JP3509031B2 - リード付き金属多孔体の製造方法及び該方法により製造されたリード付き金属多孔体 - Google Patents

リード付き金属多孔体の製造方法及び該方法により製造されたリード付き金属多孔体

Info

Publication number
JP3509031B2
JP3509031B2 JP31074893A JP31074893A JP3509031B2 JP 3509031 B2 JP3509031 B2 JP 3509031B2 JP 31074893 A JP31074893 A JP 31074893A JP 31074893 A JP31074893 A JP 31074893A JP 3509031 B2 JP3509031 B2 JP 3509031B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
lead
porous body
fine
porous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31074893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07166211A (ja
Inventor
裕文 杉川
Original Assignee
片山特殊工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 片山特殊工業株式会社 filed Critical 片山特殊工業株式会社
Priority to JP31074893A priority Critical patent/JP3509031B2/ja
Priority to CA002136804A priority patent/CA2136804A1/en
Priority to EP94119345A priority patent/EP0657950B1/en
Priority to DE69429153T priority patent/DE69429153T2/de
Priority to CN94119759A priority patent/CN1090825C/zh
Priority to US08/352,613 priority patent/US5508114A/en
Priority to US08/438,476 priority patent/US5655295A/en
Publication of JPH07166211A publication Critical patent/JPH07166211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3509031B2 publication Critical patent/JP3509031B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/80Porous plates, e.g. sintered carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • B22F3/11Making porous workpieces or articles
    • B22F3/1103Making porous workpieces or articles with particular physical characteristics
    • B22F3/1109Inhomogenous pore distribution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • B22F3/11Making porous workpieces or articles
    • B22F3/114Making porous workpieces or articles the porous products being formed by impregnation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/002Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of porous nature
    • B22F7/004Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of porous nature comprising at least one non-porous part
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/82Multi-step processes for manufacturing carriers for lead-acid accumulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing
    • Y10T29/49208Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts
    • Y10T29/4921Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts with bonding
    • Y10T29/49211Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts with bonding of fused material
    • Y10T29/49213Metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12014All metal or with adjacent metals having metal particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12014All metal or with adjacent metals having metal particles
    • Y10T428/12021All metal or with adjacent metals having metal particles having composition or density gradient or differential porosity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12014All metal or with adjacent metals having metal particles
    • Y10T428/12028Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12014All metal or with adjacent metals having metal particles
    • Y10T428/12028Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, etc.]
    • Y10T428/12042Porous component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12014All metal or with adjacent metals having metal particles
    • Y10T428/12028Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, etc.]
    • Y10T428/12049Nonmetal component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12014All metal or with adjacent metals having metal particles
    • Y10T428/12028Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, etc.]
    • Y10T428/12049Nonmetal component
    • Y10T428/12056Entirely inorganic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12014All metal or with adjacent metals having metal particles
    • Y10T428/12028Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, etc.]
    • Y10T428/12063Nonparticulate metal component

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、リード付き金属多孔体
の製造方法および該方法により製造されたリード付き金
属多孔体に関し、詳しくは、電池の渦巻電極体として好
適に使用されるもので、発泡スポンジ、不織布、メッシ
ュ等からなる多孔性シートの積層体あるいは単体からな
る基材を用いて形成した金属多孔体に、活物質を充填し
て渦巻電極体として用いる際に、 渦巻体の周縁部に沿
って集電要素となる連続した金属無垢部からなるリード
を設けるものである。
【0002】
【従来の技術】渦巻電極体を備えた円筒形電池の場合、
正極および負極とも電極体の芯材として金属多孔体が使
用されており、該金属多孔体に活物質を充填して形成し
た帯状の正極電極体と負極電極体とを、セパレータを介
在させて渦巻状に巻回している。上記した渦巻電極体の
電池の集電方法は、正極電極体と負極電極体に対して夫
々集電端子の一端をスポット溶接し、正極側集電端子の
他端は正極端子を兼ねるキャップを備えた封口部に溶接
すると共に、負極側の集電端子の他端は金属性ケースの
内底面に溶接している。
【0003】上記電極板の1カ所に集電端子をスポット
溶接で取り付けた場合、電極板で発生した電流が1カ所
の集電端子に到達するまでの距離が長くなり、かつ、集
めた電流を1本の集電端子を通してしか流せないため、
電池の内部抵抗が大きくなる欠点がある。また、活物質
充填後の金属多孔体の剛性は非常に高くなるので、渦巻
状に巻回した場合に割れる可能性が大きくなる。その
際、リード部が存在すれば有効に集電できるが、リード
部がない場合には無効になってしまう。よって、図13
に示すような、正電極板1と負電極板2をセパレータ3
を介在させて夫々上下方向に若干ずらせて渦巻状に巻回
し、これら電極板1、2の中央に位置する金属多孔体か
らなる芯材を上下に突出させ、この突出部分に金属無垢
部からなるリード4、5を設け、該リード4、5に金属
製のラス板、網、板からなる集電端子6、7を載置して
溶接する多点集電方式のものが提供されている。尚、リ
ード4、5の1カ所に前記と同様に集電端子をスポット
溶接する場合もある。
【0004】上記した一端部にリード4、5を設けた電
極板1、2を形成する方法としては、従来図14(A)
と(B)に示す方法が提供されている。図14(A)に
示す方法は、まず、金属多孔体10に幅方向に一定間隔
をあけてプレスを施して圧縮し、開口が殆ど存在しない
リード部10aを設ける。ついで、金属多孔体10に活
物質を充填する。この時、リード部10aには開口が殆
ど存在しないため活物質は充填されない。ついで、リー
ド部10aに沿って長さ方向に切断(スリッティング)
し、ついで、長さ方向と直交する方向で1個の電池に用
いる長さ分に切断(カッティング)する。その後、リー
ド部10aの肉厚が薄く強度がないため、細帯状の金属
板からなるリード板10bをリード部10aに溶接し、
上記リード4、5を形成している。図14(B)に示す
方法は、まず、金属多孔体10に幅方向に一定間隔をあ
けて細帯状の金属板からなるリード板10bを溶接して
リード4、5を形成する。ついで、該金属多孔体に活物
質を充填する。この時、リード4、5は金属板が溶接さ
れていて開口がないため活物質は充填されない。つい
で、スリッティング、カッティングを施し、1個の電池
に用いる電極板を形成している。
【0005】上記した電極板では、金属多孔体に細帯状
の金属板を溶接してリードを設けており、該金属板は非
常に薄いと共に幅が1.0mm〜5.0mm程度の細長いもの
であるため、溶接が極めて困難であり、かつ、溶接位置
がずれることが多く、精度が劣るものしか製造できない
欠点があった。
【0006】これに対して、本出願人は先に、活物質を
充填できる開口率を90%以上と出来る発泡体、不織
布、メッシュ等の多孔体シートの積層体あるいは単体に
メッキを施して形成した金属多孔体を電極板の芯材とし
て用いる技術を提案している。また、この発泡体、不織
布、メッシュなどの三次元網状樹脂等からなる多孔体シ
ートを積層して或いは単体をメッキして形成した金属多
孔体を電極体の芯材としたものにおいて、金属無垢部か
らなるリードを設けたものを提案している。(特開平3
−241662号)
【0007】上記三次元網状の金属多孔体からなるシー
トにリードを設ける方法は、発泡体、不織布、メッシュ
体の単体あるいは積層体の表面にリード形成用シートを
積層し、該状態でメッキを行うことにより、メッキ時に
メッキが付着して連続した金属無垢部からなるリードを
形成している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記リードを有する三
次元網状の金属多孔体は活物質を充填出来る開口率が9
0%以上と大きく出来ると共に、金属板を溶接してリー
ドを形成する工程を無くすことが出来る利点を有する
が、発泡体、不織布、メッシュ体からなる基材のメッキ
時にリード形成用シートを基材に積層して取り付ける必
要があり、取付に手数がかかる問題がある。
【0009】さらに、一定間隔をあけて所定巾の連続し
たテープ状のリード形成部を有すると共にリード形成部
の間に多孔部を有する形状の金属箔シートあるいは樹脂
シートからなるリード形成用シート、あるいは、金属箔
テープ、樹脂塗料あるいは金属パウダーでリード形成部
を印刷した水溶性フィルム、リード形成部となる部分は
詰んだ編み目とすると共に該リード形成部の間は開孔率
40〜99%の編み目からなる、あるいはメッシュ体か
らなるリード形成用シートを設ける必要がある。よっ
て、該リード形成用シートを設けるために製造コストお
よび時間がかかる問題もある。
【0010】また、リードをメッキにより形成するため
に、第1次メッキにより形成した金属多孔体の表面に、
メッキが付着しないマスキング用シートをリード形成部
以外の部分に貼着し、第2次メッキを厚巾のリードを設
ける場合には、マスキング用シートを必要とし、かつ、
マスキング用シートの取付および取り外しに手数がかか
る問題がある。
【0011】さらにまた、リードの幅またはリードの間
隔を変更する場合には、別にリード形成用シートを設け
る必要がある。
【0012】本発明は、上記した問題に鑑みてなされた
もので、リード形成用シートを必要とせずに、三次元網
状の基材から金属多孔体を形成する際に、金属無垢部か
らなるリードを極めて簡単に設けることを目的としてい
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、発泡体、不織布、メッシュ体などの多孔
体基材の単体或いはこれらの2種以上の積層体に対し
て、電気メッキを施して、あるいは/および金属微粒粉
を塗布して、基材の多孔体骨格表面に金属層を備えた金
属多孔体を形成し、ついで、上記金属多孔体を、凸部を
有するロールに通して、凸部と接する金属多孔体を圧下
して圧縮し、開孔を減少あるいは開孔を無くした凹状の
溝部を幅方向に所定間隔をあけて長さ方向に連続させて
少なくとも1本の線状に設け、その後、上記溝部に金属
微粒粉を隙間なく塗布して金属無垢部を形成して、金属
多孔体に一定幅で連続した金属無垢部からなるリードを
形成することを特徴とするリード付き金属多孔体の製造
方法を提供するものである。
【0014】尚、肉厚が1.6mmで開孔率が95%の金
属多孔体の場合、凸部を有するロールを通して、溝部を
設けた部分の肉厚を0.08mmにすると溝部の開孔率は
0%となり、また、肉厚を0.2mmにすると開孔率は6
0%に減少する。よって、該溝部に金属微粒粉を塗布す
ると開孔が存在しない金属無垢部が形成出来る。
【0015】上記凸部を有するロールは基材の両側に配
置して、基材の表裏両側より、凹部を形成し、この両側
面に形成した溝部に金属微粒粉を塗布し、さらに、塗布
した金属微粒粉を更に両側より凸部を有するロールで押
さえ込み、金属無垢部を形成することが好ましい。
【0016】さらに、本発明は、発泡体、不織布、メッ
シュ体などの多孔体基材の単体或いはこれらの2種以上
の積層体に対して、電気メッキあるいは金属微粒粉を塗
布し、基材の多孔体骨格表面に金属層を備えた金属多孔
体を形成し、ついで、上記金属多孔体に対して、線状に
金属微粒粉を連続的に塗布し、その後、上記縞状に塗布
した金属微粒粉を押さえ込む凸部を有するロールに通過
させ、金属微粒粉を隙間なく押圧して金属無垢部を形成
して、金属多孔体に一定幅で連続した金属無垢部からな
るリードを形成することを特徴とするリード付き金属多
孔体の製造方法を提供するものである。上記方法におい
ても、金属微粒粉は金属多孔体の両面より線状に塗布
し、その後、塗布した部分を両面より凸部を有するロー
ルで押圧して、金属無垢部を形成することが好ましい。
【0017】上記金属無垢部からなるリードを形成した
後、脱煤、焼結を行って基材を焼き飛ばしている。
【0018】上記基材全体あるいはリードとなる部分に
塗布する金属微粒粉は、バインダーと混合してスラリー
としており、該スラリーをロータリースクリーン、ロー
ルコータあるいはドクターコーテイングで上記金属多孔
体の表面に塗布している。上記金属微粒粉として用いる
金属は、Ni、Fe、Ag、Cu、Zn、Fe−Cr合
金などが好ましい。また、これら金属と混合するバイン
ダーとしてはアクリル系、エポキシ系、フェノール系の
樹脂が好ましい。また、上記金属微粒粉とバインダーと
を混合したスラリーの粘度は500〜25000cps
とすることが好ましい。上記リードを形成するスラリー
の塗布量は300〜1500g/m2で、リードの幅は
2.0〜20.0mm、肉厚は0.02mm〜0.3mm程度とし
て、該リードの肉厚を多孔部の肉厚以下に設定してい
る。
【0019】上記金属無垢部を多孔体の幅方向に所定間
隔をあけて長さ方向に連続して形成し、該多孔体を金属
無垢部に沿って長さ方向に沿って切断することにより、
リードを幅方向の一端に長さ方向に連続して有する状態
に分割出来るようにしている。
【0020】さらに、本発明は、上記方法により製造さ
れたリード付き金属多孔体を提供するものである。即
ち、多孔体の骨格が電気メッキによる導電性金属層或い
は金属微粒粉からなる導電性金属層より形成されてお
り、長さ方向に沿って一定幅で金属微粒粉からなる金属
無垢部のリードを備えていることを特徴とするリード付
き金属多孔体を提供するものである。
【0021】上記金属無垢部からなるリードは金属多孔
体の両面に設けられると共に、幅方向に所定間隔をあけ
て設けられており、上記リードの部分でその長さ方向に
沿って切断すると共に長さ方向に対して直交する方向で
所定長さをあけて切断することにより分割片が設けら
れ、該分割片を渦巻状に巻回した時に、少なくとも、そ
の一端周縁に沿って上記リードが位置する構成としてい
る。上記リード付き金属多孔体には、リード以外の金属
多孔体の開孔部に活物質を充填して、その後、上記のよ
うに切断して分割片とすることにより、渦巻電極体とし
て用いられる。
【0022】
【作用】本発明方法によれば、上記した如く、発泡体、
メッシュ体、不織布等の多孔体の基材を用いて金属多孔
体を製造する工程の途中あるいは最終工程で、凸部を有
するロールで圧下することにより開孔を殆どなくした凹
状の溝部を形成し、該溝部に金属微粒粉を塗布すること
により、金属無垢部からなるリードを極めて簡単に形成
することが出来る。あるいは、線状に金属微粒粉を塗布
した後、この塗布部分を凸部を有するロールで圧下する
ことにより金属微粒粉を隙間なく密に圧縮して金属無垢
部からなるリードを極めて簡単に形成することが出来
る。
【0023】このように、本発明方法によれば、従来必
要とされたリード形成用シートを不要とできる。しか
も、電池の機種によって、リードの位置、巾等を調節す
る必要がある場合、ロールの凸部による圧下位置および
線状に金属微粒粉を塗布する位置を調節するだけで良
い。さらに、上記連続した金属無垢部からなるリードを
金属多孔体と一体に設けていることにより、金属多孔体
自体の強度を高めることができる。
【0024】
【実施例】以下、本発明を図面に示す実施例により詳細
に説明する。図1は本発明に係わるリード付き金属多孔
体11の第1実施例を示し、金属発泡体12の一方面の
全面に金属メッシュ体13を積層した金属多孔部14
と、幅方向Zに一定間隔をあけて、かつ長さ方向Yに連
続する金属無垢部からなるリード15を備えている。
【0025】上記リード付き金属多孔体11の製造方法
を詳細に説明する前に、まず、上記リード付き金属多孔
体11を渦巻形電池極板用の素材として用いる場合につ
いて、以下に説明する。まず、連続的にリード付金属多
孔体11を供給しつつ、その開孔部に活物質を充填す
る。該充填時、積層した金属発泡体12、 金属メッシ
ュ体13には95%程度の開孔が設けれているため、該
開孔部には活物質が充填されるが、リード15には開孔
が無いため活物質は充填されない。上記活物質を充填し
たリード付き金属多孔体11は、図1中に一点鎖線C1
で示すようにリード15の幅方向の中心に沿って長さ方
向Yに切断し、ついで、一点鎖線C2で示すように長さ
方向と直交する方向Zに沿って切断して、図2に示すよ
うに、上記切断により分割された分割片からなる電極板
16を作成している。上記電極板16では、多孔部の幅
W1とリード15の幅W2の1/2Sを上下にプラスし
た幅を電極板の高さと対応させて設定しており、電極板
16の高さ方向の上下両端にリード15が配設されてい
る。
【0026】上記電極板16を正電極体および負電極体
を渦巻電極体として用いる場合は、前記図13と同様
に、正電極板と負電極板をセパレータを介在させて、か
つ、各々上下方向に若干ずらせて渦巻状に巻回し、一端
縁にリード15を上下に突出させて配置している。この
突出したリード15上に、ラス板、網板等からなる金属
性の集電端子を載置し、溶接により集電端子とリード1
5とを接続している。上記多点集電方式を用いた場合、
前記したように、電極板の1箇所に集電端子を取り付け
て電極板内部で発生した電流を1箇所に集める方式と相
違して、一枚の電極板の多数の場所から電流を集めるこ
とが出来、よって、電池の内部抵抗を小さくでき、強放
電特性が優れている。尚、リード15の1カ所に集電端
子をスポット溶接して1点集電方式に利用できることは
言うまでもない。
【0027】第1実施例のリード付き金属多孔体11は
図3に示すフローチャートで示す工程に従って製造して
いる。三次元網状の多孔体基材として、発泡体とメッシ
ュ体を積層したものを用いており、第1ステップ#1で
は、この積層体からなる基材30をロールより巻き出
す。尚、上記発泡体は、ポリウレタンスポンジ等からな
り、その厚さを0.5〜5.0mm、穴径を50〜500μ
m、好ましくは200〜350μmのシートを用いてい
る。上記メッシュ体は、線径が0.01〜1.0mmで2〜
200メッシュ、好ましくは、線径が0.05〜0.1mm
で40〜120メッシュ、開孔率が40〜99%のもの
が好適に用いられる。該メッシュ体の素材は、ポリエス
テル、ナイロン、アクリル、ポリプロピレン、ポリエチ
レン、レーヨン等の合成樹脂、セルロースおよび紙等の
天然繊維を含めた有機質、金属、ガラス、カーボン等の
無機質などいずれでも良い。また、メッシュ体は縦糸と
横糸とを編んだ編状あるいは、1本または複数本の糸を
繊維状に編んで形成した全ての編組織のものを含んでい
る。かつ、メッシュ線自体は丸、角、平などいずれでも
良い。
【0028】ステップ#2で、上記基材30に導電性を
付与する下地処理を行う。ついで、ステップ#3で図4
に示すようにロール表面に一定間隔をあけて凸部31を
設けた上下一対の段付きロール32A、32Bの間を基
材30を通過させる。このロール32Aと32Bの間を
通過することにより、図5に示すように、基材30の上
下両面の凸部31で押圧される部分は両面より凹状にへ
こんで、上下一対の溝部33A、33Bが形成される。
【0029】上記ロール32Aと32Bの凸部31によ
る圧下で、基材30の板厚t1が0.2mm〜3.0mmであ
ったものを、両側に溝部33A、33Bが形成された部
分の板厚t2が0.01〜0.25mm程度となるように圧
縮している。このように溝部33A、33Bの底面が圧
縮されることにより、溝部底面の開孔は減少する。
【0030】ついで、ステップ#4で、基材30の全面
に電気メッキを施す。該電気メッキ方法としては、本出
願人の先行出願(特開平3−241662号)において開
示されているメッキ槽内で基材30に対してほぼ直角方
向よりメッキ液流をぶつけるようにして流してメッキす
る方法あるいは真空膜作成方法が好適に用いられる。あ
るいは、無電解メッキ法を用いてもよい。基材30に対
して施すメッキの種類は、真空膜作成方法ではCu、N
i、Zn、Sn、Pd、Pb、Co、Al、Mo、Ti、Fe、S
US304、SUS430、30Cr等どのような金属でも良
い。また、無電解メッキ法を用いる場合はCu、Ni、C
o、Pd、Sn、Zn等が用いられる。電解メッキ法を用い
る場合はCu、Ni、Pd、Sn、Zn、Pb、Fe等が用い
られる。
【0031】ついで、ステップ#5で、上記両側の溝部
33A、33Bに、図6に示すように、金属微粒粉をバ
インダーに混合してスラリー35を塗布する。尚、前工
程のステップ#4での電気メッキにより溝部33A、3
3Bの表面には電気メッキが施されて、開口率が0%の
場合、すでに溝部には金属無垢部が形成されており、ま
た、開口率が少ない15%以下の場合にも、電気メッキ
により開孔率が低下している。さらに、ステップ#5で
凹状の溝部33A、33Bに金属微粒粉のスラリーを塗
布して、溝部に金属微粒粉のスラリー35を満たすこと
により、溝部に金属無垢部が確実に形成出来る。尚、ス
ラリー状とせずに、溝部にバインダーを塗布した後、金
属微粒粉をふりかけて付着させても良い。
【0032】上記金属微粒粉としては、厚さが0.02
μm〜1.0μm、表面の長寸が0.2μm〜10.0μm、
短寸を長寸以下としたフレーク状金属粉末、0.02μm
〜1.0μmの金属超微粒粉、あるいは1.0μm〜6.0
μmの金属粉砕粉を1種類あるいは2種類を組み合わせ
て用いているが、金属粉砕粉にはフレーク状金属粉末あ
るいは金属超微粒粉を混合あるいは積層して用いること
が好ましい。例えば、粒径の大きな金属粉砕粉と粒径の
小さい金属超微粒粉とを混合すると、金属粉砕粉の隙間
に金属超微粒粉が入りこみ、高密度に基材に付着出来
る。また、金属粉砕粉あるいは金属超微粒粉の表面のフ
レーク状金属粉末を積層しても良い。上記金属粉として
用いる金属は、Ni、Cu、Al、Ag、Fe、Zn、
Sn、Fe−Cr合金が好ましい。
【0033】上記金属微粒粉とバインダーとを混合して
生成したスラリーは溝部33A、33Bに対して、ロー
ルコータ、スクリーンコータ、スプレー、ドクターコー
ティング等の方法により塗布している。尚、金属微粒粉
の付着方法については、本出願人が先に出願した特願平
5−229283号、特願平5−229284号に記載
の方法が適宜に用いられる。
【0034】例えば、電気メッキした基材30を、バイ
ンダーとフレーク状金属粉末と金属超微粒粉とを混合し
ているスラリー35を、図7あるいは図8に示すスクリ
ーンコータ装置を用いて溝部33A、33Bに所定厚さ
まで充填している。
【0035】図7(A)(B)に示す装置はロール内部
にスラリーを供給し、ロール外周壁を構成するスクリー
ンを通してスラリーを塗布している。該装置では、両側
の側面板45の間に金網からなるスクリーン46を張架
した円筒状の周壁部を設けると共に、上記側面板45の
中心に孔45aを形成し、該孔45aにスラリー供給管
47の両側を挿入して、円筒状スクリーン46の中心部
に配置し、スラリー供給管47に所定間隔をあけてスラ
リー噴出口47aを形成したコーティングロール48を
設け、該コーティングロール48を基材30の上下両側
に配置している。上記コーティングロール48では、そ
の内部にスラリー供給管47にスラリー35を供給し、
スラリー噴出口47aよりスラリー35を噴出し、スク
リーン46を通して基材30の溝部33A、33Bにス
ラリー35を塗布している。上記スラリー35はスクリ
ーン46を通過する時、噴射量にむらがなくなり、均一
な厚さで塗布される。
【0036】図8(A)(B)に示す装置もロータリス
クリーン式であり、図7と同様に、上下一対のコーティ
ングロール50を基材30の搬送路を挟んで配置してお
り、上記コーティングロール48と同様に、これらコー
ティングロール50の外周面を金網からなるスクリーン
51で囲んでいる。該コーティングロール50の内部に
はスケージ52を配置し、該スケージ52にロール軸芯
部に配置した管(図示せず)より発泡化させたスラリー
35を2〜3気圧の圧力で供給している。上記発泡スラ
リーが供給されるスケージ52は多孔体との接触側に吐
出口52aを備え、該吐出口52aよりスクリーン51
を通過して基材30の溝部33A、33Bへ供給される
時に大気と接触し、大気との圧力差で発泡スラリーが破
裂し、通常のペースト状に戻る。この発泡スラリーが破
裂する時に溝部33A、33Bに塗布されるために均一
な被膜が得られる。
【0037】上記のようにロータリスクリーン式により
溝部33A、33Bに金属微粒粉とバインダーとを混合
したスラリーを規定の厚さで塗布することが出来る。
尚、溝部33A、33Bに挿入する凸部を有するロール
を用い、該ロールの表面にスラリーを塗布して、ロール
コーティングで溝部にスラリーを塗布してもよい。さら
に、溝部底面にバインダーをスプレーで塗布した後、金
属微粒粉をふりかけてもよい。
【0038】ついで、ステップ#6で、図4と同様に、
凸部31をロール表面に備えた段付きロール32の間を
とおして、上記スラリー35の充填部分を凸部31で圧
下する。この凸部31の圧下で、金属微粒粉を密として
おり、圧下率を高めるほど、後工程の焼結時に金属組織
を平均化して強度を高めることが出来る。
【0039】ついで、ステップ#7で加熱装置に通し
て、所要温度で所要時間加熱して脱煤を行い、基材とな
っている発泡体およびメッシュを焼き飛ばす。ついで、
ステップ#8で、還元雰囲気とした加熱装置を通して、
所要温度で所要時間加熱して、焼結をおこなう。つい
で、ステップ#9で、再度、図4と同様な段付きロール
をとおして、焼結後の金属無垢部および金属多孔部が所
要の板厚となるように圧延する。最後のステップ#10
でロール状に巻き取っている。
【0040】上記のステップ#1からステップ#10の
工程で、図1に示すリード15を備えた金属多孔体11
が製造される。
【0041】本発明のリード付き金属多孔体の製造方法
は上記方法に限定されず、図9、図10のブロック図に
示す第2実施例から第8実施例の工程でも製造する事が
出来る。
【0042】第2実施例では、ステップ#2の化学メッ
キによる下地処理の後に、ステップ#3で基材全体に電
気メッキを施し、ついで、ステップ#4を飛ばして、ス
テップ#5で電気メッキを施した基材の表面に、リード
を形成するために、図11に示すように金属微粒粉とバ
インダーとの混合スラリーを幅方向に所要間隔をあけて
長さ方向に連続させて縞状に塗布している。その後のス
テップ#6からステップ#10は第1実施例と同一であ
るため、説明を省略する。
【0043】第3実施例は、第1実施例のステップ#3
とステップ#4を逆にしたもので、ステップ#3で電気
メッキをした後に、ステップ#4で段付きロールの凸部
で溝部を形成している。ステップ#5で溝部に金属微粒
粉のスラリーを塗布し、ステップ#5以後の工程は第1
実施例と同一である。
【0044】第4実施例は、ステップ#2で化学メッキ
による下地処理を行わずに、金属微粒粉とバインダーと
の混合スラリーを基材の全面に塗布して導電性金属層を
形成している。このスラリー塗布により、基材に対して
必要な金属付着量の20%〜50%を付着して、次のス
テップ#3での電気メッキ量を減少させている。ステッ
プ#3から以後は第1実施例と同一である。
【0045】第5実施例は、ステップ#2で金属微粒粉
とバインダーとの混合スラリーで、基材に対して必要な
金属付着量の100%を付着している。ついで、ステッ
プ#3からステップ#4をとばし、第2実施例と同様
に、ステップ#5で金属微粒粉とバインダーとの混合ス
ラリーをリードを形成するために縞状に塗布する。この
ステップ#5以後は第2実施例と同一である。
【0046】第6実施例は、第5実施例と同様にステッ
プ#2でスラリー塗布により必要な金属付着量の100
%を付着し、次いで、ステップ#3で段付きロールの凸
部により溝部を設け、ステップ#4を飛ばして、ステッ
プ#5で溝部にスラリーを塗布している。該ステップ#
5から以後は第1実施例と同一である。
【0047】第7実施例は、第6実施例と同様にステッ
プ#2でスラリー塗布により必要な金属付着量の100
%を塗布し、ステップ#3で脱煤、ステップ#4で焼結
を先に行う。ついで、ステップ#5で段付きロールの凸
部により溝部を設け、ステップ#6で溝部にスラリーを
塗布し、ステップ#7からステップ#11は第1実施例
のステップ#6からステップ#10と同一である。
【0048】第8実施例は、ステップ#3まで第2実施
例と同一であり、ステップ#4からステップ#12まで
は、第7実施例のステップ#3からステップ#11と同
一である。このように、第8実施例及び第7実施例は、
基材全体に金属を付着して脱煤、焼結を先に行って金属
多孔体を完成し、該金属多孔体に対して、凸部を有する
段付きロールを用いて溝部を形成し、該溝部にスラリー
を塗布してリードを形成している。
【0049】上記第4実施例から第7実施例の基材に対
してスラリー塗布により金属多孔体を形成する場合に
は、図12にロールコータ方式により塗布することが好
ましい。図12に示すロールコータ式の装置では、スラ
リー35を貯溜している液槽41内にピックアップロー
ル42をスラリー35に下部を浸漬した状態で配置し、
該ピックアップロール42の上方にコーティングロール
43を配置している。該コーティングロール43の上方
に基材30を挟むようにサービスロール44を配置して
いる。該装置では、スラリー35をピックアップロール
42で引き上げ、コーティングロール43に転写し、該
コーティングロール43によりサービスロール44との
間に基材30を押し付けた状態でスラリー35を含浸・
塗布している。其の際、ピックアップロール43とサー
ビスロール44の隙間を調節することにより、基材30
への塗布量を調節することができる。本実施例ではロー
ル間の隙間を基材30の厚さの約1/3に調節してお
き、基材30の内部まで確実にスラリー35が含浸する
ようにしている。
【0050】尚、上記装置では、コーティングロール4
3と接する基材の下面が、サービスロール44と接する
上面よりスラリー35の塗布量が多くなるため、上記図
12に示す装置と同一の装置で、基材30を上下反転さ
せたのち、基材30の上面側にコーティングロール43
でスラリー35を塗布することが好ましい。この場合、
基材30の両面よりスラリー35を均等に塗布できる。
【0051】尚、第1実施例では、基材として発泡体と
メッシュ体の積層体を用いているが、不織布とメッシュ
体との積層体、不織布をメッシュ体の間に挟んで積層し
たサンドイッチ状としてもよい。あるいは、これら発泡
体、メッシュ体、不織布を単体で用いても良い。尚、不
織布としては、厚さが0.5〜5.0mm、線径が0.01
〜1.0mm、好ましくは、0.05〜0.1mm、開孔率が
40〜99%のものが好適に用いられる。該不織布の素
材はメッシュ体と同様に、ポリエステル、ナイロン、ア
クリル、ポリプロピレン、ポリエチレン、レーヨン等の
合成樹脂、あるいはセルロースおよび紙、天然繊維を含
めた有機質、金属、ガラス、カーボン等の無機質等いず
れでも良い。
【0052】
【発明の効果】以上の説明より明らかなように、本発明
に係わる製造方法によれば、凸部を有する段付きロール
を用いて圧縮して溝部を形成し、圧縮により殆ど開孔が
ない状態とした溝部に金属微粒粉をスラリー状として塗
布することにより、あるいは、金属微粒粉を塗布した後
に凸部を有する段付きロールにより塗布した金属微粒粉
を押えこむことに、開孔のない金属無垢部からなるリー
ドを簡単に形成することができる。このように、従来必
要とされたリード形成用シートを不要とできるため、コ
ストダウンおよび製造時間の短縮を図ることができる。
【0053】また、凸部を有するロールによる溝部を設
ける位置、および、該溝部への金属微粒粉の塗布位置を
変更するだけで、リードの位置およびリードの幅等を任
意に変えることができ、種々の電池の種類に容易に対応
させることができる。
【0054】このように、活物質が充填できる開孔率を
95%以上とできる発泡体、不織布、メッシュ体等の単
体あるいは積層体にメッキを施して形成する金属多孔体
に極めて簡単に連続した金属無垢部からなるリードを形
成することが出来、しかも、リードの設置位置および幅
を精度よく形成できるため、該リード付き金属多孔体を
電池電極板として用いた場合、蓄電池のバラツキが是正
され、性能の安定性、信頼性の向上を図ることが出来る
と共に、高効率で急速な充放電が出来る優れた電池を提
供することが出来る。また、本リード付き金属多孔体は
広巾で連続生産出来るため、安価に供給することがで
き、しかも、コイル状に巻き取ってコイル体として供給
出来るため、運搬および保管が容易であり利用範囲が広
い等の種々の利点を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (A)は本発明に係わるリード付き金属多孔
体の平面図、(B)は断面図である。
【図2】 図1に示すリード付き金属多孔体より切断し
て形成した分割片の概略図である。
【図3】 本発明に係わるリード付き金属多孔体の製造
方法の第1実施例のフローチャートである。
【図4】 図3に示す方法のステップ#3における段付
きロールで溝部を形成している状態を示す正面図であ
る。
【図5】 図4による工程で溝部が形成された基材の断
面図である。
【図6】 図5に示す溝部に金属微粒粉を塗布した状態
を示す断面図である。
【図7】 金属微粒粉のスラリーを塗布する装置を示
し、(A)は概略側面図、(B)は概略正面図である。
【図8】 他のスラリー塗布装置を示し、(A)は概略
側面図、(B)は一部拡大図である。
【図9】 第2実施例から第4実施例までの製造工程を
示すブロック図である。
【図10】 第5実施例から第8実施例までの製造工程
を示すブロック図である。
【図11】 第2実施例で行なう工程で形成された金属
多孔体の断面図である。
【図12】 基材全体に金属微粒粉のスラリーを塗布す
るための装置を示す概略図である。
【図13】 渦巻電極体の集電機構を示す一部破断斜視
図である。
