JPH1145406A - 書き込み条件設定方法及びディスク装置 - Google Patents

書き込み条件設定方法及びディスク装置

Info

Publication number
JPH1145406A
JPH1145406A JP10139799A JP13979998A JPH1145406A JP H1145406 A JPH1145406 A JP H1145406A JP 10139799 A JP10139799 A JP 10139799A JP 13979998 A JP13979998 A JP 13979998A JP H1145406 A JPH1145406 A JP H1145406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track
margin
head
disk
writing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10139799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3628515B2 (ja
Inventor
剛 ▲高▼橋
Takeshi Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP13979998A priority Critical patent/JP3628515B2/ja
Priority to US09/084,817 priority patent/US6101053A/en
Publication of JPH1145406A publication Critical patent/JPH1145406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3628515B2 publication Critical patent/JP3628515B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/04Arrangements for preventing, inhibiting, or warning against double recording on the same blank or against other recording or reproducing malfunctions
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/36Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/012Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic disks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0005Arrangements, methods or circuits
    • G11B2005/001Controlling recording characteristics of record carriers or transducing characteristics of transducers by means not being part of their structure
    • G11B2005/0013Controlling recording characteristics of record carriers or transducing characteristics of transducers by means not being part of their structure of transducers, e.g. linearisation, equalisation
    • G11B2005/0016Controlling recording characteristics of record carriers or transducing characteristics of transducers by means not being part of their structure of transducers, e.g. linearisation, equalisation of magnetoresistive transducers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/14Reducing influence of physical parameters, e.g. temperature change, moisture, dust
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B5/09Digital recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/54Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head into or out of its operative position or across tracks
    • G11B5/55Track change, selection or acquisition by displacement of the head
    • G11B5/5521Track change, selection or acquisition by displacement of the head across disk tracks
    • G11B5/5526Control therefor; circuits, track configurations or relative disposition of servo-information transducers and servo-information tracks for control thereof
    • G11B5/553Details
    • G11B5/5534Initialisation, calibration, e.g. cylinder "set-up"

Landscapes

  • Digital Magnetic Recording (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は書き込み条件設定方法及びディスク
装置に関し、個々のディスク装置に対して、温度に依存
するパラメータを考慮して最適な書き込み条件を設定可
能とすることを目的とする。 【解決手段】 ディスクのトラックにデータを書き込む
のに先立って、トラック・パー・インチ(TPI)マー
ジン、オフセットマージン及びオントラック精度マージ
ンのうち少なくとも1つのマージンをヘッドに対して複
数の温度毎に測定する測定ステップと、温度に依存する
パラメータを考慮した上で、前記少なくとも1つのマー
ジンが最大となるようにヘッドに印加する書き込み電流
及びオフトラックスライスの少なくとも一方の書き込み
条件を複数の温度毎に可変設定する設定ステップとを含
むように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は書き込み条件設定方
法及びディスク装置に係り、特に磁気ディスクにデータ
を書き込む際にヘッドに印加する書き込み電流及びオフ
トラックスライスの少なくとも一方の書き込み条件を設
定する書き込み条件設定方法及びこのような書き込み条
件設定方法を採用するディスク装置に関する。
【0002】近年、コンピュータシステムの高速化及び
高性能化に伴い、大量のデータを取り扱う頻度が増加し
ている。このため、補助記憶装置等としても使用される
磁気ディスク装置に対しても、高速化、大容量化及び高
性能化が要求されている。磁気ディスク装置を大容量化
するために、TPI(Track Per Inch)
やBPI(Bit Per Inch)を増加させて、
面密度(BPSI:Bit Per Square I
nch)を向上する方法が提案されており、リード用ヘ
ッドに磁気抵抗素子を用いた磁気抵抗効果型(MR:M
agneto−Resistive)ヘッドを使用する
ことも提案されている。
【0003】特に、高TPI化に伴い、データを書き込
むトラック間隔が非常に狭くなって来たため、隣接トラ
ック間の磁気的干渉を極力小さくする必要性が生じてい
る。
【0004】
【従来の技術】従来の磁気ディスク装置では、磁気ディ
スクにデータを書き込む際にヘッドに印加する書き込み
電流を決定する場合、オーバーライト特性及びヘッド出
力レベルの飽和特性に基づいて決定するのが一般的であ
った。磁気ディスク装置では、書き込まれたデータを消
去してからデータを書き込むのではなく、書き込まれた
データの上にデータを重ね書き(オーバーライト)する
のが一般的である。このため、前に書き込まれたデータ
の残存成分が、重ね書きの後にどの程度残っているかを
表すのがオーバーライト特性である。他方、書き込み電
流をパラメータにして、ヘッドの出力レベルが飽和する
最大レベルを表すのがヘッド出力レベルの飽和特性であ
る。
【0005】書き込み電流を決定した後、書き込み電流
は、磁気ディスク装置に対して固定的に設定された。と
ころで、高TPI化に伴い、ヘッドを取付けられたアク
チュエータを移動してヘッドを所定のトラックに位置決
めする際の位置決め精度誤差、ディスクを回転させるス
ピンドルモータの偏心成分による位置決め変動量(Ru
n Out)、書き込みを行うヘッドのコア幅の精度に
依存する書き込みトラック幅のバラツキ(トラックの書
き拡がり)等により、書き込み時の隣接トラックへの磁
気的干渉が顕著に現われるようになってきた。このた
め、ディスクからデータを読み出す際のリードマージン
が減少してきている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来、ヘッドに印加さ
れる書き込み電流は、磁気ディスク装置に拘らず固定さ
れていた。しかし、上記位置決め精度誤差、位置決め変
動量、トラックの書き拡がり等は、部品の製造バラツキ
により、個々の磁気ディスク装置によって多少異なるた
め、必ずしも最適な書き込み電流が設定されないという
問題があった。
【0007】又、上記位置決め精度誤差、位置決め変動
量、トラックの書き拡がり等のパラメータは、磁気ディ
スク装置が使用される環境、特に温度によって変動する
にも拘らず、従来は書き込み電流を設定する際に温度に
依存するパラメータは全く考慮されていないため、使用
環境の最適な書き込み電流が設定されないという問題も
あった。
【0008】他方、ヘッドの走査するべきトラックに対
する位置ずれ量の限界値を表すオフトラックスライス
が、磁気ディスク装置に対して固定的に設定されている
と、上記位置決め精度誤差、位置決め変動量及びトラッ
クの書き拡がりのバラツキによっては、TPIマージン
に対して過剰又は過少なチェックが発生してしまう。こ
のため、ヘッド又はトラック位置によって、実際に使用
されるTPIマージンにバラツキが生じてしまうという
問題もあった。
【0009】そこで、本発明は、個々のディスク装置に
対して、温度に依存するパラメータを考慮して最適な書
き込み条件を設定可能とすることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の課題は、請求項1
記載の、ディスクのトラックにデータを書き込むのに先
立って、トラック・パー・インチ(TPI)マージン、
オフセットマージン及びオントラック精度マージンのう
ち少なくとも1つのマージンをヘッドに対して複数の温
度毎に測定する測定ステップと、温度に依存するパラメ
ータに基づいて、該少なくとも1つのマージンが最大と
なるように該ヘッドに印加する書き込み電流及びオフト
ラックスライスの少なくとも一方の書き込み条件を複数
の温度毎に可変設定する設定ステップとを含む書き込み
条件設定方法によって達成される。
【0011】請求項2記載の発明では、請求項1におい
て、前記ヘッドの走査するべきトラックに対する位置ず
れ量の限界値が所定値を越えるとアラームを発生するア
ラーム発生ステップを更に含む。請求項3記載の発明で
は、請求項2において、前記アラーム発生ステップは、
限界値を前記少なくとも1つのマージンから求める。
【0012】請求項4記載の発明では、請求項2又は3
において、前記限界値を、前記少なくとも1つのマージ
ンに基づいて更新する更新ステップを更に含む。請求項
5記載の発明では、請求項1〜4のいずれかにおいて、
前記測定ステップ及び前記設定ステップを、任意のタイ
ミングで行う。請求項6記載の発明では、請求項1〜5
のいずれかにおいて、前記測定ステップは、可変設定し
た書き込み電流及びオフトラックスライスの少なくとも
一方を記憶し更新する。
【0013】請求項7記載の発明では、請求項1〜6の
いずれかにおいて、前記測定ステップ及び前記設定ステ
ップは、複数設けられたヘッドの各々に対して独立に行
う。請求項8記載の発明では、請求項1〜7のいずれか
において、前記測定ステップ及び前記設定ステップは、
複数設けられたディスクのゾーンの各々に対して独立に
行う。
【0014】請求項9記載の発明では、請求項1〜8の
いずれかにおいて、前記設定ステップは、2以上のマー
ジンが最大となるように前記書き込み電流及びオフトラ
ックスライスの少なくとも一方を可変設定する。請求項
10記載の発明では、請求項1〜9のいずれかにおい
て、前記温度に依存するパラメータは、位置決め精度誤
差、位置決め変動量及びトラックの書き拡がりのうち少
なくとも1つのパラメータである。
【0015】上記の課題は、請求項11記載の、ディス
クのトラックにデータを書き込み読み出すヘッドと、該
ディスクに前記ヘッドでデータを書き込むのに先立っ
て、トラック・パー・インチ(TPI)マージン、オフ
セットマージン及びオントラック精度マージンのうち少
なくとも1つのマージンを該ヘッドに対して複数の温度
毎に測定する測定手段と、温度に依存するパラメータに
基づいて、該少なくとも1つのマージンが最大となるよ
うに該ヘッドに印加する書き込み電流及びオフトラック
スライスの少なくとも一方の書き込み条件を複数の温度
毎に可変設定する設定手段とを備えたディスク装置によ
っても達成される。
【0016】請求項12記載の発明では、請求項11に
おいて、前記ヘッドの走査するべきトラックに対する位
置ずれ量の限界値が所定値を越えるとアラームを発生す
るアラーム発生手段を更に備える。請求項13記載の発
明では、請求項12において、前記アラーム発生手段
は、限界値を前記少なくとも1つのマージンから求め
る。
【0017】請求項14記載の発明では、請求項12又
は13において、前記限界値を、前記少なくとも1つの
マージンに基づいて更新する更新手段を更に備える。請
求項15記載の発明では、請求項11〜14のいずれか
において、前記測定手段及び前記設定手段は、夫々任意
のタイミングでマージンの測定と、書き込み電流及びオ
フトラックスライスの少なくとも一方の可変設定を行
う。
【0018】請求項16記載の発明では、請求項11〜
15のいずれかにおいて、記憶手段を更に備え、前記測
定手段は、可変設定した書き込み電流及びオフトラック
スライスの少なくとも一方を該記憶手段に記憶し更新す
る。請求項17記載の発明では、請求項11〜16のい
ずれかにおいて、前記ヘッドは複数設けられており、前
記測定手段及び前記設定手段は、該複数のヘッドの各々
に対して独立に行う。
【0019】請求項18記載の発明では、請求項11〜
17のいずれかにおいて、前記測定手段及び前記設定手
段は、複数設けられたディスクのゾーンの各々に対して
独立に行う。請求項19記載の発明では、請求項11〜
18のいずれかにおいて、前記設定手段は、2以上のマ
ージンが最大となるように前記書き込み電流及びオフト
ラックスライスの少なくとも一方を可変設定する。
【0020】請求項20記載の発明では、請求項11〜
19のいずれかにおいて、前記温度に依存するパラメー
タは、位置決め精度誤差、位置決め変動量及びトラック
の書き拡がりのうち少なくとも1つのパラメータであ
る。請求項1及び11記載の発明によれば、個々のディ
スク装置に対して、温度に依存するパラメータを考慮し
て最適な書き込み電流及び最適なオフトラックスライス
の少なくとも一方の書き込み条件を設定することができ
る。
【0021】請求項2〜4及び12〜14記載の発明に
よれば、データ破壊等のパーマネントエラー(アンリカ
バラブルエラー)の発生を防止することができる。請求
項5、6、15及び16の発明によれば、温度及び時間
に依存するディスク装置の特性変動を考慮して最適な書
き込み電流及び最適なオフトラックスライスの少なくと
も一方を設定することができるので、磁気ディスク装置
内の部品の経時変化にも対応可能である。
【0022】請求項7、17及び21記載の発明によれ
ば、各ヘッドに対して最適な書き込み電流及び最適なオ
フトラックスライスの少なくとも一方を設定することが
できる。請求項8及び18記載の発明によれば、ディス
クの各ゾーンに対して最適な書き込み電流及び最適なオ
フトラックスライスの少なくとも一方を設定することが
できる。
【0023】請求項9及び19記載の発明によれば、よ
り最適な書き込み電流及びオフトラックスライスの少な
くとも一方の設定が可能であり、データ破壊等のパーマ
ネントエラー(アンリカバラブルエラー)の発生をより
確実に防止することができる。請求項10及び20記載
の発明によれば、温度に対する位置決め精度誤差、位置
決め変動量及びトラックの書き拡がりのうち少なくとも
1つのパラメータに合わせて書き込み電流及びオフトラ
ックスライスの少なくとも一方を最適に設定することが
できる。
【0024】従って、本発明によれば、個々のディスク
装置に対して、温度に依存するパラメータを考慮して最
適な書き込み条件を設定可能であり、書き込み時の隣接
トラックからの干渉及び隣接トラックへの干渉を防止す
ることができる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、図面と共に本発明の実施例
を説明する。
【0026】
【実施例】図1は、本発明になるディスク装置の一実施
例を概略構成を示すブロック図である。ディスク装置の
本実施例では、本発明になる書き込み条件設定方法を採
用する。又、ディスク装置の本実施例では、本発明が磁
気ディスク装置に適用されている。
【0027】磁気ディスク装置は、大略図1に示す如く
接続されたヘッドディスクアセンブリ(HDA)1、リ
ード/ライト制御部2、制御部3、メモリ部4、シーケ
ンサ制御部5、マイクロコントローラユニット(MC
U)6及びインタフェース制御部7からなる。インタフ
ェース制御部7は、インタフェース8を介してホストコ
ンピュータ9に接続されている。
【0028】HDA1は、ヘッド集積回路(IC)1
1、アクチュエータ12、複数のヘッド13、スピンド
ルモータ14及び複数の磁気ディスク15からなる周知
の構成を有する。ヘッドIC11は、ヘッド13による
ディスク15への書き込み(ライト)及びディスク15
からの読み出し(リード)を制御する。アクチュエータ
12は、各ヘッド13の各ディスク15に対する位置決
めを制御する。スピンドルモータ14は、各ディスク1
5が取付けられたスピンドルを駆動して各ディスク15
を回転する。
【0029】リード/ライト制御部2は、HDA1のデ
ィスク15に書き込むデータの変調及び書き込み動作
と、HDA1のディスク15から読み出したデータの復
調と読み出し動作とを制御する。制御部3は、シーク動
作の制御等を行うサーボ制御部3aと、スピンドルモー
タ14の制御を行うスピンドル制御部3bとからなる。
メモリ部4は、バッファメモリとして使用され、各種デ
ータを格納する。
【0030】シーケンサ制御部5は、バッファ管理やプ
ロトコル管理等を行い、磁気ディスク装置とホストコン
ピュータ9との間のデータ転送の送受信を制御する。M
CU6は、プログラム格納部6aを含み、各制御部2,
3,5を制御して、磁気ディスク装置全体の制御を行
う。インタフェース制御部7は、インタフェース8を介
してホストコンピュータ9と接続しており、磁気ディス
ク装置とホストコンピュータ9との間のインタフェース
8を制御する。シーケンサ制御部5及びインタフェース
制御部7は、後述するハードディスクコントローラ(H
DC)を構成する。ホストコンピュータ9は、HDA1
内のディスク15に書き込むデータを磁気ディスク装置
に入力したり、磁気ディスク15から読み出されたデー
タに処理を施したりする。
【0031】図2は、TPIマージンの測定方法を説明
する図である。TPIマージンとは、データを書き込ま
れた所定トラック(又はシリンダ)の一部が、片側又は
両側の隣接トラックの書き込みにより別のデータを書き
込まれても、リードヘッドが所定トラックに対してオン
トラックして所定トラックからデータを読み取ることが
可能な隣接トラックからのトラックオフセットの限界を
表す。
【0032】図2中、トラックTn−1,Tn,Tn+
1はHDA1内の1つのディスク15上に形成されてお
り、ヘッド13がインダクティブヘッド(ライトヘッ
ド)13aとMRヘッド(リードヘッド)13bからな
るものとする。ヨー(Yaw)角によるリード損失を考
慮して、ライトヘッド13aのライトコア幅Cwは、リ
ードヘッド13bのリードコア幅Crより大きく設定さ
れている。A,B,Cは、夫々トラックTn−1,T
n,Tn+1の中心(以下、トラックセンタと言う)、
DSは未書き込みスペース(デッドスペース)、ΔSは
トラック追従精度誤差(オントラック精度)、ΔXは隣
接トラックからのオフセット量を示す。
【0033】オントラック精度は、スピンドルモータ1
4の回転に同期した位置決め変動量(RRO:Repe
atable Run Out)、スピンドルモータ1
4の回転に非同期の位置決め変動量(NRRO:Non
−Repeatable Run Out)、コアズレ
補正誤差及びサーボ追従誤差等の成分を含む。ライトコ
ア幅Cwの中心と、リードコア幅Crの中心とは、ヘッ
ド13の製造プロセスに起因するバラツキ等により、必
ずしも一致しない。このため、一般には書き込まれたト
ラックを読み取る場合、書き込み時のライトコア幅Cw
の中心に読み出し時のリードコア幅Crの中心が一致す
るようにトラッキング補正を行うが、この際に発生する
誤差成分が上記コアズレ補正誤差である。又、サーボ追
従誤差とは、MRヘッド特有な出力振幅の上下非対称性
又はバルクハウゼンノイズによって発生する追従誤差成
分である。
【0034】トラックTnへの隣接トラックTn−1か
らのオフセット量ΔXは、次のように求められ、この値
がTPIマージンとなる。つまり、隣接トラックTn−
1のトラックセンタAからのオフセットして書き込む場
合のオフセット量OSQは、OSQ=ΔX+ΔSで表さ
れ、トラックTnのトラックセンタBから揺れて読み出
しを行う場合のズレ量EはE=Cr/2+ΔSで表され
る。ここで、オフセット量OSQとズレ量Eとが重なっ
ても読み出し可能なオフセット量をαとすると、次式
(1)が成立し、式(1)から式(2)に示すようにオ
フセット量ΔXを求めることができる。
【0035】 (ΔX+ΔS)+(Cr/2+ΔS)−α=DS+Cw/2 式(1) ΔX=DS+(Cw/2−Cr/2)+α−2ΔS 式(2) 従って、各ヘッド13のTPIマージンは、ヘッド13
のライトコア幅Cwとオントラック精度ΔSに依存する
度合いが大きいことがわかる。又、ライトヘッド13a
による実効的なライトコア幅Cwは、印加される書き込
み電流や環境温度に応じて変化する書き拡がり量によっ
て左右されるため、実際のライトコア幅Cwは、書き込
み電流に依存する。
【0036】ライトコア幅Cwは、個々のヘッド13に
よって異なる。又、オントラック精度ΔSは、追従する
トラックによって異なる。そこで、本実施例では、上記
式(2)で表されるオフセット量ΔX、即ち、TPIマ
ージンの値を求め、TPIマージンの値が所定値以上と
なるような、書き込み電流を自動的に測定する。又、本
実施例では、求められたTPIマージンより書き込み条
件の測定は、個々のヘッド13毎及びトラックの追従を
行うディスク15上の各ゾーン毎に行う。もちろん、全
ヘッド、全トラックの書き込み電流について測定せずに
近似的に求めても良い。
【0037】ここで、上記式(1)より、実効的なライ
トコア幅Cwを測ることによりTPIマージンを求めれ
ば、オントラック精度ΔSが求められる。TPIマージ
ンが最大となる、即ち、オフセット量ΔXの限界値が最
大となる時、オントラック精度ΔSの限界値は最小とな
り、オントラック精度マージンは最大となる。従って、
いずれかのマージンが最大となるように書き込み条件を
設定すれば良い。
【0038】書き込み電流の測定及び更新は、磁気ディ
スク装置の製造プロセス中の試験工程、磁気ディスク装
置の出荷時、任意のタイミング、一定時間間隔毎、磁気
ディスク装置の置かれた環境の変化が検出される度、エ
ラー発生時、エラー発生回数が一定値を越えた場合等に
行うことができる。自動測定された書き込み電流の値
は、ヘッド13毎及びディスク15のゾーン毎にマップ
化されてテーブル形式でメモリ部4に格納される。図3
は、メモリ部4に格納された書き込み電流値をテーブル
形式で示した一実施例である。ヘッド13の数(又はヘ
ッド番号)がnで、ゾーンの数(又はゾーン番号)がm
で示されている。例えば、図3中、ヘッド番号が2でゾ
ーン番号が3の場合の書き込み電流は、I32である。
【0039】図3に示すテーブルの内容は、温度測定に
よる温度タイミングや、所定時間間隔毎のタイミング
で、キャリブレーションを調整用シリンダに対して行う
ことで更新可能である。調整シリンダとしては未使用の
データ領域のシリンダ、調整用に特別に設けられたシリ
ンダ、最内周や最外周側のデータ領域のシリンダ等を使
用することができる。
【0040】また、図3に示すテーブルを複数の温度毎
に、例えば0℃,25℃,50℃についての測定結果に
対応して設けておくことで、ライトコマンド受信時にお
けるディスク装置の内部や外部の環境温度に応じて、書
き込み電流を最適な値に設定してライトを行うことが可
能になる。なお、0〜25℃の間、25〜50℃の間等
の細かな温度変化に対しては、3つの温度のテーブルを
使用して計算により求めて、その計算値を最適な値とし
て、ライト時に書き込み電流を設定することも可能であ
る。
【0041】キャリブレーションは時間がかかる為ホス
トからの応答性能が低下してしまう為、ユーザの使用環
境によってはキャブレーションは電源投入時やエラーが
発生しない限り行えない場合がある。このようにキャリ
ブレーションが行えない場合は、メモリ部4に装置出荷
時に予め格納された温度に対する書き拡がり量を示す温
度補正特性を示す図4を使用する。図4中、縦軸は書き
拡がり量γ(μm)を示し、横軸は温度(℃)で示す。
【0042】従って、温度測定による所定温度タイミン
グや、概略の温度変化に対応する所定時間タイミング
で、もしくはライトコマンド受信時に温度や経過時間を
測定して、図4から対応する書き拡がり量を求めること
ができる。そして、求めた書き拡がり量を用いてTPI
マージンに対する温度補正を行うことができる。具体的
には、例えば書き込み電流が25℃で調整されている場
合、高温の50℃を想定して書き拡がり量γをライトコ
ア幅Cwに加算しても、高温時での充分なTPIマージ
ンが確保できるように書き込み電流を設定する。つま
り、ΔX−(b−a)の値が所定値以上となる書き込み
電流を、上記図3に示す温度毎の書き込み電流値のテー
ブルに、ヘッド毎及びゾーン毎に設定すれば良い。
【0043】上記図4の温度補正特性を使用した温度補
正は、勿論キャリブレーションが行われる場合に行って
も良いことは言うまでもない。次に、オフトラックスラ
イスの設定方法について説明する。オフトラックスライ
スとは、ヘッド13の走査するべきトラックに対する位
置ずれ量の限界値を表す。トラックTnに対し、隣接ト
ラックTn−1のトラックセンタAからオフセットして
書き込む場合のオフセット量OSQは、上記の如くOS
Q=ΔX+ΔSで表される。このオフセット量OSQに
対し、オフトラックスライスOTSLをOTSL≦ΔX
+ΔSを満足するように設定すれば、トラックTnが隣
接トラックTn−1から侵食されて、トラックTnの一
部が許容範囲を越えて隣接トラックTn−1により書き
込まれる前にこれを検出して例えばアラームを発生する
ことで、このような不都合を防止できる。
【0044】オフトラックスライスOTSLは、次式
(3)を満足するように設定すれば良い。 OTSL≦ΔX+ΔS={DS+(Cw/2−Cr/2)+α−2ΔS}+Δ S=DS+(Cw/2−Cr/2)+α−ΔS 式(3) 上記式(3)からわかるように、オフトラックスライス
OTSLは、TPIマージン、即ち、調整後の書き込み
電流、ライトコア幅Cw及びオントラック精度に依存す
る。従って、書き込み電流と同様に、オフトラックスラ
イスOTSLもTPIマージンを測定して自動的に調整
して設定することができる。又、オフトラックスライス
OTSLの設定は、個々のヘッド13毎及びトラックの
追従を行うディスク15上の各ゾーン毎に行うことがで
きる。
【0045】オフトラックスライスOTSLの測定及び
更新は、磁気ディスク装置の製造プロセス中の試験工
程、磁気ディスク装置の出荷時、任意のタイミング、一
定時間間隔毎、磁気ディスク装置の置かれた環境の変化
が検出される度、エラー発生時、エラー発生回数が一定
値を越えた場合等に行うことができる。自動測定された
オフトラックスライスOTSLの値は、ヘッド13毎及
びディスク15のゾーン毎にマップ化されてテーブル形
式でメモリ部4に格納される。図5は、メモリ部4に格
納されたオフトラックスライスOTSL値をテーブル形
式で示した一実施例である。ヘッド13の数(又はヘッ
ド番号)がnで、ゾーンの数(又はゾーン番号)がmで
示されている。例えば、図5中、ヘッド番号が2でゾー
ン番号が3の場合の書き込み電流は、O32である。
【0046】図5に示すテーブルの内容は、温度測定に
よる温度タイミングや、所定時間間隔毎のタイミング
で、キャリブレーションを調整用シリンダに対して行う
ことで更新可能である。調整シリンダとしては未使用の
データ領域のシリンダ、調整用に特別に設けられたシリ
ンダ、最内周や最外周側のデータ領域のシリンダ等を使
用することができる。
【0047】また、図5に示すテーブルを複数の温度毎
に、例えば0℃,25℃,50℃についての測定結果に
対応して設けておくことで、ライトコマンド受信時にお
けるディスク装置の内部や外部の環境温度に応じて、オ
フトラックスライスOTSLを最適な値に設定してライ
トを行うことが可能になる。なお、0〜25℃の間、2
5〜50℃の間等の細かな温度変化に対しては、3つの
温度のテーブルを使用して計算により求めて、その計算
値を最適な値として、ライト時にオフトラックスライス
OTSLを設定することも可能である。
【0048】キャリブレーションは時間がかかる為ホス
トからの応答性能が低下してしまう為、ユーザの使用環
境によってはキャブレーションは電源投入時やエラーが
発生しない限り行えない場合がある。このようにキャリ
ブレーションが行えない場合は、上記の如くメモリ部4
に装置出荷時に予め格納された温度に対する書き拡がり
量を示す温度補正特性を示す図4を使用する。
【0049】具体的には、例えばオフトラックスライス
OTSLが25℃で調整されている場合、一定時間間隔
毎に温度測定を行うことで、図4に示す温度変化に対す
る書き拡がり量γの関係からTPIマージンの値ΔXに
この書き拡がり量γを加算することで、温度変化に対す
るTPIマージン(ΔX+γ)よりオフトラックスライ
スOTSLが求まるので、図5に示す温度毎のオフトラ
ックスライスOTSLの値のテーブルを、ヘッド毎及び
ゾーン毎に更新することができる。
【0050】図4の温度補正特性を使ってTPIマージ
ンの補正を行う場合は、温度補正分を加味してOTSL
≦[ΔX−(b−a)]+[ΔS+(±τ)]となるよ
うなオフトラックスライスOTSLの値を求めて設定す
れば良い。ここで、τはTPIマージンと共に測定によ
って求められるか、TPIマージンに加味されているも
のとして無視してτ=0とみなすことが可能である。
【0051】次に、ディスク装置の本実施例の構成を、
図6と共により詳細に説明する。図6は、図1に示す磁
気ディスク装置の構成をより詳細に示すブロック図であ
る。同図中、図1と同一部分には同一符号を付し、その
説明は省略する。図6に示すように、磁気ディスク装置
は、HDA(又は、ディスクエンクロージャ)1と、リ
ード/ライト制御部2と、制御部3と、ユニット100
と、RAM4−1と、フラッシュEEPROM4−2
と、電源監視回路121と、発振器122とからなる。
RAM4−1及びフラッシュEEPROM4−2は、メ
モリ部4を構成する。
【0052】HDC1は、大略スピンドルモータ14
と、フレキシブルプリント回路(FPC)16と、ヘッ
ド/ディスクアセンブリ18と、ボイスコイルモータ
(VCM)19とからなる。FPC16には、ヘッドI
C11と温度センサ17とが設けられている。ヘッド/
ディスクアセンブリ18は、アクチュエータ12、ヘッ
ド13及びディスク15を含み、VCM19はアクチュ
エータ12を駆動する。HDC1自体の構成は、温度セ
ンサ17がFPC16に設けられていることを除けば、
基本的には周知のディスク装置のHDCと同様である。
【0053】MCU6は、大略図6に示す如く接続され
たCPU61、ROM62、RAM63、デジタルシグ
ナルプロセッサ(DSP)64、論理回路65、デジタ
ル/アナログ(D/A)変換器66及びアナログ/デジ
タル(A/D)変換器67からなる。CPU61は、R
OM62に格納されたプログラムに基づき、磁気ディス
ク装置の各部を制御する。CPU61がプログラムを実
行する際に用いるデータや計算処理で発生する中間デー
タ等は、RAM63に格納される。DSP64及び論理
回路65は、CPU61が実行するプログラムより高速
にデータ処理を行うために設けられている。D/A変換
器66は、HDA1内のディスク15に書き込まれるデ
ータをアナログ信号に変換し、A/D変換器67は、H
DA1内のディスク15から読み出されたデータをデジ
タル信号に変換する。A/D変換器67には、HDA1
内の温度センサ17の出力信号も入力される。又、ヘッ
ド13に印加される書き込み電流は、D/A変換器66
から出力される。尚、フラッシュEEPROM4−2
は、MCU6の補助メモリとして設けられている。
【0054】ハードディスクコントローラ(HDC)1
10は、大略インタフェース制御部7と、ディスクフォ
ーマッタ111と、データフローコントローラ112
と、リードソロモン/誤り訂正符号(ECC)回路11
3と、バッファコントローラ114とからなる。ディス
クフォーマッタ111は、HDA1内のディスク15上
に書き込まれる情報のフォーマッティングを行う。デー
タフローコントローラ112は、磁気ディスク装置とホ
ストコンピュータ9との間のデータの流れを制御する。
リードソロモン/ECC回路113は、ディスク15に
書き込むデータの符号化及びECCの付加等と、ディス
ク15から読み出したデータの復号化及びECCによる
誤り訂正処理等を行う。バッファコントローラ114
は、RAM4−1に対するデータの書き込み及び読み出
しを制御する。ディスクフォーマッタ111、データフ
ローコントローラ112、リードソロモン/ECC回路
113及びバッファコントローラ114は、シーケンサ
制御部5を構成する。
【0055】電源監視回路121は、制御部3やユニッ
ト100に供給される電源電圧を監視して、許容範囲内
の電源電圧が磁気ディスク装置の各部に供給されるよう
にする。発振器122は、基準クロックをユニット10
0内のPLL回路101に入力し、PLL回路101
は、基準クロックに基づいて生成されたクロックをMC
U6及びHDC110内の各部へ供給する。MCU6、
PLL回路101及びHDC110は、ユニット100
を構成する。
【0056】リード/ライト制御部2、制御部3、ユニ
ット100、RAM4−1、フラッシュEEPROM4
−2、電源監視回路121及び発振器122からなる装
置部分自体は、周知の構成のものを使用可能である。本
実施例では、MCU6が行う処理に特徴がある。図7
は、TPIマージンの測定処理を説明するフローチャー
トである。同図に示す測定処理は、MCU6内のCPU
61、又は、CPU61及びDSP64及び/又は論理
回路65により行われる。
【0057】図7において、ステップS1は、書き込み
電流Iwを設定する。この書き込み電流Iwは、例えば
w=20mA〜50mAとすると、2mAのステップで
Iw=wmAに設定される。ステップS2は、ヘッド番
号nを選択する。この場合、ヘッド番号は「0」〜
「n」の順に選択される。ステップS3は、ヘッド番号
が最大数MAX+1であるか否かを判定し、ヘッド番号
がMAX+1=n+1であると、判定結果がYESであ
り処理は終了する。
【0058】他方、ステップS3の判定結果がNOであ
ると、ステップS4は、シリンダ番号mを選択してシー
ク動作を開始する。シリンダ番号mは、例えば各ディス
ク15のアウタゾーンの最インナシリンダに選択され
る。ディスク15のアウタ側が最小シリンダ番号の場
合、シリンダ番号mは、データ領域に属さずデータ領域
の内側の(最大シリンダ番号+2)又はデータ領域の外
側の(最小シリンダ番号−2)に選択されても良い。次
に、ステップS5は、データパターンを選択する。デー
タパターンは、例えばシリンダ番号mに対しては「00
H ]の繰り返し、シリンダ番号m+1に対しては「FF
H 」の繰り返し、シリンダ番号m−1に対しては「FF
H 」の繰り返しに選択される。ステップS6は、シリン
ダ番号mにデータを書き込む。これにより、測定を行う
シリンダ番号mと、この両側にあるシリンダ番号m−
1,m+1とでは、異なるデータパターンが書き込ま
れ、シリンダ番号mから読み出されたデータパターンを
シリンダ番号m−1,m+1から読み出されたデータパ
ターンと比較することで、誤り認識を防止することがで
きる。
【0059】ステップS7は、シリンダ番号m+1をシ
ークし、ヘッド13をシリンダ番号mの方向へΔXμm
オフセットしてデータの書き込みを行う。又、ステップ
S8は、シリンダ番号m−1をシークし、ヘッド13を
シリンダ番号mの方向へΔXμmオフセットしてデータ
の書き込みを行う。ステップS9は、シリンダ番号mか
らデータの読み出しを行い、ステップS10は、読み出
されたデータのエラーレイトが10-n未満であるか否か
を判定し、判定結果がYESであれば、処理はステップ
S1へ戻る。
【0060】他方、ステップS10の判定結果がNOで
あると、ステップS10−1は書き込み電流Iwが最大
であるか否かを判定する。つまり、ステップS10−1
は、この場合2mAのステップで20mA〜50mAの
範囲で設定されるので、20mA〜50mAの範囲内で
ΔXが最大の値を検出する。ステップS10−1の判定
結果がNOであると、処理はステップS1へ戻り、書き
込み電流Iwが2mAのステップで変えられる。このよ
うにして、Iw=20〜50mAの範囲で測定を行い、
ΔXの限界値が最大となるIwを見つける。他方、ステ
ップS10−1の判定結果がYESであると、ΔXμm
オフセットしてエラーレイトが10-n以上となる限界値
を求める。具体的には、ステップS11は、オフセット
量(TPIマージン)ΔXμmの限界値(オフトラック
スライス)OTSLが最大となる書き込み電流Iwの値
を求める。又、ステップS12は、この場合のヘッド番
号、シリンダ番号、書き込み電流Iwの値、オフトラッ
クスライスOTSLの値及び温度をRAM63又はフラ
ッシュEEPROM4−2に格納する。ステップS12
の後、処理はステップS1へ戻る。
【0061】尚、上記ステップS4〜S12は、本実施
例ではディスク15のゾーン毎に行うので、この場合、
ステップS12では、シリンダ番号に加えてゾーン番号
をRAM63又はフラッシュEEPROM4−2に格納
する。これにより、図3に示したような書き込み電流値
のテーブル及び図5に示すようなオフトラックスライス
値のテーブルが夫々作成されて格納される。このように
して、上記ステップを複数の温度で繰り返し、複数の温
度毎のテーブルを作成する。
【0062】上記の如く、図7に示す測定処理は、任意
のタイミングで行えば良い。図8は、出荷後のキャリブ
レーション時のTPIマージンについての処理を説明す
るフローチャートである。同図に示す処理は、MCU6
内のCPU61、又は、CPU61及びDSP64及び
/又は論理回路65により行われる。図8において、ス
テップS21は、コマンドを実行中であるか否かを判定
する。ステップS21の判定結果がYESであると、ス
テップS22は、コマンド処理を続行し、処理はステッ
プS21へ戻る。他方、ステップS21の判定結果がN
Oであると、ステップS23は、キャリブレーションの
タイマがタイムアウトしているか否かを判定する。ステ
ップS23の判定結果がYESになると、ステップS2
3−1で温度センサ17の出力を読み取って現在の温度
を検出する。ステップS23−2は、検出された現在の
温度から25℃を減算した温度が例えば10℃より大き
いか否かを判定し、判定結果がNOであると処理は終了
する。他方、ステップS23−2の判定結果がYESで
あると、ステップS23−3で書き込み電流Iwを例え
ばw=20mA〜50mAの範囲で2mAのステップで
Iw=w mAに設定し、ステップS24以降のキャリ
ブレーションが行われる。本実施例では、キャリブレー
ションが各ヘッド13毎に行われる。
【0063】ステップS24は、ヘッド番号nを選択す
る。この場合、ヘッド番号は「0」〜「n」の順に選択
される。ステップS25は、ヘッド番号が最大数MAX
+1であるか否かを判定し、ヘッド番号がMAX+1=
n+1であると、判定結果がYESであり処理は終了す
る。他方、ステップS25の判定結果がNOであると、
ステップS26は、シリンダ番号mを選択してシーク動
作を開始する。シリンダ番号mは、例えばディスク15
のアウタ側が最小シリンダ番号の場合、データ領域に属
さずデータ領域の内側の(最大シリンダ番号+2)及び
データ領域の外側の(最小シリンダ番号−2)に選択さ
れる。次に、ステップS27は、データパターンを選択
する。データパターンは、例えばシリンダ番号mに対し
ては「00H ]の繰り返し、シリンダ番号m+1に対し
ては「FFH 」の繰り返し、シリンダ番号m−1に対し
ては「FFH 」の繰り返しに選択される。ステップS2
8は、シリンダ番号mにデータを書き込む。これによ
り、測定を行うシリンダ番号mと、この両側にあるシリ
ンダ番号m−1,m+1とでは、異なるデータパターン
が書き込まれ、シリンダ番号mから読み出されたデータ
パターンをシリンダ番号m−1,m+1から読み出され
たデータパターンと比較することで、誤り認識を防止す
ることができる。
【0064】ステップS29は、シリンダ番号m+1を
シークし、ヘッド13をシリンダ番号mの方向へΔXμ
mオフセットしてデータの書き込みを行う。又、ステッ
プS30は、シリンダ番号m−1をシークし、ヘッド1
3をシリンダ番号mの方向へΔXμmオフセットしてデ
ータの書き込みを行う。ステップS31は、シリンダ番
号mからデータの読み出しを行い、ステップS32は、
読み出されたデータのエラーレイトが10-n未満である
か否かを判定し、判定結果がYESであれば、処理はス
テップS21へ戻る。
【0065】他方、ステップS32の判定結果がNOで
あると、ステップS32−1は書き込み電流Iwが最大
であるか否かを判定する。つまり、ステップS32−1
は、書き込み電流Iwが例えば2mAのステップで20
mA〜50mAの範囲で設定されるので、20mA〜5
0mAの範囲内でΔXが最大の値を検出する。ステップ
S32−1の判定結果がNOであると、処理はステップ
S21へ戻り、書き込み電流Iwが2mAのステップで
変えられる。このようにして、Iw=20〜50mAの
範囲で測定を行い、ΔXの限界値が最大となるIwを見
つける。他方、ステップS32−1の判定結果がYES
であると、ΔXμmオフセットしてエラーレイトが10
-n以上となる限界値を求める。具体的には、ステップS
33は、オフセット量(TPIマージン)ΔXμmの限
界値(オフトラックスライス)OTSLが最大となる書
き込み電流Iwの値を求める。又、ステップS34は、
この場合のヘッド番号と、最大又は最小シリンダ番号と
に対して温度毎にRAM63又はフラッシュEEPRO
M4−2に格納された書き込み電流Iwの値及びオフト
ラックスライスOTSLの値を更新する。つまり、書き
込み電流Iwの値及びオフトラックスライスOTSLの
値は、各温度毎に設けられたテーブルに対して更新され
る。本実施例では例えば25℃,35℃,45℃,55
℃と言った具合に10℃毎に更新が行われるが、初期温
度を例えば0℃にするか25℃にするかはユーザの温度
に依存する。ここでは、初期温度は便宜上25℃(常
温)であるものとする。ステップS34の後、処理はス
テップS21へ戻る。
【0066】この場合、キャリブレーションは、各ヘッ
ド13に対して、(最大シリンダ番号+2)及び(最小
シリンダ番号−2)の2箇所でしか行わないので、各ゾ
ーンにおけるTPIマージンの値は、図9に示す方法に
て線形補完を行えば良い。図9は、例えば予め出荷時の
試験工程で求められたTPIマージンの値と、キャリブ
レーションによって得られたTPIマージンの値とを示
す図である。同図中、縦軸はTPIマージンの値を示
し、横軸はゾーンを示す。実線は、出荷時の試験工程で
求められたTPIマージンの値を示し、T1,T2はキ
ャリブレーションによって得られたTPIマージンの値
を示す。
【0067】試験工程で求められたTPIマージンの値
に対して、キャリブレーションによって得られたTPI
マージンの値T1,T2を図9中破線で示すように線形
補完することで最新のTPIマージンの値が得られ、こ
れに基づいてオフトラックスライスOTSLの値を求め
ることができる。この最新のオフトラックスライスOT
SLの値を図5に示すオフトラックスライス値のテーブ
ルに格納することで、オフトラックスライス値のテーブ
ルを更新することができる。
【0068】尚、図7のステップS12又は図8のステ
ップS34において、オフトラックスライスOTSLの
値が所定値を越えるとアラームを発生するようにしても
良い。このアラームは、例えばCPU61からホストコ
ンピュータ9へ通知される。図10は、温度センサ17
の出力と、A/D変換器67の出力との関係を示す図で
ある。同図中、縦軸はA/D変換器67の出力を任意単
位で示し、横軸は温度センサ17の出力を℃で示す。
【0069】図8に示すキャリブレーションが行われな
い場合には、図10に示す温度センサ17の出力温度情
報に基づいて、図4に示す如き書き拡がり量γを求める
ことができる。例えば、磁気ディスク装置の出荷時に2
5℃で調整されている場合には、一定時間間隔毎に温度
センサ17の出力をCPU61で監視することで、温度
変化に対する書き拡がり量γを求め、TPIマージンΔ
Xにこの書き拡がり量γを加算することで、温度変化に
対するTPIマージン(ΔX+γ)が求められる。オフ
トラックスライスOTSLの値は、この温度変化に対す
るTPIマージン(ΔX+γ)から求めて、図5に示す
如きオフトラックスライス値のテーブルを更新すれば良
い。この場合のTPIマージンの測定処理は、図7のス
テップS12において、オフトラックスライスOTSL
の値を、上記温度変化に対するTPIマージン(ΔX+
γ)から求める点を除けば、図7の測定処理と実質的に
同じである。
【0070】ところで、TPIマージンの値を求める代
わりに、オフセットマージン又はオントラック精度マー
ジンの値を各ヘッドに対して測定するようにしても良
い。ここで、オフセットマージンとは、所定シリンダに
書き込まれたデータが、この所定シリンダに対して位置
決めされたヘッドがオフセットを起こしても読み出すこ
とができるオフセットの限界を表す。
【0071】つまり、図7又は図8において、TPIマ
ージンの値を測定する代わりに、オフセットマージン又
はオントラック精度マージンの値を測定しても良い。こ
の場合、温度に依存するパラメータを考慮した上で、T
PIマージンの値を求める代わりに、オフセットマージ
ン又はオントラック精度マージンが最大となるようにヘ
ッド13に印加する書き込み電流を可変設定する。又、
温度に依存するパラメータは、位置決め精度誤差、位置
決め変動量及びトラックの書き拡がりのうち少なくとも
1つのパラメータであれば良い。
【0072】図11は、キャリブレーション時のオフセ
ットマージンについての処理を説明するフローチャート
である。同図に示す処理は、MCU6内のCPU61、
又は、CPU61及びDSP64及び/又は論理回路6
5により行われる。同図中、図8と同一ステップには同
一符号を付し、その説明は省略する。図11において、
ステップS27の後、ステップS128はmシリンダの
両隣りのm+1シリンダ及びm−1シリンダにノイズを
書き込む。ステップS129は、mシリンダにデータを
書き込む。ステップS130は、ヘッドをmシリンダの
トラック中心からm−1方向(m+1方向)へオフセッ
トさせながらデータを読み取る。ステップS131は、
オフセット値ΔOをセーブし、ステップS132は、読
み取られたデータのエラーレイトが10-n未満であるか
否かを判定し、判定結果がYESであれば処理はステッ
プS21へ戻る。
【0073】他方、ステップS132の判定結果がNO
であると、ステップS132−1は書き込み電流Iwが
最大であるか否かを判定する。つまり、ステップS13
2−1は、書き込み電流Iwが例えば2mAのステップ
で20mA〜50mAの範囲で設定されるので、20m
A〜50mAの範囲内でオフセットマージン(ΔO)が
最大の値を検出する。ステップS132−1の判定結果
がNOであると、処理はステップS21へ戻り、書き込
み電流Iwが2mAのステップで変えられる。このよう
にして、Iw=20〜50mAの範囲で測定を行い、オ
フセットマージン(ΔO)の限界値が最大となるIwを
見つける。他方、ステップS132−1の判定結果がY
ESであると、セーブしたオフセット値ΔOについて、
エラーレイトが10-n以上となる限界値を求める。具体
的には、ステップS133は、オフセットマージンの
(ΔO)限界値が最大となる書き込み電流Iwの値を求
める。又、ステップS134は、この場合のヘッド番号
と、最大又は最少シリンダ番号とに対して温度毎にRA
M63又はフラッシュEEPROM4−2に格納された
書き込み電流Iwの値及びライトオフトラックスライス
OTSLの値を更新する。つまり、書き込み電流Iwの
値及びライトオフトラックスライスOTSLの値は、各
温度毎に設けられたテーブルに対して更新される。ステ
ップS134の後、処理はステップS21へ戻る。
【0074】尚、オフセットマージンを測定する際、オ
フセットマージンとなるオフセット値(量)ΔOは、或
るトラックの両側のトラックにノイズを書いた時にヘッ
ドを上記或るトラックに対してオフセットさせて読めた
全幅に対応し、次式で表わされる。 ΔO=2*[(Cw/2−Cr/2)−ΔS+β] =(Cw−Cr)−2ΔS+2β ≦2DS+Cw (βは、CrとΔSの重なっても読めるオフセット量) ここで、ΔX=DS+(Cw/2−Cr/2)+α−2
ΔSなので、2ΔS=DS+(Cw/2−Cr/2)+
α−ΔXとなる。従って、オフセット値ΔOは次式で表
わされる。
【0075】 ΔO=(Cw−Cr)−[DS+(Cw/2−Cr/2)+α−ΔX]+2β =(Cw−Cr)/2−DS−α+2β+ΔX このように、オフセットマージンからTPIマージンが
求められるので、TPIマージンの場合と同様にオフト
ラックスライスを求めることができる。更に、ディスク
15のトラックにデータを書き込む際に、TPIマージ
ン、オフセットマージン及びオントラック精度マージン
を各ヘッド13に対して測定しておき、2以上のマージ
ンが最大となるように書き込み電流を可変設定するよう
にしても良い。
【0076】ヘッド毎及びゾーン毎に書き込み電流を設
定することで、例えばライトコア幅の広いヘッド、即
ち、書き拡がり量が大きいヘッドを使用する際、トラッ
クの位置決め精度誤差及び位置決め変動量が大きい場合
には書き込み動作時に隣接トラックのデータを消してし
まってアンリカラブルエラーを引き起こす可能性があ
る。しかし、温度変動により影響を受ける位置決め精度
誤差及び位置決め変動量と、ライトコア幅で決定される
書き拡がり量とは、個々のヘッド及び位置によってバラ
ツキが生じる。そこで、本発明の如く、個々のヘッドに
対してTPIマージン等のマージンを測定し、隣接トラ
ックのデータを消してしまうような不都合が発生しない
ように書き込み電流及びオフトラックスライスを設定す
ることで、アンリカラブルエラーの発生を確実に防止す
ることができる。
【0077】尚、上記各実施例では、キャリブレーショ
ンを行えない場合に温度に応じた処理を行っているが、
電源オン時やエラー検出時等にも行っても良い。以上、
本発明を実施例により説明したが、本発明の範囲内で種
々の変形及び改良が可能であることは言うまでもない。
【0078】
【発明の効果】請求項1及び11記載の発明によれば、
個々のディスク装置に対して、温度に依存するパラメー
タを考慮して最適な書き込み電流及び最適なオフトラッ
クスライスの少なくとも一方の書き込み条件を設定する
ことができる。請求項2〜4及び12〜14記載の発明
によれば、データ破壊等のパーマネントエラー(アンリ
カバラブルエラー)の発生を防止することができる。
【0079】請求項5、6、15及び16の発明によれ
ば、温度及び時間に依存するディスク装置の特性変動を
考慮して最適な書き込み電流及び最適なオフトラックス
ライスの少なくとも一方を設定することができるので、
磁気ディスク装置内の部品の経時変化にも対応可能であ
る。請求項7、17及び21記載の発明によれば、各ヘ
ッドに対して最適な書き込み電流及び最適なオフトラッ
クスライスの少なくとも一方を設定することができる。
【0080】請求項8及び18記載の発明によれば、デ
ィスクの各ゾーンに対して最適な書き込み電流及び最適
なオフトラックスライスの少なくとも一方を設定するこ
とができる。請求項9及び19記載の発明によれば、よ
り最適な書き込み電流及びオフトラックスライスの少な
くとも一方の設定が可能であり、データ破壊等のパーマ
ネントエラー(アンリカバラブルエラー)の発生をより
確実に防止することができる。
【0081】請求項10及び20記載の発明によれば、
温度に対する位置決め精度誤差、位置決め変動量及びト
ラックの書き拡がりのうち少なくとも1つのパラメータ
に合わせて書き込み電流及びオフトラックスライスの少
なくとも一方を最適に設定することができる。従って、
本発明によれば、個々のディスク装置に対して、温度に
依存するパラメータを考慮して最適な書き込み条件を設
定可能であり、書き込み時の隣接トラックからの干渉及
び隣接トラックへの干渉を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明になるディスク装置の一実施例を概略構
成を示すブロック図である。
【図2】TPIマージンの測定方法を説明する図であ
る。
【図3】メモリ部に格納される書き込み電流値のテーブ
ルの一実施例を示す図である。
【図4】温度補正特性を示す図である。
【図5】メモリ部に格納されるオフトラックスライス値
のテーブルの一実施例を示す図である。
【図6】ディスク装置の実施例の構成をより詳細に示す
ブロック図である。
【図7】TPIマージンの測定処理を説明するフローチ
ャートである。
【図8】キャリブレーション時の処理を説明するフロー
チャートである。
【図9】出荷時の試験工程で求められたTPIマージン
の値と、キャリブレーションによって得られたTPIマ
ージンの値とを示す図である。
【図10】温度センサの出力とA/D変換器の出力との
関係を示す図である。
【図11】キャリブレーション時の処理を説明するフロ
ーチャートである。
【符号の説明】
1 HDA 2 リード/ライト制御部 3 制御部 4 メモリ部 5 シーケンサ制御部 6 MCU 7 インタフェース制御部 8 インタフェース 9 ホストコンピュータ 11 ヘッドIC 12 アクチュエータ 13 ヘッド 14 スピンドルモータ 15 磁気ディスク

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディスクのトラックにデータを書き込む
    のに先立って、トラック・パー・インチ(TPI)マー
    ジン、オフセットマージン及びオントラック精度マージ
    ンのうち少なくとも1つのマージンをヘッドに対して複
    数の温度毎に測定する測定ステップと、 温度に依存するパラメータに基づいて、該少なくとも1
    つのマージンが最大となるように該ヘッドに印加する書
    き込み電流及びオフトラックスライスの少なくとも一方
    の書き込み条件を複数の温度毎に可変設定する設定ステ
    ップとを含む、書き込み条件設定方法。
  2. 【請求項2】 前記ヘッドの走査するべきトラックに対
    する位置ずれ量の限界値が所定値を越えるとアラームを
    発生するアラーム発生ステップを更に含む、請求項1記
    載の書き込み条件設定方法。
  3. 【請求項3】 前記アラーム発生ステップは、限界値を
    前記少なくとも1つのマージンから求める、請求項2記
    載の書き込み条件設定方法。
  4. 【請求項4】 前記限界値を、前記少なくとも1つのマ
    ージンに基づいて更新する更新ステップを更に含む、請
    求項2又は3記載の書き込み条件設定方法。
  5. 【請求項5】 前記測定ステップ及び前記設定ステップ
    を、任意のタイミングで行う、請求項1〜4のいずれか
    1項記載の書き込み条件設定方法。
  6. 【請求項6】 前記測定ステップは、可変設定した書き
    込み電流及びオフトラックスライスの少なくとも一方を
    記憶し更新する、請求項1〜5のいずれか1項記載の書
    き込み条件設定方法。
  7. 【請求項7】 前記測定ステップ及び前記設定ステップ
    は、複数設けられたヘッドの各々に対して独立に行う、
    請求項1〜6のいずれか1項記載の書き込み条件設定方
    法。
  8. 【請求項8】 前記測定ステップ及び前記設定ステップ
    は、複数設けられたディスクのゾーンの各々に対して独
    立に行う、請求項1〜7のいずれか1項記載の書き込み
    条件設定方法。
  9. 【請求項9】 前記設定ステップは、2以上のマージン
    が最大となるように前記書き込み電流及びオフトラック
    スライスの少なくとも一方を可変設定する、請求項1〜
    8のいずれか1項記載の書き込み条件設定方法。
  10. 【請求項10】 前記温度に依存するパラメータは、位
    置決め精度誤差、位置決め変動量及びトラックの書き拡
    がりのうち少なくとも1つのパラメータである、請求項
    1〜9のいずれか1項記載の書き込み条件設定方法。
  11. 【請求項11】 ディスクのトラックにデータを書き込
    み読み出すヘッドと、 該ディスクに前記ヘッドでデータを書き込むのに先立っ
    て、トラック・パー・インチ(TPI)マージン、オフ
    セットマージン及びオントラック精度マージンのうち少
    なくとも1つのマージンを該ヘッドに対して複数の温度
    毎に測定する測定手段と、 温度に依存するパラメータに基づいて、該少なくとも1
    つのマージンが最大となるように該ヘッドに印加する書
    き込み電流及びオフトラックスライスの少なくとも一方
    の書き込み条件を複数の温度毎に可変設定する設定手段
    とを備えた、ディスク装置。
  12. 【請求項12】 前記ヘッドの走査するべきトラックに
    対する位置ずれ量の限界値が所定値を越えるとアラーム
    を発生するアラーム発生手段を更に備えた、請求項11
    記載のディスク装置。
  13. 【請求項13】 前記アラーム発生手段は、限界値を前
    記少なくとも1つのマージンから求める、請求項12記
    載のディスク装置。
  14. 【請求項14】 前記限界値を、前記少なくとも1つの
    マージンに基づいて更新する更新手段を更に備えた、請
    求項12又は13記載のディスク装置。
  15. 【請求項15】 前記測定手段及び前記設定手段は、夫
    々任意のタイミングでマージンの測定と、書き込み電流
    及びオフトラックスライスの少なくとも一方の可変設定
    を行う、請求項11〜14のいずれか1項記載のディス
    ク装置。
  16. 【請求項16】 記憶手段を更に備え、前記測定手段
    は、可変設定した書き込み電流及びオフトラックスライ
    スの少なくとも一方を該記憶手段に記憶し更新する、請
    求項11〜15のいずれか1項記載のディスク装置。
  17. 【請求項17】 前記ヘッドは複数設けられており、前
    記測定手段及び前記設定手段は、該複数のヘッドの各々
    に対して独立に行う、請求項11〜16のいずれか1項
    記載のディスク装置。
  18. 【請求項18】 前記測定手段及び前記設定手段は、複
    数設けられたディスクのゾーンの各々に対して独立に行
    う、請求項11〜17のいずれか1項記載のディスク装
    置。
  19. 【請求項19】 前記設定手段は、2以上のマージンが
    最大となるように前記書き込み電流及びオフトラックス
    ライスの少なくとも一方を可変設定する、請求項11〜
    18のいずれか1項記載のディスク装置。
  20. 【請求項20】 前記温度に依存するパラメータは、位
    置決め精度誤差、位置決め変動量及びトラックの書き拡
    がりのうち少なくとも1つのパラメータである、請求項
    11〜19のいずれか1項記載のディスク装置。
  21. 【請求項21】 データ書き込み時に、前記設定手段に
    より設定された書き込み電流及びオフトラックスライス
    の少なくとも一方を読み出して前記ディスクにデータを
    書き込む手段を更に備えた、請求項11〜20のいずれ
    か1項記載のディスク装置。
JP13979998A 1997-05-29 1998-05-21 書き込み条件設定方法及びディスク装置 Expired - Fee Related JP3628515B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13979998A JP3628515B2 (ja) 1997-05-29 1998-05-21 書き込み条件設定方法及びディスク装置
US09/084,817 US6101053A (en) 1997-05-29 1998-05-26 Write condition setting method and disk unit

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14044297 1997-05-29
JP9-140442 1997-05-29
JP13979998A JP3628515B2 (ja) 1997-05-29 1998-05-21 書き込み条件設定方法及びディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1145406A true JPH1145406A (ja) 1999-02-16
JP3628515B2 JP3628515B2 (ja) 2005-03-16

Family

ID=26472503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13979998A Expired - Fee Related JP3628515B2 (ja) 1997-05-29 1998-05-21 書き込み条件設定方法及びディスク装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6101053A (ja)
JP (1) JP3628515B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006172563A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Samsung Electronics Co Ltd ディスク記録再生装置、ディスク記録回路及び再生回路
JP2009536768A (ja) * 2006-05-10 2009-10-15 マーベル ワールド トレード リミテッド フラッシュインターフェイスを有するハードディスクドライブを含む適応型記憶システム

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6310740B1 (en) * 1999-06-29 2001-10-30 Western Digital Technologies, Inc Disk drive including N-current preamplifier for generating N-independently controlled write currents
AU2002221098A1 (en) * 2000-12-11 2002-06-24 Sanyo Electric Co., Ltd. Disk reproduction device
US7212361B1 (en) * 2000-12-20 2007-05-01 Maxtor Corporation Disk drive with temperature compensation of write current
JP3883100B2 (ja) * 2001-05-30 2007-02-21 富士通株式会社 トラッキング制御方法及び記憶装置
US6995933B1 (en) * 2002-04-30 2006-02-07 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive for optimizing write current settings relative to drive operating characteristics and ambient temperature readings
KR100468778B1 (ko) * 2002-12-13 2005-01-29 삼성전자주식회사 하드디스크 드라이브의 기록 전류 최적화 방법 및 기록밀도 설정 방법
US7027244B2 (en) * 2002-12-27 2006-04-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Systems for self-servowriting using write-current variation
US7149043B2 (en) * 2002-12-27 2006-12-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Methods for self-servowriting using write-current variation
GB2401238B (en) * 2003-04-28 2007-11-14 Hewlett Packard Development Co Apparatus and method for use in transferring data from a storage medium
KR100585103B1 (ko) * 2003-10-08 2006-06-01 삼성전자주식회사 하드디스크 드라이브의 헤드 종류 판별 방법 및 이를이용한 기록 파라메터 최적화 방법
JP2005216443A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Fujitsu Ltd 記録ディスク駆動装置の書き込み動作制御方法および書き込み動作制御プログラム
US7575820B2 (en) * 2004-03-16 2009-08-18 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. System and method for controlling write to minimize ATI and squeeze effects
US8009379B2 (en) * 2004-06-30 2011-08-30 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Method, apparatus and program storage device for dynamically adjusting the write current in each head to compensate for variation in disk drive and environmental parameters
US7154700B1 (en) * 2004-07-31 2006-12-26 Maxtor Corporation Disk drive that stores time varying characteristics thereof with data from a host device and associated methods
US7353010B1 (en) 2004-12-22 2008-04-01 Atheros Communications, Inc. Techniques for fast automatic gain control
US7209305B2 (en) * 2005-01-06 2007-04-24 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands, B.V. Method for determining unique write inhibit thresholds for individual heads for maximizing file servo performance
US7130146B2 (en) * 2005-03-16 2006-10-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Two-pass-per-track servo burst patterns
US7450326B2 (en) * 2005-03-31 2008-11-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method to determine temperature dependent write pre-compensation in a hard disk drive
US7617357B2 (en) * 2006-01-19 2009-11-10 Scientific-Atlanta, Llc System and method for updating hard disk write parameters in the field
JP2007310957A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Fujitsu Ltd 記憶・再生機構の制御装置
JP2007317278A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 磁気ヘッドのライト電流の設定値を決定する方法及びその装置
US7567397B2 (en) * 2006-09-11 2009-07-28 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Adjacent Track Interference (ATI) identification methodology
KR20090106126A (ko) * 2008-04-04 2009-10-08 삼성전자주식회사 하드 디스크 드라이브 및 하드 디스크 드라이브의기록검증기능 활성화 온도설정방법
JP5568841B2 (ja) 2008-04-08 2014-08-13 住友化学株式会社 熱板融着用メタクリル樹脂組成物
US8331053B2 (en) * 2009-09-25 2012-12-11 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Systems and methods for adjacent track interference (ATI) risk management
US7982989B1 (en) 2009-12-23 2011-07-19 Western Digital (Fremont), Llc Method and system for measuring magnetic interference width
US8717695B1 (en) 2012-02-29 2014-05-06 Western Digital (Fremont), Llc Characterizing head parameters of a disk drive by evaluating track profile of an overwritten track
US8625224B1 (en) 2012-05-04 2014-01-07 Western Digital (Fremont), Llc Characterizing magnetic recording parameters of a disk drive by evaluating track profile of dual microtracks
JP6545784B2 (ja) 2014-07-15 2019-07-17 ディエルエイチ・ボウルズ・インコーポレイテッドdlhBOWLES Inc. 改良された3噴流アイランド流体オシレータ回路、方法およびノズル組立体
JP2019040648A (ja) * 2017-08-23 2019-03-14 株式会社東芝 磁気ディスク装置及びライト方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58159216A (ja) * 1982-03-18 1983-09-21 Mitsubishi Electric Corp 記録方式
JPS6070502A (ja) * 1983-09-28 1985-04-22 Fujitsu Ltd 磁気ディスク装置
JPS6074102A (ja) * 1983-09-30 1985-04-26 Fujitsu Ltd 磁気記録装置
JPS6098565A (ja) * 1983-10-31 1985-06-01 Nippon Shiyuuhenki Kk 記録パラメ−タの自己設定型デイスク記憶装置
JPS60143404A (ja) * 1983-12-29 1985-07-29 Fujitsu Ltd 磁気ヘツド書込電流の切替方法
JPS61156574A (ja) * 1984-12-27 1986-07-16 Nec Corp 磁気デイスク駆動装置の書込み読出し制御回路
JPH02304702A (ja) * 1989-05-18 1990-12-18 Mitsubishi Electric Corp 温度制御形リード/ライト回路
JPH0714107A (ja) * 1993-06-25 1995-01-17 Toshiba Corp 磁気ディスク装置及び記録電流設定方法
US5600500A (en) * 1994-11-14 1997-02-04 Seagate Technology, Inc. Performance based write current optimization process
JPH08293174A (ja) * 1995-04-21 1996-11-05 Fujitsu Ltd 許容オフトラック量設定方法及び装置並びにディスク装置
JP3453002B2 (ja) * 1995-04-21 2003-10-06 富士通株式会社 自動調整方法、再生装置及び記憶装置
JPH09122593A (ja) * 1995-10-30 1997-05-13 Daishin Kasei:Kk 合成樹脂成形物の分離選別方法及び装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006172563A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Samsung Electronics Co Ltd ディスク記録再生装置、ディスク記録回路及び再生回路
JP2009536768A (ja) * 2006-05-10 2009-10-15 マーベル ワールド トレード リミテッド フラッシュインターフェイスを有するハードディスクドライブを含む適応型記憶システム

Also Published As

Publication number Publication date
US6101053A (en) 2000-08-08
JP3628515B2 (ja) 2005-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3628515B2 (ja) 書き込み条件設定方法及びディスク装置
US9142252B2 (en) Magnetic disk drive and data rewrite methods
US7663835B1 (en) System and method for identifying track squeeze errors (TSEs) of a disk of a disk drive
US7050258B1 (en) Disk drive and method for improved disk rotation control
US7027256B1 (en) Disk drive having servo sectors that store repeatable runout correction values and related error correction code data
JP3759711B2 (ja) 磁気ディスクシステム
US7492546B1 (en) Providing pre-determined servo position correction values for use during disk drive initialization
US6411458B1 (en) Disk drive employing method of monitoring transducer flying height to retire defective data site on recording surface
US6751041B1 (en) Method and apparatus for selecting servo track writing speed
JPH08335357A (ja) 記憶装置
US20090073594A1 (en) Disk drive device manufacturing method thereof, and method for specifying data track pitch for the disk drive device
JP2009230846A (ja) 隣接トラック消去(ate)リフレッシュの必要性が低減された、低トラック毎インチ(tpi)ゾーン
US10878844B1 (en) Data storage device controlling head fly height based on temperature
JP4166021B2 (ja) 磁気ディスクドライブシステム
US6747833B2 (en) Magnetic disk drive with a head oscillation function and the control method thereof
KR100712559B1 (ko) 기준 클럭 주파수 조정 방법 및 장치와 이를 이용한 디스크드라이브
US5898535A (en) Method and apparatus for recording and reproducing data in and from a data sector even when thermal asperity occurs in the servo area
US7570448B2 (en) Write-once type storage apparatus, control method and record control circuit
US7027251B1 (en) Method and apparatus to control pole tip protrusion
US11276431B1 (en) Data storage device executing just-in-time refresh
JP2011123966A (ja) ディスクへサーボ・ライト・トラックを書き込む方法及びディスク・ドライブ
JPH08293174A (ja) 許容オフトラック量設定方法及び装置並びにディスク装置
US10943620B1 (en) Data storage device updating refresh metric based on quality of victim data track during write operation
JP3321295B2 (ja) ディスク装置
US20080266702A1 (en) System for measuring head spacing (fly height) in a disk drive

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071217

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees