JPH11334703A - バンド掛け工具およびその方法 - Google Patents

バンド掛け工具およびその方法

Info

Publication number
JPH11334703A
JPH11334703A JP11097907A JP9790799A JPH11334703A JP H11334703 A JPH11334703 A JP H11334703A JP 11097907 A JP11097907 A JP 11097907A JP 9790799 A JP9790799 A JP 9790799A JP H11334703 A JPH11334703 A JP H11334703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
band
support member
gripper
disposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11097907A
Other languages
English (en)
Inventor
Janusz Figiel
フィギエル ジャヌス
Peter Drabarek
ドラバレク ピーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Illinois Tool Works Inc
Original Assignee
Illinois Tool Works Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Illinois Tool Works Inc filed Critical Illinois Tool Works Inc
Publication of JPH11334703A publication Critical patent/JPH11334703A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/04Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B13/00Bundling articles
    • B65B13/18Details of, or auxiliary devices used in, bundling machines or bundling tools
    • B65B13/24Securing ends of binding material
    • B65B13/32Securing ends of binding material by welding, soldering, or heat-sealing; by applying adhesive
    • B65B13/327Hand tools
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1062Prior to assembly

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Hand Tools For Fitting Together And Separating, Or Other Hand Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製造、使用、および、メンテナンスコストの
小さな新規な工具を提供すること。 【解決手段】 バンドの重畳部分を溶接するバンド掛け
工具が、第1の支持部材に接近して前記第1の支持部材
との間でバンドと係合しこれを保持する溶接グリッパ
と、第2の支持部材に接近して、第2の支持部材との間
に配置されたバンドの重畳部分を溶接するための振動可
能な溶接パッドと、溶接グリッパと溶接パッドとの間に
配設された頂部とを具備し、バンドの重畳部分が頂部に
配置され、溶接パッドにより溶接されるバンド部分が、
溶接グリッパと前記溶接パッドとの間で強度が低減され
るようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はバンド掛け工具に関
し、特に、バンドへの張力付与と組み合わせて用いるプ
ラスチックバンドの溶接工具の改良およびその方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】荷の梱包作業において、荷に掛けられた
プラスチックバンドの重なり合った部分(重畳部分)を
溶接ことは一般的に公知となっている。米国特許第35
64033号には、プラスチックバンドの重畳部分の境
界面を接触させた状態で振動させ、摩擦融着または溶接
するする、空圧作動式のバンド掛け工具が開示されてい
る。バンド掛け工具は、バンドの先端部分を固定する挟
持部材と、回転式の給送ホイールとを具備している。給
送ホイールはアンビルフットと共働してバンドの先端部
分と係合し、荷に張り掛けられたバンドに張力を付与す
る。給送ホイールはクラッチと係合して空圧モータに接
続される。この空圧モータは、また、バンドの重畳部分
を溶接する振動顎を加振する。前記空圧モータは、所定
のバンド張力において停止し、空圧式のラムが前記モー
タを給送ホイールから解除すると共に給送ホイールブレ
ーキに係合し、給送ホイールブレーキが溶接工程の間バ
ンドの張力を維持するようになっている。振動顎がバン
ドの重畳部分へ接近するとき、切断切刃が上側のバンド
を切断し、次いで、バンドの重畳部分が互いに溶接され
る。その後、冷却のために所定の冷却時間バンドの重畳
部分への押圧力が維持される。
【0003】米国特許第5380393号は、バンド溶
接のタイミングや継続時間を含む工具の作用を自動的に
制御するための空圧回路を有するバンド掛け工具を開示
している。バンドが張り掛けられた後に空圧により起動
するラムが伸長し、これによりカムを回動させる。カム
が回動することにより、溶接プレートを回動させてバン
ドの重畳部分に接触させこれを加振、溶接する。空気圧
力がチャンバ内に蓄積されることにより制御される所定
時間の後に溶接プレートの振動が停止する。その後、冷
却期間が経過したとき、シリンダから空気が抜けること
により前記カムが反対方向に回動し、溶接プレートが溶
接されたバンド部分から離反する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来技術の空圧を用い
たバンド掛け工具は、多数のシステム構成要素を必要と
して工具の大きさ、重量が増加し、工具の製造、使用、
および、メンテナンスコストが増加する。米国特許第3
564033号の工具は、給送ホイールから空圧モータ
を解除するため、給送ホイールブレーキを係合させるた
め、そして、振動顎をバンドの重畳部分に係合するよう
移動させるために、1つの空圧作動式のラムを必要とし
ている。米国特許第5380393号では、溶接プレー
トをバンドの重畳部分に接触させるためも複数の空圧ラ
ムが必要となり、また、工具の種々の作用を制御するた
めに、タイミングや保持時間を制御するためにシリン
ダ、チャンバ、弁から成る組立体が必要となる、米国特
許第3564033号の空圧回路は、従来の工具におい
て手操作により行われてきた種々のバンド掛け操作を自
動化したが、工具の種々の作用の制御や時調が相対的に
不正確であり、バンドの張力が溶接が一定していない。
【0005】既述したものを含めて従来技術のバンド掛
け工具は、また、バンドに張力を付与し溶接するときバ
ンドと荷の間に置かれるベースプレートが相対的に長く
成っている。その後、ベースプレートはバンドと荷の間
から取り外される、ベースプレートが相対的に長いと、
ベースプレートが取り外されたときにバンドが緩みやす
くなる。これは、特に、荷が小さい場合や不規則な形状
をしている場合に顕著である。バンドの張力低下は、ベ
ースプレートの大きさ、荷の大きさに依存しているが、
多くの場合バンドの張力不足を招く。
【0006】本発明は、バンド、特にプラスチックバン
ドの重畳部分の境界面を振動することにより摩擦融着接
合つまり溶接するバンド掛け工具を改良することを目的
としている。本発明は、従来技術の問題点を解決したバ
ンド掛け工具であって製造、使用、メンテナンスコスト
の小さな新規な工具を提供することを目的としている。
【0007】本発明は、また、バンド掛け工具、特に、
プラスチックバンドを溶接するバンド掛け工具におい
て、種々の作用、特に溶接作用をカム部材、好ましく
は、共通の駆動軸により回転するカム部材により制御す
ることにより、従来の空圧式のバンド掛け工具で生じて
いる制御および時調の不一致を除去した新規なバンド掛
け工具およびその方法を提供することを目的としてい
る。
【0008】本発明は、また、溶接グリッパを第1の支
持部材に接近させて、両者間に配置されたバンドと係合
しこれを保持させる第1のカム部材と、振動モータ振動
により振動パッドを加振させる第2のカム部材と、溶接
パッドを第2の支持部材に接近させ、バンドの重畳部分
と係合させてこれを溶接する第3のカム部材とを有する
新規なバンド掛け工具およびその方法を提供することを
目的としている。
【0009】本発明は、また、荷に張り掛けられたバン
ド、特に小型で不規則な形状の荷に張り掛けられたバン
ドから工具を取り外したときに、バンドの張力低下を低
減した小型の辺ベースプレートを有する新規なバンド掛
け工具およびその方法を提供することを目的としてい
る。
【0010】本発明は、また、その先端部分に第1の支
持部材を、前記先端部分と後端部の間に第2の支持部材
を、そして、バンドの先端部分に係合してこれを保持す
る張力グリッパと共働する第3の支持部材をその後端部
に有したベースプレートを具備する新規なバンド掛け工
具およびその方法を提供することを目的としている。前
記ベースプレートの先端部分と後端部は前記第2の部分
から下方に傾斜している。
【0011】本発明は、また、溶接パッドと係合するバ
ンド部分を変形させる、好ましくは、溶接パッドの近傍
のバンド部分を屈曲させてバンドの重畳部分に間隙を形
成することにより、その強度(column strength) を低減
した新規なバンド掛け工具およびその方法を提供するこ
とを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、バンドの重畳
部分を溶接するバンド掛け工具において、第1の支持部
材に接近して前記第1の支持部材との間でバンドと係合
しこれを保持する溶接グリッパと、第2の支持部材に接
近して、前記第2の支持部材との間に配置されたバンド
の重畳部分を溶接するための振動可能な溶接パッドと、
前記溶接グリッパと前記溶接パッドとの間に配設された
頂部とを具備し、バンドの重畳部分が前記頂部の上に重
ねるように配置され、前記溶接パッドにより溶接される
バンド部分が、前記溶接グリッパと前記溶接パッドとの
間で強度が低減されるようにしたバンド掛け工具を要旨
とする。
【0013】
【発明の実施の形態】図1に、荷(図示せず)に張り掛
けられたバンド1を溶接するバンド掛け工具100が図
示されている。工具100は張力グリッパ10を具備し
ている。張力グリッパ10は、支持部材12に接近動作
して両者間にバンドの先端部分2を保持してバンドに張
力を付与する。張力グリッパ10を作動させる押ボタン
式のスイッチ(グリッピングスイッチ)を手操作するこ
とにより、先端部分2の把持を制御するように構成する
ことができる。回転自在に設けられた給送ホイール20
がフット部材22へ接近動作して、給送ホイール20と
フット部材22との間においてバンドの送出部分3と係
合しこれを送り出す。同様に、給送ホイール20を回転
駆動するエアモータを作動させる押ボタン式のスイッチ
(張力スイッチ)を手操作することにより、送出部分3
への張力付与を開始するように構成することができる。
公知となっているように、バンドに所定レベルの張力が
付与されたときに、前記エアモータを停止して給送ホイ
ール20による張力付与作用を停止するように構成する
ことができる。送出部分3は先端部分2の上に部分的に
重なり合うように配置され、後述するように、そこで重
なり合ったバンド(つまり、バンドの重畳部)が溶接さ
れる。
【0014】本実施形態では、送出部分3のみが給送ホ
イール20とフット部材22の間に配置される。フット
部材22は、張力付与工程において送出部分3が滑動で
きるように比較的滑らかな表面23を有している。他の
実施形態において、先端部分2と送出部分3とを給送ホ
イール20とフット部材22の間に配置すると共に、フ
ット部材22の表面23に刻みまたは歯を形成して先端
部分2に係合、保持させる共に、送出部分3を先端部分
2に対して滑るように構成してもよい。送出部分3のみ
を給送ホイール20とフット部材22の間に配置して張
力を付与することにより、張力を付与する間のバンドの
滑り量が低減される共に、工具の有効ベース長さを低減
され、これにより、後述するように、張力を付与された
バンドと荷、特に小型の荷や不規則な形状の荷の間から
該工具を取り外したときのバンドの張力低下が低減され
る。
【0015】図1、4を参照すると、工具100は溶接
グリッパ30を具備している。溶接グリッパ30は、既
述した給送ホイール20による張力付与工程の後に、第
1の支持部材32に接近動作してバンドの重畳部分と係
合しこれを保持する。図1において、溶接グリッパ30
は、圧縮バネ部材34その他の手段により第1の支持部
材32から離間するよう付勢されている。工具100
は、また、振動溶接パッド40を具備している。振動溶
接パッド40は、第2の支持部材42に接近動作する。
振動溶接パッド40は、振動モータ50により加振され
る。振動モータ50は、好ましくは空圧により作動する
エアモータである。
【0016】第1のカム部材60が溶接グリッパ30を
既述の付勢力に対抗して第1の支持部材32へ接近動作
させて、既に張力を付与され溶接グリッパ30と第1の
支持部材32との間に配置されたバンドと係合させてこ
れを保持する。第2のカム部材62が、例えば、空圧弁
またはスイッチにより振動モータ50を作動させ振動溶
接パッド40を加振する。第3のカム部材が64が溶接
パッド40を既述の付勢力に対抗して第2の支持部材4
2へ接近動作させて、バンドの重畳部分と係合させてこ
れを溶接する。
【0017】図2を参照すると、第1から第3のカム部
材60、62、64が図示されている。第1から第3の
カム部材60、62、64の各々は、対応した溶接グリ
ッパ30、振動モータ50、溶接パッド40を作動させ
るカム形状を有している。第1から第3のカム部材6
0、62、64のカム形状は適宜に変更することができ
る。例えば、第2のカム部材62の形状は、振動モータ
50のスイッチの配置に依存している。本発明におい
て、溶接工程は比較的不正確に制御される従来技術のエ
アシリンダにより作動するラムを用いることなく制御可
能である。
【0018】工具100は、好ましくは、第1のローラ
部材36を具備している。第1のローラ部材36は、溶
接グリッパ30の上部38に連結された軸体37を中心
として回転自在となっている。第2のローラ部材46
が、同様に、溶接パッド4−の上部48に連結された軸
体47を中心として回転自在に設けられている。第1と
第2のローラ部材36、46は、第1と第3のカム部材
60、64に係合して溶接グリッパ30および溶接パッ
ド40の各々を作動させる。第1と第2のローラ部材3
6、46は、また、機械的損耗を低減して工具の寿命を
引き延ばす作用をなす。
【0019】図3は、バンド掛け装置100の溶接工程
の概略を示す流れ図200である。把持工程210にお
いて、溶接グリッパ30が第1のカム部材60により第
1の支持部材32に接近して、溶接グリッパ30と第1
の支持部材32の間に配置されたバンドと係合しこれを
保持する。振動工程220において、振動モータ50が
第2のカム部材62により起動して、溶接パッド40が
加振され、溶接工程230において、振動する溶接パッ
ド40が、第3のカム部材64により第2の支持部材4
2に接近して、バンドの重畳部と係合しこれを溶接す
る。冷却工程240において、第2のカム部材62は振
動モータ50を停止させ、振動モータ50が停止した後
に、第3のカム部材は、第2の支持部材42に向けて位
置決めされた振動パッド40を所定時間保持し、溶接さ
れたバンド部分に圧力を印加しながら冷却する。溶接す
るために必要なときだけ振動モータ50を作動させるた
めに、振動モータ50の使用と損傷が可及的に低減さ
れ、その寿命が長くなる。溶接パッド40は、上記所定
時間が経過したときに、第2の支持部材42から離反す
る。溶接グリッパ30は、前記所定時間経過後に支持部
材32から離反する。
【0020】図1、3を参照すると、第1から第3のカ
ム部材60、62、64は、好ましくは、共通の駆動軸
66に支持されており、前記駆動軸66に連結されたカ
ム駆動モータ70により回転駆動されるカム組立体を形
成する。共通の駆動軸に第1から第3のカム部材60、
62、64を配設することにより、溶接グリッパの起
動、溶接パッドの起動、冷却のための前記所定時間を、
空圧にて溶接工程を制御していた従来技術のように統一
されなかったり、変動したりせずに、正確に制御可能と
なる。カム駆動モータ70は、好ましくは、空圧にて作
動するエアモータとすることができ、例えば、張力を付
与した後に押しボタン式の溶接スイッチを手操作するこ
とにより起動することができる。溶接工程は、図3に示
したように、カム部材60、62、64により行われ、
共通の駆動軸66が回転することにより制御されるシー
ケンスのうちに自動的に進行し、その後、前記溶接スイ
ッチを次に操作して開始する次の溶接工程までに、カム
駆動モータ70は自動的に停止する。
【0021】図1を参照すると、工具100は更にバン
ド切断切刃44を具備している。バンド切断切刃44
は、好ましくは、溶接パッド40に鋸歯状に設けられて
おり重なり合ったバンドの上側の部分を切断する。より
詳細には、溶接パッド40が振動しながら第2の支持部
材42に接近し、かつ、バンドの重畳部分を溶接する前
に溶接パッド40が最終的に係合するバンドの送出部分
を切断する。図3の流れ図を参照すると、振動工程22
0の後で、かつ、溶接工程230の前に切断工程225
が図示されている。バンドの重なり合った上側の部分を
切断することにより、振動する溶接パッド40により、
重なり合ったバンドの上側の部分が自由に振動すること
が可能となり、完全な溶接が可能となるとの有利な効果
を奏する。
【0022】図1、4を参照すると、工具100は、更
に、ベースプレート110を具備している。ベースプレ
ート110は寸法、特に先端部分112と後端部114
の間の長手方向の寸法が小さくなっている。ベースプレ
ート110の寸法を小さくすることにより、バンドに張
力を付与して溶接した後にバンドと荷の間からベースプ
レート110を取り外したときに、バンドの張力を低下
させることなく、小型で不規則な形状の荷へのバンド掛
けが容易になる。ベースプレート110の先端部分11
2と後端部分114には、好ましくは、両者間に配置さ
れている第2の支持部材42から所定の角度で下がる傾
斜が設けられている。これによりベースプレート110
の厚さを低減して、ベースプレート110を取り外した
ときにバンドの張力低下が更に低減される。
【0023】図4を参照すると、第1の支持部材32
は、ベースプレート110の先端部分112に概ね一致
する第1の部位116に設けられており、第2の支持部
材42は、ベースプレート110の第2の部位117に
配設されている。第3の支持部材12は、ベースプレー
ト110の後端部分114に概ね一致する第3の部位1
18に配設されている。
【0024】溶接グリッパ30および溶接パッド40が
非常に接近させて設けられている実施形態では、重なり
合ったバンド部分、特に溶接パッド40が係合するバン
ド部分の強度(column strength) を、溶接に先立って低
減する必要がある。というのは、溶接グリッパ30と溶
接パッド40が比較的に近接させて設けられていると、
バンドの重畳部分が相対的に硬くなり、溶接パッド40
による加振作用が阻害されるからである。これは、工具
100の小型のベースプレート110が溶接グリッパ3
0と溶接パッド40のための第1と第2の支持部材剤3
2、42を形成する場合のように、特に溶接グリッパ3
0と溶接パッド40の間の距離が約50.8mm(2inc
h)よりも小さくなると顕著になる。溶接パッド40が
係合するバンドの部分の強度を低減することにより、適
切な溶接に必要なバンド部分の自由な振動が確保され
る。
【0025】図4を参照すると、重なり合ったバンドの
上側の部分3が少なくとも部分的に変形してその強度が
低減されている。この変形は、好ましくは、溶接グリッ
パ30および溶接パッド40の間において、第1と第2
の支持面32、42から離反する方向の変形である。図
1、4を参照すると、第1の支持部材剤32は第1の平
面に配置され、第2の支持部材42は、第1の平面に対
して傾斜している第2の平面に配置されており、第1と
第2の支持部材32、42は頂点120において交差し
ている。頂点120は他の部材、例えば、第1と第2の
支持部材の共通平面内においてベースプレート110を
横断するように設けられた棒またはバーその他の部材に
て形成してもよい。重なり合ったバンドの上側の部分を
頂点120の上方において屈曲させることにより強度が
低減される。好ましくは、バンドの重畳部分において上
側のバンド部分3と下側のバンド部分2の間に間隙が形
成され、上側のバンド部分3の剛性すなわち強度が更に
低減され、溶接パッド40の加振作用により大きく自由
に振動可能となり、強く均一な溶接が確実になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】バンドの重畳部分を溶接するカム作動式のバン
ド掛け工具の側面図である。
【図2】図1のバンド掛装置のカム部材の部分断面図で
あり、(a)は第1のカム部材である。(b)は第2の
カム部材である。(c)は第3のカム部材である。
【図3】バンド掛け工具の作用を示す流れ図である。
【図4】バンド掛け工具のベースプレートの側面図であ
る。
【符号の説明】
2…バンドの先端部分 3…バンドの送出部分 10…張力グリッパ 20…給送ホイール 30…溶接グリッパ 40…溶接パッド 60…第1のカム 62…第2のカム 64…第3のカム 100…バンド掛け工具
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ピーター ドラバレク アメリカ合衆国,イリノイ 60630,シカ ゴ,ウエスト リーランド アベニュ 5508

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バンドの重畳部分を溶接するバンド掛け
    工具において、 第1の支持部材に接近して前記第1の支持部材との間で
    バンドと係合しこれを保持する溶接グリッパと、 第2の支持部材に接近して、前記第2の支持部材との間
    に配置されたバンドの重畳部分を溶接するための振動可
    能な溶接パッドと、 前記溶接グリッパと前記溶接パッドとの間に配設された
    頂部とを具備し、 バンドの重畳部分が前記頂部の上に重ねるように配置さ
    れ、前記溶接パッドにより溶接されるバンド部分が、前
    記溶接グリッパと前記溶接パッドとの間で強度が低減さ
    れるようにしたバンド掛け工具。
  2. 【請求項2】 バンド前記第1の支持部材が前記第2の
    支持部材に対して所定の角度を以て配設されており、前
    記上部が前記第1と第2の支持部材の交差部に形成され
    る請求項1に記載のバンド掛け工具。
  3. 【請求項3】 更に、ベースプレートを具備し、 前記第1の支持部材が前記ベースプレートの第1の部位
    に配設されており、前記第2の支持部材が前記ベースプ
    レートの第2の部位に配設されており、前記ベースプレ
    ートの第1と第2の部位の間の交差部に頂部が形成され
    る請求項2に記載のバンド掛け工具。
  4. 【請求項4】 前記第1の支持部材が前記ベースプレー
    トの先端部分に形成される請求項3に記載のバンド掛け
    工具。
  5. 【請求項5】 前記ベースプレートが、前記第2の支持
    部材に対して角度を以て形成された後端部を有してお
    り、前記先端部分と後端部が前記第2の支持部材から下
    方に傾斜してベースプレートの厚さを低減している請求
    項1に記載のバンド掛け工具。
  6. 【請求項6】 フット部材に接近可能に設けられバンド
    の送出部分と係合して張力付与する給送ホイールと、第
    3の支持部材に接近可能に設けられ、張力付与工程の間
    にバンドの先端部分と係合してこれを保持する張力グリ
    ッパとを具備する請求項1に記載のバンド掛け工具。
  7. 【請求項7】 更に、ベースプレートを具備し、 前記第1の支持部材が前記ベースプレートの第1の部位
    に配設され、前記第2の支持部材が前記ベースプレート
    の第2の部位に配設され、前記第3の支持部材が前記ベ
    ースプレートの後端部に配設されており、前記ベースプ
    レートの第2の部分が先端部分と後端部の中間に配設さ
    れおり、前記ベースプレートの先端部分と後端部が、前
    記第2の部位から下方に傾斜している請求項6に記載の
    バンド掛け工具。
  8. 【請求項8】 バンド掛け工具によりバンドの重畳部分
    を溶接する方法おいて、 溶接グリッパと第1の支持部材との間に張力を付与した
    バンドを係合可能に保持し、 振動溶接パッドと第2の支持部材との間に配置されたバ
    ンドの重畳部を溶接し、 前記溶接グリッパと前記溶接パッドとの間において、溶
    接に先立って、振動溶接パッドに係合可能なバンドの重
    畳部分の強度を低減することを含む方法。
  9. 【請求項9】 更に、溶接に先立って、バンドの重畳部
    分の上側のバンドを切断することを含む請求項8に記載
    の方法。
  10. 【請求項10】 バンドの重畳部分を溶接する前に、振
    動溶接パッドが第2の支持部材に接近する時、溶接パッ
    ドに設けられた切断切刃により前記上側のバンドを切断
    することを含む請求項9に記載の方法。
  11. 【請求項11】 更に、前記振動溶接パッドにより係合
    可能なバンド部分を変形させることにより強度を低減す
    ることを含む請求項8に記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記溶接グリッパと前記溶接パッドの
    間の頂部の上に重ねるように配置されるバンドの重畳部
    分を屈曲させることにより強度を低減させることを含む
    請求項8に記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記溶接グリッパと前記溶接パッドの
    間において前記バンドの重畳部分の上側のバンドと下側
    のバンドの間に間隙を形成することにより強度を低減す
    ることを含む請求項8に記載の方法。
  14. 【請求項14】 前記溶接グリッパと第1の平面に配置
    された第1の支持部材との間に配置され張力を付与され
    たバンドに係合し、溶接パッドと前記第1の平面とは異
    なる第2の平面に配置された前記第2の支持部材の間に
    配置されたバンドの重畳部分と係合することを含み、前
    記第1と第2の平面が交差して前記溶接グリッパと前記
    溶接パッドとの間に頂部が形成がされ、該頂部にバンド
    の重畳部を配置して屈曲させることにより強度を低減す
    る請求項8に記載の方法。
  15. 【請求項15】 更に、第1のカム部材により溶接グリ
    ッパを第1の支持部材へ接近させ、溶接グリッパと第1
    の支持部材の間に配置され張力を付与されたバンドに係
    合させてこれを保持させ、 第2のカム部材により振動モータを起動して溶接パッド
    を加振し、 第3のカム部材により振動する溶接パッドを第2の支持
    部材へ接近させ、溶接パッドと第2の支持部材の間に配
    置されたバンドの重畳部と係合させこれを溶接すること
    を含む請求項8に記載の方法。
  16. 【請求項16】 更に、第2のカム部材により振動モー
    タを停止させ、振動モータの停止後、第3のカム部材に
    より前記第2の支持部材に配置された前記溶接パッドを
    所定の冷却期間保持することを含む請求項15に記載の
    方法。
  17. 【請求項17】 更に、給送ホイールにより荷に張り掛
    けられたバンドの送出部分に張力を負荷することと、張
    力付与工程の間、バンドの先端部分を張力グリッパによ
    り保持することを含む請求項8に記載の方法。
JP11097907A 1998-04-03 1999-04-05 バンド掛け工具およびその方法 Pending JPH11334703A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/054,715 US5954899A (en) 1998-04-03 1998-04-03 Strap welding tool with base plate for reducing strap column strength and method therefor
US09/054715 1998-04-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11334703A true JPH11334703A (ja) 1999-12-07

Family

ID=21993027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11097907A Pending JPH11334703A (ja) 1998-04-03 1999-04-05 バンド掛け工具およびその方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5954899A (ja)
EP (1) EP0949146B1 (ja)
JP (1) JPH11334703A (ja)
KR (1) KR100320618B1 (ja)
CN (1) CN1101771C (ja)
AU (1) AU720851B2 (ja)
BR (1) BR9901122A (ja)
CA (1) CA2267044C (ja)
DE (1) DE69925411T2 (ja)
NZ (1) NZ334922A (ja)
TW (1) TW429230B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010537908A (ja) * 2007-09-07 2010-12-09 イリノイ トゥール ワークス インコーポレイティド 張力装置、融着装置および給送装置を改良したバンド掛機
JP2011518088A (ja) * 2008-04-23 2011-06-23 オルガパック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング テンショナを有するバンド掛け装置
JP2011518085A (ja) * 2008-04-23 2011-06-23 オルガパック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 歯車システムを備えた携帯型バンド掛け装置
JP2015501765A (ja) * 2011-11-14 2015-01-19 シグノード インターナショナル アイピー ホールディングス エルエルシー ストラッピング装置

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999005025A1 (de) * 1997-07-23 1999-02-04 Fromm Holding Ag Umreifungsgerät
ATE249967T1 (de) * 1998-10-29 2003-10-15 Orgapack Gmbh Umreifungsgerät
US6109325A (en) * 1999-01-12 2000-08-29 Chang; Jeff Chieh Huang Portable electrical binding apparatus
DE19909620A1 (de) * 1999-03-05 2000-09-07 Cyklop Gmbh Vorrichtung zum Spannen und Verschließen von Umreifungsbändern
US6131634A (en) * 1999-05-27 2000-10-17 Chang; Jeff Chieh Huang Portable strapping apparatus
DE10024049A1 (de) * 2000-05-16 2001-11-22 Mosca G Maschf Verfahren und Vorrichtung zum Reibschweißen eines thermoplastischen Bandes
DE10026200A1 (de) * 2000-05-26 2001-11-29 Cyklop Gmbh Vorrichtung zum Spannen von Umreifungsbändern
DE10026198A1 (de) * 2000-05-26 2001-11-29 Cyklop Gmbh Vorrichtung zum Spannen und Verschließen von Kunststoff-Umreifungsbändern
US7048015B2 (en) * 2001-10-17 2006-05-23 Challenger Manufacturing Consultants, Inc. Powered clamp application tool
US6601616B1 (en) 2001-10-17 2003-08-05 Challenger Manufacturing Consultants, Inc. Powered clamp application tool
US6907717B2 (en) * 2002-06-14 2005-06-21 Illinois Tool Works, Inc. Dual motor strapper
US6732638B1 (en) 2003-01-15 2004-05-11 Illinois Tool Works, Inc. Time-out indicator for pneumatic strapper
US7562620B1 (en) * 2008-01-30 2009-07-21 Illinois Tool Works, Inc. Strapping tool
US9254932B2 (en) 2008-04-23 2016-02-09 Signode Industrial Group Llc Strapping device with an electrical drive
CN201411060Y (zh) 2008-04-23 2010-02-24 奥格派克有限公司 移动式捆扎设备
CN201411059Y (zh) 2008-04-23 2010-02-24 奥格派克有限公司 带有储能器的捆扎设备
US10518914B2 (en) 2008-04-23 2019-12-31 Signode Industrial Group Llc Strapping device
JP5103288B2 (ja) * 2008-06-10 2012-12-19 昌弘機工株式会社 熱可塑性バンドの溶着方法と溶着装置
DE102009041608A1 (de) 2009-09-17 2011-04-07 Fromm Holding Ag Umreifungsgerät für ein thermoverschweißbares Kunststoffband
US9272799B2 (en) 2011-10-04 2016-03-01 Signode Industrial Group Llc Sealing tool for strap
CH705743A2 (de) 2011-11-14 2013-05-15 Illinois Tool Works Umreifungsvorrichtung.
DE102011122155A1 (de) * 2011-12-23 2013-06-27 Fromm Holding Ag Pneumatisches Umreifungsgerät
EP2865601A1 (en) * 2012-09-24 2015-04-29 S.I.A.T. SOCIETA' INTERNAZIONALE APPLICAZIONI TECNICHE S.p.A. Mobile strapping device
WO2014072775A1 (de) 2012-09-24 2014-05-15 Illinois Tool Works Inc. Umreifungsvorrichtung
CH708294A2 (de) 2013-05-05 2014-12-15 Orgapack Gmbh Umreifungsvorrichtung.
PL3105129T3 (pl) 2014-02-10 2019-07-31 Orgapack Gmbh Urządzenie opasujące
CN104276298A (zh) * 2014-09-10 2015-01-14 浙江七星电容器有限公司 一种包装机
US10577137B2 (en) 2015-12-09 2020-03-03 Signode Industrial Group Llc Electrically powered combination hand-held notch-type strapping tool
JP6110970B1 (ja) * 2016-02-26 2017-04-05 鋼鈑工業株式会社 結束バンド把持切断装置および結束バンド把持切断システム並びに結束バンド把持切断方法
JP6677089B2 (ja) * 2016-06-15 2020-04-08 マックス株式会社 園芸用結束機
US11981464B2 (en) 2016-11-06 2024-05-14 Golden Bear LLC Strapping tensioning and sealing tool
US10745158B2 (en) 2016-11-06 2020-08-18 Golden Bear LLC Strapping tensioning and sealing tool
USD864688S1 (en) 2017-03-28 2019-10-29 Signode Industrial Group Llc Strapping device
WO2019165142A1 (en) 2018-02-21 2019-08-29 Golden Bear LLC Strapping tool
DE102019120988A1 (de) * 2019-08-02 2021-02-04 Auto-Kabel Management Gmbh Werkzeug zum Fixieren eines Bauteils zum stoffschlüssigen Fügen, Verfahren zum Ultraschallschweißen
CN111137491B (zh) * 2020-01-18 2021-06-15 陈伟敏 一种用于塑料加工的自动打包机
US11560247B2 (en) 2020-05-27 2023-01-24 Golden Bear LLC Strapping tool
CN112429297B (zh) * 2020-12-16 2022-06-03 杭州富阳鸿祥技术服务有限公司 一种手持包装机
CN112429298B (zh) * 2020-12-16 2022-06-07 杭州富阳鸿祥技术服务有限公司 一种包装设备
WO2023170096A1 (en) 2022-03-07 2023-09-14 Fromm Holding Ag Method of strapping one or more articles with a strap
WO2023170093A1 (en) 2022-03-07 2023-09-14 Fromm Holding Ag Strapping device

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3564033A (en) 1968-11-04 1971-02-16 M & T Chemicals Inc Tricyclohexyltin halide process
CH477325A (de) * 1968-12-13 1969-08-31 Baumgartner Walter Verfahren zum Schweissen von überlappenden Enden von thermoplastischen Umschliessungbändern
US3654033A (en) * 1970-04-01 1972-04-04 Signode Corp Strap tensioning and sealing tool
US4952271A (en) * 1989-06-26 1990-08-28 Signode Corporation Apparatus for forming an offset joint in flexible thermoplastic strap
US5169480A (en) * 1990-02-08 1992-12-08 Signode Corporation Time-control circuit for pneumatically operable devices
DE4014305C2 (de) * 1990-05-04 1996-07-18 Rmo Systempack Gmbh Vorrichtung zum Verbinden von sich überlappenden Abschnitten eines thermoplastischen Bandes
JPH0747284Y2 (ja) * 1991-10-01 1995-11-01 昌弘機工株式会社 自動梱包機
US5238521A (en) * 1991-10-30 1993-08-24 Signode Corporation Apparatus for engaging thermoplastic strap in a friction-fusion welding system
EP0560082B2 (en) * 1992-03-10 1999-02-17 Signode Corporation Hand strapping tool
US5306383A (en) * 1992-10-30 1994-04-26 Signode Corporation Method and apparatus for producing a welded joint in thermoplastic strap with differential pressure

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010537908A (ja) * 2007-09-07 2010-12-09 イリノイ トゥール ワークス インコーポレイティド 張力装置、融着装置および給送装置を改良したバンド掛機
JP2011518088A (ja) * 2008-04-23 2011-06-23 オルガパック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング テンショナを有するバンド掛け装置
JP2011518085A (ja) * 2008-04-23 2011-06-23 オルガパック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 歯車システムを備えた携帯型バンド掛け装置
JP2015501765A (ja) * 2011-11-14 2015-01-19 シグノード インターナショナル アイピー ホールディングス エルエルシー ストラッピング装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU720851B2 (en) 2000-06-15
US5954899A (en) 1999-09-21
DE69925411D1 (de) 2005-06-30
AU2252699A (en) 1999-10-14
EP0949146A1 (en) 1999-10-13
CA2267044C (en) 2003-06-24
TW429230B (en) 2001-04-11
KR100320618B1 (ko) 2002-01-16
CN1231250A (zh) 1999-10-13
NZ334922A (en) 2000-07-28
KR19990082764A (ko) 1999-11-25
CN1101771C (zh) 2003-02-19
EP0949146B1 (en) 2005-05-25
CA2267044A1 (en) 1999-10-03
BR9901122A (pt) 1999-12-14
DE69925411T2 (de) 2005-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11334703A (ja) バンド掛け工具およびその方法
JPH11334704A (ja) バンド掛け工具およびその方法
US5632851A (en) Portable article strapping apparatus
JP2009166899A (ja) バンド掛機用加振アンビル付き溶着ヘッド
JPH0436928B2 (ja)
WO2003106152A1 (ja) タイヤ構成部材の貼着装置および貼着方法
JPH10763A (ja) 輪転印刷機清掃装置
JP2003246304A (ja) 梱包用バンドの操作シール装置
US8894469B2 (en) Sanding machine with clamping mechanism
JPH106034A (ja) 電極ドレッシング装置及び電極ドレッシング方法
JP3017187U (ja) ポータブル梱包機
CN215155945U (zh) 一种包装机用刀具结构
JPH0857662A (ja) 冷間圧接装置
JP2000061573A (ja) 圧造機のワーク保持装置
MXPA99002923A (en) Tool operated with level to weld strap and method for e
JPS5934318Y2 (ja) 串クランプ機構
JP2958559B2 (ja) 針状体移送装置
JPH0355249B2 (ja)
JPH0644591Y2 (ja) 移動プラテン式研磨装置
JP2003221013A (ja) クリップ結束機におけるクリップ離脱機構
JP2004182289A (ja) バンド掛け梱包機におけるテンションカム
JP2004115048A (ja) 低剛性包装体封緘装置および方法
JPH0612002U (ja) ベニヤ単板スカーフ接合機の加圧装置
JPH08229899A (ja) 未加硫ゴム材料の切断方法
JPH05245793A (ja) 梱包ロールの端面切断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090303