【図14】 (A)(B)は従来のリード付き金属多孔
体の製造方法を示す概略図である。
【符号の説明】
11 リード付き金属多孔体 12 金属発泡体 13 金属メッシュ体 15 リード 16 電極板 30 基材 31 凸部 32A、32B 段付きロール 33A、33B 溝部 35 スラリー

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多孔体基材の単体或いはこれらの2種以
    上の積層体に対して、電気メッキあるいは/および金属
    微粒粉を塗布し、基材の多孔体の骨格表面に金属層を備
    えた金属多孔体を形成し、 ついで、上記金属多孔体を凸部を有するロールに通し
    て、凸部と接する部分に、圧縮されて開孔が減少あるい
    は開孔が無くなった凹状の溝部を連続的に凹設し、その
    後、上記溝部に金属微粒粉を隙間なく塗布して金属無垢
    部を形成して、 金属多孔体に一定幅で連続した金属無垢部からなるリー
    ドを形成することを特徴とするリード付き金属多孔体の
    製造方法。
  2. 【請求項2】 上記溝部に金属微粒粉を塗布した後、該
    金属微粒粉を押さえ込む凸部を有するロールに通してい
    る請求項1記載のリード付き金属多孔体の製造方法。
  3. 【請求項3】 多孔体基材の単体或いはこれらの2種以
    上の積層体に対して、電気メッキあるいは/および金属
    微粒粉を塗布し、基材の多孔体の骨格表面に金属層を備
    えた金属多孔体を形成し、 ついで、上記金属多孔体に対して、少なくとも1本の線
    状に金属微粒粉を連続的塗布し、 その後、上記線状に塗布した金属微粒粉を凸部を有する
    ロールに通過して、凸部により金属微粒粉を隙間なく押
    圧して金属無垢部を形成して、 金属多孔体に表面に一定幅で連続した金属無垢部からな
    るリードを形成することを特徴とするリード付き金属多
    孔体の製造方法。
  4. 【請求項4】 上記金属微粒粉を押さえ込む凸部付きロ
    ールを通過させた後、脱煤、焼結を行って基材を焼き飛
    ばしている請求項2または請求項3に記載のリード付き
    金属多孔体の製造方法。
  5. 【請求項5】 上記金属微粒粉はバインダーと混合して
    スラリーとしており、該スラリーをロータリースクリー
    ン、ロールコータあるいはドクターコーテイングで上記
    金属多孔体の表面に所定幅で縞状に塗布している請求項
    1乃至請求項4のいずれか1項に記載のリード付き金属
    多孔体の製造方法。
  6. 【請求項6】 上記凸部を有するロールは基材の表裏両
    側に配置して、基材の両側より、凹部を形成し或いは塗
    布した金属微粒粉を押さえ込んで、両側面に金属無垢部
    を形成している請求項1乃至請求項5のいずれか1項に
    記載のリード付き金属多孔体の製造方法。
  7. 【請求項7】 上記多孔体基材は三次元網状発泡体、不
    織布、メッシュ体からなるシートで、該シートを単体あ
    るいは積層した状態で連続的に搬送しながら、上記金属
    微粒粉の塗布および凸部を有するロールで押圧を行って
    いる請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載のリー
    ド付き金属多孔体の製造方法。
  8. 【請求項8】 上記金属無垢部を多孔体の幅方向に所定
    間隔をあけて長さ方向に連続して形成、該多孔体を金
    属無垢部に沿って長さ方向に沿って切断することによ
    り、リードを幅方向の少なくとも一端に長さ方向に連続
    して有する状態に分割出来るようにしている請求項1乃
    至請求項7のいずれか1項に記載のリード付き金属多孔
    体の製造方法。
  9. 【請求項9】 多孔体の骨格が電気メッキによる導電性
    金属層或いは金属微粒粉からなる導電性金属層より形成
    されており、長さ方向に沿って一定幅で金属微粒粉から
    なる金属無垢部のリードを備えていることを特徴とする
    リード付き金属多孔体。
  10. 【請求項10】 上記金属無垢部からなるリードは金属
    多孔体の両面に設けられると共に、幅方向に所定間隔を
    あけて設けられている請求項9記載のリード付き金属多
    孔体。
  11. 【請求項11】 上記リードの部分でその長さ方向に沿
    って切断すると共に長さ方向に対して直交する方向で所
    定長さをあけて切断することにより分割片が設けられる
    構成としており、該分割片を渦巻状に巻回した時に、そ
    の少なくとも一端周縁に沿って上記リードが位置する構
    成としている請求項9または請求項10に記載のリード
    付き金属多孔体。
  12. 【請求項12】 上記金属多孔体の開孔部に活物質を充
    填して渦巻電極体として用いることを特徴とする請求項
    9、10、11のいずれか1項に記載のリード付き金属
    多孔体。
JP31074893A 1993-12-10 1993-12-10 リード付き金属多孔体の製造方法及び該方法により製造されたリード付き金属多孔体 Expired - Fee Related JP3509031B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31074893A JP3509031B2 (ja) 1993-12-10 1993-12-10 リード付き金属多孔体の製造方法及び該方法により製造されたリード付き金属多孔体
CA002136804A CA2136804A1 (en) 1993-12-10 1994-11-28 Lead-provided porous metal sheet and method for manufacturing the sheet
DE69429153T DE69429153T2 (de) 1993-12-10 1994-12-07 Poröses Metallblatt mit Ableiter und Verfahren zur Herstellung
EP94119345A EP0657950B1 (en) 1993-12-10 1994-12-07 Lead-provided porous metal sheet and method for manufacturing the sheet
CN94119759A CN1090825C (zh) 1993-12-10 1994-12-09 能提供导线的多孔金属片材和制备该片材的方法
US08/352,613 US5508114A (en) 1993-12-10 1994-12-09 Lead-provided porous metal sheet and method for manufacturing the sheet
US08/438,476 US5655295A (en) 1993-12-10 1995-05-10 Lead-provided porous metal sheet and method for manufacturing the sheet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31074893A JP3509031B2 (ja) 1993-12-10 1993-12-10 リード付き金属多孔体の製造方法及び該方法により製造されたリード付き金属多孔体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07166211A JPH07166211A (ja) 1995-06-27
JP3509031B2 true JP3509031B2 (ja) 2004-03-22

Family

ID=18009015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31074893A Expired - Fee Related JP3509031B2 (ja) 1993-12-10 1993-12-10 リード付き金属多孔体の製造方法及び該方法により製造されたリード付き金属多孔体

Country Status (6)

Country Link
US (2) US5508114A (ja)
EP (1) EP0657950B1 (ja)
JP (1) JP3509031B2 (ja)
CN (1) CN1090825C (ja)
CA (1) CA2136804A1 (ja)
DE (1) DE69429153T2 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6020089A (en) * 1994-11-07 2000-02-01 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Electrode plate for battery
US5531956A (en) * 1995-04-27 1996-07-02 Institute Of Gas Technology Ribbed electrodes for molten carbonate fuel cells
US5738907A (en) * 1995-08-04 1998-04-14 Eltech Systems Corporation Conductive metal porous sheet production
US5700363A (en) * 1996-02-15 1997-12-23 Inco Limited Porous nickel electrode substrate
JP3080297B2 (ja) * 1996-04-19 2000-08-21 片山特殊工業株式会社 金属シートの製造方法および該方法により製造された金属シート
US5839049A (en) * 1996-04-24 1998-11-17 Inco Limited Method for varying the density of plated foam
US6025095A (en) * 1996-10-21 2000-02-15 Japan Storage Battery Co., Ltd. Battery electrode and manufacturing method thereof
JPH10310806A (ja) * 1997-03-11 1998-11-24 Katayama Tokushu Kogyo Kk 金属多孔体の製造方法、該方法により製造された金属多孔体及び電池用電極
JP3004246B2 (ja) * 1997-03-24 2000-01-31 片山特殊工業株式会社 金属シートの製造方法、該方法により製造された金属シート、電池用電極の製造方法および該電池用電極
DE69830712T2 (de) * 1997-04-23 2005-12-15 Japan Storage Battery Co. Ltd., Kyoto Elektrode und batterie
DE29800005U1 (de) * 1998-01-02 1999-05-06 Karmann Gmbh W Bauteil, insbesondere Karosseriebauteil für Kraftfahrzeuge
JP3831525B2 (ja) * 1998-06-30 2006-10-11 三洋電機株式会社 電池
DE19912954A1 (de) * 1999-03-23 2000-09-28 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur Herstellung einer Elektrode aus Metallschaum und mittels eines solchen Verfahrens hergestellte Metallschaum-Elektrode
WO2001000971A1 (en) * 1999-06-23 2001-01-04 N.V. Bekaert S.A. Diesel exhaust filter system with electrical regeneration
JP4592845B2 (ja) * 1999-09-21 2010-12-08 パナソニック株式会社 電池
EP1128455A1 (en) 2000-02-22 2001-08-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of manufacturing electrode plates for batteries
US7074455B2 (en) * 2002-08-01 2006-07-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of manufacturing porous metal plates and electrodes for alkaline storage batteries
DE10301175B4 (de) 2003-01-08 2006-12-07 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur pulvermetallurgischen Herstellung von Bauteilen
US20090243428A1 (en) * 2005-08-19 2009-10-01 The University Of Akron Nanoporous materials for use in the conversion of mechanical energy and/or thermal energy into electrical energy
JP2007280922A (ja) * 2006-03-15 2007-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池用電極の製造方法
US9149750B2 (en) 2006-09-29 2015-10-06 Mott Corporation Sinter bonded porous metallic coatings
US20080081007A1 (en) * 2006-09-29 2008-04-03 Mott Corporation, A Corporation Of The State Of Connecticut Sinter bonded porous metallic coatings
US20080166492A1 (en) * 2007-01-09 2008-07-10 International Business Machines Corporation Metal-graphite foam composite and a cooling apparatus for using the same
US8353089B2 (en) * 2010-01-27 2013-01-15 Shin-Kobe Electric Machinery Co., Ltd. Method for manufacturing paste-type electrode of lead-acid battery and apparatus therefor
DE102011003722A1 (de) 2011-02-07 2012-08-09 Robert Bosch Gmbh Strukturierter Ableiter für Batteriezellen
JP2012256582A (ja) * 2011-02-18 2012-12-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 電気化学素子用電極の製造方法
KR101582376B1 (ko) * 2013-06-07 2016-01-04 주식회사 제낙스 전극, 이의 제조 방법 및 이를 이용한 전지
CN106637194A (zh) * 2016-12-08 2017-05-10 曙光节能技术(北京)股份有限公司 一种用于cpu罩的表面处理方法
CN113963838A (zh) * 2021-10-26 2022-01-21 攀枝花学院 金属笼框结构紧束缚烯碳粉末复合导线及其制备方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3625765A (en) * 1969-07-22 1971-12-07 Mc Donnell Douglas Corp Production of battery electrode
US4201838A (en) * 1978-06-16 1980-05-06 Amerace Corporation Laminated microporous article
US4460666A (en) * 1981-11-24 1984-07-17 Dinkler Leonard R Coated substrate, preparation thereof, and use thereof
JPS58188058A (ja) * 1982-04-28 1983-11-02 Furukawa Battery Co Ltd:The アルカリ蓄電池用基板の製造方法
JPS598272A (ja) * 1982-07-05 1984-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電極基板の製造法
US4648902A (en) * 1983-09-12 1987-03-10 American Cyanamid Company Reinforced metal substrate
JPS63307665A (ja) * 1987-06-08 1988-12-15 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池用極板の製造方法
US4861690A (en) * 1988-06-06 1989-08-29 Ope Henry F Lightweight battery construction
JPH02223041A (ja) * 1989-02-23 1990-09-05 Nikon Corp 磁性層間の交換結合力が制御されたオーバーライト可能な光磁気記録媒体
JP3386805B2 (ja) * 1990-02-20 2003-03-17 片山特殊工業株式会社 タブ付金属多孔体の製造方法及び該方法により製造されたタブ付金属多孔体
US5106709A (en) * 1990-07-20 1992-04-21 Globe-Union Inc. Composite substrate for bipolar electrode
US5196281A (en) * 1990-09-20 1993-03-23 Gates Energy Products, Inc. Electrode having a conductive contact area and method of making the same
JP2002188058A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Takenaka Komuten Co Ltd 水性塗料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
DE69429153T2 (de) 2002-11-14
CN1090825C (zh) 2002-09-11
JPH07166211A (ja) 1995-06-27
EP0657950B1 (en) 2001-11-21
EP0657950A1 (en) 1995-06-14
CN1109200A (zh) 1995-09-27
CA2136804A1 (en) 1995-06-11
US5508114A (en) 1996-04-16
DE69429153D1 (de) 2002-01-03
US5655295A (en) 1997-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3509031B2 (ja) リード付き金属多孔体の製造方法及び該方法により製造されたリード付き金属多孔体
EP0710995B1 (en) Electrode plate for battery and process for producing the same
US5531955A (en) Method of manufacturing a metallic porous sheet having pores surrounded by a three-dimensional net-shaped framework of metallic layers
JP3016769B1 (ja) 電池用電極板の製造方法、該方法により製造された電極板および該電極板を備えた電池
KR20000048864A (ko) 전지전극용기판의 제조방법 및 전지전극용기판
JPH11350006A (ja) 高強度スポンジ状焼成金属複合板およびその製造方法
EP1061596A2 (en) Porous metal sheet, battery electrode plate composed of porous metal sheet and battery having electrode plate
JP3080297B2 (ja) 金属シートの製造方法および該方法により製造された金属シート
JPH0945334A (ja) リチウム二次電池極板用基材、該基材を用いた極板および該極板を用いた二次電池
JPH09143510A (ja) 電池電極基板用金属繊維多孔体、電池電極板およびその製造方法
EP0813261A2 (en) Metal sheet for electrode substrate of battery can
JP2000208144A (ja) 電池用電極基板とその製造方法
AU7637494A (en) Electrode structure for nickel metal hydride cells
JPH08321303A (ja) アルカリ二次電池用の電極
JP3386805B2 (ja) タブ付金属多孔体の製造方法及び該方法により製造されたタブ付金属多孔体
JPH07138609A (ja) 金属多孔体および該金属多孔体の製造方法
JP3402335B2 (ja) ニッケル電極
JPH07138792A (ja) 金属多孔体および該金属多孔体の製造方法
EP0599603B1 (en) Metal hydride electrode, cell and manufacturing process
JPH08157910A (ja) 金属シートおよび該金属シートの製造方法
DE19538834B4 (de) Wiederaufladbare Nickel-Metallhydrid-Batterie und Verfahren zur Herstellung der negativen Elektrode einer wiederaufladbaren Nickel-Metallhydrid-Batterie
JP2001143713A (ja) 金属多孔体およびその製造方法
CA2254551C (en) Method of manufacturing a porous metallic sheet for use as an electrode substrate of a battery
JPH10302802A (ja) 蓄電池用電極およびその製造方法
JPS62105373A (ja) アルカリ電池用金属繊維焼結基板

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031219

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees