反応混合物を加熱し、反応終了後冷却し、亜鉛末 を分離除去し、反応混合物をナトリウムシアノボロハイドライドと混合し、生成 する混合物をエタノールで希釈し、次に濃アンモニア水と混合し、有機相を分離 しそして蒸発乾固し、残渣をトルエン中に取り、得られた溶液を2N塩酸で抽出 し、合併した水性抽出液を濃アンモニア水でアルカリ性とし、このアルカリ性溶 液をジクロロメタンで抽出し、生成する一般式(4)の3−アミノ−2,2−ジ メチルブタン酸エチル誘導体を単離すること、 b)一般式(4)の3−アミノ−2,2−ジメチルブタン酸エチル誘導体を 溶媒としてエタノール中アクリル酸エチルとのマイケル付加反応に服せしめ、反 応終了後反応媒体を除去し、一般式(5)の生成する3−(2−エトキシカルボ ニルエチル)アミノ−2,2−ジメチルブタン酸エチル誘導体と単離すること、 c)このようにして得た一般式(5)の3−(2−エトキシカルボニルエチ ル)アミノ−2,2−ジメチルブタン酸エチル誘導体をトルエン中カリウムt− ブトキサイドの存在下デイークマンエステル縮合の条件へ服せしめ、この環化反 応から生成する反応 混合物の揮発性成分を留去し、次に混合物を加水分解しそして濃塩酸と混合し、 生成する混合物をジエチルエーテルおよび濃アンモニア水と混合し、合併した有 機抽出液を蒸発乾固し、一般式(6)の生成するピペリドン誘導体を単離するこ と、 d)ピペリドン誘導体(6)を水酸化ナトリウムまたは塩酸または硫酸の存 在下エタノール/水混合物中で還流温度へ加熱して鹸化し、そして脱カルボキシ ル化して一般式(7)の対応する3,3−ジメチルピペリドン誘導体を生成し、 この反応生成物を単離し、場合により塩酸または臭化水素酸と対応するハロゲン 化水素酸を調製すること、 e)このようにして得た立体異性体混合物を、場合によりエナンチオマー遊 離塩基の遊離後、エタノールに溶解し、酒石酸の対応するエナンチオマー(D− またはL−形)と混合し、所望の立体異性体を対応する酒石酸塩の形で単離し、 望まない異性体を含んでいる母液を所望の立体異性体へ熱的に変換し、次にD− またはL−酒石酸と混合し、対応する酒石酸塩としてこのように存在する所望の 立体異性体を場合によりイソプロパノールの添加によって結晶化し、そして沈澱 を単離しそしてこの操作を必要なだけ繰り返すこと、 f)このようにして得た純粋な立体異性体を、エナンチオマー的に純粋な酸 付加塩から遊離後、テトラヒドロフラン中、カリウムt−ブトキサイドの存在下 、40℃の温度においてメチルトリフェニルホスホニウムブロマイドとのウイテ ィッヒ反応に服せしめ、次に反応終了後混合物を水およびジクロロメタンと混合 し、水相を完全に抽出し、タイプ9の反応生成物、または対応する立体異性体を ハロゲン化水素酸塩の形で単離すること、 g)ウイティッヒ反応から得られたアルケン(9)を場合により最初その酸 付加塩から遊離し、そしてタイプ9の遊離塩基をトルエンに溶解してn−ブチル ホルメートとのピペリジン窒素のホルミル化反応に服せしめ、タイプ10の反応 生成物またはその対応する立体異性体を単離すること、 h)このようにして得たホルミル化合物(10)または対応する立体異性体 をジクロロメタンに溶解し、−5℃以下の温度において塩化アルミニウム(III )と反応させ、この反応から生成するタイプ11の環化生成物を単離すること、 i)環化反応から生成するベンゾモルファン誘導体(11)をn−プロパノ ールに溶解し、濃塩酸と反応させ、この反応から生成するタイプ12の脱ホルミ ル化ノルベンゾモルファンをその塩酸塩の形で単離すること、 j)もし望むならば、遊離ベンゾモルファン塩の遊離後、もしR2がアルコ キシ基を意味するならば、置換基R2をエーテル開裂によって遊離ヒドロキシル 基へ変換し、場合により塩酸または臭化水素酸の添加後、塩基が一般式(1)に 対応する一般式(13)のそのハロゲン化水素酸塩の形で反応生成物を単離する こと、 を特徴とする請求項3のノルベンゾモルファンの製造法。 5.一般式(1)においてR1が3’位のヒドロキシル基を意味する請求項4の ノルベンゾモルファンの製造法であって、 a)R2が3位にあるメトキシ基を意味する一般式(2)のベンジルシアナ イドをテトラヒドロフランで希釈後ジクロロメタン中クロロメチルシランおよび 亜鉛末の存在下一般式(3)のブロモイソ酪酸エチルと反応させ、反応混合物を 加熱し、反応終了後冷却し、亜鉛末を分離除去し、反応混合物をナトリウムシア ノボロハイドライドと混合し、生成する混合物をエタノールで希釈し、次に濃ア ンモニア水と混合し、有機相を分離しそして蒸発乾固し、残渣をトルエン中に取 り、得られた溶液を2N塩酸で抽出し、合併した水性抽出液を濃アンモニア水で アルカリ性とし、このアルカリ性溶液をジクロロメタンで抽出し、生成する3− アミノ−4−(3−メトキシフェニル)−2,2−ジメチルブタン酸エチル(4 ,R2=3−CH3O)を単離すること、 b)3−アミノ−4−(3−メトキシフェニル)−2,2−ジメチルブタン 酸エチル(4,R2=3−CH3O)を溶媒としてエタノール中アクリル酸エチル とのマイケル付加反応に服せしめ 、反応終了後反応媒体を除去し、3−(2−エトキシカルボニルエチル)アミノ −4−(3−メトキシフェニル)−2−ジメチルブタン酸エチル(5,R2=3 −CH3O)を単離すること、 c)3−(2−エトキシカルボニルエチル)アミノ−4−(3−メトキシフ ェニル)−2−ジメチルブタン酸エチル(5,R2=3−CH3O)をトルエン中 カリウムt−ブトキサイドの存在下ディークマンエステル縮合の条件へ服せしめ 、この環化反応から生成する反応混合物の揮発性成分を留去し、次に混合物を加 水分解し、そして濃塩酸と混合し、生成する混合物をジエチルエーテルおよび濃 アンモニア水と混合し、合併した有機抽出液を蒸発乾固し、5−カルボエトキシ −3,3−ジメチル−2−(3−メトキシフェニル)メチル−4−ピペリドン( 6,R2=3−CH3O)を単離すること、 d)5−カルボエトキシ−3,3−ジメチル−2−(3−メトキシフェニル )メチル−4−ピペリドン(6,R2=3−CH3O)を塩酸の存在下エタノール /水混合物中で還流温度へ加熱して鹸化し、そして脱カルボキシル化して2−( 3−メトキシフェニル)メチル−3,3−ジメチル−4−ピペリドン塩酸塩(7 ,R2=3−CH3O)を生成し、そしてこの反応生成物を単離すること、 e)タイプ7の2−(3−メトキシフェニル)メチル−3,3−ジメチル− 4−ピペリドン塩酸塩の立体異性体混合物を、エナンチオマー遊離塩基の遊離後 、エタノールに溶解し、D−(−)−酒石酸と混合し、所望の(+)−2−(3 −メトキシフェニル)メチル−3,3−ジメチル−4−ピペリドニウム酸性酒石 酸塩(8A,R2=3−CH3O)を単離し、望まない異性体を含んでいる母液を 所望の(+)−2−(3−メトキシフェニル)メチル−3,3−ジメチル−4− ピペリドン(8A)へ熱的に変換し、次にD−(−)−酒石酸と混合し、タイプ 8Aの所望の(+)−2−(3−メトキシフェニル)メチル−3,3−ジメチル −4−ピペリドニウム酸性酒石酸塩(8A,R2=CH3O)をイソプロパノール の添加により結晶化しそして沈澱を単離し、そしてこの操作を繰り返すこと、 f)このようにして得た純粋な(+)−2−(3−メトキシフェニル)メチ ル−3,3−ジメチル−4−ピペリドニウム酸性酒石酸塩(8A,R2=3−C H3O)を、エナンチオマー的に純粋な酸付加塩から遊離後、テトラヒドロフラ ン中、カリウムt−ブトキサイドの存在下、40℃の温度においてメチルトリフ ェニルホスホニウムブロマイドとのウイティッヒ反応に服せしめ、次に反応終了 後混合物を水およびジクロロメタンと混合し、水相を完全に抽出し、(+)−2 −(3−メトキシフェニル)メチル−3,3−ジメチル−4−メチレンピペリジ ン(9)を単離し、そして塩酸によりタイプ9の(+)−2−(3−メトキシフ ェニル)メチル−3,3−ジメチル−4−メチレンピペリジン塩酸塩(R2=3 −CH3O)へ変換すること、 g)ウイティッヒ反応から得られた(3−メトキシフェニル)メチル−3, 3−ジメチル−4−メチレンピペリジン(9,R2=3−CH3O)をその塩酸塩 から遊離し、そして遊離塩基をトルエンに溶解し、n−ブチルホルメートとのピ ペリジン窒素のホルミル化反応に服せしめ、タイプ10の(+)−N−ホルミル −2−(3−メトキシフェニル)メチル−3,3−ジメチル−4− メチレンピペリジン(R2=3−CH3O)を単離すること、 h)タンプ10の(+)−N−ホルミル−2−(3−メトキシフェニル)メ チル−3,3−ジメチル−4−メチレンピペリジンをジクロロメタンに溶解し、 −5℃以下の温度において塩化アルミニウム(III)と反応させ、この反応から 生成するタイプ11の(−)−2−ホルミル−3’−メトキシ−5,9,9−ト リメチル−6,7−ベンゾモルファン(R2=3−CH3O)を単離すること、 i)環化から生成するタイプ11の(−)−2−ホルミル−3’−メトキシ −5,9,9−トリメチル−6,7−ベンゾモルファン(R2=3−CH3O)を n−プロパノールに溶解し、濃塩酸と反応させ、この反応から生成するタイプ1 2の(−)−3’−メトキシ−5,9,9−トリメチル−6,7−ベンゾモルフ ァンを塩酸により塩酸塩へ変換すること、 j)塩酸塩からタイプ12の遊離(−)−3’−メトキシ−5,9,9−ト リメチル−6,7−ベンゾモルファン(R2=3−CH3O)へ変換後、3’−メ トキシ基を水性臭化水素酸により還流条件下遊離ヒドロキシル基へ変換し、タイ プ1の(−)−3’−ヒドロキシ−5,9,9−トリメチル−6,7−ベンゾモ ルファンを臭化水素酸により、一般式(1)に対応する一般式(13)において R2=3’−OHの対応する(−)−3’−ヒドロキシ−5,9,9−トリメチ ル−6,7−ベンゾモルファン臭化水素酸塩へ変換すること、 を特徴とする請求項4のノルベンゾモルファンの製造法。 6.もしR1がニトロ、シアノ、−NH2、−NH(C1-8アルキル)、−N(C1 -8 アルキル)(ここでアルキル基は同一でも異なってもよい。)、−NH−アシ ル(C1-8アルキル)(ここでアシルはベンゾイル基か、または同一または異な るハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜6の直鎖もしくは分岐鎖アル キル基を有するアルキルカルボニル基を意味する。)を意味するならば、R2が 水素を意味する一般式(12)の化合物を、対応して官能化されている一般式( 13)の化合物を与えるようにそれ自体公知の方法によって処理することを特徴 とする請求項1ないし4のいずれかの方法。
JP50810597A 1995-08-03 1996-08-02 医薬的に有用なベンゾモルファン誘導体製造の中間体であるノルベンゾモルファン、特に(−)−(1r,5s,2”r)−3’−ヒドロキシ−2−(2−メトキシプロピル)−5,9,9−トリメチル−6,7−ベンゾモルファンの製造法 Expired - Fee Related JP3887756B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19528472A DE19528472A1 (de) 1995-08-03 1995-08-03 Neues Verfahren zur Herstellung von Norbenzomorphan einer Zwischenstufe bei Herstellung von pharmazeutisch wertvollen Benzomorphanderivaten, insbesondere von (-)-(1R,5S,S"R)-3'-Hydroxy-2-(2-methoxypropyl-)-5,9,9-trimethyl-6,7 benzomorphan
DE19528472.0 1995-08-03
PCT/EP1996/003401 WO1997006146A1 (de) 1995-08-03 1996-08-02 Neues verfahren zur herstellung von norbenzomorphan einer zwischenstufe bei herstellung von pharmazeutisch wertvollen benzomorphanderivaten, insbesondere von (-)-(1r,5s,2'r)-3'-hydroxy-2-(2-methoxypropyl)-5,9,9-trimethyl-6,7-benzomorphan

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11511135A true JPH11511135A (ja) 1999-09-28
JP3887756B2 JP3887756B2 (ja) 2007-02-28

Family

ID=7768562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50810597A Expired - Fee Related JP3887756B2 (ja) 1995-08-03 1996-08-02 医薬的に有用なベンゾモルファン誘導体製造の中間体であるノルベンゾモルファン、特に(−)−(1r,5s,2”r)−3’−ヒドロキシ−2−(2−メトキシプロピル)−5,9,9−トリメチル−6,7−ベンゾモルファンの製造法

Country Status (31)

Country Link
US (3) US5945535A (ja)
EP (1) EP0842153B1 (ja)
JP (1) JP3887756B2 (ja)
KR (1) KR100399669B1 (ja)
CN (1) CN1125053C (ja)
AR (1) AR003167A1 (ja)
AT (1) ATE201672T1 (ja)
AU (1) AU703700B2 (ja)
BR (1) BR9609959A (ja)
CA (1) CA2228511C (ja)
CO (1) CO4750808A1 (ja)
CZ (1) CZ292589B6 (ja)
DE (2) DE19528472A1 (ja)
DK (1) DK0842153T3 (ja)
ES (1) ES2157004T3 (ja)
GR (1) GR3036417T3 (ja)
HK (2) HK1010537A1 (ja)
HU (1) HU222038B1 (ja)
IL (1) IL118992A (ja)
MX (1) MX9800357A (ja)
NO (1) NO308247B1 (ja)
NZ (1) NZ316463A (ja)
PL (1) PL185218B1 (ja)
PT (1) PT842153E (ja)
RU (1) RU2167868C2 (ja)
SI (1) SI0842153T1 (ja)
TR (1) TR199800164T1 (ja)
TW (1) TW350847B (ja)
UA (1) UA64699C2 (ja)
WO (1) WO1997006146A1 (ja)
ZA (1) ZA966588B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004503539A (ja) * 2000-06-16 2004-02-05 ベーリンガー インゲルハイム ファルマ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト 望ましくない鏡像体のinsitu同時ラセミ化を伴うピペリドン誘導体の鏡像体の分離

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19528472A1 (de) * 1995-08-03 1997-02-06 Boehringer Ingelheim Kg Neues Verfahren zur Herstellung von Norbenzomorphan einer Zwischenstufe bei Herstellung von pharmazeutisch wertvollen Benzomorphanderivaten, insbesondere von (-)-(1R,5S,S"R)-3'-Hydroxy-2-(2-methoxypropyl-)-5,9,9-trimethyl-6,7 benzomorphan
DE19740110A1 (de) * 1997-09-12 1999-03-18 Boehringer Ingelheim Pharma Substituierte 1,2,3,4,5,6-Hexahydro-2,6-methano-3-benzazocin-10-ole, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
DE19822822A1 (de) * 1998-05-20 1999-11-25 Boehringer Ingelheim Pharma Verbessertes Verfahren zur Herstellung von pharmazeutisch wertvollen Norbenzomorphanderivaten
DE19826365A1 (de) * 1998-06-12 1999-12-16 Gruenenthal Gmbh Verwendung von Benzomorphanderivaten als Analgetikum
US6495694B2 (en) 2000-06-16 2002-12-17 Boehringer Ingelheim Pharma Kg Efficient separation of enantiomers of piperidone derivatives by precipitation of the desired eantiomer during in situ racemization of the unwanted enantiomer
DE10130020A1 (de) * 2001-06-25 2003-12-04 Gruenenthal Gmbh Substituierte 1-Oxa-2,8-diaza-spiro[4.5]dec-2-en-derivate
CN1171892C (zh) * 2001-06-25 2004-10-20 李晶 具有抗炎镇痛活性的噻吩并噻嗪化合物及其制备方法和用途
KR20040039732A (ko) * 2002-11-04 2004-05-12 주식회사 동진쎄미켐 캠포릴이 결합된 펜던트 기를 가지는 화학적으로 증폭된고분자와 그 제조방법, 및 이를 포함하는 레지스트 조성물
CN104829662B (zh) * 2015-03-30 2017-11-07 石药集团欧意药业有限公司 一种阿奇霉素有关物质的制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4012392A (en) * 1969-06-04 1977-03-15 Acf Chemiefarma N.V. 2-Benzyl-4-piperidones useful as intermediates in the production of 6,7-benzomorphan derivatives
IE34235B1 (en) * 1969-06-04 1975-03-19 Acf Chemiefarma Nv 6,7-benzomorphans and their preparation
DE2828039A1 (de) * 1978-06-26 1980-01-10 Boehringer Sohn Ingelheim 2-(2-alkoxyethyl)-2'-hydroxy-6,7-benzomorphane deren saeureadditionssalze diese enthaltende arzneimittel und verfahren zu deren herstellung
NL7907800A (nl) * 1979-10-23 1981-04-27 Acf Chemiefarma Nv Nieuwe 6,7-benzomorfanderivaten en zuuradditiezouten daarvan, farmaceutische preparaten die een dergelijke verbinding bevatten, alsmede werkwijze voor het bereiden van deze verbindingen en de farmaceutische preparaten.
DE4121821A1 (de) * 1991-07-02 1993-01-14 Boehringer Ingelheim Kg Neue benzomorphane und ihre verwendung als arzneimittel
US5607941A (en) * 1992-06-26 1997-03-04 Boehringer Ingelheim Kg Useful for treating neurodegenerative diseases
DE19528472A1 (de) * 1995-08-03 1997-02-06 Boehringer Ingelheim Kg Neues Verfahren zur Herstellung von Norbenzomorphan einer Zwischenstufe bei Herstellung von pharmazeutisch wertvollen Benzomorphanderivaten, insbesondere von (-)-(1R,5S,S"R)-3'-Hydroxy-2-(2-methoxypropyl-)-5,9,9-trimethyl-6,7 benzomorphan

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004503539A (ja) * 2000-06-16 2004-02-05 ベーリンガー インゲルハイム ファルマ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト 望ましくない鏡像体のinsitu同時ラセミ化を伴うピペリドン誘導体の鏡像体の分離

Also Published As

Publication number Publication date
US6140502A (en) 2000-10-31
IL118992A (en) 2000-06-01
TW350847B (en) 1999-01-21
HUP9900360A3 (en) 1999-11-29
NO980449D0 (no) 1998-02-02
ATE201672T1 (de) 2001-06-15
SI0842153T1 (en) 2001-10-31
HU222038B1 (hu) 2003-03-28
HK1010537A1 (en) 1999-06-25
DE59607007D1 (de) 2001-07-05
AU6870296A (en) 1997-03-05
PL324859A1 (en) 1998-06-22
EP0842153A1 (de) 1998-05-20
RU2167868C2 (ru) 2001-05-27
TR199800164T1 (xx) 1998-04-21
CZ292589B6 (cs) 2003-10-15
AU703700B2 (en) 1999-04-01
UA64699C2 (en) 2004-03-15
PT842153E (pt) 2001-09-28
PL185218B1 (pl) 2003-04-30
NZ316463A (en) 1999-07-29
GR3036417T3 (en) 2001-11-30
KR19990036091A (ko) 1999-05-25
IL118992A0 (en) 1996-11-14
US6054604A (en) 2000-04-25
CN1125053C (zh) 2003-10-22
CA2228511A1 (en) 1997-02-20
JP3887756B2 (ja) 2007-02-28
CN1190959A (zh) 1998-08-19
US5945535A (en) 1999-08-31
AR003167A1 (es) 1998-07-08
BR9609959A (pt) 1999-02-02
NO980449L (no) 1998-02-02
KR100399669B1 (ko) 2004-03-24
WO1997006146A1 (de) 1997-02-20
ZA966588B (en) 1997-02-03
DK0842153T3 (da) 2001-08-06
EP0842153B1 (de) 2001-05-30
CA2228511C (en) 2007-11-06
HK1015362A1 (en) 1999-10-15
HUP9900360A2 (hu) 1999-06-28
CZ31598A3 (cs) 1998-07-15
CO4750808A1 (es) 1999-03-31
DE19528472A1 (de) 1997-02-06
MX9800357A (es) 1998-07-31
ES2157004T3 (es) 2001-08-01
NO308247B1 (no) 2000-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2839344B2 (ja) 環状アミノ酸、並びにその中間体の製造方法
JP3510253B2 (ja) コレステロール合成のトランス−6−〔2−(置換−ピロール−1−イル)アルキル〕ピラン−2−オン阻害剤の新規な製法
IE43450B1 (en) New 6,7-benzomorphans, methods for their preparation and new intermediates
LU86435A1 (fr) Nouveaux derives du morphinane et de la morphine,leur preparation,leur application comme medicaments et les compositions pharmaceutiques les contenant
JPH11511135A (ja) 医薬的に有用なベンゾモルファン誘導体製造の中間体であるノルベンゾモルファン、特に(−)−(1r,5s,2”r)−3’−ヒドロキシ−2−(2−メトキシプロピル)−5,9,9−トリメチル−6,7−ベンゾモルファンの製造法
JP3827528B2 (ja) 置換1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−2,6−メタノ−3−ベンゾアゾシン−10−オール、それらの調製方法及び医薬組成物としてのそれらの使用
SU574153A3 (ru) Способ получени 1,3-дикетооктагидроизохинолинов
BG64673B1 (bg) Метод за получаване на (1r,2s,4r)-(-)-2-[(2'-{n,n- диметиламино}- етокси)]-2-[фенил]-1,7,7-три-[метил]-бицикло[2.2.1] хептан и негови фармацевтично приемливи с киселина соли
JPH1087633A (ja) キラルなコハク酸誘導体の製造方法
US6846957B2 (en) Synthesis of 3-aminomethyl-1-propanol, a fluoxetine precursor
US4705807A (en) Amine derivatives
JP4056565B2 (ja) 炭素環式立体異性体混合物の分割方法
JP2000507970A (ja) キラルメディエータの効率的な合成
HU203716B (en) Process for producing optically active amino-acids
JP3160041B2 (ja) アミン誘導体の製造方法
JP2000504684A (ja) 第4級キラル中心のラセミ化
US6136980A (en) Method of preparing norbenzomorphane as an intermediate in the preparation of pharmaceutically useful benzomorphane derivatives, in particular (-)-(1R,5S,2"R)-3'-hydroxy-2-(2-methoxypropyl)-5,9,9-trimethyl-6,7-benzo morphane
JP2001511127A (ja) (z)−アザビシクロオキシムエーテル類を製造するためのワンポット法
JPS60243070A (ja) 1↓−シクロヘキシル↓−3,4↓−ジヒドロイソキノリン誘導体
JPH02501736A (ja) 新規なアラルキル‐1,4‐ジヒドロピリジンおよびその製造法、ならびにそれを含有する製薬組成物
FR2473512A1 (fr) Nouveaux 2-aminomethyl-6-halogeno-phenols, leur preparation et leur application comme medicaments
Lewin et al. Jan-Fel l937 A Practical Synthesis of (+)-Cocaine 19
BE895586A (fr) Nouveaux derives de l'indoline, leur preparation et leur utilisation comme medicaments
BE610197A (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041015

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060124

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20060418

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees