JPH11329590A - 短絡端子とこれを組み込んだ嵌合検知用コネクタ - Google Patents

短絡端子とこれを組み込んだ嵌合検知用コネクタ

Info

Publication number
JPH11329590A
JPH11329590A JP10132348A JP13234898A JPH11329590A JP H11329590 A JPH11329590 A JP H11329590A JP 10132348 A JP10132348 A JP 10132348A JP 13234898 A JP13234898 A JP 13234898A JP H11329590 A JPH11329590 A JP H11329590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
short
spring piece
circuit terminal
terminal
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10132348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3598811B2 (ja
Inventor
Tetsuya Shinozaki
哲也 篠崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP13234898A priority Critical patent/JP3598811B2/ja
Priority to EP99303154A priority patent/EP0957541A3/en
Priority to US09/309,596 priority patent/US6126496A/en
Priority to CN99107301A priority patent/CN1236206A/zh
Publication of JPH11329590A publication Critical patent/JPH11329590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3598811B2 publication Critical patent/JP3598811B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/70Structural association with built-in electrical component with built-in switch
    • H01R13/703Structural association with built-in electrical component with built-in switch operated by engagement or disengagement of coupling parts, e.g. dual-continuity coupling part
    • H01R13/7031Shorting, shunting or bussing of different terminals interrupted or effected on engagement of coupling part, e.g. for ESD protection, line continuity
    • H01R13/7033Shorting, shunting or bussing of different terminals interrupted or effected on engagement of coupling part, e.g. for ESD protection, line continuity making use of elastic extensions of the terminals

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Contacts (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ハウジング同士の嵌合に対する検知機能を
高める。 【解決手段】 ハウジング同士が嵌合途上にある場合に
は、ロックアーム7の撓み動作に基づいて短絡端子11
が撓み、これにより検知端子8と非接触の状態となり、
嵌合の完了によってロックアーム7が復帰すると、短絡
端子11が検知端子8と接触状態となるものにおいて、
短絡端子11を第1ばね片部15と第2ばね片部16と
から構成する。第2ばね片部16はロックアーム7によ
って押し下げられる被押圧部16bを設け、ここから第
1ばね片部15へ向けて駆動部16cを延ばし、接点部
15bにより近い位置に押圧力を作用させるようにす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、短絡端子とこれ
を組み込んだ嵌合検知用コネクタに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、雌雄両コネクタハウジングの嵌合
状態を電気的に検知する機能を備えたコネクタとして、
特開平7−142122号公報のものが知られている
(図10参照)。これは、一方のコネクタハウジング1
00に傾動可能なロックアーム101を形成するととも
に、このロックアーム101が傾動したときに押されて
変位する短絡端子102を設け、他方のコネクタハウジ
ング103にはロック突起104を形成しさらに検知端
子105を組み込んでいる。両コネクタハウジング10
0,103が嵌合の途中の状態(半嵌合状態)では、ロ
ックアーム101の先端がロック突起104に押し下げ
られ、これに伴って短絡端子102が押されて撓み変形
するため短絡端子102と検知端子105とが非接触と
なる。両コネクタハウジング100,103が正規の嵌
合状態になると、ロック突起104との干渉が回避され
て弾性復元したロックアーム100がロック突起104
に係合して両コネクタハウジング100,103をロッ
ク状態とするとともに、ロックアーム100の弾性復元
に伴って短絡端子102も復元変位して検知端子105
と接する。すなわち、検知端子105と短絡端子102
との間の導通の有無によって嵌合状態が検知されるので
ある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】短絡端子102につい
て、改めて詳細な構造を説明すると、短絡端子102は
一端側がU字状に折り返されて支点部102aとなり、
他端側は自由端となっているとともに、上方へ被駆動部
102cを起立させて前記ロックアーム101の下面に
近づけている。また、被駆動部102cを立ち上げてい
る部分の前側位置に検知端子105と接触する接点部1
02dを設けた構造となっている。ところで、嵌合検知
コネクタはコネクタハウジングの嵌合の有無を、ロック
アームの撓み動作を利用して検出しようとするものであ
るから、短絡端子に求められる機能としては、ロックア
ームの撓み変位量がたとえ僅かであっても、確実に短絡
端子と検知端子とが非接触の状態となるよう、ロックア
ームの撓み動作を確実にとらえ、短絡端子と検知端子と
の接触の有無を明確にすることが望まれる。
【0004】しかしながら、上記の構造では、短絡端子
102は支点部102aから自由端側へ向けて、接点部
102d、被駆動部102cと並ぶ構造であるため、被
駆動部102cの変位量に比して接点部102dの変位
は小さくならざるを得ない。これでは、ロックアーム1
01の撓みストロークが充分に確保されない状況では検
知機能が充分と言えなくなってしまう。例えば、ロック
アーム101が片持ち梁の形式となったものでは、比較
的その撓み変位量が大きく確保できるが、防水型のコネ
クタではいわゆるシーソー型のロックアームが使用され
ることが多く、このシーソー型のロックアームでは撓み
量が充分にとれず、検知機能の面から早期解決が望まれ
ていた。本発明は、こうした要請に応えるために開発さ
れたものであり、その目的とするところは検知機能を高
めうる短絡端子及びこれを組み込んだ嵌合検知コネクタ
を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの請求項1の発明は、基板と、この基板の両端部から
支点部を形成しつつ相互に接近する方向へ折り曲げら
れ、前記両支点部を中心にそれぞれ撓み変形可能な第
1,第2のばね片部とを備え、一対の検知端子間を短絡
可能とする短絡端子であって、前記第1のばね片部には
前記検知端子と接触可能な接点部が配される一方、前記
第2のばね片部には、その頂部に配されて外部から作用
する押圧力を受承する被押圧部と、この被押圧部から前
記第1のばね片部に向けて延出された先端部に配され、
前記被押圧部が押圧力を受承したときに前記接点部付近
を押圧して、前記第1のばね片部を撓み変形させて前記
検知端子と非接触状態とする駆動部とが形成されている
ことを特徴とするものである。
【0006】また、請求項2の発明は、請求項1記載の
ものにおいて、前記第1,第2のばね片部は、それぞれ
先端が自由端となった片持ち梁状に形成され、前記第2
のばね片部の自由端側は前記駆動部となって前記第1の
ばね片部の上面を前記接点部へ向けてスライド可能に当
接していることを特徴とするものである。さらに請求項
3の発明は、請求項2記載のものにおいて、前記駆動部
の先端は円弧状に巻回された回曲部が形成されているこ
とを特徴とするものである。さらにまた請求項4の発明
は、請求項1乃至3いずれかに記載のものにおいて、端
部に、組み付け時の押し込みのための操作面が設けられ
ていることを特徴とするものてある。
【0007】また請求項5の発明は、相互に嵌合可能な
一対のコネクタハウジングのうち、一方のコネクタハウ
ジングには可撓性を有するロックアームが設けられ、他
方のコネクタハウジングには、両コネクタハウジングの
嵌合途上では前記ロックアームを撓み変形させ両コネク
タハウジングの嵌合が完了したときには前記ロックアー
ムを復帰させて同ロックアームと係合可能な係合部が設
けられ、また、前記一方のコネクタハウジングには前記
ロックアームの撓み領域内において短絡端子が配されて
ロックアームの撓み動作に連動して変位可能となってお
り、他方のコネクタハウジングには一対の検知端子が前
記短絡端子に向けて設けられることで、前記両コネクタ
ハウジング同士が嵌合途上にあるときにはロックアーム
の撓み動作に伴う短絡端子の変位動作によって短絡端子
と検知端子とを非接触の状態とする嵌合検知用コネクタ
であって、前記短絡端子は、基板と、この基板の両端部
から支点部を形成しつつ相互に接近する方向へ折り曲げ
られ、前記両支点部を中心にそれぞれ撓み変形可能な第
1,第2のばね片部とを備え、かつ前記第1のばね片部
には前記検知端子と接触可能な接点部が配される一方、
前記第2のばね片部には、その頂部に配されて外部から
作用する押圧力を受承する被押圧部と、この被押圧部か
ら前記第1のばね片部に向けて延出された先端部に配さ
れ、前記被押圧部が押圧力を受承したときに前記接点部
付近を押圧して、前記第1のばね片部を撓み変形させて
前記検知端子と非接触状態とする駆動部とが形成されて
いることを特徴とするものである。さらに請求項6の発
明は、請求項5記載のものにおいて、前記一方のコネク
タハウジングには前記短絡端子を収容するために、一面
側に差込み口が開口する収容空間が形成され、この収容
空間は前記短絡端子が組み込まれたときに、前記被押圧
部をロックアームの操作側に当接させることができるよ
う、ロックアームに向けて開放して形成されていること
を特徴とするものである。
【0008】
【発明の作用および効果】請求項1の発明では、被押圧
部に対し押圧力が作用すると、第2のばね片部が支点部
を中心にして撓み変形するため、駆動部が第1のばね片
部の接点部寄りの位置が押される。すると、第1のばね
片部が支点部を中心として撓むため、検知端子と非接触
の状態となって、短絡状態を解除することができる。上
記したロックアームの撓み動作の間、ロックアームによ
って押圧される部位は接点部から離れた位置であるが、
駆動部により第1ばね片部に対し接点部に近い位置を押
圧することができるようになったため、被押圧部の変位
と接点部の変位との比を高めることができる。つまり、
ロックアームの変位量が小さくても接点部の変位量を大
きくとることができる。また、請求項2の発明では、両
コネクタハウジングの嵌合に伴ってロックアームが撓み
動作をすると、第2のばね片部の被押圧部が押圧され
る。これによって、第2のばね片部は支点部を中心にし
て撓むが、このときに第2のばね片部の自由端である駆
動部が第1のばね片部の上面をスライドしつつ第1ばね
片部を撓ませるため、つまり被駆動部が接点部へ向けて
変位することで、被駆動部の変位に対する接点部の変位
の割合が徐々に高まる。さらに、請求項3の発明では回
曲部が形成されているため、第1のばね片部上のスライ
ド動作が円滑になる。さらにまた、請求項4の発明で
は、短絡端子の端部に操作面が設けられているため、組
み込みの作業を円滑に行うことができる。
【0009】請求項5の発明では、両コネクタハウジン
グの嵌合に伴ってロックアームが撓むと、第2のばね片
部の被押圧部が押圧される。これによって、第2のばね
片部は支点部を中心として撓むため、駆動部が第1のば
ね片部の接点部寄りの位置を押す。すると、第1のばね
片部が支点部を中心として撓むため、相手側コネクタハ
ウジングに設けられた検知端子と非接触の状態とする。
そして、両コネクタハウジングが完全に嵌合すると、ロ
ックアームが復帰して相手側コネクタハウジングの係合
部と係合して両コネクタハウジングが嵌合状態に保持さ
れる。また、ロックアームの復帰に伴って第2のばね片
部が解放され、第1のばね片部が復帰するため、接点部
が検知端子と接触状態となる。また、請求項6の発明で
は、短絡端子を差込み口を通して収容空間へ押し込む
と、短絡端子はその被押圧部がロックアームの操作側に
当接した状態で組み込まれる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した実施形
態を図面を参照して説明する。図2の左側には雄側ハウ
ジング1が配され、右側には雌側ハウジング2が示され
ている。雄側ハウジング1は、合成樹脂製であって、支
持壁部3から前方へ突出して雌側ハウジング2を嵌合さ
せるようにしたフード部4を有し、支持壁部3にはL字
形をなす雄端子金具5が圧入により貫通されている。雄
端子金具5の接続部5aはフード部4内に臨み、反対側
の取付部5bは下向きとなって図示しない回路基板に取
り付けられる。かかる雄側ハウジング1は、例えば防水
処理が施された車載用のコンピュータユニット(図示せ
ず)に取り付けられ、フード部4が外部へ突出されるよ
うにしている。また、フード部4の上面には、雌側ハウ
ジング2との嵌合時にロックアーム7と係合されるロッ
ク突起6が形成されている。さらに、支持壁部3には、
L字形をなす一対(図1及び図2では重なっている)の
検知端子8が圧入により貫通され、その検知部8aがフ
ード部4の天井面に沿って前方へ延びているとともに、
その反対側の取付部8bが支持壁部3の後方で下向きに
曲げられて回路基板に接続されるようになっている。
【0011】雌側ハウジング2も合成樹脂製であり、外
周にゴム製のシール部材9が嵌着され、フード部4に嵌
合した状態ではそのシール部材9により嵌合部分の防水
が図られている。雌側ハウジング2内に形成したキャビ
ティ10には雌端子金具(図示せず)が後方から挿入さ
れる。このキャビティ10の挿入口は雌端子金具に嵌着
したゴム栓(図示せず)によって防水される。
【0012】雌側ハウジング2の上部には、前面に差込
み口12を有する端子収容室13(収容空間)が形成さ
れている。この端子収容室13内には、前記差込み口1
2を通して挿入された短絡端子11が収容されている。
短絡端子11は金属製の薄板(この実施形態における短
絡端子11は、ばね用りん青銅にて形成されている)に
よって一体に形成されている。短絡端子11は、図6に
示すように、基板14を有するとともに、その一方の短
辺部から長さ方向へ延出された一対の第1ばね片部15
をほぼU字状に折り返している。この折り返し部が両第
1ばね片部15の支点部15a(図5等参照)を構成
し、この支点部15aから緩やかに上り勾配となった頂
部に金メッキが施された接点部15bが膨出形成されて
いる。接点部15bからは一旦、水平方向に延びた後、
改めて上記と同様の勾配をもって傾斜し、その後、水平
に延びて第2ばね片部16の駆動部16cを受ける受圧
面15cが形成されている。また、基板14の他方の短
辺部からは両第1ばね片部15よりは短い長さをもって
一対の第2ばね片部16が延出されている。両第2ばね
片部16は第1ばね片部15より大きな勾配をもって折
り返され、この折り返し部を支点部16aとしてロック
アーム7の操作部7aの下面へ向けて延びている。そし
て、90゜よりやや大きめの角度をもって山形状に折り
曲げられており、その頂点はロックアーム7によって押
し下げられる被押圧部16bとなる。さらに、この被押
圧部16bに続く部分は、第1ばね片部15の受圧面1
5cを押圧可能な駆動部16cとなって、第1ばね片部
15上に重ねられ、かつこの駆動部16cの先端は円弧
状に巻回された回曲部16dとなっていて、駆動部16
cが受圧面15c上をスライドしやすくしてある。
【0013】さらに、基板14において両第1ばね片部
15が配されている側の辺の一端からは図5,6に示す
ように、操作片17が、第1ばね片部15の支点部の前
方を覆うようにしてほぼ直角に折り曲げられている。な
お、この操作片17の前面は、短絡端子11を端子収容
室13へ押し込む場合の操作面17aとなる。さらにま
た、基板14の両側縁は上面側へ起立させて補強縁18
としてある。端子収容室13において被押圧部16bと
対応する領域は雌側ハウジング2の上面側へ開放されて
おり、また、同領域を構成する側壁部と底面部は、雌側
ハウジング2の少し前方へ奥まった上部後端面から後方
へ突出している。さらに、側壁部の後端縁同士を連結す
る後面壁の上縁は、ロックアーム7の弾性限度を越えた
塑性変形を防止するための過度撓み防止部19となって
いる。
【0014】雌側ハウジング2の上面には、上部後端面
に沿って端子収容室13と同じ幅で立ち上がる脚部20
が形成されている。また、脚部20の上端には、脚部2
0と同じ幅で前方に延びる係止部7bと後方に延びる操
作部7aとを有するロックアーム7が一体に形成されて
いる。係止部7bには、雄側ハウジング1のロック突起
6と係合可能なロック孔7cが形成され、操作部7aは
短絡端子11の被押圧部16bの上方に被さるように位
置している。かかるロックアーム7は、脚部20を僅か
に撓ませつつ操作部7aを下動させるようにシーソー状
に変位する。
【0015】雄雌両ハウジング1,2の嵌合の過程で
は、ロックアーム7がその先端においてロック突起6と
干渉するために操作部7aを下動させるように変位させ
られ、その操作部7aが第2ばね片部16の被押圧部1
6bを押し下げることにより駆動部16cを介して第1
ばね片部15の受圧面15cが押し下げられ、これによ
り、接点部15bも下方へ変位することから、短絡端子
11は検知端子8と非接触の状態となる。両ハウジング
1,2が正規嵌合に至ると、ロックアーム7の先端がロ
ック突起6から外れ、ロックアーム7が弾性復元してロ
ック突起6にロック孔7cが係合し、もって両ハウジン
グ1,2が離脱不能にロックされる。また、ロックアー
ム7の復動に伴い、操作部7aによる被押圧部16bへ
の押動が解除されると、駆動部16cによる受圧面15
cの押し下げも解除されるため、第1ばね片部15が弾
性復元して接点部15bが検知端子8と接触し、検知端
子8が短絡状態となる。即ち、短絡端子11の短絡の有
無に基づいて両ハウジング1,2の嵌合状態を検知する
ことができる。
【0016】両ハウジング1,2を離脱させる際には、
操作部7aを押し下げ操作してロック孔7cをロック突
起6から外してロックを解除し、その状態を維持したま
ま両ハウジング1,2を引き離す。
【0017】次に、端子収容室13の内部を水や塵埃の
侵入から保護するための手段について説明する。脚部2
0の外側面は側壁部の基端部外面と面一状に上下に連続
しており、この脚部20の外側面と側壁部の外面、及び
脚部20の上端面と端子収容室13の底面部の外面とに
より、全周に亘って連なるシール周面22が上部後端面
に沿うように形成されている。
【0018】また、このシール周面22よりも後方には
ロックアーム7の操作部7aと端子収容室13の後端部
が突出しているが、これらの突出部分には前面開放の箱
状をなす弾性シールカバー23が後方から被せられてい
る。弾性シールカバー23は、必要に応じて耐熱性・耐
食性をもたせた柔軟なゴム材料からなり、この前面の開
口縁部がやや弾性的に拡開した状態でシール周面22に
外嵌されている。したがって、シール周面22には弾性
シールカバー23の弾性復元力によって開口縁部が密着
されている。さらに、弾性シールカバー23の開口縁部
の外周には浅い取付溝24が全周に形成され、ここに金
属製の締付けリング25が外嵌されている。この締付け
リング25は、シール周面22よりも一回り大きいサイ
ズとされ、そのサイズの差は弾性シールカバー23の肉
厚よりも小さく設定されている。したがって、弾性シー
ルカバー23の開口縁部は締付けリング25とシール周
面22との間で内外から挟み付けられて弾性的に潰れ変
形させられている。これにより、シール周面では全周に
亘って高いシール機能が発揮され、端子収容室13の内
部と操作部7aとが水や塵埃の侵入から確実に保護され
ている。
【0019】また、締付けリング25の左右両側縁には
斜め外後方へ突出する抜止片26が形成されており、一
方、上部後端面には鉤状の受け突起27が形成されてい
る。この受け突起27に抜止片26が係合することによ
り、締付けリング25及び弾性シールカバー23の後方
への外れが規制される。締付けリング25を組み付ける
過程では、抜止片26が内側へ撓みつつ受け突起27を
通過し、通過後は抜止片26が外側へ弾性復元して受け
突起に係合する。
【0020】上述のように本実施形態においては、短絡
端子11を第1ばね片部15と第2ばね片部16とから
形成するとともに、ロックアーム7の操作部7aにて押
される部分として第2ばね片部16の被押圧部16bを
設定し、ここから駆動部16cを延出させて接点部15
bにより近づいた箇所を押し下げることができるように
したため、従来のように、接点部15bをそのまま延長
させた先に被押圧部16b(ロックアーム7によって直
接押し下げられる箇所)を形成した場合に比べ、接点部
15bの撓み量を大きく確保することができる。
【0021】すなわち、図8は従来の短絡端子が撓み変
形する様子を模式的に示しているが、支点部102aか
ら水平距離a2にある被駆動部102cを高さbだけ変
位したときに、支点部102aから水平距離a1にある
接点部102dが高さc1だけ下がることを示してい
る。これに対し、図9は本実施形態の短絡端子が撓み変
形する様子を模式的に示したものである。但し、支点部
15aから接点部15bまでの水平距離と、支点部15
aから被押圧部16bまでの水平距離は、共に図8の場
合と同じくそれぞれa1,a2としてある。図9におい
て、ロックアーム7によって被押圧部16bが図8の場
合同じく、高さbだけ押し下げられると、接点部15b
は高さc2だけ下げられる。この場合、被押圧部16b
が図8と同じ高さだけ変位しても、第1ばね片部15に
対しては駆動部16cによってより接点部15bに近い
位置を押し下げることができるため、接点部15bの高
さ方向の変位c2は図8の変位量c1よりも大きい変位
量となる。つまり、c1<c2となる。
【0022】かくして、従来に比較して接点部の変位を
増幅させることができ、これによって検知端子8と短絡
端子11の接触・非接触が確実に区別できるため、ハウ
ジング同士の嵌合に対する検知機能が高められる。ま
た、接点部15bの撓み量が大きくとれることは、その
分だけロックアーム7の撓みストロークを従来に比較し
て小さく設定できることになり、このことは、既述した
ように、防水コネクタに使用されることが多いシーソ型
ロックアーム7において特に有利となる。
【0023】さらに、本実施形態では短絡端子11は図
6に示すように、一枚の金属板を単に曲げ加工すること
によって形成されたものであるから、製造も簡単であ
る。なお、ロックアーム7が変位するときには、シール
周面における上面部分が僅かに傾斜するが、弾性シール
カバーの開口縁部がその傾斜にあわせて弾性撓みするた
め、シール性が損なわれることはない。
【0024】なお、本発明は種々の変更が可能であり、
次のような変形例も本発明の技術的範囲に含まれる。 この実施形態では、短絡端子11を一枚の金属板から
製造したが、第1ばね片部15と第2ばね片部16は別
体で形成したものであってもよい。 また、駆動部16cの先端は必ずしも第1ばね片部1
5と切り離されている必要はなく、結合されたものであ
ってもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】弾性シールカバーの周囲を示す斜視図
【図2】嵌合前の状態を示す断面図
【図3】嵌合途中の状態を示す断面図
【図4】嵌合完了状態を示す断面図
【図5】短絡端子の斜視図
【図6】同じく展開図
【図7】短絡端子の動作を説明するための正面図
【図8】従来の短絡端子の撓み状況を模式的に示す説明
【図9】本実施形態の短絡端子の撓み状況を模式的に示
す説明図
【図10】従来の嵌合検知コネクタを示す断面図
【符号の説明】
1、2…ハウジング 7…ロックアーム 8…検知端子 11…短絡端子 12…差込み口 13…端子収容室 15…第1ばね片部 15a…支点部 15b…接点部 16…第2ばね片部 16a…支点部 16b…被押圧部 16c…駆動部 16d…回曲部 17a…操作面

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板と、この基板の両端部から支点部を
    形成しつつ相互に接近する方向へ折り曲げられ、前記両
    支点部を中心にそれぞれ撓み変形可能な第1,第2のば
    ね片部とを備え、一対の検知端子間を短絡可能とする短
    絡端子であって、 前記第1のばね片部には前記検知端子と接触可能な接点
    部が配される一方、前記第2のばね片部には、その頂部
    に配されて外部から作用する押圧力を受承する被押圧部
    と、この被押圧部から前記第1のばね片部に向けて延出
    された先端部に配され、前記被押圧部が押圧力を受承し
    たときに前記接点部付近を押圧して、前記第1のばね片
    部を撓み変形させて前記検知端子と非接触状態とする駆
    動部とが形成されていることを特徴とする短絡端子。
  2. 【請求項2】 前記第1,第2のばね片部は、それぞれ
    先端が自由端となった片持ち梁状に形成され、前記第2
    のばね片部の自由端側は前記駆動部となって前記第1の
    ばね片部の上面を前記接点部へ向けてスライド可能に当
    接していることを特徴とする請求項1記載の短絡端子。
  3. 【請求項3】 前記駆動部の先端は円弧状に巻回された
    回曲部が形成されていることを特徴とする請求項2記載
    の短絡端子。
  4. 【請求項4】 端部に、組み付け時の押し込みのための
    操作面が設けられていることを特徴とする請求項1乃至
    3いずれかに記載の短絡端子。
  5. 【請求項5】 相互に嵌合可能な一対のコネクタハウジ
    ングのうち、一方のコネクタハウジングには可撓性を有
    するロックアームが設けられ、他方のコネクタハウジン
    グには、両コネクタハウジングの嵌合途上では前記ロッ
    クアームを撓み変形させ両コネクタハウジングの嵌合が
    完了したときには前記ロックアームを復帰させて同ロッ
    クアームと係合可能な係合部が設けられ、 また、前記一方のコネクタハウジングには前記ロックア
    ームの撓み領域内において短絡端子が配されてロックア
    ームの撓み動作に連動して変位可能となっており、他方
    のコネクタハウジングには一対の検知端子が前記短絡端
    子に向けて設けられることで、前記両コネクタハウジン
    グ同士が嵌合途上にあるときにはロックアームの撓み動
    作に伴う短絡端子の変位動作によって短絡端子と検知端
    子とを非接触の状態とする嵌合検知用コネクタであっ
    て、 前記短絡端子は、基板と、この基板の両端部から支点部
    を形成しつつ相互に接近する方向へ折り曲げられ、前記
    両支点部を中心にそれぞれ撓み変形可能な第1,第2の
    ばね片部とを備え、かつ前記第1のばね片部には前記検
    知端子と接触可能な接点部が配される一方、前記第2の
    ばね片部には、その頂部に配されて外部から作用する押
    圧力を受承する被押圧部と、この被押圧部から前記第1
    のばね片部に向けて延出された先端部に配され、前記被
    押圧部が押圧力を受承したときに前記接点部付近を押圧
    して、前記第1のばね片部を撓み変形させて前記検知端
    子と非接触状態とする駆動部とが形成されていることを
    特徴とする嵌合検知用コネクタ。
  6. 【請求項6】 前記一方のコネクタハウジングには前記
    短絡端子を収容するために、一面側に差込み口が開口す
    る収容空間が形成され、この収容空間は前記短絡端子が
    組み込まれたときに、前記被押圧部をロックアームの操
    作側に当接させることができるよう、ロックアームに向
    けて開放して形成されていることを特徴とする請求項5
    記載の嵌合検知用コネクタ。
JP13234898A 1998-05-14 1998-05-14 短絡端子とこれを組み込んだ嵌合検知用コネクタ Expired - Fee Related JP3598811B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13234898A JP3598811B2 (ja) 1998-05-14 1998-05-14 短絡端子とこれを組み込んだ嵌合検知用コネクタ
EP99303154A EP0957541A3 (en) 1998-05-14 1999-04-23 Short-circuiting terminal
US09/309,596 US6126496A (en) 1998-05-14 1999-05-11 Short-circuiting terminal
CN99107301A CN1236206A (zh) 1998-05-14 1999-05-13 短路端子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13234898A JP3598811B2 (ja) 1998-05-14 1998-05-14 短絡端子とこれを組み込んだ嵌合検知用コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11329590A true JPH11329590A (ja) 1999-11-30
JP3598811B2 JP3598811B2 (ja) 2004-12-08

Family

ID=15079260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13234898A Expired - Fee Related JP3598811B2 (ja) 1998-05-14 1998-05-14 短絡端子とこれを組み込んだ嵌合検知用コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6126496A (ja)
EP (1) EP0957541A3 (ja)
JP (1) JP3598811B2 (ja)
CN (1) CN1236206A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007109475A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Sumitomo Wiring Syst Ltd 検知端子及びそれを備えたレバー式コネクタ
JP2019079703A (ja) * 2017-10-25 2019-05-23 日本圧着端子製造株式会社 電気コネクタ
WO2019181393A1 (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 住友電装株式会社 コネクタ

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3286783B2 (ja) * 1999-02-18 2002-05-27 日本航空電子工業株式会社 コンタクト
JP3427782B2 (ja) * 1999-05-28 2003-07-22 住友電装株式会社 コネクタ
JP4214501B2 (ja) 2000-12-18 2009-01-28 日本圧着端子製造株式会社 電気コネクタ
JP2002184507A (ja) 2000-12-18 2002-06-28 Jst Mfg Co Ltd 電気コネクタ
JP2002184502A (ja) 2000-12-18 2002-06-28 Jst Mfg Co Ltd 電気コネクタ
JP4841756B2 (ja) * 2001-06-08 2011-12-21 日本圧着端子製造株式会社 コンタクトとこれを装着した電気コネクタ
CN2800518Y (zh) * 2005-05-20 2006-07-26 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器端子
DE102006043795B3 (de) * 2006-09-19 2008-05-29 Saia-Burgess Oldenburg Gmbh & Co. Kg Elektrischer Mikroschalter
JP2008084793A (ja) * 2006-09-29 2008-04-10 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタおよび検知端子
WO2009145457A1 (en) * 2008-04-01 2009-12-03 Ls Cable Ltd. Elastic member and shielded connector assembly having the same
JP5218074B2 (ja) * 2008-04-28 2013-06-26 住友電装株式会社 コネクタ
JP5329330B2 (ja) * 2009-07-22 2013-10-30 日本航空電子工業株式会社 コネクタ組立体
CN102157864A (zh) * 2011-03-21 2011-08-17 陈洁 传导充电用带开关机构的电连接器
US8517779B2 (en) * 2012-01-06 2013-08-27 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Electrical terminal
DE102012102904A1 (de) * 2012-04-03 2013-10-10 Tyco Electronics Amp Gmbh Kontaktstift, Stecker umfassend einen Kontaktstift und Verfahren zur Herstellung eines Kontaktstiftes
JP2015060628A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 住友電装株式会社 コネクタ
JP5786924B2 (ja) * 2013-11-15 2015-09-30 第一精工株式会社 電気コネクタ
US9525259B2 (en) * 2014-04-02 2016-12-20 Siemens Aktiengesellschaft Electrical contactor
TWM550925U (zh) * 2017-05-26 2017-10-21 Switchlab Inc 用於電聯接端子之金屬彈片保護結構
CN110686590A (zh) * 2018-07-05 2020-01-14 泰科电子(上海)有限公司 检测系统
EP4391245A1 (en) * 2022-12-20 2024-06-26 Yazaki Europe Ltd. Connector arrangement

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2627942B2 (ja) * 1988-10-27 1997-07-09 日本エー・エム・ピー株式会社 エアバッグ用コネクタ
GB9305758D0 (en) * 1993-03-19 1993-05-05 Amp Gmbh Electrical connector having short circuiting facility
JP2725759B2 (ja) * 1993-11-18 1998-03-11 矢崎総業株式会社 コネクタの結合検知装置及び短絡用接触子
JP3253805B2 (ja) * 1994-07-08 2002-02-04 タイコエレクトロニクスアンプ株式会社 短絡型電気コネクタ
JP3042824B2 (ja) * 1994-11-29 2000-05-22 矢崎総業株式会社 端子ショート機構と嵌合確認機構を備えたコネクタ
DE69606239T2 (de) * 1995-08-08 2000-09-28 Sumitomo Wiring Systems Elektrischer Verbinder
JP3264311B2 (ja) * 1995-09-25 2002-03-11 矢崎総業株式会社 コネクタの結合検知装置
JP3315313B2 (ja) * 1996-05-17 2002-08-19 矢崎総業株式会社 コネクタ構造
JP3149794B2 (ja) * 1996-07-25 2001-03-26 住友電装株式会社 短絡用端子金具

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007109475A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Sumitomo Wiring Syst Ltd 検知端子及びそれを備えたレバー式コネクタ
JP2019079703A (ja) * 2017-10-25 2019-05-23 日本圧着端子製造株式会社 電気コネクタ
WO2019181393A1 (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 住友電装株式会社 コネクタ
JP2019164925A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 住友電装株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3598811B2 (ja) 2004-12-08
EP0957541A3 (en) 2001-01-03
US6126496A (en) 2000-10-03
CN1236206A (zh) 1999-11-24
EP0957541A2 (en) 1999-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3598811B2 (ja) 短絡端子とこれを組み込んだ嵌合検知用コネクタ
US7104831B2 (en) Connector
US6179643B1 (en) Connector lock mechanism
KR100987483B1 (ko) 커넥터, 커넥터 조립체 및 그 조립 방법
EP2362498B1 (en) Male and female connectors and electrical connector including the same
JP2000003763A (ja) コネクタのロック機構
JPH09219255A (ja) 二重ロックコネクタ
CA2353425C (en) Connector fitting structure
JP4613747B2 (ja) コネクタ
JPH07302648A (ja) コネクタのロック結合検知構造
JPH03208275A (ja) コネクタの嵌合ロックの検知方法と、それを用いたコネクタ
JPH1174025A (ja) コネクタ
US7481665B2 (en) Connector
JP3264305B2 (ja) 結合検知装置を備えたコネクタ
JP3741351B2 (ja) 半嵌合防止コネクタ
JP3206431B2 (ja) 樹脂成形品のロック装置
JP3570478B2 (ja) コネクタ
JP2002164115A (ja) レバー式コネクタ
JP3899016B2 (ja) コネクタ
US7318739B2 (en) Connector
JP3669227B2 (ja) コネクタ
JP2001068216A (ja) コネクタのロック機構
JPH10321292A (ja) コネクタ
JP5594163B2 (ja) コネクタ
JP3602987B2 (ja) 防水コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070924

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees