JP2001114763A - 神経栄養活性および神経保護活性を有する4−アリール−1−フェニルアルキル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン - Google Patents

神経栄養活性および神経保護活性を有する4−アリール−1−フェニルアルキル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン

Info

Publication number
JP2001114763A
JP2001114763A JP2000231069A JP2000231069A JP2001114763A JP 2001114763 A JP2001114763 A JP 2001114763A JP 2000231069 A JP2000231069 A JP 2000231069A JP 2000231069 A JP2000231069 A JP 2000231069A JP 2001114763 A JP2001114763 A JP 2001114763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixture
tetrahydropyridine
ethyl
trifluoromethylphenyl
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000231069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3302351B2 (ja
Inventor
Domenico Badone
ドメニコ・バドーネ
Marco Baroni
マルコ・バローニ
Rosanna Cardamone
ロサンナ・カルダモーネ
Jacqueline Fournier
ジャクリーヌ・フールニエ
Umberto Guzzi
ウムベルト・グッツィ
Alessandra Ielmini
アレッサンドラ・イエルミーニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi Aventis France
Original Assignee
Sanofi Synthelabo SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanofi Synthelabo SA filed Critical Sanofi Synthelabo SA
Publication of JP2001114763A publication Critical patent/JP2001114763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3302351B2 publication Critical patent/JP3302351B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/40Oxygen atoms
    • C07D211/44Oxygen atoms attached in position 4
    • C07D211/52Oxygen atoms attached in position 4 having an aryl radical as the second substituent in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/68Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D211/70Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】ビフェニル誘導体を新規プロセスで製造する方
法の提供 【解決手段】水性媒体中、パラジウム塩、強塩基および
相転移剤の存在下、式(w) [式中、ベンゼンは、所望により置換されていてもよ
く、L′は、離脱基である]で示される化合物を式X′
−B(OH)[式中、X′は、下記定義と同じであ
る]で示されるベンゼンボロン酸と反応させて、式
(t) [式中、ベンゼンは、所望により置換されていてもよ
く、X′は、ハロゲン、CF、(C−C)アルキ
ル、(C−C)アルコキシ、シアノ、アミノ、(C
−C)アルキルアミノ、(C−C)アシルアミ
ノ、カルボキシル、(C−C)アルコキシカルボニ
ル、アミノカルボニル、(C−C)アルキルアミノ
カルボニル、アミノ(C−C)アルキル、ヒドロキ
シ(C−C)アルキルまたはハロゲノ(C
)アルキルによって一置換されていてもよいフェニ
ル]で示される化合物を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、神経栄養活性およ
び神経保護活性を有する新規4−置換1−フェルアルキ
ル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン、その製造方
法およびそれを含有する医薬組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】EP-0 458 696には、脳障害および神経障
害の治療薬の調製のための1−(2−ナフチルエチル)−
4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,3,6
−テトラヒドロピリジンの使用が開示されている。
【0003】WO 93/11107には、低酸素性/虚血性状態
によって生じる損傷に対する保護活性を有するピペリジ
ンおよびテトラヒドロピリジンが開示されている。
【発明が解決しようとする課題】
【0004】今、フェニル基またはピリジン基によって
置換されているある種のフェニルアルキル−1,2,3,
6−テトラヒドロピリジンが神経発育因子(NGF)の
作用と同様の神経系に対する神経栄養作用を生じ、傷つ
けられ、生理学的機能において異常を示す細胞への機能
を復元できることが見いだされた。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の態様の一による
と、本発明は、式(I):
【化5】 [式中、Yは、−CH−または−N−であり、R1は、
水素、ハロゲンまたはCF3、(C3−C4)アルキルまた
は(C1−C4)アルコキシ基であり、R2は、水素、ハロ
ゲン、ヒドロキシルまたはCF3、(C3−C4)アルキル
または(C1−C4)アルコキシ基であり、R3およびR4
は、各々、水素または(C1−C3)アルキルであり、X
は、(a)(C3−C6)アルキル、(C3−C6)アルコキ
シ、(C3−C7)カルボキシアルキル、(C1−C4)アルコ
キシカルボニル(C3−C6)アルキル、(C3−C7)カルボ
キシアルコキシまたは(C1−C4)アルコキシカルボニル
(C3−C6)アルコキシ、(b)(C3−C7)シクロアルキ
ル、(C3−C7)シクロアルコキシ、(C3−C7)シクロア
ルキルメチル、(C3−C7)シクロアルキルアミノおよび
シクロヘキセニルから選択される基(ここで、該基は、
ハロゲン、ヒドロキシル、(C1−C4)アルコキシ、カル
ボニル、(C1−C4)アルコキシカルボニル、アミノまた
はモノ−もしくはジ−(C1−C4)アルキルアミノによっ
て置換されていてもよい)、または(c)フェニル、フ
ェノキシ、フェニルアミノ、N−(C1−C3)アルキルフ
ェニルアミノ、フェニルメチル、フェニルエチル、フェ
ニルカルボニル、フェニルチオ、フェニルスルホニル、
フェニルスルフィニルおよびスチリルから選択される基
(ここで、該基は、フェニル基が、ハロゲン、CF3
(C1−C4)アルキル、(C1−C4)アルコキシ、シアノ、
アミノ、モノ−もしくはジ−(C1−C4)アルキルアミ
ノ、(C1−C4)アシルアミノ、カルボキシル、(C1−C
4)アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、モノ−も
しくはジ−(C1−C4)アルキルアミノカルボニル、アミ
ノ(C1−C4)アルキル、ヒドロキシ(C1−C4)アルキル
またはハロゲノ(C1−C4)アルキルによって一置換また
は多置換されていてもよい)である]で示される化合
物、その塩および溶媒和物ならびにその第四アンモニウ
ム塩に関する。
【0006】
【発明の実施の形態】本明細書では、「(C1−C3)アル
キル」なる用語は、メチル基、エチル基、n−プロピル
基質およびi−プロピル基を示す。
【0007】「(C1−C4)アルキル」なる用語は、メチ
ル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n
−ブチル基、i−ブチル基、s−ブチル基およびt−ブ
チル基を示す。
【0008】「(C3−C6)アルキル」なる用語は、例え
ば、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブ
チル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、i−ペ
ンチル、ネオペンチル、t−ペンチル、n−ヘキシル、
i−ヘキシルなどの、炭素原子3〜6個を含有する飽和
または不飽和炭化水素基を示す。
【0009】「アルコキシ」なる用語は、アルキル基、
アルケニル基またはアルキニル基によって置換されてい
るヒドロキシル基を示す。
【0010】Xがフェニル基である場合、ビフェニル基
について用いる命名法は、IUPAC法に従う。すなわ
ち、2つの環の位置の番号付けは、以下のとおりであ
り:
【化6】 この構造を有する基は、以下のとおり命名される:
【化7】
【化8】
【化9】
【0011】Xがフェニル基の4位にある式(I)で示さ
れる化合物およびその塩、特に医薬的に許容される塩、
その溶媒和物およびその第四アンモニウム塩は、特に好
都合な化合物である。
【0012】Xが基(c)である式(I)で示される化合
物のうち一の好ましい基は、フェニルがハロゲン1〜3
個、CF3 1〜3個、(C1−C4)アルキル1〜3個、
(C1−C4)アルコキシ1〜3個、シアノ1〜3個、アミ
ノ1〜3個、モノ−もしくはジ−(C1−C4)アルキルア
ミノ1〜3個、(C1−C4)アシルアミノ1〜3個、カル
ボキシル1〜3個、(C1−C4)アルコキシカルボニル1
〜3個、アミノカルボニル1〜3個、モノ−もしくはジ
−(C1−C4)アルキルアミノカルボニル1〜3個、アミ
ノ(C1−C4)アルキル1〜3個、ヒドロキシ(C1−C4)
アルキル1〜3個またはハロゲノ(C1−C4)アルキル1
〜3個によって置換されている化合物によって表され
る。
【0013】他の好ましい群は、Yが基−CH−であ
り、R1がCF3である式(I)で示される化合物からな
る。
【0014】他の好ましい群は、Yが窒素原子であり、
1が塩素原子である式(I)で示される化合物からな
る。
【0015】本発明の特に好都合な化合物を以下に挙げ
る:1−[2−(4−イソブチルフェニル)プロピル]−4
−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,3,6−
テトラヒドロピリジン、1−[(2S)−2−(4−イソブ
チルフェニル)プロピル]−4−(3−トリフルオロメチ
ルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン、1
−[(2R)−2−(4−イソブチルフェニル)プロピル]−
4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,3,6
−テトラヒドロピリジン、1−[2−(4−イソブチルフ
ェニル)エチル]−4−(3−トリフルオロメチルフェニ
ル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン、1−[2−
(4−tert−ブチルフェニル)エチル]−4−(3−トリフ
ルオロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピ
リジン、1−[2−(4−イソブチルフェニル)−2−メ
チルプロピル]−4−(3−トリフルオロメチルフェニ
ル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン、1−[2−
(4−イソプロピルフェニル)エチル]−4−(3−トリフ
ルオロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピ
リジン、1−[2−(3'−クロロビフェニル−4−イル)
エチル]−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1,
2,3,6−テトラヒドロピリジン、1−[2−(2'−ク
ロロビフェニル−4−イル)エチル]−4−(3−トリフ
ルオロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピ
リジン、1−[2−(4'−クロロビフェニル−4−イル)
エチル]−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1,
2,3,6−テトラヒドロピリジン、1−[2−(4'−フ
ルオロビフェニル−4−イル)エチル]−4−(3−トリ
フルオロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロ
ピリジン、1−[2−(3'−トリフルオロメチルビフェ
ニル−4−イル)エチル]−4−(3−トリフルオロメチ
ルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン、1
−[2−(4−シクロヘキシルフェニル)エチル]−4−
(3−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,3,6−テ
トラヒドロピリジン、1−[2−(ビフェニル−4−イ
ル)−2−エチル]−4−(4−フルオロフェニル)−1,
2,3,6−テトラヒドロピリジン、1−[2−(ビフェニ
ル−4−イル)−2−メチルプロピル]−4−(3−トリ
フルオロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロ
ピリジン、1−[2−(4−フェノキシフェニル)−2−
エテニル]−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−
1,2,3,6−テトラヒドロピリジン、1−[2−(4−
ベンジルフェニル)−2−エテニル]−4−(3−トリフ
ルオロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピ
リジン、1−[2−(4−n−ブチルフェニル)エチル]−
4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,3,6
−テトラヒドロピリジン、1−[2−(ビフェニル−4−
イル)エチル]−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)
−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン、1−[2−(4
−n−ブトキシフェニル)エチル]−4−(3−トリフル
オロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリ
ジン、1−[2−(4−(3−エトキシカルボニルプロポ
キシ)フェニル)エチル]−4−(3−トリフルオロメチル
フェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン、1−
[2−(ビフェニル−4−イル)エチル]−4−(6−クロ
ロピリド−2−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリ
ジン、1−[2−(2,3'−ジクロロビフェニル−4−イ
ル)エチル]−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−
1,2,3,6−テトラヒドロピリジン、1−[2−(3−
クロロビフェニル−4−イル)エチル]−4−(3−トリ
フルオロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロ
ピリジン、1−[2−(3',5'−ジクロロビフェニル−
4−イル)エチル]−4−(3−トリフルオロメチルフェ
ニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン、1−[2
−(2',4'−ジクロロビフェニル−4−イル)エチル]−
4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,3,6
−テトラヒドロピリジン、1−[2−(2−クロロビフェ
ニル−4−イル)エチル]−4−(3−トリフルオロメチ
ルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン、1
−[2−(3'−クロロビフェニル−4−イル)−2−メチ
ルプロピル]−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)
−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン、1−[2−(2
−フルオロビフェニル−4−イル)プロピル]−4−(3
−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラ
ヒドロピリジン、1−[2−(4−メトキシビフェニル−
3−イル)エチル]−4−(3−トリフルオロメチルフェ
ニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン、1−[2
−(4'−メトキシビフェニル−4−イル)エチル]−4−
(3−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,3,6−テ
トラヒドロピリジン、1−[2−(4'−ヒドロキシビフ
ェニル−4−イル)エチル]−4−(3−トリフルオロメ
チルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン、
1−[2−(4'−エトキシカルボニルブトキシビフェニ
ル−4−イル)エチル]−4−(3−トリフルオロメチル
フェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン、1−
[2−(ビフェニル−3−イル)エチル]−4−(3−トリ
フルオロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロ
ピリジン、1−[2−(3'−クロロ−4'−フルオロビフ
ェニル−4−イル)エチル]−4−(3−トリフルオロメ
チルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン、
1−[2−(2'−トリフルオロメチルビフェニル−4−
イル)エチル]−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)
−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン、1−[2−(3,
4−ジイソブチルフェニル)エチル]−4−(3−トリフ
ルオロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピ
リジン、1−[2−(3,4−ジプロピルフェニル)エチ
ル]−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,
3,6−テトラヒドロピリジン、1−[2−(4−シクロ
ヘキシルフェニル)エチル]−4−(6−クロロピリド−
2−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン、1−
[2−(4−イソブチルフェニル)プロピル]−4−(6−
クロロピリド−2−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロ
ピリジン、およびその塩。
【0016】本発明の別の態様によると、本発明は、
(a)式(II):
【化10】 [式中、YおよびR1は、前記定義と同じである]で示
されるアリール−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン
を式(III):
【化11】 [式中、R2、R3、R4およびXは、前記定義と同じで
あり、Lは、例えば塩素原子、臭素原子もしくはヨウ素
原子、またはメタンスルホニルオキシ基、p−トルエン
スルホニルオキシ基もしくはトリフルオロメチルスルホ
ニルオキシ基などの離脱基である]で示される化合物と
反応させ、(b)得られた式(I)で示される化合物を単
離し、所望により、その塩もしくは溶媒和物またはその
第四アンモニウム塩に転換させることを特徴とする、式
(I)で示される化合物、その塩およびその第四アンモニ
ウム塩の製造方法に関する。
【0017】該反応は、室温と用いる溶媒の還流温度と
の間の温度で有機溶媒中で行われる。
【0018】用いる有機溶媒は、好ましくは、メタノー
ル、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノールま
たはn−ペンタノールなどの炭素原子1〜6個を有する
脂肪族アルコールであるが、ヘキサン、ジメチルホルム
アミド、ジメチルスルホキシド、スルホラン、アセトニ
トリル、ピリジンなどの他の溶媒を用いることもでき
る。
【0019】該反応は、好都合には、特にLがハロゲン
原子である場合に、炭酸アルカリ金属またはトリエチル
アミンなどの塩基性薬物の存在下で行われる。
【0020】反応温度は、室温(約20℃)と還流温度
の間を変動することができ、反応時間は、それに応じて
変動する。一般に、6〜12時間の還流後、反応が終わ
り、得られた最終生成物を、慣用的な技術によってその
遊離塩基または塩の形態で単離することができ、所望に
より、該遊離塩基を、アルコール、好ましくはエタノー
ルまたはイソプロパノール、1,2−ジメトキシエタン
の如きエーテル、酢酸エチル、アセトン、またはヘキサ
ンの如き炭化水素などの有機溶媒中での単純な塩化によ
ってその塩に転換してもよい。
【0021】別法としては、Yが−CH−である式(I)
で示される化合物、その塩または溶媒和物およびその第
四アンモニウム塩は、(a)式(IV):
【化12】 [式中、R1は、前記定義と同じである]で示される化
合物を、式(V):
【化13】 [式中、R2、R3、R4およびXは、前記定義と同じで
ある]で示される酸の機能性誘導体と反応させ、(b)
式(VI):
【化14】 で示される化合物のカルボニル基を還元し、(c)式
(VII):
【化15】 で示される中間ピペリジノールを脱水し、(d)得られ
た式(I)で示される化合物を単離し、所望によりその塩
もしくは溶媒和物またはその第四アンモニウム塩に転換
することにより製造することができる。
【0022】工程(a)の反応は、好都合には、−10
℃と反応混合物の還流温度との間の温度で有機溶媒中で
行うことができる。
【0023】用いることができる式(V)で示される酸の
適切な機能性誘導体は、遊離酸(所望により、例えばB
OPで活性化されていてもよい)、無水物、混合無水
物、活性エステルまたは酸ハロゲン化物、好ましくは臭
化物である。活性エステルのうちp−ニトロフェニルエ
ステルが特に好ましいが、メトキシフェニル、トリチ
ル、ベンズヒドリルおよび同様のエステルも適してい
る。
【0024】反応温度は、−10℃と還流温度との間を
変動することができるが、該反応は、一般に、室温また
は30−50℃で行われる。好ましくは、式(V)で示さ
れる酸の機能性誘導体として塩素を用いる場合のよう
に、発熱性である場合、冷所で該反応を行うことができ
る。
【0025】用いる反応溶媒は、好ましくは、塩化メチ
レン、ジクロロエタン、1,1,1−トリクロロエタン、
クロロホルムなどのハロゲン化溶媒、または、メタノー
ルまたはエタノールなどのアルコールであるが、用いる
反応体と適合し得る他の有機溶媒、例えば、ジオキソラ
ン、テトラヒドロフラン、またはヘキサンなどの炭化水
素を用いることもできる。
【0026】該反応は、好都合には、プロトン受容体、
例えば、炭酸アルカリ金属または第3級アミンの存在下
で行うことができる。
【0027】工程(b)の還元は、好都合には、慣用的
な方法を用いて、0℃と反応混合物の還流温度との間の
温度で、不活性有機溶媒中、ボラン複合体、例えば、ボ
ラン/ジメチルスルフィド、水素化アルミニウム、また
は水素化アルミニウムリチウム複合体などの適切な還元
剤を用いて行うことができる。
【0028】「不活性有機溶媒」は、反応を妨害しない
溶媒を意味すると解される。該溶媒の例としては、ジエ
チルエーテルなどのエーテル、テトラヒドロフラン、ジ
オキサンまたは1,2−ジメトキシエタンが挙げられ
る。
【0029】本発明の好ましい実施形態では、該反応
は、所望により不活性雰囲気下、還流温度で、初期化合
物(VI)に対して過剰量のボラン/ジメチルスルフィド
を用いて行われる。該反応は、通常、数時間後に終わ
る。
【0030】工程(c)の脱水は、例えば、室温と用い
る溶媒の還流温度との間の温度で、酢酸/硫酸混合物を
用いて、容易に行われる。
【0031】好ましい方法では、工程(c)の反応は、
1/3の体積比の酢酸/硫酸混合物中で行われ、該反応
混合物は、約110℃で1〜3時間加熱される。
【0032】所望の化合物は、慣用的な方法によって、
遊離塩基またはその塩の形態で単離される。遊離塩基
は、アルコール、好ましくはエタノールもしくはイソプ
ロパノール、1,2−ジメトキシエタンの如きエーテ
ル、酢酸エチル、アセトンまたはヘキサンの如き炭化水
素などの有機溶媒中で簡単な塩化によって、その塩に転
換することができる。
【0033】得られた式(I)で示される化合物は、慣用
的な方法によって単離され、所望によりその酸付加塩に
転換されてもよく、または、酸の基が存在する場合、該
化合物の両性的特徴により、該塩を酸または塩基を用い
て分離することができる。
【0034】式(VI)および(VII)で示される化合物
は、式(i):
【化16】 [式中、R1、R2、R3、R4、XおよびYは、前記定義
と同じであり、Wは、メチレン基またはカルボニル基で
ある]で一緒に示すことができ、式(I)で示される化合
物の合成における重要な中間体であるが、新規化合物で
あり、本発明のさらなる課題を構成する。
【0035】式(I)で示される化合物の塩が薬物として
の投与のために調製される場合、用いる酸または塩基
は、医薬的に許容されなければならない;式(I)で示さ
れる化合物の塩が他の目的のために、例えば生成物の精
製を改良するためまたは分析的アッセイを促進するため
に調製される場合、いずれの酸または塩基を用いること
もできる。
【0036】医薬的に許容される塩基との塩の例として
は、ナトリウム、カリウム、カルシウムまたはマグネシ
ウムなどのアルカリ金属またはアルカリ土類金属との
塩、およびアミン、塩基性アミノ酸(リシン、アルギニ
ン、ヒスチジン)、トロメタモール、N−メチルグルタ
ミンなどの有機塩基との塩が挙げられる。
【0037】医薬的に許容される酸との塩の例として
は、塩酸塩、臭化水素酸塩、ホウ酸塩、リン酸塩、硫酸
塩、硫酸水素塩およびリン酸水素塩などの、鉱酸との
塩、クエン酸塩、安息香酸塩、アスコルビン酸塩、メチ
ル硫酸塩、ナフタレン−2−スルホン酸塩、ピクリン酸
塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、シュウ酸
塩、コハク酸塩、酢酸塩、酒石酸塩、メシル酸塩、トシ
ル酸塩、イセチオン酸塩、α−ケトグルタル酸塩、α−
グリセロリン酸塩、グルコース−1−リン酸塩などの、
有機酸との塩が挙げられる。
【0038】Yが−CH−である式(II)で示される出
発アミンは、公知化合物であるか、または、公知化合物
を製造するために用いられる方法と同様の方法によって
製造することができる。
【0039】YがNである式(II)で示される出発アミ
ンは、式(p):
【化17】 で示される適切な2−ハロゲノピリジンを式(q):
【化18】 [式中、P゜は、ベンジル基などの保護基であり、Z
は、ピリジン上のハロゲンを求核置換させる置換基であ
る]で示される1,2,3,6−テトラヒドロピリジンと
反応させることによって製造することができる。かかる
置換基の例としては、トリブチルスタンナンなどのトリ
アルキルスタンナン、またはグリニャール化合物が挙げ
られる。
【0040】次いで、適切な条件下、保護基の切断によ
って、1,2,3,6−テトラヒドロピリジンを脱保護す
る。
【0041】式(II'):
【化19】 [式中、R1'は、ハロゲン、CF3、(C3−C4)アルキ
ルまたは(C1−C4)アルコキシである]で示されるアミ
ンおよびその塩は、新規化合物であり、本発明のさらな
る課題を構成する。
【0042】式(III)で示される化合物は、 − 式(V)で示される酸をアルコールに還元し、次い
で、ヒドロキシル基を離脱基に転換することによるか;
または、 − R3=R4=Hである式(III)で示される化合物を
製造するために、より知られているフリーデル−クラフ
ツ反応に従って、ルイス酸の存在下、式(r):
【化20】 [式中、R2およびXは、前記定義と同じである]で示
される適切なベンゼンを式L−CH2−CO−Halで示
されるハロゲン化アシルと反応させ、次いで、文献に広
く開示されている方法によって、得られた式(s):
【化21】 で示されるケトンを還元することによって製造すること
ができる。
【0043】式(V)で示される酸は、一般に、文献に開
示されている化合物である。ヘキサプロフェン、テトリ
プロフェン、アルクロフェナク、ブチプロフェン、メキ
ソプロフェン、イブフェナク、イブプロフェン、フルル
ビプロフェン、フェノプロフェン、フェンクロフェナク
などのこれらの化合物の多くは、一般に、抗炎症薬とし
て開示されている。
【0044】Xが所望により置換されていてもよいフェ
ニル基である出発物質(III)および(V)は、最初のプ
ロセスによって製造することもでき、スズキ(Suzuk
i)反応は、本発明の別の課題を構成する新規プロセス
において水性媒体中で行われる。
【0045】したがって、本発明の別の態様によると、
本発明は、触媒、強塩基および相転移剤の存在下、離脱
基によって置換されているフェニル誘導体とベンゼンボ
ロン酸との間の縮合反応によるビフェニリル誘導体の製
造方法に関する。
【0046】したがって、本発明は、水性媒体中、パラ
ジウム塩、強塩基および相転移剤の存在下、式(w):
【化22】 [式中、ベンゼンは、所望により置換されていてもよ
く、L'は、Lについて前記した定義と同じ離脱基であ
る]で示される化合物を式X'−B(OH)2[式中、X'
は、前記定義と同じである]で示されるベンゼンボロン
酸と反応させることを特徴とする、式(t):
【化23】 [式中、ベンゼンは、所望により、置換されていてもよ
く、X'は、所望により、ハロゲン、CF3、(C1−C4)
アルキル、(C1−C4)アルコキシ、シアノ、アミノ、モ
ノ−もしくはジ−(C1−C4)アルキルアミノ、(C1−C
4)アシルアミノ、カルボキシル、(C1−C4)アルコキシ
カルボニル、アミノカルボニル、モノ−もしくはジ−
(C1−C4)アルキルアミノカルボニル、アミノ(C1−C
4)アルキル、ヒドロキシ(C1−C4)アルキルまたはハロ
ゲノ(C1−C4)アルキルによって一置換または多置換さ
れていてもよいフェニルである]で示される化合物の製
造方法にも関する。
【0047】さらに詳しくは、好都合な態様によると、
本発明は、水性媒体中、パラジウム塩、強塩基および相
転移剤の存在下、式(w'):
【化24】 [式中、R2、R3、R4、GおよびL'は、前記定義と同
じである]で示される化合物を式X'−B(OH)2[式
中、X'は、前記定義と同じである]で示されるベンゼ
ンボロン酸と反応させることを特徴とする、式(t'):
【化25】 [式中、R2、R3、R4およびX'は、前記定義と同じで
あり、Gは、カルボキシル基または基L−CH2−であ
り、ここで、Lは、前記定義の離脱基である]で示され
る化合物の製造方法に関する。
【0048】好ましい離脱基L'は、臭素およびトリフ
ルオロメチルスルホニルオキシ基である。
【0049】酢酸パラジウムが好ましいパラジウム塩で
ある。
【0050】用いることができる強塩基の例としては、
水酸化ナトリウムもしくは炭酸ナトリウムまたは水酸化
カリウムもしくは炭酸カリウムなどの水酸化アルカリ金
属または炭酸アルカリ金属である。
【0051】用いることができる相転移剤は、ハロゲン
化テトラアルキルアンモニウムであり、臭化テトラブチ
ルアンモニウムが特に好都合である。
【0052】該反応は、好都合には、30℃〜還流温度
に、特に50℃〜80℃に、好ましくは約70℃に混合
物を加熱することによって行われる。
【0053】反応は、操作温度に依存して、迅速に、通
常、数時間以内に終わる。
【0054】式(t')で示され生成物および式X'−B
(OH)2で示される酸は、文献において知られている
か、または、公知化合物についての方法と同様の方法に
よって製造することができる。それにもかかわらず、合
成例は、本明細書の実験セクションに含まれる。
【0055】神経系に対する式(I)で示される化合物の
活性は、EP-0 458 696に開示されている方法を用いて、
in vitroおよびin vivo実験で、ならびに、神経生存の
評価については、ラット胎芽の解剖した中隔野から単離
されたニューロンを用いて行われたin vitro生存試験に
よって示した。
【0056】さらに詳しくは、無菌条件下、解剖用顕微
鏡下で17日齢〜18日齢のラットの胎芽の中隔野を取
り出し、次いで、トリプシン/EDTA媒体中で分離し
た。細胞懸濁液を、培養フラスコ中、5%ウシ血清およ
び5%ウマ血清を含有するDME/Ham's F12
(v:v)培地(ダルベッコ修飾イーグル培地/Ham's
F12栄養混合物 − R. G. Ham, Proc. Nat. Sci., 1
965, 53: 288)中に入れ、37℃で90分間維持した。
この処理により、非神経細胞を除去することができる。
【0057】次いで、セレニウム(30nM)およびト
ランスフェリン(1.25μM)を含有するDME/Ha
m's F12からなる無血清培養培地中、神経芽細胞を1
7×104細胞/cm2の割合でタイタープレートのウエル
に接種する。まず、各ウエルをポリ−L−リシンで処理
した。接種プレートをオーブン(37℃;5%CO2
中のインキュベーター中に置く。
【0058】試験化合物をDMSOに溶解させ、所望に
より培養培地で希釈する。
【0059】神経芽細胞を試験化合物または対応する溶
媒を含有するプレート中に4日間、培地を交換せずに維
持する。
【0060】4日後、培地を培養培地に溶解したテトラ
ゾリウム塩(1.5mg/ml)と交換する。次いで、該細
胞を、37℃で4時間、オーブン中に置く。肝細胞のミ
トコンドリアコハク酸デヒドロゲナーゼは、テトラゾリ
ウム塩をホルマザンブルーに還元し、その光学密度は、
DMSOにおける溶解後に540nmで測定する;該光学
密度は、肝細胞の数と直線関係を有する(Manthorpeら,
Dev. Brain Res., 1988, 25: 191-198)。
【0061】試験化合物および対照を含有するグループ
間の差異は、ダネット(Dunnett)両側t検定を用いて
統計学的分析により評価した。
【0062】該試験では、式(I)で示される化合物は、
EP-0 458 696に開示されている化合物と同程度に活性で
あるかまたはより活性であることが証明され、神経生存
に関して式(I)で示されるいくつかの化合物の効力は、
EP-0 458 696に開示されている化合物Aの2倍である。
【0063】薬物としてのそれらの使用に適合したこの
有効な神経保護活性およびその低い毒性により、式(I)
で示される化合物、その医薬的に許容される付加塩、そ
の溶媒和物およびその第四アンモニウム塩は、神経変性
を含む全ての疾患の治療および/または予防において指
示される医薬組成物の調製のために用いることができ
る。さらに詳しくは、本発明化合物は、それ自体、また
は、特に以下の適応症:記憶障害、血管痴呆症、脳炎後
障害、卒中後障害、頭部外傷による外傷後症候群、脳無
酸素症に由来する障害、アルツハイマー病、老年痴呆
症、ハンチングトン舞踏病およびパーキンソン病などの
皮質下痴呆症、AIDSにより生じる痴呆症、交感神経
または感覚神経に対する病的状態または損傷に由来する
ニューロパシー、脳腫瘍などの脳疾患、脊髄小脳変性、
および筋萎縮性側索硬化症などの運動ニューロン変性に
おけるCNSに作用する他の活性成分、例えば選択的M
1コリン様作動薬、NMDAアンタゴニストまたはピラ
セタムなどの非局所薬との共投与もしくは混合で用いる
ことができる。
【0064】他の態様によると、本発明は、必要とする
患者に治療有効量の本発明化合物を、そのままで、また
は、慣用の医薬担体と混合して投与することからなる前
記病気の治療方法に関する。
【0065】本発明化合物は、好都合には、経口、非経
口、舌下または経皮投与することができる。本発明の方
法によって脳障害および神経障害の治療において投与さ
れる活性成分の量は、治療される病気の性質および重篤
度ならびに患者の体重に依存する。それにもかかわら
ず、好ましい単位投与量は、生成物0.5〜700mg、
好都合には、2〜300mg、好ましくは5〜150mg、
例えば5〜50mg、すなわち、1、2、5、10、1
5、20、25、30、40または50mgを含有してな
るであろう。これらの単位投与量は、通常、1日1回以
上、例えば、1日2回、3回、4回または5回、好まし
くは、1日1〜3回、投与されるであろうし、全ヒト投
与量は、1日当たり1〜1400mg、好都合には、1日
当たり2〜900mg、例えば、1日当たり3〜500m
g、より好都合には、1日当たり10〜300mgを変動
する。
【0066】経口、舌下、皮下、筋肉内、静脈内、経皮
または直腸投与用の本発明医薬組成物において、活性成
分は、前記病気の治療のために、凍結乾燥形態または慣
用の医薬的担体と混合して、単位投与形態で動物および
ヒトに投与することができる。適切な単位投与形態とし
ては、分割可能な錠剤、ゼラチンカプセル剤、粉末剤、
顆粒剤および経口摂取される溶液剤または懸濁液剤など
の経口形態、舌下および口腔内投与形態、皮下、筋肉内
または静脈内投与形態、局所投与形態ならびに直腸投与
形態が挙げられる。
【0067】錠剤の形態の固体組成物を調製する場合、
主活性成分を、ゼラチン、デンプン、ラクトース、ステ
アリン酸マグネシウム、タルク、アラビアガムなどの医
薬的ビヒクルと混合する。錠剤は、スクロースまたは他
の適切な物質で被覆することができるか、または、それ
らは、延長されたかまたは遅延された活性を有するよう
に、かつ、予め決定された量の活性成分を連続して放出
するように処理することができる。
【0068】ゼラチンカプセルの形態の調製物は、活性
成分を希釈剤と混合し、得られた混合物をゼラチン軟カ
プセルまたはゼラチン硬カプセル中に注ぐことによって
得られる。
【0069】シロップ剤またはエリキシル剤の形態の調
製物は、活性成分を、甘味料(好ましくは無カロリーで
ある)、防腐剤としてのメチルパラベンおよびプロピル
パラベン、フレーバーリングおよび適切な着色料と一緒
に含有することができる。
【0070】水分散可能な顆粒または粉末は、分散剤も
しくは湿潤剤またはポリビニルピロリドンなどの懸濁化
剤および甘味料もしくは矯味矯臭剤と混合した活性成分
を含有することができる。
【0071】直腸投与は、直腸温度で溶融する結合剤、
例えば、カカオ脂またはポリエチレングリコールを用い
て調製される坐剤を用いて行われる。
【0072】非経口投与は、水性懸濁液、生理食塩水、
または、薬理的に適している分散剤および/または湿潤
剤、例えば、プロピレングリコールまたはブチレングリ
コールを含有する無菌注射用溶液を用いて行われる。
【0073】活性成分は、また、所望により1以上の担
体または添加剤を用いてマイクロカプセルとして製剤化
することができる。
【0074】本発明の医薬組成物では、活性成分は、シ
クロデキストリンまたはそのエーテルもしくはエステル
における包含複合体の形態であってもよい。
【0075】以下の実施例は、本発明をより明確に説明
するが、これに限定されるものではない。
【0076】
【実施例】製造例1 2−トリフルオロメチルベンゼンボロン酸 アルゴン雰囲気下、2−ブロモトリフルオロメチルベン
ゼン1.36ml(0.01ミリモル)および無水エチルエ
ーテル10mlを混合する。該混合物を0℃に冷却し、B
uLi(ヘキサン中1.6M溶液)7mlを添加し、該混合
物を0℃で2時間放置する。次いで、アルゴン雰囲気
下、−78℃で、ホウ酸トリイソプロピル3ml(0.0
125モル)および無水THF15mlの溶液に移す。該
混合物を−78℃で3時間、次いで、室温で一夜放置す
る。1N塩酸水溶液中に注ぎ、エチルエーテルで抽出
し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下、溶媒
を留去する。残留物をヘキサンで処理し、形成した沈殿
物を濾過して、標記化合物0.7gを得る。融点=140
−143℃。
【0077】製造例2 3−クロロベンゼンボロン酸 2−ブロモトリフルオロメチルベンゼンの代わりに3−
ブロモクロロベンゼンを用いる以外は、製造例1に記載
の方法に従って、標記化合物を得る。融点=176−1
78℃。
【0078】製造例3 (2−クロロ−4−メトキシフェニル)酢酸 3i/ 2−クロロ4−メトキシアセトフェノン 0℃で、塩化アセチル9.3ml(0.13モル)および塩
化メチレン350mlの混合物に3−クロロアニソール1
4.3g(0.11モル)を添加する。該混合物を1時間
撹拌し、次いで、0℃に維持しつつ、塩化アルミニウム
24g(0.18モル)を添加し、該反応をこの温度で2
時間進行させる。次いで、1N塩酸溶液20mlおよび水
20mlを添加する。2つの相を分離し、有機相を水で洗
浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下、溶
媒を蒸発させる。粗製生成物を、溶離液として8/2の
シクロヘキサン/酢酸エチル混合物を用いてシリカゲル
カラム上でのクロマトグラフィーに付すことによって精
製して、標記化合物を得る。 3ii/ 4−(2−クロロ−4−メトキシベンジルチ
オカルボニル)モルホリン 前記工程の生成物5.52g(0.03モル)、モルホリ
ン7.1mlおよび硫黄1.15gの混合物を130℃で4
時間加熱する。次いで、1N塩酸溶液を添加し、該混合
物を酢酸エチルで抽出する。2つの相を分離し、有機相
を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下、溶媒を蒸発させ
る。粗製生成物を酢酸エチル2.5mlで処理し、形成さ
れた沈殿物を濾過して、標記化合物を得る。融点100
−102℃。 3iii/ (2−クロロ−4−メトキシフェニル)酢酸 前記工程の生成物6.6g、エタノール35mlおよび水酸
化ナトリウム3gの水55ml中溶液の混合物を8時間還
流させる。酢酸エチルで洗浄し、該水溶液を1Nで塩酸
で酸性化し、エチルエーテルで抽出する。有機相を硫酸
ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下、溶媒を留去し
て、標記化合物を得る。融点115−117℃。
【0079】製造例4 (2−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)酢酸 製造例3に従って製造した(2−クロロ−4−メトキシ
フェニル)酢酸1.6g(8ミリモル)の臭化水素酸(4
8%水溶液)13ml中溶液を2時間還流させる。冷却
後、水酸化アンモニウムをpHが塩基性になるまで添加
し、該混合物を塩化メチレンで抽出する。水性相から水
を上流させ、残留物をエタノールで数回洗浄して、標記
化合物を得る。
【0080】実施例1 1−[2−(4−イソブチルフェニル)プロピル]−4−
(3−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,3,6−テ
トラヒドロピリジン・塩酸塩 1a/ 2−(4−イソブチルフェニル)プロピオン酸エ
チル 2−(4−イソブチルフェニル)プロピオン酸50g(0.
242モル)の無水エタノール700ml中溶液に塩酸ガ
スを1時間通気し、次いで、該混合物を2時間還流させ
る。溶媒を留去し、残留物を酢酸エチルと混合する。該
混合物を重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリ
ウムで乾燥させ、減圧下、溶媒を留去して、標記化合物
を得る。 1b/ 2−(4−イソブチルフェニル)プロピルアルコ
ール 窒素下、温度を20℃に維持しつつ、水素化アルミニウ
ムリチウム9.55gのエチルエーテル50ml中懸濁液に
前記工程の化合物59g(0.25モル)のエチルエーテ
ル450ml中溶液を添加する。該反応混合物を室温で2
時間撹拌し、次いで、95%エタノール60mlおよび水
60mlの溶液を非常に注意しつつ添加し、未反応水素化
物を分解する。形成された塩を濾過し、減圧下、濾液を
蒸発させて、標記化合物を得る。 1c/ メタンスルホン酸2−(4−イソブチルフェニ
ル)プロピル 前記工程の化合物15.5g(0.08モル)、塩化メチ
レン100mlおよびトリエチルアミン24.2g(0.1
774モル)の混合物を0−5℃に冷却し、塩化メシル
12.9g(0.1774モル)の塩化メチレン10ml中
溶液を添加する。該混合物を室温で5時間撹拌する。次
いで、該溶液を1N塩酸溶液で、次いで、水で、重炭酸
ナトリウム水溶液で、次いで、再度、水で洗浄する。有
機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下、溶媒を留去
して、標記化合物を得る。 1d/ 1−[2−(4−イソブチルフェニル)プロピル]
−4−(3−トリフル オロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリ
ジン・塩酸塩4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−
1,2,3,6−テトラヒドロピリジン2.63g(0.01
モル)、トリエチルアミン4.2ml(0.03モル)およ
び2−(4−イソブチルフェニル)−1−(メチルスルホ
ニルオキシ)プロパン4g(0.01モル)のイソプロパ
ノール40ml中混合物を一夜還流させる。減圧下、溶媒
を留去し、残留物を、溶離液として8/2のシクロヘキ
サン/酢酸エチル混合物を用いてシリカゲルカラム上で
クロマトグラフィーに付すことによって精製する。塩酸
のエチルエーテル中溶液で得られた油状物の塩酸塩を製
造する。得られた沈殿物を濾過し、次いで、アセトンか
ら結晶化する。融点=190−192℃。
【0081】実施例2 1−[(2S)−2−(4−イソブチルフェニル)プロピル]
−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,3,
6−テトラピリジン・塩酸塩 2a/ 1−[(2S)−2−(4−イソブチルフェニル)
プロピオニル]−4−ヒドロキシ−4−(3−トリフルオ
ロメチルフェニル)ピペリジン (2S)−3−(4−イソブチルフェニル)プロピオン酸
2.06g(0.01モル)、塩化メチレン35ml、トリエ
チルアミン2.09g(0.015モル)、4−(3−トリ
フルオロメチルフェニル)−4−ピペリジノール2.45
g(0.01モル)およびBOP 4.42g(0.01モ
ル)を混合し、該溶液を室温で1.5時間撹拌する。次
いで、酢酸エチルを添加し、該混合物を水で、1N塩酸
で、水で、1N水酸化ナトリウムで、次いで、水で洗浄
する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下、溶
媒を留去する。得られた粗製油状物を、溶離液として9
/1の酢酸エチル/シクロヘキサン混合物を用いてシリ
カゲルカラム上でクロマトグラフィーに付すことによっ
て精製する。標記化合物3.3gを単離する。融点=12
3−125℃。[α]D 20=−66.7°(c=1%、Me
OH)。 2b/ 1−[(2S)−2−(4−イソブチルフェニル)
プロピル]−4−ヒドロキシ−4−(3−トリフルオロメ
チルフェニル)ピペリジン・塩酸塩 テトラヒドロフラン30ml中の前記工程の生成物3.0g
(0.0069モル)を還流温度に加熱し、テトラヒド
ロフラン20ml中のボラン/ジメチルスルフィド2.0
9ml(0.02モル)を添加する。該混合物を4時間還
流し、該溶液を10−15℃に冷却し、メタノール15
mlを注意して滴下する。該混合物を室温で15分間、次
いで、還流下で30分間撹拌する。減圧下、溶媒を留去
し、残留物を稀アンモニア水溶液と混合する。該混合物
を酢酸エチルで抽出し、有機相を水で洗浄し、硫酸ナト
リウムで乾燥させ、減圧下、溶媒を留去して、粗製油状
物3.0gを得る。塩酸のイソプロパノール中飽和溶液で
処理することによって塩酸塩を製造する。融点=250
−252℃。[α]D 20=+35.01°(c=1%、Me
OH)。 2c/ 1−[(2S)−2−(4−イソブチルフェニル)
プロピル]−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−
1,2,3,6−テトラヒドロピリジン・塩酸塩 前記工程の生成物1.3g(0.0023モル)を酢酸1
0mlに溶解させ、96%硫酸3mlを添加し、該混合物を
110°で2時間加熱する。次いで、水/氷混合物中に
注ぎ、濃水酸化ナトリウム溶液を添加し、得られた混合
物をエチルエーテルで抽出する。有機相を水で洗浄し、
硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下、溶媒を留去して、
粗製油状物1.25gを得る。塩酸のイソプロパノール中
飽和溶液で処理することによって塩酸塩を製造して、標
記化合物を得、これをアセトンから結晶化する。融点=
223−225℃。[α]D 20=+46.8°(c=1%、
MeOH)。
【0082】実施例3 1−[(2R)−3−(4−イソブチルフェニル)プロピル]
−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,3,
6−テトラヒドロピリジン・塩酸塩 3a/ 1−[(2R)−3−(4−イソブチルフェニル)
プロピオニル]−4−ヒドロキシ−4−(3−トリフルオ
ロメチルフェニル)ピペリジン (2R)−2−(4−イソブチルフェニル)プロピオン酸を
用いる以外は、実施例2aに記載の方法に従って、標記
生成物を得る。融点=122−124℃。[α] D 20=+
68.7°(c=1%、MeOH)。 3b/ 1−[(2R)−2−(4−イソブチルフェニル)
プロピル]−4−ヒドロキシ−4−(3−トリフルオロメ
チルフェニル)ピペリジン・塩酸塩 工程3aの化合物を用いる以外は、実施例2bに記載の
方法に従って、標記生成物を得る。融点=257−26
0℃。[α]D 20=−37.2°(c=1%、MeOH)。 3c/ 1−[(2R)−2−(4−イソブチルフェニル)
プロピル]−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−
1,2,3,6−テトラヒドロピリジン・塩酸塩 工程3bの化合物を用いて、実施例2cに記載の方法に
従って、標記生成物を得る。融点=224−226℃。
[α]D 20=−45.6°(c=1%、MeOH)。
【0083】実施例4 1−[2−(4−イソブチルフェニル)エチル]−4−(3
−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラ
ヒドロピリジン・塩酸塩 4a/ 1−ブロモ−2−(4−イソブチルフェニル)エ
タン イソブチルベンゼン5g(0.0373モル)、塩化メチ
レン67mlおよび臭化ブロモアセチル9.86g(0.0
489モル)の混合物を0−5°に冷却し、三塩化アル
ミニウム5.75g(0.0431モル)を添加する。該
混合物を0−5℃で1時間撹拌し、次いで、室温で一夜
放置する。次いで、水/氷混合物中に注ぎ、塩化メチレ
ンで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧
下、溶媒を留去する。得られた油状物4.6g(0.01
8モル)をトリフルオロ酢酸9.7ml(0.123モル)
およびトリエチルシラン12.7ml(0.0792モル)
と混合し、該混合物を80℃で4時間加熱する。次い
で、重炭酸ナトリウム飽和水溶液を、pHが塩基性にな
るまで添加し、該混合物をエチルエーテルで抽出し、有
機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下、溶媒を留去
する。得られた粗製油状物を、溶離液としてシクロヘキ
サンを用いてシリカゲルカラム上でクロマトグラフィー
に付すことによって精製して、標記化合物を得る。薄層
クロマトグラフィー(溶離液:シクロヘキサン):Rf
=0.5。 4b/ 1−[2−(4−イソブチルフェニル)エチル]−
4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,3,6
−テトラヒドロピリジン・塩酸塩 4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,3,6
−テトラヒドロピリジン2.5g(0.0095モル)、
ブタノール50ml、無水炭酸カリウムチップ3.94g
(0.0285モル)および前記工程の生成物2.3g
(0.0095モル)の混合物を8時間還流させる。減
圧下、溶媒を留去し、残留物を酢酸エチルと混合し、該
混合物を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧
下、溶媒を留去する。塩酸のイソプロパノール中飽和溶
液で処理することによって得られた油状物の塩酸塩を製
造し、これをイソプロパノールから結晶化する。融点=
242−246℃。薄層クロマトグラフィー(溶離液:
シクロヘキサン/酢酸エチル=1/1):Rf=0.
6。
【0084】実施例5 1−[2−(4−tert−ブチルフェニル)エチル]−4−
(3−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,3,6−テ
トラヒドロピリジン・塩酸塩 5a/ 1−ブロモ−2−(4−tert−ブチルフェニル)
エタン イソブチルベンゼンの代わりにtert−ブチルベンゼンを
用いる以外は、実施例4aに記載の方法に従って、標記
生成物を得る。薄層クロマトグラフィー(溶離液:シク
ロヘキサン):Rf=0.6。 5b/ 1−[2−(4−tert−ブチルフェニル)エチル]
−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,3,
6−テトラヒドロピリジン・塩酸塩 工程5aの化合物を用いて、実施例4bに記載の方法に
従って、標記化合物を得る。薄層クロマトグラフィー
(溶離液:シクロヘキサン/酢酸エチル=1/1):R
f=0.7。
【0085】実施例6 1−[2−(4−イソブチルフェニル)−2−メチルプロ
ピル]−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1,
2,3,6−テトラヒドロピリジン・シュウ酸塩 6a/ 2−(4−イソブチルフェニル)−2−メチルプ
ロピオン酸 2−(4−イソブチルフェニル)プロピオン酸エチル5g
(0.0227モル)をDMF 50mlに溶解させ、水素
化ナトリウム1.6g(0.025モル)を数回に分けて
添加する。30分後、ヨウ化メチル3.2ml(0.037
5モル)を添加する。該混合物を室温で2時間撹拌し、
水/氷混合物中に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、該抽出物
を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下、溶
媒を留去する。得られた油状物5.7gを水酸化カリウム
5.7g、水35mlおよび無水エタノール35mlと混合
し、該混合物を2時間還流させる。減圧下、エタノール
を留去し、残留物を酢酸エチルで洗浄し、水性相を塩酸
で酸性化し、酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸ナトリ
ウムで乾燥させ、溶媒を留去して、半固体油状物の形態
で標記化合物を得る。 6b/ 1−[2−(4−イソブチルフェニル)−2−メ
チルプロピオニル]−4−ヒドロキシ−4−(3−トリフ
ルオロメチルフェニル)ピペリジン 前記工程の酸2.86g(0.013モル)、塩化メチレ
ン45ml、トリエチルアミン2.7ml(0.0195モ
ル)、4−ヒドロキシ−4−(3−トリフルオロメチル
フェニル)ピペリジン3.18g(0.013モル)および
BOP 5.74g(0.013モル)を混合し、該混合物
を室温で1.5時間撹拌する。減圧下、溶媒を留去し、
残留物を酢酸エチルと混合し、該混合物を水で、1N塩
酸で、水で、1N水酸化ナトリウムで、次いで、水で洗
浄し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶
媒を留去して、油状物を得る。これをイソプロピルエー
テルから結晶化して、標記化合物1.5gを得る。融点=
158−160℃。薄層クロマトグラフィー(溶離液:
シクロヘキサン/酢酸エチル=7/3):Rf=0.
4。 6c/ 1−[2−(4−イソブチルフェニル)−2−メ
チルプロピル]−4−ヒドロキシ−4−(3−トリフルオ
ロメチルフェニル)ピペリジン・塩酸塩 テトラヒドロフラン30ml中の前記工程の化合物2.7
8g(0.00622モル)を還流温度に加熱し、テトラ
ヒドロフラン20ml中のボラン/ジメチルスルフィド
1.9ml(0.0186モル)を添加し、4時間還流させ
続ける。該溶液を10−15℃に冷却し、メタノール1
5mlを添加し、該混合物を室温で15分間、次いで、還
流下で30分間撹拌する。減圧下、溶媒を留去し、残留
物を水(15ml)と混合し、濃水酸化アンモニウムを、
pHが塩基性になるまで添加し、該混合物を酢酸エチル
で抽出し、該抽出物を水で洗浄し、有機相を硫酸ナトリ
ウムで乾燥させ、減圧下、溶媒を留去して、油状物3g
を得る。これを、塩酸のイソプロパノール中飽和溶液で
処理することによって塩化して、標記化合物1.4gを得
る。融点=263−265℃。薄層クロマトグラフィー
(溶離液:シクロヘキサン/酢酸エチル=7/3):R
f=0.3(塩基)。 6d/ 1−[2−(4−イソブチルフェニル)−2−メ
チルプロピル]−4−(3−トリフルオロメチルフェニ
ル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン・シュウ酸塩 前記工程の化合物1.2g(0.0025モル)、氷酢酸
10mlおよび96%硫酸3mlを2時間還流させる。該混
合物を水/氷混合物中に注ぎ、20%水酸化ナトリウム
溶液を、pHが塩基性になるまで添加し、得られた混合
物を酢酸エチルで抽出し、有機相を水で洗浄し、硫酸ナ
トリウムで乾燥させ、減圧下、溶媒を留去して、油状物
を得る。これをイソプロパノール中のシュウ酸で処理し
て、標記化合物を得る。融点=164−165℃。
【0086】実施例7 1−[2−(4−イソプロピルフェニル)エチル]−4−
(3−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,3,6−テ
トラヒドロピリジン・塩酸塩 7a/ 1−ブロモ−2−(4−イソプロピルフェニル)
エタン クメン4.6g(0.030モル)、塩化メチレン50ml
および臭化ブロモアセチル2.86ml(0.033モル)
の混合物を0−5℃に冷却し、三塩化アルミニウム4g
(0.030モル)を添加する。該混合物を0−5℃で
1時間撹拌し、次いで、室温で4時間撹拌する。次い
で、水/氷混合物中に注ぎ、塩化メチレンで抽出し、有
機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下、溶媒を留去
する。得れられた油状物8.5gをトリフルオロ酢酸19
ml(0.246モル)およびトリエチルシラン24.6ml
(0.154モル)と混合し、該混合物を80℃で4時
間加熱する。重炭酸ナトリウム飽和水溶液を、pHが塩
基性になるまで添加し、該混合物を酢酸エチルで抽出
し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下、溶媒
を留去して、標記化合物10gを得る。 7b/ 1−[2−(4−イソプロピルフェニル)エチル]
−4−(3−トリフル オロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリ
ジン・塩酸塩4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−
1,2,3,6−テトラヒドロピリジン3.7g(0.014
モル)、ブタノール74ml、無水炭酸カリウムチップ
4.8g(0.035モル)および前記工程の生成物4g
(0.018モル)の混合物を5時間還流させる。減圧
下、溶媒を留去し、残留物を酢酸エチルと混合し、該混
合物を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧
下、溶媒を留去する。塩酸のイソプロパノール飽和溶液
で処理することによって、得られた油状物の塩酸塩を製
造して、標記化合物2gを得、これをイソプロパノール
から結晶化する。融点=262−263℃。薄層クロマ
トグラフィー(溶離液:シクロヘキサン/酢酸エチル=
1/1):Rf=0.7。
【0087】実施例8 1−[2−(3'−クロロビフェニル−4−イル)エチル]
−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,3,
6−テトラヒドロピリジン 8a/ 1−ブロモ−2−(3'−クロロビフェニル−4
−イル)エタン 3−クロロビフェニル5g(0.026モル)、塩化メチ
レン50mlおよび臭化ブロモアセチル6.95g(0.0
34モル)の混合物を0−5℃に冷却し、三塩化アルミ
ニウム4g(0.030モル)を添加する。該混合物を室
温で4時間撹拌する。次いで、水/氷混合物中に注ぎ、
塩化メチレンで抽出し、有機相を1NHCl溶液で洗浄
し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下、蒸発させる。
得られた油状物7gをトリフルオロ酢酸12.1ml(0.
156モル)およびトリエチルシラン15.8ml(0.0
986モル)と混合し、該混合物を80℃で4時間加熱
する。次いで、重炭酸ナトリウム飽和水溶液を、pHが
塩基性になるまで添加し、該混合物をエチルエーテルで
抽出し、有機相を重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸
ナトリウムで乾燥させ、減圧下、溶媒を留去して、標記
化合物を得る。 8b/ 1−[2−(3'−クロロビフェニル−4−イル)
エチル]−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1,
2,3,6−テトラヒドロピリジン 4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,3,6
−テトラヒドロピリジン2.63g(0.010モル)、
ブタノール80ml、無水炭酸カリウムチップ3.5g
(0.025モル)および前記工程の生成物2.63gを
5時間還流させる。該塩を濾過し、減圧下、溶媒を留去
し、残留物を酢酸エチルと混合し、該混合物を水で洗浄
し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下、溶媒を留去す
る。粗製生成物を、溶離液として3/7の酢酸エチル/
シクロヘキサン混合物を用いてシリカゲルカラム上でク
ロマトグラフィーに付すことによって精製する。Rf=
0.5。標記化合物2gを得る。融点=85−87℃。
【0088】実施例9 1−[2−(2'−クロロビフェニル−4−イル)エチル]
−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,3,
6−テトラヒドロピリジン・塩酸塩 9a/ 1−ブロモ−2−(2'−クロロビフェニル−4
−イル)エタン 3−クロロビフェニルの代わりに2−クロロビフェニル
5gを用いる以外は、実施例8aに記載の方法に従っ
て、標記化合物8gを得る。 9b/ 1−[2−(2'−クロロビフェニル−4−イル)
エチル]−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1,
2,3,6−テトラヒドロピリジン・塩酸塩 工程9aの化合物を用いる以外は、実施例8bに記載の
方法に従って、粗製1−[2−(2'−クロロビフェニル
−4−イル)エチル]−4−(3−トリフルオロメチルフ
ェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジンを得る。
これを、溶離液として2/8の酢酸エチル/シクロヘキ
サン混合物を用いてシリカゲルカラム上でクロマトグラ
フィーに付すことによって精製する;Rf=0.5。塩
酸のイソプロパノール中飽和溶液で塩酸塩を製造する。
得られた生成物をイソプロパノールから結晶化して、標
記化合物5gを得る。融点=227−230℃。
【0089】実施例10 1−[2−(4'−クロロビフェニル−4−イル)エチル]
−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,3,
6−テトラヒドロピリジン 10a/ 1−ブロモ−2−(4'−クロロビフェニル−
4−イル)エタン 3−クロロビフェニルの代わりに4−クロロビフェニル
5gを用いる以外は、実施例8aに記載の方法に従って
標記化合物を得る。10b/ 1−[2−(4'−クロロ
ビフェニル−4−イル)エチル]−4−(3−トリフルオ
ロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラピリジン 工程10aの化合物を用いる以外は、実施例8bに記載
の方法に従って粗製標記化合物を得る。これを、溶離液
として2/8の酢酸エチル/シクロヘキサン混合物を用
いてシリカゲルカラム上でクロマトグラフィーに付すこ
とによって精製する:Rf=0.5。白色固体の形態で
標記化合物4gを得、これを酢酸エチルから結晶化す
る。融点=146−148℃。
【0090】実施例11 1−[2−(4'−フルオロビフェニル−4−イル)エチ
ル]−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,
3,6−テトラヒドロピリジン・塩酸塩 11a/ 1−ブロモ−2−(4'−フルオロビフェニル
−4−イル)エタン3−クロロビフェニルの代わりに4
−フルオロビフェニルを用いる以外は、実施例8aに記
載の方法に従って標記化合物を得る。 11b/ 1−[2−(4'−フルオロビフェニル−4−
イル)エチル]−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)
−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン・塩酸塩 工程11aの化合物を用いる以外は、実施例8bに記載
の方法に従って、粗製1−[2−(4'−フルオロビフェ
ニル−4−イル)エチル]−4−(3−トリフルオロメチ
ルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジンを得
る。HClのイソプロパノール中飽和溶液で塩酸塩を製
造する。これにより標記化合物を得、これをイソプロパ
ノールから結晶化する。融点257−259℃。薄層ク
ロマトグラフィー(溶離液:シクロヘキサン/酢酸エチ
ル=1/1):Rf=0.5。
【0091】実施例12 1−[2−(3'−トリフルオロメチルビフェニル−4−
イル)エチル]−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)
−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン・塩酸塩 3−クロロビフェニルの代わりに3−トリフルオロメチ
ルビフェニルから出発する以外は、実施例8に記載の方
法に従って標記化合物を得る。融点229−233℃。
【0092】実施例13 1−[2−(4−シクロヘキシルフェニル)エチル]−4−
(3−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,3,6−テ
トラヒドロピリジン・塩酸塩 13a/ 1−ブロモ−2−(4−シクロヘキシルフェ
ニル)エタン 3−クロロビフェニルの代わりにシクロヘキシルベンゼ
ン10gを用いる以外は、実施例8aに記載の方法に従
って標記化合物5.56gを得る。 13b/ 1−[2−(4−シクロヘキシルフェニル)エ
チル]−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1,
2,3,6−テトラヒドロピリジン・塩酸塩 工程13aの化合物を用いる以外は、実施例8bに記載
の方法に従って粗製1−[2−(4−シクロヘキシルフェ
ニル)エチル]−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)
−1,2,3,6−テトラヒドロピリジンを得る。これ
を、溶離液として9/1のシクロヘキサン/酢酸エチル
混合物を用いてシリカゲルカラム上でクロマトグラフィ
ーに付すことによって精製する。塩酸のイソプロパノー
ル中飽和溶液で塩酸塩を製造する。融点255−260
℃。薄層クロマトグラフィー(溶離液:シクロヘキサン
/酢酸エチル=7/3):Rf=0.5。
【0093】実施例14 1−[2−(ビフェニル−4−イル)−2−エチル]−4−
(4−フルオロフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロ
ピリジン・シュウ酸塩 4−(4−フルオロフェニル)−1,2,3,6−テトラヒ
ドロピリジン1g(0.0047モル)、ブタノール20
ml、無水炭酸カリウムチップ1.6g(0.012モル)
および1−ブロモ−2−(ビフェニル−4−イル)エタン
1.2gの混合物を5時間還流させる。該塩を濾過し、減
圧下、溶媒を留去し、残留物を酢酸エチルと混合し、該
混合物を水で洗浄し、硫酸ナトリウムを乾燥させ、減圧
下、溶媒を留去する。アセトン中のシュウ酸で処理する
ことによって、得られた油状物のシュウ酸塩を製造す
る。これにより標記化合物を得、これをエタノールから
結晶化する。融点=211−215℃。薄層クロマトグ
ラフィー(溶離液:酢酸エチル/シクロヘキサン=1/
1):Rf=0.6。
【0094】実施例15 1−[2−(ビフェニル−4−イル)−2−メチルプロピ
ル]−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,
3,6−テトラヒドロピリジン・塩酸塩 15a/ ビフェニル−4−イル酢酸エチル ビフェニル−4−イル酢酸45g(0.212モル)を無
水エタノール650mlに溶解させる。該溶液中に塩酸ガ
スを1時間通気させ、次いで、該溶液を2時間還流させ
る。エタノールを留去し、残留物を酢酸エチルと混合
し、該混合物を重炭酸ナトリウム水溶液で、次いで、水
で洗浄する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧
下、溶媒を留去して、標記化合物40gを得る。 15b/ α,α−ジメチルビフェニル−4−イル酢酸 前記工程の生成物10.8g(0.0449モル)をジメ
チルホルムアミド100mlに溶解させる。該混合物を0
−5℃に冷却し、55%水素化ナトリウム5.04gを少
しずつ分けて添加する。該混合物を室温で30分間撹拌
する。次いで、0−5℃に再度冷却させ、ヨウ化メチル
7.9mlを滴下し、該混合物を室温で3時間撹拌する。
次いで、水/氷混合物中に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、
該抽出物を水で洗浄し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥
させ、減圧下、溶媒を留去する。得られた油状物を、水
酸化ナトリウム12gの水70mlおよび95%エタノー
ル70ml中溶液に溶解させる。反応媒体を2時間還流さ
せ、減圧下、エタノールを留去し、水性相を酢酸エチル
で洗浄する。水溶液を濃塩酸で酸性化し、形成された沈
殿物を濾過して、標記化合物8.2gを得、これを50%
エタノール500mlから結晶化する。融点=152−1
57℃。 15c/ 1−[2−(ビフェニル−4−イル)−2−メ
チルプロピルオニル]−4−ヒドロキシ−4−(3−トリ
フルオロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロ
ピリジン 前記工程の生成物3.6g(0.015モル)、塩化メチ
レン60ml、トリエチルアミン6.3ml(0.045モ
ル)、4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−4−ピ
ペリジノール・塩酸塩4.2g(0.015モル)および
BOP 6.6g(0.015モル)を混合し、該混合物を
室温で1.5時間撹拌する。減圧下、溶媒を留去し、残
留物を酢酸エチルと混合し、該混合物を水で、次いで、
1N塩酸溶液で、水、1N水酸化ナトリウム溶液で、次
いで、再度、水で洗浄する。有機相を硫酸ナトリウムで
乾燥させ、減圧下、溶媒を留去して、油状物を得、これ
を酢酸エチルと混合する。該溶液にシリカゲルを添加
し、該混合物を15分間撹拌する。次いで、濾過し、減
圧下、溶媒を留去して、標記化合物6.3gを得る。 15d/ 1−[2−(ビフェニル−4−イル)−2−メ
チルプロピル]−4−ヒドロキシ−4−(トリフルオロメ
チルフェニル)ピペリジン 前記工程の生成物を無水テトラヒドロフラン70mlに溶
解させる。該溶液を還流温度に加熱し、ボラン/ジメチ
ルスルフィド3.7ml(0.039モル)の無水テトラヒ
ドロフラン45ml中溶液を滴下する。該混合物を4時間
還流させ、次いで、10−15℃に冷却し、メタノール
15mlを注意深く添加する。該混合物を室温で15分
間、次いで、還流下で30分間撹拌する。減圧下、溶媒
を留去し、残留物を水15mlと混合し、水酸化アンモニ
ウムを、pHが塩基性になるまで添加し、該混合物を酢
酸エチルで抽出する。有機相を水で洗浄し、硫酸ナトリ
ウムで乾燥させ、減圧下、溶媒を留去して、標記化合物
を得、これをメタノール50mlから結晶化する。融点=
270−272℃。 15e/ 1−[2−(ビフェニル−4−イル)−2−メ
チルプロピル]−4−(3−トリフルオロメチルフェニ
ル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン・塩酸塩 前記工程の生成物1.7g(0.0035モル)、氷酢酸
14.6mlおよび96%硫酸4.4mlを混合する。該混合
物を2時間還流させ、次いで、水/氷混合物中に注ぐ。
水酸化ナトリウムを、pHが塩基性になるまで添加し、
該混合物を酢酸エチルで抽出し、該抽出物を硫酸ナトリ
ウムで乾燥させ、減圧下、溶媒を留去する。塩酸のイソ
プロパノール中飽和溶液で塩酸塩を製造する。融点=2
38−240℃。
【0095】実施例16 1−[2−(4−フェノキシフェニル)−2−エチル]−4
−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,3,6−
テトラヒドロピリジン・塩酸塩 16a/ 1−ブロモ−2−(4−フェノキシフェニル)
エタン 臭化ブロモアセチル3.31g(0.038モル)、塩化
メチレン50mlおよびジフェニルエーテル5g(0.02
9モル)の混合物を0−5℃に冷却し、塩化アルミニウ
ム4.42ml(0.033モル)を添加する。該混合物を
室温で4時間撹拌する。次いで、水/氷混合物中に注
ぎ、二相に分離し、有機相を1N塩酸で、次いで、水で
洗浄する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧
下、溶媒を留去する。残留物を、溶離液として7/3の
シクロヘキサン/酢酸エチル混合物を用いてシリカゲル
カラム上でクロマトグラフィーに付すことによって精製
する。2−(4−フェノキシフェニル)アセチルブロミド
3.2gに相当する媒体のフラクションを単離する。得ら
れた油状物をトリフルオロ酢酸5.9ml(0.077モ
ル)およびトリエチルシラン7.7ml(0.048モル)
と混合する。該混合物を80℃で4時間加熱し、残留物
をエチルエーテル/重炭酸ナトリウム混合物と混合す
る。二相を分離し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥さ
せ、減圧下、溶媒を留去して、標記化合物7gを得る。 16b/ 1−[2−(4−フェノキシフェニル)−2−
エチル]−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1,
2,3,6−テトラヒドロピリジン・塩酸塩 4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,3,6
−テトラヒドロピリジン2.63g(0.010モル)、
ブタノール80ml、無水炭酸カリウムチップ3.5g
(0.025モル)および前記工程の生成物3.05g
(0.011モル)の混合物を5時間還流させる。該塩
を濾過し、減圧下、溶媒を留去し、残留物を酢酸エチル
と混合し、該混合物を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾
燥させ、減圧下、溶媒を留去する。粗製生成物を、溶離
液として3/7の酢酸エチル/シクロヘキサン混合物を
用いてシリカゲルカラム上でクロマトグラフィーに付す
ことによって精製する。Rf≒0.5の生成物を単離す
る。塩酸のイソプロパノール中飽和溶液で塩酸塩を製造
する。融点=196−198℃。
【0096】実施例17 1−[2−(4−ベンジルフェニル)−2−エチル]−4−
(3−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,3,6−テ
トラヒドロピリジン・塩酸塩 17a/ 1−ブロモ−2−(4−ベンジルフェニル)エ
タン 臭化ブロモアセチル2.7g(0.030モル)、塩化メ
チレン54mlおよびジフェニルメタン4g(0.0238
モル)の混合物を0−5℃に冷却し、塩化アルミニウム
3.7ml(0.0274モル)を添加する。該混合物を室
温で4時間撹拌する。次いで水/氷混合物中に注ぎ、二
相を分離する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減
圧下、溶媒を留去する。残留物をイソプロピルエーテル
と混合し、該混合物を撹拌し、形成した沈殿物を濾過す
る。2−(4−ベンジルフェニル)アセチルブロミド4.
5gを単離する。得られた生成物をトリフルオロ酢酸8m
lおよびトリエチルシラン4.57ml(0.048モル)
と混合する。該混合物を80℃で4時間加熱し、残留物
をエチルエーテル/重炭酸ナトリウム混合物と混合す
る。二相を分離し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥さ
せ、減圧下、溶媒を留去して、標記化合物6.5gを得、
これを、溶離液として9/1のシクロヘキサン/酢酸エ
チル混合物を用いてシリカゲルカラム上でクロマトグラ
フィーに付すことによって精製する。標記化合物に相当
する第1溶出フラクションを単離する。 1 7b/ 1−[2−(4−ベンジルフェニル)−2−エチ
ル]−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,
3,6−テトラヒドロピリジン・塩酸塩 4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,3,6
−テトラヒドロピリジン2.6g(0.0098モル)、
ブタノール80ml、無水炭酸カリウムチップ3.4g
(0.0246モル)および前記工程の生成物3gの混合
物を5時間還流させる。該塩を濾過し、減圧下、溶媒を
留去し、残留物を酢酸エチルと混合し、該混合物を水で
洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下、溶媒を留
去する。粗製生成物を、溶離液として3/7の酢酸エチ
ル/シクロヘキサン混合物を用いてシリカゲルカラム上
でクロマトグラフィーに付すことによって精製する。塩
基2gを単離する。塩酸のイソプロパノール中飽和溶液
で塩酸塩を製造して、標記化合物を得、これをアセトン
から結晶化させる。融点=169−172℃。
【0097】実施例18 1−[2−(4−n−ブチルフェニル)エチル]−4−(3
−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラ
ヒドロピリジン・塩酸塩 18a/ 1−ブロモ−2−(4−n−ブチルフェニル)
エタン 3−クロロビフェニルの代わりにn−ブチルベンゼン
4.7ml(0.030モル)を用いる以外は、実施例8a
に記載の方法に従って標記化合物2.5gを得る。薄層ク
ロマトグラフィー(溶離液;シクロヘキサン):Rf=
0.4。 18b/ 1−[2−(4−n−ブチルフェニル)エチル]
−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,3,
6−テトラヒドロピリジン・シュウ酸塩 工程18aの化合物を用いる以外は、実施例8に記載の
方法に従って粗製1−[2−(4−n−ブチルフェニル)
エチル]−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1,
2,3,6−テトラヒドロピリジンを得る。これを、溶離
液として1/1の酢酸エチル/シクロヘキサン混合物を
用いてシリカゲルカラム上でクロマトグラフィーに付す
ことによって精製する。アセトン中のシュウ酸でシュウ
酸塩を製造する。得られた生成物をイソプロパノールか
ら結晶化して、標記化合物1.18gを得る。融点=16
2−165℃。
【0098】実施例19 1−[2−(ビフェニル−4−イル)エチル]−4−(3−
トリフルオロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒ
ドロピリジンおよびその塩酸塩 19a/ ビフェニル−4−イル酢酸エチル 2−(4−イソブチルフェニル)プロピオン酸の代わりに
ビフェニル−4−イル酢酸を用いて、実施例1aに記載
の方法に従って標記化合物を得る。 19b/ ビフェニル−4−イルエチルアルコール 工程19aの生成物を用いて、実施例1bに記載の方法
に従って標記化合物を得る。融点=75−80℃。 19c/ メタンスルホン酸2−(ビフェニル−4−イ
ル)エチル 工程19bの生成物を用いて、実施例1cに記載の方法
に従って標記化合物を得る。融点=75−77℃。 19d/ 1−[2−(ビフェニル−4−イル)エチル]−
4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,3,6
−テトラヒドロピリジンおよびその塩酸塩 前記工程の生成物8.3g(0.03モル)、イソプロパ
ノール100ml、トリエチルアミン12.8ml(0.09
15モル)および4−(3−トリフルオロメチルフェニ
ル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン7.91g
(0.03モル)の混合物を8時間還流させる。減圧
下、溶媒を留去し、残留物を酢酸エチル70mlと混合す
る。該混合物を水で2回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥
させ、減圧下、溶媒を留去して、1−[2−(ビフェニル
−4−イル)エチル]−4−(3−トリフルオロメチルフ
ェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジンを得、こ
れをイソプロパノール30mlから結晶化する。融点=1
14−116℃。塩酸のイソプロパノール中飽和溶液で
塩酸塩を製造して、標記化合物を得、これを95%エタ
ノールから結晶化する。融点=262−263℃。
【0099】実施例20 1−[2−(4−n−ブトキシフェニル)エチル]−4−
(3−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,3,6−テ
トラヒドロピリジン・塩酸塩 20a/ 1−[2−(4−ヒドロキシフェニル)エチル]
−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,3,
6−テトラヒドロピリジンおよびその塩酸塩 4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,3,6
−テトラヒドロピリジン5.6g(0.0211モル)、
炭酸カリウム7.3g(0.0528モル)、アミルアル
コール112mlおよび4−ヒドロキシフェネチルクロリ
ド3.3g(0.0211モル)の混合物を5時間還流さ
せる。塩化を濾過し、減圧下、溶媒を留去し、残留物を
酢酸エチルと混合し、該混合物を水で洗浄し、有機相を
硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下、溶媒を留去する。
塩酸のイソプロパノール中飽和溶液で塩酸塩を製造し
て、標記化合物3gを得る。融点220−222℃。
20b/ 1−[2−(4−n−ブトキシフェニル)エチ
ル]−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,
3,6−テトラヒドロピリジン・塩酸塩 塩基の形態の前記工程の化合物1g(0.0029モ
ル)、DMSO 15mlおよび60%水素化ナトリウム
150mg(0.0038モル)の混合物を室温で2時間
撹拌する。該反応混合物に1−ブロモブタン0.4ml
(0.0038モル)およびヨウ化カリウム150mg
(0.001モル)を添加し、これを室温でさらに2時
間撹拌する。次いで、水/氷混合物中に注ぎ、酢酸エチ
ルで抽出し、減圧下、溶媒を濾去する。塩酸のイソプロ
パノール中飽和溶液で塩酸塩を製造して、標記化合物5
00mgを得る。融点212−214℃。
【0100】実施例21 1−[2−(4−(3−エトキシカルボニルプロポキシ)フ
ェニル)エチル]−4−(3−トリフルオロメチルフェニ
ル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン・塩酸塩 1−ブロモブタンの代わりに4−ブロモ酪酸エチルを用
いて、実施例20bに記載の方法を行う。これにより標
記化合物を得、これをイソプロパノールから結晶化す
る。融点=204−205℃。
【表1】
【0101】実施例22 1−[2−(ビフェニル−4−イル)エチル]−4−(6−
クロロピリダ−2−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロ
ピリジン 22a/ (1−ベンジル−1,2,3,6−テトラヒドロ
ピリダ−4−イル)トリブチルスタンナン 無水ジメトキシエタン140ml中の1−ベンジル−4−
ピペリドン15.85g(0.0837モル)および無水
ジメトキシエタン140ml中のトリシリドラジン25g
(0.0837モル)の混合物を室温で3時間撹拌す
る。減圧下、溶媒を留去する。残留物を無水ヘキサン4
20mlと混合し、無水テトラメチルエチレンジアミン4
20mlを添加する。該混合物を−78℃に冷却し、n−
ブチルリチウム156ml(0.25モル)(ヘキサン中
1.6M溶液)を滴下する。約30分後、温度を0℃に
上昇させ、該混合物を15分間撹拌する。該反応混合物
に塩化トリブチルスタンナン45ml(0.167モル)
を添加する。1時間後、水/氷混合物を非常に注意深く
添加する。該反応混合物をエチルエーテルで抽出し、有
機相を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧
下、溶媒を留去する。これにより粗製生成物70gを
得、これを、溶離液として95/5のシクロヘキサン/
酢酸エチル混合物を用いてシリカゲルカラム上でクロマ
トグラフィーに付すことによって精製して、油状物の形
態の標記化合物を得る。1 H NMR (CDCl3) − δ(ppm):0.84(9
H;m:CH3);1.19−1.58(18H;m:CH2
鎖);2.31(2H;m);2.53(2H;m);3.02
(2H;m);3.56(2H;s:ベンジルメチレン);5.
76(1H;m*);7.14−7.18(5H;m:芳香族)。 * サテライトバンド:3cis(1H−117Sn)および3
cis(1H−119Sn)。 22b/ 1−ベンジル−4−(6−クロロピリダ−2
−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン 窒素雰囲気下、前記工程の化合物18.5g(0.04モ
ル)を無水ジメチルホルムアミド200mlに溶解させ
る。該溶液に2,6−ジクロロピリジン11.8g(0.0
8モル)、Pd(II)(Ph3P)2Cl2 0.64g、テトラ
メチルアンモニウムクロリド4.38g(0.04モル)
および炭酸カリウム2.76g(0.02モル)を添加す
る。該混合物を110℃で6時間加熱し、次いで、5%
硫酸溶液100ml中に注ぐ。次いで、エチルエーテルで
抽出し、水性相に水酸化アンモニウムを、pHが塩基性
になるまで添加し、該混合物を酢酸エチルで抽出する。
合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下、
溶媒を留去する。残留物を、溶離液として1/1のシク
ロヘキサン/酢酸エチル混合物を用いてシリカゲルカラ
ム上でクロマトグラフィーに付すことによって精製し
て、標記化合物を得る。融点100−102℃。 22c/ 4−(6−クロロピリダ−2−イル)−1,2,
3,6−テトラヒドロピリジン・塩酸塩 前記工程の化合物7.0g(0.024モル)のジクロロ
エタン110ml中溶液を0−5℃に冷却し、クロロギ酸
クロロエチル5.8ml(0.054モル)を添加する。該
混合物を5分間撹拌し、次いで、1.5時間還流する。
減圧下、溶媒を留去し、残留物をメタノール100mlと
混合し、該混合物を1時間還流させる。溶媒を留去し、
残留物をイソプロパノールと混合し、固体を濾過して、
標記化合物を得、90%エタノールから結晶化する。融
点=305−307℃。 22d/ 1−[2−(ビフェニル−4−イル)エチル]−
4−(6−クロロピリダ−2−イル)−1,2,3,6−テ
トラヒドロピリジン 4−(2−ブロモエチル)ビフェニル1.35g(0.00
53モル)、ブタノール25ml、無水炭酸カリウムチッ
プ1.72g(0.0125モル)および前記工程の生成
物1.16g(0.005モル)の混合物を6時間還流さ
せる。減圧下、溶媒を留去し、残留物を酢酸エチルと混
合し、該混合物を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥さ
せ、減圧下、溶媒を留去する。残留物をイソプロピルエ
ーテル30mlと混合し、形成された沈殿物を濾過して、
標記化合物を得、これをイソプロパノールから再結晶す
る。融点135−136℃。
【0102】実施例23 1−[2−(2,3'−ジクロロビフェニル−4−イル)エ
チル]−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1,
2,3,6−テトラヒドロピリジン・塩酸塩 23a/ (3−クロロ−4−トリフルオロメチルスル
ホニルフェニル)酢酸エチル 氷浴中で冷却しつつ1時間、(3−クロロ−4−ヒドロ
キシフェニル)酢酸5g(27ミリモル)のエタノール6
0ml中溶液中に塩酸ガスを通気させ、次いで、該混合物
を5時間還流させる。溶媒を留去し、残留物を重炭酸ナ
トリウム飽和水溶液と混合し、該混合物を酢酸エチルで
抽出する。該抽出物を濾過し、有機相を硫酸ナトリウム
で乾燥させ、減圧下、溶媒を留去する。粗製生成物を、
溶離液として7/3のシクロヘキサン/酢酸エチル混合
物を用いてシリカゲルカラム上でクロマトグラフィーに
付すことによって精製して、3−クロロ−4−ヒドロキ
シフェニル酢酸エチルを得る。この化合物4g(18.6
ミリモル)をピリジン14mlに溶解させ、窒素雰囲気
下、温度を0℃に維持しつつ1時間、トリフルオロメタ
ンスルホン酸無水物3.36ml(20ミリモル)を滴下
する。該混合物を氷中に注ぎ、酢酸エチルで抽出する。
有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下、
溶媒を留去する。粗製生成物を、溶離液として9/1の
シクロヘキサン/酢酸エチル混合物を用いてシリカゲル
カラム上でクロマトグラフィーに付すことによって精製
して、標記化合物を得る。 23b/ (2,3'−ジクロロビフェニル−4−イル)酢
酸エチル 前記工程の生成物4.9g(14ミリモル)、3−クロロ
ベンゼンボロン酸2.45g(16ミリモル)、酢酸パラ
ジウム63mg(0.28ミリモル)、炭酸カリウム4.8
4g(35ミリモル)およびテトラブチルアンモニウム
プロミド4.5g(14ミリモル)の水19ml中混合物を
70℃で1時間撹拌する。次いで、冷却し、酢酸エチル
で抽出する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾
過、減圧下、溶媒を留去する。粗製反応生成物を、溶離
液として9/1のシクロヘキサン/酢酸エチル混合物を
用いてシリカゲルカラム上でクロマトグラフィーに付す
ことによって精製して、油状物の形態の標記化合物を得
る。 23c/ (2,3'−ジクロロビフェニル−4−イル)酢
酸 前記工程で得た生成物および水酸化カリウム1.57g
(28ミリモル)のメタノール39ml中混合物を80℃
で2時間加熱する。減圧下、溶媒を留去し、残留物を1
N塩酸溶液で洗浄し、塩化メチレンで抽出する。有機相
を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下、溶媒を
留去する。粗製生成物をヘキサンで処理して、白色沈殿
物を得る。これを濾過し、ヘキサン/酢酸エチル混合物
から結晶化して、標記化合物1.4gを得る。融点92−
94℃。 23d/ 1−[2,3'−ジクロロビフェニル−4−イ
ル)アセチル]−4−ヒドロキシ−4−(3−トリフルオ
ロメチルフェニル)ピペリジン 前記工程の生成物1.2g(4.3ミリモル)、4−ヒド
ロキシ−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペリ
ジン1.2g(4.3ミリモル)、塩化メチレン17.2m
l、トリエチルアミン1.54ml(11ミリモル)および
BOP 1.9g(4.3ミリモル)の混合物を室温で24
時間撹拌する。次いで、水中に注ぎ、塩化メチレンで抽
出し、有機相を1N塩酸溶液で、水で、1N水酸化ナト
リウム溶液で、次いで、再度、水で洗浄する。有機相を
硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下、溶媒を留
去する。粗製生成物を、溶離液として1/1のシクロヘ
キサン/酢酸エチル混合物を用いてシリカゲルカラム上
でクロマトグラフィーに付すことによって精製して、白
色固体の形態で標記生成物を得る。融点154−155
℃。 23e/ 1−[2−(2,3'−ジクロロビフェニル−4
−イル)エチル]−4−ヒドロキシ−4−(3−トリフル
オロメチルフェニル)ピペリジン テトラヒドロフラン17ml中の前記工程の化合物1.6g
(3.15ミリモル)を還流温度に加熱し、還流を4時
間維持しつつ、テトラヒドロフラン12ml中のボラン/
ジメチルスルフィド0.92ml(9.3ミリモル)を添加
する。該溶液0℃に冷却し、メタノール15mlを添加
し、該混合物を還流下で30分間撹拌する。減圧下、溶
媒を留去し、残留物を水(15ml)と混合し、濃水酸化
アンモニウムを、pHが塩基性になるまで添加し、該混
合物を酢酸エチルで抽出し、有機相を水で洗浄し、硫酸
ナトリウムで乾燥させ、減圧下、溶媒を留去する。該生
成物を、溶離液として1/1のシクロヘキサン/酢酸エ
チル混合物を用いてシリカゲルカラム上でクロマトグラ
フィーに付すことによって精製して、油状物の形態で標
記生成物1.2gを得る。 23f/ 1−[2−(2,3'−ジクロロビフェニル−4
−イル)エチル]−4−(3−トリフルオロメチルフェニ
ル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン・塩酸塩 100℃で1時間、前記工程の化合物1.2g(2.43
ミリモル)、氷酢酸12.7mlおよび96%硫酸3mlを
加熱する。該混合物を水/氷混合物中に注ぎ、20%水
酸化ナトリウム溶液を、pHが塩基性になるまで添加
し、得られた混合物を酢酸エチルで抽出し、有機相を水
で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下、溶媒を
留去する。該生成物を、溶離液として7/3のシクロヘ
キサン/酢酸エチル混合物を用いてシリカゲルカラム上
でクロマトグラフィーに付すことによって精製する。塩
酸のイソプロパノール中飽和溶液で得られた生成物の塩
酸塩を製造する。白色固体を得る。融点204−206
℃。
【0103】実施例24 1−[2−(3−クロロビフェニル−4−イル)エチル]−
4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,3,6
−テトラヒドロピリジン・塩酸塩 24a/ (2−クロロ−4−トリフルオロメチルスル
ホニルフェニル)酢酸エチル (3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)酢酸の代わりに
製造例4に従って製造した(2−クロロ−4−ヒドロキ
シフェニル)酢酸を用いる以外は、実施例23aに記載
の方法に従って標記化合物を得る。 24b/ (3−クロロビフェニル−4−イル)酢酸エチ
ル 工程23aの生成物の代わりに前記生成物を用い、3−
クロロベンゼンボロン酸の代わりにベンゼンボロン酸を
用いる以外は、実施例23bに記載の方法に従って標記
化合物を得る。 24c/ (3−クロロビフェニル−4−イル)酢酸 前記工程のエステルを用いる以外は、実施例23cに記
載の方法に従って標記化合物を得る。 24d/ 1−[(3−クロロビフェニル−4−イル)ア
セチル]−4−ヒドロキシ−4−(3−トリフルオロメ
チルフェニル)ピペリジン 工程23cの生成物の代わりに前記工程の生成物を用い
る以外は、実施例23dに記載の方法に従って標記化合
物を得る。 24e/ 1−[2−(3−クロロビフェニル−4−イ
ル)エチル]−4−ヒドロキシ−4−(2−トリフルオロ
メチルフェニル)ピペリジン 工程23dの生成物の代わりに前記工程の生成物を用い
る以外は、実施例23eに記載の方法に従って標記化合
物を得る。 24f/ 1−[2−(3−クロロビフェニル−4−イ
ル)エチル]−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−
1,2,3,6−テトラヒドロピリジン・塩酸塩 工程23eの生成物の代わりに前記工程の生成物を用い
る以外は、実施例23fに記載の方法に従って標記化合
物を得る。融点=227℃。
【0104】実施例25 1−[2−(3',5'−ジクロロビフェニル−4−イル)エ
チル]−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1,
2,3,6−テトラヒドロピリジン・塩酸塩 25a/ 2−(3',5'−ジクロロビフェニル−4−イ
ル)エタノール (3−クロロ−4−トリフルオロメチルスルホニルフェ
ニル)酢酸エチルの代わりに2−(p−ブロモフェニル)
エタノールを用い、3−クロロベンゼンボロン酸の代わ
りに3,5−ジクロロベンゼンボロン酸を用いる以外
は、実施例23bに記載の方法に従って標記化合物を得
る。 25b/ メタンスルホン酸2−(3',5'−ジクロロビ
フェニル−4−イル)エチル 2−(4−イソブチルフェニル)プロピルアルコールの代
わりに前記工程の生成物を用いる以外は、実施例1cに
記載の方法に従って標記化合物を得る。 25c/ 1−[2−(3',5'−ジクロロビフェニル−
4−イル)エチル]−4−(3−トリフルオロメチルフェ
ニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン・塩酸塩 メタンスルホン酸2−(4−イソブチルフェニル)プロピ
ルの代わりに前記工程の生成物を用いる以外は、実施例
1dに記載の方法に従って標記化合物を得る。融点=2
00−202℃。
【0105】実施例26 1−[2−(2',4'−ジクロロビフェニル−4−イル)エ
チル]−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1,
2,3,6−テトラヒドロピリジン・塩酸塩 3,5−ジクロロベンゼンボロン酸の代わりに2,4−ジ
クロロベンゼンボロン酸を用いる以外は、実施例25に
記載の方法に従って標記化合物を得る。融点=204−
206℃。
【0106】実施例27 1−[2−(2−クロロビフェニル−4−イル)エチル]−
4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,3,6
−テトラヒドロピリジン・塩酸塩 27a/ (2−クロロビフェニル−4−イル)酢酸 3−クロロベンゼンボロン酸の代わりにベンゼンボロン
酸を用いる以外は、実施例23bに記載の方法に従っ
て、標記化合物を固体の形態で得、これを酢酸エチルか
ら結晶化する。融点=103−105℃。 27b/ 1−[(2−クロロビフェニル−4−イル)ア
セチル]−4−ヒドロキシ−4−(3−トリフルオロメチ
ルフェニル)ピペリジン (2,3'−ジクロロビフェニル−4−イル)酢酸の代わり
に前記工程の化合物を用いる以外は、実施例23dに記
載の方法に従って標記化合物を得る。融点=46−49
℃。 27c/ 1−[2−(2−クロロビフェニル−4−イ
ル)エチル]−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−
1,2,3,6−テトラヒドロピリジン・塩酸塩 1−[(2,3'−ジクロロビフェニル−4−イル)アセチ
ル]−4−ヒドロキシ−4−(3−トリフルオロメチルフ
ェニル)ピペリジンの代わりに前記工程の生成物を用い
る以外は、実施例23eおよび23fに記載の方法に従
って標記化合物を得る。融点=210−212℃。
【0107】実施例28 1−[2−(3'−クロロビフェニル−4−イル)−2−メ
チルプロピル]−4−(3−トリフルオロメチルフェニ
ル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン・塩酸塩 28a/ 2−(4−ブロモフェニル)−2−メチルプロ
ピオン酸エチル 4−ブロモフェニル酢酸エチル7.5g(31ミリモル)
をDMF 120mlに溶解させ、水素化ナトリウム2.5
g(油中60%分散物)をゆっくりと添加する。該混合
物を室温で30分間撹拌し、次いで、10℃に冷却し、
ヨウ化メチル4.1ml(61ミリモル)を添加し、該混
合物を室温で4時間撹拌する。次いで、水/氷混合物を
中に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウ
ムで乾燥させ、濾過し、減圧下、溶媒を留去する。粗製
生成物を、溶離液として95/5のシクロヘキサン/酢
酸混合物を用いてシリカゲルカラム上でクロマトグラフ
ィーに付すことによって精製して、標記化合物を得る。 28b/ 2−(3'−クロロビフェニル−4−イル)−
2−メチルプロピオン酸 窒素雰囲気下、前記工程の生成物2.18g(8ミリモ
ル)、3−クロロベンゼンボロン酸1.38g(8.8ミ
リモル)、重炭酸ナトリウム2.76g(20ミリモ
ル)、テトラブチルアンモニウムブロミド2.58g(8
ミリモル)および酢酸パラジウム40mgの水11ml中混
合物を70℃で3時間加熱する。冷却後、酢酸エチルで
抽出する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過
し、減圧下、溶媒を留去する。粗製反応生成物を、溶離
液として9/1のシクロヘキサン/酢酸エチル混合物を
用いてシリカゲルカラム上でクロマトグラフィーに付す
ことによって精製して、標記酸のエチルエステル1.8
5gを得る。この生成物をメタノール14ml中の水酸化
カリウム0.7gと混合し、該混合物を80℃で3時間加
熱する。溶媒を留去し、残留物を水中に注ぐ。該混合物
を1N塩酸溶液で酸性化する。次いで、塩化メチレンで
抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、
減圧下、溶媒を留去する。得られた固体をヘキサン/酢
酸エチル混合物から結晶化して、白色固体の形態で標記
化合物1gを得る。融点=145−146℃。 28c/ 1−[2−(3'−クロロビフェニル−4−イ
ル)−2−メチルプロピル]−4−(3−トリフルオロメ
チルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン・
塩酸塩 (2,3'−ジクロロビフェニル−4−イル)酢酸の代わり
に前記工程の化合物を用いる以外は、実施例23d、2
3eおよび23fに記載の方法に従って標記化合物を得
る。融点=215−217℃。
【0108】実施例29 1−[2−(2−フルオロビフェニル−4−イル)プロピ
ル]−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,
3,6−テトラヒドロピリジン・塩酸塩 (2,3'−ジクロロビフェニル−4−イル)酢酸の代わり
にフルルビプロフェンを用いる以外は、実施例23d、
23eおよび23fに記載の方法に従って、標記化合物
を得る。融点181−183℃(遊離塩基);融点=2
04−206℃(塩酸塩)。
【0109】実施例30 1−[2−(4−メトキシビフェニル−3−イル)エチル]
−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,3,
6−テトラヒドロピリジン・塩酸塩および1−[2−
(4'−メトキシビフェニル−4−イル)エチル]−4−
(3−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,3,6−テ
トラヒドロピリジン 4−メトキシビフェニル11.5g(0.0652モ
ル)、ジクロロエタン50mlおよび臭化ブロモアセチル
5.42g(0.0625モル)を混合する。該混合物を
−10℃に冷却し、三塩化アルミニウム9.3g(0.0
70モル)を添加する。該混合物を−10℃で2時間撹
拌し、1N塩酸溶液で酸性化し、二相を分離し、水性相
を酢酸エチルで抽出する。合わせた有機相を硫酸ナトリ
ウムで乾燥させ、減圧下、溶媒を留去し、粗製生成物
を、溶離液として9/1のシクロヘキサン/酢酸エチル
混合物を用いてシリカゲルカラム上でクロマトグラフィ
ーに付すことによって精製する。3−ブロモアセチル−
4−メトキシビフェニルおよび4'−ブロモアセチル−
4−メトキシビフェニル異性体の72:25混合物から
なるRf≒0.3のフラクションを単離する。トリフル
オロ酢酸11.6mlおよびトリエチルシラン5.8ml中の
前記異性体混合物5.8g(0.019モル)を3時間還
流させる。該混合物を氷中に注ぎ、1N水酸化ナトリウ
ムを、pHが塩基性になるまで添加し、該混合物を酢酸
エチルで抽出する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥さ
せ、減圧下、溶媒を留去す。残留物をブタノール160
mlと混合し、4−(3−トリフルオロメルフェニル)−
1,2,3,6−テトラヒドロピリジン5.1g(0.019
モル)および炭酸カリウム5.9g(0.0427モル)
を添加する。該混合物を6時間還流させ、形成された塩
を濾過し、減圧下、溶媒を留去する。残留物を酢酸エチ
ルと混合し、該混合物を水で洗浄し、有機相を硫酸ナト
リウムで乾燥させ、減圧下、溶媒を留去する。残留物
を、溶離液として7/3のシクロヘキサン/酢酸エチル
混合物を用いてシリカゲルカラム上でクロマトグラフィ
ーに付すことによって精製する。Rf≒0.5のフラク
ションを単離する(薄層クロマトグラフィー;溶離液:
シクロヘキサン/酢酸エチル=1/1)。わずかに高い
Rfを有する生成物は、1−[2−(4−メトキシビフェ
ニル−3−イル)エチル]−4−(3−トリフルオロメチ
ルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジンに相
当し、塩酸のエチルエーテル中飽和溶液でこの塩酸塩を
製造する。0.9gを得る。融点=185−187℃(ア
セトンから結晶化)。1−[2−(4'−メトキシビフェ
ニル−4−イル)エチル]−4−(3−トリフルオロメチ
ルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジンに相
当するわずかに低いRfを有する生成物を固体形態でイ
ソプロピルエーテルから単離する。融点=120−12
3℃。
【0110】実施例31 1−[2−(4'−ヒドロキシビフェニル−4−イル)エチ
ル]−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,
3,6−テトラヒドロピリジン・塩酸塩 実施例30に従って製造した1−[2−(4'−メトキシ
ビフェニル−4−イル)エチル]−4−(3−トリフルオ
ロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジ
ン0.5g(1.14ミリモル)を酢酸中33%臭化水素
酸3.5mlに溶解させ、該溶液を3.5時間還流する。次
いで、氷中に注ぎ、該混合物に濃水酸化アンモニウム溶
液を添加し、これを酢酸エチルで抽出する。有機相を水
で洗浄し、乾燥させ、減圧下、溶媒を留去する。残留物
を、溶離液として7/3のシクロヘキサン/酢酸エチル
混合物を用いてシリカゲルカラム上でクロマトグラフィ
ーに付すことによって精製する。塩酸のエチルエーテル
中飽和溶液で塩酸塩を製造して、標記生成物0.43gを
得、これを95%エタノールから結晶化する。融点=2
48−254℃。
【0111】実施例32 1−[2−(4'−エトキシカルボニルブトキシビフェニ
ル−4−イル)エチル]−4−(3−トリフルオロメチル
フェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン・塩酸
塩 実施例31の生成物(遊離塩基)400ml(0.9ミリ
モル)、DMSO 5mlおよび60%水素化ナトリウム
49mgの混合物を室温で2時間撹拌する。ヨウ化カリウ
ム46mgおよび1−ブロモ酪酸エチル0.17ml(1ミ
リモル)を添加する。該混合物を室温で2時間撹拌し、
水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出する。有機相を水で洗浄
し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下、溶媒を留去す
る。残留物を、溶離液として8/2のシクロヘキサン/
酢酸エチル混合物を用いてシリカゲルカラム上でクロマ
トグラフィーに付すことによって精製する。塩酸のエチ
ルエーテル/イソプロパノール混合物中飽和溶液で塩酸
塩を製造して、標記化合物を得る。融点=242−24
7℃。
【0112】実施例33 1−[2−(ビフェニル−3−イル)エチル]−4−(3−
トリフルオロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒ
ドロピリジン・塩酸塩 33a/ 2−(ビフェニル−3−イル)エタノール (3−クロロ−4−トリフルオロメチルスルホニルフェ
ニル)酢酸エステルの代わりに3−ブロモフェネチルア
ルコールを用い、3−クロロベンゼンベロン酸の代わり
にベンゼンボロン酸を用いる以外は、実施例23bに記
載の方法に従って標記化合物を得る。融点=58−60
℃。 33b/ p−トルエンスルホン酸2−(ビフェニル−
3−イル)エチル ピリジン5ml中の前記工程の生成物0.7g(3.5ミリ
モル)および塩化トシル1g(5.2ミリモル)を室温で
一夜撹拌する。該混合物を1N塩酸溶液中に注ぎ、酢酸
エチルで抽出する。有機相を3M水酸化ナトリウム溶液
で洗浄する。次いで、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧
下、蒸発させる。残留物を、溶離液として9/1の、次
いで、8/2のシクロヘキサン/酢酸エチル混合物を用
いてシリカゲルカラム上でクロマトグラフィーに付すこ
とによって精製して、油状物の形態で標記化合物を得
る。 33c/ 1−[2−(ビフェニル−3−イル)エチル]−
4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,3,6
−テトラヒドロピリジン・塩酸塩 メタンスルホン酸2−(4−イソブチルフェニル)プロピ
ルの代わりに前記工程の生成物を用いる以外は、実施例
1dに記載の方法に従って標記化合物を得る。融点=1
91−192℃。
【0113】実施例34 1−[2−(3'−クロロ−4'−フルオロビフェニル−4
−イル)エチル]−4−(3−トリフルオロメチルフェニ
ル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン・塩酸塩 34a/ 2−(3'−クロロ−4−フルオロビフェニル
−4−イル)エタノール (3−クロロ−4−トリフルオロメチルスルホニルフェ
ニル)酢酸エチルの代わりに2−(p−ブロモフェニル)
エタノールを用い、3−クロロベンゼンボロン酸の代わ
りに3−クロロ−4−フルオロベンゼンボロン酸を用い
る以外は、実施例23bに記載の方法に従って標記化合
物を得る。 34b/ メタンスルホン酸2−(3'−クロロ−4−フ
ルオロビフェニル−4−イル)エチル 2−(4−イソブチルフェニル)プロピルアルコールの代
わりに前記工程の生成物を用いる以外は、実施例1に記
載の方法に従って標記化合物を得る。 34c/ 1−[2−(3'−クロロ−4'−フルオロビフ
ェニル−4−イル)エチル]−4−(3−トリフルオロメ
チルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン・
塩酸塩 メタンスルホン酸2−(4−イソブチルフェニル)プロピ
ルの代わりに前記工程の生成物を用いる以外は、実施例
1dに記載の方法に従って標記化合物を得る。融点=2
18−220℃。
【0114】実施例35 1−[2−(2'−トリフルオロメチルビフェニル−4−
イル)エチル]−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)
−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン・塩酸塩 35a/ 2−(4−ブロモフェニル)−2,2−ジメト
キシエタン 4−ブロモアセトフェノン2g(0.01モル)、オルト
ギ酸トリメチル5.6ml、メタノール5.6mlおよびアン
バーライト(AmberliteR)IR 120 0.67gの混
合物を3時間還流させる。冷却後、セライト上で濾過
し、濾過した溶液を蒸発させて、油状物の形態で標記生
成物2.4gを得る。 35b/ 2,2−ジメトキシ−2−(2'−トリフルオ
ロメチルビフェニル−4−イル)エタン (2,3'−ジクロロビフェニル−4−イル)酢酸エチルの
代わりに前記工程の生成物を用い、3−クロロベンゼン
ボロン酸の代わりに2−トリフルオロメチルフェニルベ
ンゼンボロン酸を用いる以外は、実施例23bに記載の
方法に従って標記化合物を得る。 35c/ 4−(2−トリフルオロメチルフェニル)アセ
トフェノン 0℃で、前記工程の生成物4.6g(0.0105モル)
の塩化メチレン4ml中溶液にトリフルオロ酢酸4mlおよ
び水4mlの溶液を添加する。該混合物を室温で2時間撹
拌し、水中に注ぎ、塩化メチレンで抽出する。有機相を
乾燥させ、濾過し、減圧下、溶媒を留去する。粗製生成
物を、溶離液として9/1のシクロヘキサン/酢酸エチ
ル混合物を用いてシリカゲルカラム上でクロマトグラフ
ィーに付すことによって精製して、標記生成物1.97g
を得る。 35d/ α−ブロモ−4−(2−トリフルオロメチル
フェニル)アセトフェノン 0℃で、前記工程の生成物1.97g(7.5ミリモル)
のメタノール5.4ml中溶液に臭素0.38ml(7.5ミ
リモル)を滴下する。該混合物を室温で3時間撹拌し、
溶媒を留去し、残留物を水と混合し、該混合物を酢酸エ
チルで抽出する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、
濾過し、減圧下、溶媒を留去して、標記生成物2.3gを
得る。 35e/ 1−ブロモ−2−(2'−トリフルオロメチル
ビフェニル−4−イル)エタン 前記工程の生成物1.2g(3.5ミリモル)、トリフル
オロ酢酸4.4mlおよびトリエチルシラン2.3mlを混合
し、該混合物を3時間還流させる。次いで、濃水酸化ナ
トリウム溶液および氷からなる混合物中に注ぎ、該反応
媒体を酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで
乾燥させ、減圧下、溶媒を留去して、標記化合物を得
る。 35f/ 1−[2−(2'−トリフルオロメチルビフェ
ニル−4−イル)エチル]−4−(3−トリフルオロメチ
ルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン・塩
酸塩 メタンスルホン酸2−(4−イソブチルフェニル)プロピ
ルの代わりに前記工程の生成物を用いる以外は、実施例
1に記載の方法に従って標記化合物を得る。融点=17
6−178℃。
【0115】実施例36 1−[2−(3,4−ジイソブチルフェニル)エチル]−4
−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,3,6−
テトラヒドロピリジン・シュウ酸塩 36a/ 1,2−ジイソブチルベンゼン 窒素雰囲気下、塩化イソプロピルマグネシウムのTHF
中2M溶液に1,2−ジフタルアルデヒド9.4g(0.0
7モル)のTHF 30ml中溶液を滴下する。次いで、
該混合物を室温で2時間撹拌し、塩化アンモニウム飽和
溶液中に注ぎ、減圧下、THFを留去し、残留物をエチ
ルエーテルで抽出する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥
させ、減圧下、溶媒を留去する。残留物を、溶離液とし
て7/3のシクロヘキサン/酢酸エチル混合物を用いて
シリカゲルカラム上でクロマトグラフィーに付すことに
よって精製する。得られたジオールを無水エタノール1
10mlに溶解させ、96%硫酸5mlおよび10%Pd/
C 0.67gを添加する。該混合物を大気圧および室温
で水素添加する。理論値の水素が消費された後(約7時
間)、触媒を濾過し、溶媒を留去し、残留物を酢酸エチ
ルと混合し、該混合物を重炭酸塩水溶液で、次いで、水
で洗浄し、有機相を乾燥させ、減圧下、溶媒を留去し
て、油状物の形態で標記化合物3.9gを得る。 36b/ 1−ブロモ−2−(3,4−ジイソブチルフェ
ニル)エタン イソブチルベンゼンの代わりに前記工程の生成物を用い
る以外は、実施例4aに記載の方法に従って標記化合物
を得る。 36c/ 1−[2−(3,4−ジイソブチルフェニル)エ
チル]−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1,
2,3,6−テトラヒドロピリジン・シュウ酸塩 1−ブロモ−2−(4−イソブチルフェニル)エタンの代
わりに前記工程の生成物を用い、得られた塩基を塩酸の
代わりにシュウ酸で処理する以外は、実施例4bに記載
の方法に従って標記化合物を得る。融点=175−17
8℃。
【0116】実施例37 1−[2−(3,4−ジプロピルフェニル)エチル]−4−
(3−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,3,6−テ
トラヒドロピリジン・シュウ酸塩 37a/ 1,2−ジプロピルベンゼン 1,2−ジフタルアルデヒドの代わりに1,2−ジカルボ
キシアルデヒドを用いる以外は、実施例36aに記載の
方法に従って標記化合物を得る。 37b/ 1−ブロモ−2−(3,4−ジプロピルフェニ
ル)エタン 1,2−ジイソブチルベンゼンの代わりに前記工程の生
成物を用いる以外は、実施例36bに記載の方法に従っ
て標記化合物を得る。 37c/ 1−[2−(3,4−ジプロピルフェニル)エチ
ル]−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,
3,6−テトラヒドロピリジン・シュウ酸塩 1−ブロモ−2−(3,4−ジイソプロピルフェニル)エ
タンの代わりに前記工程の生成物を用いる以外は、実施
例36cに記載の方法に従って標記化合物を得る。融点
=180−182℃。
【0117】実施例38 1−[2−(4−シクロヘキシルフェニル)エチル]−4−
(6−クロロピリダ−2−イル)−1,2,3,6−テトラ
ヒドロピリジン 4−(2−ブロモエチル)ビフェニルの代わりに1−ブロ
モ−2−(4−シクロヘキシルフェニル)エタン(実施例
19aに従って製造した)を用いる以外は、実施例22
dに記載の方法に従って標記化合物を得る。
【0118】実施例39 1−[2−(4−イソブチルフェニル)プロピル]−4−
(6−クロロピリダ−2−イル)−1,2,3,6−テトラ
ヒドロピリジン・塩酸塩 4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,3,6
−テトラヒドロピリジンの代わりに4−(6−クロロピ
リダ−2−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン
(実施例22cに従って製造した)を用いる以外は、実
施例1dに記載の方法に従って標記化合物を得る。融点
=185−190℃。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07C 41/48 C07C 41/48 43/174 43/174 51/353 51/353 57/58 57/58 67/343 67/343 69/65 69/65 C07D 401/04 C07D 401/04 // A61K 31/4418 A61K 31/4418 A61P 25/00 A61P 25/00 25/28 25/28 35/00 35/00 C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 (72)発明者 ロサンナ・カルダモーネ イタリア、イ−22100コモ、ヴィア・ア ル・ロッコロ5チ番 (72)発明者 ジャクリーヌ・フールニエ フランス、エフ−31830プレーザンス−デ ュ−トゥーシュ、リュ・ドゥ・ビラゼル (72)発明者 ウムベルト・グッツィ イタリア、イ−20148ミラノ、ヴィア・ド ン・ニョッキ28番 (72)発明者 アレッサンドラ・イエルミーニ イタリア、イ−21010アルサゴ・セプリオ、 ヴィア・ボッカッチオ10番

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水性媒体中、パラジウム塩、強塩基およ
    び相転移剤の存在下、式(w): 【化1】 [式中、ベンゼンは、所望により置換されていてもよ
    く、L'は、離脱基である]で示される化合物を式X'−
    B(OH)2[式中、X'は、下記定義と同じである]で示
    されるベンゼンボロン酸と反応させることを特徴とす
    る、式(t): 【化2】 [式中、ベンゼンは、所望により置換されていてもよ
    く、X'は、所望により、ハロゲン、CF3、(C1−C4)
    アルキル、(C1−C4)アルコキシ、シアノ、アミノ、モ
    ノ−もしくはジ−(C1−C4)アルキルアミノ、(C1−C
    4)アシルアミノ、カルボキシル、(C1−C4)アルコキシ
    カルボニル、アミノカルボニル、モノ−もしくはジ−
    (C1−C4)アルキルアミノカルボニル、アミノ(C1−C
    4)アルキル、ヒドロキシ(C1−C4)アルキルまたはハロ
    ゲノ(C1−C4)アルキルによって一置換または多置換さ
    れていてもよいフェニルである]で示される化合物の製
    造方法。
  2. 【請求項2】 水性媒体中、パラジウム塩、強塩基およ
    び相転移剤の存在下、式(w'): 【化3】 [式中、R2、R3、R4およびGは、下記定義と同じで
    あり、L'は、請求項1における(w)についての定義と
    同じである]で示される化合物を式X'−B(OH)2[式
    中、X'は、下記定義と同じである]で示されるベンゼ
    ンボロン酸と反応させることを特徴とする、式(t'): 【化4】 [式中、R2は、水素、ハロゲン、ヒドロキシルもしく
    はCF3、(C3−C4)アルキルまたは(C1−C4)アルコ
    キシ基であり、R3およびR4は、各々、水素または(C1
    −C3)アルキルであり、X'は、請求項1における(t)
    についての定義と同じであり、Gは、カルボキシル基ま
    たは基L−CH2−である(ここで、Lは、離脱基であ
    る)]で示される化合物の製造方法。
  3. 【請求項3】 離脱基L'が臭素またはトリフルオロメ
    チルスルホニルオキシ基である請求項1または2記載の
    方法。
  4. 【請求項4】 用いられるパラジウム塩が酢酸パラジウ
    ムである請求項1〜3のいずれか1項記載の方法。
  5. 【請求項5】 用いられる強塩基が水酸化アルカリ金属
    および炭酸アルカリ金属から選択される請求項1〜4の
    いずれか1項記載の方法。
  6. 【請求項6】 相転移剤がハロゲン化テトラアルキルア
    ンモニウムである請求項1〜5のいずれか1項記載の方
    法。
  7. 【請求項7】 反応が30℃と還流温度との間の温度で
    行われる請求項1〜6のいずれか1項記載の方法。
JP2000231069A 1995-06-28 2000-07-31 神経栄養活性および神経保護活性を有する4−アリール−1−フェニルアルキル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン Expired - Fee Related JP3302351B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR95/07760 1995-06-28
FR9507760A FR2736053B1 (fr) 1995-06-28 1995-06-28 Nouvelles 1-phenylalkyl-1,2,3,6-tetrahydropyridines

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50420697A Division JP3147906B2 (ja) 1995-06-28 1996-06-26 神経栄養活性および神経保護活性を有する4−アリール−1−フェニルアルキル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001114763A true JP2001114763A (ja) 2001-04-24
JP3302351B2 JP3302351B2 (ja) 2002-07-15

Family

ID=9480466

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50420697A Expired - Fee Related JP3147906B2 (ja) 1995-06-28 1996-06-26 神経栄養活性および神経保護活性を有する4−アリール−1−フェニルアルキル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン
JP2000231069A Expired - Fee Related JP3302351B2 (ja) 1995-06-28 2000-07-31 神経栄養活性および神経保護活性を有する4−アリール−1−フェニルアルキル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50420697A Expired - Fee Related JP3147906B2 (ja) 1995-06-28 1996-06-26 神経栄養活性および神経保護活性を有する4−アリール−1−フェニルアルキル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン

Country Status (30)

Country Link
US (1) US5981754A (ja)
EP (2) EP0837848B1 (ja)
JP (2) JP3147906B2 (ja)
KR (1) KR100460581B1 (ja)
CN (1) CN1153765C (ja)
AT (1) ATE223897T1 (ja)
AU (1) AU715090B2 (ja)
BR (1) BR9608662A (ja)
CA (1) CA2225746C (ja)
CY (1) CY2312B1 (ja)
CZ (1) CZ291075B6 (ja)
DE (1) DE69623631T2 (ja)
DK (1) DK0837848T3 (ja)
EE (1) EE03870B1 (ja)
ES (1) ES2183965T3 (ja)
FR (1) FR2736053B1 (ja)
HK (1) HK1014952A1 (ja)
HU (1) HUP9900055A3 (ja)
IL (1) IL122159A (ja)
IS (1) IS1999B (ja)
NO (1) NO310144B1 (ja)
NZ (1) NZ312723A (ja)
PL (2) PL192353B1 (ja)
PT (1) PT837848E (ja)
RU (1) RU2163237C2 (ja)
SK (2) SK283707B6 (ja)
TR (1) TR199701710T1 (ja)
UA (1) UA62914C2 (ja)
WO (1) WO1997001536A1 (ja)
ZA (1) ZA965527B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006306758A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Hokko Chem Ind Co Ltd ビアリール化合物の製造方法
JP2013517255A (ja) * 2010-01-19 2013-05-16 バイエル・インテレクチユアル・プロパテイー・ゲー・エム・ベー・ハー アリール酢酸誘導体及びヘテロアリール酢酸誘導体を製造する方法

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2762514B1 (fr) * 1997-04-29 1999-10-22 Sanofi Sa Utilisation de derives de la tetrahydropyridine pour la preparation de medicaments pour le traitement des maladies entrainant une demyelinisation
FR2763847B1 (fr) 1997-05-28 2003-06-06 Sanofi Sa Utilisation de tetrahydropyridines 4-substituees pour fabriquer des medicaments agissant sur le tgf-beta-1
FR2771006B1 (fr) * 1997-11-14 2000-12-01 Sanofi Sa Association de principes actifs pour le traitement de la demence senile du type alzheimer
FR2771007B1 (fr) * 1997-11-14 2000-12-01 Sanofi Sa Association de principes actifs pour le traitement de la demence senile du type alzheimer
CO4980891A1 (es) * 1997-11-14 2000-11-27 Sanofi Sa Asociacion de principios activos para el tratamiento de la demencia senil de tipo azheimer
WO1999065896A1 (en) * 1998-06-19 1999-12-23 Eli Lilly And Company Preparation of heteroaryl compounds
FR2803593B1 (fr) * 2000-01-06 2002-02-15 Sanofi Synthelabo Nouvelles tetrahydropyridines, procede pour leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant
ATE365162T1 (de) 2001-04-20 2007-07-15 Sanofi Aventis Tetrahydropyridyl-alkyl-heterozykle, verfahren zu ihrer herstellung und pharmazeutische zusammensetzungen die sie enthalten
FR2823748B1 (fr) * 2001-04-20 2004-02-20 Sanofi Synthelabo Tetrahydropyridyl-alkyl-benzodiazines, procede pour leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant
FR2840896B1 (fr) * 2002-06-18 2005-04-08 Sanofi Synthelabo Phenyl-et pyridyl-piperazines, procede pour leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant
EA009027B1 (ru) * 2002-12-16 2007-10-26 Мицубиси Фарма Корпорейшн Производные 3-замещенного-4-пиримидона
EP1657240A4 (en) 2003-08-18 2009-04-08 Fujifilm Finechemicals Co Ltd PYRIDYLTETRAHYDROPYRIDINE, PYRIDYLPIPERIDINE AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
TWI350168B (en) * 2004-05-07 2011-10-11 Incyte Corp Amido compounds and their use as pharmaceuticals
EA200700118A1 (ru) * 2004-06-24 2007-08-31 Инсайт Корпорейшн Амидосоединения и их применение в качестве лекарственных средств
CA2584502A1 (en) * 2004-06-24 2006-01-05 Incyte Corporation 2-methylpropanamides and their use as pharmaceuticals
EP1758882A4 (en) * 2004-06-24 2008-01-23 Incyte Corp AMID COMPOUNDS AND THEIR USE AS MEDICAMENTS
US20060009491A1 (en) * 2004-06-24 2006-01-12 Incyte Corporation Amido compounds and their use as pharmaceuticals
EP1758580A4 (en) 2004-06-24 2008-01-16 Incyte Corp N-SUBSTITUTED PIPERIDINE AND ITS USE AS A MEDICAMENT
US20060122197A1 (en) * 2004-08-10 2006-06-08 Wenqing Yao Amido compounds and their use as pharmaceuticals
GEP20125565B (en) * 2004-11-10 2012-07-10 Incyte Corp Lactam compounds and their pharmaceutical use
US8110581B2 (en) 2004-11-10 2012-02-07 Incyte Corporation Lactam compounds and their use as pharmaceuticals
CA2587153A1 (en) * 2004-11-18 2006-05-26 Incyte Corporation Inhibitors of 11-.beta. hydroxyl steroid dehydrogenase type 1 and methods of using the same
FR2883285B1 (fr) * 2005-03-17 2007-05-18 Sanofi Aventis Sa Sel besylate de la 7-(2-(4-(3-trifluoromethyl-phenyl) -1,2,3,6-tetrahudro-pyrid-1-yl)ethyl) isoquinoleine, sa preparation et son utilisation en therapeutique
US20070066584A1 (en) * 2005-09-21 2007-03-22 Wenqing Yao Amido compounds and their use as pharmaceuticals
BRPI0619446A2 (pt) * 2005-12-05 2011-10-04 Incyte Corp compostos de lactama, suas composições e método de modulação da atividade de 11bhsd1
WO2007084314A2 (en) * 2006-01-12 2007-07-26 Incyte Corporation MODULATORS OF 11-ß HYDROXYL STEROID DEHYDROGENASE TYPE 1, PHARMACEUTICAL COMPOSITIONS THEREOF, AND METHODS OF USING THE SAME
BRPI0707408A2 (pt) * 2006-01-31 2011-05-03 Incyte Corp compostos de amido e seu uso como produtos farmacêuticos
WO2007101270A1 (en) * 2006-03-02 2007-09-07 Incyte Corporation MODULATORS OF 11-β HYDROXYL STEROID DEHYDROGENASE TYPE 1, PHARMACEUTICAL COMPOSITIONS THEREOF, AND METHODS OF USING THE SAME
US20070208001A1 (en) * 2006-03-03 2007-09-06 Jincong Zhuo Modulators of 11- beta hydroxyl steroid dehydrogenase type 1, pharmaceutical compositions thereof, and methods of using the same
US20070293529A1 (en) * 2006-05-01 2007-12-20 Yun-Long Li Tetrasubstituted ureas as modulators of 11-beta hydroxyl steroid dehydrogenase type 1
WO2007137066A2 (en) * 2006-05-17 2007-11-29 Incyte Corporation HETEROCYCLIC INHIBITORS OF 11-β HYDROXYL STEROID DEHYDROGENASE TYPE I AND METHODS OF USING THE SAME
CL2008001839A1 (es) * 2007-06-21 2009-01-16 Incyte Holdings Corp Compuestos derivados de 2,7-diazaespirociclos, inhibidores de 11-beta hidroxil esteroide deshidrogenasa tipo 1; composicion farmaceutica que comprende a dichos compuestos; utiles para tratar la obesidad, diabetes, intolerancia a la glucosa, diabetes tipo ii, entre otras enfermedades.
KR20100135711A (ko) 2007-12-20 2010-12-27 엔비보 파마슈티칼즈, 인코퍼레이티드 사중치환된 벤젠
US10858351B2 (en) 2017-04-26 2020-12-08 Alberta Research Chemicals Inc. Substituted tetrahydropyridine derivatives as IDO-1 inhibitors and uses thereof

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2098248T3 (es) * 1989-05-17 1997-05-01 Pfizer Derivados de 2-piperidino-1-alcanoles como agentes antiisquemicos.
FR2650505B1 (fr) * 1989-08-07 1994-06-03 Midy Spa Utilisation de trifluoromethylphenyltetrahydropyridines pour la preparation de medicaments destines a combattre les troubles de la motricite intestinale
FR2662355B1 (fr) * 1990-05-22 1994-11-10 Sanofi Sa Utilisation de la 1-[2-(2-naphtyl)ethyl]-4-(3-trifluoromethylphenyl)-1,2,3,6-tetrahydropyridine pour la preparation de medicaments destines au traitement de troubles cerebraux et neuronaux.
HU211019B (en) * 1991-12-02 1995-09-28 Richter Gedeon Vegyeszet Process for producing new 1,2,3,6-tetrahydropyridine and piperidine derivatives substituted with n-(hydroxylalkyl) group and compositions comprising such compounds
DE4325855A1 (de) * 1993-08-02 1995-02-09 Boehringer Ingelheim Kg Neue Benzoesäurederivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006306758A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Hokko Chem Ind Co Ltd ビアリール化合物の製造方法
JP2013517255A (ja) * 2010-01-19 2013-05-16 バイエル・インテレクチユアル・プロパテイー・ゲー・エム・ベー・ハー アリール酢酸誘導体及びヘテロアリール酢酸誘導体を製造する方法
KR101773070B1 (ko) * 2010-01-19 2017-09-12 바이엘 인텔렉쳐 프로퍼티 게엠베하 아릴 및 헤테로아릴아세트산 유도체의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
DK0837848T3 (da) 2003-01-06
AU6461996A (en) 1997-01-30
EE03870B1 (et) 2002-10-15
PL324216A1 (en) 1998-05-11
CY2312B1 (en) 2003-11-14
NO976079D0 (no) 1997-12-23
IS4641A (is) 1997-12-23
CN1153765C (zh) 2004-06-16
JP3302351B2 (ja) 2002-07-15
PL192353B1 (pl) 2006-10-31
BR9608662A (pt) 1999-05-04
TR199701710T1 (xx) 1998-05-21
FR2736053A1 (fr) 1997-01-03
PT837848E (pt) 2002-12-31
SK283707B6 (sk) 2003-12-02
WO1997001536A1 (fr) 1997-01-16
HK1014952A1 (en) 1999-10-08
CA2225746A1 (en) 1997-01-16
US5981754A (en) 1999-11-09
EP0837848A1 (fr) 1998-04-29
IL122159A0 (en) 1998-04-05
ES2183965T3 (es) 2003-04-01
AU715090B2 (en) 2000-01-13
EP0837848B1 (fr) 2002-09-11
DE69623631D1 (en) 2002-10-17
JPH11506118A (ja) 1999-06-02
UA62914C2 (en) 2004-01-15
SK178197A3 (en) 1998-07-08
IL122159A (en) 2001-06-14
KR19990028431A (ko) 1999-04-15
NO976079L (no) 1997-12-23
DE69623631T2 (de) 2003-08-07
CZ422297A3 (cs) 1998-04-15
CN1189154A (zh) 1998-07-29
SK285433B6 (sk) 2007-01-04
JP3147906B2 (ja) 2001-03-19
CA2225746C (en) 2004-05-18
EP1216996A3 (fr) 2003-10-15
HUP9900055A3 (en) 1999-11-29
PL187087B1 (pl) 2004-05-31
MX9710472A (es) 1998-03-31
NO310144B1 (no) 2001-05-28
HUP9900055A2 (hu) 1999-04-28
IS1999B (is) 2005-04-15
RU2163237C2 (ru) 2001-02-20
FR2736053B1 (fr) 1997-09-19
NZ312723A (en) 1999-10-28
ZA965527B (en) 1997-01-24
CZ291075B6 (cs) 2002-12-11
EP1216996A2 (fr) 2002-06-26
ATE223897T1 (de) 2002-09-15
KR100460581B1 (ko) 2005-04-14
EE9700348A (et) 1998-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3302351B2 (ja) 神経栄養活性および神経保護活性を有する4−アリール−1−フェニルアルキル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン
RU2160731C2 (ru) Промежуточные продукты для получения 1-бензил-4-((5,6-диметокси-1-инданон)-2-ил)-метилпиперидина, способы их получения и способ получения 1-бензил-4-((5,6-диметокси-1-инданон)-2-ил)-метилпиперидина с их применением
EP0666854B1 (en) Neuroprotective 3,4-dihydro-2(1h)-quinolone compounds
JP2003501415A (ja) エタンスルホニル−ピペリジン誘導体
US7151107B2 (en) Use of benzoylalkyl-1,2,3,6-tetrahydropyridines
EP1546100B1 (en) New benzoyl piperidine compounds
RU2189975C2 (ru) 1-фенилалкил-1,2,3,6-тетрагидропиридины, способ их получения и фармацевтическая композиция на их основе
SK283332B6 (sk) Difenylalkyltetrahydropyridíny, spôsob ich prípravy a farmaceutické kompozície, ktoré ich obsahujú
CA2420620A1 (en) 4-aryl-1-phenylalkyl-1,2,3,6-tetrahydropyridines having neurotrophic and neuroprotective activity
MXPA97010472A (en) 4-aril-phenylalkil-1,2,3,6-tetrahydropiridines that have a neuroprophic activity and neuroprotect
MXPA99005651A (es) Uso de benzoilalquil-1,2,3,6-tetrahidropiridinas
MXPA99005108A (en) 1-phenylalkyl-1,2,3,6-tetrahydropyridines for treating alzheimer's disease

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020319

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees