JP7398228B2 - 主剤及び硬化剤のセット、防水材並びにその施工方法 - Google Patents

主剤及び硬化剤のセット、防水材並びにその施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7398228B2
JP7398228B2 JP2019165663A JP2019165663A JP7398228B2 JP 7398228 B2 JP7398228 B2 JP 7398228B2 JP 2019165663 A JP2019165663 A JP 2019165663A JP 2019165663 A JP2019165663 A JP 2019165663A JP 7398228 B2 JP7398228 B2 JP 7398228B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
equivalent
agent
polyol
curing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019165663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021107466A (ja
Inventor
健一 林
国光 前畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hodogaya Chemical Co Ltd
Hodogaya Construction Products Co Ltd
Original Assignee
Hodogaya Chemical Co Ltd
Hodogaya Construction Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from PCT/JP2018/034673 external-priority patent/WO2020059048A1/ja
Application filed by Hodogaya Chemical Co Ltd, Hodogaya Construction Products Co Ltd filed Critical Hodogaya Chemical Co Ltd
Publication of JP2021107466A publication Critical patent/JP2021107466A/ja
Priority to JP2023170874A priority Critical patent/JP2023171881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7398228B2 publication Critical patent/JP7398228B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)

Description

本発明は、主剤及び硬化剤のセット、防水材並びにその施工方法に関する。
ポリウレタン製の防水材(塗膜防水材)は、建物の屋上、ベランダ、廊下等の防水材として使用され、更には、塗床材、スポーツ施設の弾性舗装等の用途にも広く使用されている。ポリウレタン製の防水材としては、例えば、イソシアネート基末端プレポリマーを含む主剤を硬化剤と混合して塗工し、硬化させることによって得られる防水材が知られている。特許文献1には、ポリオキシプロピレンポリオールおよび/またはポリオキシエチレンプロピレンポリオールを主原料とするポリオールと、トリレンジイソシアネートとの反応によって得られるイソシアネート末端プレポリマーを主成分とする主剤と、所定の硬化剤とを混合して塗工、硬化せしめる常温硬化型速硬化性ポリウレタン塗膜防水材の製造方法が開示されている。
特開平8-143816号公報
ポリウレタン塗膜防水材のような建築用塗膜防水材の物性には日本工業規格(JIS規格)が定められているが、近年ではより強度の高い塗膜防水材が求められ、JIS規格の改正もなされている。また、特に手塗りによる塗布(機械による塗布等を含む)が想定される防水材の原料には、十分な施工時間を確保するために適度な可使時間が得られることも求められる。
そこで本発明は、引張強さ、引裂強さ、及び抗張積に優れた防水材を得ることができ、且つ、施工時に十分な可使時間を得ることができる、主剤及び硬化剤を備えるセットを提供することを目的とする。また、本発明は、当該セットを用いた防水材及びその施工方法を提供することを目的とする。
本発明は、第1の態様として、イソシアネート基末端プレポリマーを含有する主剤と、硬化剤とを備えるセットであって、イソシアネート基末端プレポリマーは、ポリプロピレングリコール及び下記式(1)で表される構造単位を有するポリエーテルグリコールを含有するポリオールと、脂環式ポリイソシアネートとの反応生成物であり、ポリプロピレングリコールの数平均分子量が2000未満であり、ポリエーテルグリコールの数平均分子量が2000未満である、セットを提供する。
Figure 0007398228000001
第1の態様において、脂環式ポリイソシアネートは、好ましくはイソホロンジイソシアネートである。
本発明は、第2の態様として、上記のセットにおける、主剤及び硬化剤の混合物の硬化物を含む、防水材を提供する。
本発明は、第3の態様として、上記のセットにおける、主剤及び硬化剤の混合物を得る工程と、混合物を被塗物上に塗布する工程と、を備える防水材の施工方法を提供する。
本発明によれば、引張強さ、引裂強さ、及び抗張積に優れた防水材を得ることができ、且つ、施工時に十分な可使時間を得ることができる、主剤及び硬化剤を備えるセットを提供することができる。また、本発明によれば、当該セットを用いた防水材及びその施工方法を提供することができる。
以下、本発明の実施形態について説明する。ただし、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
本発明において、数平均分子量は(Mn)は、ポリスチレンを標準物質として、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて測定される値を意味し、以下の条件で測定することができる。
装置:TOSOH HCL-8320(東ソー(株)製)
カラム:TSKgel G4000H+G2500H(7.5mmI.D×30cm)(東ソー(株)製)
検出器:RI
溶離液:THF
注入量:100μL
流速:1.0mL/分
測定温度:40℃
サンプル濃度:0.3wt/vol%
一実施形態に係るセットは、イソシアネート基末端プレポリマーを含有する主剤と、硬化剤とを備える。このセットは、ポリウレタン製の防水材を得るためのセット(防水材用セット)として好適に用いられる。
<主剤>
主剤は、イソシアネート基末端プレポリマーを含有する。イソシアネート基末端プレポリマーは、ポリプロピレングリコール及び下記式(1)で表される構造単位を有するポリエーテルグリコールを含有するポリオールと、脂環式ポリイソシアネートとの反応生成物であってよい。
Figure 0007398228000002
ポリオールは、ポリプロピレングリコール(以下、「PPG」ともいう。)を含有する。PPGの数平均分子量は、施工時の可使時間をより長くする観点、及び防水材の破断時の伸び率を向上させる観点から、2000未満であり、好ましくは、1800以下、1600以下、1500以下、1500未満、1400以下、1300以下、1200以下、1100以下、又は1000以下である。PPGの数平均分子量は、例えば、400以上、600以上、700以上、800以上、900以上又は1000以上であってよい。PPGの数平均分子量は、最も好ましくは1000である。
ポリオール中のPPGの含有量は、施工時の可使時間をより長くする観点、及び防水材の破断時の伸び率を向上させる観点から、ポリオール全量(化学当量)を基準として、好ましくは、5当量%以上、10当量%以上、20当量%以上、25当量%以上、50当量%以上、又は65当量%以上である。PPGの含有量は、物性に優れた塗膜を得る観点から、好ましくは95当量%以下、より好ましくは90当量%以下、更に好ましくは85当量%以下である。
ポリオールは、上述した式(1)で表される構造単位を有するポリエーテルグリコールを更に含有する。ポリエーテルグリコールの数平均分子量は、引張強さ、引裂強さ、及び抗張積に更に優れた防水材を得る観点から、2000未満であり、好ましくは、1800以下、1600以下、1500以下、1300以下、1200以下、1100以下、又は1000以下である。ポリエーテルグリコールの数平均分子量は、例えば、250以上、650以上、850以上、又は900以上であってよい。ポリエーテルグリコールの数平均分子量は、最も好ましくは1000である。
ポリエーテルグリコールは、一実施形態において、上記の式(1)で表される構造単位のみからなり、両端に水酸基(OH基)を有するポリテトラメチレンエーテルグリコール(以下、「PTMG」ともいう。)である。
ポリエーテルグリコールがPTMGである場合、PTMGの数平均分子量は、引張強さ、引裂強さ、及び抗張積に更に優れた防水材を得る観点から、2000未満であり、好ましくは、1800以下、1600以下、1500以下、1400以下、1300以下、1200以下、1100以下、又は1000以下である。PTMGの数平均分子量は、例えば、250以上、650以上、850以上、又は900以上であってよい。
PTMGは、テトラヒドロフラン(THF)を開環重合させて得ることができる。PTMGとして、市販品を用いてもよい。
ポリオールが、ポリエーテルグリコールとしてPTMGを含有する場合、PTMGの含有量は、引張強さ、引裂強さ、及び抗張積に更に優れた防水材を得る観点から、ポリオール全量(化学当量)を基準として、好ましくは、5当量%以上、10当量%以上、20当量%以上、25当量%以上、50当量%以上、又は65当量%以上である。PTMGの含有量は、主剤の取り扱いが容易となる粘度にする観点から、ポリオール全量を基準として、好ましくは、95当量%以下、90当量%以下、更に好ましくは85当量%以下、80当量%以下、又は75当量%以下である。
ポリエーテルグリコールは、他の一実施形態において、上記の式(1)で表される構造単位と、下記式(2)で表される構造単位とを有する共重合体(以下、「共重合体A」ともいう。)である。共重合体Aは、両端に水酸基を有する。共重合体Aは、好ましくは、式(1)で表される構造単位及び式(2)で表される構造単位のみを有する。共重合体Aは、ランダム共重合体であってよい。
Figure 0007398228000003
式(2)において、R及びRの一方がメチル基を表し、他方が水素原子を表す。すなわち、Rがメチル基であってRは水素原子であってよく、Rが水素原子であってRがメチル基であってもよい。共重合体Aに含まれる各構造単位において、R及びRの組み合わせは、互いに同一であっても異なっていてもよい。
共重合体Aにおいて、式(1)で表される構造単位の含有量は、経済的観点から、共重合体Aの構造単位全量を基準として、好ましくは50質量%以上、より好ましくは60質量%以上、更に好ましくは70質量%以上である。式(1)で表される構造単位の含有量は、共重合体Aの凝固点を低下させる観点から、好ましくは97質量%以下、より好ましくは95質量%以下、更に好ましくは93質量%以下である。
共重合体Aにおいて、式(2)で表される構造単位の含有量は、共重合体Aの凝固点を低下させる観点から、共重合体Aの構造単位全量を基準として、好ましくは2質量%以上、より好ましくは5質量%以上、更に好ましくは7質量%以上である。式(2)で表される構造単位の含有量は、経済的観点から、共重合体Aの構造単位全量を基準として、好ましくは50質量%以下、より好ましくは40質量%以下、更に好ましくは30質量%以下である。
共重合体Aの数平均分子量は、引張強さ、引裂強さ、及び抗張積に更に優れた防水材を得る観点から、2000未満であり、好ましくは1800以下、1600以下、1500以下、1300以下、1200以下、1100以下、又は1000以下である。共重合体の数平均分子量は、例えば、250以上、650以上、850以上、又は900以上であってよい。
共重合体Aは、テトラヒドロフラン及びメチルテトラヒドロフラン(2-メチルテトラヒドロフラン及び3-メチルテトラヒドロフランを含む)を開環重合させて得ることができる。共重合体Aとして、市販品を用いてもよい。
ポリオールが、ポリエーテルグリコールとして共重合体Aを含有する場合、共重合体Aの含有量は、引張強さ、引裂強さ、及び抗張積に更に優れた防水材を得る観点から、ポリオール全量(化学当量)を基準として、好ましくは、5当量%以上、10当量%以上、20当量%以上、25当量%以上、50当量%以上、又は65当量%以上である。共重合体Aの含有量は、経済的観点から、ポリオール全量を基準として、95当量%以下、90当量%以下、85当量%以下、80当量%以下、又は75当量%以下である。
ポリオールは、PTMG又は共重合体Aのいずれか一方を含有してもよく、両方を含有してもよい。
ポリオール中のポリエーテルグリコール(PTMG及び共重合体Aの両方を含む)の含有量は、引張強さ、引裂強さ、及び抗張積に更に優れた防水材を得る観点から、ポリオール全量(化学当量)を基準として、好ましくは、5当量%以上、10当量%以上、20当量%以上、25当量%以上、50当量%以上、又は65当量%以上である。ポリエーテルグリコールの含有量は、施工時の可使時間をより長くする観点から、ポリオール全量を基準として、好ましくは、90当量%以下、85当量%以下、80当量%以下、又は75当量%以下である。
ポリオールは、ポリエーテルグリコール及びポリプロピレングリコールの他に、他のポリオール成分を含有してもよい。他のポリオール成分は、例えば、炭素数2~20の多価アルコール、炭素数2~20の多価アルコール若しくは炭素数6~26の多価フェノールに炭素数2~4のアルキレンオキサイドが付加されたポリオキシアルキレンポリオール(上述のPPG、PTMG、及び共重合体Aを除く)、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリジエンポリオール(ポリブタジエンポリオール等)、ポリジエンポリオールの水添物、アクリル系ポリオール、天然油系ポリオール(ヒマシ油等)、又は天然油系ポリオールの変性物であってよい。
脂環式ポリイソシアネートは、分子内にイソシアネート基を2以上有する化合物であれば、特に限定されない。脂環式ポリイソシアネートとしては、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、ノルボルネンメタンジイソシアネート、1,3-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、1,4-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン等が挙げられる。本発明における脂環式ポリイソシアネートは、脂環式ポリイソシアネートの変性物も含む。脂環式ポリイソシアネートの変性物としては、ウレタン基、カルボジイミド基、アロハネート基、ウレア基、ビューレット基、ウレトジオン基、ウレトイミン基、イソシアヌレート基又はオキサゾリドン基含有変性物が挙げられる。脂環式ポリイソシアネートは、これらを1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いられてよい。ポリイソシアネートとして脂環式ポリイソシアネートを用いることにより、施工時の可使時間を十分に長くすることができる。
脂環式ポリイソシアネートは、好ましくは脂環式ジイソシアネートであり、より好ましくはイソホロンジイソシアネートである。
イソシアネート基末端プレポリマーは、上述したポリオールと脂環式ポリイソシアネートとの反応生成物である。イソシアネート基末端プレポリマーは、例えば、ポリオールに所定の当量比で脂環式ポリイソシアネートを加え、加熱混合することにより反応させて得ることができる。
ポリオール及び脂環式ポリイソシアネートを混合する際、ポリオール中の水酸基(OH基)に対する、脂環式ポリイソシアネート中のイソシアネート基(NCO基)の当量比(NCO基/OH基)は、1.4以上、1.5以上、又は1.6以上であってよく、2.2以下、2.0以下、又は1.8以下であってよい。
ポリオール及び脂環式ポリイソシアネートの反応温度は、100℃以下、90℃以下、又は80℃以下であってよい。反応温度の下限は特に限定されないが、例えば30℃以上である。
イソシアネート基末端プレポリマー中のイソシアネート基の含有量は、1質量%以上、2質量%以上、又は3質量%以上であってよく、8質量%以下、7質量%以下、又は6質量%以下であってよい。
主剤は、主剤及び後述する硬化剤を混合した際の粘度調整等のために、イソシアネート基末端プレポリマーの他に、粘度調整剤として可塑剤、溶剤等を更に含有してもよい。主剤は、工業的及び経済的観点から、脂環式ポリイソシアネートのイソシアネート基とポリオールの水酸基とを効率的に反応させるための触媒及び/又は遅延剤を更に含有してもよい。主剤は、得られる防水材の仕上りや、耐久性、他材との密着性等を向上させる観点から、添加剤を含有してもよい。
主剤の23℃における粘度は、主剤及び硬化剤の混合直後の混合物が施工時のレベリングを保持でき、塗膜の膜厚を確保できる程度の粘度を有する観点から、好ましくは1000mPa・s以上、より好ましくは3000mPa・s以上、更に好ましくは4000mPa・s以上、特に好ましくは5000mPa・s以上であり、また、好ましくは25000mPa・s以下、より好ましくは20000mPa・s以下、更に好ましくは15000mPa・s以下である。主剤の粘度は、JIS K 7301:1995の「熱硬化性ウレタンエラストマー用トリレンジイソシアネート型プレポリマー試験方法 6.2粘度」に準じて、回転粘度計を用いて測定することができる。
<硬化剤>
硬化剤は、多価アルコール等のヒドロキシル化合物、ポリアミンなどの架橋剤を含有してよい。ポリアミンは、例えば、ジエチルトルエンジアミン(2,4-ジエチルトルエンジアミン、2,6-ジエチルトルエンジアミン)、フェニレンジアミン、キシリレンジアミン、2,4-トリレンジアミン、2,6-トリレンジアミン、MOCA系ポリアミン(MOCA及び変性MOCA)、ポリアルキレンエーテルポリオール-p-アミノベンゾエート、ポリテトラメチレングリコールアミノベンゾエート、1,3,5-トリイソプロピル-2,4-ジアミノベンゼン、1-メチル-3,5-ジイソプロピル-2,4-ジアミノベンゼン、1-メチル-3,5-ジイソプロピル-2,6-ジアミノベンゼン、1-エチル-3,5-ジイソプロピル-2,4-ジアミノベンゼン、1-エチル-3,5-ジイソプロピル-2,6-ジアミノベンゼン、メチレンビス(メチルチオ)ベンゼンジアミン、N,N’-ジセカンダリーブチル-p-フェニレンジアミン、4,4’-ビス(sec-ブチルアミン)ジフェニルメタン、3,3’,5,5’-テトラメチル-4,4’-ジアミノジフェニルメタン、3,3’,5,5’-テトラエチル-4,4’-ジアミノジフェニルメタン、3,3’-ジメチル-5,5’-ジエチル-4,4’-ジアミノジフェニルメタン、3,3’,5,5’-テトライソプロピル-4,4’-ジアミノジフェニルメタン、3,3’-ジメチル-5,5’-ジイソプロピル-4,4’-ジアミノジフェニルメタン、3,3’-ジメチル-5,5’-ジイソブチル-4,4’-ジアミノジフェニルメタン、3,3’-ジエチル-5,5’-ジイソプロピル-4,4’-ジアミノジフェニルメタン、3,3’-ジエチル-5,5’-ジイソブチル-4,4’-ジアミノジフェニルメタン等の芳香族ポリアミン、N,N’ジ-sec-ブチル4,4‘-メチレンビス(シクロヘキシルアミン)、イソホロンジアミン、ノルボルネンジアミン、N,N‘-(ジシクロヘキシルメタン4,4’-ジイル)-ビスアスパラギン酸テトラエチルエステル等の脂環式ポリアミン、エチレンジアミン、トリメチレンジアミン、トリエチレンテトラミン、ジエチレントリアミン、トリアミノプロパン、2,2,4-トリメチルヘキサメチレンジアミン、2-ヒドロキシエチルエチレンジアミン、N,N‘-(2-メチルペンタン-1,5-ジイル)-ビスアスパラギン酸テトラエチルエステル、ポリオキシアルキレンアミン、ポリエーテルアミン等の脂肪族ポリアミンであってよい。これらの架橋剤は、1種を単独で又は2種以上を混合して用いられてよい。硬化剤は、架橋剤として、好ましくは芳香族ポリアミンを含有し、より好ましくはジエチルトルエンジアミンを含有する。
硬化剤は、架橋剤の他に、可塑剤;溶剤;触媒;炭酸カルシウム、タルク、カオリン、ゼオライト、ケイソウ土等の無機充填材;酸化クロム、ベンガラ、酸化鉄、カーボンブラック、酸化チタン等の顔料;湿潤分散剤、沈降防止剤、光安定剤、消泡剤、表面調整剤、密着付与剤等の添加剤などを更に含有してもよい。
<防水材>
以上説明したセットにおいては、主剤及び硬化剤を混合することにより、混合物が硬化する。得られた硬化物は、防水材として好適に用いられる。すなわち、一実施形態に係る防水材は、上述した主剤及び硬化剤の混合物の硬化物を含む。
本実施形態に係る防水材は、引張強さ、引裂強さ、及び抗張積に優れており、高強度の防水材である。この防水材は、例えば、JIS A 6021:2011(建築用塗膜防水材、「高強度形」)に準ずる方法により評価した際に、当該規格に規定する以下の数値を満足できる程度に、引張強さ、引裂強さ、及び抗張積に優れている。
引張強さ(Tb):10N/mm以上
引裂強さ(Tt):30N/mm以上
抗張積(Tp):700N/mm以上
本実施形態に係る防水材は、破断時の伸び率にも優れており、高伸長な防水材である。この防水材は、JIS A 6021:2011(建築用塗膜防水材、「高伸長形(旧1類)」)に準ずる方法により評価した際に、当該規格に規定する以下の数値を満足できる程度に、破断時の伸び率に優れている。
破断時の伸び率(Eb):450%以上
上述したセットを用いた、防水材の施工方法の一実施形態について説明する。一実施形態に係る施工方法は、上述したセットにおける主剤及び硬化剤の混合物を得る工程(混合工程)と、混合物を被塗物に塗布する工程(塗布工程)と、を備える。
混合工程において、主剤及び硬化剤を混合する際の温度(環境温度)は、例えば-5~40℃であってよい。
硬化剤が架橋剤を含有する場合、硬化剤は、主剤中のNCO基含有量に対する架橋剤の活性水素基の当量比が、0.8以上、0.9以上、又は1.0以上となるように主剤と混合されてよい。硬化剤は、主剤中のNCO基含有量に対する架橋剤の活性水素基の当量比が、1.5以下、1.3以下、又は1.2以下となるように主剤と混合されてよい。
硬化剤がポリアミンを含有する場合、混合工程において主剤及び硬化剤を混合する際には、所望の可使時間を得る観点から、主剤に含まれるイソシアネート基末端プレポリマーのNCO基と、硬化剤に含まれるアミノ基(NH基)との当量比(NCO基/NH基)を、所定の範囲になるように混合することが好ましい。NCO基/NH基は、好ましくは0.8以上、より好ましくは0.9以上、更に好ましくは1.0以上であり、好ましくは1.5以下、より好ましくは1.3以下、更に好ましくは1.2以下である。
塗布工程では、得られた混合物が硬化する前に、当該混合物を被塗物に塗布する。被塗物は特に限定されず、家屋又はビルディング等の建築物における壁面、床面等であってよい。本実施形態に係る主剤及び硬化剤の混合物は、十分な可使時間が得られるために、特に手塗りによる塗布(手塗り塗工)に適している。すなわち、混合工程においては、手塗り塗工がなされてよい。手塗りによる塗布には、スタティックミキサー、ダイナミックミキサー等の自動混合装置などの機械による塗布、ローラー、リシンガン、エアレスガン、刷毛等の道具を使用した塗布も含まれる。本実施形態に係る混合物は、スプレーによる塗布(スプレー塗工)がされてもよい。
本実施形態に係る主剤及び硬化剤のセットを用いると、防水材を施工する際に十分に長い可使時間を得ることができる。より具体的には、本実施形態に係る主剤及び硬化剤のセットによれば、例えば、主剤及び硬化剤の混合物の23℃における粘度が6万mPa・sに達するまでに45分以上、又は10万mPa・sに達するまでに55分以上を要するため、施工するために十分に長い可使時間を得ることができる。
上述した方法によって得られる防水材は、防水材の用途以外にも、高強度性能、高負荷性能が要求されるスポーツ施設等の床材、建築物等の被覆材、更には防錆材などの用途にも使用することができる。なお、用途によっては、作業性に応じてキシレン等の有機溶剤を混合物に加えてから施工することも可能である。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
以下の表において、表中の略称は以下の成分を示す。
<ポリプロピレングリコール>
PPG-1000:ポリプロピレングリコール(数平均分子量1000、商品名「アクトコール D-1000」、三井化学SKCポリウレタン(株)製)
PPG-1500:ポリプロピレングリコール(数平均分子量1500、商品名「アクトコール D-1500」、三井化学SKCポリウレタン(株)製)
PPG-2000:ポリプロピレングリコール(数平均分子量2000、商品名「アクトコール D-2000」、三井化学SKCポリウレタン(株)製)
PPG-3000:ポリプロピレングリコール(数平均分子量3000、商品名「アクトコール D-3000」、三井化学SKCポリウレタン(株)製)
<ポリエーテルグリコール>
PTG-1000:ポリテトラメチレンエーテルグリコール(数平均分子量1000、商品名「PTG-1000SN」、保土谷化学工業(株)製)
PTG-1400:ポリテトラメチレンエーテルグリコール(数平均分子量1400、商品名「PTG-1400SN」、保土谷化学工業(株)製)
PTG-L1000:THF/メチル基置換THFランダム共重合体(上述した式(1)で表される構造単位及び式(2)で表される構造単位を有するランダム共重合体、数平均分子量1000、商品名「PTG-L1000」、保土谷化学工業(株)製)
PTG-2000:ポリテトラメチレンエーテルグリコール(数平均分子量2000、商品名「PTG-2000SN」、保土谷化学工業(株)製)
PTG-2900:ポリテトラメチレンエーテルグリコール(数平均分子量2900、商品名「PTG-2900SN」、保土谷化学工業(株)製)
<ポリイソシアネート>
IPDI:イソホロンジイソシアネート(商品名「VESTANAT IPDI」、EVONIC社製)
TDI(T-100):2,4-トリレンジイソシアネート(商品名「コロネートT-100」、東ソー(株)製)
TDI(T-80):2,4-トリレンジイソシアネート(80質量%)と4,4-トリレンジイソシアネート(20質量%)との混合物(商品名「コロネートT-80」、東ソー社製)
XDI:キシリレンジイソシアネート(商品名「タケネート500」、三井化学(株)製)
<主剤の調製>
実施例及び比較例においては、表1~表2に示す組成に基づき、以下の方法により主剤を調製した。2リットルのガラスコルベンに、ポリエーテルグリコール及びポリプロピレングリコールを所定の当量比で仕込み、95~105℃で1時間、減圧脱水を実施した。液温が40℃以下になるまで冷却後、窒素気流下で触媒を加えて均一化した。その後、ポリイソシアネートを徐々に加え、反応が完結するまで、撹拌しながら60~80℃で2~4時間加熱した。反応後の液体を室温まで冷却し、粘度調整剤等を加え撹拌しながら均一化して、主剤(イソシアネート基末端プレポリマー)を得た。実施例及び比較例に係る主剤は全て、ポリイソシアネートのNCO基と、ポリプロピレングリコール及びポリエーテルグリコールのOH基との当量比を調整したイソシアネート末端プレポリマー、粘度調整剤、添加剤及び触媒の含有量を調整することにより、NCO基含有量が4質量%となるように調製した。
<可使時間の評価>
調製した主剤と、硬化剤(ジエチルトルエンジアミン(商品名「エタキュア100」、アルベマール・コーポレーション社製)を含む)とを、質量比が主剤:硬化剤=1:1となるように混合した(NCO基/NH基=1.1(当量比))。得られた混合物の23℃における粘度を、JIS K 7301:1995の「熱硬化性ウレタンエラストマー用トリレンジイソシアネート型プレポリマー試験方法 6.2粘度」に準じて、回転粘度計(東機産業(株)BH II形)を用いて測定した。粘度が6万mPa・s、及び10万mPa・sのそれぞれに達するまでの時間を可使時間とした。測定結果を表1~表2に示す。粘度が6万mPa・sに達するまでの時間が45分以上であり、10万mPa・sに達するまでの時間が55分以上であれば、施工に十分な可使時間を有しているといえる。
<塗膜(硬化物)の物性評価(強度)>
可使時間の評価において優れていた実施例及び比較例については、JIS A 6021:2011(建築用塗膜防水材、高強度形)に準じて、上述の混合物から塗膜(硬化物)を作製し、23℃で7日経過後に、塗膜の引張強さ(Tb)、引裂強さ(Tt)、及び抗張積(Tp)を更に評価した。結果を表1~表2に示す。Tbが10N/mm以上、Ttが30N/mm以上、Tpが700N/mm以上であれば、防水材として優れた物性であるといえる。
Figure 0007398228000004
Figure 0007398228000005
<塗膜(硬化物)の物性評価(破断時伸び率)>
実施例1~9については、上述の塗膜(硬化物)について、JIS A 6021:2011(建築用塗膜防水材、高伸長形(旧1類))に準じて、23℃で7日経過後に、塗膜の破断時の伸び率(Eb)を評価した。結果を表3に示す。
Figure 0007398228000006


Claims (4)

  1. イソシアネート基末端プレポリマーを含有する主剤(但し、水を含有するものを除く。)と、硬化剤とを備えるセットであって、
    前記イソシアネート基末端プレポリマーは、ポリプロピレングリコール及び下記式(1)で表される構造単位のみからなるポリエーテルグリコールからなるポリオールと、脂環式ポリイソシアネートとの反応生成物であり、
    前記ポリプロピレングリコールの含有量は、前記ポリオール全量を基準として、25当量%以上95当量%以下であり、
    前記ポリエーテルグリコールの含有量は、前記ポリオール全量を基準として、5当量%以上75当量%以下であり、
    前記ポリプロピレングリコールの数平均分子量が1500未満であり、
    前記ポリエーテルグリコールの数平均分子量が2000未満である、セット。
    Figure 0007398228000007
  2. 前記脂環式ポリイソシアネートがイソホロンジイソシアネートである、請求項1に記載のセット。
  3. 請求項1又は2に記載のセットにおける前記主剤及び前記硬化剤の混合物の硬化物を含む、防水材。
  4. 請求項1又は2に記載のセットにおける前記主剤及び前記硬化剤の混合物を得る工程と、
    前記混合物を被塗物上に塗布する工程と、を備える、防水材の施工方法。
JP2019165663A 2018-09-19 2019-09-11 主剤及び硬化剤のセット、防水材並びにその施工方法 Active JP7398228B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023170874A JP2023171881A (ja) 2018-09-19 2023-09-29 主剤及び硬化剤のセット、防水材並びにその施工方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/034673 WO2020059048A1 (ja) 2018-09-19 2018-09-19 主剤及び硬化剤のセット、防水材並びにその施工方法
JPJP2018034673 2018-09-19
JP2020547519 2018-09-19
JP2020547519 2018-09-19

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023170874A Division JP2023171881A (ja) 2018-09-19 2023-09-29 主剤及び硬化剤のセット、防水材並びにその施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021107466A JP2021107466A (ja) 2021-07-29
JP7398228B2 true JP7398228B2 (ja) 2023-12-15

Family

ID=89033468

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019165663A Active JP7398228B2 (ja) 2018-09-19 2019-09-11 主剤及び硬化剤のセット、防水材並びにその施工方法
JP2019166529A Active JP7398229B2 (ja) 2018-09-19 2019-09-12 主剤及び硬化剤のセット、防水材並びにその施工方法
JP2023170926A Pending JP2023171882A (ja) 2018-09-19 2023-09-29 主剤及び硬化剤のセット、防水材並びにその施工方法
JP2023170874A Pending JP2023171881A (ja) 2018-09-19 2023-09-29 主剤及び硬化剤のセット、防水材並びにその施工方法

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019166529A Active JP7398229B2 (ja) 2018-09-19 2019-09-12 主剤及び硬化剤のセット、防水材並びにその施工方法
JP2023170926A Pending JP2023171882A (ja) 2018-09-19 2023-09-29 主剤及び硬化剤のセット、防水材並びにその施工方法
JP2023170874A Pending JP2023171881A (ja) 2018-09-19 2023-09-29 主剤及び硬化剤のセット、防水材並びにその施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (4) JP7398228B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003306526A (ja) 2002-04-15 2003-10-31 Dainippon Ink & Chem Inc 無溶剤型湿気硬化性ホットメルトウレタン樹脂組成物、発泡体及びそれを用いたシート構造体
JP2007009101A (ja) 2005-07-01 2007-01-18 Raito Black:Kk 2液型脂肪族ポリウレア樹脂形成用組成物
CN102757722A (zh) 2012-07-13 2012-10-31 江苏博特新材料有限公司 一种双组份聚氨酯涂料及其制备方法
CN103396527A (zh) 2013-07-29 2013-11-20 湖北诚宇信诺科技有限公司 一种耐热老化聚氨酯弹性体及其制备方法
CN107090069A (zh) 2017-05-27 2017-08-25 杭州传化精细化工有限公司 一种二次后扩链的水性聚氨酯制备方法及其制备的分散液
CN107523205A (zh) 2017-08-24 2017-12-29 成都托展新材料股份有限公司 一种快速固化的水下抗冲击涂料
JP2018044068A (ja) 2016-09-14 2018-03-22 アイシーケイ株式会社 速硬化性2液型ウレタン防水材組成物およびその製造方法
CN108239255A (zh) 2016-12-27 2018-07-03 上海东大化学有限公司 聚脲型聚氨酯涂料、原料组合物及其用途
WO2020059048A1 (ja) 2018-09-19 2020-03-26 保土谷化学工業株式会社 主剤及び硬化剤のセット、防水材並びにその施工方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003306526A (ja) 2002-04-15 2003-10-31 Dainippon Ink & Chem Inc 無溶剤型湿気硬化性ホットメルトウレタン樹脂組成物、発泡体及びそれを用いたシート構造体
JP2007009101A (ja) 2005-07-01 2007-01-18 Raito Black:Kk 2液型脂肪族ポリウレア樹脂形成用組成物
CN102757722A (zh) 2012-07-13 2012-10-31 江苏博特新材料有限公司 一种双组份聚氨酯涂料及其制备方法
CN103396527A (zh) 2013-07-29 2013-11-20 湖北诚宇信诺科技有限公司 一种耐热老化聚氨酯弹性体及其制备方法
JP2018044068A (ja) 2016-09-14 2018-03-22 アイシーケイ株式会社 速硬化性2液型ウレタン防水材組成物およびその製造方法
CN108239255A (zh) 2016-12-27 2018-07-03 上海东大化学有限公司 聚脲型聚氨酯涂料、原料组合物及其用途
CN107090069A (zh) 2017-05-27 2017-08-25 杭州传化精细化工有限公司 一种二次后扩链的水性聚氨酯制备方法及其制备的分散液
CN107523205A (zh) 2017-08-24 2017-12-29 成都托展新材料股份有限公司 一种快速固化的水下抗冲击涂料
WO2020059048A1 (ja) 2018-09-19 2020-03-26 保土谷化学工業株式会社 主剤及び硬化剤のセット、防水材並びにその施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021107467A (ja) 2021-07-29
JP2021107466A (ja) 2021-07-29
JP2023171881A (ja) 2023-12-05
JP2023171882A (ja) 2023-12-05
JP7398229B2 (ja) 2023-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4695618A (en) Solventless polyurethane spray compositions and method for applying them
US5171818A (en) Sprayable aliphatic polyurea-polyurethane coating compositions and methods
KR100545425B1 (ko) 기질에 대한 부착력이 개선된 폴리우레아 엘라스토머계
EP1767559A1 (en) Methods of preparing and using polyurea elastomers
KR100695714B1 (ko) 신규 폴리우레아 이소시아네이트
AU617837B2 (en) Polyurethanes made from blends of polypropyleneoxide polyol and organic-silicone block copolymer based polyol intermediates
JPH08143816A (ja) 常温硬化型速硬化性ポリウレタン塗膜防水材の製造方法
CA2655235A1 (en) Voc-free or voc-poor polyurethane coating
CA2580582A1 (en) An isocyanate-terminated prepolymer composition and a polyurethane or polyurea elastomer produced therefrom
JP2007009102A (ja) 芳香族鎖長延長剤を含有する2液型ポリウレア樹脂形成用組成物
US20160040050A1 (en) Repair liquid for conveyor belts
RU2664546C2 (ru) Напыляемое защитное покрытие на основе полиуретана
EP1913047A1 (en) Spray polyurea system, process for producing and use thereof
RU2666430C2 (ru) Гидрофобные многоатомные спирты для применения в герметизирующем составе
JP3112250B2 (ja) 現場施工用ポリウレタン系防水塗膜形成材料
JP2001172360A (ja) エラストマー形成性スプレー用組成物並びに該組成物を用いた被膜の製造方法
JPH10306257A (ja) 防水塗工方法
JP4285795B2 (ja) ポリウレア樹脂組成物及び塗装方法
JP7398228B2 (ja) 主剤及び硬化剤のセット、防水材並びにその施工方法
JPH07268050A (ja) 速硬化型スプレーエラストマーの製造方法
WO2020059048A1 (ja) 主剤及び硬化剤のセット、防水材並びにその施工方法
JP2023026829A (ja) 樹脂組成物、ポリウレア樹脂、塗料、および塗膜
JP4120847B2 (ja) 常温硬化ポリウレタンポリウレア被覆組成物
JPH09221534A (ja) ポリ(ウレタン)尿素エラストマー組成物およびその製造法
JP4582556B2 (ja) ポリウレタン塗膜材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230929

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20231006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7398228

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150