JPH11505672A - 支持体に接着される基板を有する半導体本体 - Google Patents

支持体に接着される基板を有する半導体本体

Info

Publication number
JPH11505672A
JPH11505672A JP9532388A JP53238897A JPH11505672A JP H11505672 A JPH11505672 A JP H11505672A JP 9532388 A JP9532388 A JP 9532388A JP 53238897 A JP53238897 A JP 53238897A JP H11505672 A JPH11505672 A JP H11505672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
layer
support
layers
spacer element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9532388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4633868B2 (ja
Inventor
ヘンリクス ホデフリダス ラファエル マース
ロナルド デッケル
セオドラス マルティヌス ミヒェールセン
デン アインデン ヴィルヘルムス セオドラス アントニウス ヨハネス ファン
Original Assignee
フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ filed Critical フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ
Publication of JPH11505672A publication Critical patent/JPH11505672A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4633868B2 publication Critical patent/JP4633868B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/32Holders for supporting the complete device in operation, i.e. detachable fixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/10Containers; Seals characterised by the material or arrangement of seals between parts, e.g. between cap and base of the container or between leads and walls of the container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01058Cerium [Ce]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/07802Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 半導体デバイスは、上に層構体(2)が多数の層(5,7,9,13,15,17)で形成される平坦面(4)を有する基板(1)を具えている。この基板は層構体を形成した側にて、スペーサ素子(20)を取り囲む接着層(19)によって平坦な支持体(18)に固着される。これらのスペーサ素子は基板(1)の表面(4)に固着され、且つスペーサ素子はいずれも表面(4)から測って同じ高さを有している。基板(1)を支持体(18)に固着するのるには接着剤を設けて、基板(1)を支持体(18)上に押しつける。この際、スペーサ素子(20)の上に圧力を平等に分配させるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】 支持体に接着される基板を有する半導体本体 本発明は、平坦面を有する基板を具え、該基板の平坦面上に層構体が多数の層 で形成され、該層構体を形成した側にて前記基板がスペーサ素子を含む接着層に よって或る平坦な支持体に固着されるようにした半導体デバイスに関するもので ある。 層構体は、例えば半導体材料層と、絶縁材料層と、導電材料層と、不活性材料 層とで形成することができる。半導体材料層は、例えば絶縁基板の表面上に形成 される。先ず、半導体材料層に1個又は数個の半導体素子を形成する。その後、 半導体素子の隣りの絶縁基板の表面から半導体材料層を除去することができる。 次いで絶縁材料層を堆積する。この絶縁材料層に接点窓を形成した後に、導電材 料層を堆積してから、或る導体パターンを形成する。半導体素子は、こうした導 体トラックによって接続される。最後に、半導体素子及び導体トラックを外部の 影響から保護するために不活性材料層を堆積する。 支持体は接着後にアセンブリ全体に強度を与えるため、基板は極めて薄くする ことができる。製造プロセスは、例えばシリコンウェハで開始し、その上にシリ コン酸化物層及びシリコン層を形成することができる。次いでシリコン層の上に 層構体を形成する。そして、層構体を形成した側にてシリコンウェハを或る支持 体に接着する。この接着後、最終的には、シリコン酸化物層の前記支持体側とは 反対側の前記シリコンウェハから、このシリコン酸化物層に達するまでシリコン を除去する。この場合における基板は比較的薄いシリコン酸化物層によって形成 される。 基板を支持体に固着する接着剤を用意し、この際基板と支持体とを互いに押し つけるようにする。スペーサ素子は、接着剤が基板と支持体との間から全く外に 押し出されずに、しかも、基板と支持体とが或る限られた相互離間間隔で互いに 平行に固着されるようにする。 このような半導体デバイスはEP−A−570224から既知であり、ここで はスペーサ素子をシリコン酸化物又は合成樹脂製の小球としている。基板を支持 体に固着する前に、基板上に平坦化層も設けている。 基板を支持体に固着するのに、上述した既知のデバイスにて用いられている平 坦化層はデバイスの製造を複雑にし、従ってデバイスを高価にしている。 本発明の目的は特に、支持体への基板の固着を簡単な方法にて達成し得る冒頭 にて述べた種類の半導体デバイスを提供することにある。 この目的のために、本発明による半導体デバイスは、前記スペーサ素子が前記 基板の平坦面上に固着れ、且つ該平坦面から測った前記全てのスペーサ素子が等 しい高さを有するようにしたことを特徴とする。 スペーサ素子の上側先端部は基板の表面に対して平行に延在する平面を成す。 基板と平坦な支持体とを接着剤の付与後互いに一緒に押しつけると、基板と支持 体は互いに平行に固着されるようになる。さらに、この処置中に全てのスペーサ 素子には圧力が平等に分配される。このようなことは、小球状のルーススペーサ 素子を平坦化層を用いずに使用する場合にはそのようにならない。基板の表面そ のものの上に形成される層構体が平坦にはならない。平坦化層がないと、小球が 層構体の非平坦化面の上に位置することになるため、接着処理中の圧力が少数の 小球によって吸収されるだけとなる。従って、層構体の上に局所的に極めて大き な力がかかることになり、これを破壊する恐れがある。 既知のデバイスに平坦化層を用いるのは、接着処理中にスペーサ素子上に圧力 を平等に分配させるためである。 スペーサ素子は、例えばシリコン酸化物のような比較的硬い材料層で形成する ことができ、これは基板上にて他の層とは別に設けるようにする。この硬い絶縁 層は任意所望な厚さとすることができるため、基板の表面と支持体との間の相互 離間間隔は任意な所望値に調整することができる。この方法でのスペーサ素子の 形成は追加の製造工程を必要とする。これらの追加の製造工程は、層構体を形成 する層から成る積層体でスペーサ素子を形成する場合にはなくなる。スペーサ素 子用の特別な層を堆積する必要がないから、或るパターンのスペーサ素子は層構 体の形成と同時に、しかも同じホトレジストマスクによって実現することができ る。 前記積層体にどの層を含めるべきかを決めるに当っては、基板の表面上の層構 体の高さがどの程度となるのかを確かめる必要がある。これは、層構体を形成す る全ての層で前記積層体を構成する場合には必要でない。この場合には、スペー サ素子は常に、得られる層構体の最大厚さと少なくとも同じ高さとなる。 好ましくは、スペーサ素子のパターンが積層体の多数の層の一部だけで形成さ れるようにする。このパターンは、例えば頂部の不活性層を除く全ての層で形成 することができる。その後にスペーサ素子を不活性層で覆うことができる。この 場合に、スペーサ素子における他の層は不活性層で保護され、これらの他の層は 基板と支持体とを互いに固着する接着剤に接触しなくなる。積層体に比較的厚い 金属層がある場合には、スペーサ素子のパターンを例えばこの比較的厚い層だけ で形成することができ、この金属層の下及び上に層を設けなくて済む。金属層は 比較的厚いから、この金属層は、その上に設けられる例えば非常に薄い不活性材 料層のような層によって実際上妨げられないパターンにエッチングすることがで きる。従って、接着剤による接続を行う最中にスペーサ素子と支持体との間に接 着層が実質上形成されないようにすることができる。この場合、基板と支持体と の間の離間距離はスペーサ素子の高さによって規定される。スペーサ素子によっ て同時に回路素子を形成するようにすれば、基板上のスペースを節約することが できる。上述した比較的厚い金属層で、例えばコイルを形成するのが有利である 。 以下図面を参照して本発明を実施例につき詳細に説明するに、ここに: 図1〜図3は本発明による第1半導体デバイスの製造工程段における図式的断 面図であり、 図4〜図6は本発明による第2半導体デバイスの製造工程段における図式的断 面図であり、 図7〜図10は本発明による半導体デバイスにおけるスペーサ素子の様々な例 を示す図式的断面図である。 図1〜図3は基板1を有しており、この基板上に層構体2が多数の層で形成さ れる本発明による第1半導体デバイスの製造工程段における図式的断面図である 。本例はシリコンウェハ3から出発し、この上の半導体デバイスの基板を成す約 0.5μm の厚のシリコン酸化物層1に約0.5μm 厚のシリコン層5を設ける 。シリコン層5は単結晶層とすることも、アモルファス又は多結晶層とすること もできる。ダイオード、トランジスタの如き1個又は数個の半導体素子6或いは 数個のトランジスタを具えている回路を先ず通常の方法でシリコン層5に形成す る。図面では、単純化のために1個の半導体素子6を極めて図式的に示している だけである。シリコン層5は、半導体素子6を一旦形成したら、この半導体素子 の隣りの表面4から除去する。 このようにして半導体素子6を完成した後には、例えばシリコン酸化物の絶縁 材料層7を堆積する。この絶縁材料層に半導体素子6への接触用の接点窓8を形 成した後に、導電材料層9を堆積して、これに或る導体パターンをエッチングし て形成する。図面にはこのパターンに属する導体10を示してあり、この導体は 半導体素子6を、後に形成しようとするコイル12の一端11に接続する。そこ で、他の絶縁材料層13、即ちシリコン酸化物層を設けて、これに接点窓14を あけてから、比較的厚い金属層15、例えばアルミニウムを堆積し、これにター ン16を有するコイル12を形成する。最後に、不活性材料層17、例えばシリ コン窒化物層を堆積する。 このようにして、基板1の表面4上にこの第1実施例では半導体材料5、絶縁 材料7、導電材料9、絶縁材料13、導電材料15及び不活性材料17の各層か ら成る層構体2を形成する。コイル12を形成する導電材料層15は約3μm の 厚さとし、他の層の厚さは約0.5μm とする。 次いで、基板1の層構体2を形成してある側を、スペーサ素子20を取り囲む 接着層19によって或る平面、例えばガラス支持体18に固着する。この接着後 、最後に、基板1を形成するシリコン酸化物層が上にあるウェハ3からシリコン をエッチング除去する。ガラス支持体が接着後のアセンブリ全体に強度を与える ため、基板1を極めて薄くすることができる。 接着剤は支持体18への基板1の固着中に導入し、この際基板1と支持体18 は互いに押し付けるようにする。スペーサ素子20は、接着剤が基板1と支持体 18との間から全く押し出されないで、基板1と支持体18が或る所定の相互離 間間隔で互いに平行に固着されるようにする。 図4〜図6は本発明による第2半導体デバイスの製造工程段における図式的な 断面図である。ここに、図1〜図3におけるものに対応する構成部品及び層には 同じ参照番号を付して示してある。この第2半導体デバイス本体の製造はシリコ ンウェハ3から出発し、このウェハ上に半導体デバイスの基板を形成する約0. 5μm の厚さのシリコン酸化物層1を設ける。先ず、ダイオード、トランジスタ の如き1個又は数個の半導体素子6或いは数個のトランジスタを具えている回路 を第2半導体デバイス用のシリコンウェハ3に通常の方法で形成する。図面では 明瞭化のために1個の半導体素子6を極めて図式的に示してあるに過ぎない。層 構体は基板1の表面4上に設ける。 シリコン酸化物層1に半導体素子6への接触用の接点窓21を設けてから、導 電材料層9を堆積し、これに或る導体パターンをエッチング形成する。図面に示 してあるこの導体パターン10は半導体素子6を、後に形成しようとするコイル 12の一端11に接続する。そこで、シリコン酸化物の絶縁材料層13を設けて 、これに接点窓14を形成した後に、比較的厚い金属層15、例えばアルミニウ ムを堆積し、この金属層にてターン16を有するコイル12を形成する。最後に 、例えば窒化シリコンの如き不活性材料層17を堆積する。 このようにして、基板1の表面4上に導電材料層9と、絶縁材料層13と、導 電材料層15と、不活性材料層17とで層構体2を形成した。コイル12を形成 した導電材料層15の厚さは約3μm とし、他の層の厚さは約0.5μm とする 。 基板1の、層構体2を形成した側を、スペーサ素子20を取り囲む接着層19 によって或る平面、例えばこの第2実施例でもガラス支持体18に固着する。こ の第2実施例では前記接着後に、半導体素子6の隣りで、基板を成すシリコン酸 化物層1が上にあるウェハ3からシリコンをエッチング除去する。これをこの例 では、先ずシリコンの一部を研磨処理して除去し、その後エッチングマスク22 を設け、最後にシリコンをKOH溶液中にてエッチング除去して行なう。この際 、半導体素子6は半導体材料23の小片内に存在し、これは基板の、層構体とは 反対側にある。支持体は接着後アセンブリ全体に強度を与えるため、基板1は極 めて薄くすることができる。 双方の例におけるコイル12は薄い絶縁基板1の上にあり、従って高いQを有 する。 各例では1個のスペーサ素子20しか示してないが、このようなスペーサ素子 を半導体材料のウェハ3の上方に分配される或るパターンで設けることは明らか である。これらの素子はいずれも同じ高さとするから、接着剤の付与後で、しか も基板と支持体とを圧力が全てのスペーサ素子20に均等に分配されるようにし て互いに押し付けた後には、基板1と平坦な支持体18とが互いに平行に固着さ れることになる。 スペーサ素子20は図3及び図6に示した2つのデバイスでは、基板1上の他 の層とは別に設ける、例えばシリコン酸化物のような比較的硬い材料層で形成す る。このような層は、任意所望な厚さとすることができるため、基板1の表面4 と支持体18との間の相互離間間隔は任意な所望値に調整することができる。 スペーサ素子20は図7〜図10に示すように、層構体2を形成するそれぞれ の層から成る積層体で形成するのが好適である。この場合にはスペーサ素子用に 特別な層を堆積する必要がない。さらに、スペーサ素子20は層構体2の形成と 同時で、しかも同じホトレジストマスクによってパターン化することができる。 図7〜図10は図3に示した第1半導体デバイスに用いられる層にて実現し得 る多数のスペーサ素子を示す。 どの層を積層体に含むべきかを決めるには、基板の表面上の層構体がどれだけ の高さとなるのかを確かめる必要がある。コイル12のターン16は層構体2に おける最高点を成す。図3から明らかなように、こうした最高点は絶縁材料層7 と、導電材料層9と、絶縁材料層13と、導電材料層15と、不活性材料層17 とから成る積層体によって形成される。スペーサ素子20は、これらの層7,9 ,13,15,17も具えている積層体で形成される。この場合のスペーサ素子 20は層構体2の最高点と同じ高さとなる。 図8は基板1の表面4上に設けられる全ての層から成る積層体で形成したスペ ーサ素子20を示す。この図8に示したスペーサ素子は、図7に示したスペーサ 素子の層以外に半導体材料層5も具えている。この場合のスペーサ素子20は常 に層構体2の達成可能な最大厚さと少なくとも同じ高さとなる。 スペーサ素子20のパターンは、積層体のそれぞれの層の一部分だけで形成す るのが好適である。図9は層5,7,9,13,15及び17から成る積層体で 形成されるスペーサ素子20を示し、この場合には層5,7,9,13及び15 だけを或るパターンにエッチングする。スペーサ素子20は不活性層17によっ て全体が覆われるようにする。スペーサ素子20における他の層はこの層17に よって保護され、しかもこれらの他の層は基板1と支持体18とを互いに固着す る、例えば接着剤19に接触しなくなる。 スペーサ素子20が同時に回路素子を構成する場合には、基板上のスペースが 節約される。図10は比較的厚い導電材料層15で形成されるコイル12のター ン16としても働くスペーサ素子20を示す。これらのスペーサ素子20は層7 ,9及び13上にあるコイル12のターン16によって形成される。従って、ス ペーサ素子は層7,9,13,15及び17で形成される。金属層15は比較的 厚いから、この金属層の上に設ける層17によっては平行化が殆ど妨害されない 或るパターンにこの金属層をエッチングすることができる。これにより、接着剤 による接続を行なう場合におけるスペーサ素子20と支持体18との間の接着層 19を実質上形成しないようにすることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ミヒェールセン セオドラス マルティヌ ス オランダ国 5656 アーアー アインドー フェン プロフ ホルストラーン 6 (72)発明者 ファン デン アインデン ヴィルヘルム ス セオドラス アントニウス ヨハネス オランダ国 5656 アーアー アインドー フェン プロフ ホルストラーン 6

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.平坦面を有する基板を具え、該基板の平坦面上に層構体が多数の層で形成さ れ、該層構体を形成した側にて前記基板がスペーサ素子を含む接着層によって或 る平坦な支持体に固着されるようにした半導体デバイスにおいて、前記スペーサ 素子が前記基板の平坦面上に固着れ、且つ該平坦面から測った前記全てのスペー サ素子が等しい高さを有するようにしたことを特徴とする半導体デバイス。 2.前記スペーサ素子が、前記層構体を形成する多数の層から成る積層体によっ て構成されるようにしたことを特徴とする請求の範囲1に記載の半導体デバイス 。 3.前記積層体が、前記層構体を形成する全ての層によって構成されるようにし たことを特徴とする請求の範囲2に記載の半導体デバイス。 4.前記スペーサ素子のパターンが、前記積層体の多数の層の一部だけで形成さ れるようにしたことを特徴とする請求の範囲2又は3に記載の半導体デバイス。 5.前記スペーサ素子の各々が或る回路素子を形成するようにしたことを特徴と する請求の範囲4に記載の半導体デバイス。 5.前記回路素子をコイルとしたことを特徴とする請求の範囲5に記載の半導体 デバイス。
JP53238897A 1996-03-12 1997-02-25 支持体に接着される基板を有する半導体本体 Expired - Fee Related JP4633868B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP96200673 1996-03-12
NL96200673.0 1996-03-12
PCT/IB1997/000157 WO1997034321A2 (en) 1996-03-12 1997-02-25 Semiconductor body with a substrate glued to a support body

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11505672A true JPH11505672A (ja) 1999-05-21
JP4633868B2 JP4633868B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=8223773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53238897A Expired - Fee Related JP4633868B2 (ja) 1996-03-12 1997-02-25 支持体に接着される基板を有する半導体本体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5828122A (ja)
EP (1) EP0826238B1 (ja)
JP (1) JP4633868B2 (ja)
KR (1) KR100513412B1 (ja)
DE (1) DE69707077T2 (ja)
WO (1) WO1997034321A2 (ja)

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5918910A (ja) * 1982-07-23 1984-01-31 Canon Inc 光学フイルタ−
JPS62217633A (ja) * 1986-03-19 1987-09-25 Fujitsu Ltd 平板接着方法
JPH01146322A (ja) * 1987-12-03 1989-06-08 Nissan Motor Co Ltd 固体結合体の製造方法
JPH0329829U (ja) * 1989-07-28 1991-03-25
JPH0394188A (ja) * 1989-09-06 1991-04-18 Hitachi Medical Corp 多素子放射線検出器
JPH04116624A (ja) * 1990-09-07 1992-04-17 Seiko Instr Inc 半導体単結晶基板液晶パネル装置
JPH04245853A (ja) * 1991-01-31 1992-09-02 Canon Inc 画像読取装置
JPH04264524A (ja) * 1991-02-20 1992-09-21 Sharp Corp 表示装置
JPH04356961A (ja) * 1991-06-03 1992-12-10 Fujitsu Ltd 半導体基板及びその製造方法
JPH0548829A (ja) * 1991-08-09 1993-02-26 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置
JPH0563899A (ja) * 1991-08-30 1993-03-12 Canon Inc 画像読取装置
JPH05183157A (ja) * 1992-01-07 1993-07-23 Fujitsu Ltd 両面ゲート電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPH05183135A (ja) * 1991-10-14 1993-07-23 Sony Corp Ccd撮像装置
JPH05313201A (ja) * 1992-05-14 1993-11-26 Seiko Instr Inc 半導体薄膜素子その応用装置および半導体薄膜素子の製造方法
JPH06289424A (ja) * 1993-04-02 1994-10-18 Sanyo Electric Co Ltd 透過型表示装置
JPH0714982A (ja) * 1993-06-21 1995-01-17 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPH07311391A (ja) * 1994-05-17 1995-11-28 Sony Corp 液晶表示装置の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3038261A1 (de) * 1980-10-10 1982-04-29 Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart Baueinheit mit piezoelektrischen resonatoren
US4506238A (en) * 1981-12-14 1985-03-19 Toko, Inc. Hybrid circuit device
US4626478A (en) * 1984-03-22 1986-12-02 Unitrode Corporation Electronic circuit device components having integral spacers providing uniform thickness bonding film
US4635356A (en) * 1984-12-28 1987-01-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing a circuit module
EP0577779A4 (en) * 1991-03-27 1994-05-25 Integrated System Assemblies Multichip integrated circuit module and method of fabrication
DE69507284T2 (de) * 1994-11-22 1999-07-01 Philips Electronics Nv Halbleiter mit einem träger auf dem ein substrat mit einem halbleiter-element mittels einer klebeschicht und ein leiterbahn-muster befestigt sind
US5564181A (en) * 1995-04-18 1996-10-15 Draper Laboratory, Inc. Method of fabricating a laminated substrate assembly chips-first multichip module

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5918910A (ja) * 1982-07-23 1984-01-31 Canon Inc 光学フイルタ−
JPS62217633A (ja) * 1986-03-19 1987-09-25 Fujitsu Ltd 平板接着方法
JPH01146322A (ja) * 1987-12-03 1989-06-08 Nissan Motor Co Ltd 固体結合体の製造方法
JPH0329829U (ja) * 1989-07-28 1991-03-25
JPH0394188A (ja) * 1989-09-06 1991-04-18 Hitachi Medical Corp 多素子放射線検出器
JPH04116624A (ja) * 1990-09-07 1992-04-17 Seiko Instr Inc 半導体単結晶基板液晶パネル装置
JPH04245853A (ja) * 1991-01-31 1992-09-02 Canon Inc 画像読取装置
JPH04264524A (ja) * 1991-02-20 1992-09-21 Sharp Corp 表示装置
JPH04356961A (ja) * 1991-06-03 1992-12-10 Fujitsu Ltd 半導体基板及びその製造方法
JPH0548829A (ja) * 1991-08-09 1993-02-26 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置
JPH0563899A (ja) * 1991-08-30 1993-03-12 Canon Inc 画像読取装置
JPH05183135A (ja) * 1991-10-14 1993-07-23 Sony Corp Ccd撮像装置
JPH05183157A (ja) * 1992-01-07 1993-07-23 Fujitsu Ltd 両面ゲート電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPH05313201A (ja) * 1992-05-14 1993-11-26 Seiko Instr Inc 半導体薄膜素子その応用装置および半導体薄膜素子の製造方法
JPH06289424A (ja) * 1993-04-02 1994-10-18 Sanyo Electric Co Ltd 透過型表示装置
JPH0714982A (ja) * 1993-06-21 1995-01-17 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPH07311391A (ja) * 1994-05-17 1995-11-28 Sony Corp 液晶表示装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0826238B1 (en) 2001-10-04
DE69707077D1 (de) 2001-11-08
US5828122A (en) 1998-10-27
KR19990014701A (ko) 1999-02-25
KR100513412B1 (ko) 2005-12-06
JP4633868B2 (ja) 2011-02-16
DE69707077T2 (de) 2002-06-06
WO1997034321A2 (en) 1997-09-18
WO1997034321A3 (en) 1997-10-23
EP0826238A2 (en) 1998-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6525415B2 (en) Three-dimensional semiconductor integrated circuit apparatus and manufacturing method therefor
KR20080021515A (ko) 전자 부품 모듈 및 전자 부품 모듈 제조 방법
EP1298735A3 (en) Thin film piezoelectric element and its manufacturing method and actuator unit using same
JPS5896760A (ja) 半導体装置の製法
JP2836542B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3827311B2 (ja) コモンモードチョークコイルの製造方法
JP4137328B2 (ja) 3次元半導体集積回路装置の製造方法
US20030075798A1 (en) Transcribing original substrate for a wiring pattern
JPH11505672A (ja) 支持体に接着される基板を有する半導体本体
JPH01140753A (ja) 立体型半導体装置の製造方法
US9999138B2 (en) Making interconnections by curving conducting elements under a microelectronic device such as a chip
JPS61208842A (ja) 半導体ウエハ支持基板
JP5581619B2 (ja) 圧電デバイスの製造方法および圧電デバイス
JP4784142B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
EP1341232A2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP3490041B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH03101233A (ja) 電極構造及びその製造方法
JP2001015556A (ja) 半導体装置及びその製造方法並びにその実装構造
JP2000174206A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0555534A (ja) 積層型半導体装置の製造方法
JPH03112135A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11312710A (ja) 電子部品の接続方法および接続構造
JPS61179597A (ja) 多層配線形成方法
JPS61222235A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0213936B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040223

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040223

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20040223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080414

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081015

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090401

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090423

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees