JP6393819B1 - ヒンジキャップ - Google Patents

ヒンジキャップ Download PDF

Info

Publication number
JP6393819B1
JP6393819B1 JP2017215215A JP2017215215A JP6393819B1 JP 6393819 B1 JP6393819 B1 JP 6393819B1 JP 2017215215 A JP2017215215 A JP 2017215215A JP 2017215215 A JP2017215215 A JP 2017215215A JP 6393819 B1 JP6393819 B1 JP 6393819B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upper lid
side wall
bent
leaf spring
elastic plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017215215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019085145A (ja
Inventor
智治 北山
智治 北山
高島 弘明
弘明 高島
丈二 中西
丈二 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shirouma Science Co Ltd
Original Assignee
Shirouma Science Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shirouma Science Co Ltd filed Critical Shirouma Science Co Ltd
Priority to JP2017215215A priority Critical patent/JP6393819B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6393819B1 publication Critical patent/JP6393819B1/ja
Publication of JP2019085145A publication Critical patent/JP2019085145A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】上蓋を大きく開けることができ、閉状態の外観を向上すること。
【解決手段】本発明のヒンジキャップは、容器本体に装着する側壁、側壁の一方の開口端部を閉鎖すると共に内容物の排出穴が形成された閉鎖板を含むキャップ本体と、閉鎖板を覆う上蓋と、キャップ本体と上蓋とを開閉自在に接合する2つのヒンジと、2つのヒンジの間においてキャップ本体に対する開放力及び閉鎖力を上蓋に付与する弾性板であってその表面が閉状態において上蓋の表面に沿う曲面である弾性板と、を備える合成樹脂製の一体成形品である。上蓋の縁部には閉状態において板バネ部を収容する収容穴を備える。弾性板は、上蓋から側壁に向かって延び、上蓋から側壁に向かって順に、第1の折れ曲がり部、板バネ部、第2の折れ曲がり部、側壁に対し固定された固定部を備え、開状態において板バネ部は、固定部に対して第2の折れ曲がり部を介して折れ曲がった状態となる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、合成樹脂製のヒンジキャップに関するものである。より詳しくは、容器本体に装着すると共に内容物を排出可能なキャップ本体と、キャップ本体を覆う上蓋と、上蓋をキャップ本体に対して開閉自在に接合するヒンジと、キャップ本体に対する開放力及び閉鎖力を上蓋に付与する弾性板とを備えるヒンジキャップに関する。
上記した種類の従来のヒンジキャップの一例として、キャップ本体に対して蓋と称される上蓋を弾性板の復元力を利用して大きく開いた状態に保持できるものが存在する(特許文献1参照)。
特許文献1に開示されたヒンジキャップにおいて弾性板に相当するものは、キャップ本体から延びると共にその先部が成形時においては自由端となっているバネ部と、上蓋(蓋)に連結するためにバネ部の自由端側の先部に形成された係合部と、成形後に係合部に連結する被係合部であって上蓋(蓋)に形成された被係合部とを備えるものである。
また上記したヒンジキャップは、成形時に自由端となっているバネ部を成形後に伸ばした上で、自由端側の先部の係合部を被係合部に連結したものである。
このように成形後に連結することによって、ヒンジキャップの開状態において成形時よりも上蓋を大きく開くようになっている。またバネ部が引張バネとして機能しており、伸ばされたバネ部の収縮力(復元力)によって、上蓋の開状態・閉状態が保持されている。
また上記した種類のヒンジキャップの別例として、キャップ基体と称されるキャップ本体に対して蓋体と称される上蓋を、上蓋を開く操作以外の特別な操作によって大きく開いた状態に保持できるものが存在する(特許文献2参照)。
特許文献2に開示されたヒンジキャップにおいて弾性板に相当するものは、2つのヒンジの間において上蓋(蓋体)からキャップ本体(キャップ基体)に達するまで延びる弾性アーム板である。このヒンジキャップは、開状態において、弾性アーム板のキャップ基体側の屈曲腕部をキャップ基体の側周壁に係止することによって、蓋体を大きく開いて保持するものである。
特開2005−170454号公報 特開2005−239268号公報
ところで上記した特許文献1のヒンジキャップは、成形後に連結された係合部と被係合部とが上蓋(蓋)にある。ヒンジキャップの閉状態において上蓋はキャップ本体よりも目に留まりやすく、連結部分(係合部と被係合部)がヒンジキャップの外観に悪影響を与えている。
一方、特許文献2のヒンジキャップは、弾性板(弾性アーム板)が上蓋(蓋体)から延びると共に、閉状態において弾性板の表面が上蓋の表面に沿う曲面となるものなので、閉状態におけるヒンジキャップの外観が特許文献1のヒンジキャップよりも良いものである。
その反面、上蓋を大きく開くためには、上蓋を開くごとに弾性板をキャップ本体に係止するという特別な操作を使用者がしなければならず、煩雑である。そもそも係止することに使用者が気づかなければ、上蓋を大きく開くことができない。
本発明のヒンジキャップは上記実情を考慮して創作されたものであり、その目的は、特別な操作をしなくてもキャップ本体に対して上蓋を大きく開くことができ、閉状態においての外観をできる限り良くすることである。
本発明のヒンジキャップは、容器本体に装着する筒状の側壁、側壁の一方の開口端部を閉鎖する閉鎖板であって内容物の排出穴が形成された閉鎖板を含むキャップ本体と、閉鎖板を覆う上蓋と、キャップ本体と上蓋とを開閉自在に接合すると共にキャップ本体と上蓋の互いの周方向に間隔をあけて配置された2つのヒンジと、2つのヒンジの間においてキャップ本体に対する開放力及び閉鎖力を上蓋に付与する弾性板であってその表面が閉状態において上蓋の表面に沿う曲面である弾性板と、を備える合成樹脂製の一体成形品である。また上蓋はその縁部に、閉状態において板バネ部を収容する収容穴を備えるものである。また弾性板は、上蓋から側壁に向かって延びると共に、上蓋から側壁に向かって順に、折れ曲がり自在な第1の折れ曲がり部、板バネ部、折れ曲がり自在な第2の折れ曲がり部、側壁に対し重ね合わせた状態で固定された固定部を備えるものである。そして開状態において板バネ部は、固定部に対して第2の折れ曲がり部を介して折れ曲がった状態となる。
また弾性板は、上蓋から延びている(成形時において連続している)ものであり、側壁まで達しているか否かは問わない。また固定部は側壁に対しどのように固定されているかは問わない。ただし閉状態においてヒンジキャップの外観を良くし、上蓋を大きく開くには次のようにすることが望ましい。
すなわち、弾性板は上蓋から側壁に達するまで延びるものであり、固定部は側壁に対し閉鎖板側に重ね合わせた状態で固定されていることである。
また本発明は、次のようにすることが望ましい。
すなわち、開状態において、上蓋が第1の折れ曲がり部、板バネ部、第2の折れ曲がり部を介して固定部に引き寄せられ、キャップ本体と上蓋とで形成される角度としての開口角度が180度より大きくなっていることである。
また本発明は次のようにすることが望ましい。
すなわち、開状態及び閉状態の両状態において、固定部が側壁に対し固定されていることである。
また本発明は次のものであってもよい。
すなわち、容器本体に装着する筒状の側壁、側壁の一方の開口端部を閉鎖する閉鎖板であって内容物の排出穴が形成された閉鎖板を含むキャップ本体と、閉鎖板を覆う上蓋と、キャップ本体と上蓋とを開閉自在に接合すると共にキャップ本体と上蓋の互いの周方向に間隔をあけて配置された2つのヒンジと、2つのヒンジの間においてキャップ本体に対する開放力及び閉鎖力を上蓋に付与する弾性板であってその表面が閉状態において上蓋の表面に沿う曲面である弾性板と、備える合成樹脂製の射出成形による一体成形品である。また上蓋はその縁部に、閉状態において板バネ部を収容する収容穴を備えるものである。また弾性板は、上蓋から側壁に向かって延びると共に、上蓋から側壁に向かって順に、折れ曲がり自在な第1の折れ曲がり部、板バネ部、折れ曲がり自在な第2の折れ曲がり部、固定部を備えるものである。また開状態において板バネ部は、固定部に対して第2の折れ曲がり部を介して折れ曲がった状態となる。そして射出成形時において、キャップ本体と上蓋とで形成される角度としての開口角度が180度であり、射出成形後に、固定部を側壁に対して重ね合わせた状態で固定することで、上蓋が第1の折れ曲がり部、板バネ部、第2の折れ曲がり部を介して固定部に引き寄せられ、開口角度が180度より大きくなるものである。
また本発明は次のようにすることが望ましい。
すなわち、射出成形時において、固定部が側壁から離隔していることである。
本発明のヒンジキャップは、板バネ部を備えるものなので、上蓋を開く操作だけで板バネ部の復元力によって上蓋を開くことができる。しかも開状態において板バネ部が固定部に対して第2の折れ曲がり部を介して折れ曲がった状態となっているので、たとえば固定部のないヒンジキャップと比べれば、その折れ曲がった分だけ上蓋を大きく開くことができる。
また本発明のヒンジキャップは、弾性板の表面が閉状態において上蓋の表面に沿う曲面であると共に、上蓋から弾性板が延びるもの(成形時において連続するもの)であるので、たとえば上蓋と弾性板が成形時において分離状態であると共に、成形後において連結状態となるヒンジキャップと比べれば、閉状態においてヒンジキャップの外観が良い。
またヒンジキャップは、弾性板が側壁に達するまで延び、固定部が側壁に対し固定されているものであれば、弾性板(固定部)と側壁との一体感が向上し、閉状態において外観が良い。しかも固定部が閉鎖板側に重ね合わせた状態で側壁に対し固定されていれば、弾性板の回転運動における中心部が固定部のうち側壁の方の端部(固定部を固定する前の中心部)から第2の折れ曲がり部(固定部を固定した後の中心部)になって、弾性板の板バネ部が側壁の方に接近し、その接近した分だけ上蓋を大きく開くことができる。
(A)(B)図は、本発明の第一実施形態のヒンジキャップの開状態、閉状態を示す断面図である。 (A)(B)図は、第一実施形態のヒンジキャップを製造する過程での状態を示す断面図であり、(A)図は成形直後に一旦閉じてから充分に冷ました後の開状態、(B)図は金型内での状態を示す。 (A)〜(D)図は、第一実施形態のヒンジキャップの開状態を示す正面図、右側面図、底面図、平面図である (A)〜(D)図は、第一実施形態のヒンジキャップの閉状態を示す正面図、右側面図、平面図、底面図である。
本発明の第一実施形態のヒンジキャップ1は合成樹脂製の一体成形品であって、図1〜図4に示すように、容器本体(図示略)に装着すると共に内容物を排出可能なキャップ本体2と、キャップ本体2を開閉する上蓋3と、キャップ本体2と上蓋3を開閉自在に接合する2つのヒンジ4と、キャップ本体2に対する開放力及び閉鎖力を上蓋3に付与する弾性板5とを備えるものである。なお容器本体は、一例として有底筒状であり、その口部は筒状となっている。また以下では、上蓋3が閉じている状態、つまり閉状態を基本的形態とする。そして特に断りがない場合には、閉状態について説明しているものとする。
キャップ本体2は、容器本体の口部に装着する筒状の側壁21と、側壁21の貫通方向のうち一方向(容器本体とは反対方向)の開口端部の内周側を閉鎖する閉鎖板22と、閉鎖板22から側壁21の貫通方向のうち他方向(容器本体の方向)へ延長すると共に側壁21の内面に対し間隔をあけて配置された筒状の内周壁23とを備える。なお図示の例では、貫通方向のうち一方向を上方向、他方向を下方向としてある。
側壁21は、円筒状の側壁本体21aと、側壁本体21aを容器本体の口部に連結する連結部21bとしての雌ネジ部21bを備えている。雌ネジ部21bは、側壁本体21aの内周面からその全周に亘って螺旋状に突出している。また側壁本体21aの上部の外周面にはその周方向の一部において、径方向内側へ向かって窪む窪み部21dを備えている。
閉鎖板22は、その縁部(径方向外側、外周部とも言う。)が側壁本体21aの上端部に対しその全周に亘って接合(連続)している。また閉鎖板22には、板の厚み方向である上下方向に貫通する排出穴22aが形成されている。なお閉鎖板22の上面の縁部22bは、それよりも内側に比べて段差状に低くなっており、この低い面が上蓋3の縁部(外周部)の端面との接触面となる。
内周壁23は側壁21の中心と同心状に形成されている。また内周壁23の下端は、雌ネジ部21bよりも上側の位置となっている。また内周壁23と側壁21との径方向の間隔は、容器本体の口部の上端部が収容される長さに設定してある。
上蓋3は、排出穴22aを含めて閉鎖板22を覆う上蓋本体31と、上蓋本体31からキャップ本体2側へ突出すると共に排出穴22aの内側に対し上蓋3の開閉に伴って出入りする突起32と、上蓋本体31の縁部から径方向外側(外周側)へ突出する鍔33とを備える。
上蓋本体31は図示の例では上板31aと、上板31aの外周縁の全周からキャップ本体2側へ向かって突出する上枠31bとを備える。
上板31aは閉鎖板22と同じ形状の板状である。
上枠31bは、上板31aの外周全周に沿う環状に形成されている。この環状の端面が、キャップ本体2の閉鎖板22の外周縁部への接触面となる。
鍔33は、上枠31bの外周面のうち側壁21の窪み部21dに対応する位置から外側へ向かって突出している。
また上板31aと上枠31bには、その周方向のうち鍔33とは反対側において互いの周方向に沿って順番に、2つのヒンジ4,4と弾性板5が配置されている。そして弾性板5を配置するために、上板31aと上枠31b(上蓋3の縁部)には、鍔33とは反対側において、上板31aの外周部から上枠31bの端面に達するまで恰も切り欠いたかのように径方向内側に向かって凹む凹部34が形成されている。この凹部34の内側の空間には閉状態において弾性板5の一部(、後述する板バネ部52)が配置される。言い換えれば凹部34は閉状態において板バネ部52を収容する収容穴34である。
ヒンジ4は、上蓋3から側壁21に向かって順に、上蓋3に対し径方向外側に突出する第1の片部41、第1の片部41に対し厚みの薄いヒンジ部本体42、側壁21に対し径方向外側に突出する第2の片部43を備える。なおヒンジ部本体42は、上蓋3が開閉するときの(回転運動をするときの)中心部となり、第2の片部43に対しても厚みを薄くしてある。
また2つのヒンジ4,4における下端部の間(2つの第2の片部43,43における下端部の間)には2つの第2の片部43,43に架設するように側壁21の外周面から突出する架設部44を備えている。
弾性板5は、板状であって、いわゆる板バネとして機能する。また弾性板5は、上蓋3から側壁21に向かって達するまで延びており、その両端が上蓋3と側壁21に対し接合されている。また弾性板5は、上蓋3から側壁21に向かって順に、折れ曲がり自在な第1の折れ曲がり部51、板バネ部52、折れ曲がり自在な第2の折れ曲がり部53、側壁21に対し閉鎖板22側に重ね合わせた状態で固定された固定部54を備える。
なお上蓋3が開閉するときには弾性板5(板バネ部52)は弾性変形しながら回転運動するが、その回転運動するときの中心部となるのが第2の折れ曲がり部53である。そして上蓋3が開閉するときに弾性板5(板バネ部52)が弾性変形するために、上蓋3の回転運動の中心部(ヒンジ4のヒンジ部本体42)に対して、弾性板5の回転運動の中心部(第2の折れ曲がり部53)は、偏心している。偏心状態は具体的には以下の通りである。
第2の折れ曲がり部53は、筒状である側壁21の貫通方向に関しては、ヒンジ部本体42に対して側壁21の他方向(下方向)の開口端部側に偏心して、より詳しく言えば、さらに閉鎖板22の下面よりも当該他方向の開口端部側に偏心して配置されている。また第2の折れ曲がり部53は、筒状である側壁21の径方向に関しては、ヒンジ部本体42に対して径方向内側に偏心して配置されている。
固定部54は、第2の折れ曲がり部53と側壁21とに架設するように延びている。そして固定部54は、その延長方向の両端が第2の折れ曲がり部53と側壁21に対し接合されると共に、側壁21に対し折れ曲がり可能なものである。そして固定部54は、側壁21に対し接合する部分の厚みを第1、第2の折れ曲がり部51,53と同様に、板バネ部52よりも薄くしてある。また固定部54は、側壁21に対し重ね合わせると共に一端が第2の折れ曲がり部53に接合された重ね合わせ部54aと、重ね合わせ部54aと側壁21に両端が接合された第3の折れ曲がり部54bとを備える。固定部54(重ね合わせ部54a)は、射出成形時には側壁21とは離れているが、射出成形後には第3の折れ曲がり部54bに対し閉鎖板22側において側壁21に重ね合わせて固定されている。ちなみに本実施形態では固定部54は側壁21に溶着または接着で固定されているものとする。
また固定部54は、2つのヒンジ4,4における2つの第2の片部43,43の間に収容されている(図3参照)。より詳しく言えば、閉状態においてヒンジキャップ1を閉鎖板22側から視たときに、固定部54は、側壁21の外周に対する相似形の第1の仮想線L1であって2つの第2の片部43,43を結ぶ第1の仮想線L1に対して径方向の内側以内に収容されている。
また2つのヒンジ4,4は、上蓋3の外周面から平行に突出している。また2つのヒンジ4,4のうち径方向に最も離れた地点を結ぶ直線を第2の仮想線L2とする。そして閉状態においてヒンジキャップ1を上蓋3側から視たときに、固定部54は第2の仮想線L2に対して径方向の内側以内に収容されている。
ちなみに「第1の仮想線L1に対し径方向の内側以内に」とは、第1の仮想線L1の線上も含むものとする。また「第2の仮想線L2に対し径方向の内側以内に」も同様である。
また第1の仮想線L1は、2つの第2の片部43,43のうち径方向に最も離れた地点を結んでいる。第2の仮想線L2も同様である。
なお固定部54は、ヒンジキャップ1を下方から見ると、架設部44に隠れるものとなっている。
板バネ部52の表面(弾性板5の表面)は、閉状態において上蓋3の表面に沿う状態である。したがって弾性板5の表面と上蓋3の表面とは、段差のない状態、または段差が板バネ部52の厚みよりも短い寸法の範囲内の状態になっている。
また閉状態において、上蓋3の縁部の表面は曲面であり、弾性板5(特に板バネ部52)の表面も対応する曲面となる。また図示の例では上蓋3の縁部の表面は屈曲面、より詳しく言えばL字状の屈曲面であり、弾性板5(特に板バネ部52)の表面も屈曲面(L字状の屈曲面)となっている。
また板バネ部52は、図示の例ではL字状に屈曲する形の板状である。より詳しく言えば板バネ部52は、上蓋3の径方向の中央側から外側に向かって径方向に延びる第1の板バネ片部52aと、第1の板バネ片部52aの径方向の外側端部から側壁21の貫通方向の他方向に向かって延びる第2の板バネ片部52bとを備える形の板状である。そして板バネ部52の幅(上蓋3の周方向の幅)と第1の折れ曲がり部51の幅は、収容穴34に接するようにしてある。
また開状態において第2の折れ曲がり部53を介して固定部54と板バネ部52とで形成される角度は、鋭角以下、図示の例では0度、いわゆる平行になっている。
第1、第2、第3の折れ曲がり部51、53、54bは、板バネ部52対し厚みの薄いものである。
また以下では、キャップ本体2と上蓋3とで形成される角度を、開口角度θというものと定める。そして上蓋3の閉状態での開口角度θを0度と定める。また上蓋3の開状態での開口角度θを全開角度というものと定める。そうすると開口角度θが0度と全開角度(図示の例では180度よりも大きな角度)との間の角度の状態、いわゆるヒンジキャップ1の半開き状態においては、板バネ部52のL字状の屈曲角度が、全閉状態の場合の角度(約90度の角度)よりも広がる。この板バネ部52の広がった状態が、板バネ部52の復元力になる。そして半開き状態においては、所定の開口角度θ(90度よりも大きく且つ180度よりも小さい角度)を境にして、復元力は、上蓋3を開放しようとする力(開放力)や閉鎖しようとする力(閉鎖力)に変わるようになる。
上記した説明でのヒンジキャップ1は、固定部54を側壁21に固定した状態であり、全開角度は180度よりも大きなものである。しかしヒンジキャップ1は射出成形時においては、図2(B)に示すように、開口角度θは180度の状態である。このとき弾性板5は、第1、第2、第3の折れ曲がり部51,53,54bにおいて折れ曲がった状態、あたかもN字状に折れ曲がった状態となっている。この弾性板5の折れ曲がり状態は、成形においていわゆるアンダーカットが無い状態である。
そして射出成形後に金型からヒンジキャップ1を取り出し、まだ温かいうちに上蓋3を一旦閉じ、充分に冷ました後に開くと、図2(A)に示すように、開口角度θは180度未満になる。この状態(固定部54が固定されていない状態)では、上蓋3の開閉時における弾性板5の回転運動における中心部は、第3の折れ曲がり部54bである。しかし固定部54が固定されると、当該中心部は第2の折れ曲がり部53になる。そして中心部が閉鎖板22側となった分だけ、全開角度が大きくなる。
本実施形態のヒンジキャップ1は以下の効果を有する。
ヒンジキャップ1は、板バネ部52を備えるものなので、上蓋3を開く操作だけで板バネ部52の復元力によって上蓋3を開くことができる。しかも開状態において板バネ部52が固定部54に対して第2の折れ曲がり部53を介して折れ曲がった状態となっているので、たとえば固定部54のないヒンジキャップと比べれば、その折れ曲がった分だけ上蓋3を大きく開くことができる。より詳しく言えば、成形後に固定部54が閉鎖板22側に重ね合わせた状態で側壁21に固定されることによって、弾性板5の回転運動における中心部が固定部54のうち側壁21の方の端部(固定部54を固定する前の中心部:第3の折れ曲がり部54b)から第2の折れ曲がり部53(固定部54を固定した後の中心部)になって、弾性板5の板バネ部52が側壁21の方に接近し、その接近した分だけ上蓋3を大きく開くことができる。
ちなみに固定部54が無いヒンジキャップとは、本発明での弾性板5と同じ長さの弾性板が第1の折れ曲がり部、板バネ部、第2の折れ曲がり部から構成されているヒンジキャップであって、第1、第2の折れ曲がり部が上蓋と側壁にそれぞれに成形時に連続しているヒンジキャップである。
また開状態において板バネ部52のうち側壁21の方の少なくとも一部を収容穴34に収容するので(図1(A)ではL字状の板バネ部52のうち側壁21の方の片(上下方向に延びる第の板バネ片部52)の中間部であって径方向の外側部分を収容穴34に収容するので)、例えば開状態において板バネ部52のうち側壁21の方の一部を収容穴34に収容しないものと比べれば、上蓋3を大きく開くことができる。ちなみに板バネ部52のうち側壁21の方の一部を収容穴34に収容した状態で成形する場合、板バネ部52の両側面(上蓋3の周方向を向く面)と収容穴34の内面(周方向を向く面)とが接する状態で成形することは不可能である。つまり、板バネ部52の幅(周方向の幅)を収容穴34の幅よりも狭くしないと、成形できない。しかしそうすると、板バネ部52の幅が狭くなり、板バネ部52の復元力が弱くなるし、上蓋3の方から視たヒンジキャップ1の外観にも悪影響を与える。本実施形態では、板バネ部52の幅方向の側面と収容穴34の幅方向の内面とを接する状態としてあり、大きな復元力が得られるようにしつつ、ヒンジキャップ1の外観を向上させてある。大きな復元力が得られるので、上蓋3は勢いよく開閉するようになる。
また開状態において第2の折れ曲がり部53を介して固定部54と板バネ部52とで形成される角度を、鋭角以下、ほぼ平行にしてあるので、鈍角にしてあるものに比べれば、上蓋3を大きく開くことができる。
またヒンジキャップ1は、弾性板5の表面が閉状態において上蓋3の表面に沿う曲面であると共に、上蓋3から弾性板5が延びるもの(成形時において連続するもの)であるので、たとえば上蓋と弾性板が成形時において分離状態であると共に、成形後において連結状態となるヒンジキャップと比べれば、閉状態において外観が良い。
かも弾性板5が上蓋3から側壁21に達するまで延び、固定部54が側壁21に対し固定されているので、弾性板5(固定部54)と側壁21との一体感が向上し、閉状態においてヒンジキャップ1の外観が良い。
また2つのヒンジ4,4における2つの第2の片部43,43の間に固定部54を収容してあるので、例えば固定部54を2つのヒンジ4,4の間からはみ出すようにするものと比べれば、固定部54が目立ちにくくなり、外観が向上する。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
たとえば固定部54は、本実施形態では側壁21に溶着または接着で固定されているものとしたが、本発明ではこれに限らない。具体的な一例としては、側壁に対し固定部を取り付けるための部分(取付部)を形成し、取付部に固定部を嵌合するようにしても良い。
また開口角度θのうち全開角度は、本実施形態では180度よりも大きく270度未満にしてあったが、本発明ではこれに限らず、固定部54が固定されていない状態での開状態の角度(図2(A)参照)よりも大きければよく、たとえば180度であっても良い。
1 ヒンジキャップ
2 キャップ本体
21 側壁
21a 側壁本体
21b 連結部(雌ネジ部)
21d 窪み部
22 閉鎖板
22a 排出穴
22b 縁部
23 内周壁
3 上蓋
31 上蓋本体
31a 上板
31b 上枠
32 突起
33 鍔
34 凹部(収容穴)
4 ヒンジ
41 第1の片部
42 ヒンジ部本体
43 第2の片部
44 架設部
5 弾性板
51 第1の折れ曲がり部
52 板バネ部
52a 第1の板バネ片部
52b 第2の板バネ片部
53 第2の折れ曲がり部
54 固定部
54a 重ね合わせ部
54b 第3の折れ曲がり部
L1 第1の仮想線
L2 第2の仮想線
θ 開口角度

Claims (6)

  1. 容器本体に装着する筒状の側壁、側壁の一方の開口端部を閉鎖する閉鎖板であって内容物の排出穴が形成された閉鎖板を含むキャップ本体と、
    閉鎖板を覆う上蓋と、
    キャップ本体と上蓋とを開閉自在に接合すると共にキャップ本体と上蓋の互いの周方向に間隔をあけて配置された2つのヒンジと、
    2つのヒンジの間においてキャップ本体に対する開放力及び閉鎖力を上蓋に付与する弾性板であってその表面が閉状態において上蓋の表面に沿う曲面である弾性板と、
    を備える合成樹脂製の一体成形品であり、
    上蓋はその縁部に、閉状態において板バネ部を収容する収容穴を備え、
    弾性板は、上蓋から側壁に向かって延びると共に、上蓋から側壁に向かって順に、折れ曲がり自在な第1の折れ曲がり部、板バネ部、折れ曲がり自在な第2の折れ曲がり部、側壁に対し重ね合わせた状態で固定された固定部を備え、
    開状態において板バネ部は、固定部に対して第2の折れ曲がり部を介して折れ曲がった状態となることを特徴とするヒンジキャップ。
  2. 弾性板は、上蓋から側壁に達するまで延びるものであり、
    固定部は、側壁に対し閉鎖板側に重ね合わせた状態で固定されていることを特徴とする請求項1記載のヒンジキャップ。
  3. 開状態において、上蓋が第1の折れ曲がり部、板バネ部、第2の折れ曲がり部を介して固定部に引き寄せられ、キャップ本体と上蓋とで形成される角度としての開口角度が180度より大きくなっていることを特徴とする請求項1または2に記載のヒンジキャップ。
  4. 開状態及び閉状態の両状態において、固定部が側壁に対し固定されていることを特徴とする請求項1〜3のうち何れかに記載のヒンジキャップ。
  5. 容器本体に装着する筒状の側壁、側壁の一方の開口端部を閉鎖する閉鎖板であって内容物の排出穴が形成された閉鎖板を含むキャップ本体と、
    閉鎖板を覆う上蓋と、
    キャップ本体と上蓋とを開閉自在に接合すると共にキャップ本体と上蓋の互いの周方向に間隔をあけて配置された2つのヒンジと、
    2つのヒンジの間においてキャップ本体に対する開放力及び閉鎖力を上蓋に付与する弾性板であってその表面が閉状態において上蓋の表面に沿う曲面である弾性板と、
    を備える合成樹脂製の射出成形による一体成形品であり、
    上蓋はその縁部に、閉状態において板バネ部を収容する収容穴を備え、
    弾性板は、上蓋から側壁に向かって延びると共に、上蓋から側壁に向かって順に、折れ曲がり自在な第1の折れ曲がり部、板バネ部、折れ曲がり自在な第2の折れ曲がり部、固定部を備え、
    開状態において板バネ部は、固定部に対して第2の折れ曲がり部を介して折れ曲がった状態となるものであって、
    射出成形時において、キャップ本体と上蓋とで形成される角度としての開口角度が180度であり、射出成形後に、固定部を側壁に対して重ね合わせた状態で固定することで、上蓋が第1の折れ曲がり部、板バネ部、第2の折れ曲がり部を介して固定部に引き寄せられ、開口角度が180度より大きくなるものであることを特徴とするヒンジキャップ。
  6. 射出成形時において、固定部が側壁から離隔していることを特徴とする請求項記載のヒンジキャップ。
JP2017215215A 2017-11-08 2017-11-08 ヒンジキャップ Active JP6393819B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017215215A JP6393819B1 (ja) 2017-11-08 2017-11-08 ヒンジキャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017215215A JP6393819B1 (ja) 2017-11-08 2017-11-08 ヒンジキャップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6393819B1 true JP6393819B1 (ja) 2018-09-19
JP2019085145A JP2019085145A (ja) 2019-06-06

Family

ID=63579962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017215215A Active JP6393819B1 (ja) 2017-11-08 2017-11-08 ヒンジキャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6393819B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020169038A (ja) * 2019-04-04 2020-10-15 三笠産業株式会社 ヒンジキャップ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7251783B2 (ja) * 2019-06-11 2023-04-04 シロウマサイエンス株式会社 ヒンジキャップ

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004059102A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Pentel Corp チューブ容器のキャップ
JP2008007169A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Yoshino Kogyosho Co Ltd ヒンジキャップ
JP2008162673A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Yoshino Kogyosho Co Ltd キャップ及びそれを備える倒立可能な容器
US20090294447A1 (en) * 2008-05-27 2009-12-03 Seaquist Closures L.L.C. Closure with lid and slidable latch system
JP2011173612A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Shirouma Science Co Ltd 開閉キャップのヒンジ連結装置とそのキャップと容器
JP2015030474A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 株式会社吉野工業所 ヒンジキャップ
JP2016060502A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 シロウマサイエンス株式会社 ヒンジキャップ及びその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004059102A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Pentel Corp チューブ容器のキャップ
JP2008007169A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Yoshino Kogyosho Co Ltd ヒンジキャップ
JP2008162673A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Yoshino Kogyosho Co Ltd キャップ及びそれを備える倒立可能な容器
US20090294447A1 (en) * 2008-05-27 2009-12-03 Seaquist Closures L.L.C. Closure with lid and slidable latch system
JP2011173612A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Shirouma Science Co Ltd 開閉キャップのヒンジ連結装置とそのキャップと容器
JP2015030474A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 株式会社吉野工業所 ヒンジキャップ
JP2016060502A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 シロウマサイエンス株式会社 ヒンジキャップ及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020169038A (ja) * 2019-04-04 2020-10-15 三笠産業株式会社 ヒンジキャップ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019085145A (ja) 2019-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9371162B2 (en) One-piece dispensing closure
TWI439396B (zh) 用於一罐頭之罐頭蓋、包含該蓋之飲料罐及用於一罐頭之製造程序
US4634019A (en) Container with plastic hinge
JP5670088B2 (ja) ヒンジキャップ
JP6393819B1 (ja) ヒンジキャップ
US8056749B2 (en) Flip-lid dispensing closure and package
JP2005289426A (ja) 自開式キャップ機構
JPS6013649A (ja) 容器
EP1809547A2 (en) Closure arrangement for a can
ES2810864T3 (es) Tapa de lata metálica
JP2654193B2 (ja) 留め具付きプラスチック蓋を有する紙容器
JP2532090Y2 (ja) 弾性反転する蓋付きキャップおよび容器
GB2445149A (en) A hinged two part closure
JP3161698B2 (ja) 容 器
US5938056A (en) Articulated hinged closure
JP4316846B2 (ja) 自開式ヒンジキャップ
JP3054941B2 (ja) 容 器
US20100139058A1 (en) Female part of a snap fastener
JP7251783B2 (ja) ヒンジキャップ
JPS5816517Y2 (ja) 瓶蓋
JP2017218219A (ja) 開閉容器
JP3196916B2 (ja) プラスチック製オーバーキャップ
US949053A (en) Receptacle-top.
CN218164941U (zh) 烹饪器具的装饰件及采用该装饰件的烹饪器具
JP2566887Y2 (ja) スナップ式キャップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171204

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171204

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6393819

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250