JPH11354779A - 横型mosトランジスタ - Google Patents

横型mosトランジスタ

Info

Publication number
JPH11354779A
JPH11354779A JP10165233A JP16523398A JPH11354779A JP H11354779 A JPH11354779 A JP H11354779A JP 10165233 A JP10165233 A JP 10165233A JP 16523398 A JP16523398 A JP 16523398A JP H11354779 A JPH11354779 A JP H11354779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
well region
region
well
source
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10165233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3899683B2 (ja
Inventor
Kenji Kono
憲司 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP16523398A priority Critical patent/JP3899683B2/ja
Publication of JPH11354779A publication Critical patent/JPH11354779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3899683B2 publication Critical patent/JP3899683B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66681Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】バイポーラトランジスタ動作を防止して耐圧お
よびオン抵抗を犠牲にすることなくサージ耐量を向上さ
せることができる横型MOSトランジスタを提供する。 【解決手段】n型シリコン基板3における表層部に二重
拡散により深いpウェル領域4と浅いnウェル領域5が
形成されている。基板3における表層部にチャネルpウ
ェル領域8が形成され、その一部がウェル領域4,5と
重なっている。pウェル領域4とチャネルpウェル領域
8の重なり部における基板表層部にn+ ソース領域9が
形成されている。nウェル領域5に接するようにドレイ
ン電極15が、n+ ソース領域9に接するようにソース
電極14が、nウェル領域5とチャネルpウェル領域8
の重なり部の上にゲート酸化膜11を介してポリシリコ
ンゲート電極12が配置されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は横型MOSトラン
ジスタに係り、詳しくRESURF構造を採用したMO
SFETに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車の負荷駆動に供される複合
ICとして、BiCMOS回路と共存できる横型パワー
MOSFET(以下LDMOSという)は、通常のnp
nバイポーラトランジスタの作り易さからn型シリコン
基板上に形成されるため、いわゆるRESURF構造が
採用されている。その一例を図17に示す。RESUR
F構造は、シリコン表面下に浅いpn接合を作り逆バイ
アス時に表面層を空乏化して電界緩和することにより高
耐圧化できる構造のことで表面電界緩和構造ともいう。
この構造にするために、LDMOS部全体に拡散深さの
異なるp及びnの二重ウェル領域102,103を形成
していた。
【0003】このため、LDMOSの高耐圧、低オン抵
抗化が実現できる一方でサージ耐量が低下するという問
題があった。つまり、LDMOS全体にnウェル領域1
02を形成していたため、n+ ソース領域105の直下
のチャネルpウェル領域103において、その濃度がn
ウェル領域102で相殺される分だけ低下した。言い換
えれば、ドレイン領域のn層102、チャネル領域のp
層103、ソース領域105のn+ で形成される寄生バ
イポーラトランジスタのベース抵抗が増加(同時に電流
増幅率hfeが高い)していた。
【0004】従って、サージ電流がドレイン領域からソ
ース領域に流れた場合、少ないサージ電流でベース・エ
ミッタ間がバイアスされ、バイポーラトランジスタ特有
の正帰還動作による電流集中作用でLDMOSが破壊さ
れるという問題を有していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで、この発明の目
的は、バイポーラトランジスタ動作を防止して耐圧およ
びオン抵抗を犠牲にすることなくサージ耐量を向上させ
ることができる横型MOSトランジスタを提供すること
にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の横型M
OSトランジスタは、第1導電型の半導体基板における
表層部に形成された第2導電型の深い第1のウェル領域
と、前記半導体基板において前記第1のウェル領域と共
に二重拡散により形成された第1導電型の浅い第2のウ
ェル領域と、前記半導体基板における表層部に形成さ
れ、少なくともその一部が前記第1および第2のウェル
領域と重なる第2導電型の第3のウェル領域と、前記第
1のウェル領域と第3のウェル領域の重なり部における
表層部に形成された第1導電型のソース領域と、前記第
2のウェル領域に接するように配置されたドレイン電極
と、前記ソース領域に接するように配置されたソース電
極と、前記第2のウェル領域と第3のウェル領域の重な
り部の上にゲート絶縁膜を介して配置されたゲート電極
と、を備えたことを特徴としている。
【0007】この構造を採用すると、第1導電型のソー
ス領域は、第2導電型の第1および第3のウェル領域の
重なり部に配置されることになる。この両ウェル領域の
重なり部においては不純物濃度が高く、ソース領域の下
での不純物濃度は高い。よって、寄生バイポーラトラン
ジスタのベース抵抗を下げることができ、バイポーラト
ランジスタ動作が防止される。
【0008】また、ゲート絶縁膜を介したゲート電極
は、第1導電型の第2のウェル領域と第2導電型の第3
のウェル領域の重なり部の上に配置される。この両ウェ
ル領域の重なり部においては不純物の相殺効果により不
純物濃度(チャネル濃度)が低くなる。よって、オン抵
抗を低くすることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】(第1の実施の形態)以下、この
発明を具体化した実施の形態を図面に従って説明する。
【0010】本実施の形態においては、自動車の負荷駆
動に供される複合ICに具体化しており、複合ICに
は、BiCMOS回路と横型パワーMOSFETが集積
されている。横型パワーMOSFETには、BiCMO
Sと共存できるRESURF構造を採用したMOSFE
Tが用いられている。
【0011】図1には、本実施形態におけるMOSFE
Tの平面図を示す。図2には図1のA−A断面図を示
す。図2に示すように、シリコン基板1の上に絶縁膜
(埋込み酸化膜)2を介してn型シリコン基板3が配置
され、SOI構造を有している。n型シリコン基板3は
厚さが16μm、不純物濃度が1×1015cm-3程度で
ある。さらに、図1に示すように、n型シリコン基板3
にはトレンチ30が形成され、このトレンチ30の内壁
には酸化膜が形成されるとともにポリシリコンが充填さ
れている。SOI基板においてトレンチ30にて囲まれ
たシリコン領域がトランジスタ島31となっている。ト
ランジスタ島31においてソースセル32とドレインセ
ル33がマトリックス状に多数形成されている。より詳
しくは、セルピッチが8μmであり、トランジスタ島3
1の最外周側にはソースセル32が配置されるととも
に、その内方においてはソースセル32とドレインセル
33とが市松模様となる状態で配置されている。
【0012】図2において、n型シリコン基板3の表層
部においてドレインセルを中心にして深いpウェル領域
4および浅いnウェル領域5が二重拡散にて形成されて
いる。このpウェル領域4は濃度が1×1016cm-3
拡散深さが5μm程度である。また、nウェル領域5は
濃度が1×1016cm-3、拡散深さが1μm程度であ
る。
【0013】シリコン基板3(nウェル領域5)の上に
おけるソースセルとドレインセルの間にはLOCOS酸
化膜6が配置されている。このLOCOS酸化膜6はn
ウェル領域5の端部に位置している。また、ドレインセ
ルにおいてnウェル領域5の表層部にはn+ ドレインコ
ンタクト領域7が形成され、ドレイン電極15がn+
レインコンタクト領域7と接するように配設されてい
る。
【0014】また、ソースセルにおけるn型シリコン基
板3の表層部にはチャネルpウェル領域8が形成され、
チャネルpウェル領域8はシリコン基板3の表層部にお
いてその端部がウェル領域4,5と重なっている。つま
り、図2において、チャネルpウェル領域8の右端と
p,nウェル領域4,5の左端とは重なっている。
【0015】ソースセルにおいて、pウェル領域4とチ
ャネルpウェル領域8の重なり部における表層部にn+
ソース領域9が形成されている。また、ソースセルにお
いて、チャネルpウェル領域8の表層部にはp+ 領域1
0が形成されている。ソース電極14がn+ ソース領域
9とp+ 領域10に接するように配設されている。
【0016】つまり、nウェル領域5はドレインセルか
ら横方向において後記するゲート酸化膜11下のn+
ース領域9のエッジ近傍まで延びている。また、pウェ
ル領域4はドレインセルから横方向においてn+ ソース
領域9の下まで(ベース抵抗層まで)延びている。
【0017】一方、基板3の表面におけるn+ ソース領
