JPH11506118A - 神経栄養活性および神経保護活性を有する4−アリール−1−フェニルアルキル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン - Google Patents

神経栄養活性および神経保護活性を有する4−アリール−1−フェニルアルキル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン

Info

Publication number
JPH11506118A
JPH11506118A JP9504206A JP50420697A JPH11506118A JP H11506118 A JPH11506118 A JP H11506118A JP 9504206 A JP9504206 A JP 9504206A JP 50420697 A JP50420697 A JP 50420697A JP H11506118 A JPH11506118 A JP H11506118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
formula
mixture
ethyl
alkoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9504206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3147906B2 (ja
Inventor
バドーネ,ドメニコ
バローニ,マルコ
カルダモーネ,ロサンナ
フールニエ,ジャクリーヌ
グッツィ,ウムベルト
イエルミーニ,アレッサンドラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi SA
Original Assignee
Sanofi SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanofi SA filed Critical Sanofi SA
Publication of JPH11506118A publication Critical patent/JPH11506118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3147906B2 publication Critical patent/JP3147906B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/40Oxygen atoms
    • C07D211/44Oxygen atoms attached in position 4
    • C07D211/52Oxygen atoms attached in position 4 having an aryl radical as the second substituent in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/68Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D211/70Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 式(I)[式中、Yは、−CH−または−N−であり、R1は、水素、ハロゲン、CF3、(C3-4)アルキルまたは(C1-4)アルコキシ基であり、R2は、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、CF3、(C3-4)アルキルまたは(C1-4)アルコキシ基であり、R3およびR4は、各々、水素または(C1-3)アルキルであり、Xは、(a)(C3-6)アルキル、(C3-6)アルコキシ、(C3-7)カルボキシアルキル、(C1-4)アルコキシカルボニル(C3-6)アルキル、(C3-7)カルボキシアルコキシルまたは(C1-4)アルコキシカルボニル(C3-6)アルコキシ、(b)(C3-7)シクロアルキル、(C3-7)シクロアルキルオキシ、(C3-7)シクロアルキルメチル、(C3-7)シクロアルキルアミノおよびシクロヘキセニルから選択される基(ここで、該基は、ハロゲン、ヒドロキシ、(C1-4)アルコキシ、カルボキシ、(C1-4)アルコキシカルボニル、アミノ、モノ−またはジ−(C1-4)アルキルアミノによって置換されていてもよい)、または(c)フェニル、フェノキシ、フェニルアミノ、N−(C1-3)アルキル−フェニルアミノ、フェニルメチル、フェニルエチル、フェニルカルボニル、フェニルチオ、フェニルスルホニル、フェニルスルフィニルまたはスチリルから選択される基(ここで、該基は、フェニル基が、ハロゲン、CF3、(C1-4)アルキル、(C1-4)アルコキシ、シアノ、アミノ、モノ−もしくはジ−(C1-4)アルキルアミノ、(C1-4)アシルアミノ、カルボキシ、(C1-4)アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、モノ−もしくはジ−(C1-4)アルキルアミノカルボニル、アミノ(C1-4)アルキル、ヒドロキシ(C1-4)アルキルまたはハロゲノ(C1-4)アルキルによって一置換または多置換されていてもよい)である]で示される化合物、およびその塩、溶媒和物および第四アンモニウム塩、該化合物の製造方法、ならびに、該化合物を含有してなる医薬組成物が記載されている。該化合物は、神経栄養活性および神経保護活性を有する。

Description

【発明の詳細な説明】 神経栄養活性および神経保護活性を有する4−アリール−1−フェニルアルキ ル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン 本発明は、神経栄養活性および神経保護活性を有する新規4−置換1−フェル アルキル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン、その製造方法およびそれを含 有する医薬組成物に関する。 EP-0 458 696には、脳障害および神経障害の治療薬の調製のための1−(2− ナフチルエチル)−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,3,6−テト ラヒドロピリジンの使用が開示されている。 WO 93/11107には、低酸素性/虚血性状態によって生じる損傷に対する保護活 性を有するピペリジンおよびテトラヒドロピリジンが開示されている。 今、フェニル基またはピリジン基によって置換されているある種のフェニルア ルキル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジンが神経発育因子(NGF)の作用 と同様の神経系に対する神経栄養作用を生じ、傷つけられ、生理学的機能におい て異常を示す細胞への機能を復元できることが見いだされた。 本発明の態様の一によると、本発明は、式(I): [式中、 Yは、−CH−または−N−であり、 R1は、水素、ハロゲンまたはCF3、(C3−C4)アルキルまたは(C1−C4)ア ルコキシ基であり、 R2は、水素、ハロゲン、ヒドロキシルまたはCF3、(C3−C4)アルキルまた は(C1−C4)アルコキシ基であり、 R3およびR4は、各々、水素または(C1−C3)アルキルであり、 Xは、 (a)(C3−C6)アルキル、(C3−C6)アルコキシ、(C3−C7)カルボキシア ルキル、(C1−C4)アルコキシカルボニル(C3−C6)アルキル、(C3−C7)カル ボキシアルコキシまたは(C1−C4)アルコキシカルボニル(C3−C6)アルコキシ 、 (b)(C3−C7)シクロアルキル、(C3−C7)シクロアルコキシ、(C3−C7) シクロアルキルメチル、(C3−C7)シクロアルキルアミノおよびシクロヘキセニ ルから選択される基(ここで、該基は、ハロゲン、ヒドロキシル、(C1−C4)ア ルコキシ、カルボニル、(C1−C4)アルコキシカルボニル、アミノまたはモノ− もしくはジ−(C1−C4)アルキルアミノによって置換されていてもよい)、また は (c)フェニル、フェノキシ、フェニルアミノ、N−(C1−C3)アルキルフェ ニルアミノ、フェニルメチル、フェニルエチル、フェニルカルボニル、フェニル チオ、フェニルスルホニル、フェニルスルフィニルおよびスチリルから選択され る基(ここで、該基は、フェニル基が、ハロゲン、CF3、(C1−C4)アルキル 、(C1−C4)アルコキシ、シアノ、アミノ、モノ−もしくはジ−(C1−C4)アル キルアミノ、(C1−C4)アシルアミノ、カルボキシル、(C1−C4)アルコキシカ ルボニル、アミノカルボニル、モノ−もしくはジ−(C1−C4)アルキルアミノカ ルボニル、アミノ(C1−C4)アルキル、ヒドロキシ(C1−C4)アルキルまたはハ ロゲノ(C1−C4)アルキルによって一置換または多置換されていてもよい) である] で示される化合物、その塩および溶媒和物ならびにその第四アンモニウム塩に関 する。 本明細書では、「(C1−C3)アルキル」なる用語は、メチル基、エチル基、n −プロピル基質およびi−プロピル基を示す。 「(C1−C4)アルキル」なる用語は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、 i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、s−ブチル基およびt−ブチル 基を示す。 「(C3−C6)アルキル」なる用語は、例えば、n−プロピル、i−プロピル、 n−ブチル、i−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、i−ペンチ ル、ネオペンチル、t−ペンチル、n−ヘキシル、i−ヘキシルなどの、炭素原 子3〜6個を含有する飽和または不飽和炭化水素基を示す。 「アルコキシ」なる用語は、アルキル基、アルケニル基またはアルキニル基に よって置換されているヒドロキシル基を示す。 Xがフェニル基である場合、ビフェニル基について用いる命名法は、IUPA C法に従う。すなわち、2つの環の位置の番号付けは、以下のとおりであり: この構造を有する基は、以下のとおり命名される: Xがフェニル基の4位にある式(I)で示される化合物およびその塩、特に医薬 的に許容される塩、その溶媒和物およびその第四アンモニウム塩は、特に好都合 な化合物である。 Xが基(c)である式(I)で示される化合物のうち一の好ましい基は、フェニ ルがハロゲン1〜3個、CF31〜3個、(C1−C4)アルキル1〜3個、(C1− C4)アルコキシ1〜3個、シアノ1〜3個、アミノ1〜3個、モノ−もしくはジ −(C1−C4)アルキルアミノ1〜3個、(C1−C4)アシルアミノ1〜3個、カル ボキシル1〜3個、(C1−C4)アルコキシカルボニル1〜3個、アミノカルボニ ル1〜3個、モノ−もしくはジ−(C1−C4)アルキルアミノカルボニル1〜3個 、アミノ(C1−C4)アルキル1〜3個、ヒドロキシ(C1−C4)アルキル1〜3個 またはハロゲノ(C1−C4)アルキル1〜3個によって置換されている化合物によ って表される。 他の好ましい群は、Yが基−CH−であり、R1がCF3である式(I)で示され る化合物からなる。 他の好ましい群は、Yが窒素原子であり、R1が塩素原子である式(I)で示さ れる化合物からなる。 本発明の特に好都合な化合物を以下に挙げる: 1−[2−(4−イソブチルフェニル)プロピル]−4−(3−トリフルオロメチ ルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン、 1−[(2S)−2−(4−イソブチルフェニル)プロピル]−4−(3−トリフル オロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン、 1−[(2R)−2−(4−イソブチルフェニル)プロピル]−4−(3−トリフル オロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン、 1−[2−(4−イソブチルフェニル)エチル]−4−(3−トリフルオロメチル フェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン、 1−[2−(4−tert−ブチルフェニル)エチル]−4−(3−トリフルオロメチ ルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン、 1−[2−(4−イソブチルフェニル)−2−メチルプロピル]−4−(3−トリ フルオロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン、 1−[2−(4−イソプロピルフェニル)エチル]−4−(3−トリフルオロメチ ルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン、 1−[2−(3'−クロロビフェニル−4−イル)エチル]−4−(3−トリフルオ ロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン、 1−[2−(2'−クロロビフェニル−4−イル)エチル]−4−(3−トリフルオ ロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン、 1−[2−(4'−クロロビフェニル−4−イル)エチル]−4−(3−トリフルオ ロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン、 1−[2−(4'−フルオロビフェニル−4−イル)エチル]−4−(3−トリフル オロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン、 1−[2−(3'−トリフルオロメチルビフェニル−4−イル)エチル]−4−(3 −トリフルオロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン、 1−[2−(4−シクロヘキシルフェニル)エチル]−4−(3−トリフルオロメ チルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン、 1−[2−(ビフェニル−4−イル)−2−エチル]−4−(4−フルオロフェニ ル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン、 1−[2−(ビフェニル−4−イル)−2−メチルプロピル]−4−(3−トリフ ルオロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン、 1−[2−(4−フェノキシフェニル)−2−エテニル]−4−(3−トリフルオ ロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン、 1−[2−(4−ベンジルフェニル)−2−エテニル]−4−(3−トリフルオロ メチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン、 1−[2−(4−n−ブチルフェニル)エチル]−4−(3−トリフルオロメチル フェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン、 1−[2−(ビフェニル−4−イル)エチル]−4−(3−トリフルオロメチルフ ェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン、 1−[2−(4−n−ブトキシフェニル)エチル]−4−(3−トリフルオロメチ ルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン、 1−[2−(4−(3−エトキシカルボニルプロポキシ)フェニル)エチル]−4− (3−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン、 1−[2−(ビフェニル−4−イル)エチル]−4−(6−クロロピリド−2−イ ル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン、 1−[2−(2,3'−ジクロロビフェニル−4−イル)エチル]−4−(3−トリ フルオロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン、 1−[2−(3−クロロビフェニル−4−イル)エチル]−4−(3−トリフルオ ロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン、 1−[2−(3',5'−ジクロロビフェニル−4−イル)エチル]−4−(3−トリ フルオロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン、 1−[2−(2',4'−ジクロロビフェニル−4−イル)エチル]−4−(3−トリ フルオロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン、 1−[2−(2−クロロビフェニル−4−イル)エチル]−4−(3−トリフルオ ロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン、 1−[2−(3'−クロロビフェニル−4−イル)−2−メチルプロピル]−4−( 3−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン、 1−[2−(2−フルオロビフェニル−4−イル)プロピル]−4−(3−トリフ ルオロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン、 1−[2−(4−メトキシビフェニル−3−イル)エチル]−4−(3−トリフル オロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン、 1−[2−(4'−メトキシビフェニル−4−イル)エチル]−4−(3−トリフル オロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン、 1−[2−(4'−ヒドロキシビフェニル−4−イル)エチル]−4−(3−トリフ ルオロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン、 1−[2−(4'−エトキシカルボニルブトキシビフェニル−4−イル)エチル] −4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジ ン、 1−[2−(ビフェニル−3−イル)エチル]−4−(3−トリフルオロメチルフ ェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン、 1−[2−(3'−クロロ−4'−フルオロビフェニル−4−イル)エチル]−4− (3−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン、 1−[2−(2'−トリフルオロメチルビフェニル−4−イル)エチル]−4−(3 −トリフルオロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン、 1−[2−(3,4−ジイソブチルフェニル)エチル]−4−(3−トリフルオロメ チルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン、 1−[2−(3,4−ジプロピルフェニル)エチル]−4−(3−トリフルオロメチ ルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン、 1−[2−(4−シクロヘキシルフェニル)エチル]−4−(6−クロロピリド− 2−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン、 1−[2−(4−イソブチルフェニル)プロピル]−4−(6−クロロピリド−2 −イル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン、 およびその塩。 本発明の別の態様によると、本発明は、 (a)式(II): [式中、YおよびR1は、前記定義と同じである] で示されるアリール−1,2,3,6−テトラヒドロピリジンを式(III): [式中、R2、R3、R4およびXは、前記定義と同じであり、Lは、例えば塩素 原子、臭素原子もしくはヨウ素原子、またはメタンスルホニルオキシ基、p−ト ルエンスルホニルオキシ基もしくはトリフルオロメチルスルホニルオキシ基など の離脱基である] で示される化合物と反応させ、 (b)得られた式(I)で示される化合物を単離し、所望により、その塩もしく は溶媒和物またはその第四アンモニウム塩に転換させることを特徴とする、式( I)で示される化合物、その塩およびその第四アンモニウム塩の製造方法に関す る。 該反応は、室温と用いる溶媒の還流温度との間の温度で有機溶媒中で行われる 。 用いる有機溶媒は、好ましくは、メタノール、エタノール、イソプロパノール 、n−ブタノールまたはn−ペンタノールなどの炭素原子1〜6個を有する脂肪 族アルコールであるが、ヘキサン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシ ド、スルホラン、アセトニトリル、ピリジンなどの他の溶媒を用いることもでき る。 該反応は、好都合には、特にLがハロゲン原子である場合に、炭酸アルカリ金 属またはトリエチルアミンなどの塩基性薬物の存在下で行われる。 反応温度は、室温(約20℃)と還流温度の間を変動することができ、反応時 間は、それに応じて変動する。一般に、6〜12時間の還流後、反応が終わり、 得られた最終生成物を、慣用的な技術によってその遊離塩基または塩の形態で単 離することができ、所望により、該遊離塩基を、アルコール、好ましくはエタノ ールまたはイソプロパノール、1,2−ジメトキシエタンの如きエーテル、酢酸 エチル、アセトン、またはヘキサンの如き炭化水素などの有機溶媒中での単純な 塩化によってその塩に転換してもよい。 別法としては、Yが−CH−である式(I)で示される化合物、その塩または溶 媒和物およびその第四アンモニウム塩は、 (a)式(IV): [式中、R1は、前記定義と同じである] で示される化合物を、式(V): [式中、R2、R3、R4およびXは、前記定義と同じである] で示される酸の機能性誘導体と反応させ、 (b)式(VI): で示される化合物のカルボニル基を還元し、 (c)式(VII): で示される中間ピペリジノールを脱水し、 (d)得られた式(I)で示される化合物を単離し、所望によりその塩もしくは 溶媒和物またはその第四アンモニウム塩に転換することにより製造することがで きる。 工程(a)の反応は、好都合には、−10℃と反応混合物の還流温度との間の 温度で有機溶媒中で行うことができる。 用いることができる式(V)で示される酸の適切な機能性誘導体は、遊離酸(所 望により、例えばBOPで活性化されていてもよい)、無水物、混合無水物、活 性エステルまたは酸ハロゲン化物、好ましくは臭化物である。活性エステルのう ちp−ニトロフェニルエステルが特に好ましいが、メトキシフェニル、トリチル 、ベンズヒドリルおよび同様のエステルも適している。 反応温度は、−10℃と還流温度との間を変動することができるが、該反応は 、一般に、室温または30−50℃で行われる。好ましくは、式(V)で示される 酸の機能性誘導体として塩素を用いる場合のように、発熱性である場合、冷所で 該反応を行うことができる。 用いる反応溶媒は、好ましくは、塩化メチレン、ジクロロエタン、1,1,1− トリクロロエタン、クロロホルムなどのハロゲン化溶媒、または、メタノールま たはエタノールなどのアルコールであるが、用いる反応体と適合し得る他の有機 溶媒、例えば、ジオキソラン、テトラヒドロフラン、またはヘキサンなどの炭化 水素を用いることもできる。 該反応は、好都合には、プロトン受容体、例えば、炭酸アルカリ金属または第 3級アミンの存在下で行うことができる。 工程(b)の還元は、好都合には、慣用的な方法を用いて、0℃と反応混合物 の還流温度との間の温度で、不活性有機溶媒中、ボラン複合体、例えば、ボラン /ジメチルスルフィド、水素化アルミニウム、または水素化アルミニウムリチウ ム複合体などの適切な還元剤を用いて行うことができる。 「不活性有機溶媒」は、反応を妨害しない溶媒を意味すると解される。該溶媒 の例としては、ジエチルエーテルなどのエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキ サンまたは1,2−ジメトキシエタンが挙げられる。 本発明の好ましい実施形態では、該反応は、所望により不活性雰囲気下、還流 温度で、初期化合物(VI)に対して過剰量のボラン/ジメチルスルフィドを用いて 行われる。該反応は、通常、数時間後に終わる。 工程(c)の脱水は、例えば、室温と用いる溶媒の還流温度との間の温度で、 酢酸/硫酸混合物を用いて、容易に行われる。 好ましい方法では、工程(c)の反応は、1/3の体積比の酢酸/硫酸混合物 中で行われ、該反応混合物は、約110℃で1〜3時間加熱される。 所望の化合物は、慣用的な方法によって、遊離塩基またはその塩の形態で単離 される。遊離塩基は、アルコール、好ましくはエタノールもしくはイソプロパノ ール、1,2−ジメトキシエタンの如きエーテル、酢酸エチル、アセトンまたは ヘキサンの如き炭化水素などの有機溶媒中で簡単な塩化によって、その塩に転換 することができる。 得られた式(I)で示される化合物は、慣用的な方法によって単離され、所望に よりその酸付加塩に転換されてもよく、または、酸の基が存在する場合、該化合 物の両性的特徴により、該塩を酸または塩基を用いて分離することができる。 式(VI)および(VII)で示される化合物は、式(i): [式中、R1、R2、R3、R4、XおよびYは、前記定義と同じであり、Wは、メ チレン基またはカルボニル基である] で一緒に示すことができ、式(I)で示される化合物の合成における重要な中間体 であるが、新規化合物であり、本発明のさらなる課題を構成する。 式(I)で示される化合物の塩が薬物としての投与のために調製される場合、用 いる酸または塩基は、医薬的に許容されなければならない;式(I)で示される化 合物の塩が他の目的のために、例えば生成物の精製を改良するためまたは分析的 アッセイを促進するために調製される場合、いずれの酸または塩基を用いること もできる。 医薬的に許容される塩基との塩の例としては、ナトリウム、カリウム、カルシ ウムまたはマグネシウムなどのアルカリ金属またはアルカリ土類金属との塩、お よびアミン、塩基性アミノ酸(リシン、アルギニン、ヒスチジン)、トロメタモ ール、N−メチルグルタミンなどの有機塩基との塩が挙げられる。 医薬的に許容される酸との塩の例としては、塩酸塩、臭化水素酸塩、ホウ酸塩 、リン酸塩、硫酸塩、硫酸水素塩およびリン酸水素塩などの、鉱酸との塩、クエ ン酸塩、安息香酸塩、アスコルビン酸塩、メチル硫酸塩、ナフタレン−2−スル ホン酸塩、ピクリン酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、シュウ酸塩 、コハク酸塩、酢酸塩、酒石酸塩、メシル酸塩、トシル酸塩、イセチオン酸塩、 α−ケトグルタル酸塩、α−グリセロリン酸塩、グルコース−1−リン酸塩など の、有機酸との塩が挙げられる。 Yが−CH−である式(II)で示される出発アミンは、公知化合物であるか、ま たは、公知化合物を製造するために用いられる方法と同様の方法によって製造す ることができる。 YがNである式(II)で示される出発アミンは、式(p): で示される適切な2−ハロゲノピリジンを式(q): [式中、P°は、ベンジル基などの保護基であり、Zは、ピリジン上のハロゲン を求核置換させる置換基である] で示される1,2,3,6−テトラヒドロピリジンと反応させることによって製造 することができる。かかる置換基の例としては、トリブチルスタンナンなどのト リアルキルスタンナン、またはグリニャール化合物が挙げられる。 次いで、適切な条件下、保護基の切断によって、1,2,3,6−テトラヒドロ ピリジンを脱保護する。 式(II'): [式中、R1'は、ハロゲン、CF3、(C3−C4)アルキルまたは(C1−C4)アル コキシである] で示されるアミンおよびその塩は、新規化合物であり、本発明のさらなる課題を 構成する。 式(III)で示される化合物は、 − 式(V)で示される酸をアルコールに還元し、次いで、ヒドロキシル基を離 脱基に転換することによるか;または、 − R3=R4=Hである式(III)で示される化合物を製造するために、より知ら れているフリーデル−クラフツ反応に従って、ルイス酸の存在下、式(r): [式中、R2およびXは、前記定義と同じである] で示される適切なベンゼンを式L−CH2−CO−Halで示されるハロゲン化ア シルと反応させ、次いで、文献に広く開示されている方法によって、得られた式 (s): で示されるケトンを還元することによって製造することができる。 式(V)で示される酸は、一般に、文献に開示されている化合物である。ヘキサ プロフェン、テトリプロフェン、アルクロフェナク、ブチプロフェン、メキソプ ロフェン、イブフェナク、イブプロフェン、フルルビプロフェン、フェノプロフ ェン、フェンクロフェナクなどのこれらの化合物の多くは、一般に、抗炎症薬と して開示されている。 Xが所望により置換されていてもよいフェニル基である出発物質(III)および( V)は、最初のプロセスによって製造することもでき、スズキ(Suzuki)反応は 、本発明の別の課題を構成する新規プロセスにおいて水性媒体中で行われる。 したがって、本発明の別の態様によると、本発明は、触媒、強塩基および相転 移剤の存在下、離脱基によって置換されているフェニル誘導体とベンゼンボロン 酸との間の縮合反応によるビフェニリル誘導体の製造方法に関する。 したがって、本発明は、水性媒体中、パラジウム塩、強塩基および相転移剤の 存在下、式(w): [式中、ベンゼンは、所望により置換されていてもよく、L'は、Lについて前 記した定義と同じ離脱基である] で示される化合物を式X'−B(OH)2[式中、X'は、前記定義と同じである] で示されるベンゼンボロン酸と反応させることを特徴とする、式(t): [式中、ベンゼンは、所望により、置換されていてもよく、X'は、所望により 、ハロゲン、CF3、(C1−C4)アルキル、(C1−C4)アルコキシ、シアノ、ア ミノ、モノ−もしくはジ−(C1−C4)アルキルアミノ、(C1−C4)アシルアミノ 、カルボキシル、(C1−C4)アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、モノ− もしくはジ−(C1−C4)アルキルアミノカルボニル、アミノ(C1−C4)アルキル 、ヒドロキシ(C1−C4)アルキルまたはハロゲノ(C1−C4)アルキルによって一 置換または多置換されていてもよいフェニルである] で示される化合物の製造方法にも関する。 さらに詳しくは、好都合な態様によると、本発明は、水性媒体中、パラジウム 塩、強塩基および相転移剤の存在下、式(w'): [式中、R2、R3、R4、GおよびL'は、前記定義と同じである] で示される化合物を式X'−B(OH)2[式中、X'は、前記定義と同じである] で示されるベンゼンボロン酸と反応させることを特徴とする、式(t'): [式中、R2、R3、R4およびX'は、前記定義と同じであり、Gは、カルボキシ ル基または基L−CH2−であり、ここで、Lは、前記定義の離脱基である] で示される化合物の製造方法に関する。 好ましい離脱基L'は、臭素およびトリフルオロメチルスルホニルオキシ基で ある。 酢酸パラジウムが好ましいパラジウム塩である。 用いることがてぎる強塩基の例としては、水酸化ナトリウムもしくは炭酸ナト リウムまたは水酸化カリウムもしくは炭酸カリウムなどの水酸化アルカリ金属ま たは炭酸アルカリ金属である。 用いることができる相転移剤は、ハロゲン化テトラアルキルアンモニウムであ り、臭化テトラブチルアンモニウムが特に好都合である。 該反応は、好都合には、30℃〜還流温度に、特に50℃〜80℃に、好まし くは約70℃に混合物を加熱することによって行われる。 反応は、操作温度に依存して、迅速に、通常、数時間以内に終わる。 式(t')で示され生成物および式X'−B(OH)2で示される酸は、文献におい て知られているか、または、公知化合物についての方法と同様の方法によって製 造することができる。それにもかかわらず、合成例は、本明細書の実験セクショ ンに含まれる。 神経系に対する式(I)で示される化合物の活性は、EP-0 458 696に開示されて いる方法を用いて、in vitroおよびin vivo実験で、ならびに、神経生存の評価 については、ラット胎芽の解剖した中隔野から単離されたニューロンを用いて行 われたin vitro生存試験によって示した。 さらに詳しくは、無菌条件下、解剖用顕微鏡下で17日齢〜18日齢のラット の胎芽の中隔野を取り出し、次いで、トリプシン/EDTA媒体中で分離した。 細胞懸濁液を、培養フラスコ中、5%ウシ血清および5%ウマ血清を含有するD ME/Ham's F12(v:v)培地(ダルベッコ修飾イーグル培地/Ham's F 12栄養混合物 − R.G.Ham,Proc.Nat.Sci.,1965,53: 288)中に入れ、 37℃で90分間維持した。この処理により、非神経細胞を除去することができ る。 次いで、セレニウム(30nM)およびトランスフェリン(1.25μM)を含 有するDME/Ham's F12からなる無血清培養培地中、神経芽細胞を17× 104細胞/cm2の割合でタイタープレートのウエルに接種する。まず、各ウエル をポリ−L−リシンで処理した。接種プレートをオーブン(37℃;5%CO2 )中のインキュベーター中に置く。 試験化合物をDMSOに溶解させ、所望により培養培地で希釈する。 神経芽細胞を試験化合物または対応する溶媒を含有するプレート中に4日間、 培地を交換せずに維持する。 4日後、培地を培養培地に溶解したテトラゾリウム塩(1.5mg/ml)と交換 する。次いで、該細胞を、37℃で4時間、オーブン中に置く。肝細胞のミトコ ンドリアコハク酸デヒドロゲナーゼは、テトラゾリウム塩をホルマザンブルーに 還元し、その光学密度は、DMSOにおける溶解後に540nmで測定する;該光 学密度は、肝細胞の数と直線関係を有する(Manthorpeら,Dev.Brain Res.,19 88,25: 191-198)。 試験化合物および対照を含有するグループ間の差異は、ダネット(Dunnett) 両側t検定を用いて統計学的分析により評価した。 該試験では、式(I)で示される化合物は、EP-0 458 696に開示されている化合 物と同程度に活性であるかまたはより活性であることが証明され、神経生存に関 して式(I)で示されるいくつかの化合物の効力は、EP-0 458 696に開示されてい る化合物Aの2倍である。 薬物としてのそれらの使用に適合したこの有効な神経保護活性およびその低い 毒性により、式(I)で示される化合物、その医薬的に許容される付加塩、その溶 媒和物およびその第四アンモニウム塩は、神経変性を含む全ての疾患の治療およ び/または予防において指示される医薬組成物の調製のために用いることができ る。さらに詳しくは、本発明化合物は、それ自体、または、特に以下の適応症: 記憶障害、血管痴呆症、脳炎後障害、卒中後障害、頭部外傷による外傷後症候群 、脳無酸素症に由来する障害、アルツハイマー病、老年痴呆症、ハンチングトン 舞踏病およびパーキンソン病などの皮質下痴呆症、AIDSにより生じる痴呆症 、交感神経または感覚神経に対する病的状態または損傷に由来するニューロパシ ー、脳腫瘍などの脳疾患、脊髄小脳変性、および筋萎縮性側索硬化症などの運動 ニュ ーロン変性におけるCNSに作用する他の活性成分、例えば選択的M1コリン様 作動薬、NMDAアンタゴニストまたはピラセタムなどの非局所薬との共投与も しくは混合で用いることができる。 他の態様によると、本発明は、必要とする患者に治療有効量の本発明化合物を 、そのままで、または、慣用の医薬担体と混合して投与することからなる前記病 気の治療方法に関する。 本発明化合物は、好都合には、経口、非経口、舌下または経皮投与することが できる。本発明の方法によって脳障害および神経障害の治療において投与される 活性成分の量は、治療される病気の性質および重篤度ならびに患者の体重に依存 する。それにもかかわらず、好ましい単位投与量は、生成物0.5〜700mg、 好都合には、2〜300mg、好ましくは5〜150mg、例えば5〜50mg、すな わち、1、2、5、10、15、20、25、30、40または50mgを含有し てなるであろう。これらの単位投与量は、通常、1日1回以上、例えば、1日2 回、3回、4回または5回、好ましくは、1日1〜3回、投与されるであろうし 、全ヒト投与量は、1日当たり1〜1400mg、好都合には、1日当たり2〜9 00mg、例えば、1日当たり3〜500mg、より好都合には、1日当たり10〜 300mgを変動する。 経口、舌下、皮下、筋肉内、静脈内、経皮または直腸投与用の本発明医薬組成 物において、活性成分は、前記病気の治療のために、凍結乾燥形態または慣用の 医薬的担体と混合して、単位投与形態で動物およびヒトに投与することができる 。適切な単位投与形態としては、分割可能な錠剤、ゼラチンカプセル剤、粉末剤 、顆粒剤および経口摂取される溶液剤または懸濁液剤などの経口形態、舌下およ び口腔内投与形態、皮下、筋肉内または静脈内投与形態、局所投与形態ならびに 直腸投与形態が挙げられる。 錠剤の形態の固体組成物を調製する場合、主活性成分を、ゼラチン、デンプン 、ラクトース、ステアリン酸マグネシウム、タルク、アラビアガムなどの医薬的 ビヒクルと混合する。錠剤は、スクロースまたは他の適切な物質で被覆すること ができるか、または、それらは、延長されたかまたは遅延された活性を有するよ う に、かつ、予め決定された量の活性成分を連続して放出するように処理すること ができる。 ゼラチンカプセルの形態の調製物は、活性成分を希釈剤と混合し、得られた混 合物をゼラチン軟カプセルまたはゼラチン硬カプセル中に注ぐことによって得ら れる。 シロップ剤またはエリキシル剤の形態の調製物は、活性成分を、甘味料(好ま しくは無カロリーである)、防腐剤としてのメチルパラベンおよびプロピルパラ ベン、フレーバーリングおよび適切な着色料と一緒に含有することができる。 水分散可能な顆粒または粉末は、分散剤もしくは湿潤剤またはポリビニルピロ リドンなどの懸濁化剤および甘味料もしくは矯味矯臭剤と混合した活性成分を含 有することができる。 直腸投与は、直腸温度で溶融する結合剤、例えば、カカオ脂またはポリエチレ ングリコールを用いて調製される坐剤を用いて行われる。 非経口投与は、水性懸濁液、生理食塩水、または、薬理的に適している分散剤 および/または湿潤剤、例えば、プロピレングリコールまたはブチレングリコー ルを含有する無菌注射用溶液を用いて行われる。 活性成分は、また、所望により1以上の担体または添加剤を用いてマイクロカ プセルとして製剤化することができる。 本発明の医薬組成物では、活性成分は、シクロデキストリンまたはそのエーテ ルもしくはエステルにおける包含複合体の形態であってもよい。 以下の実施例は、本発明をより明確に説明するが、これに限定されるものでは ない。 製造例1 2−トリフルオロメチルベンゼンボロン酸 アルゴン雰囲気下、2−ブロモトリフルオロメチルベンゼン1.36ml(0.0 1ミリモル)および無水エチルエーテル10mlを混合する。該混合物を0℃に冷 却し、BuLi(ヘキサン中1.6M溶液)7mlを添加し、該混合物を0℃で2時 間放置する。次いで、アルゴン雰囲気下、−78℃で、ホウ酸トリイソプロピル 3ml(0.0125モル)および無水THF15mlの溶液に移す。 該混合物を−78℃で3時間、次いで、室温で一夜放置する。1N塩酸水溶液 中に注ぎ、エチルエーテルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧 下、溶媒を留去する。 残留物をヘキサンで処理し、形成した沈殿物を濾過して、標記化合物0.7gを 得る。融点=140−143℃。 製造例2 3−クロロベンゼンボロン酸 2−ブロモトリフルオロメチルベンゼンの代わりに3−ブロモクロロベンゼン を用いる以外は、製造例1に記載の方法に従って、標記化合物を得る。融点=1 76−178℃。 製造例3 (2−クロロ−4−メトキシフェニル)酢酸 3i/ 2−クロロ4−メトキシアセトフェノン 0℃で、塩化アセチル9.3ml(0.13モル)および塩化メチレン350mlの 混合物に3−クロロアニソール14.3g(0.11モル)を添加する。該混合物 を1時間撹拌し、次いで、0℃に維持しつつ、塩化アルミニウム24g(0.18 モル)を添加し、該反応をこの温度で2時間進行させる。次いで、1N塩酸溶液 20mlおよび水20mlを添加する。2つの相を分離し、有機相を水で洗浄し、硫 酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下、溶媒を蒸発させる。粗製生成物を、 溶離液として8/2のシクロヘキサン/酢酸エチル混合物を用いてシリカゲルカ ラム上でのクロマトグラフィーに付すことによって精製して、標記化合物を得る 。 3ii/ 4−(2−クロロ−4−メトキシベンジルチオカルボニル)モルホリン 前記工程の生成物5.52g(0.03モル)、モルホリン7.1mlおよび硫黄1 .15gの混合物を130℃で4時間加熱する。次いで、1N塩酸溶液を添加し、 該混合物を酢酸エチルで抽出する。2つの相を分離し、有機相を硫酸ナトリウム で乾燥させ、減圧下、溶媒を蒸発させる。粗製生成物を酢酸エチル2.5mlで処 理し、形成された沈殿物を濾過して、標記化合物を得る。融点100−102℃ 。 3iii/ (2−クロロ−4−メトキシフェニル)酢酸 前記工程の生成物6.6g、エタノール35mlおよび水酸化ナトリウム3gの水 55ml中溶液の混合物を8時間還流させる。酢酸エチルで洗浄し、該水溶液を1 Nで塩酸で酸性化し、エチルエーテルで抽出する。有機相を硫酸ナトリウムで乾 燥させ、濾過し、減圧下、溶媒を留去して、標記化合物を得る。融点115−1 17℃。 製造例4 (2−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)酢酸 製造例3に従って製造した(2−クロロ−4−メトキシフェニル)酢酸1.6g( 8ミリモル)の臭化水素酸(48%水溶液)13ml中溶液を2時間還流させる。 冷却後、水酸化アンモニウムをpHが塩基性になるまで添加し、該混合物を塩化 メチレンで抽出する。水性相から水を上流させ、残留物をエタノールで数回洗浄 して、標記化合物を得る。 実施例1 1−[2−(4−イソブチルフェニル)プロピル]−4−(3−トリフルオロメチ ルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン・塩酸塩 1a/ 2−(4−イソブチルフェニル)プロピオン酸エチル 2−(4−イソブチルフェニル)プロピオン酸50g(0.242モル)の無水エ タノール700ml中溶液に塩酸ガスを1時間通気し、次いで、該混合物を2時間 還流させる。溶媒を留去し、残留物を酢酸エチルと混合する。該混合物を重炭酸 ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下、溶媒を留去し て、標記化合物を得る。 1b/ 2−(4−イソブチルフェニル)プロピルアルコール 窒素下、温度を20℃に維持しつつ、水素化アルミニウムリチウム9.55gの エチルエーテル50ml中懸濁液に前記工程の化合物59g(0.25モル)のエチ ルエーテル450ml中溶液を添加する。該反応混合物を室温で2時間撹拌し、次 いで、95%エタノール60mlおよび水60mlの溶液を非常に注意しつつ添加し 、未反応水素化物を分解する。形成された塩を濾過し、減圧下、濾液を蒸発させ て、 標記化合物を得る。 1c/ メタンスルホン酸2−(4−イソブチルフェニル)プロピル 前記工程の化合物15.5g(0.08モル)、塩化メチレン100mlおよびト リエチルアミン24.2g(0.1774モル)の混合物を0−5℃に冷却し、塩 化メシル12.9g(0.1774モル)の塩化メチレン10ml中溶液を添加する 。該混合物を室温で5時間撹拌する。次いで、該溶液を1N塩酸溶液で、次いで 、水で、重炭酸ナトリウム水溶液で、次いで、再度、水で洗浄する。有機相を硫 酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下、溶媒を留去して、標記化合物を得る。 1d/ 1−[2−(4−イソブチルフェニル)プロピル]−4−(3−トリフル オロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン・塩酸塩 4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジ ン2.63g(0.01モル)、トリエチルアミン4.2ml(0.03モル)および 2−(4−イソブチルフェニル)−1−(メチルスルホニルオキシ)プロパン4g( 0.01モル)のイソプロパノール40ml中混合物を一夜還流させる。減圧下、 溶媒を留去し、残留物を、溶離液として8/2のシクロヘキサン/酢酸エチル混 合物を用いてシリカゲルカラム上でクロマトグラフィーに付すことによって精製 する。塩酸のエチルエーテル中溶液で得られた油状物の塩酸塩を製造する。得ら れた沈殿物を濾過し、次いで、アセトンから結晶化する。融点=190−192 ℃。 実施例2 1−[(2S)−2−(4−イソブチルフェニル)プロピル]−4−(3−トリフル オロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラピリジン・塩酸塩 2a/ 1−[(2S)−2−(4−イソブチルフェニル)プロピオニル]−4−ヒ ドロキシ−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジン (2S)−3−(4−イソブチルフェニル)プロピオン酸2.06g(0.01モル) 、塩化メチレン35ml、トリエチルアミン2.09g(0.015モル)、4−(3 −トリフルオロメチルフェニル)−4−ピペリジノール2.45g(0.01モル) およびBOP 4.42g(0.01モル)を混合し、該溶液を室温で1.5時間撹 拌 する。次いで、酢酸エチルを添加し、該混合物を水で、1N塩酸で、水で、1N 水酸化ナトリウムで、次いで、水で洗浄する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥さ せ、減圧下、溶媒を留去する。得られた粗製油状物を、溶離液として9/1の酢 酸エチル/シクロヘキサン混合物を用いてシリカゲルカラム上でクロマトグラフ ィーに付すことによって精製する。標記化合物3.3gを単離する。融点=123 −125℃。[α]D 20=−66.7°(c=1%、MeOH)。 2b/ 1−[(2S)−2−(4−イソブチルフェニル)プロピル]−4−ヒドロ キシ−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジン・塩酸塩 テトラヒドロフラン30ml中の前記工程の生成物3.0g(0.0069モル) を還流温度に加熱し、テトラヒドロフラン20ml中のボラン/ジメチルスルフィ ド2.09ml(0.02モル)を添加する。該混合物を4時間還流し、該溶液を1 0−15℃に冷却し、メタノール15mlを注意して滴下する。該混合物を室温で 15分間、次いで、還流下で30分間撹拌する。減圧下、溶媒を留去し、残留物 を稀アンモニア水溶液と混合する。該混合物を酢酸エチルで抽出し、有機相を水 で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下、溶媒を留去して、粗製油状物3 .0gを得る。塩酸のイソプロパノール中飽和溶液で処理することによって塩酸塩 を製造する。融点=250−252℃。[α]D 20=+35.01°(c=1%、M eOH)。 2c/ 1−[(2S)−2−(4−イソブチルフェニル)プロピル]−4−(3− トリフルオロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン・塩酸塩 前記工程の生成物1.3g(0.0023モル)を酢酸10mlに溶解させ、96 %硫酸3mlを添加し、該混合物を110°で2時間加熱する。次いで、水/氷混 合物中に注ぎ、濃水酸化ナトリウム溶液を添加し、得られた混合物をエチルエー テルで抽出する。有機相を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下、溶 媒を留去して、粗製油状物1.25gを得る。塩酸のイソプロパノール中飽和溶液 で処理することによって塩酸塩を製造して、標記化合物を得、これをアセトンか ら結晶化する。融点=223−225℃。[α]D 20=+46.8°(c=1%、M eOH)。 実施例3 1−[(2R)−3−(4−イソブチルフェニル)プロピル]−4−(3−トリフル オロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン・塩酸塩 3a/ 1−[(2R)−3−(4−イソブチルフェニル)プロピオニル]−4−ヒ ドロキシ−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジン (2R)−2−(4−イソブチルフェニル)プロピオン酸を用いる以外は、実施例 2aに記載の方法に従って、標記生成物を得る。融点=122−124℃。 [α]D 20=+68.7°(c=1%、MeOH)。 3b/ 1−[(2R)−2−(4−イソブチルフェニル)プロピル]−4−ヒドロ キシ−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジン・塩酸塩 工程3aの化合物を用いる以外は、実施例2bに記載の方法に従って、標記生 成物を得る。融点=257−260℃。[α]D 20=−37.2°(c=1%、Me OH)。 3c/ 1−[(2R)−2−(4−イソブチルフェニル)プロピル]−4−(3− トリフルオロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン・塩酸塩 工程3bの化合物を用いて、実施例2cに記載の方法に従って、標記生成物を 得る。融点=224−226℃。[α]D 20=−45.6°(c=1%、MeOH) 。 実施例4 1−[2−(4−イソブチルフェニル)エチル]−4−(3−トリフルオロメチル フェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン・塩酸塩 4a/ 1−ブロモ−2−(4−イソブチルフェニル)エタン イソブチルベンゼン5g(0.0373モル)、塩化メチレン67mlおよび臭化 ブロモアセチル9.86g(0.0489モル)の混合物を0−5°に冷却し、三 塩化アルミニウム5.75g(0.0431モル)を添加する。該混合物を0−5 ℃で1時間撹拌し、次いで、室温で一夜放置する。次いで、水/氷混合物中に注 ぎ、塩化メチレンで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下、溶媒 を留去する。得られた油状物4.6g(0.018モル)をトリフルオロ酢酸9.7 ml(0.123モル)およびトリエチルシラン12.7ml(0.0792モル)と 混合し、該混合物を80℃で4時間加熱する。次いで、重炭酸ナトリウム飽和水 溶液を、pHが塩基性になるまで添加し、該混合物をエチルエーテルで抽出し、 有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下、溶媒を留去する。得られた粗製油 状物を、溶離液としてシクロヘキサンを用いてシリカゲルカラム上でクロマトグ ラフィーに付すことによって精製して、標記化合物を得る。薄層クロマトグラフ ィー(溶離液:シクロヘキサン):Rf=0.5。 4b/ 1−[2−(4−イソブチルフェニル)エチル]−4−(3−トリフルオ ロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン・塩酸塩 4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジ ン2.5g(0.0095モル)、ブタノール50ml、無水炭酸カリウムチップ3. 94g(0.0285モル)および前記工程の生成物2.3g(0.0095モル) の混合物を8時間還流させる。減圧下、溶媒を留去し、残留物を酢酸エチルと混 合し、該混合物を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下、溶媒を留去 する。塩酸のイソプロパノール中飽和溶液で処理することによって得られた油状 物の塩酸塩を製造し、これをイソプロパノールから結晶化する。融点=242− 246℃。薄層クロマトグラフィー(溶離液:シクロヘキサン/酢酸エチル=1 /1):Rf=0.6。 実施例5 1−[2−(4−tert−ブチルフェニル)エチル]−4−(3−トリフルオロメチ ルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン・塩酸塩 5a/ 1−ブロモ−2−(4−tert−ブチルフェニル)エタン イソブチルベンゼンの代わりにtert−ブチルベンゼンを用いる以外は、実施例 4aに記載の方法に従って、標記生成物を得る。薄層クロマトグラフィー(溶離 液:シクロヘキサン):Rf=0.6。 5b/ 1−[2−(4−tert−ブチルフェニル)エチル]−4−(3−トリフル オロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン・塩酸塩 工程5aの化合物を用いて、実施例4bに記載の方法に従って、標記化合物を 得る。薄層クロマトグラフィー(溶離液:シクロヘキサン/酢酸エチル=1/1) :Rf=0.7。 実施例6 1−[2−(4−イソブチルフェニル)−2−メチルプロピル]−4−(3−トリ フルオロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン・シュウ酸塩 6a/ 2−(4−イソブチルフェニル)−2−メチルプロピオン酸 2−(4−イソブチルフェニル)プロピオン酸エチル5g(0.0227モル)を DMF 50mlに溶解させ、水素化ナトリウム1.6g(0.025モル)を数回に 分けて添加する。30分後、ヨウ化メチル3.2ml(0.0375モル)を添加す る。該混合物を室温で2時間撹拌し、水/氷混合物中に注ぎ、酢酸エチルで抽出 し、該抽出物を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下、溶媒を留去す る。得られた油状物5.7gを水酸化カリウム5.7g、水35mlおよび無水エタノ ール35mlと混合し、該混合物を2時間還流させる。減圧下、エタノールを留去 し、残留物を酢酸エチルで洗浄し、水性相を塩酸で酸性化し、酢酸エチルで抽出 し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を留去して、半固体油状物の形態 で標記化合物を得る。 6b/ 1−[2−(4−イソブチルフェニル)−2−メチルプロピオニル]−4 −ヒドロキシ−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジン 前記工程の酸2.86g(0.013モル)、塩化メチレン45ml、トリエチル アミン2.7ml(0.0195モル)、4−ヒドロキシ−4−(3−トリフルオロ メチルフェニル)ピペリジン3.18g(0.013モル)およびBOP 5.74g (0.013モル)を混合し、該混合物を室温で1.5時間撹拌する。減圧下、溶 媒を留去し、残留物を酢酸エチルと混合し、該混合物を水で、1N塩酸で、水で 、1N水酸化ナトリウムで、次いで、水で洗浄し、有機相を硫酸ナトリウムで乾 燥させ、濾過し、溶媒を留去して、油状物を得る。これをイソプロピルエーテル から結晶化して、標記化合物1.5gを得る。融点=158−160℃。薄層クロ マトグラフィー(溶離液:シクロヘキサン/酢酸エチル=7/3):Rf=0. 4。 6c/ 1−[2−(4−イソブチルフェニル)−2−メチルプロピル]−4−ヒ ドロキシ−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジン・塩酸塩 テトラヒドロフラン30ml中の前記工程の化合物2.78g(0.00622モ ル)を還流温度に加熱し、テトラヒドロフラン20ml中のボラン/ジメチルスル フィド1.9ml(0.0186モル)を添加し、4時間還流させ続ける。該溶液を 10−15℃に冷却し、メタノール15mlを添加し、該混合物を室温で15分間 、次いで、還流下で30分間撹拌する。減圧下、溶媒を留去し、残留物を水(1 5ml)と混合し、濃水酸化アンモニウムを、pHが塩基性になるまで添加し、該 混合物を酢酸エチルで抽出し、該抽出物を水で洗浄し、有機相を硫酸ナトリウム で乾燥させ、減圧下、溶媒を留去して、油状物3gを得る。これを、塩酸のイソ プロパノール中飽和溶液で処理することによって塩化して、標記化合物1.4gを 得る。融点=263−265℃。薄層クロマトグラフィー(溶離液:シクロヘキ サン/酢酸エチル=7/3):Rf=0.3(塩基)。 6d/ 1−[2−(4−イソブチルフェニル)−2−メチルプロピル]−4−( 3−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン・シュ ウ酸塩 前記工程の化合物1.2g(0.0025モル)、氷酢酸10mlおよび96%硫 酸3mlを2時間還流させる。該混合物を水/氷混合物中に注ぎ、20%水酸化ナ トリウム溶液を、pHが塩基性になるまで添加し、得られた混合物を酢酸エチル で抽出し、有機相を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下、溶媒を留 去して、油状物を得る。これをイソプロパノール中のシュウ酸で処理して、標記 化合物を得る。融点=164−165℃。 実施例7 1−[2−(4−イソプロピルフェニル)エチル]−4−(3−トリフルオロメチ ルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン・塩酸塩 7a/ 1−ブロモ−2−(4−イソプロピルフェニル)エタン クメン4.6g(0.030モル)、塩化メチレン50mlおよび臭化ブロモアセ チル2.86ml(0.033モル)の混合物を0−5℃に冷却し、三塩化アルミニ ウム4g(0.030モル)を添加する。該混合物を0−5℃で1時間撹拌し、次 いで、室温で4時間撹拌する。次いで、水/氷混合物中に注ぎ、塩化メチレンで 抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下、溶媒を留去する。得れら れた油状物8.5gをトリフルオロ酢酸19ml(0.246モル)およびトリエチ ルシラン24.6ml(0.154モル)と混合し、該混合物を80℃で4時間加熱 する。重炭酸ナトリウム飽和水溶液を、pHが塩基性になるまで添加し、該混合 物を酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下、溶媒を 留去して、標記化合物10gを得る。 7b/ 1−[2−(4−イソプロピルフェニル)エチル]−4−(3−トリフル オロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン・塩酸塩 4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジ ン3.7g(0.014モル)、ブタノール74ml、無水炭酸カリウムチップ4.8 g(0.035モル)および前記工程の生成物4g(0.018モル)の混合物を5 時間還流させる。減圧下、溶媒を留去し、残留物を酢酸エチルと混合し、該混合 物を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下、溶媒を留去する。塩酸の イソプロパノール飽和溶液で処理することによって、得られた油状物の塩酸塩を 製造して、標記化合物2gを得、これをイソプロパノールから結晶化する。融点 =262−263℃。薄層クロマトグラフィー(溶離液:シクロヘキサン/酢酸 エチル=1/1):Rf=0.7。 実施例8 1−[2−(3'−クロロビフェニル−4−イル)エチル]−4−(3−トリフルオ ロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン 8a/ 1−ブロモ−2−(3'−クロロビフェニル−4−イル)エタン 3−クロロビフェニル5g(0.026モル)、塩化メチレン50mlおよび臭化 ブロモアセチル6.95g(0.034モル)の混合物を0−5℃に冷却し、三塩 化アルミニウム4g(0.030モル)を添加する。該混合物を室温で4時間撹拌 する。次いで、水/氷混合物中に注ぎ、塩化メチレンで抽出し、有機相を1N HCl溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下、蒸発させる。得られ た油状物7gをトリフルオロ酢酸12.1ml(0.156モル)およびトリエチル シラン15.8ml(0.0986モル)と混合し、該混合物を80℃で4時間加熱 する。次いで、重炭酸ナトリウム飽和水溶液を、pHが塩基性になるまで添加し 、該混合物をエチルエーテルで抽出し、有機相を重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し 、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下、溶媒を留去して、標記化合物を得る。 8b/ 1−[2−(3'−クロロビフェニル−4−イル)エチル]−4−(3−ト リフルオロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン 4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジ ン2.63g(0.010モル)、ブタノール80ml、無水炭酸カリウムチップ3. 5g(0.025モル)および前記工程の生成物2.63gを5時間還流させる。該 塩を濾過し、減圧下、溶媒を留去し、残留物を酢酸エチルと混合し、該混合物を 水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下、溶媒を留去する。粗製生成物 を、溶離液として3/7の酢酸エチル/シクロヘキサン混合物を用いてシリカゲ ルカラム上でクロマトグラフィーに付すことによって精製する。Rf=0.5。 標記化合物2gを得る。融点=85−87℃。 実施例9 1−[2−(2'−クロロビフェニル−4−イル)エチル]−4−(3−トリフルオ ロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン・塩酸塩 9a/ 1−ブロモ−2−(2'−クロロビフェニル−4−イル)エタン 3−クロロビフェニルの代わりに2−クロロビフェニル5gを用いる以外は、 実施例8aに記載の方法に従って、標記化合物8gを得る。 9b/ 1−[2−(2'−クロロビフェニル−4−イル)エチル]−4−(3−ト リフルオロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン・塩酸塩 工程9aの化合物を用いる以外は、実施例8bに記載の方法に従って、粗製1 −[2−(2'−クロロビフェニル−4−イル)エチル]−4−(3−トリフルオロメ チルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジンを得る。これを、溶離液と して2/8の酢酸エチル/シクロヘキサン混合物を用いてシリカゲルカラム上で クロマトグラフィーに付すことによって精製する;Rf=0.5。塩酸のイソプ ロパノール中飽和溶液で塩酸塩を製造する。得られた生成物をイソプロパノール から結晶化して、標記化合物5gを得る。融点=227−230℃。 実施例10 1−[2−(4'−クロロビフェニル−4−イル)エチル]−4−(3−トリフルオ ロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン 10a/ 1−ブロモ−2−(4'−クロロビフェニル−4−イル)エタン 3−クロロビフェニルの代わりに4−クロロビフェニル5gを用いる以外は、 実施例8aに記載の方法に従って標記化合物を得る。 10b/ 1−[2−(4'−クロロビフェニル−4−イル)エチル]−4−(3− トリフルオロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラピリジン 工程10aの化合物を用いる以外は、実施例8bに記載の方法に従って粗製標 記化合物を得る。これを、溶離液として2/8の酢酸エチル/シクロヘキサン混 合物を用いてシリカゲルカラム上でクロマトグラフィーに付すことによって精製 する:Rf=0.5。白色固体の形態で標記化合物4gを得、これを酢酸エチルか ら結晶化する。融点=146−148℃。 実施例11 1−[2−(4'−フルオロビフェニル−4−イル)エチル]−4−(3−トリフル オロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン・塩酸塩 11a/ 1−ブロモ−2−(4'−フルオロビフェニル−4−イル)エタン 3−クロロビフェニルの代わりに4−フルオロビフェニルを用いる以外は、実 施例8aに記載の方法に従って標記化合物を得る。 11b/ 1−[2−(4'−フルオロビフェニル−4−イル)エチル]−4−(3 −トリフルオロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン・塩酸塩 工程11aの化合物を用いる以外は、実施例8bに記載の方法に従って、粗製 1−[2−(4'−フルオロビフェニル−4−イル)エチル]−4−(3−トリフルオ ロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジンを得る。HClのイソ プロパノール中飽和溶液で塩酸塩を製造する。これにより標記化合物を得、これ をイソプロパノールから結晶化する。融点257−259℃。薄層クロマトグラ フィー(溶離液:シクロヘキサン/酢酸エチル=1/1):Rf=0.5。 実施例12 1−[2−(3'−トリフルオロメチルビフェニル−4−イル)エチル]−4−(3 −トリフルオロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン・塩酸塩 3−クロロビフェニルの代わりに3−トリフルオロメチルビフェニルから出発 する以外は、実施例8に記載の方法に従って標記化合物を得る。融点229−2 33℃。 実施例13 1−[2−(4−シクロヘキシルフェニル)エチル]−4−(3−トリフルオロメ チルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン・塩酸塩 13a/ 1−ブロモ−2−(4−シクロヘキシルフェニル)エタン 3−クロロビフェニルの代わりにシクロヘキシルベンゼン10gを用いる以外 は、実施例8aに記載の方法に従って標記化合物5.56gを得る。 13b/ 1−[2−(4−シクロヘキシルフェニル)エチル]−4−(3−トリ フルオロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン・塩酸塩 工程13aの化合物を用いる以外は、実施例8bに記載の方法に従って粗製1 −[2−(4−シクロヘキシルフェニル)エチル]−4−(3−トリフルオロメチル フェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジンを得る。これを、溶離液として 9/1のシクロヘキサン/酢酸エチル混合物を用いてシリカゲルカラム上でクロ マトグラフィーに付すことによって精製する。塩酸のイソプロパノール中飽和溶 液で塩酸塩を製造する。融点255−260℃。薄層クロマトグラフィー(溶離 液:シクロヘキサン/酢酸エチル=7/3):Rf=0.5。 実施例14 1−[2−(ビフェニル−4−イル)−2−エチル]−4−(4−フルオロフェニ ル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン・シュウ酸塩 4−(4−フルオロフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン1g(0. 0047モル)、ブタノール20ml、無水炭酸カリウムチップ1.6g(0.01 2モル)および1−ブロモ−2−(ビフェニル−4−イル)エタン1.2gの混合物 を5時間還流させる。該塩を濾過し、減圧下、溶媒を留去し、残留物を酢酸エチ ルと混合し、該混合物を水で洗浄し、硫酸ナトリウムを乾燥させ、減圧下、溶媒 を留去する。アセトン中のシュウ酸で処理することによって、得られた油状物の シュウ酸塩を製造する。これにより標記化合物を得、これをエタノールから結晶 化する。融点=211−215℃。薄層クロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチ ル/シクロヘキサン=1/1):Rf=0.6。 実施例15 1−[2−(ビフェニル−4−イル)−2−メチルプロピル]−4−(3−トリフ ルオロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン・塩酸塩 15a/ ビフェニル−4−イル酢酸エチル ビフェニル−4−イル酢酸45g(0.212モル)を無水エタノール650ml に溶解させる。該溶液中に塩酸ガスを1時間通気させ、次いで、該溶液を2時間 還流させる。エタノールを留去し、残留物を酢酸エチルと混合し、該混合物を重 炭酸ナトリウム水溶液で、次いで、水で洗浄する。有機相を硫酸ナトリウムで乾 燥させ、減圧下、溶媒を留去して、標記化合物40gを得る。 15b/ α,α−ジメチルビフェニル−4−イル酢酸 前記工程の生成物10.8g(0.0449モル)をジメチルホルムアミド10 0mlに溶解させる。該混合物を0−5℃に冷却し、55%水素化ナトリウム5. 04gを少しずつ分けて添加する。該混合物を室温で30分間撹拌する。次いで 、0−5℃に再度冷却させ、ヨウ化メチル7.9mlを滴下し、該混合物を室温で 3時間撹拌する。次いで、水/氷混合物中に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、該抽出 物を水で洗浄し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下、溶媒を留去する 。得られた油状物を、水酸化ナトリウム12gの水70mlおよび95%エタノー ル70ml中溶液に溶解させる。反応媒体を2時間還流させ、減圧下、エタノール を留去し、水性相を酢酸エチルで洗浄する。水溶液を濃塩酸で酸性化し、形成さ れた沈殿物を濾過して、標記化合物8.2gを得、これを50%エタノール500 mlから結晶化する。融点=152−157℃。 15c/ 1−[2−(ビフェニル−4−イル)−2−メチルプロピルオニル]− 4−ヒドロキシ−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,3,6−テト ラヒドロピリジン 前記工程の生成物3.6g(0.015モル)、塩化メチレン60ml、トリエチ ルアミン6.3ml(0.045モル)、4−(3−トリフルオロメチルフェニル)− 4−ピペリジノール・塩酸塩4.2g(0.015モル)およびBOP 6.6g(0 .015モル)を混合し、該混合物を室温で1.5時間撹拌する。減圧下、溶媒 を留去し、残留物を酢酸エチルと混合し、該混合物を水で、次いで、1N塩酸溶 液で、水、1N水酸化ナトリウム溶液で、次いで、再度、水で洗浄する。有機相 を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下、溶媒を留去して、油状物を得、これを酢 酸エチルと混合する。該溶液にシリカゲルを添加し、該混合物を15分間撹拌す る。次いで、濾過し、減圧下、溶媒を留去して、標記化合物6.3gを得る。 15d/ 1−[2−(ビフェニル−4−イル)−2−メチルプロピル]−4−ヒ ドロキシ−4−(トリフルオロメチルフェニル)ピペリジン 前記工程の生成物を無水テトラヒドロフラン70mlに溶解させる。該溶液を還 流温度に加熱し、ボラン/ジメチルスルフィド3.7ml(0.039モル)の無水 テトラヒドロフラン45ml中溶液を滴下する。該混合物を4時間還流させ、次い で、10−15℃に冷却し、メタノール15mlを注意深く添加する。該混合物を 室温で15分間、次いで、還流下で30分間撹拌する。減圧下、溶媒を留去し、 残留物を水15mlと混合し、水酸化アンモニウムを、pHが塩基性になるまで添 加し、該混合物を酢酸エチルで抽出する。有機相を水で洗浄し、硫酸ナトリウム で乾燥させ、減圧下、溶媒を留去して、標記化合物を得、これをメタノール50 mlから結晶化する。融点=270−272℃。 15e/ 1−[2−(ビフェニル−4−イル)−2−メチルプロピル]−4−( 3−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン・塩酸 塩 前記工程の生成物1.7g(0.0035モル)、氷酢酸14.6mlおよび96% 硫酸4.4mlを混合する。該混合物を2時間還流させ、次いで、水/氷混合物中 に注ぐ。水酸化ナトリウムを、pHが塩基性になるまで添加し、該混合物を酢酸 エチルで抽出し、該抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下、溶媒を留去す る。塩酸のイソプロパノール中飽和溶液で塩酸塩を製造する。融点=238−2 40℃。 実施例16 1−[2−(4−フェノキシフェニル)−2−エチル]−4−(3−トリフルオロ メチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン・塩酸塩 16a/ 1−ブロモ−2−(4−フェノキシフェニル)エタン 臭化ブロモアセチル3.31g(0.038モル)、塩化メチレン50mlおよび ジフェニルエーテル5g(0.029モル)の混合物を0−5℃に冷却し、塩化ア ルミニウム4.42ml(0.033モル)を添加する。該混合物を室温で4時間撹 拌する。次いで、水/氷混合物中に注ぎ、二相に分離し、有機相を1N塩酸で、 次いで、水で洗浄する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下、溶媒を留 去する。残留物を、溶離液として7/3のシクロヘキサン/酢酸エチル混合物を 用いてシリカゲルカラム上でクロマトグラフィーに付すことによって精製する。 2−(4−フェノキシフェニル)アセチルブロミド3.2gに相当する媒体のフラク ションを単離する。得られた油状物をトリフルオロ酢酸5.9ml(0.077モル )およびトリエチルシラン7.7ml(0.048モル)と混合する。該混合物を8 0℃で4時間加熱し、残留物をエチルエーテル/重炭酸ナトリウム混合物と混合 する。二相を分離し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下、溶媒を留去 して、標記化合物7gを得る。 16b/ 1−[2−(4−フェノキシフェニル)−2−エチル]−4−(3−ト リフルオロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン・塩酸塩 4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジ ン2.63g(0.010モル)、ブタノール80ml、無水炭酸カリウムチップ3. 5g(0.025モル)および前記工程の生成物3.05g(0.011モル)の混 合物を5時間還流させる。該塩を濾過し、減圧下、溶媒を留去し、残留物を酢酸 エチルと混合し、該混合物を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下、 溶媒を留去する。粗製生成物を、溶離液として3/7の酢酸エチル/シクロヘキ サン混合物を用いてシリカゲルカラム上でクロマトグラフィーに付すことによっ 溶液で塩酸塩を製造する。融点=196−198℃。 実施例17 1−[2−(4−ベンジルフェニル)−2−エチル]−4−(3−トリフルオロメ チルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン・塩酸塩 17a/ 1−ブロモ−2−(4−ベンジルフェニル)エタン 臭化ブロモアセチル2.7g(0.030モル)、塩化メチレン54mlおよびジ フェニルメタン4g(0.0238モル)の混合物を0−5℃に冷却し、塩化アル ミニウム3.7ml(0.0274モル)を添加する。該混合物を室温で4時間撹拌 する。次いで水/氷混合物中に注ぎ、二相を分離する。有機相を硫酸ナトリウム で乾燥させ、減圧下、溶媒を留去する。残留物をイソプロピルエーテルと混合し 、該混合物を撹拌し、形成した沈殿物を濾過する。2−(4−ベンジルフェニル) アセチルブロミド4.5gを単離する。得られた生成物をトリフルオロ酢酸8mlお よびトリエチルシラン4.57ml(0.048モル)と混合する。該混合物を80 ℃で4時間加熱し、残留物をエチルエーテル/重炭酸ナトリウム混合物と混合す る。二相を分離し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下、溶媒を留去し て、標記化合物6.5gを得、これを、溶離液として9/1のシクロヘキサン/酢 酸エチル混合物を用いてシリカゲルカラム上でクロマトグラフィーに付すことに よって精製する。標記化合物に相当する第1溶出フラクションを単離する。 17b/ 1−[2−(4−ベンジルフェニル)−2−エチル]−4−(3−トリ フルオロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン・塩酸塩 4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジ ン2.6g(0.0098モル)、ブタノール80ml、無水炭酸カリウムチップ3. 4g(0.0246モル)および前記工程の生成物3gの混合物を5時間還流させ る。該塩を濾過し、減圧下、溶媒を留去し、残留物を酢酸エチルと混合し、該混 合物を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下、溶媒を留去する。粗製 生成物を、溶離液として3/7の酢酸エチル/シクロヘキサン混合物を用いてシ リカゲルカラム上でクロマトグラフィーに付すことによって精製する。塩基2g を単離する。塩酸のイソプロパノール中飽和溶液で塩酸塩を製造して、標記化合 物を得、これをアセトンから結晶化させる。融点=169−172℃。 実施例18 1−[2−(4−n−ブチルフェニル)エチル]−4−(3−トリフルオロメチル フェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン・塩酸塩 18a/ 1−ブロモ−2−(4−n−ブチルフェニル)エタン 3−クロロビフェニルの代わりにn−ブチルベンゼン4.7ml(0.030モル )を用いる以外は、実施例8aに記載の方法に従って標記化合物2.5gを得る。 薄層クロマトグラフィー(溶離液;シクロヘキサン):Rf=0.4。 18b/ 1−[2−(4−n−ブチルフェニル)エチル]−4−(3−トリフル オロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン・シュウ酸塩 工程18aの化合物を用いる以外は、実施例8に記載の方法に従って粗製1− [2−(4−n−ブチルフェニル)エチル]−4−(3−トリフルオロメチルフェニ ル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジンを得る。これを、溶離液として1/1 の酢酸エチル/シクロヘキサン混合物を用いてシリカゲルカラム上でクロマトグ ラフィーに付すことによって精製する。アセトン中のシュウ酸でシュウ酸塩を製 造する。得られた生成物をイソプロパノールから結晶化して、標記化合物1.1 8gを得る。融点=162−165℃。 実施例19 1−[2−(ビフェニル−4−イル)エチル]−4−(3−トリフルオロメチルフ ェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジンおよびその塩酸塩 19a/ ビフェニル−4−イル酢酸エチル 2−(4−イソブチルフェニル)プロピオン酸の代わりにビフェニル−4−イル 酢酸を用いて、実施例1aに記載の方法に従って標記化合物を得る。 19b/ ビフェニル−4−イルエチルアルコール 工程19aの生成物を用いて、実施例1bに記載の方法に従って標記化合物を 得る。融点=75−80℃。 19c/ メタンスルホン酸2−(ビフェニル−4−イル)エチル 工程19bの生成物を用いて、実施例1cに記載の方法に従って標記化合物を 得る。融点=75−77℃。 19d/ 1−[2−(ビフェニル−4−イル)エチル]−4−(3−トリフルオ ロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジンおよびその塩酸塩 前記工程の生成物8.3g(0.03モル)、イソプロパノール100ml、トリ エチルアミン12.8ml(0.0915モル)および4−(3−トリフルオロメチ ルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン7.91g(0.03モル)の 混合物を8時間還流させる。減圧下、溶媒を留去し、残留物を酢酸エチル70ml と混合する。該混合物を水で2回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下、 溶媒を留去して、1−[2−(ビフェニル−4−イル)エチル]−4−(3−トリフ ルオロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジンを得、これをイソ プロパノール30mlから結晶化する。融点=114−116℃。 塩酸のイソプロパノール中飽和溶液で塩酸塩を製造して、標記化合物を得、こ れを95%エタノールから結晶化する。融点=262−263℃。 実施例20 1−[2−(4−n−ブトキシフェニル)エチル]−4−(3−トリフルオロメチ ルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン・塩酸塩 20a/ 1−[2−(4−ヒドロキシフェニル)エチル]−4−(3−トリフル オロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジンおよびその塩酸塩 4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジ ン5.6g(0.0211モル)、炭酸カリウム7.3g(0.0528モル)、アミ ルアルコール112mlおよび4−ヒドロキシフェネチルクロリド3.3g(0.0 211モル)の混合物を5時間還流させる。塩化を濾過し、減圧下、溶媒を留去 し、残留物を酢酸エチルと混合し、該混合物を水で洗浄し、有機相を硫酸ナトリ ウムで乾燥させ、減圧下、溶媒を留去する。塩酸のイソプロパノール中飽和溶液 で塩酸塩を製造して、標記化合物3gを得る。融点220−222℃。 20b/ 1−[2−(4−n−ブトキシフェニル)エチル]−4−(3−トリフ ルオロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン・塩酸塩 塩基の形態の前記工程の化合物1g(0.0029モル)、DMSO 15mlお よび60%水素化ナトリウム150mg(0.0038モル)の混合物を室温で2 時間撹拌する。該反応混合物に1−ブロモブタン0.4ml(0.0038モル)お よびヨウ化カリウム150mg(0.001モル)を添加し、これを室温でさらに 2時間撹拌する。次いで、水/氷混合物中に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、減圧下 、溶媒を濾去する。塩酸のイソプロパノール中飽和溶液で塩酸塩を製造して、標 記化合物500mgを得る。融点212−214℃。 実施例21 1−[2−(4−(3−エトキシカルボニルプロポキシ)フェニル)エチル]−4− (3−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン・塩 酸塩 1−ブロモブタンの代わりに4−ブロモ酪酸エチルを用いて、実施例20bに 記載の方法を行う。これにより標記化合物を得、これをイソプロパノールから結 晶化する。融点=204−205℃。 実施例22 1−[2−(ビフェニル−4−イル)エチル]−4−(6−クロロピリダ−2−イ ル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン 22a/ (1−ベンジル−1,2,3,6−テトラヒドロピリダ−4−イル)ト リブチルスタンナン 無水ジメトキシエタン140ml中の1−ベンジル−4−ピペリドン15.85g (0.0837モル)および無水ジメトキシエタン140ml中のトリシリドラジ ン25g(0.0837モル)の混合物を室温で3時間撹拌する。減圧下、溶媒を 留去する。残留物を無水ヘキサン420mlと混合し、無水テトラメチルエチレン ジアミン420mlを添加する。該混合物を−78℃に冷却し、n−ブチルリチウ ム156ml(0.25モル)(ヘキサン中1.6M溶液)を滴下する。約30分後 、温度を0℃に上昇させ、該混合物を15分間撹拌する。該反応混合物に塩化ト リ ブチルスタンナン45ml(0.167モル)を添加する。1時間後、水/氷混合 物を非常に注意深く添加する。該反応混合物をエチルエーテルで抽出し、有機相 を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下、溶媒を留去する。これによ り粗製生成物70gを得、これを、溶離液として95/5のシクロヘキサン/酢 酸エチル混合物を用いてシリカゲルカラム上でクロマトグラフィーに付すことに よって精製して、油状物の形態の標記化合物を得る。 1H NMR (CDCl3) − δ(ppm):0.84(9H;m:CH3);1.19 −1.58(18H;m:CH2− 鎖);2.31(2H;m);2.53(2H;m);3 .02(2H;m);3.56(2H;s:ベンジルメチレン);5.76(1H;m*);7 .14−7.18(5H;m:芳香族)。 *サテライトバンド:3cis(1H−117Sn)および3cis(1H−119Sn)。 22b/ 1−ベンジル−4−(6−クロロピリダ−2−イル)−1,2,3,6 −テトラヒドロピリジン 窒素雰囲気下、前記工程の化合物18.5g(0.04モル)を無水ジメチルホ ルムアミド200mlに溶解させる。該溶液に2,6−ジクロロピリジン11.8g (0.08モル)、Pd(II)(Ph3P)2Cl20.64g、テトラメチルアンモニウム クロリド4.38g(0.04モル)および炭酸カリウム2.76g(0.02モル )を添加する。該混合物を110℃で6時間加熱し、次いで、5%硫酸溶液10 0ml中に注ぐ。次いで、エチルエーテルで抽出し、水性相に水酸化アンモニウム を、pHが塩基性になるまで添加し、該混合物を酢酸エチルで抽出する。合わせ た有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下、溶媒を留去する。残留物を、溶 離液として1/1のシクロヘキサン/酢酸エチル混合物を用いてシリカゲルカラ ム上でクロマトグラフィーに付すことによって精製して、標記化合物を得る。融 点100−102℃。 22c/ 4−(6−クロロピリダ−2−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロ ピリジン・塩酸塩 前記工程の化合物7.0g(0.024モル)のジクロロエタン110ml中溶液 を0−5℃に冷却し、クロロギ酸クロロエチル5.8ml(0.054モル)を添加 する。該混合物を5分間撹拌し、次いで、1.5時間還流する。減圧下、溶媒を 留去し、残留物をメタノール100mlと混合し、該混合物を1時間還流させる。 溶媒を留去し、残留物をイソプロパノールと混合し、固体を濾過して、標記化合 物を得、90%エタノールから結晶化する。融点=305−307℃。 22d/ 1−[2−(ビフェニル−4−イル)エチル]−4−(6−クロロピリ ダ−2−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン 4−(2−ブロモエチル)ビフェニル1.35g(0.0053モル)、ブタノー ル25ml、無水炭酸カリウムチップ1.72g(0.0125モル)および前記工 程の生成物1.16g(0.005モル)の混合物を6時間還流させる。減圧下、 溶媒を留去し、残留物を酢酸エチルと混合し、該混合物を水で洗浄し、硫酸ナト リウムで乾燥させ、減圧下、溶媒を留去する。残留物をイソプロピルエーテル3 0mlと混合し、形成された沈殿物を濾過して、標記化合物を得、これをイソプロ パノールから再結晶する。融点135−136℃。 実施例23 1−[2−(2,3'−ジクロロビフェニル−4−イル)エチル]−4−(3−トリ フルオロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン・塩酸塩 23a/ (3−クロロ−4−トリフルオロメチルスルホニルフェニル)酢酸エ チル 氷浴中で冷却しつつ1時間、(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)酢酸5g (27ミリモル)のエタノール60ml中溶液中に塩酸ガスを通気させ、次いで、 該混合物を5時間還流させる。溶媒を留去し、残留物を重炭酸ナトリウム飽和水 溶液と混合し、該混合物を酢酸エチルで抽出する。該抽出物を濾過し、有機相を 硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下、溶媒を留去する。粗製生成物を、溶離液と して7/3のシクロヘキサン/酢酸エチル混合物を用いてシリカゲルカラム上で クロマトグラフィーに付すことによって精製して、3−クロロ−4−ヒドロキシ フェニル酢酸エチルを得る。 この化合物4g(18.6ミリモル)をピリジン14mlに溶解させ、窒素雰囲気 下、温度を0℃に維持しつつ1時間、トリフルオロメタンスルホン酸無水物3. 36ml(20ミリモル)を滴下する。該混合物を氷中に注ぎ、酢酸エチルで抽出 する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下、溶媒を留去する。 粗製生成物を、溶離液として9/1のシクロヘキサン/酢酸エチル混合物を用い てシリカゲルカラム上でクロマトグラフィーに付すことによって精製して、標記 化合物を得る。 23b/ (2,3'−ジクロロビフェニル−4−イル)酢酸エチル 前記工程の生成物4.9g(14ミリモル)、3−クロロベンゼンボロン酸2. 45g(16ミリモル)、酢酸パラジウム63mg(0.28ミリモル)、炭酸カリ ウム4.84g(35ミリモル)およびテトラブチルアンモニウムプロミド4.5g (14ミリモル)の水19ml中混合物を70℃で1時間撹拌する。次いで、冷却 し、酢酸エチルで抽出する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過、減圧下 、溶媒を留去する。粗製反応生成物を、溶離液として9/1のシクロヘキサン/ 酢酸エチル混合物を用いてシリカゲルカラム上でクロマトグラフィーに付すこと によって精製して、油状物の形態の標記化合物を得る。 23c/ (2,3'−ジクロロビフェニル−4−イル)酢酸 前記工程で得た生成物および水酸化カリウム1.57g(28ミリモル)のメタ ノール39ml中混合物を80℃で2時間加熱する。減圧下、溶媒を留去し、残留 物を1N塩酸溶液で洗浄し、塩化メチレンで抽出する。有機相を硫酸ナトリウム で乾燥させ、濾過し、減圧下、溶媒を留去する。粗製生成物をヘキサンで処理し て、白色沈殿物を得る。これを濾過し、ヘキサン/酢酸エチル混合物から結晶化 して、標記化合物1.4gを得る。融点92−94℃。 23d/ 1−[2,3'−ジクロロビフェニル−4−イル)アセチル]−4−ヒ ドロキシ−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジン 前記工程の生成物1.2g(4.3ミリモル)、4−ヒドロキシ−4−(3−トリ フルオロメチルフェニル)ピペリジン1.2g(4.3ミリモル)、塩化メチレン1 7.2ml、トリエチルアミン1.54ml(11ミリモル)およびBOP 1.9g( 4.3ミリモル)の混合物を室温で24時間撹拌する。次いで、水中に注ぎ、塩 化メチレンで抽出し、有機相を1N塩酸溶液で、水で、1N水酸化ナトリウム 溶液で、次いで、再度、水で洗浄する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾 過し、減圧下、溶媒を留去する。粗製生成物を、溶離液として1/1のシクロヘ キサン/酢酸エチル混合物を用いてシリカゲルカラム上でクロマトグラフィーに 付すことによって精製して、白色固体の形態で標記生成物を得る。融点154− 155℃。 23e/ 1−[2−(2,3'−ジクロロビフェニル−4−イル)エチル]−4− ヒドロキシ−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジン テトラヒドロフラン17ml中の前記工程の化合物1.6g(3.15ミリモル) を還流温度に加熱し、還流を4時間維持しつつ、テトラヒドロフラン12ml中の ボラン/ジメチルスルフィド0.92ml(9.3ミリモル)を添加する。該溶液0 ℃に冷却し、メタノール15mlを添加し、該混合物を還流下で30分間撹拌する 。減圧下、溶媒を留去し、残留物を水(15ml)と混合し、濃水酸化アンモニウ ムを、pHが塩基性になるまで添加し、該混合物を酢酸エチルで抽出し、有機相 を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下、溶媒を留去する。該生成物 を、溶離液として1/1のシクロヘキサン/酢酸エチル混合物を用いてシリカゲ ルカラム上でクロマトグラフィーに付すことによって精製して、油状物の形態で 標記生成物1.2gを得る。 23f/ 1−[2−(2,3−ジクロロビフェニル−4−イル)エチル]−4−( 3−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン・塩酸 塩 100℃で1時間、前記工程の化合物1.2g(2.43ミリモル)、氷酢酸1 2.7mlおよび96%硫酸3mlを加熱する。該混合物を水/氷混合物中に注ぎ、 20%水酸化ナトリウム溶液を、pHが塩基性になるまで添加し、得られた混合 物を酢酸エチルで抽出し、有機相を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減 圧下、溶媒を留去する。該生成物を、溶離液として7/3のシクロヘキサン/酢 酸エチル混合物を用いてシリカゲルカラム上でクロマトグラフィーに付すことに よって精製する。塩酸のイソプロパノール中飽和溶液で得られた生成物の塩酸塩 を製造する。 白色固体を得る。融点204−206℃。 実施例24 1−[2−(3−クロロビフェニル−4−イル)エチル]−4−(3−トリフルオ ロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン・塩酸塩 24a/ (2−クロロ−4−トリフルオロメチルスルホニルフェニル)酢酸エ チル (3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)酢酸の代わりに製造例4に従って製造 した(2−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)酢酸を用いる以外は、実施例23a に記載の方法に従って標記化合物を得る。 24b/ (3−クロロビフェニル−4−イル)酢酸エチル 工程23aの生成物の代わりに前記生成物を用い、3−クロロベンゼンボロン 酸の代わりにベンゼンボロン酸を用いる以外は、実施例23bに記載の方法に従 って標記化合物を得る。 24c/ (3−クロロビフェニル−4−イル)酢酸 前記工程のエステルを用いる以外は、実施例23cに記載の方法に従って標記 化合物を得る。 24d/ 1−[(3−クロロビフェニル−4−イル)アセチル]−4−ヒドロキ シ−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジン 工程23cの生成物の代わりに前記工程の生成物を用いる以外は、実施例23 dに記載の方法に従って標記化合物を得る。 24e/ 1−[2−(3−クロロビフェニル−4−イル)エチル]−4−ヒドロ キシ−4−(2−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジン 工程23dの生成物の代わりに前記工程の生成物を用いる以外は、実施例23 eに記載の方法に従って標記化合物を得る。 24f/ 1−[2−(3−クロロビフェニル−4−イル)エチル]−4−(3− トリフルオロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン・塩酸塩 工程23eの生成物の代わりに前記工程の生成物を用いる以外は、実施例23 fに記載の方法に従って標記化合物を得る。融点=227℃。 実施例25 1−[2−(3',5'−ジクロロビフェニル−4−イル)エチル]−4−(3−トリ フルオロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン・塩酸塩 25a/ 2−(3',5'−ジクロロビフェニル−4−イル)エタノール (3−クロロ−4−トリフルオロメチルスルホニルフェニル)酢酸エチルの代わ りに2−(p−ブロモフェニル)エタノールを用い、3−クロロベンゼンボロン酸 の代わりに3,5−ジクロロベンゼンボロン酸を用いる以外は、実施例23bに 記載の方法に従って標記化合物を得る。 25b/ メタンスルホン酸2−(3',5'−ジクロロビフェニル−4−イル) エチル 2−(4−イソブチルフェニル)プロピルアルコールの代わりに前記工程の生成 物を用いる以外は、実施例1cに記載の方法に従って標記化合物を得る。 25c/ 1−[2−(3',5'−ジクロロビフェニル−4−イル)エチル]−4 −(3−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン・ 塩酸塩 メタンスルホン酸2−(4−イソブチルフェニル)プロピルの代わりに前記工程 の生成物を用いる以外は、実施例1dに記載の方法に従って標記化合物を得る。 融点=200−202℃。 実施例26 1−[2−(2',4'−ジクロロビフェニル−4−イル)エチル]−4−(3−トリ フルオロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン・塩酸塩 3,5−ジクロロベンゼンボロン酸の代わりに2,4−ジクロロベンゼンボロン 酸を用いる以外は、実施例25に記載の方法に従って標記化合物を得る。融点= 204−206℃。 実施例27 1−[2−(2−クロロビフェニル−4−イル)エチル]−4−(3−トリフルオ ロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン・塩酸塩 27a/ (2−クロロビフェニル−4−イル)酢酸 3−クロロベンゼンボロン酸の代わりにベンゼンボロン酸を用いる以外は、実 施例23bに記載の方法に従って、標記化合物を固体の形態で得、これを酢酸エ チルから結晶化する。融点=103−105℃。 27b/ 1−[(2−クロロビフェニル−4−イル)アセチル]−4−ヒドロキ シ−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジン (2,3'−ジクロロビフェニル−4−イル)酢酸の代わりに前記工程の化合物を 用いる以外は、実施例23dに記載の方法に従って標記化合物を得る。融点=4 6−49℃。 27c/ 1−[2−(2−クロロビフェニル−4−イル)エチル]−4−(3− トリフルオロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン・塩酸塩 1−[(2,3'−ジクロロビフェニル−4−イル)アセチル]−4−ヒドロキシ− 4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジンの代わりに前記工程の生成物 を用いる以外は、実施例23eおよび23fに記載の方法に従って標記化合物を 得る。融点=210−212℃。 実施例28 1−[2−(3'−クロロビフェニル−4−イル)−2−メチルプロピル]−4−( 3−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン・塩酸 塩 28a/ 2−(4−ブロモフェニル)−2−メチルプロピオン酸エチル 4−ブロモフェニル酢酸エチル7.5g(31ミリモル)をDMF 120mlに 溶解させ、水素化ナトリウム2.5g(油中60%分散物)をゆっくりと添加する 。該混合物を室温で30分間撹拌し、次いで、10℃に冷却し、ヨウ化メチル4 .1ml(61ミリモル)を添加し、該混合物を室温で4時間撹拌する。次いで、 水/氷混合物を中に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥 させ、濾過し、減圧下、溶媒を留去する。粗製生成物を、溶離液として95/5 のシクロヘキサン/酢酸混合物を用いてシリカゲルカラム上でクロマトグラフィ ーに付すことによって精製して、標記化合物を得る。 28b/ 2−(3'−クロロビフェニル−4−イル)−2−メチルプロピオン 酸 窒素雰囲気下、前記工程の生成物2.18g(8ミリモル)、3−クロロベンゼ ンボロン酸1.38g(8.8ミリモル)、重炭酸ナトリウム2.76g(20ミリ モル)、テトラブチルアンモニウムブロミド2.58g(8ミリモル)および酢 酸パラジウム40mgの水11ml中混合物を70℃で3時間加熱する。冷却後、酢 酸エチルで抽出する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下、溶 媒を留去する。 粗製反応生成物を、溶離液として9/1のシクロヘキサン/酢酸エチル混合物 を用いてシリカゲルカラム上でクロマトグラフィーに付すことによって精製して 、標記酸のエチルエステル1.85gを得る。この生成物をメタノール14ml中の 水酸化カリウム0.7gと混合し、該混合物を80℃で3時間加熱する。溶媒を留 去し、残留物を水中に注ぐ。該混合物を1N塩酸溶液で酸性化する。次いで、塩 化メチレンで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下、溶 媒を留去する。得られた固体をヘキサン/酢酸エチル混合物から結晶化して、白 色固体の形態で標記化合物1gを得る。融点=145−146℃。 28c/ 1−[2−(3'−クロロビフェニル−4−イル)−2−メチルプロピ ル]−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリ ジン・塩酸塩 (2,3'−ジクロロビフェニル−4−イル)酢酸の代わりに前記工程の化合物を 用いる以外は、実施例23d、23eおよび23fに記載の方法に従って標記化 合物を得る。融点=215−217℃。 実施例29 1−[2−(2−フルオロビフェニル−4−イル)プロピル]−4−(3−トリフ ルオロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン・塩酸塩 (2,3'−ジクロロビフェニル−4−イル)酢酸の代わりにフルルビプロフェン を用いる以外は、実施例23d、23eおよび23fに記載の方法に従って、標 記化合物を得る。融点181−183℃(遊離塩基);融点=204−206℃ (塩酸塩)。 実施例30 1−[2−(4−メトキシビフェニル−3−イル)エチル]−4−(3−トリフル オロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン・塩酸塩および1− [2−(4'−メトキシビフェニル−4−イル)エチル]−4−(3−トリフルオロメ チルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン 4−メトキシビフェニル11.5g(0.0652モル)、ジクロロエタン50m lおよび臭化ブロモアセチル5.42g(0.0625モル)を混合する。該混合物 を−10℃に冷却し、三塩化アルミニウム9.3g(0.070モル)を添加する 。該混合物を−10℃で2時間撹拌し、1N塩酸溶液で酸性化し、二相を分離し 、水性相を酢酸エチルで抽出する。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ 、減圧下、溶媒を留去し、粗製生成物を、溶離液として9/1のシクロヘキサン /酢酸エチル混合物を用いてシリカゲルカラム上でクロマトグラフィーに付すこ とによって精製する。3−ブロモアセチル−4−メトキシビフェニルおよび4' −ブロモアセチル−4−メトキシビフェニル異性体の72:25混合物から トリエチルシラン5.8ml中の前記異性体混合物5.8g(0.019モル)を3時 間還流させる。該混合物を氷中に注ぎ、1N水酸化ナトリウムを、pHが塩基性 になるまで添加し、該混合物を酢酸エチルで抽出する。有機相を硫酸ナトリウム で乾燥させ、減圧下、溶媒を留去す。残留物をブタノール160mlと混合し、4 −(3−トリフルオロメルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン5.1 g(0.019モル)および炭酸カリウム5.9g(0.0427モル)を添加する 。該混合物を6時間還流させ、形成された塩を濾過し、減圧下、溶媒を留去する 。残留物を酢酸エチルと混合し、該混合物を水で洗浄し、有機相を硫酸ナトリウ ムで乾燥させ、減圧下、溶媒を留去する。残留物を、溶離液として7/3のシク ロヘキサン/酢酸エチル混合物を用いてシリカゲルカラム上でクロマトグラフィ ー ロマトグラフイー;溶離液:シクロヘキサン/酢酸エチル=1/1)。わずかに 高いRfを有する生成物は、1−[2−(4−メトキシビフェニル−3−イル)エ チル]−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピ リジンに相当し、塩酸のエチルエーテル中飽和溶液でこの塩酸塩を製造する。0 .9gを得る。融点=185−187℃(アセトンから結晶化)。1−[2−(4' −メトキシビフェニル−4−イル)エチル]−4−(3−トリフルオロメチルフェ ニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジンに相当するわずかに低いRfを有す る生成物を固体形態でイソプロピルエーテルから単離する。融点=120−12 3℃。 実施例31 1−[2−(4'−ヒドロキシビフェニル−4−イル)エチル]−4−(3−トリフ ルオロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン・塩酸塩 実施例30に従って製造した1−[2−(4'−メトキシビフェニル−4−イル) エチル]−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロ ピリジン0.5g(1.14ミリモル)を酢酸中33%臭化水素酸3.5mlに溶解さ せ、該溶液を3.5時間還流する。次いで、氷中に注ぎ、該混合物に濃水酸化ア ンモニウム溶液を添加し、これを酢酸エチルで抽出する。有機相を水で洗浄し、 乾燥させ、減圧下、溶媒を留去する。残留物を、溶離液として7/3のシクロヘ キサン/酢酸エチル混合物を用いてシリカゲルカラム上でクロマトグラフィーに 付すことによって精製する。塩酸のエチルエーテル中飽和溶液で塩酸塩を製造し て、標記生成物0.43gを得、これを95%エタノールから結晶化する。融点= 248−254℃。 実施例32 1−[2−(4'−エトキシカルボニルブトキシビフェニル−4−イル)エチル] −4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジ ン・塩酸塩 実施例31の生成物(遊離塩基)400ml(0.9ミリモル)、DMSO 5ml および60%水素化ナトリウム49mgの混合物を室温で2時間撹拌する。ヨウ化 カリウム46mgおよび1−ブロモ酪酸エチル0.17ml(1ミリモル)を添加す る。該混合物を室温で2時間撹拌し、水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出する。有機 相を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下、溶媒を留去する。残留物 を、溶離液として8/2のシクロヘキサン/酢酸エチル混合物を用いてシリカゲ ルカラム上でクロマトグラフィーに付すことによって精製する。塩酸のエチルエ ーテル/イソプロパノール混合物中飽和溶液で塩酸塩を製造して、標記化合物を 得る。融点=242−247℃。 実施例33 1−[2−(ビフェニル−3−イル)エチル]−4−(3−トリフルオロメチルフ ェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン・塩酸塩 33a/ 2−(ビフェニル−3−イル)エタノール (3−クロロ−4−トリフルオロメチルスルホニルフェニル)酢酸エステルの代 わりに3−ブロモフェネチルアルコールを用い、3−クロロベンゼンベロン酸の 代わりにベンゼンボロン酸を用いる以外は、実施例23bに記載の方法に従って 標記化合物を得る。融点=58−60℃。 33b/ p−トルエンスルホン酸2−(ビフェニル−3−イル)エチル ピリジン5ml中の前記工程の生成物0.7g(3.5ミリモル)および塩化トシ ル1g(5.2ミリモル)を室温で一夜撹拌する。該混合物を1N塩酸溶液中に注 ぎ、酢酸エチルで抽出する。有機相を3M水酸化ナトリウム溶液で洗浄する。次 いで、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下、蒸発させる。残留物を、溶離液とし て9/1の、次いで、8/2のシクロヘキサン/酢酸エチル混合物を用いてシリ カゲルカラム上でクロマトグラフィーに付すことによって精製して、油状物の形 態で標記化合物を得る。 33c/ 1−[2−(ビフェニル−3−イル)エチル]−4−(3−トリフルオ ロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン・塩酸塩 メタンスルホン酸2−(4−イソブチルフェニル)プロピルの代わりに前記工程 の生成物を用いる以外は、実施例1dに記載の方法に従って標記化合物を得る。 融点=191−192℃。 実施例34 1−[2−(3'−クロロ−4'−フルオロビフェニル−4−イル)エチル]−4 −(3−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン・ 塩酸塩 34a/ 2−(3'−クロロ−4−フルオロビフェニル−4−イル)エタノー ル (3−クロロ−4−トリフルオロメチルスルホニルフェニル)酢酸エチルの代わ りに2−(p−ブロモフェニル)エタノールを用い、3−クロロベンゼンボロン酸 の代わりに3−クロロ−4−フルオロベンゼンボロン酸を用いる以外は、実施例 23bに記載の方法に従って標記化合物を得る。 34b/ メタンスルホン酸2−(3'−クロロ−4−フルオロビフェニル−4 −イル)エチル 2−(4−イソブチルフェニル)プロピルアルコールの代わりに前記工程の生成 物を用いる以外は、実施例1に記載の方法に従って標記化合物を得る。 34c/ 1−[2−(3'−クロロ−4'−フルオロビフェニル−4−イル)エ チル]−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピ リジン・塩酸塩 メタンスルホン酸2−(4−イソブチルフェニル)プロピルの代わりに前記工程 の生成物を用いる以外は、実施例1dに記載の方法に従って標記化合物を得る。 融点=218−220℃。 実施例35 1−[2−(2'−トリフルオロメチルビフェニル−4−イル)エチル]−4−(3 −トリフルオロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン・塩酸塩 35a/ 2−(4−ブロモフェニル)−2,2−ジメトキシエタン 4−ブロモアセトフェノン2g(0.01モル)、オルトギ酸トリメチル5.6 67gの混合物を3時間還流させる。冷却後、セライト上で濾過し、濾過した溶 液を蒸発させて、油状物の形態で標記生成物2.4gを得る。 35b/ 2,2−ジメトキシ−2−(2'−トリフルオロメチルビフェニル− 4−イル)エタン (2,3'−ジクロロビフェニル−4−イル)酢酸エチルの代わりに前記工程の生 成物を用い、3−クロロベンゼンボロン酸の代わりに2−トリフルオロメチルフ ェニルベンゼンボロン酸を用いる以外は、実施例23bに記載の方法に従って標 記化合物を得る。 35c/ 4−(2−トリフルオロメチルフェニル)アセトフェノン 0℃で、前記工程の生成物4.6g(0.0105モル)の塩化メチレン4ml中 溶液にトリフルオロ酢酸4mlおよび水4mlの溶液を添加する。該混合物を室温で 2時間撹拌し、水中に注ぎ、塩化メチレンで抽出する。有機相を乾燥させ、濾過 し、減圧下、溶媒を留去する。粗製生成物を、溶離液として9/1のシクロヘキ サン/酢酸エチル混合物を用いてシリカゲルカラム上でクロマトグラフィーに付 すことによって精製して、標記生成物1.97gを得る。 35d/ α−ブロモ−4−(2−トリフルオロメチルフェニル)アセトフェノ ン 0℃で、前記工程の生成物1.97g(7.5ミリモル)のメタノール5.4ml 中溶液に臭素0.38ml(7.5ミリモル)を滴下する。該混合物を室温で3時間 撹拌し、溶媒を留去し、残留物を水と混合し、該混合物を酢酸エチルで抽出する 。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下、溶媒を留去して、標記 生成物2.3gを得る。 35e/ 1−ブロモ−2−(2'−トリフルオロメチルビフェニル−4−イル )エタン 前記工程の生成物1.2g(3.5ミリモル)、トリフルオロ酢酸4.4mlおよび トリエチルシラン2.3mlを混合し、該混合物を3時間還流させる。次いで、濃 水酸化ナトリウム溶液および氷からなる混合物中に注ぎ、該反応媒体を酢酸エチ ルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下、溶媒を留去して、標 記化合物を得る。 35f/ 1−[2−(2'−トリフルオロメチルビフェニル−4−イル)エチル ]−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジ ン・塩酸塩 メタンスルホン酸2−(4−イソブチルフェニル)プロピルの代わりに前記工程 の生成物を用いる以外は、実施例1に記載の方法に従って標記化合物を得る。融 点=176−178℃。 実施例36 1−[2−(3,4−ジイソブチルフェニル)エチル]−4−(3−トリフルオロメ チルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン・シュウ酸塩 36a/ 1,2−ジイソブチルベンゼン 窒素雰囲気下、塩化イソプロピルマグネシウムのTHF中2M溶液に1,2− ジフタルアルデヒド9.4g(0.07モル)のTHF 30ml中溶液を滴下する。 次いで、該混合物を室温で2時間撹拌し、塩化アンモニウム飽和溶液中に注ぎ、 減圧下、THFを留去し、残留物をエチルエーテルで抽出する。有機相を硫酸ナ トリウムで乾燥させ、減圧下、溶媒を留去する。残留物を、溶離液として7/3 のシクロヘキサン/酢酸エチル混合物を用いてシリカゲルカラム上でクロマトグ ラフィーに付すことによって精製する。得られたジオールを無水エタノール11 0mlに溶解させ、96%硫酸5mlおよび10%Pd/C 0.67gを添加する。該 混合物を大気圧および室温で水素添加する。理論値の水素が消費された後(約7 時間)、触媒を濾過し、溶媒を留去し、残留物を酢酸エチルと混合し、該混合物 を重炭酸塩水溶液で、次いで、水で洗浄し、有機相を乾燥させ、減圧下、溶媒を 留去して、油状物の形態で標記化合物3.9gを得る。 36b/ 1−ブロモ−2−(3,4−ジイソブチルフェニル)エタン イソブチルベンゼンの代わりに前記工程の生成物を用いる以外は、実施例4a に記載の方法に従って標記化合物を得る。 36c/ 1−[2−(3,4−ジイソブチルフェニル)エチル]−4−(3−トリ フルオロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン・シュウ酸塩 1−ブロモ−2−(4−イソブチルフェニル)エタンの代わりに前記工程の生成 物を用い、得られた塩基を塩酸の代わりにシュウ酸で処理する以外は、実施例4 bに記載の方法に従って標記化合物を得る。融点=175−178℃。 実施例37 1−[2−(3,4−ジプロピルフェニル)エチル]−4−(3−トリフルオロメチ ルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン・シュウ酸塩 37a/ 1,2−ジプロピルベンゼン 1,2−ジフタルアルデヒドの代わりに1,2−ジカルボキシアルデヒドを用い る以外は、実施例36aに記載の方法に従って標記化合物を得る。 37b/ 1−ブロモ−2−(3,4−ジプロピルフェニル)エタン 1,2−ジイソブチルベンゼンの代わりに前記工程の生成物を用いる以外は、 実施例36bに記載の方法に従って標記化合物を得る。 37c/ 1−[2−(3,4−ジプロピルフェニル)エチル]−4−(3−トリフ ルオロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン・シュウ酸塩 1−ブロモ−2−(3,4−ジイソプロピルフェニル)エタンの代わりに前記工 程の生成物を用いる以外は、実施例36cに記載の方法に従って標記化合物を得 る。融点=180−182℃。 実施例38 1−[2−(4−シクロヘキシルフェニル)エチル]−4−(6−クロロピリダ− 2−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン 4−(2−ブロモエチル)ビフェニルの代わりに1−ブロモ−2−(4−シクロ ヘキシルフェニル)エタン(実施例19aに従って製造した)を用いる以外は、 実施例22dに記載の方法に従って標記化合物を得る。 実施例39 1−[2−(4−イソブチルフェニル)プロピル]−4−(6−クロロピリダ−2 −イル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン・塩酸塩 4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジ ンの代わりに4−(6−クロロピリダ−2−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロ ピリジン(実施例22cに従って製造した)を用いる以外は、実施例1dに記載 の方法に従って標記化合物を得る。融点=185−190℃。
【手続補正書】 【提出日】1998年2月17日 【補正内容】 補正した請求の範囲 1.式(I): [式中、 Yは、−CH−または−N−であり、 R1は、水素、ハロゲンまたはCF3、(C3−C4)アルキルまたは(C1−C4)ア ルコキシ基であり、 R2は、水素、ハロゲン、ヒドロキシルまたはCF3、(C3−C4)アルキルまた は(C1−C4)アルコキシ基であり、 R3およびR4は、各々、水素または(C1−C3)アルキルであり、 Xは、 (a)(C3−C6)アルキル、(C3−C6)アルコキシ、(C3−C7)カルボキシア ルキル、(C1−C4)アルコキシカルボニル(C3−C6)アルキル、(C3−C7)カル ボキシアルコキシまたは(C1−C4)アルコキシカルボニル(C3−C6)アルコキシ 、 (b)(C3−C7)シクロアルキル、(C3−C7)シクロアルコキシ、(C3−C7) シクロアルキルメチル、(C3−C7)シクロアルキルアミノおよびシクロヘキセニ ルから選択される基(ここで、該基は、ハロゲン、ヒドロキシル、(C1−C4)ア ルコキシ、カルボキシル、(C1−C4)アルコキシカルボニル、アミノまたはモノ −もしくはジ−(C1−C4)アルキルアミノによって置換されていてもよい)、ま たは (c)フェニル、フェノキシ、フェニルアミノ、N−(C1−C3)アルキルフェ ニルアミノ、フェニルメチル、フェニルエチル、フェニルカルボニル、フェニル チオ、フェニルスルホニル、フェニルスルフィニルおよびスチリルから選択され る基(ここで、該基は、フェニル基が、ハロゲン、CF3、(C1−C4)アルキル 、(C1−C4)アルコキシ、シアノ、アミノ、モノ−もしくはジ−(C1−C4)アル キルアミノ、(C1−C4)アシルアミノ、カルボキシル、(C1−C4)アルコキシカ ルボニル、アミノカルボニル、モノ−もしくはジ−(C1−C4)アルキルアミノカ ルボニル、アミノ(C1−C4)アルキル、ヒドロキシ(C1−C4)アルキルまたはハ ロゲノ(C1−C4)アルキルによって一置換または多置換されていてもよい) である] で示される化合物、その塩および溶媒和物ならびにその第四アンモニウム塩。 2.Xがフェニル基の4位にある請求項1記載の化合物。 3.Xが、フェニルがハロゲン1〜3個、CF31〜3個、(C1−C4)アルキ ル1〜3個、(C1−C4)アルコキシ1〜3個、シアノ1〜3個、アミノ1〜3個 、モノ−もしくはジ−(C1−C4)アルキルアミノ1〜3個、(C1−C4)アシルア ミノ1〜3個、カルボキシル1〜3個、(C1−C4)アルコキシカルボニル1〜3 個、アミノカルボニル1〜3個、モノ−もしくはジ−(C1−C4)アルキルアミノ カルボニル1〜3個、アミノ(C1−C4)アルキル1〜3個、ヒドロキシ(C1−C4 )アルキル1〜3個またはハロゲノ(C1−C4)アルキル1〜3個によって置換さ れている基(c)である請求項1または2記載の化合物。 4.(a)式(II): [式中、YおよびR1は、請求項1における(I)についての定義と同じである] で示されるアリール−1,2,3,6−テトラヒドロピリジンを式(III): [式中、R2、R3、R4およびXは、請求項1における(I)についての定義と同 じであり、Lは、離脱基である] で示される化合物と反応させ、 (b)得られた式(I)で示される化合物を単離し、所望により、その塩もしく は溶媒和物またはその第四アンモニウム塩に転換させることを特徴とする、式( I)で示される化合物、その塩もしくは溶媒和物またはその第四アンモニウム塩 の製造方法。 5.(a)式(IV): [式中、R1は、請求項1における(I)についての定義と同じである] で示される化合物を、式(V): [式中、R2、R3、R4およびXは、請求項1における(I)についての定義と同 じである] で示される酸の機能性誘導体と反応させ、 (b)得られた式(VI): で示される化合物のカルボニル基を還元させ、 (c)得られた式(VII): で示される中間ピペリジノールを脱水させ、 (d)得られた式(I)で示される化合物を単離し、所望によりその塩もしくは 溶媒和物またはその第四アンモニウム塩に転換することを特徴とする、Yが−C H−である式(I)で示される化合物、その塩もしくは溶媒和物およびその第四ア ンモニウム塩の製造方法。 6.式(II'): [式中、R1'は、ハロゲン、CF3、(C3−C4)アルキルまたは(C1−C4)アル コキシである] で示される化合物およびその塩。 7.式(i): [式中、R1、R2、R3、R4、XおよびYは、請求項1における(I)についての 定義と同じであり、Wは、メチレン基またはカルボニル基である] で示される化合物およびその塩。 8.水性媒体中、パラジウム塩、強塩基および相転移剤の存在下、式(w): [式中、ベンゼンは、所望により置換されていてもよく、L'は、離脱基である ] で示される化合物を式X'−B(OH)2[式中、X'は、下記定義と同じである] で示されるベンゼンボロン酸と反応させることを特徴とする、式(t): [式中、ベンゼンは、所望により置換されていてもよく、X'は、所望により、 ハロゲン、CF3、(C1−C4)アルキル、(C1−C4)アルコキシ、シアノ、アミ ノ、モノ−もしくはジ−(C1−C4)アルキルアミノ、(C1−C4)アシルアミノ、 カルボキシル、(C1−C4)アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、モノ−も しくはジ−(C1−C4)アルキルアミノカルボニル、アミノ(C1−C4)アルキル、 ヒドロキシ(C1−C4)アルキルまたはハロゲノ(C1−C4)アルキルによって一置 換または多置換されていてもよいフェニルである] で示される化合物の製造方法。 9.水性媒体中、パラジウム塩、強塩基および相転移剤の存在下、式(w'): [式中、R2、R3、R4およびGは、下記定義と同じであり、L'は、請求項8に おける(w)についての定義と同じである] で示される化合物を式X'−B(OH)2[式中、X'は、下記定義と同じである] で示されるベンゼンボロン酸と反応させることを特徴とする、式(t'): [式中、R2は、水素、ハロゲン、ヒドロキシルもしくはCF3、(C3−C4)アル キルまたは(C1−C4)アルコキシ基であり、R3およびR4は、各々、水素または (C1−C3)アルキルであり、X'は、請求項8における(t)についての定義と同 じであり、Gは、カルボキシル基または基L−CH2−である(ここで、Lは、離 脱基である)] で示される化合物の製造方法。 10.離脱基L'が臭素またはトリフルオロメチルスルホニルオキシ基である 請求項8または9記載の方法。 11.用いられるパラジウム塩が酢酸パラジウムである請求項8〜10のいず れか1項記載の方法。 12.用いられる強塩基が水酸化アルカリ金属および炭酸アルカリ金属から選 択される請求項8〜11のいずれか1項記載の方法。 13.相転移剤がハロゲン化テトラアルキルアンモニウムである請求項8〜1 2のいずれか1項記載の方法。 14.反応が30℃と還流温度との間の温度で行われる請求項8〜13のいず れか1項記載の方法。 15._請求項1〜3のいずれか1項記載の化合物の有効量を含有してなる 経栄養活性/神経保護活性を有する 医薬組成物。 16.該化合物が少なくとも1つの医薬的に許容される賦形剤と混合される、 単位投与形態の請求項15記載の医薬組成物。 17.該化合物0.5〜700mgを含有してなる請求項16記載の医薬組成物 。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,HU,I L,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK ,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK, MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TR ,TT,UA,UG,US,UZ,VN (72)発明者 フールニエ,ジャクリーヌ フランス、エフ−31830プレーザンス−デ ュ−トゥーシュ、リュ・ドゥ・ビラゼル (72)発明者 グッツィ,ウムベルト イタリア、イ−20148ミラノ、ヴィア・ド ン・ニョッキ28番 (72)発明者 イエルミーニ,アレッサンドラ イタリア、イ−21010アルサゴ・セプリオ、 ヴィア・ボッカッチオ10番

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式(I): [式中、 Yは、−CH−または−N−であり、 R1は、水素、ハロゲンまたはCF3、(C3−C4)アルキルまたは(C1−C4)ア ルコキシ基であり、 R2は、水素、ハロゲン、ヒドロキシルまたはCF3、(C3−C4)アルキルまた は(C1−C4)アルコキシ基であり、 R3およびR4は、各々、水素または(C1−C3)アルキルであり、 Xは、 (a)(C3−C6)アルキル、(C3−C6)アルコキシ、(C3−C7)カルボキシア ルキル、(C1−C4)アルコキシカルボニル(C3−C6)アルキル、(C3−C7)カル ボキシアルコキシまたは(C1−C4)アルコキシカルボニル(C3−C6)アルコキシ 、 (b)(C3−C7)シクロアルキル、(C3−C7)シクロアルコキシ、(C3−C7) シクロアルキルメチル、(C3−C7)シクロアルキルアミノおよびシクロヘキセニ ルから選択される基(ここで、該基は、ハロゲン、ヒドロキシル、(C1−C4)ア ルコキシ、カルボキシル、(C1−C4)アルコキシカルボニル、アミノまたはモノ −もしくはジ−(C1−C4)アルキルアミノによって置換されていてもよい)、ま たは (c)フェニル、フェノキシ、フェニルアミノ、N−(C1−C3)アルキルフェ ニルアミノ、フェニルメチル、フェニルエチル、フェニルカルボニル、フェニル チオ、フェニルスルホニル、フェニルスルフィニルおよびスチリルから選択され る基(ここで、該基は、フェニル基が、ハロゲン、CF3、(C1−C4)アルキル 、(C1−C4)アルコキシ、シアノ、アミノ、モノ−もしくはジ−(C1−C4)アル キルアミノ、(C1−C4)アシルアミノ、カルボキシル、(C1−C4)アルコキシカ ルボニル、アミノカルボニル、モノ−もしくはジ−(C1−C4)アルキルアミノカ ルボニル、アミノ(C1−C4)アルキル、ヒドロキシ(C1−C4)アルキルまたはハ ロゲノ(C1−C4)アルキルによって一置換または多置換されていてもよい) である] で示される化合物、その塩および溶媒和物ならびにその第四アンモニウム塩。 2.Xがフェニル基の4位にある請求項1記載の化合物。 3.Xが、フェニルがハロゲン1〜3個、CF31〜3個、(C1−C4)アルキ ル1〜3個、(C1−C4)アルコキシ1〜3個、シアノ1〜3個、アミノ1〜3個 、モノ−もしくはジ−(C1−C4)アルキルアミノ1〜3個、(C1−C4)アシルア ミノ1〜3個、カルボキシル1〜3個、(C1−C4)アルコキシカルボニル1〜3 個、アミノカルボニル1〜3個、モノ−もしくはジ−(C1−C4)アルキルアミノ カルボニル1〜3個、アミノ(C1−C4)アルキル1〜3個、ヒドロキシ(C1−C4 )アルキル1〜3個またはハロゲノ(C1−C4)アルキル1〜3個によって置換さ れている基(c)である請求項1または2記載の化合物。 4.(a)式(II): [式中、YおよびR1は、請求項1における(I)についての定義と同じである] で示されるアリール−1,2,3,6−テトラヒドロピリジンを式(III): [式中、R2、R3、R4およびXは、請求項1における(I)についての定義と同 じであり、Lは、離脱基である] で示される化合物と反応させ、 (b)得られた式(I)で示される化合物を単離し、所望により、その塩もしく は溶媒和物またはその第四アンモニウム塩に転換させることを特徴とする、式( I)で示される化合物、その塩もしくは溶媒和物またはその第四アンモニウム塩 の製造方法。 5.(a)式(IV): [式中、R1は、請求項1における(I)についての定義と同じである] で示される化合物を、式(V): [式中、R2、R3、R4およびXは、請求項1における(I)についての定義と同 じである] で示される酸の機能性誘導体と反応させ、 (b)得られた式(VI): で示される化合物のカルボニル基を還元させ、 (c)得られた式(VII): で示される中間ピペリジノールを脱水させ、 (d)得られた式(I)で示される化合物を単離し、所望によりその塩もしくは 溶媒和物またはその第四アンモニウム塩に転換することを特徴とする、Yが−C H−である式(I)で示される化合物、その塩もしくは溶媒和物およびその第四ア ンモニウム塩の製造方法。 6.式(II'): [式中、R1'は、ハロゲン、CF3、(C3−C4)アルキルまたは(C1−C4)アル コキシである] で示される化合物およびその塩。 7.式(i): [式中、R1、R2、R3、R4、XおよびYは、請求項1における(I)についての 定義と同じであり、Wは、メチレン基またはカルボニル基である] で示される化合物およびその塩。 8.水性媒体中、パラジウム塩、強塩基および相転移剤の存在下、式(w): [式中、ベンゼンは、所望により置換されていてもよく、L'は、離脱基である ] で示される化合物を式X'−B(OH)2[式中、X'は、下記定義と同じである] で示されるベンゼンボロン酸と反応させることを特徴とする、式(t): [式中、ベンゼンは、所望により置換されていてもよく、X'は、所望により、 ハロゲン、CF3、(C1−C4)アルキル、(C1−C4)アルコキシ、シアノ、アミ ノ、モノ−もしくはジ−(C1−C4)アルキルアミノ、(C1−C4)アシルアミノ、 カルボキシル、(C1−C4)アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、モノ−も しくはジ−(C1−C4)アルキルアミノカルボニル、アミノ(C1−C4)アルキル、 ヒドロキシ(C1−C4)アルキルまたはハロゲノ(C1−C4)アルキルによって一置 換または多置換されていてもよいフェニルである] で示される化合物の製造方法。 9.水性媒体中、パラジウム塩、強塩基および相転移剤の存在下、式(w'): [式中、R2、R3、R4およびGは、下記定義と同じであり、L'は、請求項8に おける(w)についての定義と同じである] で示される化合物を式X'−B(OH)2[式中、X'は、下記定義と同じである] で示されるベンゼンボロン酸と反応させることを特徴とする、式(t'): [式中、R2は、水素、ハロゲン、ヒドロキシルもしくはCF3、(C3−C4)アル キルまたは(C1−C4)アルコキシ基であり、R3およびR4は、各々、水素または (C1−C3)アルキルであり、X'は、請求項8における(t)についての定義と同 じであり、Gは、カルボキシル基または基L−CH2−である(ここで、Lは、 離脱基である)] で示される化合物の製造方法。 10.離脱基L'が臭素またはトリフルオロメチルスルホニルオキシ基である 請求項8または9記載の方法。 11.用いられるパラジウム塩が酢酸パラジウムである請求項8〜10のいず れか1項記載の方法。 12.用いられる強塩基が水酸化アルカリ金属および炭酸アルカリ金属から選 択される請求項8〜11のいずれか1項記載の方法。 13.相転移剤がハロゲン化テトラアルキルアンモニウムである請求項8〜1 2のいずれか1項記載の方法。 14.反応が30℃と還流温度との間の温度で行われる請求項8〜13のいず れか1項記載の方法。 15.活性成分として請求項1〜3のいずれか1項記載の化合物を含有してな る医薬組成物。 16.活性成分が少なくとも1つの医薬的に許容される賦形剤と混合される、 単位投与形態の請求項15記載の医薬組成物。 17.活性成分0.5〜700mgを含有してなる請求項16記載の医薬組成物 。
JP50420697A 1995-06-28 1996-06-26 神経栄養活性および神経保護活性を有する4−アリール−1−フェニルアルキル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン Expired - Fee Related JP3147906B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR95/07760 1995-06-28
FR9507760A FR2736053B1 (fr) 1995-06-28 1995-06-28 Nouvelles 1-phenylalkyl-1,2,3,6-tetrahydropyridines
PCT/FR1996/000995 WO1997001536A1 (fr) 1995-06-28 1996-06-26 4-aryl-1-phenylalkyl-1,2,3,6-tetrahydropyridines ayant une activite neurotrophique et neuroprotectrice

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000231069A Division JP3302351B2 (ja) 1995-06-28 2000-07-31 神経栄養活性および神経保護活性を有する4−アリール−1−フェニルアルキル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11506118A true JPH11506118A (ja) 1999-06-02
JP3147906B2 JP3147906B2 (ja) 2001-03-19

Family

ID=9480466

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50420697A Expired - Fee Related JP3147906B2 (ja) 1995-06-28 1996-06-26 神経栄養活性および神経保護活性を有する4−アリール−1−フェニルアルキル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン
JP2000231069A Expired - Fee Related JP3302351B2 (ja) 1995-06-28 2000-07-31 神経栄養活性および神経保護活性を有する4−アリール−1−フェニルアルキル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000231069A Expired - Fee Related JP3302351B2 (ja) 1995-06-28 2000-07-31 神経栄養活性および神経保護活性を有する4−アリール−1−フェニルアルキル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン

Country Status (30)

Country Link
US (1) US5981754A (ja)
EP (2) EP0837848B1 (ja)
JP (2) JP3147906B2 (ja)
KR (1) KR100460581B1 (ja)
CN (1) CN1153765C (ja)
AT (1) ATE223897T1 (ja)
AU (1) AU715090B2 (ja)
BR (1) BR9608662A (ja)
CA (1) CA2225746C (ja)
CY (1) CY2312B1 (ja)
CZ (1) CZ291075B6 (ja)
DE (1) DE69623631T2 (ja)
DK (1) DK0837848T3 (ja)
EE (1) EE03870B1 (ja)
ES (1) ES2183965T3 (ja)
FR (1) FR2736053B1 (ja)
HK (1) HK1014952A1 (ja)
HU (1) HUP9900055A3 (ja)
IL (1) IL122159A (ja)
IS (1) IS1999B (ja)
NO (1) NO310144B1 (ja)
NZ (1) NZ312723A (ja)
PL (2) PL192353B1 (ja)
PT (1) PT837848E (ja)
RU (1) RU2163237C2 (ja)
SK (2) SK283707B6 (ja)
TR (1) TR199701710T1 (ja)
UA (1) UA62914C2 (ja)
WO (1) WO1997001536A1 (ja)
ZA (1) ZA965527B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2426120A1 (en) 2003-08-18 2012-03-07 Fujifilm Finechemicals Co., Ltd. Pyridyltetrahydropyridines and pyridylpiperidines, and method of manufacturing them

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2762514B1 (fr) * 1997-04-29 1999-10-22 Sanofi Sa Utilisation de derives de la tetrahydropyridine pour la preparation de medicaments pour le traitement des maladies entrainant une demyelinisation
FR2763847B1 (fr) 1997-05-28 2003-06-06 Sanofi Sa Utilisation de tetrahydropyridines 4-substituees pour fabriquer des medicaments agissant sur le tgf-beta-1
FR2771006B1 (fr) * 1997-11-14 2000-12-01 Sanofi Sa Association de principes actifs pour le traitement de la demence senile du type alzheimer
FR2771007B1 (fr) * 1997-11-14 2000-12-01 Sanofi Sa Association de principes actifs pour le traitement de la demence senile du type alzheimer
CO4980891A1 (es) * 1997-11-14 2000-11-27 Sanofi Sa Asociacion de principios activos para el tratamiento de la demencia senil de tipo azheimer
WO1999065896A1 (en) * 1998-06-19 1999-12-23 Eli Lilly And Company Preparation of heteroaryl compounds
FR2803593B1 (fr) * 2000-01-06 2002-02-15 Sanofi Synthelabo Nouvelles tetrahydropyridines, procede pour leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant
ATE365162T1 (de) 2001-04-20 2007-07-15 Sanofi Aventis Tetrahydropyridyl-alkyl-heterozykle, verfahren zu ihrer herstellung und pharmazeutische zusammensetzungen die sie enthalten
FR2823748B1 (fr) * 2001-04-20 2004-02-20 Sanofi Synthelabo Tetrahydropyridyl-alkyl-benzodiazines, procede pour leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant
FR2840896B1 (fr) * 2002-06-18 2005-04-08 Sanofi Synthelabo Phenyl-et pyridyl-piperazines, procede pour leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant
EA009027B1 (ru) * 2002-12-16 2007-10-26 Мицубиси Фарма Корпорейшн Производные 3-замещенного-4-пиримидона
TWI350168B (en) * 2004-05-07 2011-10-11 Incyte Corp Amido compounds and their use as pharmaceuticals
EA200700118A1 (ru) * 2004-06-24 2007-08-31 Инсайт Корпорейшн Амидосоединения и их применение в качестве лекарственных средств
CA2584502A1 (en) * 2004-06-24 2006-01-05 Incyte Corporation 2-methylpropanamides and their use as pharmaceuticals
EP1758882A4 (en) * 2004-06-24 2008-01-23 Incyte Corp AMID COMPOUNDS AND THEIR USE AS MEDICAMENTS
US20060009491A1 (en) * 2004-06-24 2006-01-12 Incyte Corporation Amido compounds and their use as pharmaceuticals
EP1758580A4 (en) 2004-06-24 2008-01-16 Incyte Corp N-SUBSTITUTED PIPERIDINE AND ITS USE AS A MEDICAMENT
US20060122197A1 (en) * 2004-08-10 2006-06-08 Wenqing Yao Amido compounds and their use as pharmaceuticals
GEP20125565B (en) * 2004-11-10 2012-07-10 Incyte Corp Lactam compounds and their pharmaceutical use
US8110581B2 (en) 2004-11-10 2012-02-07 Incyte Corporation Lactam compounds and their use as pharmaceuticals
CA2587153A1 (en) * 2004-11-18 2006-05-26 Incyte Corporation Inhibitors of 11-.beta. hydroxyl steroid dehydrogenase type 1 and methods of using the same
FR2883285B1 (fr) * 2005-03-17 2007-05-18 Sanofi Aventis Sa Sel besylate de la 7-(2-(4-(3-trifluoromethyl-phenyl) -1,2,3,6-tetrahudro-pyrid-1-yl)ethyl) isoquinoleine, sa preparation et son utilisation en therapeutique
JP4864342B2 (ja) * 2005-04-27 2012-02-01 北興化学工業株式会社 ビアリール化合物の製造方法
US20070066584A1 (en) * 2005-09-21 2007-03-22 Wenqing Yao Amido compounds and their use as pharmaceuticals
BRPI0619446A2 (pt) * 2005-12-05 2011-10-04 Incyte Corp compostos de lactama, suas composições e método de modulação da atividade de 11bhsd1
WO2007084314A2 (en) * 2006-01-12 2007-07-26 Incyte Corporation MODULATORS OF 11-ß HYDROXYL STEROID DEHYDROGENASE TYPE 1, PHARMACEUTICAL COMPOSITIONS THEREOF, AND METHODS OF USING THE SAME
BRPI0707408A2 (pt) * 2006-01-31 2011-05-03 Incyte Corp compostos de amido e seu uso como produtos farmacêuticos
WO2007101270A1 (en) * 2006-03-02 2007-09-07 Incyte Corporation MODULATORS OF 11-β HYDROXYL STEROID DEHYDROGENASE TYPE 1, PHARMACEUTICAL COMPOSITIONS THEREOF, AND METHODS OF USING THE SAME
US20070208001A1 (en) * 2006-03-03 2007-09-06 Jincong Zhuo Modulators of 11- beta hydroxyl steroid dehydrogenase type 1, pharmaceutical compositions thereof, and methods of using the same
US20070293529A1 (en) * 2006-05-01 2007-12-20 Yun-Long Li Tetrasubstituted ureas as modulators of 11-beta hydroxyl steroid dehydrogenase type 1
WO2007137066A2 (en) * 2006-05-17 2007-11-29 Incyte Corporation HETEROCYCLIC INHIBITORS OF 11-β HYDROXYL STEROID DEHYDROGENASE TYPE I AND METHODS OF USING THE SAME
CL2008001839A1 (es) * 2007-06-21 2009-01-16 Incyte Holdings Corp Compuestos derivados de 2,7-diazaespirociclos, inhibidores de 11-beta hidroxil esteroide deshidrogenasa tipo 1; composicion farmaceutica que comprende a dichos compuestos; utiles para tratar la obesidad, diabetes, intolerancia a la glucosa, diabetes tipo ii, entre otras enfermedades.
KR20100135711A (ko) 2007-12-20 2010-12-27 엔비보 파마슈티칼즈, 인코퍼레이티드 사중치환된 벤젠
JP5899119B2 (ja) * 2010-01-19 2016-04-06 バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングBayer Intellectual Property GmbH アリール酢酸誘導体及びヘテロアリール酢酸誘導体を製造する方法
US10858351B2 (en) 2017-04-26 2020-12-08 Alberta Research Chemicals Inc. Substituted tetrahydropyridine derivatives as IDO-1 inhibitors and uses thereof

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2098248T3 (es) * 1989-05-17 1997-05-01 Pfizer Derivados de 2-piperidino-1-alcanoles como agentes antiisquemicos.
FR2650505B1 (fr) * 1989-08-07 1994-06-03 Midy Spa Utilisation de trifluoromethylphenyltetrahydropyridines pour la preparation de medicaments destines a combattre les troubles de la motricite intestinale
FR2662355B1 (fr) * 1990-05-22 1994-11-10 Sanofi Sa Utilisation de la 1-[2-(2-naphtyl)ethyl]-4-(3-trifluoromethylphenyl)-1,2,3,6-tetrahydropyridine pour la preparation de medicaments destines au traitement de troubles cerebraux et neuronaux.
HU211019B (en) * 1991-12-02 1995-09-28 Richter Gedeon Vegyeszet Process for producing new 1,2,3,6-tetrahydropyridine and piperidine derivatives substituted with n-(hydroxylalkyl) group and compositions comprising such compounds
DE4325855A1 (de) * 1993-08-02 1995-02-09 Boehringer Ingelheim Kg Neue Benzoesäurederivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2426120A1 (en) 2003-08-18 2012-03-07 Fujifilm Finechemicals Co., Ltd. Pyridyltetrahydropyridines and pyridylpiperidines, and method of manufacturing them

Also Published As

Publication number Publication date
DK0837848T3 (da) 2003-01-06
AU6461996A (en) 1997-01-30
EE03870B1 (et) 2002-10-15
PL324216A1 (en) 1998-05-11
CY2312B1 (en) 2003-11-14
NO976079D0 (no) 1997-12-23
IS4641A (is) 1997-12-23
CN1153765C (zh) 2004-06-16
JP3302351B2 (ja) 2002-07-15
PL192353B1 (pl) 2006-10-31
BR9608662A (pt) 1999-05-04
TR199701710T1 (xx) 1998-05-21
FR2736053A1 (fr) 1997-01-03
PT837848E (pt) 2002-12-31
JP2001114763A (ja) 2001-04-24
SK283707B6 (sk) 2003-12-02
WO1997001536A1 (fr) 1997-01-16
HK1014952A1 (en) 1999-10-08
CA2225746A1 (en) 1997-01-16
US5981754A (en) 1999-11-09
EP0837848A1 (fr) 1998-04-29
IL122159A0 (en) 1998-04-05
ES2183965T3 (es) 2003-04-01
AU715090B2 (en) 2000-01-13
EP0837848B1 (fr) 2002-09-11
DE69623631D1 (en) 2002-10-17
UA62914C2 (en) 2004-01-15
SK178197A3 (en) 1998-07-08
IL122159A (en) 2001-06-14
KR19990028431A (ko) 1999-04-15
NO976079L (no) 1997-12-23
DE69623631T2 (de) 2003-08-07
CZ422297A3 (cs) 1998-04-15
CN1189154A (zh) 1998-07-29
SK285433B6 (sk) 2007-01-04
JP3147906B2 (ja) 2001-03-19
CA2225746C (en) 2004-05-18
EP1216996A3 (fr) 2003-10-15
HUP9900055A3 (en) 1999-11-29
PL187087B1 (pl) 2004-05-31
MX9710472A (es) 1998-03-31
NO310144B1 (no) 2001-05-28
HUP9900055A2 (hu) 1999-04-28
IS1999B (is) 2005-04-15
RU2163237C2 (ru) 2001-02-20
FR2736053B1 (fr) 1997-09-19
NZ312723A (en) 1999-10-28
ZA965527B (en) 1997-01-24
CZ291075B6 (cs) 2002-12-11
EP1216996A2 (fr) 2002-06-26
ATE223897T1 (de) 2002-09-15
KR100460581B1 (ko) 2005-04-14
EE9700348A (et) 1998-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11506118A (ja) 神経栄養活性および神経保護活性を有する4−アリール−1−フェニルアルキル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン
PT92628B (pt) Processo de preparacao de acidos carboxilicos aza-heterociclicos n-substituidos e de composicoes farmaceuticas que os contem
KR20000064387A (ko) 1-벤질-4-((5,6-디메톡시-1-인다논)-2-일)메틸피페리딘을제조하기위한방법및중간체
US5852040A (en) Neuroprotective 3,4-dihydro-2(1H)-quinolone compounds
PT90607B (pt) Processo para a preparacao de derivados de acidos azaciclicocarboxilicos, nomeadamente de oximas o-substituidas
JP2001505214A (ja) 新規な置換テトラヒドロピリジン化合物、それらの調製方法及びそれらを含有する医薬組成物
US5071858A (en) Antipsychotic benzothiopyranylamines
JP2791069B2 (ja) シクロオクタン神経保護剤
US7151107B2 (en) Use of benzoylalkyl-1,2,3,6-tetrahydropyridines
PL192926B1 (pl) Dwufenyloalkilo-czterohydropirydyny, sposób ich wytwarzania i kompozycje farmaceutyczne je zawierające
RU2189975C2 (ru) 1-фенилалкил-1,2,3,6-тетрагидропиридины, способ их получения и фармацевтическая композиция на их основе
CA2420620A1 (en) 4-aryl-1-phenylalkyl-1,2,3,6-tetrahydropyridines having neurotrophic and neuroprotective activity
MXPA97010472A (en) 4-aril-phenylalkil-1,2,3,6-tetrahydropiridines that have a neuroprophic activity and neuroprotect
JPH0517441A (ja) スピロイソインドリン化合物、その製造方法、それを含有する神経症を治療するための医薬およびそれを製造するための中間体
MXPA99005108A (en) 1-phenylalkyl-1,2,3,6-tetrahydropyridines for treating alzheimer's disease
MXPA99005651A (es) Uso de benzoilalquil-1,2,3,6-tetrahidropiridinas

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080112

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090112

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees