JPH1135059A - 容 器 - Google Patents

容 器

Info

Publication number
JPH1135059A
JPH1135059A JP9191059A JP19105997A JPH1135059A JP H1135059 A JPH1135059 A JP H1135059A JP 9191059 A JP9191059 A JP 9191059A JP 19105997 A JP19105997 A JP 19105997A JP H1135059 A JPH1135059 A JP H1135059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
skirt portion
bent flange
lid
flange portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9191059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3054941B2 (ja
Inventor
Akira Nihei
明 仁平
Mitsuo Yamanoi
満夫 山野井
Akira Nonomura
著 野々村
Tatsuo Shimizu
竜夫 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP9191059A priority Critical patent/JP3054941B2/ja
Publication of JPH1135059A publication Critical patent/JPH1135059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3054941B2 publication Critical patent/JP3054941B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シール性及び開閉性共に優れた容器を提供す
る。 【解決手段】 容器本体に回動自在に取り付けられた蓋
体を備えており、該蓋体の外周縁に第1スカート部を垂
下形成すると共に該第1スカート部の内側に環状凹部を
形成するようにして第2スカート部を垂下形成し、該第
1スカート部及び該第2スカート部の両者の対向面に当
接するように該容器本体の開口周縁に、屈曲フランジ部
を形成し、該屈曲フランジ部を該環状凹部に嵌合密着さ
せて該蓋体を閉蓋させるようにした容器であって、上記
容器本体の内周面には、上記第2スカート部と当接する
第1の突起が環状に形成されており、且つ上記第1スカ
ート部の内面の一部には、上記屈曲フランジ部の先端に
当接する第2の突起が形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シール性及び開閉
性の両方を満足させる容器に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】プラス
チック容器のシール方式としては、一般的には、容器本
体と蓋体をねじ方式にして嵌合シールすることが知られ
ている。かかる方式は、例えば特開平7−156955
号公報又は実公昭57−18285号公報等に開示さ
れ、これらはいずれも開閉性及びシール性に優れてい
る。
【0003】しかし、上記ねじ方式では、容器本体及び
蓋体共にねじ部を形成する必要があるため、金型構造が
煩雑となり成形性も容易ではない。また、口径が大きな
成形品では、開閉トルクが大きくなり、開閉しずらくな
るという問題がある。
【0004】このため、さらに従来においては、容器本
体と蓋体に嵌合代を設けて、該蓋体を容器本体に対して
嵌合シールすることが知られている。かかる方式として
は、例えば実開昭62−170929号公報又は実開昭
55−27660号公報等に開示されている。
【0005】実開昭62−170929号公報記載のプ
ラスチック容器は、容器本体の内面に凹溝を設けると共
に、該凹溝に嵌合する複数の凸条を蓋体に設けて、これ
ら凸条と凹溝との嵌合によりシールするようにしてい
る。
【0006】しかし、上記容器では、実際には容器本体
及び蓋体の変形により、嵌合部において部分的に隙間が
発生する。そこで、かかる容器において、シール性を上
げるために締代を大きくすることが考えられるが、そう
すると開閉力が大きくなり蓋体の開閉性が悪くなる。
【0007】一方、実開昭55−27660号公報記載
のプラスチック製容器は、容器本体の開口周縁に膨出係
上部を設けると共に、該膨出係上部を挟み込む一対の壁
部を蓋体の外周縁に設けて、該膨出係上部を一対の壁部
によって挟み込むことによりシールしている。
【0008】しかし、かかる容器では、内側嵌合部分に
おいて面接触となっているものの面圧が低くシール性が
悪い。そこで、かかる容器において、シール性を上げる
ために締代を大きくすると、開閉し難いものとなる。そ
のため、蓋体の開閉性を良くすれば、今度はシール性は
低いものとなってしまう。このように、これまでの容器
では、いずれも蓋体の開閉性とシール性を共に満足させ
ることのできるものが無かった。
【0009】従って、本発明の目的は、シール性及び開
閉性共に優れた容器を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
上方が開放された口部を有する容器本体と、該容器本体
にヒンジ部を介して回動自在に取り付けられる蓋体とを
備えており、該蓋体の外周縁に第1スカート部を垂下形
成すると共に該第1スカート部の内側に環状凹部を形成
するようにして第2スカート部を垂下形成し、該第1ス
カート部及び該第2スカート部の両者の対向面に当接す
るように該容器本体の開口周縁に、屈曲フランジ部を形
成し、該屈曲フランジ部を該環状凹部に嵌合密着させて
該蓋体を閉蓋させるようにした容器であって、上記容器
本体の内周面には、上記第2スカート部と当接する第1
の突起が環状に形成されていることを特徴とする容器を
提供することにより、上記の目的を達成したものであ
る。
【0011】請求項2記載の発明は、請求項1記載の容
器において、上記第1スカート部の内面の一部には、上
記屈曲フランジ部の先端に当接する第2の突起が形成さ
れていることを特徴とする容器を提供することにより、
上記の目的を達成したものである。
【0012】請求項3記載の発明は、請求項1又は2記
載の容器において、上記屈曲フランジ部の先端に、第3
の突起が形成されていることを特徴とする容器を提供す
ることにより、上記の目的を達成したものである。
【0013】請求項4記載の発明は、請求項1、2又は
3記載の容器において、上記屈曲フランジ部が略逆U字
形状であることを特徴とする容器を提供することによ
り、上記の目的を達成したものである。
【0014】請求項5記載の発明は、請求項1、2又は
3記載の容器において、上記屈曲フランジ部が略U字形
状であることを特徴とする容器を提供することにより、
上記の目的を達成したものである。
【0015】請求項6記載の発明は、上方が開放された
口部を有する容器本体と、該容器本体にヒンジ部を介し
て回動自在に取り付けられる蓋体とを備えており、該蓋
体の外周縁に第1スカート部を垂下形成すると共に該第
1スカート部の内側に環状凹部を形成するようにして第
2スカート部を垂下形成し、該第1スカート部及び該第
2スカート部の両者の対向面に当接するように該容器本
体の開口周縁に、屈曲フランジ部を形成し、該屈曲フラ
ンジ部を該環状凹部に嵌合密着させて該蓋体を閉蓋させ
るようにした容器であって、上記第2スカート部の上記
第1スカート部に対する対向面には、上記容器本体の内
周面と当接する第1の突起が環状に形成されていること
を特徴とする容器を提供することにより、上記の目的を
達成したものである。
【0016】請求項7記載の発明は、請求項6記載の容
器において、上記第1スカート部の内面の一部には、上
記屈曲フランジ部の先端に当接する第2の突起が形成さ
れていることを特徴とする容器を提供することにより、
上記の目的を達成したものである。
【0017】請求項8記載の発明は、請求項6又は7記
載の容器において、上記屈曲フランジ部の先端に、第3
の突起が形成されていることを特徴とする容器を提供す
ることにより、上記の目的を達成したものである。
【0018】請求項9記載の発明は、請求項6、7又は
8記載の容器において、上記屈曲フランジ部が略逆U字
形状であることを特徴とする容器を提供することによ
り、上記の目的を達成したものである。
【0019】請求項10記載の発明は、上方が開放され
た口部を有する容器本体と、該容器本体にヒンジ部を介
して回動自在に取り付けられる蓋体とを備えており、該
容器本体の開口周縁に第1スカート部を上方に起立形成
すると共に該第1スカート部の内側に環状凹部を形成す
るようにして第2スカート部を上方に起立形成し、該第
1スカート部及び該第2スカート部の両者の対向面に当
接するように該蓋体の外周縁に、屈曲フランジ部を形成
し、該屈曲フランジ部を該環状凹部に嵌合密着させて該
蓋体を閉蓋させるようにした容器であって、上記屈曲フ
ランジ部の内周面には、上記第2スカート部と当接する
第1の突起が環状に形成されていることを特徴とする容
器を提供することにより、上記の目的を達成したもので
ある。
【0020】請求項11記載の発明は、請求項10記載
の容器において、上記第1スカート部の内面の一部に
は、上記屈曲フランジ部の外周面に当接する第2の突起
が形成されていることを特徴とする容器を提供すること
により、上記の目的を達成したものである。
【0021】請求項12記載の発明は、請求項10又は
11記載の容器において、上記屈曲フランジ部が略U字
形状であることを特徴とする容器を提供することによ
り、上記の目的を達成したものである。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明を適用した容器の一
実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明す
る。図1は閉蓋状態における容器の斜視図、図2は開蓋
状態における容器の斜視図、図3は閉蓋状態における容
器の平面図、図4は蓋体を外した容器本体の平面図、図
5は蓋体の平面図、図6は図1に示す容器のA−A線断
面図、図7は図1に示す容器のB−B線断面図である。
【0023】本実施形態の容器は、図1ないし図5に示
すように、上方が開放された口部1を有する容器本体2
と、該容器本体2にヒンジ部3を介して回動自在に取り
付けられる蓋体4とを備えており、該蓋体4の外周縁に
第1スカート部5を垂下形成すると共に該第1スカート
部5の内側に環状凹部6を形成するようにして第2スカ
ート部7を垂下形成し、該第1スカート部5及び該第2
スカート部7の両者の対向面5a,7aに当接するよう
に該容器本体2の開口周縁に、屈曲フランジ部8を形成
し、該屈曲フランジ部8を該環状凹部6に嵌合密着させ
て該蓋体4を閉蓋させるようにした容器である。
【0024】本実施形態の容器について更に説明する。
上記容器本体2は、上方が開放されて口部1を有する長
方体をなす筐体として形成されており、例えばポリプロ
ピレン(PP)等のプラスチック樹脂により射出成形さ
れている。かかる容器本体2の内部には、例えば揮発性
を有するシート等が収納される。
【0025】そして、上記容器本体2の開口周縁には、
図2に示すように、上記環状凹部6に嵌合密着する屈曲
フランジ部8が形成されている。かかる屈曲フランジ部
8は、図2及び図6に示すように、容器本体2の開口周
縁全周に亘って外側に屈曲形成された略逆U字形状のフ
ランジとして形成されている。上記屈曲フランジ部8の
うち蓋体4を開閉するための開閉操作部9は、図2及び
図7に示すように、該蓋体4を開閉操作させ易くするた
めに、その屈曲幅が他の部分に比べて広くされている。
そして、この開閉操作部9における屈曲フランジ部8の
先端には、後述する第2の突起14と当接する第3の突
起10が形成されている。
【0026】また、上記容器本体2の内周面2aには、
図2、図4及び図6に示すように、後述する第2スカー
ト部7と当接する第1の突起11が形成されている。か
かる第1の突起11は、容器本体2の開口周縁近傍であ
って第2スカート部7の先端寄りの位置と当接するよう
に、該容器本体2の内周面2a全体に亘って環状をなす
凸条として形成されている。
【0027】そして、上記容器本体2の一側縁には、図
1ないし図4に示すように、容器本体2より外側に張出
し形成される膨出部12が形成されている。この膨出部
12には、後述する蓋体4に設けられた一対のヒンジ部
3,3それぞれを嵌入させて該蓋体4を容器本体2に対
して回動自在とする、一対の軸受け部13,13が形成
されている。
【0028】一方、蓋体4は、図1ないし図4に示すよ
うに、上記ヒンジ部3,3を回動中心として、上記容器
本体2の口部1を開蓋及び閉蓋させるように、該容器本
体2に対して回動自在に取り付けられている。かかる蓋
体4は、上記容器本体2の口部1を閉蓋するに足る大き
さの長方形状をなす蓋として形成されており、該容器本
体2と同様、例えばポリプロピレン(PP)等のプラス
チック樹脂により射出成形されている。
【0029】そして、上記蓋体4の外周縁には、図2及
び図6に示すように、上記屈曲フランジ部8を嵌合させ
る環状凹部6が形成されている。かかる環状凹部6は、
蓋体4の外周縁に第1スカート部5を垂下形成すると共
に、該第1スカート部5の内側に所定距離を置いて第2
スカート部7を垂下形成することにより、該第1スカー
ト部5と該第2スカート部7間に環状をなす凹部として
形成されている。
【0030】第1スカート部5は、図6に示すように、
蓋体4の外周縁に、下方へ垂下する周壁として全周に亘
って形成されており、その先端部が上記屈曲フランジ部
8の先端8aよりもさらに下方の位置とされている。ま
た、この第1スカート部5は、屈曲フランジ部8の先端
8aまでは少なくともストレート形状で、その先でさら
に外方に突出するように屈曲された後、さらに下方に延
びるように垂下している。
【0031】そして、上記開閉操作部9が設けられる位
置における第1スカート部5の内面5aには、図2及び
図7に示すように、屈曲フランジ部8の先端8aに当接
する第2の突起14が形成されている。第2の突起14
は、第1スカート部5の全周に亘って形成されるのでは
なく、開閉操作部9の一部にのみ形成されている。そし
て、この第2の突起14には、蓋体4の閉蓋時において
上記屈曲フランジ部8の先端8aに設けられた第3の突
起10と当接するようになっている。
【0032】上記第2スカート部7は、図2及び図6に
示すように、上記第1スカート部5の内側に所定距離を
置いてやはり下方に垂下して形成されている。また、こ
の第2スカート部7は、第1スカート部5と同様に、下
方へ垂下する平面矩形状をなす周壁として全周に亘って
形成されており、その先端部が上記第1の突起11が形
成される位置よりも若干下方に位置している。
【0033】上記第1スカート部5及び第2スカート部
7間に形成された環状凹部6は、図6に示すように、屈
曲フランジ部8を嵌合させたときに、該第1スカート部
5及び該第2スカート部7によって該屈曲フランジ部8
をその両側から挟み付けるような幅に形成されている。
【0034】以上のように構成された容器において、図
2に示す開蓋状態から図1に示す閉蓋状態へと蓋体4を
閉めると、第1スカート部5及び第2スカート部7間に
形成された環状凹部6に上記屈曲フランジ部8が入り込
む。すなわち、第1スカート部5及び第2スカート部7
のそれぞれの内面5a,7aに、屈曲フランジ部8が当
接しながら環状凹部6に入り込んで行く。
【0035】そして、屈曲フランジ部8が環状凹部6に
嵌合し終えた状態となると、容器本体2の内周面2a全
体に亘って形成された第1の突起11に第2スカート部
7が当接して、該第2スカート部7と該第1の突起11
とが密着する。その結果、内側嵌合部では、上記第2ス
カート部7によって屈曲フランジ部8が外側に押される
ことにより、容器本体2と蓋体4とのシール性が高ま
る。
【0036】一方、外側嵌合部では、図6に示すよう
に、外側に押された屈曲フランジ部8に上記第1スカー
ト部5の内面5aが当接して、上記屈曲フランジ部8の
外側への逃げを防止する。これにより、上記第2スカー
ト部7によって上記屈曲フランジ部8が外側へ押される
のが防止されることから、上記容器本体2と蓋体4との
シールが確実なものとなる。また、図7に示すように、
第1スカート部5に第2の突起14が設けられているの
で、蓋体4の浮き上がりを防止することができる。ま
た、第2の突起14は開閉操作部9の一部にのみ形成さ
れているため、蓋体4を開けるときのトルクが小さくて
済み、該蓋体4の開閉性が良くなる。
【0037】また、屈曲フランジ部8の先端8aに形成
された第3の突起10は、第2の突起14と当接し、上
記蓋体4の浮き上がりを防止する。さらに、この第3の
突起10を設けることにより、蓋体4を閉じたときに、
パチンという音がしてクリック感が得られ、上記蓋体4
の閉まるのが確認できる。このように、本実施形態の容
器によれば、シール性及び開閉性を両立させることがで
きる。
【0038】以上、本発明を適用した具体的な実施形態
について説明したが、本発明の容器は、上述した実施形
態に制限されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない限
り適宜変更が可能である。上述の実施形態では、第1の
突起11を容器本体2の内周面2a全体に亘って環状を
なす凸条として形成したが、これとは反対に、図8に示
すように、第2スカート部7の第1スカート部5に対す
る対向面7a全体に第1の突起11を環状に形成しても
同様の効果が得られる。その他の構成は、先の実施形態
の容器と同様である。なお、図8は、図1のA−A線位
置における図6に示す断面図と対応する図である。
【0039】また、図9に示すように、図6に示した屈
曲フランジ部8の外周壁部分の一部に突起15を設ける
ようにしてもよい。かかる突起15は、第2スカート部
7によって屈曲フランジ部8が外側へ押されて逃げるの
を防止して容器本体2と蓋体4とのシールを確実にする
と共に、該突起15は第1スカート部5の内面5aとは
部分的に接触するため、蓋体4開閉時の抵抗が少なく開
閉し易くなる。なお、突起15は、第1スカート部5の
内面5aに設けてもよい。
【0040】また、図10に示すように、図6に示した
屈曲フランジ部8の形状を略U字形状としても同様の効
果がある。その他の構成は、先の実施形態の容器と同様
である。なお、図8は、図1のA−A線位置における図
6に示す断面図と対応する図である。
【0041】また、図11に示すように、先の図1ない
し図7に示した容器とは反対に、容器本体2に環状凹部
6を形成し、蓋体4に屈曲フランジ部8を形成しても同
様の効果が得られる。すなわち、図11に示すように、
容器本体2の開口周縁に第1スカート部5を上方に起立
形成すると共に該第1スカート部5の内側に環状凹部6
を形成するようにして第2スカート部7を上方に起立形
成し、該第1スカート部5及び該第2スカート部7の両
者の対向面5a,7aに当接するように該蓋体4の外周
縁に、略U字形状の屈曲フランジ部8を形成し、該屈曲
フランジ部8を該環状凹部6に嵌合密着させて該蓋体4
を閉蓋させるようにする。
【0042】そして、上記屈曲フランジ部8の内周面8
aには、上記第2スカート部7と当接する第1の突起1
1を環状に形成し、且つ上記第1スカート部5の内面5
aの一部には、上記屈曲フランジ部8の外周面8bに当
接する第2の突起14を形成する。
【0043】このように、容器本体2に環状凹部6を形
成し、蓋体4に屈曲フランジ部8を形成すれば、先の図
1ないし図7に示した容器と同様、シール性及び開閉性
を両立させることができる。
【0044】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明によれば、シール性及び開閉性が共に優れた容器を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】閉蓋状態における容器の斜視図である。
【図2】開蓋状態における容器の斜視図である。
【図3】閉蓋状態における容器の平面図である。
【図4】蓋体を外した容器本体の平面図である。
【図5】蓋体の平面図である。
【図6】図1に示す容器のA−A線断面図である。
【図7】図1に示す容器のB−B線断面図である。
【図8】屈曲フランジ部と環状凹部との嵌合部分におけ
る、他の例を示す断面図である。
【図9】屈曲フランジ部と環状凹部との嵌合部分におけ
る、さらに他の例を示す断面図である。
【図10】屈曲フランジ部と環状凹部との嵌合部分にお
ける、さらに他の例を示す断面図である。
【図11】屈曲フランジ部と環状凹部との嵌合部分にお
ける、さらに他の例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 口部 2 容器本体 3 ヒンジ部 4 蓋体 5 第1スカート部 6 環状凹部 7 第2スカート部 8 屈曲フランジ部 10 第3の突起 11 第1の突起 14 第2の突起
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 清水 竜夫 栃木県芳賀郡市貝町赤羽2606 花王株式会 社研究所内

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上方が開放された口部を有する容器本体
    と、該容器本体にヒンジ部を介して回動自在に取り付け
    られる蓋体とを備えており、該蓋体の外周縁に第1スカ
    ート部を垂下形成すると共に該第1スカート部の内側に
    環状凹部を形成するようにして第2スカート部を垂下形
    成し、該第1スカート部及び該第2スカート部の両者の
    対向面に当接するように該容器本体の開口周縁に、屈曲
    フランジ部を形成し、該屈曲フランジ部を該環状凹部に
    嵌合密着させて該蓋体を閉蓋させるようにした容器であ
    って、 上記容器本体の内周面には、上記第2スカート部と当接
    する第1の突起が環状に形成されていることを特徴とす
    る容器。
  2. 【請求項2】 上記第1スカート部の内面の一部には、
    上記屈曲フランジ部の先端に当接する第2の突起が形成
    されていることを特徴とする請求項1記載の容器。
  3. 【請求項3】 上記屈曲フランジ部の先端に、第3の突
    起が形成されていることを特徴とする請求項1又は2記
    載の容器。
  4. 【請求項4】 上記屈曲フランジ部が略逆U字形状であ
    ることを特徴とする請求項1、2又は3記載の容器。
  5. 【請求項5】 上記屈曲フランジ部が略U字形状である
    ことを特徴とする請求項1、2又は3記載の容器。
  6. 【請求項6】 上方が開放された口部を有する容器本体
    と、該容器本体にヒンジ部を介して回動自在に取り付け
    られる蓋体とを備えており、該蓋体の外周縁に第1スカ
    ート部を垂下形成すると共に該第1スカート部の内側に
    環状凹部を形成するようにして第2スカート部を垂下形
    成し、該第1スカート部及び該第2スカート部の両者の
    対向面に当接するように該容器本体の開口周縁に、屈曲
    フランジ部を形成し、該屈曲フランジ部を該環状凹部に
    嵌合密着させて該蓋体を閉蓋させるようにした容器であ
    って、 上記第2スカート部の上記第1スカート部に対する対向
    面には、上記容器本体の内周面と当接する第1の突起が
    環状に形成されていることを特徴とする容器。
  7. 【請求項7】 上記第1スカート部の内面の一部には、
    上記屈曲フランジ部の先端に当接する第2の突起が形成
    されていることを特徴とする請求項6記載の容器。
  8. 【請求項8】 上記屈曲フランジ部の先端に、第3の突
    起が形成されていることを特徴とする請求項6又は7記
    載の容器。
  9. 【請求項9】 上記屈曲フランジ部が略逆U字形状であ
    ることを特徴とする請求項6、7又は8記載の容器。
  10. 【請求項10】 上方が開放された口部を有する容器本
    体と、該容器本体にヒンジ部を介して回動自在に取り付
    けられる蓋体とを備えており、該容器本体の開口周縁に
    第1スカート部を上方に起立形成すると共に該第1スカ
    ート部の内側に環状凹部を形成するようにして第2スカ
    ート部を上方に起立形成し、該第1スカート部及び該第
    2スカート部の両者の対向面に当接するように該蓋体の
    外周縁に、屈曲フランジ部を形成し、該屈曲フランジ部
    を該環状凹部に嵌合密着させて該蓋体を閉蓋させるよう
    にした容器であって、 上記屈曲フランジ部の内周面には、上記第2スカート部
    と当接する第1の突起が環状に形成されていることを特
    徴とする容器。
  11. 【請求項11】 上記第1スカート部の内面の一部に
    は、上記屈曲フランジ部の外周面に当接する第2の突起
    が形成されていることを特徴とする請求項10記載の容
    器。
  12. 【請求項12】 上記屈曲フランジ部が略U字形状であ
    ることを特徴とする請求項10又は11記載の容器。
JP9191059A 1997-07-16 1997-07-16 容 器 Expired - Fee Related JP3054941B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9191059A JP3054941B2 (ja) 1997-07-16 1997-07-16 容 器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9191059A JP3054941B2 (ja) 1997-07-16 1997-07-16 容 器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1135059A true JPH1135059A (ja) 1999-02-09
JP3054941B2 JP3054941B2 (ja) 2000-06-19

Family

ID=16268212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9191059A Expired - Fee Related JP3054941B2 (ja) 1997-07-16 1997-07-16 容 器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3054941B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002308237A (ja) * 2001-04-19 2002-10-23 Hakujuji Co Ltd 袋状容器の蓋付き開口保持具
JP2005187055A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Yoshino Kogyosho Co Ltd 薄肉の気密容器
JP2007112458A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Daio Paper Corp 家庭用薄紙収納容器
JP2007112457A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Daio Paper Corp 家庭用薄紙収納容器
JP2012071880A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Hiropax Co Ltd 半導体ウエハーの収納容器
JP2014205506A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 花王株式会社 容器
JP2017193382A (ja) * 2017-08-04 2017-10-26 花王株式会社 容器

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002308237A (ja) * 2001-04-19 2002-10-23 Hakujuji Co Ltd 袋状容器の蓋付き開口保持具
JP2005187055A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Yoshino Kogyosho Co Ltd 薄肉の気密容器
JP4540982B2 (ja) * 2003-12-26 2010-09-08 株式会社吉野工業所 薄肉の気密容器
JP2007112458A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Daio Paper Corp 家庭用薄紙収納容器
JP2007112457A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Daio Paper Corp 家庭用薄紙収納容器
JP2012071880A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Hiropax Co Ltd 半導体ウエハーの収納容器
JP2014205506A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 花王株式会社 容器
JP2017193382A (ja) * 2017-08-04 2017-10-26 花王株式会社 容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3054941B2 (ja) 2000-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2505122C (en) Container with one-step closing
JPS6013649A (ja) 容器
JP3054941B2 (ja) 容 器
JP2532090Y2 (ja) 弾性反転する蓋付きキャップおよび容器
JPH0343364A (ja) 閉鎖型気密性フタ組立体
JP3161698B2 (ja) 容 器
JPH0343167Y2 (ja)
JP3048662B2 (ja) 合成樹脂スナップ蝶番
JP6393819B1 (ja) ヒンジキャップ
JP4248774B2 (ja) 二重容器
JPH0726355U (ja) 容器用合成樹脂製蓋
JP2002179112A (ja) 密閉容器および一旦開封すると元の形態に戻すことができない密閉容器
JPH10230962A (ja) 化粧料容器
JP3747960B2 (ja) 蓋付き密封容器
JP4075095B2 (ja) 合成樹脂製容器
JPH0417500Y2 (ja)
JP2559916Y2 (ja) ワンタッチキャップ
JPH0725323Y2 (ja) ヒンジ蓋
JP2598823Y2 (ja) 密封コンパクト容器
JPH10295436A (ja) 蓋付き密閉容器
JP2001258635A (ja) 気密容器
JPH0513739Y2 (ja)
JPS6329446Y2 (ja)
JPS582776Y2 (ja) コンテナ扉部のシ−ル構造を備えたコンテナ
JPH0123967Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140414

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees