JPH11350006A - 高強度スポンジ状焼成金属複合板およびその製造方法 - Google Patents
高強度スポンジ状焼成金属複合板およびその製造方法Info
- Publication number
- JPH11350006A JPH11350006A JP4656499A JP4656499A JPH11350006A JP H11350006 A JPH11350006 A JP H11350006A JP 4656499 A JP4656499 A JP 4656499A JP 4656499 A JP4656499 A JP 4656499A JP H11350006 A JPH11350006 A JP H11350006A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sponge
- fired metal
- layer
- strength
- fired
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F7/00—Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
- B22F7/002—Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of porous nature
- B22F7/004—Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of porous nature comprising at least one non-porous part
- B22F7/006—Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of porous nature comprising at least one non-porous part the porous part being obtained by foaming
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D39/00—Filtering material for liquid or gaseous fluids
- B01D39/14—Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
- B01D39/20—Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of inorganic material, e.g. asbestos paper, metallic filtering material of non-woven wires
- B01D39/2027—Metallic material
- B01D39/2051—Metallic foam
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F7/00—Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
- B22F7/002—Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of porous nature
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/64—Carriers or collectors
- H01M4/70—Carriers or collectors characterised by shape or form
- H01M4/80—Porous plates, e.g. sintered carriers
- H01M4/808—Foamed, spongy materials
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F2998/00—Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
- B22F2998/10—Processes characterised by the sequence of their steps
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12014—All metal or with adjacent metals having metal particles
- Y10T428/12028—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, etc.]
- Y10T428/12042—Porous component
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12014—All metal or with adjacent metals having metal particles
- Y10T428/12028—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, etc.]
- Y10T428/12063—Nonparticulate metal component
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12014—All metal or with adjacent metals having metal particles
- Y10T428/12028—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, etc.]
- Y10T428/12063—Nonparticulate metal component
- Y10T428/12069—Plural nonparticulate metal components
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12014—All metal or with adjacent metals having metal particles
- Y10T428/12153—Interconnected void structure [e.g., permeable, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12479—Porous [e.g., foamed, spongy, cracked, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12493—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
- Y10T428/12639—Adjacent, identical composition, components
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/249921—Web or sheet containing structurally defined element or component
- Y10T428/249953—Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
- Y10T428/249981—Plural void-containing components
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geology (AREA)
- Powder Metallurgy (AREA)
- Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
- Filtering Materials (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
製造方法を提供する。 【解決手段】 連続空孔を有する高気孔率のスポンジ状
焼成金属層22に、スポンジ状焼成金属層22の気孔率
よりも小さい気孔率を有する高強度の焼成金属緻密補強
層21を積層してなる高強度スポンジ状焼成金属複合板
20であって、前記焼成金属緻密補強層21の厚さは高
強度スポンジ状焼成金属複合板20全体の厚さの0.5
〜30%の厚さを有する。
Description
状焼成金属複合板およびその製造方法に関するものであ
り、この高強度スポンジ状焼成金属複合板は、高温用フ
ィルター、空気清浄機用フィルター、アルカリ二次電池
の電極基板を作製するための素材として使用されるが、
特にアルカリ二次電池の電極基板を作製するための素材
として使用されるものである。
電池の電極基板などには表面に開口し内部の空孔に連続
している空孔(以下、連続空孔という)を有し、気孔
率:70〜99容量%を有するスポンジ状焼成金属板が
使用されている。さらに、近年、アルカリ二次電池の電
極基板などには、連続空孔と前記連続空孔に比べて超微
細な連続空孔(以下、骨格内微細空孔という)を有する
焼成焼結金属からなる骨格部分とで構成されている構造
のスポンジ状焼成金属板が使用されている。そして前記
連続空孔の平均空孔径は100〜700μmを有し、骨
格部分の骨格内微細空孔の平均空孔径は0.5〜20μ
mでかつ気孔率は10〜55%であり、スポンジ状焼成
金属板全体の気孔率は90〜99%の範囲内にあること
が好ましいとされている。
一般に図12の断面説明図に示される装置が使用されて
いる。図12において、6はキャリヤーシート、7はド
クターブレード、8は発泡スラリー、9は高温・高湿度
槽、11は乾燥槽、12はホッパー、13は巻き出しリ
ール、14は巻取リール、15、16は支持ロールであ
る。
面活性剤および発泡剤を添加して発泡スラリー8を作製
してこれをホッパー12に貯蔵し、この発泡スラリー8
を、図12に示されるように、キャリヤーシート6上に
ドクターブレード7により薄板状に成形し、高温・高湿
度槽9において前記発泡スラリーに含まれる揮発性有機
溶剤の蒸気圧および界面活性剤の起泡性を利用してスポ
ンジ状に発泡させ、さらに乾燥槽11において乾燥させ
てスポンジ状グリーン板10´を製造し、このスポンジ
状グリーン板10´を脱脂装置および焼成炉(いずれも
図示せず)を通すことにより脱脂、焼成し、これにより
連続空孔を有するスポンジ状焼成金属板を製造してい
る。
属板を強化するには、一般に、スポンジ状焼成金属板の
片面に、通常のパンチング穴を有する金属層、金属網、
または複数の細い金属層を抵抗溶接して一体化するなど
して補強層を形成し強化している。
ジ状焼成金属板に前記パンチング穴を有する金属テー
プ、金属網などを抵抗溶接して一体化すると、スポンジ
状焼成金属板の製造工程と、スポンジ状焼成金属板と金
属テープ、金属網などを抵抗溶接する工程の少なくとも
2工程を必要とし、製造にコストがかかるので好ましく
なく、またスポンジ状焼成金属板に金属テープ、金属網
などを抵抗溶接する際に、電極ロールでスポンジ状焼成
金属板の空孔を押し潰し、それによってスポンジ状焼成
金属板の気孔率を減少させるなどの課題があった。ま
た、パンチング穴を有する金属テープ、金属網などの上
に、前記発泡スラリーをドクターブレード法により薄板
状に成形し、高温・高湿度槽において前記発泡スラリー
に含まれる揮発性有機溶剤の蒸気圧および界面活性剤の
起泡性を利用してスポンジ状に発泡させることにより連
続空孔を有するスポンジ状グリーン板を成形し、このス
ポンジ状グリーン板を脱脂、焼成することによりパンチ
ング穴を有する金属テープ、金属網などの上に連続空孔
を有するスポンジ状焼成金属板を積層し、それにより高
強度スポンジ状焼成金属複合板を製造する方法も考えら
れるが、この方法で作製した高強度スポンジ状焼成金属
複合板は、脱脂・焼成時のスポンジ状グリーン板の収縮
率が金属テープまたは金属網の収縮率と比べて格段に大
きいところから、スポンジ状焼成金属層の側に湾曲した
り、スポンジ状焼成金属層に亀裂が発生することがある
などの課題があった。さらにアルカリ二次電池の電極基
板として用いる場合に、活物質を高強度スポンジ状焼成
金属複合板のスポンジ状焼成金属層に含浸させ、圧延ロ
ールを用いて圧延するが、この時スポンジ状焼成金属層
と金属テープの接合が十分でなく、スポンジ状焼成金属
層と金属テープが剥離することがある。
かかる課題を解決すべく研究を行った結果、原料粉末と
シンナーとの混合体または原料粉末とシンナーと界面活
性剤との混合体からなるスラリーをドクターブレード法
によりキャリヤーシート上に延ばしこれを加熱.乾燥し
て焼成金属緻密補強層を形成するためのグリーン層(以
下、緻密補強グリーン層と云う)を形成し、この緻密補
強グリーン層の上に、原料粉末、シンナー、界面活性剤
および発泡剤を添加して作製したスラリー(以下、発泡
スラリーという)をドクターブレード法により延ばしこ
れを加熱.乾燥して前記緻密補強グリーン層の上にスポ
ンジ状焼成金属層を形成するためのグリーン層(以下、
スポンジ状グリーン層という)を形成することよって緻
密補強グリーン層およびスポンジ状グリーン層からなる
複合グリーン板を作製し、この複合グリーン板を脱脂、
焼成すると、表面に開口し内部の空孔に連続している連
続空孔(以下、連続空孔という)を有する高気孔率のス
ポンジ状焼成金属層に、スポンジ状焼成金属層の気孔率
よりも小さい気孔率を有しかつスポンジ状焼成金属層よ
りも緻密で高強度を有する焼成金属緻密補強層が積層し
てなる高強度スポンジ状焼成金属複合板が得られ、この
スポンジ状焼成金属複合板は、脱脂・焼成工程で湾曲し
たり、スポンジ状焼成金属層に亀裂が発生したりするこ
とはなく、一回の脱脂、焼成で高気孔率を有する高強度
のスポンジ状焼成金属複合板が得られ、さらにアルカリ
二次電池の電極基板作製時の剥離が発生することがな
い、という知見を得たのである。
たものであって、(1)連続空孔を有する高気孔率のス
ポンジ状焼成金属層に、スポンジ状焼成金属層の気孔率
よりも小さい気孔率を有する高強度の焼成金属緻密補強
層を積層してなる高強度スポンジ状焼成金属複合板、に
特徴を有するものである。
板を構成する焼成金属緻密補強層の厚さは、高強度スポ
ンジ状焼成金属複合板全体の厚さの0.5〜30%(好
ましくは、1〜5%)を有することが好ましい。焼成金
属緻密補強層の厚さが0.5%未満では焼成金属緻密補
強層の厚さが薄すぎて十分な強度が得られず、一方、焼
成金属緻密補強層の厚さが30%を越えると、十分な強
度が得られてもアルカリ二次電池の電極基板として使用
した場合に活物質を十分に充填することができないので
好ましくない。したがって、この発明の焼成金属緻密補
強層の厚さは高強度スポンジ状焼成金属複合板全体の厚
さの0.5〜30%(好ましくは、1〜5%)の厚さに
定めた。
を有する高気孔率のスポンジ状焼成金属層に、スポンジ
状焼成金属層の気孔率よりも小さい気孔率を有する高強
度の焼成金属緻密補強層を積層してなる高強度スポンジ
状焼成金属複合板であって、前記焼成金属緻密補強層の
厚さは高強度スポンジ状焼成金属複合板全体の厚さの
0.5〜30%の厚さを有する高強度スポンジ状焼成金
属複合板、に特徴を有するものである。
金属複合板を構成する連続空孔を有する高気孔率のスポ
ンジ状焼成金属層の気孔率は70〜99容量%を有し、
この気孔率は通常のスポンジ状焼成金属層の気孔率と同
じであるが、この発明の高強度スポンジ状焼成金属複合
板を構成する焼成金属緻密補強層は表面に開口し内部の
空孔に連続している前記連続空孔よりも一層微細な連続
空孔(以下、連続微細空孔という)を有し、かつスポン
ジ状焼成金属層の気孔率よりも小さい気孔率を有するた
めに高強度および高電気伝導率を有する。
5容量%(一層好ましくは、20〜40容量%)である
ことが好ましいが、この発明の高強度スポンジ状焼成金
属複合板はパンチング穴などを設けることにより気孔
率:4容量%未満の一層緻密な焼成金属緻密補強層を形
成することができ、さらに空孔のない気孔率:0容量%
の焼成金属緻密補強層を形成することができる。気孔
率:4容量%未満または空孔のない焼成金属緻密補強層
を焼成によりスポンジ状焼成金属層と積層させても、焼
成中の収縮率はスポンジ状焼成金属層の焼成中の収縮率
と大きな差はなく、湾曲したり、スポンジ状焼成金属層
に亀裂が発生することはない。
を有する高気孔率のスポンジ状焼成金属層に、前記スポ
ンジ状焼成金属層の気孔率よりも小さい気孔率:0〜5
5(0も含む)容量%を有する焼成金属緻密補強層を積
層してなる高強度スポンジ状焼成金属複合板、(4)連
続空孔を有する高気孔率のスポンジ状焼成金属層に、ス
ポンジ状焼成金属層の気孔率よりも小さい気孔率:0〜
55(0も含む)容量%を有する高強度の焼成金属緻密
補強層を積層してなる高強度スポンジ状焼成金属複合板
であって、前記焼成金属緻密補強層の厚さは高強度スポ
ンジ状焼成金属複合板全体の厚さの0.5〜30%の厚
さを有する高強度スポンジ状焼成金属複合板、(5)連
続空孔を有する高気孔率のスポンジ状焼成金属層に、連
続微細空孔を有し、スポンジ状焼成金属層の気孔率より
も小さい気孔率:4〜55容量%を有する高強度の焼成
金属緻密補強層を積層してなることを特徴とする高強度
スポンジ状焼成金属複合板。(6)連続空孔を有する高
気孔率のスポンジ状焼成金属層に、連続微細空孔を有
し、スポンジ状焼成金属層の気孔率よりも小さい気孔
率:4〜55容量%を有する高強度の焼成金属緻密補強
層を積層してなる高強度スポンジ状焼成金属複合板であ
って、前記焼成金属緻密補強層の厚さは高強度スポンジ
状焼成金属複合板全体の厚さの0.5〜30%の厚さを
有する高強度スポンジ状焼成金属複合板、(7)連続空
孔を有する高気孔率のスポンジ状焼成金属層に、気孔
率:4容量%未満または空孔の存在しない高強度の焼成
金属緻密補強層を積層してなることを特徴とする高強度
スポンジ状焼成金属複合板。(8)連続空孔を有する高
気孔率のスポンジ状焼成金属層に、気孔率:4容量%未
満または空孔の存在しない高強度の焼成金属緻密補強層
を積層してなる高強度スポンジ状焼成金属複合板であっ
て、前記焼成金属緻密補強層の厚さは高強度スポンジ状
焼成金属複合板全体の厚さの0.5〜30%の厚さを有
する高強度スポンジ状焼成金属複合板、に特徴を有する
ものである。
積層した高強度スポンジ状焼成金属複合板を図面に基づ
いて一層詳細に説明する。図1は、この発明の気孔率:
4〜55容量%を有する高強度の焼成金属緻密補強層2
1の片面に連続空孔1を有する高気孔率のスポンジ状焼
成金属層22を積層した高強度スポンジ状焼成金属複合
板20の断面拡大模型図である。図2は、この発明の気
孔率:4〜55容量%を有する高強度の焼成金属緻密補
強層21の両面に連続空孔1を有する高気孔率のスポン
ジ状焼成金属層22を積層した高強度スポンジ状焼成金
属複合板20の断面拡大模型図である。このスポンジ状
焼成金属層22は一般に連続空孔1および骨格部分23
からなり、その気孔率は70〜99%を有し、この気孔
率は一般に知られた値である。このスポンジ状焼成金属
層22に前記気孔率:4〜55容量%を有する高強度の
焼成金属緻密補強層を積層させる場合は、スポンジ状焼
成金属層22を焼成金属緻密補強層21の片面または両
面に積層させる。図1および図2に示される前記焼成金
属緻密補強層21と前記公知のスポンジ状焼成金属層2
2とで構成されているこの発明の高強度スポンジ状焼成
金属複合板20は、いずれも焼成金属緻密補強層21の
厚さが高強度スポンジ状焼成金属複合板20全体の厚さ
の0.5〜30%の厚さを有している。
%を有する高強度の焼成金属緻密補強層21の片面に連
続空孔1を有する高気孔率のスポンジ状焼成金属層32
を積層した高強度スポンジ状焼成金属複合板20の断面
拡大模型図である。図4は、この発明の気孔率:4〜5
5容量%を有する高強度の焼成金属緻密補強層21の両
面に連続空孔1を有する高気孔率のスポンジ状焼成金属
層32を積層した高強度スポンジ状焼成金属複合板20
の断面拡大模型図である。図3および図4において、焼
成金属緻密補強層21の片面または両面に積層させる連
続空孔1を有する高気孔率のスポンジ状焼成金属層32
は、連続空孔1および骨格部分33からなり、骨格部分
33には骨格内微細空孔34が含まれており、その全体
の気孔率は70〜99%を有し、この高気孔率のスポン
ジ状焼成金属層はすでに一般に知られている。そして前
記連続空孔1の平均空孔径は100〜700μmを有
し、骨格部分33の骨格内微細空孔34の平均空孔径は
0.5〜20μmでかつ気孔率は10〜55%であり、
スポンジ状焼成金属層32全体の気孔率は90〜98%
であることが好ましいことも知られている。図3および
図4に示される前記焼成金属緻密補強層21と前記公知
のスポンジ状焼成金属層22とで構成されているこの発
明の高強度スポンジ状焼成金属複合板20は、いずれも
焼成金属緻密補強層21の厚さが高強度スポンジ状焼成
金属複合板20全体の厚さの0.5〜30%の厚さを有
している。また、気孔率:4〜55容量%を有する高強
度の焼成金属緻密補強層21の平均空孔径は1〜100
μmの範囲内にあることが好ましい。
ポンジ状焼成金属複合板20を製造するには、まず、図
5の断面説明図に示されるように、予め作製した緻密補
強グリーンテープ17をキャリヤーシート6上に載置す
るように供給し、この緻密補強グリーンテープ17を載
置した前記キャリヤーシート6の上に発泡スラリー8を
供給しながら前記緻密補強グリーンテープ17の上に発
泡スラリー8を薄板状に塗工し、高温・高湿度槽9にお
いて前記発泡スラリー8に含まれる揮発性有機溶剤の蒸
気圧および界面活性剤の起泡性を利用してスポンジ状に
発泡させ、さらに乾燥槽11において乾燥させて緻密補
強グリーン層およびスポンジ状グリーン層からなる複合
グリーン板10を作製し、この複合グリーン板10を脱
脂装置および焼成炉(いずれも図示せず)を通すことに
より脱脂、焼成してこの発明の高強度スポンジ状焼成金
属複合板20を製造する。
は高温・高湿度槽、11は乾燥槽、12はホッパー、1
3は巻き出しリール、14は巻取リール、15、16は
支持ロールであり、これらの符号は図12と同じである
からその作用についての説明は省略する。この緻密補強
グリーン層およびスポンジ状グリーン層からなる複合グ
リーン板を脱脂、焼成することにより図1および図3に
示されるスポンジ状焼成金属層22および気孔率:4〜
55容量%を有する高強度の焼成金属緻密補強層21か
らなるこの発明の高強度スポンジ状焼成金属複合板20
を製造することができる。
ーンテープ17を供給しているが、図6の断面説明図に
示されるように、ホッパー12に貯蔵した緻密補強層形
成スラリー19をキャリヤーシート6の上に供給し、ド
クターブレード7´によって緻密補強層形成スラリー1
9を薄く延ばすことによりキャリヤーシート6の上に緻
密補強スラリー層24を形成し、この緻密補強スラリー
層24を高温・高湿度槽9´に通すことより表面を軽く
グリーン化し、引き続いてこの表面を軽くグリーン化し
た緻密補強スラリー層24の上に発泡スラリー8を供給
しながら発泡スラリー層を成形し、引く続いて高温・高
湿度槽9および乾燥槽11に通すことにより緻密補強グ
リーン層およびスポンジ状グリーン層からなる複合グリ
ーン板10を作製し、この複合グリーン板を脱脂装置お
よび焼成炉(いずれも図示せず)を通すことにより脱
脂、焼成して図1および図3に示されるこの発明の高強
度スポンジ状焼成金属複合板20を製造することもでき
る。前記高温・高湿度槽9´を設けたのは、複合グリー
ン板を作製する際に緻密補強層形成スラリー19と発泡
スラリー8が混合しないように緻密補強スラリー層24
の表面を軽くグリーン化するためのものである。
満または空孔の存在しない高強度の焼成金属緻密補強層
を積層した高強度スポンジ状焼成金属複合板に特徴を有
するものである。気孔率:4容量%未満または空孔の存
在しない高強度の焼成金属緻密補強層は通気性が十分で
ないために、複数のパンチング穴を設けた焼成金属緻密
補強層、網状の焼成金属緻密補強層、間隔をおいて平行
に並べた焼成金属緻密補強層などを積層させる必要があ
る。
孔の存在しない高強度の焼成金属緻密補強層を積層した
高強度スポンジ状焼成金属複合板を図面に基づいて詳細
に説明する。図7は、この発明の気孔率:4容量%未満
または空孔の存在しない高強度の焼成金属緻密補強層を
積層した高強度スポンジ状焼成金属複合板20の平面説
明図であり、図8は、図7のI−I断面図である。図7
および図8において、1は連続空孔、2は気孔率:4容
量%未満または空孔の存在しない高強度の焼成金属緻密
補強層である。図7および図8に示されるように、焼成
金属緻密補強層2を有する高強度スポンジ状焼成金属複
合板20は、スポンジ状焼成金属層22の片面に、スポ
ンジ状焼成金属層22の長手方向に平行に狭幅な帯状の
焼成金属緻密補強層2が間隔をおいて形成されており、
この図7および図8に示される焼成金属緻密補強層2を
有する高強度スポンジ状焼成金属複合板20は所定の形
状に切断してそのまま高温用フィルター、空気清浄機用
フィルターとして使用できる。
ポンジ状焼成金属複合板20は、図9に示されるよう
に、焼成金属緻密補強層2を有する部分と連続空孔1を
有する部分が対になるように切断してアルカリ二次電池
の電極基板3を製造することができる。図9に示される
ように焼成金属緻密補強層2が存在し、この焼成金属緻
密補強層2に集電用のタブ4を溶接5しても連続空孔1
が潰れることがなく、したがって連続空孔1の占める割
合が減少せず、電極全体に含まれる活物質の量が集電用
のタブの溶接により減少することはない。
板20の片面に形成される焼成金属緻密補強層2は、図
7では狭幅な帯状の焼成金属緻密補強層2が長さ方向に
平行に間隔をおいて形成されているが、格子状または網
状(図示せず)であっても良く、またこれ以外の任意の
形状であっても良く、図7〜図9に示した形状に特に限
定されるものではない。
8を有する高強度の広幅の緻密補強グリーンテープ17
を予め作製し、このパンチング穴18を有する緻密補強
グリーンテープ17を図5の断面説明図に示されるよう
に、キャリヤーシート6上に載置するように供給し、こ
のパンチング穴18を有する緻密補強グリーンテープ1
7の上に発泡スラリー8を供給しながらパンチング穴1
8を有する緻密補強グリーンテープ17の上に発泡スラ
リー8を薄板状に成形し、前記発泡スラリー8に含まれ
る揮発性有機溶剤の蒸気圧および界面活性剤の起泡性を
利用してスポンジ状に発泡させた後、乾燥させて緻密補
強グリーン層およびスポンジ状グリーン層からなる複合
グリーン板を作製し、この複合グリーン板を脱脂装置お
よび焼成炉(いずれも図示せず)を通すことにより脱
脂、焼成し、図11(a)の平面図および図11(b)
の断面図に示されるような、連続空孔1を有しかつ片面
にパンチング穴18を設けた焼成金属緻密補強層2を有
するこの発明の高強度スポンジ状焼成金属複合板20を
製造することができる。この様にして得られた高強度ス
ポンジ状焼成金属複合板20は、図11(a)の平面図
および図11(b)の断面図に示されるように、連続空
孔1が高強度スポンジ状焼成金属複合板20の裏面の焼
成金属緻密補強層2のパンチング穴18から露出した構
造となっている。
板は、図5および図6に示される方法で製造するもので
ある。従って、この発明は、(9)原料粉末とシンナー
との混合体または原料粉末とシンナーと界面活性剤との
混合体からなるスラリーをドクターブレード法によりキ
ャリヤーシート上に延ばしこれを加熱.乾燥して焼成金
属緻密補強層を形成するための緻密補強グリーン層を形
成し、この緻密補強グリーン層の上に、原料粉末、シン
ナー、界面活性剤および発泡剤を添加して作製した発泡
スラリーをドクターブレード法により延ばしこれを加
熱.乾燥して前記緻密補強グリーン層の上にスポンジ状
焼成金属層を形成するためのスポンジ状グリーン層を形
成することによって緻密補強グリーン層およびスポンジ
状グリーン層からなる複合グリーン板を作製し、この複
合グリーン板を脱脂、焼成する高強度スポンジ状焼成金
属複合板の製造方法、に特徴を有するものである。
する焼成金属緻密補強層の両面に連続空孔を有する高気
孔率のスポンジ状焼成金属層を積層してなる高強度スポ
ンジ状焼成金属複合板を作製するには、前記(9)で作
製した複合グリーン板の緻密補強グリーン層の上に、さ
らに前記発泡スラリーをドクターブレード法により延ば
したのち乾燥することにより緻密補強グリーン層の両面
にスポンジ状グリーン層を形成した複合グリーン板を作
製し、この複合グリーン板を脱脂、焼成することにより
作製することができる。
(9)で作製した複合グリーン板の緻密補強グリーン層
側の面に、さらに前記発泡スラリーをドクターブレード
法により延ばしたのち乾燥することにより緻密補強グリ
ーン層の両面にスポンジ状グリーン層を形成した複合グ
リーン板を作製し、この複合グリーン板を脱脂、焼成す
る高強度スポンジ状焼成金属複合板の製造方法、に特徴
を有するものである。
%を有する焼成金属緻密補強層の両面に連続空孔を有す
る高気孔率のスポンジ状焼成金属層を積層してなる高強
度スポンジ状焼成金属複合板を作製するには、前記
(9)で作製した複合グリーン板の緻密補強グリーン層
の上に、予め作製したスポンジ状グリーン層を重ね合わ
せて接合することにより作製した複合グリーン板を作製
し、この複合グリーン板を脱脂、焼成することにより作
製することができる。
(9)で作製した複合グリーン板の緻密補強グリーン層
側の面に、さらに予め作製したスポンジ状グリーン層を
重ね合わせて接合することにより緻密補強グリーン層の
両面にスポンジ状焼成金属層を形成した複合グリーン板
を作製し、この複合グリーン板を脱脂、焼成する高強度
スポンジ状焼成金属複合板の製造方法、に特徴を有する
ものである。
ンジ状焼成金属複合板は、高温用フィルター、空気清浄
機用フィルター、アルカリ二次電池の電極基板を作製す
るための素材とすることができるが、特にアルカリ二次
電池の電極基板を作製することが好ましい。従って、こ
の発明は、(12)前記(1)〜(8)記載の高強度スポ
ンジ状焼成金属複合板を用いて作製したアルカリ二次電
池の電極基板、に特徴を有するものである。なお、この
発明の高強度スポンジ状焼成金属複合板を製造するため
の原料粉末は、Ni粉末、Ni基合金粉末、Cu粉末、
Cu基合金粉末、Fe粉末またはFe基合金粉末である
ことが好ましいが、その他の金属粉末でも良く、これに
限定されるものではない。
密閉容器中で4時間混練して緻密補強層形成スラリーを
作製し、これを図6に示されるホッパー12´に貯蔵し
た。次に、表2に示す配合組成で、フィラーとシンナー
を配合し、密閉容器中で24時間混練したのち、表2に
示す量の界面活性剤を添加して減圧下で15分間混練
し、ついで表2に示す量の発泡剤を添加して大気圧下で
5分間混練し、発泡スラリーを調整し、得られた発泡ス
ラリーを図6に示されるホッパー12に貯蔵した。
19を図6のキャリアーシート6上にブレードギャップ
0.1mmで緻密補強スラリー層24を形成し、このス
ラリー層を高温・高湿度槽9´に通して30℃、2分間
乾燥させることにより表面を軽く乾燥したのち、これを
表2に示す発泡スラリー8を貯蔵するホッパー12の下
に供給し、発泡スラリー8をブレードギャップ0.4m
mで塗工することにより積層スラリーを作製し、この積
層スラリーを図6の高温・高湿度槽9に供給し、そこで
温度:40℃、湿度:90%、20分間保持の条件で発
泡させたのち、温度:80℃、15分間保持の条件の温
風乾燥を行い、緻密補強グリーン層およびスポンジ状グ
リーン層からなる複合グリーン板10を作製した。
ず)の中を通しながら、空気中温度:500℃、15分
間保持の条件で脱脂し、続いて焼成炉(図示せず)の中
を通しながら、N2 −5%H2 雰囲気中、表3に示され
る条件で焼成することにより表3に示されるスポンジ状
焼成金属層および焼成金属緻密補強層からなるこの発明
の高強度スポンジ状焼成金属複合板(以下、本発明複合
板という)1〜3を作製した。
について、その一部を樹脂に埋め込み、断面を研磨し、
光学顕微鏡で倍率100倍で観察することによりスポン
ジ状焼成金属層および焼成金属緻密補強層の気孔率、こ
れらの厚さの比を測定し、また弯曲の有無およびスポン
ジ状焼成金属層に亀裂が発生しているか否かを観察し、
その結果を表3に示した。さらに放電加工機でJISZ
2201(金属材料引張試験片)13A号形状に切断し
て引張試験を行い、さらに、幅10mm、長さ200m
mに切断し、4端子法により比抵抗を測定し、それらの
結果を表3に示した。
一酸化コバルト粉末8重量%からなる混合粉末に対し、
カルボキシメチルセルロース(CMC)を1重量%、ポ
リテトラフルオロエチレン(PTFE)を3重量%、純
水30重量%添加し、混練することによりペースト状の
活物質を作製し、本発明複合板1〜3にこの活物質を含
浸させ、温度:100℃、3時間乾燥させ、これをさら
に圧延ロールを用いて30%圧延し、圧延後の本発明複
合板1〜3の断面を光学顕微鏡で観察し、スポンジ状焼
成金属層と焼成金属緻密補強層の剥離の有無を観察し、
その結果を表3に示した。
に、実施例1の表2に示される発泡スラリーをドクター
ブレード法により塗工し、実施例1と同じ条件でパンチ
ング穴を設けたNi薄板の表面にスポンジ状焼成金属層
を形成した従来複合板1を作製し、得られた従来複合板
1について実施例1と同じ測定および観察を行い、それ
らの結果を表3に示した。
ード法により緻密補強層を持たないスポンジ状焼成金属
板を作製し、得られた板について実施例1と同じ測定お
よび観察を行い、それらの結果を表3に示した。
〜3はいずれも高温用フィルター、空気清浄機用フィル
ター、アルカリ二次電池の電極基板を作製するための素
材として使用できることが分かる。しかし、従来複合板
1はスポンジ状焼成金属層側に弯曲し、これを修正しよ
うとしたところスポンジ状焼成金属層に亀裂が発生する
など、高温用フィルター、空気清浄機用フィルター、ア
ルカリ二次電池の電極基板を作製するための素材として
使用できなかった。また、従来例2のスポンジ状焼成金
属板は、強度が小さく、高温用フィルターの空気清浄機
用フィルターとして使用できず、また比抵抗が大きいこ
とから、アルカリ二次電池の電極板として良い結果が得
られなかった。
剤を配合し、密閉容器中で4時間混練して緻密補強層形
成スラリーを作製し、これを図6に示されるホッパー1
2´に貯蔵した。次に、表5に示す配合組成で、フィラ
ーとシンナーを配合し、密閉容器中で24時間混練した
のち、表5に示す量の界面活性剤を添加して減圧下で1
5分間混練し、ついで表5に示す量の発泡剤を添加して
大気圧下で5分間混練し、発泡スラリーを調整し、得ら
れた発泡スラリーを図6に示されるホッパー12に貯蔵
した。
19を図6のキャリアーシート6上に表6に示されるブ
レードギャップで緻密補強スラリー層24を形成し、こ
のスラリー層を高温・高湿度槽9´に通して30℃、2
分間乾燥させることにより表面を軽く乾燥したのち、こ
れを表5に示す発泡スラリー8を貯蔵するホッパー12
の下に供給し、発泡スラリー8を表6に示されるブレー
ドギャップで塗工することにより積層スラリーを作製
し、この積層スラリーを図6の高温・高湿度槽9に供給
し、そこで温度:40℃、湿度:90%、20分間保持
の条件で発泡させたのち、温度:80℃、15分間保持
の条件の温風乾燥を行い、緻密補強グリーン層およびス
ポンジ状グリーン層からなる複合グリーン板を作製し
た。
およびスポンジ状グリーン層からなる複合グリーン板
に、予め作製しておいた厚さ1.5mmのスポンジ状グ
リーンテープを複合グリーン板の緻密補強グリーン層側
に重ね、温度:50℃、湿度:90%の雰囲気中でロー
ルにより密着させ、張り合わせることにより緻密補強グ
リーン層の両面にスポンジ状グリーン層を有する複合グ
リーン板を作製した。
置(図示せず)の中を通しながら、空気中温度:500
℃、15分間保持の条件で脱脂し、続いて焼成炉(図示
せず)の中を通しながら、N2 −5%H2 雰囲気中、1
100℃、10分間保持の条件で焼成することにより表
6に示される焼成金属緻密補強層の両面にスポンジ状焼
成金属層を有する本発明複合板4〜6を作製した。
について、実施例1と同様にしてスポンジ状焼成金属層
および焼成金属緻密補強層の気孔率、これらの厚さの比
を測定し、また弯曲の有無およびスポンジ状焼成金属層
に亀裂が発生しているか否かを観察し、その結果を表6
に示した。さらに放電加工機でJISZ2201(金属
材料引張試験片)13A号形状に切断して引張試験を行
い、さらに、幅10mm、長さ200mmに切断し、4
端子法により比抵抗を測定し、それらの結果を表6に示
した。
バルト粉末8重量%からなる混合粉末に対し、カルボキ
シメチルセルロース(CMC)を1重量%、ポリテトラ
フルオロエチレン(PTFE)を3重量%、純水30重
量%添加し、混練することによりペースト状の活物質を
作製した。本発明複合板4〜6にこの活物質を含浸さ
せ、100℃、3時間乾燥させ、これをさらに圧延ロー
ルを用いて30%圧延し、圧延後の本発明複合板4〜6
の断面を光学顕微鏡で観察し、スポンジ状焼成金属層と
焼成金属緻密補強層の剥離の有無を観察し、その結果を
表6に示した。
に、実施例2の表5に示される発泡スラリーをドクター
ブレード法により塗工し、実施例2と同じ条件でパンチ
ング穴を設けたNi薄板の両面にスポンジ状焼成金属層
を形成した従来複合板1を作製し、得られた従来複合板
3について実施例2と同じ測定および観察を行い、それ
らの結果を表6に示した。
ード法により成形し、実施例2と同様に脱脂、焼成を行
い、緻密補強層を持たないスポンジ状焼成金属板を作製
し、得られた板について実施例2と同じ測定および観察
を行い、それらの結果を表6に示した。
〜6はいずれも高温用フィルター、空気清浄機用フィル
ター、アルカリ二次電池の電極基板を作製するための素
材として使用できることが分かる。しかし、従来複合板
3はスポンジ状焼成金属層に亀裂が発生するなど、高温
用フィルター、空気清浄機用フィルター、アルカリ二次
電池の電極基板を作製するための素材として使用できな
かった。また、従来例4のスポンジ状焼成金属板は、強
度が小さく、高温用フィルターの空気清浄機用フィルタ
ーとして使用できず、また比抵抗が大きいことから、ア
ルカリ二次電池の電極板として良い結果が得られなかっ
た。
フィラーを配合し、密閉容器中で8時間混練してスラリ
ー状とし、公知のドクターブレード法で成形し、自然乾
燥した後、幅4mmにスリットして厚さ0.1mm、幅
4mmの寸法を有し、気孔率:0%を有する長尺の緻密
補強グリーンテープを製造した。
ラーとシンナーを24時間混練した後、界面活性剤を添
加して減圧下で15分間混練し、次いで発泡剤を添加し
て大気圧下で5分混練し、発泡スラリーを調製した。
されるように、キャリヤーシート上に6cm間隔で供給
し、この緻密補強グリーンテープを載置した前記キャリ
ヤーシートの上に発泡スラリーを、ブレードギャップ:
0.4mm、送り速度:0.4mm/分の条件でドクタ
ーブレード法により板状に成形し、次いで温度:40
℃、湿度:90%、20分間保持の条件で発泡スラリー
に含まれる揮発性有機溶剤の蒸気圧および界面活性剤の
起泡性を利用してスポンジ状に発泡させた後、温風乾
燥、温度:80℃、15分間保持の条件で乾燥させて片
面に緻密補強グリーンテープおよびスポンジ状グリーン
層からなる複合グリーン板を作製した。また、前記複合
グリーン板の緻密補強グリーンテープ側に、さらに気孔
率96%のスポンジ状グリーン層を重ね合わせ、高気孔
率スポンジ状グリーンの中に緻密補強グリーンテープを
内蔵した複合グリーン板(図示せず)を作製した。
ず)の中を通しながら、空気中、温度:600℃、30
分間保持の条件で脱脂し、続いて焼成炉(図示せず)の
中を通しながらN2 −5%H2 、温度:1100℃、3
0分間保持の条件で焼成することにより焼成金属緻密補
強層を有する本発明複合板7を作製した。この本発明複
合板7を放電加工機でJISZ2201(金属材料引張
試験片)13A号形状に切断して焼成金属緻密補強層を
有する引張試験片および焼成金属緻密補強層がない引張
試験片を作製し、この引張試験片を用いて引張試験を行
い、その結果を表9に示した。
強層を設けることによりスポンジ状多孔質金属板の引張
強さが格段に向上することが分かる。
切断し、図9に示される構造の焼成金属緻密補強層を有
する本発明アルカリ二次電池の電極基板を作製し、得ら
れた本発明アルカリ二次電池の電極基板に水酸化ニッケ
ルを主成分とする活物質を充填した後、圧下率:50%
で圧延プレスし、焼成金属緻密補強層を含む全体の平均
活物質充填密度を測定し、その結果を表10に示した。
泡スラリーを図12に示される装置を用いて実施例3と
同じ条件でスポンジ状グリーン板を作製し、このスポン
ジ状グリーン板を実施例3と同じ条件で脱脂し、続いて
実施例3と同じ条件で焼成することによりスポンジ状多
孔質金属板を作製した。このスポンジ状多孔質金属板に
抵抗溶接によりニッケルテープを接合し、このニッケル
テープを接合したスポンジ状多孔質金属板を放電加工機
で切断することにより従来アルカリ二次電池の電極基板
を作製し、得られた従来アルカリ二次電池の電極基板に
水酸化ニッケルを主成分とする活物質を充填して圧下
率:50%で圧延プレスし、ニッケルテープ接合部を含
む全体の平均活物質充填密度を測定し、その結果を表1
0に示した。
に、この発明の方法で製造したスポンジ状多孔質金属板
を用いて作製した本発明アルカリ二次電池の電極基板
は、従来アルカリ二次電池の電極基板に比べて平均活物
質充填密度を4%多くできることが分かる。
び表12に示す組成の発泡スラリーA〜Eを作製した。
パー12´に貯蔵し、さらに表12の発泡スラリーAを
ホッパー12に貯蔵し、緻密補強層形成スラリーAを図
6のキャリアーシート6上にブレードギャップ0.2m
mで緻密補強スラリー層24を形成し、このスラリー層
を高温・高湿度槽9´に通して30℃、2分間乾燥させ
ることにより表面を軽く乾燥したのち、これを表12に
示す発泡スラリーAを貯蔵するホッパー12の下に供給
し、発泡スラリー8をブレードギャップ0.5mmで塗
工することにより積層スラリーを作製し、この積層スラ
リーを図6の高温・高湿度槽9に供給し、そこで温度:
40℃、湿度:90%、20分間保持の条件で発泡させ
たのち、温度:80℃、15分間保持の条件の温風乾燥
を行い、緻密補強グリーン層およびスポンジ状グリーン
層からなる複合グリーン板を作製した。
ず)の中を通しながら、表13に示す条件で脱脂し、続
いて焼成炉(図示せず)の中を通しながら、表13に示
される条件で焼成することにより表14に示されるスポ
ンジ状焼成金属層および焼成金属緻密補強層からなる本
発明複合板8を作製した。この様にして得られた本発明
複合板8について、実施例1と同様にしてスポンジ状焼
成金属層および焼成金属緻密補強層の気孔率、これらの
厚さの比、弯曲の有無並びにスポンジ状焼成金属層に亀
裂が発生しているか否かを観察し、その結果を表14に
示した。
2の発泡スラリーB、表11の緻密補強層形成スラリー
Cと表12の発泡スラリーC、表11の緻密補強層形成
スラリーDと表12の発泡スラリーD、表11の緻密補
強層形成スラリーEと表12の発泡スラリーEについて
も、緻密補強層形成スラリーAと表12の発泡スラリー
Aと同様にして複合グリーン板を作製し、これら複合グ
リーン板を脱脂装置(図示せず)の中を通しながら、表
13に示す条件で脱脂し、続いて焼成炉(図示せず)の
中を通しながら、表13に示される条件で焼成すること
により表14に示されるスポンジ状焼成金属層および焼
成金属緻密補強層からなる本発明複合板9〜12を作製
した。この様にして得られた本発明複合板9〜12につ
いて、実施例1と同様にして弯曲の有無並びにスポンジ
状焼成金属層に亀裂が発生しているか否かを観察し、そ
の結果を表14に示した。
法により作製した本発明複合板9〜12はいずれも弯曲
することがなく、さらにスポンジ状焼成金属層に亀裂が
発生することがないので高温用フィルター、空気清浄機
用フィルターを作製するための素材として使用できるこ
とが分かる。
孔率を有するスポンジ状焼成金属層の片面または内部に
強度付与のための焼成金属緻密補強層を有する高強度ス
ポンジ状焼成金属複合板を製造することができ、この高
強度スポンジ状焼成金属複合板は各種フィルターやアル
カリ二次電池の電極基板を作製するための素材として使
用することができ、この高強度スポンジ状焼成金属複合
板を使用して得られたアルカリ二次電池の電極基板は従
来よりも活物質の平均充填密度が増加し、抵抗が低く集
電効率を向上させることができるところから、アルカリ
二次電池産業の発展に大いに貢献し得るものである。
型図である。
型図である。
型図である。
型図である。
製造に使用する緻密補強グリーン層を有する複合グリー
ン板を製造するための装置の断面説明図である。
製造に使用する緻密補強グリーン層を有する複合グリー
ン板を製造するための装置の断面説明図である。
平面概略図である。
用いて作製したアルカリ二次電池の電極基板の平面図で
ある。
プの平面図である。
有するこの発明の高強度スポンジ状焼成金属複合板の平
面概略図である。
する複合グリーン板を製造するための装置の断面説明図
である。
Claims (22)
- 【請求項1】 表面に開口し内部の空孔に連続している
連続空孔(以下、連続空孔という)を有する高気孔率の
スポンジ状焼成金属層に、スポンジ状焼成金属層の気孔
率よりも小さい気孔率を有する高強度の焼成金属緻密補
強層を積層してなることを特徴とする高強度スポンジ状
焼成金属複合板。 - 【請求項2】 連続空孔を有する高気孔率のスポンジ状
焼成金属層に、スポンジ状焼成金属層の気孔率よりも小
さい気孔率を有する高強度の焼成金属緻密補強層を積層
してなる高強度スポンジ状焼成金属複合板であって、前
記焼成金属緻密補強層の厚さは高強度スポンジ状焼成金
属複合板全体の厚さの0.5〜30%の厚さを有するこ
とを特徴とする高強度スポンジ状焼成金属複合板。 - 【請求項3】 連続空孔を有する高気孔率のスポンジ状
焼成金属層に、前記スポンジ状焼成金属層の気孔率より
も小さい気孔率:0〜55(0も含む)容量%を有する
高強度の焼成金属緻密補強層を積層してなることを特徴
とする高強度スポンジ状焼成金属複合板。 - 【請求項4】 連続空孔を有する高気孔率のスポンジ状
焼成金属層に、スポンジ状焼成金属層の気孔率よりも小
さい気孔率:0〜55(0も含む)容量%を有する高強
度の焼成金属緻密補強層を積層してなる高強度スポンジ
状焼成金属複合板であって、前記焼成金属緻密補強層の
厚さは高強度スポンジ状焼成金属複合板全体の厚さの
0.5〜30%の厚さを有することを特徴とする高強度
スポンジ状焼成金属複合板。 - 【請求項5】 連続空孔を有する高気孔率のスポンジ状
焼成金属層に、表面に開口し内部の空孔に連続している
前記連続空孔よりも一層微細な連続空孔(以下、連続微
細空孔という)を有し、スポンジ状焼成金属層の気孔率
よりも小さい気孔率:4〜55容量%を有する高強度の
焼成金属緻密補強層を積層してなることを特徴とする高
強度スポンジ状焼成金属複合板。 - 【請求項6】 連続空孔を有する高気孔率のスポンジ状
焼成金属層に、連続微細空孔を有し、スポンジ状焼成金
属層の気孔率よりも小さい気孔率:4〜55容量%を有
する高強度の焼成金属緻密補強層を積層してなる高強度
スポンジ状焼成金属複合板であって、前記焼成金属緻密
補強層の厚さは高強度スポンジ状焼成金属複合板全体の
厚さの0.5〜30%の厚さを有することを特徴とする
高強度スポンジ状焼成金属複合板。 - 【請求項7】 前記焼成金属緻密補強層を前記連続空孔
を有する高気孔率のスポンジ状焼成金属層の片面に積層
してなることを特徴とする請求項1、2、3、4、5ま
たは6記載の高強度スポンジ状焼成金属複合板。 - 【請求項8】 前記焼成金属緻密補強層の両面に前記連
続空孔を有する高気孔率のスポンジ状焼成金属層を積層
してなることを特徴とする請求項1、2、3、4、5ま
たは6記載の高強度スポンジ状焼成金属複合板。 - 【請求項9】 前記焼成金属緻密補強層が前記連続空孔
を有する高気孔率のスポンジ状焼成金属層の中に内蔵し
ていることを特徴とする請求項1、2、3、4、5また
は6記載の高強度スポンジ状焼成金属複合板。 - 【請求項10】 前記連続空孔を有する高気孔率のスポ
ンジ状焼成金属層は、気孔率:70〜99容量%を有す
ることを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、
7、8または9記載の高強度スポンジ状焼成金属複合
板。 - 【請求項11】 前記連続空孔を有する高気孔率のスポ
ンジ状焼成金属層は、平均空孔径:100〜700μm
の連続空孔を有し、気孔率:70〜99容量%を有する
ことを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7、
8、9または10記載の高強度スポンジ状焼成金属複合
板。 - 【請求項12】 前記連続空孔を有する高気孔率のスポ
ンジ状焼成金属層は、平均空孔径:100〜700μm
の連続空孔と、平均孔径が0.5〜20μmの骨格内微
細空孔を有する気孔率:10〜55容量%の骨格部分と
で構成されており、気孔率:70〜99容量%を有する
ことを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7、
8、9または10記載の高強度スポンジ状焼成金属複合
板。 - 【請求項13】 前記焼成金属緻密補強層は、気孔率:
4容量%未満または空孔の存在しない焼成金属緻密補強
層からなることを特徴とする請求項1、2、3、4、
5、6、7、8また9は記載の高強度スポンジ状焼成金
属複合板。 - 【請求項14】 前記スポンジ状焼成金属層および焼成
金属緻密補強層は、いずれもNi粉末またはNi基合金
粉末を焼成してなる焼成金属からなることを特徴とする
請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、1
1、12または13記載の高強度スポンジ状焼成金属複
合板。 - 【請求項15】 請求項14記載の高強度スポンジ状焼
成金属複合板を用いて作製したアルカリ二次電池の電極
基板。 - 【請求項16】 前記スポンジ状焼成金属層および焼成
金属緻密補強層は、いずれもNi粉末、Ni基合金粉
末、Cu粉末、Cu基合金粉末、Fe粉末またはFe基
合金粉末を焼成してなる焼成金属からなることを特徴と
する請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、1
0、11、12または13記載の高強度スポンジ状焼成
金属複合板。 - 【請求項17】 請求項16記載の高強度スポンジ状焼
成金属複合板を用いて作製したフィルター。 - 【請求項18】 原料粉末とシンナーとの混合体または
原料粉末とシンナーと界面活性剤との混合体からなるス
ラリーをドクターブレード法によりキャリヤーシート上
に延ばしこれを加熱.乾燥して焼成金属緻密補強層を形
成するためのグリーン層(以下、緻密補強グリーン層と
云う)を形成し、 この緻密補強グリーン層の上に、原料粉末、シンナー、
界面活性剤および発泡剤を添加して作製したスラリー
(以下、発泡スラリーという)をドクターブレード法に
より延ばしこれを加熱、乾燥して前記緻密補強グリーン
層の上にスポンジ状焼成金属層を形成するためのグリー
ン層(以下、スポンジ状グリーン層という)を形成する
ことによって緻密補強グリーン層およびスポンジ状グリ
ーン層からなる複合グリーン板を作製し、 この複合グリーン板を脱脂、焼成することを特徴とする
高強度スポンジ状焼成金属複合板の製造方法。 - 【請求項19】 請求項18で作製した複合グリーン板
の緻密補強グリーン層側の面に、さらに前記発泡スラリ
ーをドクターブレード法により延ばしたのち乾燥するこ
とにより緻密補強グリーン層の両面にスポンジ状グリー
ン層を形成した複合グリーン板を作製し、この複合グリ
ーン板を脱脂、焼成することを特徴とする高強度スポン
ジ状焼成金属複合板の製造方法。 - 【請求項20】 請求項18で作製した複合グリーン板
の緻密補強グリーン層側の面に、予め作製しておいたス
ポンジ状グリーン層を重ね合わせることにより緻密補強
グリーン層の両面にスポンジ状グリーン層を形成した複
合グリーン板を作製し、この複合グリーン板を脱脂、焼
成することを特徴とする高強度スポンジ状焼成金属複合
板の製造方法。 - 【請求項21】 原料粉末とシンナーとの混合体または
原料粉末とシンナーと界面活性剤との混合体からなるス
ラリーをドクターブレード法によりキャリヤーシート上
に延ばしこれを加熱.乾燥して緻密補強グリーン層を形
成し、 一方、発泡スラリーをドクターブレード法により延ばし
これを加熱、乾燥してスポンジ状グリーン層を形成し、 前記緻密補強グリーン層の片面または両面に前記スポン
ジ状グリーン層を重ね合わせることにより複合グリーン
板を作製し、 この複合グリーン板を脱脂、焼成することを特徴とする
高強度スポンジ状焼成金属複合板の製造方法。 - 【請求項22】 請求項18、19、20または21で
作製した重ね合わせた複合グリーン板の緻密補強グリー
ン層とスポンジ状グリーン層を温度:30〜80℃、湿
度:70〜100%の雰囲気中で保持して貼り付けた
後、脱脂、焼成することを特徴とする高強度スポンジ状
焼成金属複合板の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04656499A JP3508604B2 (ja) | 1998-04-08 | 1999-02-24 | 高強度スポンジ状焼成金属複合板の製造方法 |
DE1999636482 DE69936482T2 (de) | 1998-04-08 | 1999-04-08 | Hochfeste, gesinterte, poröse metallische Verbundplatte und Verfahren zur Herstellung davon |
EP19990106179 EP0949028B1 (en) | 1998-04-08 | 1999-04-08 | High strength spongy sintered metal composite sheet and production method thereof |
US09/288,286 US6423422B2 (en) | 1998-04-08 | 1999-04-08 | High strength spongy sintered metal composite sheet and production method thereof |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10-95870 | 1998-04-08 | ||
JP9587098 | 1998-04-08 | ||
JP04656499A JP3508604B2 (ja) | 1998-04-08 | 1999-02-24 | 高強度スポンジ状焼成金属複合板の製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003312569A Division JP3941110B2 (ja) | 1998-04-08 | 2003-09-04 | 高強度スポンジ状焼成金属複合板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11350006A true JPH11350006A (ja) | 1999-12-21 |
JP3508604B2 JP3508604B2 (ja) | 2004-03-22 |
Family
ID=26386657
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP04656499A Expired - Lifetime JP3508604B2 (ja) | 1998-04-08 | 1999-02-24 | 高強度スポンジ状焼成金属複合板の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6423422B2 (ja) |
EP (1) | EP0949028B1 (ja) |
JP (1) | JP3508604B2 (ja) |
DE (1) | DE69936482T2 (ja) |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000357519A (ja) * | 1999-06-15 | 2000-12-26 | Katayama Tokushu Kogyo Kk | 金属多孔体、該金属多孔体からなる電池用電極板、および該電極板を備えた電池 |
JP2002208405A (ja) * | 2001-01-12 | 2002-07-26 | Mitsubishi Materials Corp | 電極用多孔質基体の製造方法 |
JP2004127566A (ja) * | 2002-09-30 | 2004-04-22 | Mitsubishi Materials Corp | 燃料電池用ガス拡散層 |
JP2006348330A (ja) * | 2005-06-14 | 2006-12-28 | Mitsubishi Materials Corp | 骨格表面に炭窒化チタン層を有する多孔質チタン |
JP2008056989A (ja) * | 2006-08-31 | 2008-03-13 | Osaka Yakin Kogyo Kk | 金属複合体の製造方法 |
CN101391164A (zh) * | 2007-09-21 | 2009-03-25 | 瓦特西拉瑞士股份有限公司 | 废气颗粒过滤器和制造废气颗粒过滤器的方法 |
JP2009176648A (ja) * | 2008-01-28 | 2009-08-06 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 金属多孔体の異物検出装置および金属多孔体 |
JP2012124391A (ja) * | 2010-12-09 | 2012-06-28 | Mitsubishi Materials Corp | 伝熱制御部材 |
WO2012111613A1 (ja) * | 2011-02-18 | 2012-08-23 | 住友電気工業株式会社 | 電気化学デバイス用電極およびその製造方法 |
WO2012111657A1 (ja) * | 2011-02-18 | 2012-08-23 | 住友電気工業株式会社 | 集電体用三次元網状アルミニウム多孔体、該アルミニウム多孔体を用いた集電体、電極、非水電解質電池、キャパシタ及びリチウムイオンキャパシタ |
WO2012111667A1 (ja) * | 2011-02-18 | 2012-08-23 | 住友電気工業株式会社 | 三次元網状アルミニウム多孔体及び該アルミニウム多孔体を用いた電極並びに該電極を用いた非水電解質電池、非水電解液を用いたキャパシタ及びリチウムイオンキャパシタ |
JP2014225376A (ja) * | 2013-05-16 | 2014-12-04 | 東邦チタニウム株式会社 | シート状金属複合体、これを用いた色素増感型太陽電池用対向電極と色素増感型太陽電池およびシート状金属複合体の製造方法。 |
JP2015526859A (ja) * | 2012-07-26 | 2015-09-10 | ホガナス アクチボラグ (パブル) | リチウム電池用の持続可能な集電体 |
JP2020524747A (ja) * | 2017-07-06 | 2020-08-20 | エルジー・ケム・リミテッド | 金属フォームの製造方法 |
JP2021531411A (ja) * | 2018-07-27 | 2021-11-18 | ヘラー・エレクトロライザー・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングHoeller Electrolyzer GmbH | 電気化学セル用多孔質輸送膜を作製する方法 |
WO2022210681A1 (ja) * | 2021-03-29 | 2022-10-06 | 三菱マテリアル株式会社 | チタン多孔質板材、および、水電解用電極、水電解装置 |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2836282B1 (fr) * | 2002-02-19 | 2004-04-02 | Commissariat Energie Atomique | Structure alveolaire et procede de fabrication d'une telle structure |
US7077889B2 (en) | 2003-04-04 | 2006-07-18 | Intelligent Engery, Inc. | Surface modification of porous metal substrates |
EP1613465B1 (en) * | 2003-04-04 | 2014-07-09 | Intelligent Energy, Inc. | Surface modification of porous metals |
US7560170B2 (en) * | 2003-04-04 | 2009-07-14 | Intelligent Energy, Inc. | Surface modification of porous metal substrates using cold spray |
US20040247927A1 (en) * | 2003-06-06 | 2004-12-09 | Kurz Douglas L. | Method of producing seamless, multi-layer, bonded, metallic, laminate strips or coils of arbitrarily long length |
US8608196B2 (en) * | 2004-06-29 | 2013-12-17 | Tk Holdings Inc. | Gas generating system |
JP4513520B2 (ja) | 2004-11-15 | 2010-07-28 | 三菱マテリアル株式会社 | 圧縮強度に優れたチタン合金スポンジ状焼結体 |
DE102005039774A1 (de) * | 2005-08-23 | 2007-03-01 | Universität Bremen | Verfahren zur Herstellung von anorganischen Schäumen, danach hergestellter Schaum und Verwendung desselben |
JP5016238B2 (ja) * | 2006-03-07 | 2012-09-05 | プライムアースEvエナジー株式会社 | 電池、及びその製造方法 |
DE102006020860B4 (de) * | 2006-05-04 | 2008-02-07 | Alulight International Gmbh | Verfahren zur Herstellung von Verbundkörpern sowie danach hergestellte Verbundkörper |
WO2008050753A1 (fr) | 2006-10-23 | 2008-05-02 | Mitsubishi Materials Corporation | Procédé et appareil de production d'un corps poreux |
JP4986259B2 (ja) * | 2006-10-24 | 2012-07-25 | 三菱マテリアル株式会社 | 発泡速度の速い多孔質金属焼結体製造用混合原料 |
CA2772056A1 (en) * | 2009-09-04 | 2011-03-10 | G4 Synergetics, Inc. | Methods for forming foamed electrode structures |
CN101987267A (zh) * | 2010-12-09 | 2011-03-23 | 王东伟 | 一种金属网不锈钢纤维毡复合过滤片的生产方法 |
JP2012256582A (ja) * | 2011-02-18 | 2012-12-27 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 電気化学素子用電極の製造方法 |
US8658288B2 (en) * | 2011-12-23 | 2014-02-25 | Metal Industries Research & Development Centre | Method for manufacturing a porous device with restrictive layer and structure thereof |
CN104001374B (zh) * | 2014-05-30 | 2016-08-24 | 成都易态科技有限公司 | 烧结多孔材料过滤板及用于制备该过滤板的预制中空板坯 |
WO2023097457A1 (zh) * | 2021-11-30 | 2023-06-08 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 集流体及其制备方法、二次电池、电池模块、电池包和用电装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4251603A (en) * | 1980-02-13 | 1981-02-17 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Battery electrode |
US4729871A (en) | 1985-06-21 | 1988-03-08 | Hiroshi Kawaguchi | Process for preparing porous metal plate |
US4977038A (en) * | 1989-04-14 | 1990-12-11 | Karl Sieradzki | Micro- and nano-porous metallic structures |
DE4101630A1 (de) * | 1990-06-08 | 1991-12-12 | Fraunhofer Ges Forschung | Verfahren zur herstellung aufschaeumbarer metallkoerper und verwendung derselben |
CA2073575A1 (en) * | 1991-07-19 | 1993-01-20 | Paul C. Koehler | Pleated metal article |
CN1091553A (zh) | 1992-11-20 | 1994-08-31 | 国家标准公司 | 电池电极的基质及其制造方法 |
DE4426627C2 (de) * | 1993-07-29 | 1997-09-25 | Fraunhofer Ges Forschung | Verfahren zur Herstellung eines metallischen Verbundwerkstoffes |
JP3246233B2 (ja) * | 1994-11-09 | 2002-01-15 | 三菱マテリアル株式会社 | 多孔質セラミック焼結体製造用混合原料 |
WO1996031306A1 (en) * | 1995-04-03 | 1996-10-10 | Mitsubishi Materials Corporation | Porous metallic body with large specific surface area, process for producing the same, porous metallic platy material, and electrode of alkaline secondary battery |
US5795680A (en) * | 1995-11-30 | 1998-08-18 | Asahi Glass Company Ltd. | Non-aqueous electrolyte type secondary battery |
JP3080297B2 (ja) * | 1996-04-19 | 2000-08-21 | 片山特殊工業株式会社 | 金属シートの製造方法および該方法により製造された金属シート |
US5839049A (en) | 1996-04-24 | 1998-11-17 | Inco Limited | Method for varying the density of plated foam |
-
1999
- 1999-02-24 JP JP04656499A patent/JP3508604B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1999-04-08 EP EP19990106179 patent/EP0949028B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-04-08 US US09/288,286 patent/US6423422B2/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-04-08 DE DE1999636482 patent/DE69936482T2/de not_active Expired - Lifetime
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000357519A (ja) * | 1999-06-15 | 2000-12-26 | Katayama Tokushu Kogyo Kk | 金属多孔体、該金属多孔体からなる電池用電極板、および該電極板を備えた電池 |
JP2002208405A (ja) * | 2001-01-12 | 2002-07-26 | Mitsubishi Materials Corp | 電極用多孔質基体の製造方法 |
JP4534355B2 (ja) * | 2001-01-12 | 2010-09-01 | 三菱マテリアル株式会社 | 電極用多孔質基体の製造方法 |
JP2004127566A (ja) * | 2002-09-30 | 2004-04-22 | Mitsubishi Materials Corp | 燃料電池用ガス拡散層 |
JP2006348330A (ja) * | 2005-06-14 | 2006-12-28 | Mitsubishi Materials Corp | 骨格表面に炭窒化チタン層を有する多孔質チタン |
JP2008056989A (ja) * | 2006-08-31 | 2008-03-13 | Osaka Yakin Kogyo Kk | 金属複合体の製造方法 |
CN101391164A (zh) * | 2007-09-21 | 2009-03-25 | 瓦特西拉瑞士股份有限公司 | 废气颗粒过滤器和制造废气颗粒过滤器的方法 |
JP2009072764A (ja) * | 2007-09-21 | 2009-04-09 | Waertsilae Schweiz Ag | 排気ガス粒子用フィルター、および排気ガス粒子用フィルターの製造方法 |
JP2009176648A (ja) * | 2008-01-28 | 2009-08-06 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 金属多孔体の異物検出装置および金属多孔体 |
JP2012124391A (ja) * | 2010-12-09 | 2012-06-28 | Mitsubishi Materials Corp | 伝熱制御部材 |
WO2012111613A1 (ja) * | 2011-02-18 | 2012-08-23 | 住友電気工業株式会社 | 電気化学デバイス用電極およびその製造方法 |
WO2012111657A1 (ja) * | 2011-02-18 | 2012-08-23 | 住友電気工業株式会社 | 集電体用三次元網状アルミニウム多孔体、該アルミニウム多孔体を用いた集電体、電極、非水電解質電池、キャパシタ及びリチウムイオンキャパシタ |
WO2012111667A1 (ja) * | 2011-02-18 | 2012-08-23 | 住友電気工業株式会社 | 三次元網状アルミニウム多孔体及び該アルミニウム多孔体を用いた電極並びに該電極を用いた非水電解質電池、非水電解液を用いたキャパシタ及びリチウムイオンキャパシタ |
US8913368B2 (en) | 2011-02-18 | 2014-12-16 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Three-dimensional network aluminum porous body, electrode using the aluminum porous body, and nonaqueous electrolyte battery, capacitor using nonaqueous electrolytic solution and lithium-ion capacitor using nonaqueous electrolytic solution, each using the electrode |
US9390866B2 (en) | 2011-02-18 | 2016-07-12 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Three-dimensional network aluminum porous body for current collector, and current collector, electrode, nonaqueous electrolyte battery, capacitor and lithium-ion capacitor, each using aluminum porous body |
JP2015526859A (ja) * | 2012-07-26 | 2015-09-10 | ホガナス アクチボラグ (パブル) | リチウム電池用の持続可能な集電体 |
JP2014225376A (ja) * | 2013-05-16 | 2014-12-04 | 東邦チタニウム株式会社 | シート状金属複合体、これを用いた色素増感型太陽電池用対向電極と色素増感型太陽電池およびシート状金属複合体の製造方法。 |
JP2020524747A (ja) * | 2017-07-06 | 2020-08-20 | エルジー・ケム・リミテッド | 金属フォームの製造方法 |
JP2021531411A (ja) * | 2018-07-27 | 2021-11-18 | ヘラー・エレクトロライザー・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングHoeller Electrolyzer GmbH | 電気化学セル用多孔質輸送膜を作製する方法 |
WO2022210681A1 (ja) * | 2021-03-29 | 2022-10-06 | 三菱マテリアル株式会社 | チタン多孔質板材、および、水電解用電極、水電解装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69936482T2 (de) | 2008-01-31 |
US20010055694A1 (en) | 2001-12-27 |
EP0949028B1 (en) | 2007-07-11 |
EP0949028A1 (en) | 1999-10-13 |
JP3508604B2 (ja) | 2004-03-22 |
US6423422B2 (en) | 2002-07-23 |
DE69936482D1 (de) | 2007-08-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11350006A (ja) | 高強度スポンジ状焼成金属複合板およびその製造方法 | |
JP4971187B2 (ja) | 多層化構造体の焼結の際のシュリンケージとポロシティを制御する方法 | |
JP3509031B2 (ja) | リード付き金属多孔体の製造方法及び該方法により製造されたリード付き金属多孔体 | |
EP1054464A2 (en) | Current collector substrate in electrode for use in alkaline secondary battery, electrode using the same, and alkaline secondary battery having incorporated thereinto the electrode | |
KR101807781B1 (ko) | 고체산화물 연료전지용 공기극 집전체 및 이를 포함하는 고체산화물 연료전지 | |
KR20100065296A (ko) | 맞물림 구조를 가지는 고온 전기화학 소자 | |
JP2000173603A (ja) | 電池用電極板の製造方法、該方法により製造された電極板および該電極板を備えた電池 | |
JP5465883B2 (ja) | 多孔質体 | |
JP5016238B2 (ja) | 電池、及びその製造方法 | |
CN113067005A (zh) | 一种用于燃料电池的金属支撑板的制备方法 | |
JPH0644966A (ja) | 水素吸蔵電極の製造方法 | |
JP2004043976A (ja) | 高強度スポンジ状焼成金属複合板 | |
JP2004039516A (ja) | すぐれた接面通電性を長期に亘って発揮する固体高分子形燃料電池の多孔質金属ガス拡散シート | |
DE10254495A1 (de) | Brennstoffzelle und Herstellverfahren hierfür | |
JP2007126753A (ja) | 高強度スポンジ状焼成金属複合板 | |
JP4747536B2 (ja) | アルカリ蓄電池 | |
JPH09512950A (ja) | 溶融カーボネート燃料電池用2層テープ | |
JP4423442B2 (ja) | アルカリ二次電池用電極基体の製造方法 | |
WO2006011538A1 (ja) | アルカリ蓄電池用正極、及びアルカリ蓄電池 | |
JP2019133788A (ja) | ニッケル金属水素化物電池用負極及びニッケル金属水素化物電池 | |
CN113067004B (zh) | 一种用于燃料电池的金属支撑板的制备方法 | |
JP3408047B2 (ja) | アルカリ蓄電池 | |
JPH06283162A (ja) | 金属水素化物電極、電池及び製造法 | |
JP2005310694A (ja) | 導電性ペースト及び積層セラミック電子部品の製造方法 | |
JP2000021416A (ja) | 電極用活物質保持基板およびその製造方法、並びにその基板を用いたアルカリ二次電池の陽極 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20030805 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20031202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20031215 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080109 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109 Year of fee payment: 6 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109 Year of fee payment: 9 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |