JPH1151100A - ゴムブッシュ - Google Patents

ゴムブッシュ

Info

Publication number
JPH1151100A
JPH1151100A JP9206115A JP20611597A JPH1151100A JP H1151100 A JPH1151100 A JP H1151100A JP 9206115 A JP9206115 A JP 9206115A JP 20611597 A JP20611597 A JP 20611597A JP H1151100 A JPH1151100 A JP H1151100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flange
outer cylinder
rubber
cylinder
rubber bush
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9206115A
Other languages
English (en)
Inventor
Michihiro Kawada
道弘 川田
Toshihiro Kakimoto
敏宏 柿本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP9206115A priority Critical patent/JPH1151100A/ja
Publication of JPH1151100A publication Critical patent/JPH1151100A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Springs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】他の部品との干渉を抑えつつフランジゴム部の
ばね定数を高くできるゴムブッシュを提供する。 【解決手段】外筒フランジ4の外径Bをそのままにし
て、外筒フランジ4の内端側を半径方向内側にも突出さ
せてフランジ面積を拡大させ、X方向のばね定数を高く
する。外筒フランジ4を板材の折り重ね方式で形成し、
サスペンションアームへの圧入時の曲げ強度を大にす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主に自動車のサス
ペンションなどの連結部に使用すれば好適な外筒フラン
ジ付きゴムブッシュの改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動車に用いられる防振ゴムとしては種
々の形状のものが存在するが、特にサスペンションアー
ムなどの連結部に使用される防振ゴムとしては、内筒と
外筒との間にゴム状弾性体を介在したゴムブッシュが使
用され、内外筒の軸方向(図5のX方向)の振動・変位
をゴム状弾性体のせん断変形により吸収し、軸直角方向
(図5のY方向)の振動・変位をゴム状弾性体の圧縮変
形で吸収するようにしている。これらサスペンションア
ーム等に使用されるゴムブッシュは、通常、軸方向(X
方向)及び軸直角方向(Y方向)のばね定数が車両の要
求特性から決定される。
【0003】車両の要求特性として、軸方向(X方向)
のばね定数を高くしたい場合がある。かかる場合、軸方
向(X方向)の振動吸収は、ゴム状弾性体のせん断変形
を利用しているため、あまり高いばね定数の設定は難し
い。このため、軸方向の大きな振動・変位を吸収しよう
とする場合には、図5のごとき外筒フランジ付きのゴム
ブッシュが使用されている。
【0004】すなわち、図5のごとく、サスペンション
アームの車体側ブラケット101に取り付けられる外筒
フランジ付きゴムブッシュ102は、内筒103と、該
内筒103の周囲に配置された外筒104と、該外筒1
04の軸方向(X方向)の一端部に半径方向(Y方向)
で外側に形成された外筒フランジ105と、前記内筒1
03と外筒104との間に介在されるとともに外筒フラ
ンジ105側に至るゴム状弾性体106とを備え、軸方
向(X方向)に大きな振動・変位に対しては、ゴム状弾
性体106のフランジゴム部107の圧縮変形を利用し
て、振動・変位を吸収するようにしている。
【0005】さらに、軸方向(X方向)に高いばね定数
を得、かつ外筒のねじり力をも吸収するためのブッシュ
構造として、図6のごとく、内筒103の一端側にも内
筒フランジ108を形成し、この内筒フランジ108と
外筒フランジ105との間にゴム状弾性体106のフラ
ンジゴム部107を充填した構造のゴムブッシュ102
もある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図5及び図
6に示す、いずれのゴムブッシュにおいても、フランジ
ゴム部107に要求されるばね特性は、外筒フランジ1
05とフランジゴム部107との接触面積が影響してい
る。従来は、フランジゴム部107に大きなばね特性を
要求する場合、図7のごとく、外筒104の外径Cに対
して外筒フランジ105の外径Bを大きくするようにし
ているが、この外筒104の筒部104aに外嵌圧入さ
れるアームの連結筒109の外径よりも外筒フランジ1
05の外径Bが大きくなると、他の部品、例えば車両側
ブラケットとの干渉が生じ、自ずから、外筒フランジ1
05の外径が制限されることになる。
【0007】また、アーム連結筒109の圧入時に、軸
方向(X方向)への圧入力が大きいため、外筒フランジ
105の板厚ではこれに耐えることができず、外筒フラ
ンジに曲がりが生じる可能性も大きかった。
【0008】本発明は、上記に鑑み、他の部品との干渉
を抑えつつフランジゴム部のばね定数を大きくできるゴ
ムブッシュ、及びアーム連結筒などの圧入時においても
曲げ強度を確保できるゴムブッシュの提供を目的として
いる。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明者は、外筒フランジの外径Bをそのままにし
て、フランジ面積を拡大する手段について鋭意研究し、
外筒フランジの内端側を半径方向内側にも突出させるこ
とを見出した。
【0010】この外筒フランジの内端側を半径方向内側
にも突出させれば、外筒フランジの外径をそのままにし
てフランジ面積を拡大できるため、このフランジ面に接
触するフランジゴム部のばね定数を高く設定でき、軸方
向のばね定数を高く設定できることになる。
【0011】ここで、フランジ面積を大きくした本発明
に係るゴムブッシュは、従来例で説明したようなサスペ
ンションアームの連結部に使用できる以外に、自動車な
どのボディマウントやキャブマウントとしても利用でき
る。また、本発明に係るゴム状弾性体のフランジゴム部
は、図5及び図6に示す、いずれの形式のゴムブッシュ
にも適用できる。また、本発明は外筒フランジとフラン
ジゴム部との接触面積の拡大を目的としているものであ
るため、ゴム状弾性体の筒部における構造は特に限定さ
れず、例えば、筒部が中実状態の形式、すぐり部が存在
する形式、さらには液封型のいずれであっても本発明を
適用できる。また、ゴム状弾性体のフランジゴム部は、
筒部と連続した形式に限らず、分離独立して設けられた
形式のものにも本発明を適用できる。
【0012】この外筒フランジの半径方向内側への突出
手段としては、外筒の筒部に外筒フランジを溶接固定す
る方法、筒部とフランジとを一体成形する方法、あるい
は筒部の一端側を折り曲げて突出部を形成する方法のい
ずれをも採用可能である。
【0013】特に、外筒の軸方向一端部を半径方向内側
に折り曲げ突出させるとともに、その突出端を外側に折
り返し重ね、その外端を外筒の筒部よりも半径方向外側
に張り出させてなる構成を採用すれば、プレス加工など
により外筒フランジの内側突出部が簡単に形成できる点
で有利である。
【0014】また、本発明のゴムブッシュをサスペンシ
ョンアームなどの連結筒に圧入する際の外筒フランジの
変形防止対策としては、外筒フランジの軸方向厚みを大
きくすればよい。フランジ厚みを大にする手段として
は、フランジの板厚自体を厚くして成形する方法、及び
フランジ部分を折り曲げ重ね合わせることにより厚くす
る方法のいずれをも採用できる。特に、フランジ部分を
折り曲げ重ね合わせる方法を採用すれば、上記のごと
く、半径方向内側にも突出端を形成した外筒フランジに
おいては、フランジゴム部との接触面積を大きくできる
ばかりでなく、アーム連結部材などの圧入時において
も、フランジの曲げ強度を大にすることができる点で有
利である。
【0015】この外筒フランジの折り重ね方式として
は、図2のようにつ字形の折り曲げ方式以外に、逆つ字
形(図4(a)参照)、フランジ板材の全面重ね方式
(図4(b)(c)参照)を例示することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は本発明の一実施の形態を示
すゴムブッシュのサスペンションアームへの圧入工程を
示す断面図、図2は同じく外筒の断面図、図3は同じく
使用状態の一例を示す図である。
【0017】図示のごとく、本発明に係るゴムブッシュ
1は、内筒2と、該内筒2の周囲に配置された外筒3
と、該外筒3の軸方向(X方向)の一端部に半径方向
(Y方向)で外側に形成された外筒フランジ4と、前記
内筒2と外筒3との間に介在されるとともに外筒フラン
ジ側に至るゴム状弾性体5とを備えている。
【0018】内筒2は、図3のごとく、車体フレーム側
のブラケット7に連結するためのボルト8を貫通する中
央孔9を有するパイプであって、車体フレーム側のブラ
ケット7にナット10により締め付け固定される。
【0019】外筒3は、板厚1.2〜1.3mm程度の
SPH材などにより円筒状に形成されており、直管状の
筒部11と、その一端側に折り曲げ形成された外筒フラ
ンジ4とを備えている。
【0020】外筒フランジ4は、プレス加工などによ
り、外筒3の軸方向一端部が半径方向内側に折り曲げ突
出されるとともに、その突出端12が半径方向(Y方
向)で外側に折り返し重ねられ、その外端13が外筒3
の筒部11よりも半径方向外側に張り出され、側面視で
つ字形に形成されている。
【0021】突出端12の突出量は、外筒フランジ4の
外径Bと、ゴム状弾性体5のゴム筒部14の半径方向で
の厚み、及び車両の要求されるばね特性等によって決定
される。例えば、本実施の形態における突出端12の突
出量は、内筒2と外筒3との中間当たりまでとされてお
り、図2のごとく、外筒フランジ4の幅Eは、図7の従
来例で示すフランジ幅Dに比べて、1.5倍〜2倍程度
大きくすることができる。
【0022】ゴム状弾性体5は、外筒3の筒部11と内
筒2の間に介在される筒側ゴム部15と、これに連続し
て外筒フランジ4側に形成されたフランジゴム部16と
から構成されている。ゴム状弾性体5の材質としては、
一般的に防振ゴムに使用される天然ゴム、あるいは合成
ゴム、例えば、SBR(スチレンブタジエンゴム)、B
R(ブタジエンゴム)、IR(イソプレンゴム)、NB
R(アクリルニトリルブタジエンゴム)、CR(クロロ
プレンゴム)、IIR(ブチルゴム)、EPDM(エチ
レンプロピレンゴム)あるいはウレンタンエラストマー
などが使用される。これらの原料ゴムに加硫剤、加硫促
進剤、老化防止剤、補強剤、充填剤、軟化剤等の配合剤
を入れて、所定の弾性率、機械的強度、動的特性、疲労
特性等を得られるようにする。
【0023】ゴム状弾性体5と内筒2及び外筒3とは、
加硫接着によって接着されている。なお、ゴム状弾性体
5と内外筒2、3との接合は、これ以外に接着剤によっ
て行ってもよく、さらに、内筒2とゴム状弾性体5とは
圧入方式によって接合してもよい。
【0024】上記構造のゴムブッシュ1は、図5の従来
例と同様に、サスペンションアーム18の連結筒19に
単独で圧入することもできるが、本実施の形態では、図
3のごとく、一対のゴムブッシュ1を対向させてサスペ
ンションアーム18の連結筒19に圧入する方式を採用
している。
【0025】サスペンションアーム18の連結筒19へ
の圧入は、図1のごとく、圧入治具20を用いて、内筒
2の軸方向(X方向)に圧力Pをかけて連結筒19に圧
入する。この際、外筒フランジ4は、板材の折重ねによ
り、肉厚も従来の2倍となっているので、曲げ荷重に対
する強度もアップしており、圧入後の製品品質も良好で
ある。
【0026】また、外筒フランジ4が半径方向内側にも
突出しているため、フランジゴム部16との接触面積も
大きくなり、外筒フランジ4の外径Bをそのままにし
て、軸方向(X方向)のばね特性を従来に比べて2倍か
ら3倍アップさせることができる。
【0027】なお、外筒フランジ4の形態は上記実施の
形態に限定されるものではなく、種々の形態を採用する
ことができる。図4は夫々外筒フランジの別の形態を示
す図であり、外筒フランジのうち左上側のフランジ部の
みの形態を示すものである。いずれの実施の形態も外筒
フランジ4のフランジゴム部16との接触面積は上記実
施の形態と同じである。
【0028】図4(a)においては、上記実施の形態と
は反対に逆つ字形に折重ねた形態を示す。すなわち、こ
の例では、外筒3の筒部11の一端を一端外側に折り曲
げた後、この突出端12を折り返し重ねて内側に突出さ
せた例を示す。この例では、図1のごとく、サスペンシ
ョンアーム18の連結筒19及び圧入治具20との接触
部の板厚が2倍になっていることから、曲げ強度も大幅
に改善される。
【0029】同図(b)は筒部11の一端を一旦内側に
折り曲げた後、この突出端12を折り返し外側に折り曲
げ、さらに筒部11側に折り返した例を示し、同図
(c)は同図(b)と逆側に折り曲げた例を示す。いず
れの実施の形態でも、外筒フランジ4の全面板厚が2倍
となっており、曲げ強度が大幅に改善される。
【0030】
【発明の効果】以上の説明から明らかな通り、本発明に
よると、外筒フランジに半径方向内側に突出する突出端
を形成したので、フランジゴムとの接触面積を大きくで
き、外筒フランジの外径をそのままにして、ばね定数を
高くできる利点がある。
【0031】また、このフランジ部として折り重ねた構
造のものを採用すれば、サスペンションアーム等の連結
部材の圧入時における曲げ強度も大にできる利点があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を示すゴムブッシュのサ
スペンションアームへの圧入工程を示す断面図
【図2】同じく外筒の断面図
【図3】同じく使用状態の一例を示す図
【図4】(a)(b)(c)は夫々外筒フランジの別の
形態を示す図
【図5】従来のゴムブッシュの一例を示す断面図
【図6】従来のゴムブッシュの他の例を示す断面図
【図7】図5及び図6に共通する外筒フランジの構造を
説明するための図
【符号の説明】
1 ゴムブッシュ 2 内筒 3 外筒 4 外筒フランジ 5 ゴム状弾性体 12 突出端 16 フランジゴム部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内筒と、該外筒の周囲に配置された外筒
    と、該外筒の軸方向の一端部に半径方向外側に形成され
    た外筒フランジと、前記内筒と外筒との間に介在される
    とともに外筒フランジ側に至るゴム状弾性体とを含むゴ
    ムブッシュにおいて、 前記外筒フランジの内端側を半径方向内側にも突出させ
    たことを特徴とするゴムブッシュ。
  2. 【請求項2】前記外筒フランジは、前記外筒の軸方向一
    端部が半径方向内側に折り曲げ突出されるとともに、そ
    の突出端が半径方向外側に折り返し重ねられ、その外端
    が外筒の筒部よりも半径方向外側に張り出された請求項
    1記載のゴムブッシュ。
  3. 【請求項3】前記内筒に軸部材を嵌合し、前記外筒の筒
    部に連結部材を外嵌圧入して使用する連結用のゴムブッ
    シュである請求項1又は2記載のゴムブッシュ。
JP9206115A 1997-07-31 1997-07-31 ゴムブッシュ Withdrawn JPH1151100A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9206115A JPH1151100A (ja) 1997-07-31 1997-07-31 ゴムブッシュ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9206115A JPH1151100A (ja) 1997-07-31 1997-07-31 ゴムブッシュ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1151100A true JPH1151100A (ja) 1999-02-23

Family

ID=16518056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9206115A Withdrawn JPH1151100A (ja) 1997-07-31 1997-07-31 ゴムブッシュ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1151100A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105909726A (zh) * 2015-02-25 2016-08-31 住友理工株式会社 隔振装置用托架及其制造方法和带托架的隔振装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61139803U (ja) * 1985-02-22 1986-08-29
JPH0311145U (ja) * 1989-06-16 1991-02-04
JPH0312029U (ja) * 1989-06-14 1991-02-07
JPH06129461A (ja) * 1992-10-19 1994-05-10 Toyota Motor Corp クッション組立体
JPH07280021A (ja) * 1994-04-14 1995-10-27 Bridgestone Corp ストラットマウント
JPH0942342A (ja) * 1995-08-01 1997-02-10 Bridgestone Corp 防振装置
JPH11182599A (ja) * 1997-12-22 1999-07-06 Bridgestone Corp 防振装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61139803U (ja) * 1985-02-22 1986-08-29
JPH0312029U (ja) * 1989-06-14 1991-02-07
JPH0311145U (ja) * 1989-06-16 1991-02-04
JPH06129461A (ja) * 1992-10-19 1994-05-10 Toyota Motor Corp クッション組立体
JPH07280021A (ja) * 1994-04-14 1995-10-27 Bridgestone Corp ストラットマウント
JPH0942342A (ja) * 1995-08-01 1997-02-10 Bridgestone Corp 防振装置
JPH11182599A (ja) * 1997-12-22 1999-07-06 Bridgestone Corp 防振装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105909726A (zh) * 2015-02-25 2016-08-31 住友理工株式会社 隔振装置用托架及其制造方法和带托架的隔振装置
WO2016136916A1 (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 住友理工株式会社 防振装置用ブラケットとブラケット付防振装置、防振装置用ブラケットの製造方法
JP2016156476A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 住友理工株式会社 防振装置用ブラケットとブラケット付防振装置、防振装置用ブラケットの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3525567B2 (ja) 筒形防振支持体
JPH0650135B2 (ja) 液体封入式ボディマウント
JP3193253B2 (ja) 流体封入式防振ブッシュ
JP4740818B2 (ja) 防振ブッシュを備えたリンク部材
JP2002295560A (ja) 筒型ゴムマウント
JP3627406B2 (ja) 筒形防振支持体
JP2000193003A (ja) 自動車用エンジンロールマウント
JPH1163058A (ja) ゴムブッシュ
JPH1151100A (ja) ゴムブッシュ
JP4358874B2 (ja) 防振ブッシュ
JPH11170836A (ja) ストラットマウント
JP2009216136A (ja) 自動車用メンバマウント
JPH09280314A (ja) 防振装置
JPH0256532B2 (ja)
JPH08128483A (ja) 筒型防振マウント
JP2002248923A (ja) 防振ブッシュ付スタビライザーバー
JPH11117974A (ja) ゴムブッシュ
JP4028165B2 (ja) マウントインシュレータ
JP4017213B2 (ja) 防振機構
JP2564552Y2 (ja) ブッシュ
JP3724221B2 (ja) 防振ブッシュの製造方法
JP4080709B2 (ja) 防振装置
JPH029144Y2 (ja)
JPH08210407A (ja) メンバマウント
JPH08128482A (ja) 筒型防振マウント

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070207