域9の一部とLOCOS酸化膜6との間には(チャネル
pウェル領域8の上には)、ゲート酸化膜11を介して
ポリシリコンゲート電極12が配置されている。詳しく
は、nウェル領域5とチャネルpウェル領域8の重なり
部の上、n+ ソース領域9の右端部上、および、その間
のチャネルpウェル領域8の上面に、ゲート酸化膜11
を介してゲート電極12が配置されている。また、ポリ
シリコンゲート電極12はソースセルのエッジからLO
COS酸化膜6までのゲート酸化膜11を完全に覆える
ようにLOCOS酸化膜6の上まで延設されている。
【0018】ポリシリコンゲート電極12は絶縁膜13
にて覆われている。また、ソース電極14とドレイン電
極15はアルミよりなり、この電極14,15が第1層
目のアルミ層となっている。第1層目のアルミ層14,
15の上には層間絶縁膜16が配置され、その上に2層
目のアルミ層であるソース・ドレイン用アルミ配線1
9,20が配置されている。このソース用アルミ配線1
9はビアホール17を通してソース電極14と接続さ
れ、また、ドレイン用アルミ配線20はビアホール18
を通してドレイン電極15と接続されている。さらに、
ソース・ドレイン用アルミ配線19,20の上にはパッ
シベーション膜21が配置されている。
【0019】次に、RESURF構造を採用したMOS
FETの製造方法を説明する。まず、図3に示すよう
に、SOI基板を用意し、共通のマスクであるレジスト
50を用いてpウェル領域4およびnウェル領域5をイ
オン注入と熱拡散により形成する。より詳しくは、ボロ
ン(B)とヒ素(As)を、基板の上の同一マスク50
でインプラするとともに熱拡散する。このときのドーズ
量はボロンについては1×1013cm-2、ヒ素について
は5×1012cm-2程度であり、熱処理は1170℃で
15時間行う。
【0020】ここで、二重ウェル領域4,5のインプラ
は、すべての熱処理が終わったできあがりの状態(図2
の状態)でnウェル領域5のヒ素がゲート酸化膜11下
のn + ソース領域9のエッジ近傍まで横方向に拡散で到
達でき、かつpウェル領域4のボロンが、n+ ソース領
域9下のベース抵抗層まで到達するように、ほぼソース
セルのLOCOSエッジからドレイン領域全体の範囲に
わたって拡がるように拡散する。
【0021】なお、二重ウェル領域4,5は同一マスク
50を用いたが、別マスクを用いてpウェル領域4とn
ウェル領域5を所望の位置に形成してもよい。引き続
き、図4に示すように、基板3の上にLOCOS酸化膜
6を形成する。このLOCOS酸化膜6は、厚さが約5
00nm、幅が2μm程度である。
【0022】さらに、図5に示すように、厚さが約30
nmのゲート酸化膜11を形成するとともに、ポリシリ
コンゲート電極12となるゲートポリシリコン層をデポ
およびパターニングする。ポリシリコン層(12)の厚
さは、300nm程度である。
【0023】その後、図6に示すように、ポリシリコン
ゲート電極12のエッジからインプラするとともに熱拡
散させてチャネルpウェル領域8を形成する。インプラ
条件は、ボロン(B)を5×1013cm-2だけ注入する
ものとし、熱処理は1050℃で7時間程度行う。つい
で、n+ ソース領域9を形成すべくポリシリコンゲート
電極12をマスクにしてインプラを行う。具体的には、
ヒ素を5×1015cm -2程度注入する。また同時に、n
+ ドレインコンタクト層7を形成する。さらに、p+
域10を形成する。
【0024】図6において、nウェル領域5の形成範囲
を「Z1」で、pウェル領域4の形成範囲を「Z2」
で、チャネルpウェル領域8の形成範囲を「Z3」で、
nウェル領域5とチャネルpウェル領域8の重なり部を
「Z4」で、n+ ソース領域9の下方でのpウェル領域
4とチャネルpウェル領域8の重なり部を「Z5」で示
す。
【0025】この後、図2に示すように、厚さ700n
mの絶縁膜(BPSG膜)13をデポし、950℃で2
0分間リフローし、このBPSG膜13に対しコンタク
トホールを形成する。
【0026】そして、厚さが0.5μmの第1層目のア
ルミ層をスパッタにて堆積するとともにパターニングし
てソースおよびドレイン電極14,15を形成する。そ
の上に、層間絶縁膜16をデポするとともに層間絶縁膜
16にビアホール17,18を形成する。さらに、厚さ
が1.5μmの第2層目のアルミ層をスパッタにて堆積
するとともにパターニングして配線19,20を形成す
る。そして、450℃のシンターを行う。その後、厚さ
が1.6μmのパッシベーション膜(SiN)21をデ
ポする。その結果、RESURF構造を採用したMOS
FETが完成する。
【0027】次に、このように構成したMOSFETの
作用を説明する。図6に示すように、nウェル領域5、
pウェル領域4がLDMOS全体でなくドレイン側の一
部Z1,Z2に限定して両ウェル領域4,5が形成され
ている。よって、ソース・ドレイン間にサージ電圧が印
加された場合には、寄生バイポーラトランジスタに関
し、n+ ソース領域9の直下の(Z5での)チャネルp
ウェル領域8の濃度を上げることができ、寄生バイポー
ラトランジスタのベース抵抗を下げることができる。
【0028】つまり、サージ耐量の低下がソース・ドレ
イン間にできる寄生バイポーラトランジスタ動作に起因
している点に着目し、この寄生バイポーラトランジスタ
動作を防止するために、RESURF構造にするp,n
ウェル領域4,5をLDMOS全体でなく、ドレイン側
の一部に限定してインプラして両ウェル領域4,5を形
成することにより、n+ ソース領域9は、pウェル領域
4およびチャネルpウェル領域8の重なり部に配置さ
れ、この両ウェル領域4,8の重なり部においては不純
物濃度が高く、n+ ソース領域9の下での不純物濃度は
高いものとなる。このようにして、n+ ソース領域9の
直下のチャネルpウェル領域8の濃度を上げる、すなわ
ち寄生バイポーラトランジスタのベース抵抗を下げるこ
とにより、バイポーラトランジスタ動作を防止してLD
MOSの耐圧、オン抵抗を犠牲にすることなくサージ耐
量を向上させることができる。
【0029】また、チャネル領域においては(特にZ4
の範囲においては)チャネルpウェル領域8とnウェル
領域5の相殺効果により不純物濃度(チャネル濃度)が
低くなっている。これにより、オン抵抗を小さくするこ
とができる。
【0030】以下、本実施形態のLDMOSと図17の
従来構造のLDMOSを比較しつつ、本実施形態のLD
MOSの特徴部分について説明する。図17の従来構造
のLDMOSにおいてはnウェル領域102を全面に形
成している。寄生バイポーラトランジスタのベース層と
なるn+ ソース領域105下での(図17でのZ100
における)チャネルpウェル領域103の不純物濃度は
低く、ベース抵抗が大きい。これに対し、図6の本実施
形態のLDMOSにおいては、n+ ソース領域9の下部
のチャネルpウェル領域8はpウェル領域4と重なって
おり、n+ ソース領域9下でのチャネルpウェル領域8
の不純物濃度は高く、ベース抵抗は小さい。このため、
サージ印加時にドレイン・ソース間のpn接合がブレー
クダウンしてサージ電流が寄生バイポーラトランジスタ
のベース層を流れてもベース・エミッタ間のバイアスが
抑えられ、寄生バイポーラトランジスタ動作が抑制され
る。これにより、サージ耐量が向上する。
【0031】さらに、図6の本実施形態のLDMOSに
おいてpウェル領域4は横方向での拡散(広がり)にて
チャネルpウェル領域8につながっている。そのため、
pウェル電位はソースと共通になるので、二重ウェルL
DMOS本来の高耐圧、低オン抵抗という優れた特性は
変わらない。
【0032】このようにして、一般的に自動車に使用さ
れるパワーMOSFETには、高耐圧、低オン抵抗、高
サージ耐量といった互いに相反する特性が要求される
が、RESURF構造にする二重ウェル領域をn型のド
レインセルに部分的に形成することでRESURF構造
のメリットである高耐圧、低オン抵抗を活かしながら、
ソースセルでの寄生トランジスタ動作を防止してサージ
耐量を向上できるこことなる。
【0033】このように本実施の形態は、下記の特徴を
有する。 (イ)チャネルpウェル領域8の一部をウェル領域4,
5と重ならせるとともに、pウェル領域4とチャネルp
ウェル領域8の重なり部における表層部にn+ ソース領
域9を形成し、nウェル領域5とチャネルpウェル領域
8の重なり部の上にゲート酸化膜11を介してポリシリ
コンゲート電極12を配置した。よって、n+ ソース領
域9は、pウェル領域4とチャネルpウェル領域8の重
なり部に配置され、不純物濃度が高く、n+ ソース領域
9の下での不純物濃度は高いので、寄生バイポーラトラ
ンジスタのベース抵抗を下げることができ、バイポーラ
トランジスタ動作が防止される。また、ゲート酸化膜1
1を介したポリシリコンゲート電極12は、nウェル領
域5とチャネルpウェル領域8の重なり部の上に配置さ
れ不純物の相殺効果により不純物濃度(チャネル濃度)
が低くなるので、オン抵抗を低くすることができる。
【0034】このようにして、バイポーラトランジスタ
動作を防止して耐圧およびオン抵抗を犠牲にすることな
くサージ耐量を向上させることができることとなる。 (ロ)第1導電型の半導体基板をn型基板としたので、
実用上好ましいものになる。
【0035】以下、本実施形態のLDMOSと図16に
示す構造のLDMOSを比較しつつ、本実施形態のLD
MOSの特徴部分について説明する。特開平5−267
652号公報等に記載のトランジスタにおいては、図1
6に示すように、基本的にp型シリコン基板110上に
RESURF構造を作り込んでいる。これに対し、図6
や図17ではn型基板を使ったRESURF構造として
いる。この違いは、図17のn+ ソース領域105の直
下にできるnpnの寄生バイポーラトランジスタのベー
ス抵抗を大きく左右する。すなわち、図17のn型基板
100上では、ベース層は、n型基板100、チャネル
pウェル領域103、n+ ソース領域105で挟まれた
ピンチ抵抗となり、その値は、一般的に非常に大きい
(例えば数kΩオーダ)。従って、寄生トランジスタ動
作によるサージ耐量の低下が問題となる。このため、n
+ ソース領域105の直下のベース抵抗(ピンチ抵抗)
を下げるためにこの部分Z100の不純物濃度を上げる
必要がある。
【0036】そこで、本実施形態では、図6のようにp
ウェル層4の一部(もしくは、その大部分)を、ベース
抵抗(ピンチ抵抗)となるn+ ソース領域9の直下のチ
ャネルpウェル層8と重ならせている。
【0037】一方、図16のp型シリコン基板110を
使用した場合には、RESURF構造を作るドリフトn
層112下のpウェル領域111は、n+ ソース領域1
15の下まで達しておらず、本実施形態のように寄生バ
イポーラトランジスタのベース抵抗層の抵抗を下げる効
果は期待できない。
【0038】また、本実施形態は以上に述べたように、
サージ耐量を下げないために、図6のように、nウェル
領域5がベース抵抗層と重ならないようにするととも
に、ベース抵抗層の濃度を上げることにより耐量を上げ
るようにし、高耐圧、低オン抵抗、高サージ耐量につい
てバランスのよいものとなっている。
【0039】さらに、オン抵抗という観点でみれば、図
16の場合は、ゲート酸化膜116の下のチャネルpウ
ェル領域113とRESURFのpウェル領域111の
一部Z111が重なり合っており、逆にnウェル領域1
12とチャネルpウェル領域113は全く重なっていな
いので、ゲート酸化膜116下の濃度が本実施形態より
基本的に濃くなる構造となっておりチャネル部(ゲート
酸化膜下)のオン抵抗が高くなりLDMOS全体のオン
抵抗も増加する。
【0040】一方、図6の本実施形態では、RESUR
Fを形成するnウェル領域5の一部がゲート酸化膜11
下のチャネルpウェル層8の一部(図中、Z4で示す箇
所)に重なっているためチャネルの濃度が下がり、図1
6の構造よりLDMOSのオン抵抗を低くすることがで
きる。
【0041】また、米国特許第5,286,995号に
開示されたLDMOSにおいては、埋め込みn層をpウ
ェルエピ層の下に配し、pn接合分離のため埋め込みn
層の電位を最高電位に固定し素子分離を行うことによ
り、n基板を使用したものに近い構造となっている。と
ころが、このLDMOSと本実施形態のLDMOSを比
較すると、米国特許第5,286,995号に記載のL
DMOSにおいては、pn接合分離のための埋め込みn
層を基板の表面にてコンタクトをとるための引き上げ層
(ディープn+ 層)が必要となってくる。これに対し、
本実施形態のLDMOSはSOI基板を用いたトレンチ
分離構造であり、絶縁分離のため基本的にn基板3はフ
ロート状態で使用できる。そのため、余分な引き出し部
(LDMOS周辺のディープn+ 層)が不要であり、L
DMOSの全体のサイズが小さくできる。さらに、米国
特許第5,286,995号に記載のLDMOSにおい
ては、縦の寄生npnトランジスタがサージ印加時に動
作しやすくサージ耐量の低下が懸念される。これに対し
本実施形態のLDMOSは縦の寄生トランジスタ動作に
起因するサージ耐量の低下は起こらない。 (第2の実施の形態)次に、第2の実施の形態を、第1
の実施の形態との相違点を中心に説明する。
【0042】図7には、本実施の形態におけるMOSF
ETを示す。図6とは、pウェル領域60とnウェル領
域61の配置位置Z11,Z12が違っている。pウェ
ル領域60はn+ ソース領域9の下を含めた部位からL
OCOS酸化膜6まで形成されている。
【0043】製造方法としては、図8に示すように、複
合ICにおけるCMOSのpウェル領域を形成する際
に、本例のLDMOSのpウェル領域60をソースセル
全体に形成する。このときのボロン濃度は1×1017
-3である。また、nウェル領域61をLOCOS酸化
膜形成のためのマスクを用いてインプラする。詳しく
は、基板3の上にシリコン酸化膜(SiO2 )62およ
びシリコン窒化膜(Si34 )63を形成し、レジス
ト64をマスクにして所定領域のシリコン窒化膜63を
除去する。そして、レジスト64をマスクとしてnウェ
ル領域61を所定領域に形成する。
【0044】そして、図9に示すように、LOCOS酸
化膜6を形成する。その後、図10に示すように、ゲー
ト酸化膜11およびポリシリコンゲート電極12を形成
する。
【0045】引き続き、図7に示すように、ポリシリコ
ンゲート電極12のエッジからインプラし熱拡散にてチ
ャネルpウェル領域8を形成する(その範囲をZ13で
示す)。このとき、nウェル領域61とチャネルpウェ
ル領域8とがZ14で重なり、かつ、pウェル領域60
の内部にチャネルpウェル領域8が配置される。
【0046】ついで、n+ ソース領域9、n+ 領域7お
よびp+ 領域10を形成する。以下の工程は第1の実施
形態と同様なので説明は省略する。このように本実施形
態では、nウェル領域61をLOCOS形成の窒化膜マ
スクを利用してインプラしているため、自動的にドレイ
ン側にのみnウェル領域61が選択的に形成できる。ま
た、追加ホト工程なしで形成できるというメリットもあ
る。
【0047】つまり、ウェルの形成方法に関して、pウ
ェル領域60をCMOSのpウェル領域と併用し、nウ
ェル領域61をLOCOS酸化膜6の形成のSiNマス
クを利用している。そのため、特開平5−267652
号公報に記載のようにnウェル領域、pウェル領域の二
重ウェル形成のための専用マスクは不要となる。
【0048】さらに、pウェル領域60内にチャネルp
ウェル領域8が形成されているので、n+ ソース領域9
下のチャネル濃度は、第1の実施形態より高くなり、サ
ージ耐量はさらに向上する。 (第3の実施の形態)次に、第3の実施の形態を、第1
の実施の形態との相違点を中心に説明する。
【0049】図11には本実施の形態におけるMOSF
ETを示す。第3の実施の形態では、ソースセルの中心
部にチャネルpウェル領域8よりも深いベースp領域7
0(内部ダイオード)を形成している。このベースp領
域70はn+ ソース領域9の下にも形成されている。
【0050】つまり、製造工程において、ベースp領域
70をソースの中心に部分的にインプラしてn+ ソース
領域9下の(図中のZ25で示す箇所の)チャネルpウ
ェル領域8の濃度を上げることができる。ベースp領域
70は不純物としてボロンを用い、ドーズ量は2×10
14cm-2、熱処理は1050℃で4時間程度行う。 (第4の実施の形態)次に、第4の実施の形態を、第1
の実施の形態との相違点を中心に説明する。
【0051】図12には本実施の形態におけるMOSF
ETを示す。本実施の形態では、pウェル領域80を広
範囲にわたり形成している。また、チャネルpウェル領
域8よりも深いベースp領域70(図11の第3実施形
態で用いたもの)を有し、ベースp領域70により深い
pn接合、即ち内部ダイオードを形成している。
【0052】製造方法としては、図13に示すように、
SOI基板を用意し、pウェル領域80を形成するとと
もに、レジスト81を用いてnウェル領域5を形成す
る。そして、図14に示すように、基板3の上にLOC
OS酸化膜6を形成する。さらに、図15に示すよう
に、ゲート酸化膜11およびポリシリコンゲート電極1
2を形成する。引き続き、図12に示すように、n+
ース領域9およびn+ドレインコンタクト領域7、p+
領域10およびベースp領域70を形成する。以下の工
程は第1の実施形態と同様なので説明は省略する。
【0053】これまでの説明においては、例えば図2に
示すように基板をn型としたが、導電型を逆にした横型
MOSトランジスタとしてもよい。つまり、基板をp型
とした場合(図2のpnの導電型を逆にした場合)につ
いて適用してもよい。
【0054】図18は、ドレインのn+ をp+ にかえた
IGBTの実施例である。つまり、nウェル領域5の表
層部に形成されたp+ コレクタ領域90を持つ横型IG
BTである。製造方法は、ドレインのn+ をp+ にする
以外はLDMOSと基本的に同じである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1の実施の形態における横型MOSトラン
ジスタの平面図。
【図2】 図1のA−A断面図。
【図3】 製造工程を説明するための横型MOSトラン
ジスタの断面図。
【図4】 製造工程を説明するための横型MOSトラン
ジスタの断面図。
【図5】 製造工程を説明するための横型MOSトラン
ジスタの断面図。
【図6】 製造工程を説明するための横型MOSトラン
ジスタの断面図。
【図7】 第2の実施の形態における横型MOSトラン
ジスタの断面図。
【図8】 製造工程を説明するための横型MOSトラン
ジスタの断面図。
【図9】 製造工程を説明するための横型MOSトラン
ジスタの断面図。
【図10】 製造工程を説明するための横型MOSトラ
ンジスタの断面図。
【図11】 第3の実施の形態における横型MOSトラ
ンジスタの断面図。
【図12】 第4の実施の形態における横型MOSトラ
ンジスタの断面図。
【図13】 製造工程を説明するための横型MOSトラ
ンジスタの断面図。
【図14】 製造工程を説明するための横型MOSトラ
ンジスタの断面図。
【図15】 製造工程を説明するための横型MOSトラ
ンジスタの断面図。
【図16】 比較のための横型MOSトランジスタの断
面図。
【図17】 従来の横型MOSトランジスタの断面図。
【図18】 実施例の横型IGBTの断面図。
【符号の説明】
3…n型シリコン基板、4…pウェル領域、5…nウェ
ル領域、6…LOCOS酸化膜、8…チャネルpウェル
領域、9…n+ ソース領域、11…ゲート酸化膜、12
…ポリシリコンゲート電極、14…ソース電極、15…
ドレイン電極

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1導電型の半導体基板における表層部
    に形成された第2導電型の深い第1のウェル領域と、 前記半導体基板において前記第1のウェル領域と共に二
    重拡散により形成された第1導電型の浅い第2のウェル
    領域と、 前記半導体基板における表層部に形成され、少なくとも
    その一部が前記第1および第2のウェル領域と重なる第
    2導電型の第3のウェル領域と、 前記第1のウェル領域と第3のウェル領域の重なり部に
    おける表層部に形成された第1導電型のソース領域と、 前記第2のウェル領域に接するように配置されたドレイ
    ン電極と、 前記ソース領域に接するように配置されたソース電極
    と、 前記第2のウェル領域と第3のウェル領域の重なり部の
    上にゲート絶縁膜を介して配置されたゲート電極と、を
    備えたことを特徴とする横型MOSトランジスタ。
  2. 【請求項2】 前記第1導電型の半導体基板はn型基板
    である請求項1に記載の横型MOSトランジスタ。
  3. 【請求項3】 前記第2のウェル領域の表層部に形成さ
    れた第2導電型のコレクタ領域を持つ請求項1に記載の
    横型MOSトランジスタ。
JP16523398A 1998-06-12 1998-06-12 横型mosトランジスタ Expired - Lifetime JP3899683B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16523398A JP3899683B2 (ja) 1998-06-12 1998-06-12 横型mosトランジスタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16523398A JP3899683B2 (ja) 1998-06-12 1998-06-12 横型mosトランジスタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11354779A true JPH11354779A (ja) 1999-12-24
JP3899683B2 JP3899683B2 (ja) 2007-03-28

Family

ID=15808397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16523398A Expired - Lifetime JP3899683B2 (ja) 1998-06-12 1998-06-12 横型mosトランジスタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3899683B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001298184A (ja) * 2000-04-13 2001-10-26 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置とその製造方法
US6365932B1 (en) 1999-08-20 2002-04-02 Denso Corporation Power MOS transistor
JP2002353444A (ja) * 2001-05-28 2002-12-06 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
KR100423249B1 (ko) * 2000-07-04 2004-03-18 가부시끼가이샤 도시바 횡형 반도체장치
JP2006339530A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
US7589389B2 (en) 2005-08-11 2009-09-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2010073824A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法
KR101033724B1 (ko) * 2002-12-20 2011-05-09 로무 가부시키가이샤 오픈-드레인 회로용 mosfet 및 이를 이용한 반도체집적 회로 장치
US8698238B2 (en) 2011-12-12 2014-04-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor devices and methods of forming the same

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011100847A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6365932B1 (en) 1999-08-20 2002-04-02 Denso Corporation Power MOS transistor
JP2001298184A (ja) * 2000-04-13 2001-10-26 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置とその製造方法
KR100423249B1 (ko) * 2000-07-04 2004-03-18 가부시끼가이샤 도시바 횡형 반도체장치
JP2002353444A (ja) * 2001-05-28 2002-12-06 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
KR101033724B1 (ko) * 2002-12-20 2011-05-09 로무 가부시키가이샤 오픈-드레인 회로용 mosfet 및 이를 이용한 반도체집적 회로 장치
JP2006339530A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
US7589389B2 (en) 2005-08-11 2009-09-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2010073824A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法
US8143691B2 (en) 2008-09-17 2012-03-27 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method for making the same
US8698238B2 (en) 2011-12-12 2014-04-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor devices and methods of forming the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3899683B2 (ja) 2007-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7288816B2 (en) Semiconductor device
US5723890A (en) MOS type semiconductor device
JP4171268B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3931138B2 (ja) 電力用半導体装置及び電力用半導体装置の製造方法
JPH08264787A (ja) パワーmosfetのエッジターミネーション方法および構造
JP2006202810A (ja) 横型二重拡散型mosトランジスタおよびその製造方法
JPH0817233B2 (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JP4488660B2 (ja) Mos電界効果トランジスタ
JP2001077354A (ja) 縦型絶縁ゲート半導体装置
JP3899683B2 (ja) 横型mosトランジスタ
US7230300B2 (en) Semiconductor device with peripheral trench
JP2021141175A (ja) 半導体装置
JP4171286B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6706604B2 (en) Method of manufacturing a trench MOS gate device
JP3424553B2 (ja) 横形絶縁ゲート型トランジスタ
JP3497716B2 (ja) 横型絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
JP3734413B2 (ja) 静電保護用mos型ダイオード、並びに入出力保護回路及びそれを備えた半導体装置
JP2001060634A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3744196B2 (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JPH07335871A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置とその製造方法
JP3381490B2 (ja) Mos型半導体装置
JP4479041B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH08116049A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
JP3350170B2 (ja) 電力用mos型半導体装置及びその製造方法
JP2003174164A (ja) 縦型mos半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140112

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term