JP2002216090A - Icカードとその製造方法 - Google Patents
Icカードとその製造方法Info
- Publication number
- JP2002216090A JP2002216090A JP2001012706A JP2001012706A JP2002216090A JP 2002216090 A JP2002216090 A JP 2002216090A JP 2001012706 A JP2001012706 A JP 2001012706A JP 2001012706 A JP2001012706 A JP 2001012706A JP 2002216090 A JP2002216090 A JP 2002216090A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base material
- card
- volume
- absorbing
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 9
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 19
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 58
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 6
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 abstract description 30
- 230000001070 adhesive Effects 0.000 abstract description 30
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral Effects 0.000 description 5
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 5
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 3
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 3
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000005001 laminate film Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired Effects 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000006011 modification reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002991 molded plastic Substances 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Abstract
選定を容易にする。 【解決手段】 基板11上に回路部を形成したコンポー
ネントフィルム10と、コンポーネントフィルム10に
積層される積層フィルム31,32と、加工時に流動性
を有し、コンポーネントフィルム10と積層フィルム3
1,32とを接着する接着剤層21,22とからなり、
コンポーネントフィルム10には、積層加工時に、接着
剤の一部(回路部の分)を流入させる孔13a,13b
・・・13xを、回路部の周辺に多数設けて、カード表
面に、部品の存在による部分的高低差を生じないように
する。
Description
た第1の基材と他の基材とを、第2の基材で接合するI
Cカードとその製造方法に関するものである。
及び書き込みを行う外部リーダ・ライタとの間で、デー
タ信号及び電力を送受信するアンテナコイル、信号処理
を行うICチップなどの電子部品、及び、これらを実装
して接続する基板などから構成されている。
周回して形成した巻き線式コイル、銅箔などの金属をプ
ラスチックフィルムなどの絶縁材料にラミネートしたも
のをエッチング法によってパターニングして形成するエ
ッチングコイル、又は、導電性インクを用いてシルクス
クリーン印刷法によって形成するプリントコイルなどが
ある。
ナコイルと、ICチップ,コンデンサなどの電子部品と
を接続してコンポーネントとして実装した後に、このコ
ンポーネントを射出成形されたプラスチックケースに収
納するか、又は、プラスチックフィルムを複数積層して
コンポーネントを内包するのが、一般的である。
0.76±0.08mmという厚さを達成するために、
プラスチックフィルムを複数積層して薄型化を図る方法
が多くとられるようになってきている。例えば、このア
ンテナコイルと、ICチップ,コンデンサなどの電子部
品を接続したコンポーネントをフィルム上で形成し、こ
れをプラスチックフィルムでラミネートして内包する方
法では、カード表面を凹凸がない平滑な面とするため
に、通常、ホットメルトタイプの接着剤や、PVC,P
ET−G等の熱塑性のある材料によって積層する方法が
とられる。
の積層前の状態を示す分解斜視図である。図9におい
て、1は、基板1a上に電子部品で構成したカード9枚
分の回路を搭載したコンポーネントフィルムである。1
b,1b・・・1bは、ICチップであり、1c,1c
・・・1cは、アンテナ回路である。2a,2bは、カ
ード表面を保護するためのラミネート用のフィルム(積
層フィルム)3a,3bを、コンポーネントフィルム1
の表裏に接着して積層する接着剤層である。
カードは、一般的に、一日のうちに何回も使用すること
が多く、その都度、使用者の目に触れるものであり、カ
ード表側の体裁がきれいであることが好まれる。従っ
て、見た目に美しく、平滑であることが、特に重要であ
る。ところが、前述した方法により、非接触ICカード
を製造するときに、カード表面に凹凸なく、平滑な面に
するためには、コンポーネントフィルム上のICチッ
プ,コンデンサ,アンテナコイル等の金属部品が、熱塑
性がないので、ホットメルトタイプの接着剤やPVC,
PET−G等の熱塑性のある材料を、それら部品部の体
積分だけ、周辺部に押し流して、厚さを一様にする必要
がある。
拡大して示した断面図である。従来の非接触ICカード
は、基板1a上に実装されたICチップ1bとラミネー
トフィルム3aの間に挿入された接着剤層2aの部分
が、積層加工の過程で接着剤の加熱による流動性が不十
分であるために、周辺部への拡散によって逃げきれずに
残り、ラミネートフィルム3aの一部を盛り上げてしま
い、カード表面に部分的な突出部を作ってしまう。この
例では、アンテナコイルの回路1cの部分は、一応、カ
ード表面に凸部を作らずに済んでいるが、接着強度を確
保するために、流動性を犠牲にすると、この部分でも、
カード表面に凸部を作ってしまうことがある。
性と接着強度を満足する材料を選定する必要があるが、
次の理由により極めて難しい。前述したフィルム上に形
成されたコンポーネントは、一般的に電子部品を接続す
るときに、はんだづけ、溶接,異方導電性フィルム等に
よる接続に代表されるように、加熱,加圧により達成さ
れる。これらは、きわめて短時間で接続可能な上に、接
続に関して高信頼性を得られることから広く採用されて
いる。その場合に、コンポーネントが形成されるフィル
ムは、それらの接続条件下でも、安定した寸法精度,物
理強度が得られるような素材が選定される。それらは、
物理的科学的に安定したプラスチックフィルムであるこ
とが多い。それらを貼りあわせるための接着剤も限られ
たものになる。
ムは、カードとしての特性を備えたものを選定する必要
がある。例えば、色,質感,材料コストの他に、物理強
度,加工適性,安全性などが要求される。特に、加工適
性においては、カード形状にするための加工、例えば、
貼りあわせ,打ち抜き,印刷などが可能であることが最
低条件となる。
によりカード化する場合に、これらを貼り合わせるため
に、接着剤又は熱により、フィルム間を接合させる必要
があるが、所定の接着強度が得られる材料の開発にコス
トと多くの時間を必要とし、解決すべき問題点が多い。
例えば、コンポーネントが形成されたフィルムには、よ
く接着するが、カード用のフィルムには、接着しない場
合がある。また、その逆の場合もある。フィルムの融着
にいたっては、ほぼ同じ材料でなければ全く強度が確保
できない等々の問題がある。さらにこの上に、材料の流
動性を要求した場合に、カード表面の凹凸は、なくなり
平滑になるが、接着強度が出ないという問題が発生す
る。
る接着材料を使用しても、カード表面の凹凸を解消する
ことができるICカードとその製造方法を提供すること
である。
に、請求項1の発明は、表面に回路部が形成された第1
の基材と、前記第1の基材とその第1の基材に積層され
る他の基材とを接合し、加工時に流動性を有する第2の
基材と、を含むICカードにおいて、前記第1の基材に
形成され、前記回路部の体積分の前記第2の基材を吸収
する体積吸収部を備えたこと、を特徴とするICカード
である。
カードにおいて、前記体積吸収部は、前記第1の基材の
前記回路部の周辺に設けられた孔部又は凹部であるこ
と、を特徴とするICカードである。
に記載のICカードにおいて、前記体積吸収部は、前記
回路部からの距離に応じて、その大きさを異ならせたこ
と、を特徴とするICカードである。
までのいずれか1項に記載のICカードにおいて、前記
体積吸収部は、前記回路部の体積に応じて、その大きさ
を異ならせたこと、を特徴とするICカードである。
カードにおいて、前記他の基材は、前記第1の基材の両
側に設けられており、前記体積吸収部は、孔部であり、
前記両側の他の基材は、前記孔部を通して、前記第2の
基材で接合される部分を有すること、を特徴とするIC
カードである。
までのいずれか1項に記載のICカードを製造するIC
カードの製造方法において、前記第1の基材に前記回路
部を形成する回路部形成工程と、前記第1の基材に前記
回路部の体積分の前記第2の基材を吸収する体積吸収部
を形成する体積吸収部形成工程と、前記第2の基材を前
記第1の基材と前記他の基材に挟んで流動化させ、前記
第2の基材の体積余剰部を前記体積吸収部に吸収させな
がら、前記第1の基材と前記他の基材とを接合する接合
工程と、を備えたことを特徴とするICカードの製造方
法である。
て、図面などを参照して詳しく説明する。図1は、本発
明によるICカードの実施形態を、カード単体について
積層加工する以前の状態で示した分解斜視図である。な
お、実際のカードの製造工程では、図9に示した従来カ
ードと同様な方法(9面付け)で加工される。
トフィルム10と、接着剤層21,22と、積層フィル
ム31,32等とを備えている。コンポーネントフィル
ム10は、表面にICチップ12a,アンテナコイル1
2bなどの回路部が形成されたフィルム(第1の基材)
である。このコンポーネントフィルム10には、回路部
の体積分の接着剤層21,22を構成する流動化した接
着剤を吸収する体積吸収部となる多数の孔13a,13
a・・・13a,13b,13b・・・13b,13
c,13c・・・13cなどが形成されている。
ィルム10とそれに積層される積層フィルム(他の基
材)31,32とを接合し、加工時に流動性を有する接
着剤又は融着フィルムなどの基材(第2の基材)であ
る。積層フィルム31,32は、コンポーネントフィル
ム10に積層され、最も外側に配置されてカード全体を
保護するフィルム(他の基材)である。
ついて説明する。まず、コンポーネントフィルム(第1
の基材)10は、基板11上に、ICチップ12a,ア
ンテナコイル12bなどの回路部が形成される(回路部
形成工程)。このときに、この基板11には、予め、回
路部の実装予定位置の周辺に、本発明の体積吸収部とな
る多数の孔13a,13a・・・13a,13b,13
b・・・13b,13c,13c・・・13cなどが開
けらる(体積吸収部形成工程)。
は、接着剤層21,22によって、積層フィルム31,
32の間に挟むようにして積層して、接合される(接合
工程)。このとき、孔13a,13a・・・13a,1
3b,13b・・・13b,13c,13c・・・13
cには、基板11の表裏面を貫通し、前述した積層加工
時に、接着剤層21,22を構成する接着剤の一部が流
入する。
13a,13a・・・13aの配置例を示す説明図(平
面図)である。但し、図中のaは、孔13aが円形の例
であり、bは、孔13bが長方形の例である。図3は、
アンテナコイル12bの一部と、その周辺の孔13c,
13c・・・13cの配置例を示す説明図(平面図)で
ある。図2又は図3に示すように、基板11上に回路部
を構成するICチップ12aやコンデンサ、アンテナコ
イル12bなどの部品の周辺部に、多数の孔13a,1
3a・・・13a(又は13b,13b・・・13b)
や、13c,13c・・・13cなどを開けることによ
って、基板11上の部品の上側にある接着剤層21の一
部が、部品の体積分(余剰分)だけ基板11の孔13
a,13a・・・13a,13b,13b・・・13
b,13c,13c・・・13cへ流れ込むので、表面
の凹凸が解消される。
説明図(断面図)である。図5は、図4の過程を経て凹
凸が解消された状態を、図8の従来例に対比して示した
説明図(断面図)である。
ンサ,アンテナコイルなどの部品に対して接着しなくて
も、孔へ流れ込んだ接着剤層21,22が基板11の両
面でつながることによって、必要な接着強度は十分確保
できる。これらの孔の形状,サイズ,個数,配置は、目
的とする平滑性が得られ、かつ、基板11がコンポーネ
ント形成のために問題が発生しない程度で設ければよ
い。その手段も、抜き刃,レーザ光などを使用し、基板
11の性能を損なわなければよい。
などの部品周辺に配置する孔の状態の応用例を示す説明
図(平面図)である。図6の場合には、孔は円形であ
り、ICチップ12cの周辺で最も近い場所に比較的大
きい径の孔13d,13d・・・13dを配置し、その
外側に、やや小さい径の孔13e,13e・・・13e
を配置し、最も外側に、最も小さい孔13f,13f・
・・13fを配置してある。
字形)であり、ICチップ12cの周辺で最も近い場所
に、比較的大きい孔13g,13hなどを配置し、その
外側に、やや小さい径の孔13i,13i・・・13i
を配置をしてある。図6、図7のいずれの場合も、図2
と同様の効果が得られ、特に、ICチップ12cが比較
的に大きい場合に適し、接着剤層21の流入を、より速
やかにすることができる。なお、これらの孔の形状と配
置は、図2,図7,図8に示すものに限定されることは
なく、他にも色々な形,大きさ,配置の組み合わせをす
ることも可能である。
く、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明
の均等の範囲内である。例えば、体積吸収部は、孔の例
で説明したが、凹部を形成してもよい。また、体積吸収
部は、ICチップ等の体積に応じて、孔や凹部の大きさ
を変更することもできる。
第1の基材に形成される回路部の周辺に、加工時に流動
化する第2の基材の、前記回路部の体積分を吸収する体
積吸収部を設けたので、第1の基材と他の基材との間
の、前記回路部分の第2の基材が体積吸収部に吸収さ
れ、カード表面に凹凸を生じさせないという効果があ
る。
す分解斜視図である。
明図(平面図)である。
す説明図(平面図)である。
説明図(断面図)である。
説明図(断面図)である。
明図(平面図)である。
明図(平面図)である。
た説明図(断面図)である。
する以前の状態で示す分解斜視図である。
Claims (6)
- 【請求項1】 表面に回路部が形成された第1の基材
と、 前記第1の基材とその第1の基材に積層される他の基材
とを接合し、加工時に流動性を有する第2の基材と、を
含むICカードにおいて、 前記第1の基材に形成され、前記回路部の体積分の前記
第2の基材を吸収する体積吸収部を備えたこと、を特徴
とするICカード。 - 【請求項2】 請求項1に記載のICカードにおいて、 前記体積吸収部は、前記第1の基材の前記回路部の周辺
に設けられた孔部又は凹部であること、を特徴とするI
Cカード。 - 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載のICカー
ドにおいて、 前記体積吸収部は、前記回路部からの距離に応じて、そ
の大きさを異ならせたこと、を特徴とするICカード。 - 【請求項4】 請求項1から請求項3までのいずれか1
項に記載のICカードにおいて、 前記体積吸収部は、前記回路部の体積に応じて、その大
きさを異ならせたこと、を特徴とするICカード。 - 【請求項5】 請求項1に記載のICカードにおいて、 前記他の基材は、前記第1の基材の両側に設けられてお
り、 前記体積吸収部は、孔部であり、 前記両側の他の基材は、前記孔部を通して、前記第2の
基材で接合される部分を有すること、を特徴とするIC
カード。 - 【請求項6】 請求項1から請求項5までのいずれか1
項に記載のICカードを製造するICカードの製造方法
において、 前記第1の基材に前記回路部を形成する回路部形成工程
と、 前記第1の基材に前記回路部の体積分の前記第2の基材
を吸収する体積吸収部を形成する体積吸収部形成工程
と、 前記第2の基材を前記第1の基材と前記他の基材に挟ん
で流動化させ、前記第2の基材の体積余剰部を前記体積
吸収部に吸収させながら、前記第1の基材と前記他の基
材とを接合する接合工程と、を備えたことを特徴とする
ICカードの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001012706A JP4734719B2 (ja) | 2001-01-22 | 2001-01-22 | Icカードとその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001012706A JP4734719B2 (ja) | 2001-01-22 | 2001-01-22 | Icカードとその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002216090A true JP2002216090A (ja) | 2002-08-02 |
JP4734719B2 JP4734719B2 (ja) | 2011-07-27 |
Family
ID=18879675
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001012706A Expired - Fee Related JP4734719B2 (ja) | 2001-01-22 | 2001-01-22 | Icカードとその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4734719B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102217232B1 (ko) * | 2019-03-20 | 2021-02-19 | 세기 리미티드 | 카드 타입 스마트 키 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1148660A (ja) * | 1997-07-31 | 1999-02-23 | Rhythm Watch Co Ltd | Icカードの製造方法 |
JPH11345298A (ja) * | 1998-06-02 | 1999-12-14 | Toppan Printing Co Ltd | 非接触型icカード及びその製造方法 |
JP2000231615A (ja) * | 1999-02-10 | 2000-08-22 | Toppan Printing Co Ltd | Icカード |
-
2001
- 2001-01-22 JP JP2001012706A patent/JP4734719B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1148660A (ja) * | 1997-07-31 | 1999-02-23 | Rhythm Watch Co Ltd | Icカードの製造方法 |
JPH11345298A (ja) * | 1998-06-02 | 1999-12-14 | Toppan Printing Co Ltd | 非接触型icカード及びその製造方法 |
JP2000231615A (ja) * | 1999-02-10 | 2000-08-22 | Toppan Printing Co Ltd | Icカード |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4734719B2 (ja) | 2011-07-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3900593B2 (ja) | Icカードおよびicモジュール | |
US7213765B2 (en) | Communication medium capable of carrying out contactless communication and method of producing the same | |
JPH0852968A (ja) | 非接触カードの製造方法および非接触カード | |
JP5395660B2 (ja) | 少なくとも1つの電子モジュールを備えるカードを製造する方法、本方法中に製作されるアセンブリ、及び中間生成物 | |
JP2000182017A (ja) | 接触型非接触型共用icカードおよびその製造方法 | |
JP2007511811A5 (ja) | ||
JP4736191B2 (ja) | Icカードとその製造方法 | |
KR101151025B1 (ko) | 접촉 및 비접촉 겸용 카드의 제조방법 | |
US20060285301A1 (en) | Method for making a pre-laminated inlet | |
JP3517374B2 (ja) | 非接触型icカードの製造方法 | |
JPH10157353A (ja) | 無線カードおよびその製造方法 | |
JP2002216090A (ja) | Icカードとその製造方法 | |
JP2000207519A (ja) | 接触型非接触型共用icカ―ドの製造方法 | |
JP2001101372A (ja) | アンテナ内蔵型icカード及びその製造方法 | |
JP2022507119A (ja) | チップカード用電子モジュール | |
JP2002304613A (ja) | 非接触型icカードおよびその製造方法 | |
JP4311075B2 (ja) | Icカード及びその製造方法 | |
JP4281102B2 (ja) | Icカード | |
JPH1024688A (ja) | Icカード | |
JP2002197433A (ja) | Icカード及びその製造方法 | |
JP6917832B2 (ja) | カード | |
JP2008269648A (ja) | 接触型非接触型共用icカード | |
JP2003067701A (ja) | 非接触通信媒体及びその製造方法 | |
JPH10203061A (ja) | 非接触icカード | |
JP3483352B2 (ja) | 非接触icカード |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20061116 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110111 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110308 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110329 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110411 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |