JPH11509264A - 円筒状部品の被覆に有用なポリウレタン組成物 - Google Patents

円筒状部品の被覆に有用なポリウレタン組成物

Info

Publication number
JPH11509264A
JPH11509264A JP9539924A JP53992497A JPH11509264A JP H11509264 A JPH11509264 A JP H11509264A JP 9539924 A JP9539924 A JP 9539924A JP 53992497 A JP53992497 A JP 53992497A JP H11509264 A JPH11509264 A JP H11509264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isocyanate
diisocyanate
polyurethane
polyol
curing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9539924A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3066084B2 (ja
Inventor
ガジュウスキイ,ビンセント,ジェイ.
Original Assignee
ユニロイヤル ケミカル カンパニー インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニロイヤル ケミカル カンパニー インコーポレイテッド filed Critical ユニロイヤル ケミカル カンパニー インコーポレイテッド
Publication of JPH11509264A publication Critical patent/JPH11509264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3066084B2 publication Critical patent/JP3066084B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3225Polyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3225Polyamines
    • C08G18/3237Polyamines aromatic
    • C08G18/324Polyamines aromatic containing only one aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4854Polyethers containing oxyalkylene groups having four carbon atoms in the alkylene group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/50Polyethers having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/5021Polyethers having heteroatoms other than oxygen having nitrogen
    • C08G18/5024Polyethers having heteroatoms other than oxygen having nitrogen containing primary and/or secondary amino groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8003Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen
    • C08G18/8006Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/32
    • C08G18/8009Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/32 with compounds of C08G18/3203
    • C08G18/8012Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/32 with compounds of C08G18/3203 with diols

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (a)イソシアネートを末端基とするポリウレタンプレポリマーおよび(b)i)ポリオール、ii)芳香族ジアミン、iii)チキソトロープ脂肪族アミン、およびiv)チキソトロープコロイド添加物を含む硬化剤を含むポリウレタン組成物。この組成物は円筒状物体の被覆に有用である。

Description

【発明の詳細な説明】 円筒状部品の被覆に有用なポリウレタン組成物発明の技術分野 本発明は、円筒状物体の被覆に有用なポリウレタン組成物に関する。更に詳し く言えば、本発明はイソシアネートを末端基とするポリウレタンプレポリマーお よび硬化剤混合物を含むポリウレタン組成物に関する。発明の背景 ロールの保護を必要とする応用面においてはロールを被覆するために種々なエ ラストマー被覆材を使用できる。耐摩耗性と引裂き抵抗、良好な耐力特性、高硬 度、および耐溶媒性が要求される応用面においてはロール被覆材としてポリウレ タンエラストマーが使用される。 例えば、製鋼所での応用においては、多数のこのようなロールが酸洗い操作の 間に鋼ストリップを誘導したり引っ張ったり、或いはロールに掛けたりするため に使用されている。かかるロールは該ストリップの酸洗いおよび清浄作業に使わ れる強い化学薬剤にさらされる。同様に、製紙工場においては、加圧ロール、カ レンダーなどといった製紙機装置の高圧ニップに通して紙を支持し搬送するため にポリウレタン被覆金属ロールが使われる。製紙操作で使用されるロールには保 護被覆が必要であるが、被覆の厚さはそのロールに期待される用途によって変わ り得る。従って、保護被覆の厚さを調節できることが望ましい。 これまで金属ロールに被覆物を適用するための種々な方法が開発されてきた。 米国特許第3,520,747号、第3,646,651号および第4,368 ,568号明細書には、ロールの多層被覆用の多段階法が記載されている。 米国特許第4,571,798号明細書には、急速ゲル化性ポリウレタンを芯 材上に噴霧することにより製紙機ロールを被覆する方法が記載されている。 Ruprecht等、Polyurethanes World Congress 1991(1991年9月24 −26日)、478−481には、迅速反応性ポリウレタンエラストマー系を使 用してロール被覆物をつくるために有用な回転注型法が記載されている。これら の系においては、ポリウレタン反応混合物は移動混合ヘッドを通して計量される のであるが、このヘッドは、回転するロール芯材の軸方向に沿って、その表面か ら短距離はなれたところを一定速度で移動するのである。ポリウレタン反応混合 物は、何秒という時間で非常に迅速に凝固し、4−5mm厚の付着量でポリウレタ ン被覆物を生ずる。ポリウレタン被覆が所望の厚さに達するまで更にポリウレタ ン反応混合物の層を施用する。 回転注型法はロール被覆に含まれる工程数を減少させる。しかし、もしポリウ レタン反応混合物のゲル化が遅過ぎると、ポリウレタン被覆物がロールから滴り 落ちるであろう。もし、ポリウレタン反応混合物がより急速にゲル化するように 処方されていると、ポリウレタンがミキサーのヘッドでゲル化してしまったり、 ロールの外面にうねを発生し、そのロール面上のポリウレタン被覆物の機械仕上 げが必要となってしまったりする。 被覆物を増粘して滴落を防止するために、回転注型法におけるポリウレタン反 応混合物ヘヒュームドシリカのような増粘剤を添加することができる。しかし、 増粘剤を単独に使用すると、濃厚過ぎて流動しないポリウレタン反応混合物を生 じたり、あるいはポリウレタン被覆物が望ましくない厚さで施用されたりする結 果となることが多い。 従って、本発明の一つの目的は、円筒状物体の被覆に有用な新規ポリウレタン 組成物を提供することである。本発明の更に一つの目的は、回転注型法に使用で きるポリウレタン組成物を提供することである。発明の要約 本発明は、 (a)イソシアネートを末端基とするポリウレタンプレポリマー、および (b)i)ポリオール、ii)芳香族ジアミン、iii)チキソトロープ脂肪族ア ミン、およびiv)チキソトロープコロイド状添加物を含む硬化剤、 を含むポリウレタン組成物に関する。発明の詳細な説明 本発明の目的のため、「イソシアネートを末端基とするポリウレタンプレポリ マー」という用語は、過剰の有機ジイソシアネート単量体をポリオールと反応さ せたときに生成する反応生成物を意味する。好ましくは、化学量論的に過剰のジ イソシアネート単量体(NCO:OH比が2:1より大)が用いられる。 本発明の目的のため、ある物質をポリウレタン組成物へ添加したとき、せん断 をかけるとその粘度が低下し、せん断をとりのぞくとその粘度が上昇する(濃厚 になる)組成物を生ずるとすれば、その物質は「チキソトロープ」である。 有機ジイソシアネート単量体は、芳香族ジイソシアネートまたは脂肪族ジイソ シアネートであってもよい。有用な芳香族ジイソシアネートの例としては、例え ば2,4−トルエンジイソシアネートおよび2,6−トルエンジイソシアネート (各々を一般にTDIと呼ぶ)、これら二種のTDI異性体の混合物、4,4′ −ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、p−フェニレンジイソシアネ ート(PPDI)、ナフタレン−1,5−ジイソシアネート、ジフェニル−4, 4′−ジイソシアネート、ジベンジル−4,4′−ジイソシアネート、スチルベ ン−4,4′−ジイソシアネート、ベンゾフェノン−4,4′−ジイソシアネー ト、1,3−および1,4−キシレンジイソシアネート、およびそれらの混合物 が挙げられる。本発明のポリウレタンプレポリマーの製造のために好ましい芳香 族イソシアネートとしては、MDI,TDI,およびPPDIが挙げられる。 有用な脂肪族ジイソシアネートの例としては、例えば1,6−ヘキサメチレン ジイソシアネート、1,3−シクロヘキシルジイソシアネート、1,4−シクロ ヘキシルジイソシアネート(CHDI)、飽和ジフェニルメタンジイソシアネー ト(H(12)MDIとして知られる)、イソホロンジイソシアネート(IPD I)などを挙げることができる。好ましい脂肪族ジイソシアネートの一つはCH DIである。 イソシアネートを末端基とするポリウレタンプレポリマーの製造に有用な高分 子量(MW)ポリオールは、少なくとも約250の数平均分子量を有し、例えば ポリエーテルポリオールまたはポリエステルポリオールである。ポリオールの分 子量は、例えば約10,000といった高分子量でもよいし、あるいは約250 といった低分子量でもよい。約650から3000の分子量が好ましく、100 0の分子量が最も好ましい。 好ましい高分子量ポリオールは、一般式HO(RO)nH(式中、Rはアルキ レン基であり、nはポリエーテルポリオールが少なくとも250の数平均分子量 をもつのに十分大きい整数である)を有するポリアルキレンエーテルポリオール である。このようなポリアルキレンエーテルポリオールは公知であり、当該技術 分野で知られる方法を用いて環状エーテル類、例えばアルキレンオキシド類およ びグリコール類、ジヒドロキシエーテル類などの重合により製造できる。 もう一つの好ましい高分子量ポリオールはポリエステルポリオールである。ポ リエステルポリオールは、二塩基酸(通常はアジピン酸であるが、セバシン酸や フタル酸のような他の成分が存在してもよい)をジオール、例えばエチレングリ コール、1,2−プロピレングリコール、1,4−ブチレングリコールおよびジ エチレングリコール、テトラメチレンエーテルグリコールなどと反応させること により製造できる。鎖の分枝あるいは橋架けの最大化を希望する場合には、グリ セリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトールなどと いったポリオールが使用できる。カプロラクトンおよび二量化された不飽和脂肪 酸を使用して製造されるポリエステルポリオールもある。他の有用なポリエステ ルポリオールは、開始剤の存在下ε−カプロラクトンの付加重合により得ること ができる。 他の有用な高分子量ポリオールは、少なくとも2個のヒドロキシル基を有し、 その基本主鎖がブタジエンおよびイソプレン単量体のような単量体の重合または 共重合により得られるものである。 上記高分子量ポリオールは低分子量ポリオール、即ち250未満の平均分子量 をもつポリオール、と組み合わせて使用できる。脂肪族グリコールは好ましい低 分子量ポリオールの一つである。好適な脂肪族ポリオールとしては、エチレング リコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ネオペンチルグリ コール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオールなどが挙げられる。 一般に、低分子量ポリオールの量は、高分子量ポリオールと低分子量ポリオール との組み合わせの約20%以下とすべきである。好ましくは低分子量ポリオール の量は上記組み合わせの約0から約15%である。 本発明のイソシアネートを末端基とするポリウレタンプレポリマーの製造に有 用な、特に好ましいポリオールとしては、ポリテトラメチレンエーテルグリコー ル(PTMEG)、ポリプロピレングリコール、およびジヒドロキシポリエステ ルが挙げられる。 上記イソシアネートを末端基とするポリウレタンプレポリマーは、上記有機ジ イソシアネート単量体と上記ポリオールまたはポリオール配合物とを反応させる ことにより製造でき、その際の有機ジイソシアネート単量体対ポリオールまたは ポリオール配合物のモル比は、用いるジイソシアネート単量体により約1.7: 1から約12:1の範囲である。例えば、ジイソシアネート単量体がTDIであ るとき、有機ジイソシアネート単量体対ポリオールの好ましいモル比は約1.7 :1から約2.2:1である。ジイソシアネート単量体がMDIであるとき、有 機ジイソシアネート単量体対ポリオールの好ましいモル比は約2.5:1から約 4:1である。 本発明の硬化剤はi)ポリオール、ii)芳香族ジアミン、iii)チキソトロープ 脂肪族アミン、およびiv)チキソトロープコロイド添加物を含む。 硬化剤に有用なポリオールは、上記したポリオールの何れでもよく、前記イソ シアネートを末端基とするポリウレタンプレポリマーの製造に用いられるポリオ ールと同じものでも異なるものでもよい。硬化剤に使用するために好ましいポリ オールとしては、ポリテトラメチレンエーテルグリコール(PTMEG)、ポリ プロピレングリコール、およびジヒドロキシポリエステルが挙げられる。ポリオ ールは、硬化剤の全重量の約10重量%から約90重量%までの量で使用できる 。ポリオールの好ましい量は、硬化剤の全重量の約30から約60重量%の範囲 とすればよい。 前記硬化剤に有用な芳香族ジアミンは、ポリウレタンに対する硬化剤として有 用な芳香族ジアミンの何れか、例えば4,4′−メチレン−ビス−(2−クロロ アニリン)、2,2′,5−トリクロロ−4,4′−メチレンジアミン、ナフタ レン−1,5−ジアミン、オルト、メタおよびパラ−フェニレンジアミン、トル エン−2,4−ジアミン、ジクロロベンチジン、ジフェニルエーテル−4,4′ −ジアミン、これらの誘導体および混合物でよい。好ましい芳香族ジアミンとし ては、4,4′−メチレン−ビス−(3−クロロ)アニリン(MBCA)、4, 4′−メチレンビス−(3−クロロ−2,6−ジエチル)アニリン (MCDEA)、ジエチルトルエンジアミン(DETDA)、第三級ブチルトル エンジアミン(TBTDA)、ジメチルチオ−トルエンジアミン(EthacureTM3 00,Ethyl Corporation から入手可)、トリメチレングリコール ジ−p−ア ミノベンゾエート(PolacureTM740,Polaroid Corporationから入手可)、お よび1,2−ビス(2−アミノフェニルチオ)エタン(Cyanacure,American Cy anamid Companyから入手可)が挙げられる。特に好ましい芳香族ジアミンとして はEthacure 300および同様な化合物が挙げられる。この芳香族アミンは、硬 化剤の全重量の約10重量%から約90重量%の範囲の量で硬化剤中に存在する 。より好ましい範囲は約20から約80重量%である。 チキソトロープ脂肪族ジアミンは、前記イソシアネートを末端基とするポリウ レタンプレポリマーと迅速に反応し、ポリウレタン組成物中においてチキソトロ ピーをその場で(in situ)起こす脂肪族ジアミン、例えばアルキルジアミン、エ チレンポリアミン、アミン末端ポリオキシプロピレン、およびアミン末端ポリオ キシエチレンのいずれでもよい。脂肪族ジアミンの例としては、例えばエチレン ジアミン、1,6−ヘキサンジアミン、および1,12−ドデカンジアミンが挙 げられる。脂肪族ジアミンは、例えば1,4−シクロヘキサンジアミン、イソホ ロンジアミンなどといった脂環式ジアミンであってもよい。脂肪族ジアミンとし てはまた、エチレンポリアミン、例えばジエチレントリアミンおよびトリエチレ ンテトラミン、キシレンジアミン、ピペラジン、および、好ましくはアミン末端 ポリオキシプロピレン、例えばJeffamine系列の化合物(Texaco,Inc.から入手 可)を挙げることもできる。脂肪族ジアミンまたは脂肪族ジアミン混合物は、硬 化剤中に、硬化剤の全重量の約0.1重量%から約1.5重量%の範囲の量で存 在する。より好ましい範囲は約0.2から0.7重量%である。 チキソトロープコロイド添加物は、ポリウレタン組成物に対して、または当該 組成物の被覆材としての使用に対して有害な効果を有しない、いかなるチキソト ロープコロイド物質であってもよい。有用なチキソトロープコロイド添加物とし ては、例えばヒュームドシリカ、クレー、ベントナイト、タルクなどを挙げるこ とができる。クレーは通常、水和ケイ酸アルミニウムである。ベントナイトはコ ロイドクレーの一つの型であり、主としてモンモリロナイトから構成されている 。 タルクは水和ケイ酸マグネシウムであり、これらは凍石またはソープストーンと も呼ばれる。シリカは二酸化ケイ素SiO2に対する一般名で、砂、石英、フリ ント、およびケイソウ土として天然に産出する。好ましいチキソトロープコロイ ド添加物は商標AEROSIL(Degussa,Inc.)として販売されているヒューム ドシリカである。 チキソトロープコロイド添加物は、硬化剤中に、硬化剤の全重量に基づき約1 .0重量%から約10重量%までの量で存在することができる。より好ましい範 囲は、約2から約5重量%である。 ポリウレタン組成物中に前記チキソトロープ脂肪族アミンと前記チキソトロー プコロイド添加物とを相乗作用が発揮されるように併用すると、回転注型法に使 用した場合に効果的に流動し、しかも望ましくない滴落を起こさないポリウレタ ン組成物が得られる。 好ましくは、イソシアネートを末端基とするポリウレタンプレポリマーは、硬 化剤中の全活性水素含量が、イソシアネートを末端基とするポリウレタンプレポ リマーの総イソシアネート含量の約80−115%に等しくなる量で、硬化剤と 混合することができる。より好ましい実施態様においては、硬化剤の全活性水素 含量は、イソシアネートを末端基とするポリウレタンプレポリマーの総イソシア ネート含量の約90−95%に等しい。 本発明のポリウレタン組成物は、室温で反応、混合、および施用することがで き、型を必要とすることなく被覆すべき基材に施用できる。本発明のポリウレタ ン組成物を回転注型法で使用すると、被覆されたロール上の被覆材の滴落および うねの発生が最小になる。 下記の例は、円筒状物体を回転注型法によってポリウレタンで被覆する際に用 いられる組成物を詳述するものである。ロールの回転注型に用いられる装置の型 およびプロセス工程の詳細は、前記Ruprecht等の報告に記載されている。試験ポ リウレタン組成物の可使時間、滴落、許容差、および厚さ/パス特性を表1に示 す。ロール上の試験ポリウレタン被覆物の物理的特性、例えばジュロメーター、 100%モジュラス、引張強さ、伸び、および引裂き強さを表2に示す。 下記の例は本発明を例示するために提供するものである。 例1イソシアネートを末端基とするポリウレタンプレポリマーの製造 イソシアネートを末端基とするポリウレタンプレポリマーは、攪拌機、窒素導 入口、および加熱マントルを具えた三口3l丸底フラスコ中75℃で、3.5モ ルのMDIを1モルの分子量1000のPTMEGポリオールと3時間反応させ ることにより調製した。得られたイソシアネート含量をASTM D1638に 記載のジブチルアミン法により測定したところ11.25重量%であった。 例2硬化剤の調製 (a)分子量650のPTMEGポリオール、(b)芳香族アミンDETDA とDMTDA、および脂肪族アミンJeffamineTM T−403(JeffamineTM T− 403は、Texaco Inc.により販売されている分子量400のアミン末端ポリオ キシプロピレントリオールである)の配合物、および(c)ヒュームドシリカAe rosil 200を、PTMEG37.9対DETDA38.2対DMTDA21. 1対Aerosil 2.5対Jeffamine 0.3の重量比で、ビーカー中25℃で10分 間混合することにより硬化剤を調製した。 例3回転注型に適したポリウレタン組成物の製造 例1でつくられたイソシアネートを末端基とするポリウレタンプレポリマーを 、例2でつくられた硬化剤と、温度25℃で、Mark X計量/混合機中100対 35の重量比で混合することにより活性水素対イソシアネート比95%を有する 混合物を得た。次にこの混合物を回転しているロール芯材上に供給した。 三種の異なる比較用硬化剤を調製し、例3記載のように例1のプレポリマーと 混合した。比較例Aにおいては、JeffamineTM T−403を含めなかったほかは 例2に記載のように硬化剤を調製した。比較例Bにおいては、Aerosil 200を 含めなかったほかは例2に記載のように硬化剤を調製した。比較例Cにおいては 、JeffamineTM T−403およびAerosil 200を両方共含めなかったほかは、 例2に記載のように硬化剤を調製した。 例3の組成物を使用したところ、三つの比較例の組成物と比べて滴落が無く、 かつ厚さ/パスが著しく改善された。驚くべきことに、例3の組成物に急速硬化 性脂肪族アミン JeffamineTM T−403を使用しても、可使時間の減少は生じ なかった。同様に、1−インチ許容差も例3組成物中の JeffamineTM T−40 3およびAerosil 200のその場(in situ)の添加によっても悪影響を受けず、 このことは従来のロール被覆法にしばしば見られるうねの問題が無いことを示す 。 下記の表2は、例3でつくられたポリウレタンと比較例A,BおよびCでつく られたポリウレタンとの特性の比較である。表2から判る通り、本発明のポリウ レタン組成物からつくられたポリウレタンの物理的特性は、従来の硬化剤により 硬化したポリウレタンに匹敵するものであった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.(a)イソシアネートを末端基とするポリウレタンプレポリマー、および (b)i)ポリオール、ii)芳香族ジアミン、iii)チキソトロープ脂肪族アミ ン、およびiv)チキソトロープコロイド状添加物を含む硬化剤、 を含むポリウレタン組成物。 2.前記イソシアネートを末端基とするポリウレタンプレポリマーが、2,4 −トルエンジイソシアネート、2,6−トルエンジイソシアネート、これら二異 性体の混合物(TDI)、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート(MD I)、p−フェニレンジイソシアネート(PPDI)、ナフタレン−1,5−ジ イソシアネート、ジフェニル−4,4′−ジイソシアネート、ジベンジル−4, 4′−ジイソシアネート、スチルベン−4,4′−ジイソシアネート、ベンゾフ ェノン−4,4′−ジイソシアネート、1,3−ジイソシアネート、1,4−キ シレンジイソシアネート 1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、1,3− シクロヘキシルジイソシアネート、1,4−シクロヘキシルジイソシアネート( CHDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート(H(12)MDI)、および イソホロンジイソシアネート(IPDI)からなる群から選ばれる有機ジイソシ アネート単量体とポリオールとの反応生成物である、請求項1記載のポリウレタ ン組成物。 3.前記有機イソシアネート単量体が、CHDI、MDI、TDI、およびP PDIからなる群から選ばれる、請求項2記載のポリウレタン組成物。 4.前記イソシアネートを末端基とするポリウレタンプレポリマーが、エチレ ングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ネオペンチル グリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、ポリテトラメ チレンエーテルグリコール(PTMEG)、ポリプロピレングリコールおよびジ ヒドロキシポリエステルからなる群から選ばれるポリオールと有機ジイソシアネ ート単量体との反応生成物である、請求項1記載のポリウレタン組成物。 5.前記イソシアネートを末端基とするポリウレタンプレポリマーが、有機ジ イソシアネート単量体とPTMEGとの反応生成物である、請求項4記載のポリ ウレタン組成物。 6.前記硬化剤が、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレ ングリコール、ネオペンチルグリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブ タンジオール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール(PTMEG)、ポリプ ロピレングリコール、およびジヒドロキシポリエステルからなる群から選ばれる ポリオールを含む、請求項1記載のポリウレタン組成物。 7.前記硬化剤が、4,4′−メチレン−ビス−(3−クロロ)アニリン(M BCA)、4,4′−メチレン−ビス−(3−クロロ−2,6−ジエチル)アニ リン(MCDEA)、ジエチルトルエンジアミン(DETDA)、第三級ブチル トルエンジアミン(TBTDA)、ジメチルチオートルエンジアミン、トリメチ レングリコール ジ−p−アミノベンゾエート、1,2−ビス(2−アミノフェ ニルチオ)エタン、4,4′−メチレンビス(2−クロロアニリン)、2,2′ ,5−トリクロロ−4,4′−メチレンジアミン、ナフタレン−1,5−ジアミ ン、オルトフェニレンジアミン、メタ−フェニレンジアミン、パラ−フェニレン ジアミン、トルエン−2,4−ジアミン、ジクロロベンチジン、ジフェニルエー テル−4,4′−ジアミン、およびそれらの混合物からなる群から選ばれる芳香 族アミンを含む、請求項1記載のポリウレタン組成物。 8.前記硬化剤が、エチレンジアミン、1,6−ヘキサンジアミン、1,12 −ドデカンジアミン、1,4−シクロヘキサンジアミン、イソホロンジアミン、 ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、アミン末端ポリオキシプロピ レン、キシレンジアミン、およびピペラジンからなる群から選ばれるチキソトロ ープ脂肪族アミンを含む、請求項1記載のポリウレタン組成物。 9.前記硬化剤が、ヒュームドシリカ、クレー、ベントナイト、およびタルク からなる群から選ばれるチキソトロープコロイド添加物を含む、請求項1記載の ポリウレタン組成物。 10.前記イソシアネートを末端基とするポリウレタンプレポリマーが、有機ジ イソシアネート単量体をポリオールと、約1.7:1から約12:1の範囲の有 機ジイソシアネート単量体対ポリオールのモル比で反応させることにより製造さ れる、請求項1記載のポリウレタン組成物。 11.前記イソシアネートを末端基とするポリウレタンプレポリマーが、TDI とポリオールとを、約1.7:1から約2.2:1の範囲のTDI対ポリオール のモル比で反応させることにより製造される、請求項10記載のポリウレタン組 成物。 12.前記イソシアネートを末端基とするポリウレタンプレポリマーが、MDI とポリオールとを、約2.5:1から約4:1の範囲のMDI対ポリオールのモ ル比で反応させることにより製造される、請求項10記載のポリウレタン組成物 。 13.前記硬化剤の総活性水素含量が、前記イソシアネートを末端基とするポリ ウレタンプレポリマーの全イソシアネート含量の約80−115%に等しい、請 求項1記載のポリウレタン組成物。 14.前記硬化剤の総活性水素含量が、前記イソシアネートを末端基とするポリ ウレタンプレポリマーの全イソシアネート含量の約90−95%に等しい、請求 項13記載のポリウレタン組成物。 15.(a)有機ジイソシアネート単量体をポリオールと、約1.7:1から約 12:1の範囲の有機ジイソシアネート単量体対ポリオールのモル比で反応させ ることにより製造される、イソシアネートを末端基とするポリウレタンプレポリ マー、および (b)i)約10重量%から約90重量%のポリオール、ii)約10重量%か ら約90重量%の芳香族ジアミン、iii)約0.1重量%から約1.5重量%のチ キソトロープ脂肪族アミン、およびiv)約1.0重量%から約10重量%のチキ ソトロープコロイド添加物を含む硬化剤を含み、前記硬化剤の総活性水素含量が 、前記イソシアネートを末端基とするポリウレタンプレポリマーの全イソシアネ ート含量の約80−115%に等しい、請求項1記載のポリウレタン組成物。 16.下記成分: (a)有機ジイソシアネート単量体をポリオールと、約1.7:1から約4: 1の範囲の有機ジイソシアネート単量体対ポリオールのモル比で反応させること により製造される、イソシアネートを末端基とするポリウレタンプレポリマー、 および (b)i)約30から約60重量%のポリオール、ii)約20から約80重量 %の芳香族ジアミン、iii)約0.2から0.7重量%のチキソトロープ脂肪族ア ミン、およびiv)約2から約5重量%のチキソトロープコロイド添加物を含む硬 化剤を含み、前記硬化剤の総活性水素含量が、前記イソシアネートを末端基とす るポリウレタンプレポリマーの全イソシアネート含量の約90−95%に等しい 、請求項15記載のポリウレタン組成物。 17.請求項1記載のポリウレタン組成物の有効量を円筒状物体に施用する工程 を含む、円筒状物体の被覆法。 18.前記ポリウレタン組成物を回転注型法により円筒状物体に施用する、請求 項17記載の方法。
JP9539924A 1996-05-06 1997-04-11 円筒状部品の被覆に有用なポリウレタン組成物 Expired - Fee Related JP3066084B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/643,713 US5895806A (en) 1996-05-06 1996-05-06 Polyurethane composition useful for coating cylindrical parts
US08/643,713 1996-05-06
US643,713 1996-05-06
PCT/US1997/006050 WO1997042246A1 (en) 1996-05-06 1997-04-11 Polyurethane composition useful for coating cylindrical parts

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11509264A true JPH11509264A (ja) 1999-08-17
JP3066084B2 JP3066084B2 (ja) 2000-07-17

Family

ID=24581972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9539924A Expired - Fee Related JP3066084B2 (ja) 1996-05-06 1997-04-11 円筒状部品の被覆に有用なポリウレタン組成物

Country Status (10)

Country Link
US (2) US5895806A (ja)
EP (1) EP0897401B1 (ja)
JP (1) JP3066084B2 (ja)
AT (1) ATE189238T1 (ja)
AU (1) AU2456697A (ja)
CA (1) CA2253420C (ja)
DE (1) DE69701221T2 (ja)
ES (1) ES2142677T3 (ja)
PT (1) PT897401E (ja)
WO (1) WO1997042246A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7090747B2 (en) 2000-11-10 2006-08-15 Yamauchi Corporation Belt for papermarking and process for producing papermaking belt
JP2010522251A (ja) * 2007-03-19 2010-07-01 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ポリウレタンサンドイッチ部材の製造用のポリウレタンシステム
WO2012070790A2 (ko) * 2010-11-22 2012-05-31 주식회사 에이치케이밸브 내오존성 폴리우레탄 조성물 및 그 제조방법
JP2016504473A (ja) * 2013-01-30 2016-02-12 ケムチュア コーポレイション 回転注型用の低遊離mdiプレポリマー
JP2020526681A (ja) * 2017-07-12 2020-08-31 フォイト パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングVOITH PATENT GmbH プレススリーブおよびその使用

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5994466A (en) * 1996-06-12 1999-11-30 Stowe Woodward Company Castable polyurethane elastomers for industrial rollers
JP3869022B2 (ja) * 1997-11-11 2007-01-17 東海ゴム工業株式会社 導電性ロール
US6224526B1 (en) * 1997-12-19 2001-05-01 H.B. Fuller Licensing & Financing, Inc. Printing rollers
DE69920728T2 (de) * 1998-07-30 2005-02-10 MacDermid Printing Solutions, LLC, Waterbury Druckhülse und herstellungsverfahren dafür
US6027769A (en) * 1998-08-24 2000-02-22 Gajewski; Vincent J. Method for producing cylindrical objects of multilayer dissimilar compositions without interfaces
US6287495B1 (en) * 1998-12-23 2001-09-11 Bayer Corporation Thixotropic wood binder compositions
JP3605523B2 (ja) * 1998-12-24 2004-12-22 日東工業株式会社 現像ローラ
FI105584B (fi) * 1999-03-30 2000-09-15 Valmet Corp Menetelmä paperi- tai kartonkikoneen telan valmistamiseksi ja paperi- tai kartonkikoneen tela
DE19919482C2 (de) * 1999-04-29 2001-04-26 Byk Chemie Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Thixotropie-Mittels und dessen Verwendung
KR100558684B1 (ko) * 1999-07-09 2006-03-10 주식회사 코오롱 폴리우레탄 중합체 및 그의 제조방법
MXPA02009583A (es) * 2000-03-27 2003-03-10 Uniroyal Chem Co Inc Metodo de vaciado giratorio para recubrir un sustrato flexible, y articulo flexible recubierto resultante.
US6905734B2 (en) * 2001-11-08 2005-06-14 Coldwater Resins, Inc. One pass polyurethane roll covering system and method
US20030203771A1 (en) * 2002-04-26 2003-10-30 Ronald Rosenberg Polyurethane elastomers from HDI prepolymers with reduced content of free HDI monomers
US6747117B2 (en) * 2002-06-14 2004-06-08 Crompton Corporation Polyurethane/urea composition for coating cylindrical parts
US20040014383A1 (en) * 2002-07-19 2004-01-22 Atsushi Ishino Belt for papermaking machine and manufacturing method therefor
US20040091617A1 (en) * 2002-11-11 2004-05-13 Crompton Corporation Method and device for applying a thick reactive coating on a body rotating about an axis
WO2004096569A2 (en) * 2003-05-02 2004-11-11 Hyperlast Limited Manufacture of gravure printing rollers
US20050037194A1 (en) * 2003-08-15 2005-02-17 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Thermoplastic polymers with thermally reversible and non-reversible linkages, and articles using same
US6989061B2 (en) * 2003-08-22 2006-01-24 Kastalon, Inc. Nozzle for use in rotational casting apparatus
US7041171B2 (en) * 2003-09-10 2006-05-09 Kastalon, Inc. Nozzle for use in rotational casting apparatus
US7270711B2 (en) * 2004-06-07 2007-09-18 Kastalon, Inc. Nozzle for use in rotational casting apparatus
DE10344379B4 (de) * 2003-09-23 2008-09-11 Mankiewicz Gebr. & Co (Gmbh & Co Kg) Verwendung einer Zweikomponenten-Zusammensetzung zur Herstellung von flexiblen Polyurethan-Gelcoats für Kunstharz-Verbundwerkstoffe, Verfahren zur Herstellung der Verbundwerkstoffe und Verbundwerkstoffe
DE10344380A1 (de) * 2003-09-23 2005-05-12 Mankiewicz Gebr & Co Zweikomponenten-Zusammensetzung zur Herstellung von Polyurethan-Gelcoats für Epoxidharz- und Vinylesterharz-Verbundwerkstoffe
US10287731B2 (en) * 2005-11-08 2019-05-14 Stowe Woodward Licensco Llc Abrasion-resistant rubber roll cover with polyurethane coating
DE102006020897A1 (de) * 2006-05-05 2007-11-08 Voith Patent Gmbh PU-Walze
CN101657665A (zh) * 2007-01-22 2010-02-24 约翰·弗雷德里克·奥尔森 弹性体加衬的耐磨管道和制备方法
PL1958975T3 (pl) * 2007-02-06 2011-12-30 Nolax Ag Klej dwuskładnikowy
US8206791B2 (en) * 2007-05-15 2012-06-26 Texas Research International, Inc. Protective coatings for high strength steels
US7906215B2 (en) 2008-04-17 2011-03-15 The Boeing Company Composition and method for corrosion protection of a structure
CA2710691A1 (en) * 2009-09-30 2011-03-30 Garry Machine Mfg. Inc. Process for refurbishing cylinder rolls and bases for printing machines
EP2841647B1 (de) * 2012-04-27 2017-11-15 Voith Patent GmbH Presswalze mit walzenbezug aus polyurethan
US20140309397A1 (en) * 2013-04-11 2014-10-16 Anderson Development Company Polyurethane Elastomers Based on TDI Prepolymers Enriched in the 2,6-TDI Isomer Cured with Trimethylene Glycol Di-(para Amino Benzoate)
JP6176455B2 (ja) * 2014-08-07 2017-08-09 シンジーテック株式会社 給紙搬送ロール及びその製造方法
EP3377697A4 (en) * 2015-11-17 2019-05-15 Stowe Woodward Licensco, LLC POLYURETHANE ROLL COVER FOR CALANDER ROLLERS FOR PAPER MACHINES
WO2019003190A1 (en) * 2017-06-30 2019-01-03 3M Innovative Properties Company COMPOSITION WITH FLOWING BREAKAGE RESISTANCE AND METHODS OF COATING DRINKING WATER PIPES
EP3441410A1 (en) * 2017-08-07 2019-02-13 RAMPF Holding GmbH & Co. KG Polyurethane system and its use in printing technology
IT201700109802A1 (it) * 2017-10-02 2019-04-02 Lanxess Solution Italia S R L Metodo e composizione per lo stampaggio rotazionale di uno strato di rivestimento di poliuretano
FI128303B (en) * 2017-11-28 2020-03-13 Valmet Technologies Oy ROLLER AND ITS USE
CN113105816B (zh) * 2021-03-31 2022-03-29 华南理工大学 一种侧链环氧功能化聚氨酯涂料及其制备方法与应用

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3646651A (en) * 1965-10-29 1972-03-07 Mccreary Tire & Rubber Co Abrasion and corrosion resistant composite structural materials and the like
US3520747A (en) * 1965-10-29 1970-07-14 Mccreary Tire & Rubber Co Method of making structural members of layers of corrosion resistant coatings and fibrous material
US3929730A (en) * 1973-12-28 1975-12-30 Inter Polymer Res Corp Process for preparing polyurethanes employing a mixture of butanediol and phenylene diethanolamine as a chain extender
US4267299A (en) * 1978-09-22 1981-05-12 Metalweld, Inc. Method of curing isocyanate-terminated polyurethane prepolymers for use in solventless spray applications
JPS5936133B2 (ja) * 1979-08-10 1984-09-01 山内ゴム工業株式会社 ポリウレタン・ゴム・ロ−ル及びその製造方法
ZA816854B (en) * 1980-10-14 1982-09-29 Uniroyal Inc Polyurethane spray composition containing viscosity modifier
US4571798A (en) * 1983-09-19 1986-02-25 Beloit Corporation Urethane covered paper machine roll
DE3610729A1 (de) * 1986-03-29 1987-10-01 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von thixotropen bindemitteln, die nach diesem verfahren erhaeltlichen bindemittel und ihre verwendung zur herstellung von beschichtungs- und abdichtungsmitteln
CA2049912C (en) * 1991-03-13 1997-01-28 Arden E. Schmucker Adhesive composition
US5112933A (en) * 1991-04-16 1992-05-12 Otis Elevator Company Ether-based polyurethane elevator sheave liner-polyurethane-urea made from polyether urethane prepolymer chain extended with polyester/diamine blend
US5504145A (en) * 1993-08-31 1996-04-02 The Thompson Minwax Company Water-dispersible poly(urethane-urea) compositions
DE4337236A1 (de) * 1993-10-30 1995-05-04 Huels Chemische Werke Ag Kalthärtende, lösungsmittelarme oder lösungsmittelfreie 2K-Polyurethan-Polyharnstoff-Massen

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7090747B2 (en) 2000-11-10 2006-08-15 Yamauchi Corporation Belt for papermarking and process for producing papermaking belt
US7374641B2 (en) 2000-11-10 2008-05-20 Yamauchi Corporation Papermaking belt and method of manufacturing papermaking belt
JP2010522251A (ja) * 2007-03-19 2010-07-01 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ポリウレタンサンドイッチ部材の製造用のポリウレタンシステム
WO2012070790A2 (ko) * 2010-11-22 2012-05-31 주식회사 에이치케이밸브 내오존성 폴리우레탄 조성물 및 그 제조방법
WO2012070790A3 (ko) * 2010-11-22 2012-07-19 주식회사 에이치케이밸브 내오존성 폴리우레탄 조성물 및 그 제조방법
JP2016504473A (ja) * 2013-01-30 2016-02-12 ケムチュア コーポレイション 回転注型用の低遊離mdiプレポリマー
JP2017197735A (ja) * 2013-01-30 2017-11-02 ケムチュア コーポレイション 回転注型用の低遊離mdiプレポリマー
JP2020526681A (ja) * 2017-07-12 2020-08-31 フォイト パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングVOITH PATENT GmbH プレススリーブおよびその使用

Also Published As

Publication number Publication date
ATE189238T1 (de) 2000-02-15
CA2253420A1 (en) 1997-11-13
JP3066084B2 (ja) 2000-07-17
ES2142677T3 (es) 2000-04-16
AU2456697A (en) 1997-11-26
PT897401E (pt) 2000-04-28
WO1997042246A1 (en) 1997-11-13
DE69701221T2 (de) 2000-06-21
EP0897401A1 (en) 1999-02-24
DE69701221D1 (de) 2000-03-02
US5895689A (en) 1999-04-20
US5895806A (en) 1999-04-20
EP0897401B1 (en) 2000-01-26
CA2253420C (en) 2006-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3066084B2 (ja) 円筒状部品の被覆に有用なポリウレタン組成物
US6747117B2 (en) Polyurethane/urea composition for coating cylindrical parts
JP2689376B2 (ja) 4,4’−メチレン−ビス(3−クロロ−2,6−ジエチルアニリン)によって硬化したポリウレタン
KR100695714B1 (ko) 신규 폴리우레아 이소시아네이트
JPH04175326A (ja) 速乾性ポリ尿素エラストマー
CA1150442A (en) Process for producing polyurethane elastomer
KR100363761B1 (ko) 동적 적용을 위한 폴리우레탄우레아 탄성중합체
CN101627068B (zh) 水性聚氨酯类树脂组合物以及使用它的涂料组合物
US6027769A (en) Method for producing cylindrical objects of multilayer dissimilar compositions without interfaces
US4618667A (en) Nucleation of urethane compositions
US20010051219A1 (en) Rotational casting method for coating a flexible substrate and resulting coated flexible article
JPH11130834A (ja) ポリウレア樹脂組成物及び塗装方法
JP2011001397A (ja) 脂肪族ポリウレア樹脂組成物及び脂肪族ポリウレア樹脂
JP4024883B2 (ja) 二液型無溶剤ウレタン系樹脂被覆剤
JPS6018514A (ja) エラストマ−形成性組成物
JP7398228B2 (ja) 主剤及び硬化剤のセット、防水材並びにその施工方法
KR101499782B1 (ko) 폴리우레탄-우레아 코팅제 조성물
JP2862329B2 (ja) ポリウレタンエラストマーの製造方法
JPH06228264A (ja) ポリウレタン、ポリウレタンウレア及びポリウレアエラストマー用内部離型剤としてのイオン性シロキサン
WO2019068531A1 (en) METHOD AND COMPOSITION FOR ROTOMOULTING A POLYURETHANE COATING LAYER
JPH038373B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees