JPH1148660A - Icカードの製造方法 - Google Patents

Icカードの製造方法

Info

Publication number
JPH1148660A
JPH1148660A JP20645897A JP20645897A JPH1148660A JP H1148660 A JPH1148660 A JP H1148660A JP 20645897 A JP20645897 A JP 20645897A JP 20645897 A JP20645897 A JP 20645897A JP H1148660 A JPH1148660 A JP H1148660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
module
sheets
sheet
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20645897A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Hoshi
真二 星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rhythm Watch Co Ltd
Original Assignee
Rhythm Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rhythm Watch Co Ltd filed Critical Rhythm Watch Co Ltd
Priority to JP20645897A priority Critical patent/JPH1148660A/ja
Publication of JPH1148660A publication Critical patent/JPH1148660A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ICカードの外観不良を防止でき、接着強度が
向上させることができるICカードの製造方法を提供す
る。 【解決手段】熱可塑性樹脂からなる2枚の表面シート
3,4の間にICモジュール6が内蔵されたICカード
の製造方法であって、熱可塑性樹脂からなり、ICモジ
ュール6の厚さよりも薄い厚さを有し、ICモジュール
6が嵌合挿入される挿入孔部5が形成されたコアシート
2を挿入孔部5にICモジュール6を嵌合挿入した状態
で、表面シート3,4の間に介在させ、各表面シート
3,4を加熱および加圧し、各シートを溶融圧着して一
体化し、かつ所定の厚さに成形する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ICモジュールが
カード内に内蔵され、例えばIDカードやクレジットカ
ード等として使用されるICカードの製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、情報処理の効率化やセキュリティ
ーの観点から、データの記録、処理を行う半導体素子を
搭載したICカードが普及しつつある。このようなIC
カードには、カードの外部端子と外部処理装置の端子と
を接続してデータの送受信を行う接触方式のものと、電
磁波でデータの送受信を行うアンテナコイルとデータ処
理のための半導体素子を内蔵し、外部処理装置との間の
読み書きをいわゆる無線方式で実現できる非接触方式の
ものがある。最近ではIC回路の駆動電力が電磁誘導で
供給され、バッテリを内蔵しない非接触型ICカードの
需要が高くなっている。
【0003】従来の非接触型のICカードは、例えば図
6(a)に示すように、たとえば、コアシート102
(厚さt=0.4mm)にICモジュール106(厚さ
t=0.4mm)を内蔵するための挿入孔105を形成
しておき、図6(b)に示すように、この挿入孔105
にICモジュールを装着した状態で、コアシート102
の両面をオーバーシート103、104(厚さt=0.
2mm)で接着または融着によりラミネートした構造で
ある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような構造のICカードでは、ICモジュール106を
装着する挿入孔105は、組立のためにICモジュール
106との間にある程度のクリアランスが発生するよう
に形成される。このため、図6(b)に示したように、
オーバーシート103、104で接着または融着により
ラミネートすると、ICモジュール106と挿入孔10
5との間の隙間105aが発生し、この隙間105aに
気泡が発生してしまう。この気泡が存在すると、温度が
上昇した場合に閉じ込められた気泡が膨張してカードが
湾曲したり、接着強度が低下したり、カードの外観不良
が生じてしまう等の問題があった。
【0005】本発明は上述した従来技術の問題点に鑑み
てなされ、ICカードの外観不良を防止でき、接着強度
が向上させることができるICカードの製造方法を提供
することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のICカードの製
造方法は、熱可塑性樹脂からなる2枚の表面シートの間
にICモジュールが内蔵されたICカードの製造方法で
あって、熱可塑性樹脂からなり、前記ICモジュールの
厚さよりも薄い厚さを有し、前記ICモジュールが嵌合
挿入される挿入孔部が形成された少なくとも一のコアシ
ートを前記挿入孔部に前記ICモジュールを嵌合挿入し
た状態で、前記表面シートの間に介在させ、前記各表面
シートを加熱および加圧し、前記各シートを溶融圧着し
て一体化し、かつ所定の厚さに成形する。
【0007】本発明では、コアシートの挿入孔部に嵌合
挿入されたICモジュールは、当該コアシートの表面か
ら突出して状態となる。この状態で、コアシートを表面
シートの間に介在させると、ICモジュールの両端面が
各表面シートに当接し、コアシートと各表面シートとの
間には隙間が形成される。この状態から、各表面シート
を加熱および加圧することにより、表面シートおよびコ
アシートが溶融すると、ICモジュールの両端面が各表
面シート内に没入していき、これによって生じた各表面
シートからの剰余の溶融樹脂が、挿入孔部とICモジュ
ールとの間に形成される隙間を充填する。加熱および加
圧の進行に伴って、コアシートと各表面シートとの間に
存在する空気は、コアシートと各表面シートとの間を通
じて外部に排出されることになる。この結果、ICカー
ド内には、気泡が存在しにくくなり、ICカードの外観
不良を防止でき、接着強度を向上させることができる。
【0008】また、本発明のICカードの製造方法は、
熱可塑性樹脂からなる2枚の表面シートの間にICモジ
ュールが内蔵されたICカードの製造方法であって、前
記表面シートの少なくとも一方に、前記ICモジュール
が挿入される座ぐり部を当該ICモジュールの厚さより
浅い深さで形成し、前記座ぐり部にICモジュールを挿
入した状態で前記各表面シートを加熱および加圧し、前
記各シートを溶融圧着して一体化し、所定の厚さのIC
カードに成形する。
【0009】本発明では、座ぐり部をICモジュールの
厚さより浅い深さで形成することにより、ICモジュー
ルを表面シートによって挟持すると、表面シート間には
隙間が発生する。この状態で表面シートを加熱・加圧す
ると、表面シートが溶融し、ICモジュールの両端面が
各表面シート内に没入していき、これによって生じた各
表面シートからの剰余の溶融樹脂が流動して、座ぐり部
とICモジュールとの間に形成される隙間を充填する。
加熱および加圧の進行に伴って、表面シート間に存在す
る空気は、表面シート間を通じて外部に排出されること
になる。この結果、ICカード内には、気泡が存在しに
くくなり、ICカードの外観不良を防止でき、接着強度
を向上させることができ、また、樹脂の溶融時に流動を
伴うため、平坦性が向上する。
【0010】本発明のICカードの製造方法は、好まし
くは、前記各表面シートを加熱および加圧し、前記各シ
ートを溶融圧着して一体化し、かつ所定の厚さのICカ
ードに成形する際に、前記ICカードの外形状と略同一
の形状で、かつ成形するICカードの厚さと同一の深さ
に形成された凹部を有する第1の加熱・加圧治具と、前
記加熱・加圧治具の凹部の外周端面に接する当接面を有
する第2の加熱・加圧治具との間に挟持し、当該第1お
よび第2の加熱・加圧治具を加熱および加圧してICカ
ードを成形する。
【0011】第1および第2の加熱・加圧治具を加熱お
よび加圧すると、各シートは溶融し、ICカードの厚さ
は序々に減少していき、第2の加熱・加圧治具の有する
当接面が第1の加熱・加圧治具の有する外周端面に当接
し、ICカードの厚さは、第1の加熱・加圧治具の凹部
の深さと等しくなり、正確な厚さとなる。また、樹脂の
溶融時に樹脂は流動するため、第1および第2の加熱・
加圧治具によって挟まれることから、ICカードの平坦
性が向上する。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して詳細に説明する。第1実施形態 図1は、本発明に係るICカードの製造方法の一実施形
態の製造工程を説明するための要部断面図である。ま
ず、図1(a)に示すように、上部表面シート3、下部
表面シート4、コアシート2、ICモジュール6を用意
する。ICモジュール6は、例えば、図示しないICメ
モリや整流回路等を内蔵しており、所定の厚さ、例え
ば、0.4mmを有する円盤形状からなる。上部表面シ
ート3は、ICカードの表側部を構成する部材であっ
て、例えば、ABS系樹脂等の熱可塑性樹脂から形成さ
れる。ABS系樹脂を用いた場合、ABS系樹脂は約8
0℃まで加熱すると、軟化溶融し、流動性をもつ。ま
た、上部表面シート3の板厚は、例えば、0.3mmで
ある。下部表面シート4は、ICカードの裏側部を構成
する部材であって、例えば、ABS系樹脂等の熱可塑性
樹脂から形成される。また、下部表面シート4の板厚
は、上部表面シート3と同様に、0.3mmである。
【0013】コアシート2は、ICカードの芯部を構成
する部材であって、上部表面シート3および下部表面シ
ート4と同様に、例えば、ABS系樹脂等の熱可塑性樹
脂から形成される。コアシート2の板厚は、上記のIC
モジュール6の厚さよりも薄く、例えば0.2mm〜
0.3mm程度である。このコアシート2には、ICモ
ジュール6が挿入可能な挿入孔5が形成されている。こ
の挿入孔5は、ICモジュール6を挿入する際に、挿入
の容易性を考慮して、ICモジュール6の外径よりも若
干大きい内径となる嵌め合い公差で形成される。
【0014】次いで、図1(b)に示すように、コアシ
ート2の挿入孔5にICモジュール6を挿入した状態
で、このコアシート2を上部表面シート3および下部表
面シート4で挟み込む。このとき、コアシート2の挿入
孔5に装着されたICモジュール6の両端部は、コアシ
ート2の上下面から突出した状態となる。このため、I
Cモジュール6の両端面が上部表面シート3および下部
表面シート4に当接した状態となり、コアシート2は上
部表面シート3および下部表面シート4との間でフリー
である為には、少なくとも隙間Sが形成される。また、
ICモジュール6と挿入孔5との間には、クリアランス
5aが発生することになる。
【0015】ここで、上部表面シート3および下部表面
シート4を挟持しながら、加熱および加圧して、各シー
トを一体成形する。この加熱および加圧には、例えば、
図2および図3に示すような、加熱・加圧用金型を使用
する。図2に示す金型は、下部表面シート4を保持する
下側金型31であり、矩形の板状部材に深さdの凹部3
3が形成されており、上記の上部および下部表面シート
3,4、コアシート2の積層物は、この凹部33に収容
される。下側金型31の4箇所には、それぞれエアを逃
がすためのエア抜き孔32が形成されている。このエア
抜き孔32には、外部から図示しない吸引ポンプが接続
され、下側金型31の凹部33内の空気が吸引される。
【0016】一方、図3に示す金型は、上部表面シート
3を下部表面シート4側に向けて押圧するための上側金
型41である。上側金型41は、矩形平板状の部材から
なり、凸部44が形成されている。上側金型41の凸部
44と下側金型41の凹部33とが嵌合して上側金型を
下側金型に位置決めすることができる。上側金型41の
外周面は、下側金型31の凹部33の外周端面31aに
当接する当接面41aとなっている。又、凸部44の高
さd1 と、凹部33の深さd2 の関係は、嵌合した時の
差(d2 −d1 )が約0.8mmに設定されており、内
部に空間が形成できるようになっている。
【0017】上記のように構成される下側金型31の凹
部33に、上部表面シート3、コアシート2および下部
表面シート4で構成される積層物を載置し、上部表面シ
ート3の上側から上側金型41によって加圧する。この
とき、上側金型41および下側金型31は、図示しない
加熱装置によって、所定の温度まで加熱される。上側金
型41および下側金型31の加熱温度は、例えば、上部
表面シート3、コアシート2および下部表面シート4の
形成材料がABS系樹脂の場合には、例えば、80℃以
上である。
【0018】上側金型41および下側金型31の加熱に
より、図1(c)に示すように、上部表面シート3およ
び下部表面シート4が溶融し、ICモジュール6の両端
面が各表面シート3、4内にそれぞれ没入していく。ま
た、ICモジュール6の両端面の各表面シート3、4内
への没入によって生じた剰余の溶融樹脂3aおよび4a
は流動して、コアシート2の挿入孔5とICモジュール
6との間に発生するクリアランス5aを充填していく。
コアシート2と上部表面シート3および下部表面シート
4との間に存在する隙間Sは、上部表面シート3および
下部表面シート4が溶融し、ICモジュール6の両端面
が各表面シート3、4内にそれぞれ没入していくのに伴
って、狭くなっていく。このため、図1(c)に示すよ
うに、クリアランス5aおよび隙間Sに存在するエア
は、隙間Sを通じて外部に排出されていく。また、下部
金型31は、上述したように、エアを逃がすためのエア
抜き孔32が形成されており、このエア抜き孔32に
は、吸引ポンプが接続されているため、クリアランス5
aおよび隙間Sに存在するエアの排出が良好に行われる
ことになる。
【0019】さらに、上側金型41および下側金型31
による加熱および加圧が進行すると、図1(d)に示す
ように、クリアランス5aには溶融した樹脂によって完
全に充填されるとともに、クリアランス5aおよび隙間
Sに存在するエアは全部外部に排出される。また、コア
シート2と上部表面シート3および下部表面シート4
は、接触部が互いに溶けあって一体化し、上側金型41
の当接面41aと下側金型31の凹部33の外周端面3
1aとが当接した状態となる。この状態において、コア
シート2、上部表面シート3および下部表面シート4の
積層物の厚さは、下側金型31の凹部33と上側金型4
1の凸部44の嵌合により形成された空間の高さと等し
くなる。
【0020】次いで、上側金型41および下側金型31
の加熱を終了させて、上側金型41および下側金型31
を冷却することにより、溶融状態にあったコアシート
2、上部表面シート3および下部表面シート4の積層物
は、固化して一体化成形されたICカードが完成する。
【0021】以上のように、本実施形態によれば、IC
カードの成形工程において、クリアランス5aおよび隙
間Sに存在するエアは全部外部に排出される。このた
め、成形後のICカード内には、気泡が発生しにくく、
ICカードの外観不良を防止することが可能となる。ま
た、本実施形態では、コアシート2、上部表面シート3
および下部表面シート4が溶融して互いに溶け合って一
体化するため、各シート間の接合性が向上する。また、
本実施形態では、溶融した樹脂が流動することによっ
て、クリアランス5aおよび隙間Sが樹脂によって充填
されるため、固化一体化後のICカードの平坦性が向上
する。また、コアシート2、上部表面シート3および下
部表面シート4の積層物の接合に接着剤を用いないた
め、製造工数およびコストを低減することができる。さ
らに、本実施形態では、コアシート2、上部表面シート
3および下部表面シート4の積層物の加熱および加圧に
上側および下側金型41、31を使用するため、後工程
でICカードの表面を平滑化する加工の必要性がなく、
工数の低減が可能である。また、本実施形態では、クリ
アランス5aおよび隙間Sが樹脂によって充填されるた
め、固化一体化後のICカードの内部に残留応力が発生
しにくく、ICカードにそり等の不具合が発生しにく
い。また、本実施形態では、コアシート2、上部表面シ
ート3および下部表面シート4の積層物の加熱および加
圧の際に、各シートを溶融させるため、ICモジュール
が変形、損傷しにくく、信頼性の高いICカードを製造
することができる。
【0022】図4は、本発明の第2の実施形態に係るI
Cカードの製造方法を説明するための説明図であって、
(a)は成形前の状態であり、(b)は成形後の状態を
示している。本実施形態では、上述した第1実施形態と
は異なり、ICカードの製造にコアシート2を用いな
い。
【0023】以下、第2の実施形態について説明する。
図4(a)に示すように、上部表面シート3および下部
表面シート4に、ICモジュール6を挿入する座ぐり部
11および12をそれぞれ形成する。本実施形態では、
上部表面シート3および下部表面シート4の板厚をそれ
ぞれ0.4mmとし、ICモジュール6の厚さは0.4
mmとする。座ぐり部11および12の内径は、組立の
際にICモジュール6が挿入しやすいように、ICモジ
ュール6の外径よりも若干大きくなるように形成する。
また、座ぐり部11および12の深さは、ICモジュー
ル6の厚さよりも浅くし、例えば、0.1mmとする。
【0024】ICモジュール6を座ぐり部11および1
2に嵌め込んだ状態で、ICモジュール6を上部表面シ
ート3および下部表面シート4によって挟む。この状態
では、ICモジュール6と座ぐり部11および12との
間には、図4(a)に示すように、クリアランス11a
および12aが発生するとともに、上部表面シート3と
下部表面シート4との間には、隙間が形成される。
【0025】この後は、上述した第1実施形態と全く同
様の工程によって製造される。すなわち、上側および下
側金型41,31による加熱および加圧によって、上記
のクリアランス11aおよび12aが溶融した樹脂によ
って充填され、図4(b)に示すように、上部表面シー
ト3と下部表面シート4とは一体化される。本実施形態
によれば、上記第1の実施形態と同様の効果が奏される
とともに、ICカードの製造にコアシートを使用しない
ため、コストの低減を図ることができる。
【0026】図5は、本発明の第3の実施形態に係るI
Cカードの製造方法を説明するための説明図であって、
(a)は成形前の状態であり、(b)は成形後の状態を
示している。本実施形態では、電磁波でデータの送受信
を行うアンテナコイルとデータ処理のためのICモジュ
ールを内蔵し、外部処理装置との間の読み書きをいわゆ
る無線方式で実現できる非接触方式のICカードを製造
する場合について説明する。図5(a)に示すように、
ICモジュール6上には、アンテナコイル7が設けら
れ、このアンテナコイル7上には基板8が設けられてお
り、ICモジュール6,アンテナコイル7および基板8
が積層された構造となっている。ICモジュール6の厚
さは、0.2mmであり、アンテナコイル7の厚さは
0.1mmであり、基板8の厚さは0.1mmである。
なお、上部表面シート3および下部表面シート4の板厚
は、それぞれ0.3mmである。
【0027】一方、本実施形態では、ICモジュール
6,アンテナコイル7および基板8の積層物を挟むよう
に、2枚のコアシート21および23が上部表面シート
3および下部表面シート4との間に設けられる。コアシ
ート21には、基板8が嵌合挿入される挿入孔22が形
成され、コアシート23には、ICモジュール6が嵌合
挿入される挿入孔24が形成されている。これらコアシ
ート21および23の板厚は、それぞれ0.1mmであ
り、コアシート21の挿入孔22に基板8を挿入する
と、基板8の上面はコアシート21の上面と同一平面上
に位置する。また、ICモジュール6をコアシート23
の挿入孔24に挿入すると、コアシート23の下面から
ICモジュール6の先端部が突出した状態となる。
【0028】下部表面シート4、コアシート23、IC
モジュール6,アンテナコイル7および基板8の積層
物、コアシート21および上部表面シート3の順に順次
積層すると、コアシート23とコアシート21との間に
は隙間が形成される。
【0029】この状態で、上述した第1および第2の実
施形態と同様の製造工程にしたがって、この積層物を加
熱および加圧して一体化する。これにより、上述した第
1および第2の実施形態において説明したと同様の作用
によって、ICモジュール6とコアシート23の挿入孔
24との間のクリアランス24aおよびコアシート23
とコアシート21との間に発生する隙間22aは、溶融
した樹脂で充填される。この結果、非接触方式のICカ
ードの場合にも、ICカードの外観不良を防止すること
が可能となる。
【0030】
【発明の効果】本発明によれば、ICカードの成形工程
において、シート間に存在するエアは首尾よく外部に排
出されるため、成形後のICカード内には、気泡が発生
しにくく、ICカードの外観不良を防止することが可能
となる。また、本発明では、ICカードを構成する熱可
塑性の樹脂が溶融して互いに溶け合って一体化するた
め、各シート間の接合性が向上する。また、本発明で
は、溶融した樹脂が流動することによって、ICカード
内に存在するクリアランスおよび隙間が樹脂によって充
填されるため、固化一体化後のICカードの平坦性が向
上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るICカードの製造方法の第1の実
施形態の製造工程を説明するための要部断面図である。
【図2】本発明に用いる加熱・加圧用金型の下側金型の
一例を示す説明図である。
【図3】本発明に用いる加熱・加圧用金型の上側金型の
一例を示す説明図である。
【図4】本発明に係るICカードの製造方法の第2の実
施形態の製造工程を説明するための要部断面図である。
【図5】本発明に係るICカードの製造方法の第3の実
施形態の製造工程を説明するための要部断面図である。
【図6】従来のICカードの製造工程の一例を説明する
ための要部断面図である。
【符号の説明】
2…コアシート 3…上部表面シート 4…下部表面シート 5…挿入孔 6…ICモジュール 31…下側金型 41…上側金型

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】熱可塑性樹脂からなる2枚の表面シートの
    間にICモジュールが内蔵されたICカードの製造方法
    であって、 熱可塑性樹脂からなり、前記ICモジュールの厚さより
    も薄い厚さを有し、前記ICモジュールが嵌合挿入され
    る挿入孔部が形成された少なくとも一のコアシートを前
    記挿入孔部に前記ICモジュールを嵌合挿入した状態
    で、前記表面シートの間に介在させ、 前記各表面シートを加熱および加圧し、前記各シートを
    溶融圧着して一体化し、かつ所定の厚さに成形するIC
    カードの製造方法。
  2. 【請求項2】熱可塑性樹脂からなる2枚の表面シートの
    間にICモジュールが内蔵されたICカードの製造方法
    であって、 前記表面シートの少なくとも一方に、前記ICモジュー
    ルが挿入される座ぐり部を当該ICモジュールの厚さよ
    り浅い深さで形成し、 前記座ぐり部にICモジュールを挿入した状態で前記各
    表面シートを加熱および加圧し、前記各シートを溶融圧
    着して一体化し、所定の厚さのICカードに成形するI
    Cカードの製造方法。
  3. 【請求項3】前記各表面シートを加熱および加圧し、前
    記各シートを溶融圧着して一体化し、かつ所定の厚さの
    ICカードに成形する際に、前記ICカードの外形状と
    略同一の形状で、かつ成形するICカードの厚さと同一
    の深さに形成された凹部を有する第1の加熱・加圧治具
    と、前記加熱・加圧治具の凹部の外周端面に接する当接
    面を有する第2の加熱・加圧治具との間に挟持し、当該
    第1および第2の加熱・加圧治具を加熱および加圧して
    ICカードを成形する請求項1または2に記載のICカ
    ードの製造方法。
JP20645897A 1997-07-31 1997-07-31 Icカードの製造方法 Pending JPH1148660A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20645897A JPH1148660A (ja) 1997-07-31 1997-07-31 Icカードの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20645897A JPH1148660A (ja) 1997-07-31 1997-07-31 Icカードの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1148660A true JPH1148660A (ja) 1999-02-23

Family

ID=16523720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20645897A Pending JPH1148660A (ja) 1997-07-31 1997-07-31 Icカードの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1148660A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001020545A1 (en) * 1999-09-10 2001-03-22 3B System Inc. Manufacturing method for ic card
JP2002216097A (ja) * 2001-01-22 2002-08-02 Dainippon Printing Co Ltd Icカードとその製造方法
JP2002216090A (ja) * 2001-01-22 2002-08-02 Dainippon Printing Co Ltd Icカードとその製造方法
US6913057B2 (en) 2001-10-19 2005-07-05 Nissei Plastic Industrial Co., Ltd. IC-card manufacturing apparatus
JP2006518898A (ja) * 2003-02-24 2006-08-17 エスデーユー アイデンティフィケーション ベスローテン フェンノートシャップ 身分証明書および旅行書類
US7377446B2 (en) * 2002-12-02 2008-05-27 Sony Corporation IC card
JP2009205337A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Toppan Printing Co Ltd Icカード及びその製造方法
JP2014112408A (ja) * 2014-01-21 2014-06-19 Dainippon Printing Co Ltd 非接触icカード

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001020545A1 (en) * 1999-09-10 2001-03-22 3B System Inc. Manufacturing method for ic card
JP2002216097A (ja) * 2001-01-22 2002-08-02 Dainippon Printing Co Ltd Icカードとその製造方法
JP2002216090A (ja) * 2001-01-22 2002-08-02 Dainippon Printing Co Ltd Icカードとその製造方法
JP4734719B2 (ja) * 2001-01-22 2011-07-27 大日本印刷株式会社 Icカードとその製造方法
JP4736191B2 (ja) * 2001-01-22 2011-07-27 大日本印刷株式会社 Icカードとその製造方法
US6913057B2 (en) 2001-10-19 2005-07-05 Nissei Plastic Industrial Co., Ltd. IC-card manufacturing apparatus
US7377446B2 (en) * 2002-12-02 2008-05-27 Sony Corporation IC card
JP2006518898A (ja) * 2003-02-24 2006-08-17 エスデーユー アイデンティフィケーション ベスローテン フェンノートシャップ 身分証明書および旅行書類
JP2009205337A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Toppan Printing Co Ltd Icカード及びその製造方法
JP2014112408A (ja) * 2014-01-21 2014-06-19 Dainippon Printing Co Ltd 非接触icカード

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101145535B1 (ko) 기판에 전자 조립품을 적용하는 방법 및 전자 조립품을적용하는 장치
JP5395660B2 (ja) 少なくとも1つの電子モジュールを備えるカードを製造する方法、本方法中に製作されるアセンブリ、及び中間生成物
JPS61227094A (ja) 電子メモリカードおよびその製造方法
JPH0222098A (ja) 電子記憶カードを製造する方法と該方法を実施することによって得られるカード
MX2007012434A (es) Una tarjeta inteligente y metodo para fabricar una tarjeta inteligente.
JP3248932B2 (ja) 集積回路を備えたデータキャリアおよびその製造方法
JP3095766B2 (ja) Icカードの構造
JPH11353439A (ja) 非接触型icカードとその製造方法、非接触型icカード用基体
JPH1148660A (ja) Icカードの製造方法
JP2000148949A (ja) 非接触icカードおよびその製造方法
JPS5948984A (ja) Icカ−ドの製造方法
JP2000155820A (ja) 非接触icカードおよびその製造方法
JPH1024688A (ja) Icカード
JPH1024685A (ja) Icカード及びその製造方法
JP2000306068A (ja) ハイブリッド型icカードの製造方法
JPH0216235B2 (ja)
JPS6123283A (ja) Icカ−ドの製造方法
JPH1086569A (ja) Icカード及びその製造方法
US8119458B2 (en) Placement method of an electronic module on a substrate
JP4706117B2 (ja) Icカードの製造方法
JPH1174297A (ja) 電子デバイス等の薄肉化樹脂封止方法及びその装置
JPS60189586A (ja) Icカ−ド用キヤリア
JPH111083A (ja) 非接触icカード及びその製造方法
JPH0218095A (ja) Icカードおよびその製造方法
JP2005084931A (ja) Icカード及びicカードの製造方法