JPH1147641A - ノズル組立体の製造方法 - Google Patents

ノズル組立体の製造方法

Info

Publication number
JPH1147641A
JPH1147641A JP10035652A JP3565298A JPH1147641A JP H1147641 A JPH1147641 A JP H1147641A JP 10035652 A JP10035652 A JP 10035652A JP 3565298 A JP3565298 A JP 3565298A JP H1147641 A JPH1147641 A JP H1147641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
fluid
forming
nozzle assembly
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10035652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3425522B2 (ja
Inventor
Frank Bartels
フランク バルテルス
Wulf Bachtler
ヴルフ バハトラー
Stephen T Dunne
スティーヴン テランス ダン
Joachim Eicher
ヨアヒム アイヒャー
Bernhard Freund
ベルンハルト フロイント
William B Hart
ウィリアム バーリー ハート
Christoph Lessmoellmann
クリストフ レッスモーエルマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boehringer Ingelheim International GmbH
Original Assignee
Boehringer Ingelheim International GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB929220505A external-priority patent/GB9220505D0/en
Priority claimed from DE4236037A external-priority patent/DE4236037A1/de
Application filed by Boehringer Ingelheim International GmbH filed Critical Boehringer Ingelheim International GmbH
Publication of JPH1147641A publication Critical patent/JPH1147641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3425522B2 publication Critical patent/JP3425522B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/02Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to produce a jet, spray, or other discharge of particular shape or nature, e.g. in single drops, or having an outlet of particular shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/02Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to produce a jet, spray, or other discharge of particular shape or nature, e.g. in single drops, or having an outlet of particular shape
    • B05B1/08Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to produce a jet, spray, or other discharge of particular shape or nature, e.g. in single drops, or having an outlet of particular shape of pulsating nature, e.g. delivering liquid in successive separate quantities ; Fluidic oscillators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/14Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means with multiple outlet openings; with strainers in or outside the outlet opening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/26Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means with means for mechanically breaking-up or deflecting the jet after discharge, e.g. with fixed deflectors; Breaking-up the discharged liquid or other fluent material by impinging jets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/34Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to influence the nature of flow of the liquid or other fluent material, e.g. to produce swirl
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B15/00Details of spraying plant or spraying apparatus not otherwise provided for; Accessories
    • B05B15/40Filters located upstream of the spraying outlets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/02Spray pistols; Apparatus for discharge
    • B05B7/04Spray pistols; Apparatus for discharge with arrangements for mixing liquids or other fluent materials before discharge
    • B05B7/0416Spray pistols; Apparatus for discharge with arrangements for mixing liquids or other fluent materials before discharge with arrangements for mixing one gas and one liquid
    • B05B7/0425Spray pistols; Apparatus for discharge with arrangements for mixing liquids or other fluent materials before discharge with arrangements for mixing one gas and one liquid without any source of compressed gas, e.g. the air being sucked by the pressurised liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15CFLUID-CIRCUIT ELEMENTS PREDOMINANTLY USED FOR COMPUTING OR CONTROL PURPOSES
    • F15C1/00Circuit elements having no moving parts
    • F15C1/22Oscillators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/75General characteristics of the apparatus with filters
    • A61M2205/7545General characteristics of the apparatus with filters for solid matter, e.g. microaggregates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/34Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to influence the nature of flow of the liquid or other fluent material, e.g. to produce swirl
    • B05B1/3405Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to influence the nature of flow of the liquid or other fluent material, e.g. to produce swirl to produce swirl

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Nozzles (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Percussion Or Vibration Massage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 例えば吸入による薬剤の投与に適した細かい
液滴の噴霧を生じさせる噴霧ノズル組立体及びフィルタ
ー付の斯かるノズル組立体の製造方法 【解決手段】 概ね平らな第一の面と該第一の面内に形
成された複数の溝とを備えた第一の部材をステップと、
概ね平らな第二の面を備えた第二の部材を形成するステ
ップと、前記第一の面と第二の面に沿って前記第一の部
材と第二の部材を接合して合成構造を形成するステップ
と、前記合成構造を個々の部分に分離して個々のノズル
組立体を形成ステップであって、ノズル組立体の各々が
ノズル入口、ノズル噴射口、及び前記複数の溝から形成
され前記ノズル入口及びノズル噴射口を流体連結するチ
ャンネル有する複数のノズル組立体を製造するための方

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ノズル組立体の製
造方法、特に、例えば吸入による薬剤の投与に適した細
かい液滴の噴霧を生じさせる噴霧ノズル組立体及びフィ
ルター付の斯かるノズル組立体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術及びその問題点】流体に、高圧で狭いノズ
ルを通過させると、非常に細かい液滴を形成させること
ができることが(例えば、WO91/14468から)公知であ
る。WO91/14468は、紡糸ノズルの製造において公知の方
法等の方法を用いて必要なノズルを製造することを提案
している。これらのノズルは、例えば、炭化タングステ
ンの針を用いて薄い金属プレートに穿孔することにより
製造されている。WO91/14468による装置の用途の重要な
領域は、吸入療法用のエアゾールの製造である。厳しい
要求が、特に、液滴の細かさに課されている。充分な量
の薬剤が、肺に充分深く到達することができるには、か
なりの数の液滴が、6μm 未満のサイズを有していなけ
ればならないことが、夥しい研究の間に、分っている。
安全な治療のためには、装置の個々のノズル片(pieces)
が、各々同じ液滴スペクトルを生じさせることができな
くてはならない。そうなってはじめて、所定服用量の薬
剤が、所望の態様で肺に送られることが確実になるため
である。
【0003】ノズルの機械的製造に関しては、おそらく
ノズルの壁がさまざまな程度の粗さのものであることに
起因して、ノズルごとの障害になる偏差が、時としてあ
る。なかでも、上記のWO91/14468の図8に示すような二
頭ノズルを、必要な精度を以て、製造するのは困難なこ
とである。加えて、ノズル内の流体の流れを加速又は減
速する目的等で公知の方法を用いて断面の変化するノズ
ルを得ること、或いは衝撃要素又は渦発生装置を備える
ことは、容易なことではない。PCT出願第GB91/00433号
には、加圧噴射ガスを用いることなしに、流体から細か
い液滴の噴霧を形成するため、特に、薬剤の液滴が肺の
下部に入り込むことができるよう、使用者による吸入用
に、10μm 未満の平均液滴サイズを有する流体薬剤の噴
霧を形成するための方法及び装置が記載されている。 P
CT出願第GB91/02145号には、流体がノズルの孔を通過す
る際に、流体の流れに二次流れを誘発することにより、
斯かる噴霧の形成を最適化することのできる方法及び装
置が記載されている。
【0004】斯かる方法及び装置の好ましい実施態様で
は、計量した投与量の流体薬剤を、駆動バネの作用に抗
してポンプ機構のシリンダ内のピストンを引っ込めるこ
とにより、貯蔵容器から圧力チャンバーに汲み込む。ピ
ストン又はバネを、計量した投与量の薬剤が、排出され
るまで、ポンプの圧力チャンバー内の周囲圧力に保持さ
れるよう、係止され、そうでなければ、引っ込んだ又は
待機(cocked)位置に保持する。排出が必要な時には、ピ
ストン又はバネを開放すると、バネがピストンを前方に
駆動し、それにより、流体に急激な圧力の上昇を与え、
流体をノズルの孔を通して排出させて液滴の噴霧を発生
させる。肺の下部に薬剤を施すのに必要な非常に細かい
液滴は、細い孔サイズのノズル及び高圧を用いることに
より、典型的には、20μm 未満のノズル孔及び300 ヘク
トパスカルを越える圧力を用いて得られる。
【0005】斯かる細かい液滴を得るのに必要なノズル
の孔は、多くの方法で形成することができ、例えば、金
属プレートに穴を穿ってその穴を部分的に塞ぎ、流体が
ノズルの孔を通過する際に流体の流れに二次流れを生じ
させる粗いリムを有する細い孔を得ることによって形成
することができる。しかしながら、ノズルの孔を形成す
るのに用いるこれらの技術は、費用が高く、時間がかか
り、しかも一定した結果をもたらさず、使用に先立つ品
質管理評価の間の構成要素の不合格につながる顕微鏡の
尺度での構成要素の精密な機械加工を必要とするか、又
は装置の一貫しない操作を必要とするかの何れかであ
る。更に、装置が作動する時に、場合によっては600 ヘ
クトパスカルもの高さの、非常に高い圧力のサージに耐
えることのできる必要性が、機械的に強い構成要素の使
用を必要とする。やはり、このことも装置のコストを嵩
ませるものである。
【0006】PCT出願第GB91/02147には、一体の逆止め
弁及びフィルターをノズル組立体に組み込み、計量した
投与量の流体を貯蔵容器から汲むためピストンが引っ込
められた時に、排出ノズルを通って装置内に空気が吸引
されるのを防止し、流体に連行された固体粒子による細
いノズル孔の閉塞を防止する構成の態様が説明されてい
る。斯かる構成の好ましい態様では、円筒状のプラグ
が、ノズルのオリフィスのすぐ上流のチャンバーに押込
嵌めされ、チャンバーの内壁とプラグの半径方向に外側
に向かう壁との間に環状の通路を提供している。この環
状の通路は、ノズルの孔と等しいか又はそれよりも小さ
い半径寸法を有しており、そのため、細かいフィルター
を提供し、そうでなければノズルの孔を閉塞することの
ある固体粒子を除去する。この細い環状の通路は、ま
た、流体の運動に抑制を加え、この抑制は、ピストンが
その前方への、即ち排出、ストロークに駆動され、流体
をノズル孔を通じて外側に流す際に生じる高圧によって
凌駕される。しかしながら、この流れの抑制は、ピスト
ンが引っ込められた時に、流体が装置に逆流するのを防
止する。これは、貯蔵容器から圧力チャンバーに汲み入
れられた新しい流体が、空気又はプラグの下流のノズル
組立体からの流体で汚染されるおそれを減少させる。や
はり、斯かる装置は、装置が作動する際の圧力サージに
耐えることができるよう、金属で製造しなければなら
ず、そのため、構成要素の費用のかかる高精度の機械加
工を必要とする。
【0007】
【発明の目的】従って、本発明の目的は、上記の問題を
減少させ、高精度、低コストで製造することのできるノ
ズル組立体の製造方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決する手段】本発明の一つの観点によれば、
複数のノズル組立体を製造する方法であって、第1の概
ね平らな面と該第1の概ね平らな面内に形成した複数の
溝とを有する第1の部材を形成するステップ、第2の概
ね平らな面を有する第2の部材を形成するステップ、前
記第1の概ね平らな面と前記第2の概ね平らな面とを結
合させて合成構造を形成するステップ、及び前記合成構
造を各合成部分に分離して各ノズル組立体を形成するス
テップを有し、ノズル組立体の各々が、ノズル入口と、
ノズル出口と、上記複数の溝から形成された流体流れ連
通内で上記ノズル入口及びノズル出口を連通する溝とを
包含することを特徴とする複数のノズル組立体を製造す
る方法が提供される。
【0009】そのため、本発明の実施態様が、二以上の
プレートからなるノズル(本明細書においてノズル組立
体とも称する)であって、それらのプレートのうちの少
なくとも一つであるベースプレートには、取り入れ口側
と、反対に配置された側に設けられた噴霧器ノズル噴出
口とをつなげる溝が形成されており、一方、通常は構造
化されていない他のプレート(カバープレート)が、ベ
ースプレートの構造化した面上に配置され、ベースプレ
ートにしっかりと接合されるノズルを提供することがで
きる。三つの層からなるノズル組立体が、例えば、構造
化したシリコンプレート、平坦なシリコンカバープレー
ト及びそれらの間の薄いガラスプレートからなるのがよ
い。もちろん、構造化したカバープレートを構造化して
いないベースプレートの上に配置してベースプレートと
カバープレートの機能を逆にすることもできる。
【0010】ノズル組立体の凹みは、通常、長方形断面
のものである。しかしながら、ノズル組立体を、本明細
書で以下に説明する方法及び当業者に公知の関連する方
法によって製造する場合には、多数の変更態様が可能で
ある。所望であれば、いろいろなエッチング方法を用い
ることにより、別の断面の溝を備えたベースプレートを
製造することもできる。ベースプレートに加えてカバー
プレートを構造化すると、他の断面、例えば、ほぼ円形
の断面を得ることができる。ベースプレート及びカバー
プレートの両方を構造化する場合には、両方のプレート
に同じ構造を与えるのが通常である。ベースプレート及
びカバープレートを、異なる態様で構造化するが、互い
に協働するようすれば、他の変更態様が可能である。
【0011】以下、第一の面に形成された全深さの流入
口、噴出口及び流路を有する第一の部材、及び流入口、
噴出口及び溝を完成するための壁を提供するほぼ平坦な
面を有する第二の部材に関して、本発明を説明する。流
体噴出口は、ノズル組立体の噴霧発生手段として作用す
る。したがって、これらの流体噴出口は、噴出口の孔を
通過する流体の流れから液滴の噴霧を形成するために
は、 PCT出願第GB91/02145号に記載されているような、
粗な多角形又は他の断面又は縁を有することのできる単
純な細孔オリフィスであるのがよい。そのため、孔は、
三角、四角、或いは他の規則的又は不規則な多角形の形
状を有することができ、1:1 〜10:1の孔の最大寸法対最
小寸法比を有するのが好ましい。孔のリップは粗いのが
よく、このような場合には、孔は、部材と電極との間に
アークを点弧することにより第一の部材から材料を除去
する電気スパッタ浸蝕技術によって形成される。しかし
ながら、孔は、鋭いリップを有し、このリップによって
流体の流れが急激に方向を変えて流体の流れの本流に二
次流れを生じさせることが好ましい。方向の変化は、90
度にわたる総流体変化方向の少なくとも5%、好ましく
は10〜30%と等価であるのが典型的である。方向の変化
は、急激に生じることが好ましく、特に、流れの巾の直
径の5倍未満、好ましくは1倍未満、の軸方向距離内で
生じることが好ましい。斯かる方向の変化、又は二次流
れは、外側に向いたリップとは反対に軸方向に内側に向
いたリップ、を有する孔、例えば、孔が流れの進路に沿
って分岐し、孔を通る流体の流れの意図する進路に対し
て頂点が向けられている等辺三角形の平面形状を有する
孔を形成することによっても得ることができる。その
他、2本の流路を、第一の部材の平面領域内で交差さ
せ、第一の部材の縁に位置する流体噴出口の孔に通じる
単一の流路に乱流を形成することもできる。
【0012】その他、方向の変化は、孔に対してフラッ
プ又は部分的な閉塞要素を形成することによって生じさ
せることができ、それにより、孔を通る流体の流れの少
なくとも一部が、フラップ又は閉塞要素によって方向の
急激な変化を受ける。斯かるフラップ又は閉塞要素は、
流れの有効断面の10〜80%に作用する。二次流れ発生要
素の他の形態が、 PCT出願第GB91/02145号に記載されて
おり、その出願の主題事項は、この参照により本明細書
に組み込まれている。流体噴出口が、噴出口の形状及び
形態によって生じた二次流れにより噴霧を発生させるよ
うに形成されている場合には、比較的大きな液滴、例え
ば30〜150μm の質量中央値液滴サイズが要求されてい
る場合、25ヘクトパスカルのような低い圧力を発生させ
る流れ発生装置を用いて満足な噴霧を発生させることが
できることが分っている。しかしながら、約20μm 未満
の質量中央値サイズの液滴が必要な場合には、通常、少
なくとも50ヘクトパスカル、典型的には100〜400ヘクト
パスカルの圧力を発生させる流れ発生装置を用いること
が必要である。
【0013】液滴のサイズは、ノズル孔のサイズにも影
響される。そのため、一般に、500μm未満、例えば50μ
m以下の最大横断方向寸法の孔を用いることが望ましい
ことが分っている。細かい液滴サイズの噴霧が必要な場
合には、最大横断方向孔寸法は、30μm未満であるのが
好ましい。斯かる寸法は、5〜2500、例えば10〜500平
方ミクロンの断面積に相当する。粗大な噴霧が必要な場
合には、孔サイズを、100μmの最大横断方向寸法にまで
することができる。先に示したように、所望の噴霧を、
二以上の流体の噴流を互いに衝突させることによって、
又は単一の噴流に関しては、噴流を固定衝突要素に衝突
させることによっても形成することができる。この場合
には、ノズル孔は、何等大量の二次流れを生じさせる必
要がなく、滑らかなリップのほぼ円形、正方形又は長方
形の孔を用いることができる。許容できる噴流を発生さ
せるためには、50〜400 ヘクトパスカルの流体圧を発生
させる流れ発生装置、及び5〜100μmの最大横断方向寸
法を有する孔を用いることが好ましい。二つの衝突する
噴流を用いる場合には、噴流の飛行の経路は、衝突の箇
所で60〜150度、好ましくは約90〜120度の角度を挟んで
いるのが好ましく、衝突は、流体噴出口の位置する第一
の部材の縁の平面から25〜500、例えば30〜100 、μmで
起こるのが好ましい。流体の噴流が、固定衝突要素にぶ
つかる場合には、この衝突要素は、噴流の飛行の経路の
噴流が個々の液滴に分裂し始める手前の位置、典型的に
は、流体噴出口の1000μm未満下流の位置に配置されて
いるのが好ましく、衝突要素が、自己清浄的でかなりの
量の流体をとどめないよう、衝突要素の表面は、噴流の
飛行の経路に対して角をなしているのが好ましい。斯か
る自己清浄的衝突要素の好適な態様が、 PCT出願第GB92
/0688号に記載されている。
【0014】互いに衝突して液滴の噴霧を形成する双つ
の流体の噴流を形成するための二つの流体噴出口の使用
に関して、本発明の実施態様を以下に説明する。流体噴
出口は、第一の部材に形成された流体入口及び流路を経
て、流体の流れ発生装置から圧力下の流体を供給され
る。流体入口は、第一の部材の縁にある流入口を介して
又はノズル組立体を流れ発生装置に取り付ける差し口を
介して流れ発生装置と直接流体が流れるように連通した
第一の部材にある単純な円形又は他の形状のチャンバー
によってもたらされるのが好都合である。先に示したよ
うに、この差し口は、流れ発生装置のポンプ機構の一部
を形成することができ、第一の部材の第二の部材を保持
している面と反対側の面に取り付けられた第三の平面状
部材によって保持されているのがよい。しかしながら、
第一の部材には、第一の部材と一体に形成した差し口
を、例えば、この部材の第二の面からの金属又は他の管
状の突出物として備えることもできる。
【0015】第三の部材が、それから延びる差し口を保
持している本発明の実施態様も、以下に説明する。第一
の部材の単一の流体入口チャンバーが、ノズル組立体に
供給される流体の全てを受け、流体を流体噴出口に送る
(分配する)のが典型的である。所望であれば、流体の
流体噴出口への流れを一様にするのを補助するため、流
体流入口を、一以上の方向に長くすることができる。便
宜上、単一のほぼ円形の入口チャンバーに関して、本発
明を以下に説明する。流入口は、一以上の溝を介して、
流体を流体噴出口に供給する。先に述べたように、これ
らの溝は、エッチング、彫刻することによって又は適当
な流路を第一の部材の面に、例えば第一及び第二の部材
の間の界面に、これらの部材の向かい合う面に凹みを形
成するよう、細いワイヤ又は入手可能な材料のフィラメ
ントを挿入し、次いで、ワイヤ又はフィラメントを取り
去って又は焼き取って流路及び噴出口を形成することに
よって形成される。流路は、一般に流路の巾全体にわた
って一様な材料の除去によって形成されるので、ほぼ方
形の断面を有しているのが典型的である。
【0016】先に述べたように、流路は、流体噴出口の
孔よりも狭い一以上の部分を有し、PCT出願第GB91/0214
7号に記載の細孔通路と同様な態様で、それらの部分が
フィルターとして作用し、流体噴出口を閉塞することの
ある固体粒子が噴出口に到達するのを防止するのが好ま
しい。流路の斯かる細孔部分は、流体噴出口の断面寸法
の10〜80%の断面寸法を有しているのが好ましい。更
に、流路の細孔部分は、流路のその部分を通過する流体
の流れに少なくとも0.5 ヘクトパスカルの圧力低下を生
じさせ、ノズル組立体を通過する流体の流れを発生させ
るのに用いられる任意のポンプ機構が引っ込む間に、狭
い孔部分が流路から流体を引き戻すのを阻止するのが好
ましい。圧力低下は、ノズルから流れ発生装置への流体
及び空気の逆流を防止するのに必要な最小限であり、し
かも、流路及び流体噴出口を通る加圧流体の自由な流れ
に悪影響を与えないことが好ましい。最適な流れの制限
は、あらゆる所定の場合に関し、容易に決定することが
できるが、1〜3ヘクトパスカル以上の圧力低下を行な
うのが通常である。
【0017】流路は、流体噴出口と直接連通していても
よいが、流路の狭い孔部分は、流体流入口と、流体噴出
口に流体を供給する充気チャンバーとの間に配置される
のが好ましい。斯かる充気チャンバーは、一つを越える
噴出口を用いる場合、例えば、二つの噴出口を用いて互
いに衝突する流体の二つの噴流を形成する場合に、流体
の流れの一様な配分を助ける。充気チャンバーは、例え
ば、流体の流れに渦を発生させるための湾曲部又は他の
壁形態を取り入れることにより、流体が噴出口へと流れ
る際に流体に二次流れを形成するのを助けるような形態
になっていてもよい。本ノズル組立体には、噴射ガスの
膨張によって流体を容器から流出させる加圧ガス又はエ
アゾール式のディスペンサー等の広範な流体の流れ発生
装置に関する用途がある。しかしながら、本ノズル組立
体は、手動ポンプ機構によって生じた流体の流れから噴
霧を形成し、それにより噴射ガスの使用を回避すること
に、独特の応用性のあるものである。ポンプ機構は、 P
CT出願第GB91/00433号に記載の種類のものでよい。ノズ
ル組立体は、任意の適当な手段、例えば、ネジ、差し込
み、押込み取付要素又は他の取付要素によってポンプの
圧力チャンバーからの流出口に取り付けられ、バネ又は
他のエネルギー源が開放されて圧力チャンバー内の圧力
が上昇した時に、計量された投与量の流体を受ける。他
の形態の流体の流れ発生装置も、それらの装置が、流体
噴出口を通じて流体を所望の質量中央値液滴サイズの噴
霧として排出するのに要する圧力上昇を得ることができ
るのであれば、用いることができる。
【0018】先に示したように、流体流入口は、第一の
部材の厚みを貫いて延び、流体の流れ発生装置と連通し
ていてもよいが、流路、流体流入口、充気チャンバー及
び流体噴出口は、全て第一の部材の一方の面に形成され
ている。斯かる設計は、本発明に要求される非常に精細
な特徴を形成するよう正確に制御することのできるエッ
チング又は彫刻技術によって第一の部材の表面の要求さ
れる領域から必要な材料を選択的に除去することにより
製造するのに向いている。斯かる技術は、インクジェッ
ト式プリンターヘッドの製造における流路及びノズル噴
出口の形成に用いられ、公知であり(例えば、米国特許
第4915718 号及びヨーロッパ特許出願第0397441号参
照)、一般に、マスクをフォトレシスト又は化学的にエ
ッチングのできる材料に付すことと、材料を増感し、適
当なエッチング材料を作用させることによって要求され
る領域の材料を除去することを含んでいる。その他、レ
ーザーを用いて材料を焼き取ることにより、又は部材と
電極との間にアークを点弧することにより、流路を形成
することができる。第一の部材の表面に特徴を形成する
ための他の方法、例えば、シリコン、セラミック又は金
属プレートのフライス削り又は細かい彫刻を用いてもよ
い。
【0019】斯かる技術は、第一の部材の表面の正確に
規定された選択領域から正確に制御された量の材料を除
去して、無理なく、任意の所望形状の流路、流体噴出口
又は他の特徴を形成するのに用いることができる。斯か
る技術は、平面状の表面に対して特に好適であり、よっ
て、特徴を形成する第一の部材の表面は、ほぼ平坦であ
ることが好ましい。しかしながら、それらの技術は、湾
曲した又は凹凸のある表面にも適用することができるた
め、所望であれば、第一の部材の表面は、平坦である必
要はない。そのため、本発明に用いるためのノズル組立
体は、斯かる技術に従来使用されている広範な材料、例
えば、フォトレジストプラスチック、シリコン、セラミ
ック、金属等から、斯かる技術によって製造するのに向
いている。斯かる材料は、かなりの精度で製造すること
ができ、しばしば、支持枠構造又は他の構造体の必要な
しに、ノズル組立体に負荷される激しい圧力上昇に起因
する応力に耐えるのに充分な強さがある。更に、ほぼ平
坦な部材であれば、第一、第二及び第三の部材を、容易
に、互いに封止係合状態に固定することができる。その
ため、金属、シリコン又はセラミックプレートを、圧接
により、又は適当な金属、例えば金、のインターフェイ
スが部材の向かい合う面の間に配置され結合が熱及び圧
力をかけることによって生じる拡散結合により容易に、
互いに結合することができる。斯かる拡散結合は、第一
の部材の面における流路及び他の特徴の形状の歪がほと
んど生じないため、ひとたび形成した特徴の精度が保た
れるという利点を有する。
【0020】その他、ノズル組立体の第一及び第二の部
材を、接着剤、従来の超音波又は他の溶接技術の使用に
より、或いはそれらの構成要素を一緒に機械的に緊締す
ることにより、所定の位置に固定することができる。所
望であれば、封止リング又はガスケットを向かい合う面
の間に配置し、流体の密封を確実なものとすることがで
きる。しかしながら、部材の面がほぼ平坦な場合には、
これは通常必要でなく、向かい合う面の間の接着剤又は
金属拡散インターフェイスが充分な封止を保証する。所
望であれば、組み立てたノズル組立体を、支持ハウジン
グ等の内部に配置し、本願出願人のPCT出願第GB91/0043
3号の装置によって生じる高圧に耐えるよう、組立体に
必要な強度を付与することができる。
【0021】特に、本発明によるノズル組立体は、以下
の工程: - 一バッチのベースプレートを溝を付して構造化する工
程; - ベースプレートとカバープレートを接合する工程;及
び - 個々のノズル組立体を分離する工程; をにより製造されるのが好ましい。溝付仕上品は、並行
製造法で大きな表面積にわたって複数のノズル組立体に
関して同時に製造し、次いでベース及びカバープレート
を一工程(即ち、バッチ法)で接合するのが好ましい。
しかる後、複合構造体を、個々のタイル又はチップに分
割し、ノズル組立体の流入開口及び噴出開口が開けられ
る。この種の製造法には、特別の利点がある。バッチ式
製造法は、何よりも先ず、連続式加工法を用いるとはる
かに大きな支出を費やしてはじめて製造することのでき
る個々の構成要素部品を、特に安価に製造することを可
能にするものである。バッチ式製造法は、第二に、同じ
加工条件下で繰り返して再生産することのできる全ての
部品に関し、特定の一定した品質を保証するものであ
り、加工工具の摩耗に起因して連続式加工法における場
合におけいては受けるであろうような、徐々の変化を受
けることがないという品質を保証するものである。
【0022】更に、本方法における部品の位置及び設置
は、同様に全体の設計によって決定されるため、時間の
かかる仕分け又は加工機械によって変更する必要がな
い。そのため、本発明は、新しく非常に有効なノズル組
立体、及び多数のこれらのノズル組立体を製造するのに
使用することができるため、それらのノズル組立体は一
定した高品質のものである方法に関するものである。加
えて、フィルター、場合によっては多段フィルターを、
ノズル組立体に一体的に組み込むことができる。
【0023】
【発明の効果】本発明に従って用いることのできる材料
及び方法は、多くの利点: - 高い機械的安定性、 - 化学的影響(例えば、水性薬剤溶液、酸)に対する高
度の抵抗性、 - 溝の表面の凹凸が少ないこと、 - より大きな圧力及び温度差の影響が少ないこと、 - より低い圧力の流体で充たされたノズル部材の弁機
能、 によって秀でたノズルを製造するものである。本発明に
係るノズル組立体は、サイズを非常に小さくすることが
できるため、無駄な容積が非常に少なく、従って、ノズ
ル部材を治療分野(吸入エアゾールの製造)で用いる場
合には、無駄な容積は、拡散させる流体の量のほんの少
ない部分を占めるにすぎない。
【0024】驚くべきことに、浅い溝を付与すること
は、小さな流れ断面が境界層に関する問題を招きやすい
にもかかわらず、流体の搬送に関して問題がないという
結果を生じさせる。そのため、本発明のノズル組立体
は、構成要素の費用及び時間のかかる機械加工を必要と
せず、構成要素を高精度で再生産可能にすることがで
き、容易に組み立ててノズル組立体を形成することので
きる単純化した設計を提供するものである。
【0025】
【発明の実施の形態】本発明を、添付図面を参照して、
多くの例示の実施態様に関して、単なる例示として、以
下により詳細に説明する。図1は、本発明に係るノズル
組立体10、又はその一部、の実施例の上方からの模式
分解斜視図である。図1は、ベースプレート11及びカ
バープレート12を示しており、カバープレートは、説
明の目的で、ベースプレートから持ち上げられている。
使用にあっては、カバーがベースプレート11に取り付
けられた状態で、流体が、圧力下に、ノズル組立体10
の取入れ口側16にあるフィルター13を通過する。フ
ィルターは、互いに平行な多数の狭い溝17からなり、
フィルターの各溝17の断面積は、ノズル噴出口14の
断面積よりも小さくなくてはならない。フィルター13
から、流体は、圧力下、流路15に進入し、流路からノ
ズル噴出口14を経て噴出される。
【0026】図1aは、溝付プレート11の別態様を示
しており、この態様では、ノズル14’は曲っており、
図1に示すような互いに対して鈍角に延びる2本の流路
15の代わりに、一連の平行な流路15’が設けられて
いる。図2は、本発明に係るノズル組立体20の別の変
更態様を示している。この図は、溝付プレート21を上
方から眺めたところを示しており、このプレートでは、
取入れ口側16から眺めると、溝27を有する粗い方の
フィルター23に細かい方のフィルター28が続いてい
る。このフィルター28は、により大きな尺度の切り出
し断面図で図2aに示されている。フィルター28は、
流路25を介してノズル噴出口14と連通している。流
路間に配置された直角部(right angle)が、カバープレ
ート(図示せず)を支持し、カバープレートの溝付プレ
ート21への連結を補強している。
【0027】図1及び図2のような単一のノズル噴出口
の場合には、ノズル4が流れの方向に短かければ、より
好ましい液滴スペクトルが得られることが分っている。
双つのノズル噴出口(例えば、図3を参照)が備わって
いる場合には、流体の噴流が衝突すると、噴流は非常に
細かい液滴に分割されるため、より長い(例えば、円錐
状の又は先細りの)ノズルが、好適な噴霧結果をもたら
す。図3は、二段フィルター37、38及び5本の流路
35が、図2及び図2Aに示す実施態様のフィルター2
7、28及び流路25に対応するノズル組立体30の一
部を示している。しかしながら、図2によるノズル噴出
口25は、この実施態様では、双つのノズル噴出口39
a及び39bに置き換えられている。図3bの拡大図か
ら分るように、双つのノズル噴出口39a及び39b
は、互いに関して90度の角度で二つの噴流を送る。噴流
の衝突により、特に好ましい噴霧が得られる。双つのノ
ズル噴出口は、種々の態様で変更することができる。そ
のため、双方の噴流を、所望であれば、より鋭角又はよ
り鈍角( 約20度〜160 度、好ましくは、60度〜150 度、
より好ましくは、90度〜120 度)で互いに向けて方向付
けすることができる。加えて、ノズル噴出口の断面は、
別の選択をすることができる。例えば、図3の噴出口3
9a、39bのきつい先細りは、省くことができる。図
3Bに示すように、噴流は、ノズル噴出口からわずかに
離れて衝突することが望ましい。方向付けの偏りが少な
方が、噴流相互の不完全な衝突に帰着しないのである。
流路プレートの長期の使用が、フィルター又はノズルを
閉塞させることのある縁の破損を生じさせることのあり
得る場合には、構造体の縁を面取りするのがよい。
【0028】図4、図5、図6及び図7は、双つのノズ
ル噴出口の別の形態の平面図を示している。これらの図
面各々は、ノズル組立体の一プレートのノズル噴出口領
域のみを示している。説明の目的で、フィルター構成及
びフィルター構成からの流体を通すための流路が、図4
〜図7には示されていない。フィルター構成及び流路
は、図1又は図2及び図3に示すように、或いは他の適
当な態様に構成することができる。陰影を付した領域
は、溝付プレート21の高くなった部分を表わし、陰影
を付していない部分は、溝を切った又は凹みをつけた領
域を表わしている。図4A、図5A、図6A及び図7A
は、それぞれ図4、図5、図6及び図7に示す溝付プレ
ート314、315、316及び317のノズル噴出口
領域の拡大図を示している。図4/4A、図5/5A、
図6/6A及び図7/7Aに示す寸法は、ミリメートル
単位である。溝を切った( 即ち、陰影を付していない)
部分の高さは、それらの図面の陰影を付した領域の高さ
より0.005mm 低い。
【0029】図4Aでは、各ノズル噴出口部分は、0.04
mmの長さ及び0.008mm の一定した巾を有している。先に
述べたように、ノズル噴出口の深さは、0.005mm であ
る。中央の島部391は、0.1122mmの半径を有してい
る。ノズル噴出口は、流体の噴流が、互いに関して90度
でノズル噴出口を出て、ノズル組立体の噴出口面398
から0.025mm で衝突するよう構成されている。図5Aで
は、ノズル噴出口は、0.08mmの長さ、0.008mm の一定の
巾、及び、先のような、0.005mm の巾を有するように示
されている。ノズル噴出口は、流体の噴流が、互いに関
して90度で出て、ノズル組立体の噴出口面398から0.
0025mmで衝突するような形態になっている。図6Aで
は、ノズルは、図5Aのものと同様の形態を有してい
る。しかしながら、図6Aでは、島部392は、島部3
91とは異なる形態になっている。島部391の内面、
更に外壁領域393の内面は、0.2mm の曲率の凹の半径
を有する形態になっていることが分る。
【0030】図7Aに示す構成では、外壁及び島部は、
図6Aに示すものと同様の形態になっている。更に、ノ
ズル噴出口が、わずかにテーパー付になっており、内端
において0.007mm の巾及び外端において0.008mm の巾を
有する構成になっていることを除いて、ノズル噴出口全
体の形態は、図6Aのものと同様である。この形態は、
万一粒子が図2及び図3に示すフィルターを通過してノ
ズル噴出口部分397a/397bに到着し、進入した
場合に、ノズルを通じて斯かる粒子の除去を容易にする
ことを意図するものである。図8は、6個のノズル噴出
口42a〜42fが、それらから発射される噴流が、一
点でぶつかるように方向付けされた本発明に係るノズル
組立体のノズル噴出口領域41を示している。この構成
は、ノズルのうちの一つが閉塞するようになった場合
に、他の噴流が最早衝突しない状況を回避することがで
きる。図9では、外側に向かって広がるノズル噴出口4
5の口44に、衝撃要素43が設けられている。同様
に、図10では、噴出する流体のより大きな渦の形成を
促進する渦発生構造体46が、ノズル噴出口内に備わっ
ている。図11A〜図11Cも、ノズル噴出口の領域に
おけるノズル組立体の断面を示しており、これらの図に
は、48a、48b及び48cにノズル噴出口に関する
種々の幾何学的形状が示されている。
【0031】噴霧を改善するため、ノズル噴出口が、更
に幾分か長くなっており、水流ポンプの場合のように、
空気が流体の噴流に送り込まれるよう、単数又は複数の
空気流路が開口した厚みの少ない領域を備えた態様に設
計するのがよい。ノズル噴出口(又は複数の噴出口) の
最も狭い断面の面積が約25〜500 μm2である場合に、好
ましい液滴、即ち好ましい粒子サイズ、が得られるのが
典型的であることが分っている。ベースプレートの溝の
深さが、例えば、5μm である場合には、ノズルを匹敵
する巾に維持することができ、ノズルの深さ/巾(width
-/breadth)の比は、約1:1 〜1:20が典型的である。この
ような範囲外の関係も可能である。当業者は、必要であ
れば、表面張力及び粘度等の噴霧する流体の特性もある
程度関連があるため、試験を実施することにより、適当
なノズル噴出口の寸法を最適化することができる。噴霧
する流体の特性は、その流体が、水性の流体ではなく、
本発明の装置が、専らというわけではないが、主として
意図する種類のものである有機溶剤又は油を含む流体で
ある場合に、特に考慮する必要がある。
【0032】たとえ長期にわたる使用でも、フィルター
の閉塞の可能性を排除するため、フィルター(6)を、
ジグザグな雷紋状又は弧状の形態のものであるように設
計することもできる。このようにして、より多数の(一
定サイズの)通路が形成される。加えて、所望であれ
ば、一段又は二段フィルターの代りに、三段フィルター
が、より狭い通路をそれぞれ備えていることも可能であ
る。しかしながら、何れの場合にも、フィルターシステ
ムにおける圧力の減少にもかかわらず、ノズルにおいて
十分に高い圧力が確実に得られなくてはならない。ノズ
ル噴出口の断面形状又はノズル噴出口の断面積の合計
は、別の限度内で変化させることができる。所定の圧力
で、液滴スペクトルが損われることなしに、スリットの
はいったノズル噴出口の断面積を、角形又は丸形のノズ
ル噴出口の断面積よりもかなり大きくすることができ
る。ノズル噴出口の断面積、即ち、断面積の合計は、通
常5〜2000μm2、好ましくは20〜1000μm2、特に好まし
くは25〜500μm2である。これは、二以上の平行に方向
付けされたノズル噴出口が備わっている場合にも当ては
まる。
【0033】更に、特に非常に狭い又は非常に偏平なノ
ズル開口の場合において、表面エッジ効果(surface edg
e effects)が大きな役割を果たす場合には、当業者は、
ノズル噴出口の構成の決定及びノズル噴出口の寸法の選
択において、液圧面積(hydrauric cross-section)に関
する物理学の知識を考慮に入れる必要がある。図12
は、本発明に係る他のノズル組立体の一部の模式図であ
る。図12は、流路が形成されたベースプレート50の
平面図を示している。流入口52が、ベースプレート5
0の平面に対して垂直に延び、チャンバー54に開口し
ている。チャンバーは、一以上のフィルターステージ5
6を介して双つのノズル噴出口58a及び58bと連絡
している。垂直に延びる開口を備えることが、ノズル及
び/又はノズル組立体のコンパクトな構成を可能にして
いる。
【0034】図13は、図12と同様に結合面に垂直に
配置された流入口を有するノズル組立体60の実施例を
示している。図13のノズル組立体では、第一のプレー
ト部材61が、プレートの一縁に出る第一の2本の流路
の組を、その上面に有している。その結果としてプレー
トの一縁に形成された孔は、二つの流体噴出口を形成
し、この流体噴出口は、この実施例では、流体を供給し
た時に、互いに約100 〜120 度の角度をなす流体の二つ
の衝突する噴流を形成する。プレート61の前記縁は、
ノズル組立体の前面に凹みを与え、この凹み内で、流体
の二つの噴流が衝突して液滴の噴霧を形成することがで
きるよう、この箇所において切れ込みがついているのが
好ましい。凹み62がプレート61の縁と交差する凹み
の口部のリップは、鋭く形成されており、丸みがついて
いない。プレート61の上面は、更に、第二の流路63
の組を有しており、これらの流路63は、第一の流路6
2よりも断面寸法の小さいものである。これらの流路6
3は、プレート61を切り抜いた流体入口64と第一の
流路62の組とをつなぐ狭い孔として作用し、そうでな
ければ第一の流路及び流体噴出口を閉塞することのある
固体粒子を瀘取する役割をする。第二の流路63は、第
二の流路を隔てて、流れ発生装置から加えられた圧力の
約10%、例えば0.2 〜25バール(ヘクトパスカル)、の
圧力低下をもたらすため、第一の流路62の各々の断面
積の約10%以下の断面積を各々有しているのが典型的で
ある。第二の流路63は、第一の流路の対応する寸法の
約50%の少なくとも一つの断面寸法を有するのが典型的
である。流路は、第一のプレート部材の表面から一様な
深さの材料を除去することにより形成されるのが通常で
あるため、流路は、一定の深さを有するのが典型的であ
り、流路の寸法又は面積の変化は、流路の巾を変化させ
ることによって得られる。
【0035】第二の流路63の組は、プレート61の上
面に切り込んだ充気チャンバー65に出る。所望であれ
ば、チャンバー65は、プレート61の厚さを切り抜い
たものにすることもできるが、図示のように、プレート
61の厚さの範囲内でチャンバー65を形成することが
好ましい。チャンバー65は、第一の流路62がチャン
バー65の反対側の角から出て、プレート61の表面の
材料の隔壁66を流路62の間に保持し、チャンバー6
5内の流体の流れの方向の変化を助け、流れを第一の流
路62内に向けるような形態になっていることが好まし
い。第二のプレート部材70が、第一のプレート部材6
1の上方にあるが、第一のプレート部材61から取り外
した状態で示されている。この第二のプレート70をプ
レート61の上面に固定すると、第二のプレートは、流
路62及び63に上面を提供するため、それらの流路
は、ノズル噴出口62及びフィルター孔63を形成する
二群の溝を形成する。
【0036】更に、第三のプレート部材80が、プレー
ト61から取り外され、プレート61の下方にある状態
で示されている。プレート80は、流体入口の差し口8
1を有しており、この差し口により、ノズル組立体を、
ポンプ又は他の流体流発生装置(図示せず)の流出口に
取り付けることができる。差し口81は、プレート61
の流入口64と位置の合った内孔82を有してており、
先に示したように流れ発生装置のポンプ機構の一部を形
成することができる。差し口80の外側は、ネジ山又は
他の手段(図示せず)を有しているのがよく、それによ
り、差し口は、ポンプ又は他の流れ発生装置に固定され
る。プレート61、70及び80は、任意の適当な材
料、例えば、フォトレジストガラス、セラミック又はプ
ラスチック或いは金属から形成することができ、プレー
ト61の特徴は、従来の化学的エッチング方法によって
所望の位置においてプレート61から材料を除去するこ
とにより形成することができる。その他、これらの特徴
は、レーザーを用いた材料の除去によっても形成するこ
とができる。これらの特徴は、ほぼ平坦な部材の外面に
形成するので、構成要素又は副構成要素の組立体の複雑
な機械加工の必要がない。
【0037】これらのプレートは、互いに対向するほぼ
平坦な面を提供するので、任意の適当な技術、例えば、
超音波溶接により、接着により、又は所定の位置にクリ
ンプされる金属包囲要素を用いてそれらを一緒に締付る
ことにより、互いに結合又は固定することができる。作
動にあっては、加圧流体が、差し口81の孔82に送ら
れ、そこから、流体は、プレート61の入口チャンバー
64を通り、フィルター流路63を通って充気チャンバ
ー65へと流れ、そこから、ノズル流路62へと流れ
る。流体は、互いに衝突して細かい液滴の噴霧を形成す
る流体の噴流として2本のノズル流路から出る。少なく
とも40ヘクトパスカルの圧力の流体を、約10μmの平均
直径を有するノズル流路に送ることにより、10μm未満
の平均液滴サイズの液滴が生じた。
【0038】ノズル組立体は、同程度の許容度で繰返し
て製造することができ、ノズル組立体のサンプルが、同
様の液滴サイズの噴霧を繰返して提供することができ
た。したがって、更に別の特徴によれば、本発明は、 a.第一のプレートであって、 1:一端がプレートの境界に位置する第一の流路の組、及
び 2:前記第一の組と等しい又はそれよりも小さいサイズの
第二の流路の組、が形成された第一のプレートと、 b.第二のプレートであって、前記第二のプレートの表面
が、前記第一のプレートの第一の流路の組と協働して第
一の一連の流体出口を形成し、前記第一のプレートの前
記第二の流路の組と協働して前記流体出口と等しい又は
それよりも小さい断面サイズを有する第二の流体溝の組
を形成し、それにより、流体が、前記第二の流路の組を
通過する時に、第二の流路がフィルターとして作用し、
噴霧形成流体噴出口として作用する第一の流路の組を保
護するよう、前記第一のプレートと封止係合する第二の
プレートと、 c.前記二組の流路を連絡するための手段とを、備えてい
ることを特徴とするノズル及びフィルター組立体を提供
するものである。 ノズル組立体は、第一の流路の組に
流体を供給するための手段に連結されていることが好ま
しい。
【0039】図14〜図19に示す別態様のプレート6
1では、流体の二つの噴流が衝突する必要なしに、流体
が、噴出口から噴霧として噴出するよう、流路62の噴
出口が変更されている。そのため、図14では、流路6
2の噴出口74は、流体が流路62を出る際に、二次流
れを誘発するよう、曲ったベンドとして形成されてい
る。約5μmの質量中央値液滴サイズの液滴の噴霧を得
るためには、流路62の流体噴出口は、断面積が2〜15
μ平方、好ましくは3〜8μ平方である。図15に示す
別態様では、フラップ85が流路62の口部に形成さ
れ、プレート61の縁は、フラップの下流側の領域86
が切り取られている。図16に示す別態様では、流路6
2には、4〜30μmの間隙93を有するナイフ刃状入口
91が備わっており、流路62は、そのナイフ刃状入口
から、60〜150 度、好ましくは90〜120 度の挟角94で
広がっている。
【0040】図17に示す変更態様では、ナイフ刃状部
101は、プレート61の縁における流路62の出口に
形成されており、プレートの縁と充気チャンバー65と
の間には、充分な壁厚が保たれ、ナイフ刃状部の剛性及
び強度を確保している。図18に示す別態様では、流路
2の側壁は、半径方向に凹みが切ってあり、流路を通る
流体の流れ内に一連の突起111、112をもたらし、
これらの突起は、流体が流路の口部113を通過する際
に、流体に二次流れを誘発する。5〜20μmの最大口部
断面寸法を有する流路に関しては、突起51、52は、
3〜8μmが典型的である。図19に示す図13の装置
の変更態様では、充気チャンバー内に、このチャンバー
の壁から離れた隔壁120が形成されて二つの通路12
1及び122をもたらし、これらの通路は、単一の噴出
口流路62に出る渦チャンバー123内に二つの衝突す
る流体の流れを形成して二次流れをもたらし、流体が流
路62の口部124を出る際に噴霧を形成する。
【0041】先に示したように、第一のプレートに形成
される流路の深さ及び巾は、ノズル組立体の用途による
ものである。例えば、ノズル組立体を、ヘアスプレーを
噴霧するのに用いる場合には、流体噴出口流路の総断面
積は、1500平方ミクロンが典型的である。単一の流路を
用いる場合には、この流路は、深さ40μmx巾40μmが典
型的である。斯かるノズル組立体を用いて、40μmの質
量平均直径が典型的である所要の粒子サイズを得るため
には、30〜150 ヘクトパスカルの圧力の流体を用いる。
ノズル組立体を、吸入による投与のため、肺付着薬(lun
g deposited drugs)を噴霧するのに用いる場合には、噴
出口流路(例えば、62)の総断面積は、30〜200 平方
ミクロンが典型的である。単一の噴出口流路(例えば、
62)を用いる場合には、この流路は、深さ10μmx巾10
μmが典型的である。6μm未満の質量中央値液滴サイ
ズを有する噴霧を得るのに要する作動圧力は、100 〜40
0 ヘクトパスカルである。
【0042】本発明のノズル組立体は、簡単で長期の使
用に耐える(rugged)装置が必要な他の用途、例えば、内
燃機関の燃料噴射装置にも用いることができ、この装置
では、一つのプレート組立体に形成された、又は複数の
プレート組立体を用いる一群の噴射ノズルを用いるのが
典型的である。本発明の実施態様に係る溝を付したベー
スプレートと構造化していないカバープレートを備えた
ノズル組立体の製造方法を説明する。説明する方法は、
ベースプレートの代りに又はベースプレートに加えてカ
バープレートを構造化するノズル組立体及び/又は中間
プレートを構造化するノズル組立体を製造するため、容
易に変更できることが認識されよう。特に、説明する発
明では、ノズル組立体は、以下の工程: - 一バッチのベースプレートを溝を付して構造化する工
程; - 前記バッチのベースプレートとカバープレートを互い
に接合する工程; 及び - 個々のノズル組立体を分離する工程; を用いて製造される。
【0043】ベースプレートは、イオン補充反応性乾式
エッチング技術(ion-supplementedreactive dry etchin
g technique)と共に、光学リソグラフ技術(light opti
callithographic technique)を用いるそれ自体は公知の
方法で構造化することが好ましい。構造の高さは、2〜
40μm 、通常は約3〜20μm 、好ましくは約4〜14μm
、特に好ましくは5〜7μm である。ベースプレート
に用いる材料は、単結晶シリコン(mono-crystalline si
licon)が好ましい。単結晶シリコンは、安価であり、充
分に平坦で平行で表面の凹凸が少ないものである状態で
(即ち、ウェファーで)入手可能であり、後続の接合過
程の間、接着剤又は他の材料を追加して塗付することな
しに、カバープレートに接合することができるからであ
る。複数のノズル組立体を、同時に製造するためには、
一つのシリコンのウェファーに、複数の構造ベースプレ
ートが形成される。
【0044】シリコン以外の材料が、構造化を受けるこ
とができ、これらも、後続の接合過程で、カバープレー
トにしっかりと接合できることが認められよう。斯かる
材料には、ヒ化ガリウム又はアルミニウム若しくはニッ
ケル−コバルト合金等の金属があり、これらは、例え
ば、同様にガラスプレートに適当に接合することができ
る。シリコンの薄層を、構造化するウェファーW(図2
0A)の表面上で熱酸化する。この酸化層は、後に、仕
上の溝をエッチングする際に、マスクとして作用する。
次いで、遠心過程において、感光性プラスチック層L2
を、層L1を覆うように付し、固化させる(図20
B)。次いで、溝構造を、光を用いてマスクMとの密着
プリントにより、1:1 の尺度で、プラスチック層に転写
し、プラスチック層において現像する(図20C)。手
順の次の工程では、プラスチック構造は、酸化シリコン
層を構造化するためのマスクとして作用する。構造化
は、イオンビームを用いた反応性のエッチングによって
行なわれる。酸化層の構造化の間に、プラスチック材料
は、完全に除去される(図20D)。
【0045】このようにして構造化された酸化層は、次
いで、シリコンに深さが5〜7μmであるのがよい溝を
エッチングするためのマスクとして作用する。このエッ
チングを行なう時に、酸化層も、ゆっくりと除去される
(20E)。構造化過程の最後には、U字形又は長方形
の箱形の溝が、シリコンプレートに形成されるが、これ
らの溝は、平面図では、如何なる幾何学的表面形状のも
のにもすることができる。ベースプレートの構造化に関
し、他のエッチング方法を用いて多くの変更態様を達成
し、さまざまな開口断面のノズルを有する最終製品をも
たらすことに帰着する他の形状の溝をもたらすことがで
きる。そのため、例えば、適当な態様でオーバーエッチ
ング(over-etching)又はアンダーエッチング(under-etc
hing)によって、台形の溝を形成することができる。こ
れらのエッチングを施した形態は、等方性乾式エッチン
グ法及び等方性湿式エッチング法の何れによっても形成
することができる。異方性に作用するエッチング法( 反
応性イオンプラズマを用いる方法及び湿潤化学媒体を用
いる方法の何れでも) を用いる場合には、単結晶ベース
プレートのV字形の溝から三角形断面のノズルを製造す
ることができる。溝の幾何学的形状は、エッチング技術
と被覆技術を組み合せることによっても変化させること
ができる。実質的に、あらゆる幾何学的形状を形成する
ことができる。
【0046】構造化の後、湿式化学法によって、シリコ
ンプレートを洗浄して残りの酸化シリコンを除去する。
次いで、シリコンプレートを、陽極結合(1968年8月13
日の、Pomerantz 、 D.I.等の米国特許第3,397,278 号を
参照) によってガラスプレートに接合する(図20
F)。Pyrex 、例えば、(Corning社、#7740) 又はTemp
ex(Schott)等のアルカリ硼珪酸ガラスが、シリコンとガ
ラスの陽極結合に適している。ガラスプレートを、構造
化したシリコンプレート上に置き、電極と接触させる。
この複合構造体全体を、200 〜500 ℃( 好ましくは約45
0 ℃に、何故ならば、この温度までは、熱膨張率が互い
に近似しており、同時に、アルカリイオンは、速やかに
結合過程を行なうのに充分な可動性があるためである)
の温度に加熱し、約1000ボルトの負の電圧を、シリコン
プレートとガラスプレートの間に印加する。この電圧に
より、正に荷電したアルカリイオンが、ガラスを通って
カソードへと移動し、カソードで、それらのイオンは中
和される。ガラスとシリコンとの間の移動の時点で、ガ
ラスに負の空間電荷(spacial charge)が生じ、この電荷
が、二つの表面の互いの静電引力を発生させ、しかも、
ガラス表面とシリコン表面との間には、酸素架橋結合に
より、耐久性の化学結合が形成されることになる。
【0047】これに関連し、品質管理の理由で、ガラス
を被覆材料として用いることも、結合した接合部の有効
性、更には、この構成部品の機能障害につながる欠陥又
は異物粒子を視覚的に確認することが容易にできるた
め、特に好都合である。しかしながら、ガラス以外の被
覆材料を用いることができる。高温を負荷すると、シリ
コンをベースプレート及びカバープレートの何れにも使
用した場合には、複合部材の熱膨張率を最適化すること
ができる。接合過程を行なうため、二つのプレートに
は、例えば、蒸着法又はスパッタ法で、薄いガラスの層
が付され、これにより、結合過程を実施することができ
る。この場合には、赤外線視検装置を用いて目視検査を
行なうことができる。結合過程の後、複合構造体(図2
0G参照)を、高速回転ダイアモンド丸鋸によって、取
り入れ開口及び出口開口の開通した個々のユニット(例
えば、四角片)に分割する。出口開口において、(例え
ば、ノズル形の噴出開口の場合のように)断面積が非常
に異なる場合には、規定したノズル噴出口を得るため、
数ミクロンの精度で別の切断を位置決めしなければなら
ない。斯かる位置決めは、噴出口での外側に向かう流れ
の広がりを最小限にすることにもなる。
【0048】分離工程の間、ノズル部材の側壁及び縁に
おける散りを回避するためには、特に高い回転速度( 通
常、30000rpm以上) が必要である。斯かる散りは、噴出
口の幾何学的形状の断面の望ましくない変化を生じさせ
ることがある。それらを分割した後、ノズル組立体を洗
浄し、適当なホルダー内部に取り付ける。本発明の例示
の実施態様を、添付図面を参照して本明細書において詳
細に説明したが、本発明は、それらと寸分違わぬ実施態
様に限定されず、請求の範囲によって定義される発明の
精神及び範囲から逸脱することなしに、当業者によれ
ば、種々の変化及び変更をそれらの実施態様に施すこと
ができることが理解さるべきである。
【0049】例えば、本発明の種々の実施態様を、本明
細書では個別に説明しているが、種々の実施態様からの
特徴を適当に組み合せ、更に別の実施態様にできること
が認められよう。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明によるノズル組立体の好ましい
実施態様に関し、単なる例示として以下に詳細に説明す
る。
【図1A】図1Aは、図1の組立体のノズル噴出口のあ
り得る変更態様の詳細図である。
【図2】図2は、本発明によるノズル組立体の第二の好
ましい実施態様の部分の概略平面図である。
【図2A】図2Aは、本発明によるノズル組立体の第二
の好ましい実施態様の部分の詳細な図である。
【図2B】図2Bは、本発明によるノズル組立体の第二
の好ましい実施態様の部分の詳細な図である。
【図3】図3は、双つのノズル噴出口を用いた本発明に
よるノズル組立体の第三の好ましい実施態様の部分の概
略平面図である。
【図3A】図3Aは、双つのノズル噴出口を用いた本発
明によるノズル組立体の第三の好ましい実施態様の部分
の詳細な図である。
【図3B】図3Bは、双つのノズル噴出口を用いた本発
明によるノズル組立体の第三の好ましい実施態様の部分
の詳細な図である。
【図4】図4、本発明によるノズル組立体の双つのノズ
ル噴出口の具体例に関する図である。
【図4A】図4Aは、本発明によるノズル組立体の双つ
のノズル噴出口の具体例に関する図である。
【図5】図5は、本発明によるノズル組立体の双つのノ
ズル噴出口の具体例に関する図である。
【図5A】図5Aは、本発明によるノズル組立体の双つ
のノズル噴出口の具体例に関する図である。
【図6】図6、本発明によるノズル組立体の双つのノズ
ル噴出口の具体例に関する図である。
【図6A】図6Aは、本発明によるノズル組立体の双つ
のノズル噴出口の具体例に関する図である。
【図7】図7は、本発明によるノズル組立体の双つのノ
ズル噴出口の具体例に関する図である。
【図7A】図7Aは、本発明によるノズル組立体の双つ
のノズル噴出口の具体例に関する図である。
【図8】図8は、複数のノズル噴出口を備えたノズル組
立体の詳細に関する図である。
【図9】図9は、衝突要素を備えたノズル噴出口を用い
たノズル組立体の詳細に関する図である。
【図10】図10は、本発明によるノズル組立体に用い
るノズル噴出口の別の構成に関する図である。
【図11A】図11Aは、本発明によるノズル組立体に
用いるノズル噴出口の別の構成に関する図である。
【図11B】図11Bは、本発明によるノズル組立体に
用いるノズル噴出口の別の構成に関する図である。
【図11C】図11Cは、本発明によるノズル組立体に
用いるノズル噴出口の別の構成に関する図である。
【図12】図12は、本発明の別の実施態様によるノズ
ル組立体の部分の概略平面図である。
【図13】図13は、本発明によるノズル組立体の更に
別の実施態様の概略平面図である。
【図14】図14は、本発明によるノズル組立体のノズ
ル噴出口構成の更に別の実施態様に関する図である。
【図15】図15は、本発明によるノズル組立体のノズ
ル噴出口構成の更に別の実施態様に関する図である。
【図16】図16は、本発明によるノズル組立体のノズ
ル噴出口構成の更に別の実施態様に関する図である。
【図17】図17は、本発明によるノズル組立体のノズ
ル噴出口構成の更に別の実施態様に関する図である。
【図18】図18は、本発明によるノズル組立体のノズ
ル噴出口構成の更に別の実施態様に関する図である。
【図19】図19は、本発明によるノズル組立体のノズ
ル噴出口構成の更に別の実施態様に関する図である。
【図20】図20は、本発明によるノズル組立体の製造
における種々の段階を示す図である。
【符号の説明】
10 ノズル組立体 11 ベースプレート 12 カバープレート 13 フィルター 14 ノズル噴出口 15 流路 18 取入れ口側 17 溝 21 溝付プレート 46 渦発生構造体 314、315 溝付プレート 391 島部
フロントページの続き (72)発明者 ダン スティーヴン テランス イギリス サフォーク イプスウィッチ ショートリー チャーチ ウォーク ショ ートリー ホール (番地なし) (72)発明者 アイヒャー ヨアヒム ドイツ連邦共和国 デー76185 カルルス ルーエ カイゼルアレ 117 (72)発明者 フロイント ベルンハルト ドイツ連邦共和国 デー55435 ガウ ア ルゲスハイム カルル ドムダイ シュト ラーセ 28 (72)発明者 ハート ウィリアム バーリー イギリス サフォーク アイピー4 3ピ ービーイプスウィッチ ハンバー ドゥー シー レーン セント アンドリュー ホ ール (番地なし) (72)発明者 レッスモーエルマン クリストフ ドイツ連邦共和国 デー76137 カルルス ルーエ ヒルシュシュトラーセ 126

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のノズル組立体を製造するための方
    法であって、 概ね平らな第一の面と該第一の面内に形成された複数の
    溝とを備えた第一の部材をステップと、 概ね平らな第二の面を備えた第二の部材を形成するステ
    ップと、 前記第一の面と第二の面に沿って前記第一の部材と第二
    の部材を接合して合成構造を形成するステップと、 前記合成構造を個々の部分に分離して個々のノズル組立
    体を形成ステップであって、ノズル組立体の各々がノズ
    ル入口、ノズル噴射口、及び前記複数の溝から形成され
    前記ノズル入口及びノズル噴射口を流体連結するチャン
    ネル有する複数のノズル組立体を製造するための方法。
  2. 【請求項2】 前記合成構造を形成するステップが、回
    転鋸を使用して合成構造体を鋸切断することを包含する
    請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記合成構造を形成するステップが、合
    成構造体を薄く切断して破壊することを包含する請求項
    1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記第一の部材を形成するステップが、
    複数の部材を形成するために第一の部材の材料から材料
    を選択的に除去するステップを包含することを包含する
    請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記材料を選択的に除去するステップ
    が、前記第一の部材から材料をエッチングすることを包
    含する請求項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記第一の部材を形成するステップが、
    光学式平版方法及びイオン補助エッチング方法の結合に
    よって行われる請求項1に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記第一の部材を形成するステップが、
    光学式平版方法及び湿式化学エッチング方法の結合によ
    って行われる請求項1に記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記第一の部材と第2の部材を接合する
    ステップが、静電界をかけることによって行われる請求
    項1に記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記第1の部材と第2の部材を接合する
    ステップが、接着方法によって行われる請求項1に記載
    の方法。
  10. 【請求項10】 前記第1の部材と第二の部材を接合す
    るステップが、溶接によって行われる請求項1に記載の
    方法。
  11. 【請求項11】 前記第一の部材を形成するステップ
    が、シリコンウエハーをエッチングすることを包含する
    請求項1に記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記ウエハーにシリコン酸化物層を塗
    布し、前記シリコン酸化物層の上にプラスチック層に塗
    布する請求項11に記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記第二の部材を形成するステップ
    が、ガラス板を使用して行われる請求項11に記載の方
    法。
  14. 【請求項14】 ノズル組立体を形成する方法であっ
    て、 流体流入口、約25ないし500平方マイクロメータの
    断面積を持った流体噴射口、及び前記第一の部材の第一
    の面に形成したチャンネルを形成するステップであっ
    て、前記チャンネルは前記流体入口及び前記流体噴射口
    を流体連結し、前記流体入口、前記流体噴射口及び前記
    チャンネルが前記第一の部材の第一の面から材料を選択
    的に除去して形成してなっており、 第二の面を有する第二の部材を形成するステップと、 前記第二の部材を第一の部材に固着して、前記第二の面
    が前記第一の面に形成した前記流体入口、前記流体噴射
    口及び前記チャンネルと協働してノズル組立体の流体流
    れ路を形成するステップとを包含するノズル組立体を形
    成する方法。
  15. 【請求項15】 材料がエッチング方法を使用して第一
    の面から選択的に除去される請求項14に記載の方法。
  16. 【請求項16】 前記第一の部材を形成するステップが
    さらに、前記第一の面から材料を選択的に除去して複数
    のフィルター通路を形成するステップを包含する請求項
    15に記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記第一の部材と第二の部材を接合す
    るステップが、接着方法によって行われる請求項14に
    記載の方法。
  18. 【請求項18】 前記第一の部材と第二の部材を接合す
    るステップが、溶接によって行われる請求項14に記載
    の方法。
  19. 【請求項19】 前記第一の部材と第二の部材を接合す
    るステップが、拡散接着によって行われる請求項14に
    記載の方法。
JP03565298A 1992-09-29 1998-02-18 ノズル組立体の製造方法 Expired - Lifetime JP3425522B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB929220505A GB9220505D0 (en) 1992-09-29 1992-09-29 Atomising nozzle and filter
GB9220505:3 1992-09-29
DE4236037:4 1992-10-24
DE4236037A DE4236037A1 (de) 1992-10-24 1992-10-24 Düsenkörper für Zerstäuber und ihre Herstellung
GB4236037:4 1993-07-19
GB9314804A GB2271301B (en) 1992-09-29 1993-07-19 Atomising nozzle
GB9314804:7 1993-07-19

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6508832A Division JPH08501979A (ja) 1992-09-29 1993-09-28 噴霧ノズル及びフィルター並びに噴霧発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1147641A true JPH1147641A (ja) 1999-02-23
JP3425522B2 JP3425522B2 (ja) 2003-07-14

Family

ID=27204375

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6508832A Pending JPH08501979A (ja) 1992-09-29 1993-09-28 噴霧ノズル及びフィルター並びに噴霧発生装置
JP03565298A Expired - Lifetime JP3425522B2 (ja) 1992-09-29 1998-02-18 ノズル組立体の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6508832A Pending JPH08501979A (ja) 1992-09-29 1993-09-28 噴霧ノズル及びフィルター並びに噴霧発生装置

Country Status (14)

Country Link
US (3) US5472143A (ja)
EP (3) EP1611958B1 (ja)
JP (2) JPH08501979A (ja)
CN (2) CN1093006C (ja)
AT (3) ATE312669T1 (ja)
AU (1) AU4829993A (ja)
CA (3) CA2445256C (ja)
DE (3) DE69333938T2 (ja)
DK (3) DK1611958T3 (ja)
ES (3) ES2135489T3 (ja)
GR (1) GR3031558T3 (ja)
IL (1) IL107120A (ja)
SG (1) SG45191A1 (ja)
WO (1) WO1994007607A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007517529A (ja) * 2004-01-09 2007-07-05 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ノズル、ノズル・ホルダ、及び/又はチェック・ナットを備えた液体用供給装置のためのノズル・システム
US7752058B2 (en) 2000-11-30 2010-07-06 Canon Kabushiki Kaisha Portable terminal and health management method and system using portable terminal

Families Citing this family (207)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6007676A (en) * 1992-09-29 1999-12-28 Boehringer Ingelheim International Gmbh Atomizing nozzle and filter and spray generating device
US5497763A (en) * 1993-05-21 1996-03-12 Aradigm Corporation Disposable package for intrapulmonary delivery of aerosolized formulations
US5665249A (en) * 1994-10-17 1997-09-09 Xerox Corporation Micro-electromechanical die module with planarized thick film layer
GB9507185D0 (en) * 1995-04-06 1995-05-31 Incro Ltd Spraying apparatus and nozzle devices
DE19536902A1 (de) 1995-10-04 1997-04-10 Boehringer Ingelheim Int Vorrichtung zur Hochdruckerzeugung in einem Fluid in Miniaturausführung
DE19536903C2 (de) * 1995-10-04 1998-09-10 Boehringer Ingelheim Int Vorrichtung zum Haltern eines fluidischen Bauteils
DE19545226C1 (de) 1995-12-05 1997-06-19 Boehringer Ingelheim Int Sperrspannwerk für einen federbetätigten Abtrieb
GB2309180A (en) * 1996-01-16 1997-07-23 Aqualisa Products Ltd Spray nozzle for aerating liquids
US5979741A (en) * 1996-11-28 1999-11-09 Iguchi; Hirohito Device for gas pressure welding
US5860602A (en) * 1996-12-06 1999-01-19 Tilton; Charles L Laminated array of pressure swirl atomizers
US6786420B1 (en) 1997-07-15 2004-09-07 Silverbrook Research Pty. Ltd. Data distribution mechanism in the form of ink dots on cards
AUPO799197A0 (en) * 1997-07-15 1997-08-07 Silverbrook Research Pty Ltd Image processing method and apparatus (ART01)
US6618117B2 (en) 1997-07-12 2003-09-09 Silverbrook Research Pty Ltd Image sensing apparatus including a microcontroller
US6948794B2 (en) * 1997-07-15 2005-09-27 Silverbrook Reserach Pty Ltd Printhead re-capping assembly for a print and demand digital camera system
US7832817B2 (en) * 1997-07-15 2010-11-16 Silverbrook Research Pty Ltd Recyclable printing device with tamper protection
US7110024B1 (en) 1997-07-15 2006-09-19 Silverbrook Research Pty Ltd Digital camera system having motion deblurring means
US6879341B1 (en) 1997-07-15 2005-04-12 Silverbrook Research Pty Ltd Digital camera system containing a VLIW vector processor
US6690419B1 (en) 1997-07-15 2004-02-10 Silverbrook Research Pty Ltd Utilising eye detection methods for image processing in a digital image camera
US6738096B1 (en) * 1998-07-10 2004-05-18 Silverbrook Research Pty Ltd Low-cost disposable camera including print media carrying indication of postage paid
US20100225698A1 (en) * 1997-07-15 2010-09-09 Silverbrook Research Pty Ltd. Pagewidth printer with movable capping member for printhead
US6624848B1 (en) 1997-07-15 2003-09-23 Silverbrook Research Pty Ltd Cascading image modification using multiple digital cameras incorporating image processing
US7466341B2 (en) * 1997-07-15 2008-12-16 Silverbrook Research Pty Ltd Disposable camera with destructive casing
DE19742439C1 (de) * 1997-09-26 1998-10-22 Boehringer Ingelheim Int Mikrostrukturiertes Filter
WO1999020398A1 (en) * 1997-10-17 1999-04-29 Keyspan Corporation Colliding-jet nozzle and method of manufacturing same
US6192876B1 (en) 1997-12-12 2001-02-27 Astra Aktiebolag Inhalation apparatus and method
US6071073A (en) * 1998-05-14 2000-06-06 Dresser-Rand Company Method of fabricating a turbine inlet casing and the turbine inlet casing
ATE370284T1 (de) 1998-06-15 2007-09-15 Johnson & Son Inc S C Flüssigkeitsspender
AUPP702098A0 (en) 1998-11-09 1998-12-03 Silverbrook Research Pty Ltd Image creation method and apparatus (ART73)
GB2343122B (en) 1998-10-26 2003-01-08 Medic Aid Ltd Improvements in and relating to nebulisers
US6186409B1 (en) 1998-12-10 2001-02-13 Bowles Fluidics Corporation Nozzles with integrated or built-in filters and method
US6736633B1 (en) * 1998-12-17 2004-05-18 Corning Incorporated Burner manifold apparatus for use in a chemical vapor deposition process
US6584971B1 (en) 1999-01-04 2003-07-01 Medic-Aid Limited Drug delivery apparatus
US6153497A (en) * 1999-03-30 2000-11-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd Method for determining a cause for defects in a film deposited on a wafer
AUPQ056099A0 (en) 1999-05-25 1999-06-17 Silverbrook Research Pty Ltd A method and apparatus (pprint01)
US7654998B1 (en) 1999-08-23 2010-02-02 Aeris Therapeutics, Inc. Tissue volume reduction
US6610043B1 (en) 1999-08-23 2003-08-26 Bistech, Inc. Tissue volume reduction
US6284283B1 (en) 1999-10-21 2001-09-04 Alkermes Controlled Therapeutics, Inc. Method of producing sub-micron particles of biologically active agents and uses thereof
GB9926143D0 (en) * 1999-11-05 2000-01-12 Incro Ltd Spray technology improvement
KR100311302B1 (ko) * 1999-11-25 2001-10-18 남윤상 수동 겸용 자동 분사 소화기
NZ519259A (en) 1999-12-14 2003-07-25 S Liquid dispensing toilet rim mounted toilet bowl cleaner
US6178564B1 (en) 1999-12-14 2001-01-30 S. C. Johnson & Son, Inc. Liquid dispensing toilet rim mounted toilet bowl cleaner
CA2399464C (en) 2000-02-11 2008-10-07 Medic-Aid Limited Drug delivery apparatus
GB0003197D0 (en) 2000-02-11 2000-04-05 Aid Medic Ltd Improvements in and relating to controlling drug delivery
EP1278024A4 (en) * 2000-04-27 2005-11-23 Maekawa Seisakusho Kk METHOD AND DEVICE FOR STABILIZING A LIQUID BEAM EMITTED FROM A SLOT
GB0011218D0 (en) * 2000-05-10 2000-06-28 Incro Ltd Improvements in or relating to a nozzle arrangement
GB0012356D0 (en) 2000-05-22 2000-07-12 Textron Automotive Company Lim Fluid spray nozzle
DE10062630A1 (de) * 2000-12-15 2002-08-29 Bartels Mikrotechnik Gmbh Beduftungsverfahren
US7594507B2 (en) 2001-01-16 2009-09-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Thermal generation of droplets for aerosol
ES2200620B1 (es) * 2001-02-02 2005-05-01 Fico Transpar, S.A. Dispositivo de proyeccion de liquido limpiador para surtidores de lavaparabrisas de vehiculos automoviles.
DE10131178A1 (de) 2001-06-29 2003-01-16 Boehringer Ingelheim Pharma Vernebler zur Applikation von Flüssigkeiten in die Augen
DE10216036A1 (de) 2002-04-11 2003-10-23 Boehringer Ingelheim Pharma Aerosolformulierung für die Inhalation enthaltend ein Tiotropiumsalz
DE10216429A1 (de) 2002-04-12 2003-10-23 Boehringer Ingelheim Pharma Arzneimittel enthaltend Steroide und ein neues Anticholinergikum
DK1509266T3 (da) 2002-05-16 2009-10-19 Boehringer Ingelheim Int System omfattende en dyse og et holdersystem
GB2388563B (en) * 2002-05-17 2004-05-19 Hitachi Koki Kk Bio cell cleaning centrifuge having bio cell cleaning rotor provided with cleaning liquid distributor
DE10225470A1 (de) 2002-06-08 2003-12-18 Boehringer Ingelheim Int Vernebler mit Merkhilfe für das Therapieregiment
DE10230751A1 (de) 2002-07-09 2004-01-22 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Neue Arzneimittelkompositionen auf der Basis neuer Anticholinergika und EGFR-Kinase-Hemmern
JP2005538066A (ja) 2002-07-09 2005-12-15 ベーリンガー インゲルハイム ファルマ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト 新規な抗コリン作用薬及びp38キナーゼ阻害剤を用いた新規な医薬組成物
US20040166065A1 (en) 2002-08-14 2004-08-26 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Aerosol formulation for inhalation comprising an anticholinergic
US7762476B2 (en) 2002-08-19 2010-07-27 Illinois Tool Works Inc. Spray gun with improved atomization
US6808122B2 (en) 2002-08-19 2004-10-26 Illinois Tool Works, Inc. Spray gun with improved pre-atomization fluid mixing and breakup
US7699052B2 (en) 2002-09-05 2010-04-20 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Apparatus for the dispensing of liquids, container cartridge suitable for this, and system comprising the apparatus for the dispensing of liquids, and the container cartridge
US7056916B2 (en) 2002-11-15 2006-06-06 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Medicaments for the treatment of chronic obstructive pulmonary disease
US7621266B2 (en) * 2003-01-14 2009-11-24 Boehringer Ingelheim International Gmbh Nozzle-system for a dispenser for fluids consisting of a nozzle and a nozzle-holder and/or screw cap
DE10300983A1 (de) 2003-01-14 2004-07-22 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Düsensystem für eine Ausbringungsvorrichtung für Flüssigkeiten bestehend aus Düse und Düsenhalter und/oder Überwurfmutter
US20040173211A1 (en) * 2003-01-14 2004-09-09 Boehringer Ingelheim International Gmbh Powder inhaler
NZ525880A (en) * 2003-05-14 2005-11-25 Methven Ltd Method and apparatus for producing droplet spray
ATE501766T1 (de) 2003-05-20 2011-04-15 James F Collins Ophthalmisches arzneimittelabgabesystem
US8012136B2 (en) 2003-05-20 2011-09-06 Optimyst Systems, Inc. Ophthalmic fluid delivery device and method of operation
US7896264B2 (en) * 2003-06-30 2011-03-01 Boehringer Ingelheim International Gmbh Microstructured high pressure nozzle with built-in filter function
EP1644125A1 (en) * 2003-07-04 2006-04-12 Incro Limited Nozzle arrangements
PT1644129E (pt) 2003-07-16 2007-01-31 Boehringer Ingelheim Pharma Processo de produção de configurações microfluídicas a partir de uma estrutura compósita em forma de placa
CN100435970C (zh) * 2003-07-16 2008-11-26 泊灵格英格尔海姆药品两合公司 一种用板状复合结构来生产微流体装置的工艺方法
US20050017089A1 (en) * 2003-07-21 2005-01-27 Marc Rohrschneider Finger operated spray pump
PL1651270T3 (pl) 2003-07-29 2007-06-29 Boehringer Ingelheim Int Leki do inhalacji zawierające betamimetyki i środki przeciwcholinergiczne
US7421565B1 (en) 2003-08-18 2008-09-02 Cray Inc. Method and apparatus for indirectly addressed vector load-add -store across multi-processors
US7735088B1 (en) 2003-08-18 2010-06-08 Cray Inc. Scheduling synchronization of programs running as streams on multiple processors
US7503048B1 (en) 2003-08-18 2009-03-10 Cray Incorporated Scheduling synchronization of programs running as streams on multiple processors
UY28526A1 (es) 2003-09-24 2005-04-29 Boehringer Ingelheim Pharma Miméticos de glucocorticoides, métodos de preparación composiciones farmacéuticas y usos de los mismos
DE102004001451A1 (de) 2004-01-08 2005-08-11 Boehringer Ingelheim International Gmbh Vorrichtung zum Haltern eines fluidischen Bauteiles
DE102004011381A1 (de) * 2004-03-05 2005-09-15 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Impaktionsdüse für treibgasbetriebene Dosieraerosole
US20050272726A1 (en) * 2004-04-22 2005-12-08 Boehringer Ingelheim International Gmbh Novel medicaments for the treatment of respiratory diseases
DE102004021789A1 (de) 2004-05-03 2006-04-27 Boehringer Ingelheim International Gmbh Zerstäuber zum Ausbringen von Flüssigkeiten für medizinische Zwecke
US7611709B2 (en) 2004-05-10 2009-11-03 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh And Co. Kg 1,4 O-linked saccharose derivatives for stabilization of antibodies or antibody derivatives
US7727962B2 (en) 2004-05-10 2010-06-01 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Powder comprising new compositions of oligosaccharides and methods for their preparation
US7723306B2 (en) 2004-05-10 2010-05-25 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Spray-dried powder comprising at least one 1,4 O-linked saccharose-derivative and methods for their preparation
US20050255050A1 (en) * 2004-05-14 2005-11-17 Boehringer Ingelheim International Gmbh Powder formulations for inhalation, comprising enantiomerically pure beta agonists
US7220742B2 (en) 2004-05-14 2007-05-22 Boehringer Ingelheim International Gmbh Enantiomerically pure beta agonists, process for the manufacture thereof and use thereof as medicaments
US20050256115A1 (en) * 2004-05-14 2005-11-17 Boehringer Ingelheim International Gmbh Aerosol formulation for the inhalation of beta-agonists
GB0411329D0 (en) * 2004-05-20 2004-06-23 Incro Ltd Filter for nozzle arrangements
US7883026B2 (en) 2004-06-30 2011-02-08 Illinois Tool Works Inc. Fluid atomizing system and method
US7926733B2 (en) 2004-06-30 2011-04-19 Illinois Tool Works Inc. Fluid atomizing system and method
US20060035893A1 (en) 2004-08-07 2006-02-16 Boehringer Ingelheim International Gmbh Pharmaceutical compositions for treatment of respiratory and gastrointestinal disorders
JP4908419B2 (ja) * 2004-10-06 2012-04-04 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ディスペンサ、貯蔵装置及び粉末の小出し方法
US7674671B2 (en) 2004-12-13 2010-03-09 Optomec Design Company Aerodynamic jetting of aerosolized fluids for fabrication of passive structures
US7478769B1 (en) 2005-03-09 2009-01-20 Cray Inc. Method and apparatus for cooling electronic components
US7237730B2 (en) 2005-03-17 2007-07-03 Pratt & Whitney Canada Corp. Modular fuel nozzle and method of making
ES2372412T3 (es) * 2005-05-20 2012-01-19 Emitec Denmark A/S Atomización de fluidos por colisión mutua de corrientes de fluido.
DE602006016280D1 (de) * 2005-06-29 2010-09-30 Boehringer Ingelheim Int Verfahren und vorrichtung zum zerstäuben einer flüssigkeit
GB0516024D0 (en) * 2005-08-04 2005-09-14 Incro Ltd Nozzle arrangements
ES2530991T3 (es) 2005-08-15 2015-03-09 Boehringer Ingelheim Int Procedimiento para la obtención de betamiméticos
US7478764B2 (en) 2005-09-20 2009-01-20 Bowles Fluidics Corporation Fluidic oscillator for thick/three-dimensional spray applications
US7423146B2 (en) 2005-11-09 2008-09-09 Boehringer Ingelheim International Gmbh Process for the manufacturing of pharmaceutically active 3,1-benzoxazine-2-ones
EP1795221A1 (en) * 2005-12-02 2007-06-13 Boehringer Ingelheim Pharma GmbH & Co. KG Dispensing device, storage device and method for dispensing a formulation
EP1792660A1 (en) * 2005-12-02 2007-06-06 Boehringer Ingelheim Pharma GmbH & Co. KG Dispensing device
CN100425532C (zh) * 2005-12-13 2008-10-15 上海华虹Nec电子有限公司 多晶硅炉的喷嘴
WO2007068258A1 (en) * 2005-12-16 2007-06-21 Grundfos Nonox A/S Nozzle with impinging jets
US7721436B2 (en) * 2005-12-20 2010-05-25 Pratt & Whitney Canada Corp. Method of manufacturing a metal injection moulded combustor swirler
KR20080100827A (ko) * 2006-03-07 2008-11-19 베링거 인겔하임 인터내셔날 게엠베하 와류형 노즐
DE102006014433A1 (de) * 2006-03-27 2007-10-04 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Dosieraerosole für die Verabreichung von pharmazeutischen Zubereitungen
DE102006043637A1 (de) * 2006-05-18 2007-11-22 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Zerstäuber
EP2026785A1 (de) 2006-05-19 2009-02-25 Boehringer Ingelheim International GmbH Treibgasfreie aerosolformulierung für die inhalation enthaltend ipratropiumbromid und salbutamolsulfat
KR101252001B1 (ko) * 2006-06-15 2013-04-08 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR101437071B1 (ko) * 2006-07-07 2014-09-02 티이엘 에프에스아이, 인코포레이티드 액체 에어로솔 입자 제거 방법
EP2081905B1 (en) 2006-07-28 2012-09-12 Boehringer Ingelheim International GmbH Sulfonyl compounds which modulate the cb2 receptor
PE20080610A1 (es) 2006-08-22 2008-07-15 Boehringer Ingelheim Int Nuevos beta-agonistas enantiomericamente puros, procedimientos para su preparacion y uso como medicamentos
JP5030114B2 (ja) 2006-09-25 2012-09-19 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Cb2受容体をモジュレートする化合物
DE102007020578A1 (de) 2007-05-02 2008-11-06 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Wässrige Aerosolzubereitungen enthaltend therapeutisch wirksame Mikroorganismen oder Teile von Mikroorganismen und Verfahren zur Erzeugung entsprechender Aerosole
DE102007023012A1 (de) 2007-05-15 2008-11-20 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Zerstäuber und Filter
US8316541B2 (en) 2007-06-29 2012-11-27 Pratt & Whitney Canada Corp. Combustor heat shield with integrated louver and method of manufacturing the same
US9242256B2 (en) * 2007-07-17 2016-01-26 S.C. Johnson & Son, Inc. Aerosol dispenser assembly having VOC-free propellant and dispensing mechanism therefor
US7543383B2 (en) 2007-07-24 2009-06-09 Pratt & Whitney Canada Corp. Method for manufacturing of fuel nozzle floating collar
TWI482662B (zh) 2007-08-30 2015-05-01 Optomec Inc 機械上一體式及緊密式耦合之列印頭以及噴霧源
TWI538737B (zh) * 2007-08-31 2016-06-21 阿普托麥克股份有限公司 材料沉積總成
US20100276505A1 (en) * 2007-09-26 2010-11-04 Roger Earl Smith Drilling in stretched substrates
US8211231B2 (en) * 2007-09-26 2012-07-03 Eastman Kodak Company Delivery device for deposition
US7938339B2 (en) 2007-11-02 2011-05-10 Steris Inc. Nozzle assembly for a washer
JP5492092B2 (ja) 2007-11-07 2014-05-14 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Cb2受容体を調節する化合物
PT2230934E (pt) 2007-12-14 2012-11-20 Aerodesigns Inc Distribuir produtos alimentares aerossolizáveis
EP2077132A1 (en) 2008-01-02 2009-07-08 Boehringer Ingelheim Pharma GmbH & Co. KG Dispensing device, storage device and method for dispensing a formulation
GB0801619D0 (en) * 2008-01-30 2008-03-05 Dunne Stephen T Plate nozzle
GB0800709D0 (en) * 2008-01-16 2008-02-20 Dunne Stephen T Double jet impinging nozzle
EP2093219A1 (de) 2008-02-22 2009-08-26 Boehringer Ingelheim International Gmbh Kristalline, enantiomerenreine Salzform eines Betamimetikums und dessen Verwendung als Arzneimittel
ES2459198T3 (es) 2008-04-20 2014-05-08 D2 Bioscience Group Ltd Utilización de óxido de deuterio como inhibidor de elastasa
US8087548B2 (en) * 2008-05-14 2012-01-03 S.C. Johnson & Son, Inc. Spray products with particles and improved valve for inverted dispensing without clogging
CA2730037A1 (en) 2008-07-10 2010-01-14 Boehringer Ingelheim International Gmbh Sulfone compounds which modulate the cb2 receptor
CA2737639A1 (en) 2008-09-25 2010-04-01 Boehringer Ingelheim International Gmbh Compounds which selectively modulate the cb2 receptor
EP2379524A1 (en) 2008-12-18 2011-10-26 Boehringer Ingelheim International GmbH Serotonin 5-ht2b receptor inhibitors
UY32297A (es) 2008-12-22 2010-05-31 Almirall Sa Sal mesilato de 5-(2-{[6-(2,2-difluoro-2-fenilitoxi) hexil]amino}-1-hidroxietil)-8-hidroxiquinolin-2( 1h)-ona como agonista del receptor b(beta)2 acrenérgico
US10011906B2 (en) 2009-03-31 2018-07-03 Beohringer Ingelheim International Gmbh Method for coating a surface of a component
NL2002787C2 (en) * 2009-04-23 2010-10-26 Medspray Xmems Bv Atomising body, atomising device, inhaler, manufacturing method of manufacturing an atomising body and assembly method for assembling an atomising device.
EP3508239B1 (de) 2009-05-18 2020-12-23 Boehringer Ingelheim International GmbH Adapter, inhalationseinrichtung und zerstäuber
US8299103B2 (en) 2009-06-15 2012-10-30 Boehringer Ingelheim International Gmbh Compounds which selectively modulate the CB2 receptor
US8383615B2 (en) 2009-06-16 2013-02-26 Boehringer Ingelheim International Gmbh Azetidine 2-carboxamide derivatives which modulate the CB2 receptor
EP2275160A1 (de) * 2009-07-13 2011-01-19 Boehringer Ingelheim International Gmbh Hochdruckkammer
US8383651B2 (en) 2009-09-22 2013-02-26 Boehringer Ingelheim International Gmbh Compounds which selectively modulate the CB2 receptor
UA107097C2 (en) 2009-11-25 2014-11-25 Бьорінгер Інгельхайм Інтернаціональ Гмбх Dispenser
WO2011064163A1 (en) 2009-11-25 2011-06-03 Boehringer Ingelheim International Gmbh Nebulizer
US10016568B2 (en) 2009-11-25 2018-07-10 Boehringer Ingelheim International Gmbh Nebulizer
US9315454B2 (en) 2010-01-15 2016-04-19 Boehringer Ingelheim International Gmbh Compounds which modulate the CB2 receptor
WO2011109324A1 (en) 2010-03-05 2011-09-09 Boehringer Ingelheim International Gmbh Tetrazole compounds which selectively modulate the cb2 receptor
WO2011154295A2 (de) 2010-06-08 2011-12-15 Boehringer Ingelheim International Gmbh Medizinisches gerät mit zählwerk mit voreingestelltem zählbereich gerät mit zählwerksvariation
JP5874724B2 (ja) 2010-06-24 2016-03-02 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ネブライザ
JP5900494B2 (ja) 2010-07-16 2016-04-06 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 医療器具用フィルタシステム
US8846936B2 (en) 2010-07-22 2014-09-30 Boehringer Ingelheim International Gmbh Sulfonyl compounds which modulate the CB2 receptor
US20120071304A1 (en) * 2010-09-19 2012-03-22 Ferguson Jr Thomas A Piri-Stretcher
JP2013542255A (ja) 2010-11-10 2013-11-21 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ミネラルコルチコイド受容体アンタゴニストとしてのピリジル尿素
GB2487430B (en) * 2011-01-22 2017-01-18 Applied Energy Products Ltd Shower head with sprayed vortex water distribution
EP2694220B1 (de) 2011-04-01 2020-05-06 Boehringer Ingelheim International GmbH Medizinisches gerät mit behälter
RU2461428C1 (ru) * 2011-04-26 2012-09-20 Государственное научное учреждение Всероссийский научно-исследовательский институт ветеринарной вирусологии и микробиологии Россельхозакадемии Генератор высокодисперсных аэрозолей
US9827384B2 (en) 2011-05-23 2017-11-28 Boehringer Ingelheim International Gmbh Nebulizer
WO2013152894A1 (de) 2012-04-13 2013-10-17 Boehringer Ingelheim International Gmbh Zerstäuber mit kodiermitteln
TWI496625B (zh) 2012-06-29 2015-08-21 Univ Nat Taiwan 塗佈模組
DE102012014965A1 (de) 2012-07-30 2014-02-13 Chris Aworth Düsenanordnung
EP2803668A1 (en) 2013-05-17 2014-11-19 Boehringer Ingelheim International Gmbh Novel (cyano-dimethyl-methyl)-isoxazoles and -[1,3,4]thiadiazoles
US10039433B2 (en) * 2013-07-03 2018-08-07 Electrolux Appliances Aktiebolag Dishwasher spray arm
ES2836977T3 (es) 2013-08-09 2021-06-28 Boehringer Ingelheim Int Nebulizador
EP3030298B1 (en) 2013-08-09 2017-10-11 Boehringer Ingelheim International GmbH Nebulizer
KR101620046B1 (ko) 2014-03-25 2016-05-13 한국과학기술원 정전분무 노즐 및 이의 제조 방법, 이를 이용한 나노입자 합성 장치 및 방법
UA121114C2 (uk) 2014-05-07 2020-04-10 Бьорінгер Інгельхайм Інтернаціональ Гмбх Небулайзер, індикаторний пристрій і контейнер
ES2954961T3 (es) 2014-05-07 2023-11-27 Boehringer Ingelheim Int Unidad, nebulizador y método
ES2874029T3 (es) 2014-05-07 2021-11-04 Boehringer Ingelheim Int Nebulizador
EP3256308B1 (en) * 2015-02-10 2022-12-21 Optomec, Inc. Fabrication of three-dimensional structures by in-flight curing of aerosols
EP3097981A1 (de) * 2015-05-27 2016-11-30 Taren-Salt UG Sprühkopf für eine sprühdose, verfahren zu dessen herstellung und zerstäubungsverfahren
RU2617396C2 (ru) * 2015-07-01 2017-04-24 Государственное научное учреждение Всероссийский научно-исследовательский институт ветеринарной вирусологии и микробиологии Россельхозакадемии Устройство для получения высокодисперсных аэрозолей
GB201516729D0 (en) 2015-09-22 2015-11-04 The Technology Partnership Plc Liquid nicotine formulation
US11701478B2 (en) 2015-10-09 2023-07-18 Boehringer Ingelheim International Gmbh Method for coating microstructured components
RU2623396C1 (ru) * 2015-12-22 2017-06-26 Государственное научное учреждение Всероссийский научно-исследовательский институт ветеринарной вирусологии и микробиологии Российской академии сельскохозяйственных наук Генератор высокодисперсных аэрозолей
WO2017117072A1 (en) * 2015-12-29 2017-07-06 Moen Incorporated Spray devices and unitarily formed components thereof
EP3202709B1 (de) 2016-02-04 2019-04-10 Boehringer Ingelheim microParts GmbH Abformwerkzeug mit magnethalterung
CN107552256B (zh) * 2016-05-17 2019-08-06 王招林 一种液体雾化喷头
EP3315207B1 (de) 2016-10-25 2019-10-02 WERRTA GmbH Sprühkopf und verfahren zu dessen herstellung
CN108057151B (zh) * 2016-11-06 2021-04-27 微邦科技股份有限公司 高压液体传输装置
DE102016014269A1 (de) 2016-11-30 2018-05-30 Dürr Systems Ag Düsenvorrichtung mit zumindest zwei Düsenplatten und zumindest drei Öffnungen
DE102016014270A1 (de) * 2016-11-30 2018-05-30 Dürr Systems Ag Düsenvorrichtung zur Ausgabe von zwei sich annähernden Strahlen eines Abgabemediums
DE202017002851U1 (de) 2017-05-30 2017-06-27 WERRTA GmbH i. G. Düsenkörper, insbesondere für Sprühköpfe von Sprühdosen
JP6944544B2 (ja) * 2017-05-31 2021-10-06 エス・ハー・エル・メディカル・アクチェンゲゼルシャフトShl Medical Ag ノズル装置およびその製造方法
CN117861026A (zh) * 2017-06-22 2024-04-12 索芙特海尔公司 用于吡非尼酮气雾剂的吸入装置、储存器以及递送方法
JP7144455B2 (ja) * 2017-06-22 2022-09-29 ソフトハレ エヌヴイ 多液ノズルを備えた吸入装置および方法
WO2018234527A1 (en) * 2017-06-22 2018-12-27 Softhale Nv PIRFENIDONE AEROSOL ADMINISTRATION
DE202017005165U1 (de) 2017-10-06 2017-10-18 WERRTA GmbH Düsen- und Zerstäubungstechnik Düsenkörper
CN107881355B (zh) * 2017-11-09 2019-10-25 江苏亨通电力特种导线有限公司 用于挤压用铝合金杆的加工工艺
KR20200087196A (ko) 2017-11-13 2020-07-20 옵토멕 인코포레이티드 에어로졸 스트림의 셔터링
WO2019180022A1 (en) * 2018-03-21 2019-09-26 Softhale Nv Spray nozzle for an inhalation device
TWI761510B (zh) * 2018-05-04 2022-04-21 微邦科技股份有限公司 微結構通路模組及應用其之氣霧化器
EP3563894B1 (en) 2018-05-04 2021-12-22 Boehringer Ingelheim International GmbH Nebulizer and container
EP3787801B1 (en) * 2018-05-04 2023-07-12 Microbase Technology Corp. Microstructured nozzle
CN110433361B (zh) * 2018-05-04 2023-01-17 微邦科技股份有限公司 微结构喷嘴
DE112020001212T5 (de) 2019-03-11 2021-11-25 Dlhbowles, Inc. Duale Sprühdüsenspitzenanordnung
KR102084494B1 (ko) * 2019-05-17 2020-03-05 소인철 관수 호수를 이용한 관수 확산형 드립
CN112090603B (zh) * 2019-06-17 2022-11-08 苏州天健云康信息科技有限公司 微流体器件及其制造方法
KR102259735B1 (ko) * 2019-09-06 2021-06-02 한국생산기술연구원 플라즈마 노즐의 제조방법
JP7003983B2 (ja) * 2019-10-18 2022-01-21 株式会社デンソー 液体噴射ノズル及び車両のセンサ洗浄装置
CN113153868B (zh) * 2021-03-17 2022-12-09 太原理工大学 一种增强湍流工业流体稳健性的方法
DE102021117021A1 (de) 2021-07-01 2023-01-05 Aero Pump Gmbh Kunststoffbearbeitungsverfahren
CN114042602B (zh) * 2022-01-13 2022-03-22 常州铭赛机器人科技股份有限公司 自动称重断胶装置、自动称重断胶方法、点胶机
DE102022104802A1 (de) 2022-03-01 2023-09-07 WERRTA GmbH Düsen- und Zerstäubungstechnik Verfahren zum herstellen eines düsenkörpers und mit dem verfahren hergestellter düsenkörper
CN117298391B (zh) * 2023-10-26 2024-04-30 苏州新劢德医疗器械科技有限公司 一种喷嘴结构及其制作方法、雾化器

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE916879C (de) * 1943-05-13 1954-08-19 Gustav Schlick Zerstaeubungsvorrichtung fuer unter Druck zugefuehrte Fluessigkeiten
GB1138401A (en) 1965-05-06 1969-01-01 Mallory & Co Inc P R Bonding
US3347473A (en) * 1965-06-07 1967-10-17 Gen Motors Corp Fluid manifold
US3615054A (en) * 1965-09-24 1971-10-26 Aerojet General Co Injectors
DE7504093U (de) * 1974-09-30 1977-07-07 Bowles Fluidics Corp., Silver Spring, Md. (V.St.A.) Fluidischer oszillator zum verspruehen eines fluids
US3921916A (en) * 1974-12-31 1975-11-25 Ibm Nozzles formed in monocrystalline silicon
US4151955A (en) * 1977-10-25 1979-05-01 Bowles Fluidics Corporation Oscillating spray device
US5035361A (en) * 1977-10-25 1991-07-30 Bowles Fluidics Corporation Fluid dispersal device and method
US4184636A (en) * 1977-12-09 1980-01-22 Peter Bauer Fluidic oscillator and spray-forming output chamber
JPS56108877A (en) * 1980-02-01 1981-08-28 Oki Electric Ind Co Ltd Manufacture of fluid spray nozzle
JPS56113367A (en) * 1980-02-15 1981-09-07 Hitachi Ltd Liquid drop sprayer
ATE10443T1 (de) * 1980-06-10 1984-12-15 Erich Pagendarm Schlitzduese zur bildung von zusammenhaengenden gas- oder fluessigkeitsschleiern, beispielsweise fuer brenner.
JPS57182452A (en) * 1981-05-08 1982-11-10 Seiko Epson Corp Multinozzle head
US4544446A (en) * 1984-07-24 1985-10-01 J. T. Baker Chemical Co. VLSI chemical reactor
US4688056A (en) * 1985-07-13 1987-08-18 Canon Kabushiki Kaisha Liquid jet recording head having a layer of a resin composition curable with an active energy ray
DE3546091A1 (de) * 1985-12-24 1987-07-02 Kernforschungsz Karlsruhe Querstrom-mikrofilter
US4828184A (en) * 1988-08-12 1989-05-09 Ford Motor Company Silicon micromachined compound nozzle
US4915718A (en) 1988-09-28 1990-04-10 On Target Technology, Inc. Fabrication of ink jet nozzles and resulting product
GB8910961D0 (en) 1989-05-12 1989-06-28 Am Int Method of forming a pattern on a surface
SG45171A1 (en) 1990-03-21 1998-01-16 Boehringer Ingelheim Int Atomising devices and methods
EP0488675A1 (en) * 1990-11-28 1992-06-03 Canon Kabushiki Kaisha Manufacturing method for liquid jet recording head and liquid jet recording head
IL100224A (en) 1990-12-04 1994-10-21 Dmw Tech Ltd Spray nozzle
DE69117193T2 (de) 1990-12-04 1996-06-27 Dmw Tech Ltd Düsenvorrichtung zum verhindern des rückflusses
AU9089591A (en) * 1990-12-17 1992-07-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Inhaler
GB9109065D0 (en) 1991-04-26 1991-06-12 Dunne Miller Weston Ltd Atomising devices
US5334247A (en) * 1991-07-25 1994-08-02 Eastman Kodak Company Coater design for low flowrate coating applications
US5160403A (en) * 1991-08-09 1992-11-03 Xerox Corporation Precision diced aligning surfaces for devices such as ink jet printheads

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7752058B2 (en) 2000-11-30 2010-07-06 Canon Kabushiki Kaisha Portable terminal and health management method and system using portable terminal
JP2007517529A (ja) * 2004-01-09 2007-07-05 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ノズル、ノズル・ホルダ、及び/又はチェック・ナットを備えた液体用供給装置のためのノズル・システム

Also Published As

Publication number Publication date
ATE421384T1 (de) 2009-02-15
EP0664733B1 (en) 1999-08-25
CN1093006C (zh) 2002-10-23
US5911851A (en) 1999-06-15
GR3031558T3 (en) 2000-01-31
CA2145758A1 (en) 1994-04-14
US5547094A (en) 1996-08-20
EP0860210A2 (en) 1998-08-26
US5472143A (en) 1995-12-05
DK1611958T3 (da) 2009-05-18
DE69333938T2 (de) 2006-07-27
WO1994007607A1 (en) 1994-04-14
ATE312669T1 (de) 2005-12-15
DE69333938D1 (de) 2006-01-19
AU4829993A (en) 1994-04-26
SG45191A1 (en) 1998-01-16
CA2475424C (en) 2009-08-18
ES2135489T3 (es) 1999-11-01
ES2253804T3 (es) 2006-06-01
CN1087843A (zh) 1994-06-15
IL107120A0 (en) 1993-12-28
EP1611958A1 (en) 2006-01-04
EP0664733A1 (en) 1995-08-02
CA2445256C (en) 2009-08-18
DK0664733T3 (da) 1999-12-13
DK0860210T3 (da) 2006-05-01
DE69326158D1 (de) 1999-09-30
CA2475424A1 (en) 1994-04-14
EP0860210B1 (en) 2005-12-14
JP3425522B2 (ja) 2003-07-14
DE69326158T2 (de) 2000-03-16
CN1132701C (zh) 2003-12-31
ES2320240T3 (es) 2009-05-20
JPH08501979A (ja) 1996-03-05
CA2445256A1 (en) 1994-04-14
IL107120A (en) 1997-09-30
CA2145758C (en) 2007-07-31
CN1342524A (zh) 2002-04-03
EP1611958B1 (en) 2009-01-21
ATE183673T1 (de) 1999-09-15
DE69334260D1 (de) 2009-03-12
EP0860210A3 (en) 1998-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1147641A (ja) ノズル組立体の製造方法
US7246615B2 (en) Atomising nozzle and filter and spray generating device
EP2232139B1 (en) Ultrasonic atomizing nozzle with cone-spray feature
EP0720514B1 (en) Spray nozzle and method of manufacturing same
JP4281946B2 (ja) 液滴噴霧デバイスの製造方法およびこのような噴霧デバイス
JP3319752B2 (ja) 噴霧ノズル
EP1644129B1 (en) A process for producing microfluidic arrangements from a plate-shaped composite structure
US8297530B2 (en) Ultrasonic atomizing nozzle with variable fan-spray feature
JP2001522296A (ja) レイリー分裂噴霧装置及びレイリー分裂噴霧装置の作成方法
US9387975B2 (en) Distribution head for a device for distributing a fluid product
KR102454321B1 (ko) 마이크로 노즐 조립체
JP2001190990A (ja) ノズル
GB2271301A (en) Atomising nozzle and filter
MXPA99000452A (en) Atomizing devices for rayleigh breaking and methods to make such devices

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080502

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100502

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100502

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140502

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term