JPH11323955A - 型枠用セパレ―タ及びこのセパレ―タを用いたコンクリ―ト打設用型枠 - Google Patents

型枠用セパレ―タ及びこのセパレ―タを用いたコンクリ―ト打設用型枠

Info

Publication number
JPH11323955A
JPH11323955A JP11045871A JP4587199A JPH11323955A JP H11323955 A JPH11323955 A JP H11323955A JP 11045871 A JP11045871 A JP 11045871A JP 4587199 A JP4587199 A JP 4587199A JP H11323955 A JPH11323955 A JP H11323955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
pair
formwork
form panels
fitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11045871A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Awano
繁雄 粟野
Shoichi Koide
昭一 小出
Takayuki Matsuzaki
隆行 松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP11045871A priority Critical patent/JPH11323955A/ja
Publication of JPH11323955A publication Critical patent/JPH11323955A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンクリート内部に配筋される鉄筋とセパレ
ータとの干渉を排除して、自由な配筋施工を可能とし、
サイディングボードの取り付けを容易に行う。 【解決手段】 対向して平行に配設される一対の型枠パ
ネル1,1が、上下方向,長手方向に連接されてコンク
リート打設用の空間を形成するコンクリート打設用型枠
に用いられる型枠用セパレータであって、型枠パネル
1,1の対向面間に架設されるセパレータ本体11と、
セパレータ本体11の両端に形成された、型枠パネル
1,1にそれぞれ嵌着される一対の嵌着部12,13と
を備え、嵌着部12,13が、それぞれ、対向する二枚
の板部材と、板部材をほぼ中央で連結する連結部材から
なる、縦断面ほぼH字形状をなし、この嵌着部12,1
3の両端板部材が、型枠パネル1,1の両側面に露出す
る構成としてある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、硬質発泡プラスチ
ック成形品からなる二枚一対の型枠パネルを上下方向及
び長手方向に連接して住宅の基礎コンクリート等として
用いられるコンクリート打設用型枠を連結する型枠用セ
パレータに関し、特に、セパレータを型枠パネルの上端
又は下端の自由な位置に嵌着可能とすることによって、
コンクリート内部に配筋される鉄筋とセパレータとの干
渉を排除して、自由な配筋施工を可能とし、特に組鉄筋
をあらかじめ施工することができるとともに、最上段又
は最下段の型枠にも適用可能な型枠用セパレータ及びこ
のセパレータを用いたコンクリート打設用型枠に関す
る。
【0002】また、本発明は、型枠パネルを連接するセ
パレータの両端面を、型枠パネル側面に露出させるとと
もに、この露出面を釘打ち等が可能な材質によって構成
することで、サイディングボード等の取付けをきわめて
容易に行えるようにし、型枠パネルの美麗仕上げを簡易
かつ自由に行えることを可能とした型枠用セパレータ及
びこのセパレータを用いたコンクリート打設用型枠に関
する。
【0003】
【従来の技術】近年、省エネルギ−の観点から、住宅の
高気密,高断熱化の気運は年々高まりつつあり、多くの
ハウスメ−カ−,工務店から高気密,高断熱化に関する
工法が開発され、高気密,高断熱化住宅は確実に普及し
つつある。そして、住宅の基礎コンクリート部分につい
ても、種々の断熱材等が備えられ、高気密,高断熱化が
図られるようになってきている。
【0004】一方、住宅の施工現場においては、施工に
携わる施工業者の高齢化や絶対数の不足の問題が深刻化
しており、住宅工法の簡略化、住宅品質の安定化が建築
業界における重要な課題となっている。このため、住宅
の基礎コンクリートの施工作業についても、工法の簡略
化等の要請が高まっている。
【0005】ところで、従来から住宅の基礎コンクリー
トの工事にはコンクリート打設用の型枠を用いた工法が
採られている。ここで、このようなコンクリート基礎工
法で用いられるコンクリ−ト打設用の型枠材としては、
一般的に合板,金属板あるいはコンクリ−トパネル等が
用いられている。
【0006】しかしながら、合板や金属板等からなる型
枠材では、型枠材自体の重量が非常に大きく、型枠の搬
入,施工に多大な労力を要するうえに、型枠を用いた施
工作業にあたっても熟練した技術が必要であった。しか
も、このような型枠材を用いた従来のコンクリート打設
工法では、型枠材は、コンクリ−トの打設養生後に脱型
され、繰り返し使い回されるようになっており、型枠の
脱型作業が必要となる上、脱型された型枠の洗浄,保管
等の作業も別途必要であった。このように、従来のコン
クリート打設工法では、基礎工事全体の作業に多大な時
間と労力を要するという問題があった。
【0007】そこで、このような問題を解決するため
に、近年、硬質発泡プラスチック等を素材とした軽量断
熱型枠材が一般に普及するようになってきた。図13及
び図14は、この種の軽量断熱型枠を示しており、図1
3は、軽量断熱型枠を組み立てた状態の斜視図であり、
図14は、図13に示す軽量断熱型枠を用いてコンクリ
ートを打設した状態を示す要部断面正面図である。
【0008】これらの図に示すように、これまでの軽量
断熱型枠は、硬質発泡樹脂成形体からなる型枠パネル1
01,101を相対向させ、この型枠パネル101,1
01の対向面間のほぼ中央に、樹脂成形品又は金属材料
等からなるセパレータ110を架設,装着して一体的に
接続し、これを上下方向及び長手方向に連接することに
よって型枠構造を形成し、コンクリート打設用の型枠材
として使用するものである。
【0009】ここで、このような軽量断熱型枠を用いた
コンクリートの打設工法は、図14に示すように、ま
ず、土面170を掘削して形成した根切り穴に、砕石,
割栗171及び捨てコンクリート172を打ち、この
捨てコンクリート172の上にコンクリ−ト基礎のフ−
チング部分に当たるベ−スコンクリ−ト150を、図示
しない型枠板を用いて打設,養生し(養生後、型枠は脱
型)、次いで、ベースコンクリート150上に墨だし
を行い、墨だしに沿って、セパレータ110で連結し
た型枠パネル101,101を配列するとともに、配筋
(縦配筋161,横配筋162)の配筋作業を行いなが
ら、所望の基礎高さ及び長さまで型枠パネル101,1
01を連接し、その後、この型枠パネル101,10
1が形成する空間にコンクリートを打設して布基礎15
1を形成する方法となっている。なお、図示しないが、
完成した布基礎の型枠パネル101,101の表面に
は、モルタル材やサイディングボードにより、美麗仕上
げがなされる。
【0010】このような軽量断熱型枠材は、主に硬質発
泡プラスチックからなる型枠パネルを型枠材として使用
するものであり、従来の合板、金属型枠材に比べ軽量で
持ち運びが容易であり、かつ、加工性にも優れ、現場で
の切削作業も簡単に行えることから、型枠の組立作業に
従来のような熟練作業を必要とせず、施工期間の短縮が
図れるといった利点がある。また、このような軽量断熱
型枠材は、型枠パネルが硬質発泡プラスチック材からな
ることから、断熱材としても兼用されるようになってお
り、図14に示すように、コンクリ−ト打設後はそのま
ま型枠パネルが布基礎の表面に残され、断熱材として機
能するようになっている。
【0011】このため、コンクリ−トの打設と同時に断
熱基礎構造が得られるとともに、従来の合板型枠のよう
な脱型の工程も必要としないことから、さらに施工期間
の短縮を図ることが可能であった。このような理由か
ら、近年は種々の軽量断熱型枠材に関する技術が考案,
提供されており、主な軽量断熱型枠材の構造としては、
例えば、実公平2−27048号における型枠板と接合
部分を一体成形したブロック構造状のものや、特開平6
−129099号のように型枠板に接合部材を装着する
ことで型枠構造を提供するものなどがある。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の型枠構造では、セパレータが型枠パネルの対
向面間のほぼ中央に架設されるようになっていたため、
セパレータがコンクリート打設空間に配設される配筋、
特に横配筋と干渉してしまい、配筋の施工作業が煩雑と
なる上に、組鉄筋構造については使用することができな
いという問題が生じていた。
【0013】一般に、住宅におけるコンクリート基礎で
は、強度確保のために打設されるコンクリート内部に鉄
筋構造が配設されるようになっており、この種の鉄筋構
造は、通常、捨てコンクリートの打設後に基礎部分に配
筋されて、ベースコンクリートの打設によって固定され
るようになっている。このようなコンクリート基礎内部
の鉄筋構造は、通常、一定間隔で配列された縦配筋と横
配筋が十字状に交差するように配設されるもので、特に
縦配筋と横配筋をあらかじめ溶接固定した組鉄筋と呼ば
れるものを、基礎コンクリート上に配設する施工法方が
一般的となっている。
【0014】ところが、図13及び図14に示したよう
な、従来の軽量断熱型枠の構造では、セパレータ110
が型枠パネル101,101の対向面間のほぼ中央に架
設されるようになっていたため、縦配筋161を避けな
がら型枠構造を組み立てていくことは可能であったが、
横配筋162については、セパレータ110を避けるこ
とは構造的に困難であった。このため、あらかじめ配筋
構造を構築した後では横配筋162とセパレータ110
とが干渉してしまい、特に、組鉄筋による基礎構造を用
いると、横配筋がセパレータ110に接触するため、型
枠パネル101,101にセパレータ110が装着でき
ないという問題が生じた。
【0015】そこで、図13及び図14で示したような
従来の軽量断熱型枠の施工においては、ベースコンクリ
ート150の打設前の配筋作業の際には、縦配筋161
のみを配筋しておき、ベースコンクリート150を打設
して最下段の型枠パネル101,101を施工した後に
横配筋162を配設,結束し、その後、上段の型枠パネ
ル101,101を積載して横配筋162の配設,結束
作業を繰り返して、布基礎部分のコンクリートを打設し
ていくという工法しか行えなかった。このように、従来
の軽量断熱型枠構造では、あらかじめ横配筋と縦配筋を
構築することはできず、特に、横配筋と縦配筋を溶接に
より組立てた組鉄筋を使用することは不可能であり、配
筋施工作業がきわめて煩雑となるという問題が発生し
た。
【0016】さらに、このような従来の型枠構造では、
コンクリート打設後の型枠パネルの美麗仕上げも困難で
あるという問題があった。通常、コンクリートを打設し
て布基礎を形成した後は、完成した布基礎の型枠パネル
の表面に、美麗仕上げを施す必要があり、一般には、モ
ルタル材で表面を仕上げるか、又はサイディングボード
を型枠パネルの表面に取り付るようになっていた。
【0017】しかし、軽量断熱型枠構造での型枠パネル
は、発泡樹脂成形体からなるため、釘打ちやねじ止めを
すると、型枠パネルが損壊して美麗用のサイディングボ
ードを固定することができず、サイディングボードは接
着剤を用いて取り付けなければならなかった。このた
め、接着剤の塗布,乾燥等が必要となり、美麗仕上げの
施工が煩雑かつ長時間にわたってしまい、結局基礎工事
全体の作業の完成が煩雑化,長期化してしまう問題が生
じた。
【0018】なお、国際公開第WO95/32344号
には、コンクリート内に配筋される鉄筋をセパレータに
保持,挿通させる技術が提案されている。図15〜図1
8は、この国際公開第WO95/32344号のセパレ
ータを示しており、図15は、セパレータ単体の全体斜
視図を、図16は、このセパレータを用いた型枠構造の
全体斜視図を示している。また、図17は、この型枠構
造のコンクリート打設後の断面正面図を、さらに、図1
8は、コンクリート打設後の型枠構造にサィディングボ
ードを取り付けた状態の要部断面正面図を示している。
【0019】これらの図に示すように、この国際公開第
WO95/32344号のセパレータ210は、薄板状
の中央部211の両端に、対向する矩形板状の端部21
2,213が備えられ、この端部212,213が、そ
れぞれ中央部211に対して側面菱形状となるように配
設されている。
【0020】端部212(213)の内側には、それぞ
れ、中央部211に対してX軸,Y軸及びZ軸方向に伸
張されたプレート部212a,212b,212c(2
13a,213b,213c)が備えられ、中央部21
1と端部212(213)とを仕切って、型枠パネル2
01を係合,保持する四つの空間を形成している。そし
て、中央部211の板部中央には、打設されるコンクリ
ートが流れる貫通孔211aが複数穿設されるととも
に、この中央部211の上端縁及び下端縁には、それぞ
れ横配筋262が挿通,保持される凹部211bが複数
形成されている。
【0021】このような構成からなるセパレータ210
によれば、図16及び図17に示すように、端部21
2,213のそれぞれ内側に形成される空間に、型枠パ
ネル201の角部四隅が係合,保持され、型枠パネル2
01が前後,上下に連接され、ベースコンクリート25
0上に型枠構造を構築するようになっている。そして、
型枠構造内部に配設される横配筋262は、セパレータ
210の中央部211に形成した複数の凹部211bに
挿通,保持され、この状態でコンクリートが打設されて
布基礎251が形成されるようになっている。
【0022】このように、国際公開第WO95/323
44号のセパレータでは、セパレータと横配筋との干渉
を積極的に利用して、横配筋の保持手段としてセパレー
タを用いるようにしたものであり、図13及び図14で
示した従来の型枠構造の問題点を解消し得るようにもみ
える。
【0023】しかし、このセパレータでは、横配筋を、
セパレータに形成した凹部に挿通させなければならない
ため、横配筋の配設作業はセパレータ及び型枠パネルの
施工後になってしまい、横配筋と縦配筋の結束作業が不
要となる点を除いては、結局は、上述した従来の軽量断
熱型枠の施工と同様の問題を有していた。すなわち、こ
のセパレータを用いたとしても、型枠構築作業は、ま
ず、ベースコンクリートを打設して最下段の型枠パネル
を施工した後に、横配筋を配設してセパレータに挿通し
た後、上段の型枠パネルを積載して横配筋の配設,挿通
作業を繰り返す必要があった。
【0024】このため、従来の軽量断熱型枠構造と同様
に、あらかじめ横配筋と縦配筋を構築することはでき
ず、横配筋をセパレータに挿通しなければならない分だ
け、配筋構造の設計が却って制約されることとなってし
まった。なお、このセパレータにおいては、横配筋と縦
配筋を溶接により組立てた組鉄筋を使用することはセパ
レータの構成上不可能であり、もともとこのセパレータ
ではそのような組鉄筋を使用することが想定されていな
い。
【0025】また、このセパレータでは、コンクリート
打設後の美麗仕上げについては、セパレータの端部が型
枠パネルの側面に露出するようになっていたため、図1
8に示すように、型枠パネル201の表面に露出してい
るセパレータ210の両端部212,213に胴縁20
4を釘打ち,ねじ止め等により固定し、この胴縁204
にサイディングボード205を釘打ち等によって取り付
けることは可能であった。
【0026】しかし、このセパレータでは、セパレータ
210の両端部212,213が、取り付けられた型枠
パネル201の両側面から、その板厚分だけ突出してし
まい、胴縁204を取り付けると、胴縁204が桟木2
03より突出してしまうため、型枠パネル201の外側
面にサイディングボード205を取り付けると、図18
に示すように、サイディングボード205と胴縁204
に隙間Sが生じ、型枠パネル201を高さ方向に連接す
ればするほど、この隙間が拡大してしまうという問題が
生じた。しかも、この隙間が生じないように無理にサイ
ディングボードを取り付けようとすると、サイディング
ボードが湾曲してしまい、建築物の美観を損なうことと
なってしまった。
【0027】本発明は、このような従来の技術が有する
問題を解決するために提案されたものであり、セパレー
タを型枠パネルの上端又は下端の自由な位置に嵌着可能
とすることによって、コンクリート内部に配筋される鉄
筋とセパレータとの干渉を排除して、自由な配筋施工を
可能とし、特に、組鉄筋を用いてあらかじめ配筋構造を
施工することができるとともに、型枠の最上段及び最下
段についても適用可能な型枠用セパレータ及びこのセパ
レータを用いたコンクリート打設用型枠の提供を目的と
する。
【0028】また、本発明は、型枠パネルを連接するセ
パレータの両端面を、型枠パネル側面に露出させるとと
もに、この露出面を釘打ち等が可能な材質によって構成
することで、サイディングボード等の取付けをきわめて
容易に行えるようにし、型枠パネルの美麗仕上げを、簡
易かつ自由に行えることを可能とした型枠用セパレータ
及びこのセパレータを用いたコンクリート打設用型枠の
提供を目的とする。
【0029】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明の請求項1記載の型枠用セパレータは、対向して
平行に配設される一対の型枠パネルが、少なくとも上下
方向に連接されてコンクリート打設用の空間を形成する
コンクリート打設用型枠に用いられる型枠用セパレータ
であって、前記一対の型枠パネルの対向面間に架設され
るセパレータ本体と、このセパレータ本体の両端に形成
された、前記一対の型枠パネルにそれぞれ嵌着される一
対の嵌着部と、を備え、前記一対の嵌着部のそれぞれ
が、対向する二枚の板部材と、この板部材をほぼ中央で
連結する連結部材からなる、縦断面ほぼH字形状をな
し、この一対の嵌着部が、上下方向に配設された前記一
対の型枠パネルの上端及び下端にそれぞれ嵌着されると
ともに、この一対の嵌着部の両端板部材が、嵌着された
前記一対の型枠パネルの両側面にそれぞれ露出する構成
としてある。
【0030】また、請求項2記載の型枠用セパレータ
は、対向して平行に配設される一対の型枠パネルが、少
なくとも長手方向に連接されてコンクリート打設用の空
間を形成するコンクリート打設用型枠に用いられる型枠
用セパレータであって、前記一対の型枠パネルの対向面
間に架設されるセパレータ本体と、このセパレータ本体
の両端に形成された、前記一対の型枠パネルにそれぞれ
嵌着される一対の嵌着部と、を備え、前記一対の嵌着部
のそれぞれが、対向する二枚の板部材と、この板部材を
一端側で連結する連結部材からなる、縦断面ほぼU字形
状をなし、この一対の嵌着部が、長手方向に配設された
前記一対の型枠パネルの少なくとも上端又は下端に嵌着
されるとともに、この一対の嵌着部の両端板部材が、嵌
着された前記一対の型枠パネルの両側面にそれぞれ露出
する構成としてある。
【0031】そして、請求項3では、前記一対の型枠パ
ネルが長手方向に連接される場合に、前記一対の嵌着部
が、長手方向に隣接する二つの前記一対の型枠パネルに
跨って嵌着されるようにしてある。
【0032】また、請求項4では、前記一対の型枠パネ
ルが上下方向及び長手方向に連接される場合に、前記一
対の嵌着部が、上下方向及び長手方向に隣接する四つの
前記一対の型枠パネルに跨って嵌着されるようにしてあ
る。
【0033】このような構成からなる本発明の型枠用セ
パレータによれば、セパレータの一対の嵌着部が、連接
される型枠パネルの上端及び下端に嵌着されるので、型
枠パネル間に架設されるセパレータ本体が、連接される
複数の型枠パネルの各接合位置に位置することとなり、
型枠空間内に配設される横配筋と干渉することがなくな
る。これにより、コンクリート内部に配筋される鉄筋の
自由な配筋施工が可能となり、組鉄筋を用いてあらかじ
め配筋構造を施工することもできる。
【0034】また、セパレータの嵌着部は、型枠パネル
の上端及び下端のいずれの位置においても嵌着可能であ
るので、互いに連接する複数の型枠パネルに跨ってセパ
レータを取り付けることもでき、型枠構造の直線性を確
保しつつ、セパレータの自由かつ容易な施工が行え、型
枠構造の設計の自由度も向上させることができる。
【0035】特に、請求項2記載のセパレータによれ
ば、嵌着部が縦断面ほぼU字形状となっているため、セ
パレータが型枠パネルの上端面又は下端面から突出する
ことがなく、上下方向に連接される型枠パネルの最上端
や、長手方向に連接される型枠パネルの最下端にもセパ
レータを嵌着させることができ、型枠構造をより堅固に
連接できるとともに、型枠構造の直線性も簡単かつ確実
に確保することが可能となる。
【0036】さらに、型枠パネルの最下端にセパレータ
を嵌着可能とすることにより、型枠保持用の桟木を省略
することができ、特にベースコンクリートの幅方向のス
ペースが少なく、桟木を設置できない場合等に好適であ
る。
【0037】そして、請求項5では、前記一対の嵌着部
の少なくとも前記型枠パネル側面に露出する板部材が、
ねじ,釘等の固定手段を固定可能な部材からなる構成と
してある。
【0038】このような構成からなる本発明の型枠用セ
パレータによれば、型枠パネルの側面に露出したセパレ
ータの嵌着部の板部材に釘打ち等が可能となり、コンク
リート打設後の型枠パネルの美麗仕上げに際して、サイ
ディングボードを釘,ねじ等により固定することがで
き、簡易かつ迅速に型枠構造の美麗仕上げ施工を行うこ
とができる。
【0039】さらに、請求項6記載の型枠用セパレータ
では、前記嵌着部の連結部材に、上下方向に貫通する貫
通孔を備えている。
【0040】このような構成により、特に最下段の型枠
パネルの下端に嵌着するセパレータを、貫通孔を介して
基礎コンクリート等に釘打ち等によって固定することが
でき、正確な型枠パネルの位置決めが行え、より迅速か
つ容易な施工作業が可能となる。
【0041】そして、請求項7記載のコンクリート打設
用型枠は、対向して平行に配設される一対の型枠パネル
を、請求項1記載の型枠用セパレータを用いて、少なく
とも上下方向に連接してコンクリート打設用の空間を形
成するようにしてある。
【0042】また、請求項8記載のコンクリート打設用
型枠は、対向して平行に配設される一対の型枠パネル
を、請求項2記載の型枠用セパレータを用いて、少なく
とも長手方向に連接してコンクリート打設用の空間を形
成するようにしてある。
【0043】さらに、請求項9記載のコンクリート打設
用型枠は、対向して平行に配設される一対の型枠パネル
を、請求項1及び2記載の型枠用セパレータを用いて、
上下方向及び長手方向に連接してコンクリート打設用の
空間を形成するようにしてある。
【0044】このような構成からなる本発明のコンクリ
ート打設用型枠によれば、上述した本発明のセパレータ
を使用して、連接される型枠パネルの上端及び下端にセ
パレータを嵌着させることによって、型枠パネル間に架
設されるセパレータを、連接した複数の型枠パネルの各
接合位置に位置させることができ、セパレータの干渉を
受けることなく、型枠空間内に自由に横配筋を配設させ
ることができる。また、セパレータを、型枠パネルの上
端及び下端の任意の位置に嵌着させることによって、連
接する複数の型枠パネルに跨ってセパレータを取り付け
ること可能となり、型枠構造を自由に設計,施工するこ
とができ、施工作業も迅速かつ容易に行うことができ
る。
【0045】さらに、上下方向に連接される型枠パネル
の最上端や、長手方向に連接される型枠パネルの最下端
にもセパレータを配設することができるので、型枠構造
をより堅固に連接することができるとともに、型枠構造
の直線性も簡単かつ確実に確保することができる。しか
も、型枠パネルの最下端にセパレータを嵌着可能とする
ことにより、型枠保持用の桟木を省略することができ、
特にベースコンクリートの幅方向のスペースが少なく、
桟木を設置できない場合等に好適である。
【0046】そして、請求項10記載のコンクリート打
設用型枠は、前記型枠パネルの上端側及び/又は下端側
に、前記セパレータの嵌着部が嵌着される被嵌着部を備
えた構成としてある。
【0047】特に、請求項11では、前記被嵌着部が、
前記一対の型枠パネルの上面と側面及び下面と側面に形
成された凹部からなり、この凹部のパネル側面の深さ
が、前記セパレータの嵌着部の両端板部材の厚さとほぼ
同じ深さに形成してある。
【0048】また、請求項12では、前記一対の型枠パ
ネルが上下方向に連接される場合に、前記被嵌着部が、
上下方向に隣接する二つの前記一対の型枠パネルに跨っ
て形成される構成としてある。
【0049】また、請求項13では、前記一対の型枠パ
ネルが長手方向に連接される場合に、前記被嵌着部が、
長手方向に隣接する二つの前記一対の型枠パネルに跨っ
て形成される構成としてある。
【0050】さらに、請求項14では、前記一対の型枠
パネルが上下方向及び長手方向に連接される場合に、前
記被嵌着部が、長手方向及び上下方向に隣接する四つの
前記一対の型枠パネルに跨って形成される構成としてあ
る。
【0051】このような構成からなる本発明のコンクリ
ート打設用型枠によれば、被嵌着部を設けることによっ
て、型枠パネルに嵌着されるセパレータを、例えば所定
の等間隔などの所望の位置に容易かつ確実に嵌着させる
ことができ、型枠構造の施工作業をより迅速かつ正確に
行うことができる。特に、凹部により構成される被嵌着
部がセパレータのストッパとして機能するので、上下前
後に連接される複数の型枠パネルの位置ずれも防止する
ことができ、より正確かつ直線性の高い型枠構造を簡単
に構築することが可能となる。
【0052】また、被嵌着部を構成する凹部によってセ
パレータの両端板部材が型枠パネルの側面から突出しな
いので、セパレータ嵌着後の型枠パネルの側面は、いわ
ゆる面一となり、型枠構造を保持する桟木に位置合わせ
したサイディングボードを取り付けた場合にも、サイデ
ィングボードと胴縁に隙間が生することもなく、型枠パ
ネルを高さ方向に自由に連接することができる。これに
よって、従来のセパレータのように、サイディングボー
ドと胴縁との間で隙間が拡大してしまうことも一切な
く、サイディングボードが湾曲して建築物の美観を損な
うこともない。
【0053】そして、請求項15記載のコンクリート打
設用型枠は、前記型枠パネルに嵌着される一又は二以上
のセパレータの、前記嵌着部の上下方向の寸法合計が、
型枠パネルの上下方向の寸法合計に対して30〜50%
となる構成としてある。
【0054】また、請求項16記載のコンクリート打設
用型枠は、前記型枠パネルに嵌着される一又は二以上の
セパレータの、前記嵌着部の長手方向の寸法合計が、型
枠パネルの長手方向の寸法合計に対して25〜40%と
なる構成としてある。
【0055】このような構成からなる本発明のコンクリ
ート打設用型枠によれば、セパレータを型枠パネルに対
して必要かつ十分な数と大きさにすることができ、セパ
レータを必要以上に大型化したり、多数設置することな
く、型枠構造に必要な強度を保持することができると同
時に、コンクリート打設時に型枠にかかる荷重を均等に
分散することが可能となる。
【0056】さらに、請求項17記載のコンクリート打
設用型枠は、前記型枠パネルの最下端に、当該型枠パネ
ルの両側面を保持する桟木を備えるとともに、当該桟木
を木材に形成してあり、請求項18では、この桟木を非
腐敗素材により形成するようにしてある。
【0057】このような構成からなる本発明のコンクリ
ート打設用型枠によれば、型枠パネルの最下端を桟木で
保持することで、本発明のセパレータとの併用によって
型枠パネルの配設作業や型枠構造の直線性の確保をより
簡易かつ確実に行え、型枠構造全体もさらに堅固に連接
されるようになる。
【0058】また、特に桟木を非腐敗素材により形成す
ることで、木材製の桟木をする場合と比較して、土中に
埋めた桟木がシロアリ等の害虫の温床になる危険性がな
く、また、コンクリート打設後に桟木を取り外す必要も
ないので、作業負担の軽減を図ることが可能となる。
【0059】
【発明の実施の形態】以下、本発明の型枠用セパレータ
及びこのセパレータを用いた型枠用パネルの実施形態に
ついて、図面を参照して説明する。 [第一実施形態]まず、本発明の第一の型枠用セパレー
タ及びこのセパレータを用いた型枠用パネルの実施形態
について図1〜図6を参照して説明する。図1は、本発
明の第一実施形態にかかる第一のセパレータを示す全体
斜視図であり、図2は、同じく第二のセパレータを示す
全体斜視図である。また、図3は、図1に示す第一のセ
パレータを用いて本実施形態にかかるコンクリート打設
用型枠を組み立てた状態の斜視図であり、図4は、同じ
く、図1に示す第一のセパレータ及び図2に示す第二の
セパレータを用いて本実施形態にかかるコンクリート打
設用型枠を組み立てた状態の斜視図である。さらに、図
5は、本実施形態にかかるコンクリート打設用型枠の概
略正面図であり、図6は、同じく概略側面図である。
【0060】第一のセパレータ まず、図1に示す本実施形態の第一のセパレータについ
て説明する。第一のセパレータ10は、図3及び図4に
示すように、対向して平行に配設される一対の型枠パネ
ル1,1を、上下方向及び長手方向に連接する接続部材
として機能するものであり、図1に示すように、型枠パ
ネル1,1の対向面間に架設されるセパレータ本体11
と、このセパレータ本体11の両端に形成された一対の
嵌着部12,13からなっている。
【0061】セパレータ本体11は、一対の型枠パネル
1,1の対向間の距離とほぼ等しい長さに形成されてお
り、一対の型枠パネル1,1間に架設されるようになっ
ている。本実施形態では、図1に示すように、このセパ
レータ本体11を薄板状に形成し、板部の板面を水平方
向に向けて配設するとともに、その中央部分には、打設
されるコンクリートが流れる貫通孔11aが全体にわた
って四つ形成してある。なお、このセパレータ本体11
は、一対の型枠パネル1,1の対向間を一定の強度で保
持可能に架設され、かつ、両端に嵌着部12,13を備
えるものであれば、本実施形態に示す薄板状に特に限定
されるものではなく、例えば、後述する第三実施形態の
ように棒板部材としたり、一又は二以上の棒状部材によ
り形成する等、適宜変更実施が可能である。
【0062】このセパレータ本体11の両端に備えられ
た一対の嵌着部12,13は、一対の型枠パネル1,1
にそれぞれ嵌着されるようになっており、本実施形態で
は、セパレータ本体11と一体的に形成してある。この
一対の嵌着部12,13は、それぞれが、対向する二枚
の板部材12a,12b(13a,13b)と、この板
部材12a,12b(13a,13b)をほぼ中央で連
結する連結部材12c(13c)からなる、縦断面ほぼ
H字形状となっている。
【0063】このH字形状の嵌着部12,13が、図3
及び図4に示すように、それぞれ上下方向に配設された
一対の型枠パネル1,1の上端及び下端にそれぞれ嵌着
されるようになっている。そして、型枠パネル1,1に
嵌着された嵌着部12,13の両端板部材12a,13
aは、図3及び図4に示すように、一対の型枠パネル
1,1の両側面にそれぞれ露出するようになっている。
【0064】ここで、この嵌着部12,13を含めて、
第一のセパレータ10の材質としては、所定の強度をも
って形成されるものであれば、どのようなものであって
もよいが、一対の嵌着部12,13の少なくとも型枠パ
ネル1,1の側面に露出する板部材12a,13aにつ
いては、ねじ,釘等の固定手段を固定可能な部材、例え
ば、ポリプロピレン,ポリエチレン等のプラスチック樹
脂により形成する。このような部材で形成することによ
り、型枠パネル1,1の側面に露出した板部材12a,
13aに釘打ち等が可能となり、コンクリート打設後の
型枠パネル1,1の美麗仕上げに際して、サイディング
ボードを釘,ねじ等により固定することができ、従来の
ような接着剤等を用いることなく、簡易かつ迅速に型枠
構造の美麗仕上げ施工を行うことが可能となる。
【0065】従って、一対の嵌着部材12,13の形状
は、少なくとも型枠パネル1,1の外表面に露出する板
部材12a,13aが、サイディングボード固定用の
釘,ねじ等を固定可能な平板状であれば、他の部分につ
いては、特に本実施形態のものに限定されず、例えば棒
状部材からなるもの等であってもよく、また、第三実施
形態に示すように、側面部を備えるものであってもよ
い。
【0066】第二のセパレータ 次に、図2に示す本実施形態の第二のセパレータについ
て説明する。第二のセパレータ20は、図4に示すよう
に、対向して平行に配設される一対の型枠パネル1,1
の最上端に嵌着される接続部材であって、図2に示すよ
うに、型枠パネル1,1の対向面間に架設されるセパレ
ータ本体21と、このセパレータ本体21の両端に形成
された一対の嵌着部22,23からなっている。
【0067】セパレータ本体21は、第一のセパレータ
10の場合と同様、一対の型枠パネル1,1の対向間の
距離とほぼ等しい長さに形成されており、一対の型枠パ
ネル1,1間に架設されるようになっている。本実施形
態では、図2及び図4に示すように、セパレータ本体2
1は、最上段の型枠パネル1,1の上端側から突出しな
い棒板状に形成してある。なお、セパレータ本体21
は、一対の型枠パネル1,1の対向間を一定の強度で保
持可能に架設され、かつ、両端に嵌着部22,23を備
えるものであれば、本実施形態に示す形態に限定され
ず、例えば、後述する第三実施形態の棒板部材を複数連
結して構成したり、一又は二以上の棒状部材を組み合わ
せて構成する等、適宜変更実施が可能である。
【0068】セパレータ本体21の両端に備えられた一
対の嵌着部22,23は、一対の型枠パネル1,1にそ
れぞれ嵌着されるものであり、セパレータ本体21と一
体的に形成してある。この一対の嵌着部22,23は、
図2に示すように、それぞれが、対向する二枚の板部材
22a,22b(23a,23b)と、この板部材22
a,22b(23a,23b)を上端側で連結する連結
部材22c(23c)からなる、縦断面ほぼU字形状と
なっている。このU字形状の嵌着部22,23が、図4
に示すように、上下方向の最上段に配設された一対の型
枠パネル1,1の上端にそれぞれ嵌着されるようになっ
ている。そして、この最上段の型枠パネル1,1に嵌着
された嵌着部22,23の両端板部材22a,23a
は、図4に示すように、一対の型枠パネル1,1の両側
面にそれぞれ露出するようになっている。
【0069】ここで、この嵌着部22,23を含めた第
二のセパレータ20の材質としては、上述した第一のセ
パレータ10の場合と同様であり、型枠パネル1,1の
側面に露出する板部材22a,23aについては、ポリ
プロピレン,ポリエチレン等のプラスチック樹脂によ
り、ねじ,釘等の固定手段を固定可能な部材により形成
する。これにより、型枠パネル1,1の側面に露出した
板部材22a,23aに釘打ち等が可能となり、サイデ
ィングボードを釘,ねじ等により固定することができ
る。従って、一対の嵌着部材22,23の形状について
も、上述した第一のセパレータ10の場合と同様、少な
くとも型枠パネル1,1の外表面に露出する板部材22
a,23aが、サイディングボード固定用の釘,ねじ等
を固定可能な平板状であれば、他の部分は棒状等からな
るものであってもよい。
【0070】そして、以上説明した第一のセパレータ1
0及び第二のセパレータ20は、図6に示すように、そ
れぞれ、一対の型枠パネル1,1が長手方向に連接され
る場合には、一対の嵌着部12,13(22,23)
が、長手方向に隣接する二つの一対の型枠パネル1,1
に跨って嵌着されるようになっている。また、第一のセ
パレータ10については、さらに、一対の型枠パネル
1,1が上下方向及び長手方向に連接される場合には、
図6に示すように、一対の嵌着部12,13が、上下方
向及び長手方向に隣接する四つの一対の型枠パネルに跨
って嵌着されるようになっている。
【0071】このように、本実施形態の第一及び第二の
セパレータ10,20では、各セパレータの一対の嵌着
部12,13,22,23が、連接される型枠パネル
1,1の上端又は下端にそれぞれ嵌着されるようになっ
ているので、型枠パネル1,1間に架設されるセパレー
タ本体11,21が、図5に示すように、連接される複
数の型枠パネル1,1の各接合位置に位置することとな
り、後述するように、型枠空間内に配設される横配筋6
2と干渉することがなくなる。
【0072】また、各セパレータ10,20の嵌着部1
2,13,22,23は、型枠パネルの上端又は下端で
あれば、どの位置にも嵌着可能であり、互いに連接する
複数の型枠パネル1,1に跨ってセパレータ10,20
を取り付けることもでき、型枠構造の直線性を確保しつ
つ、セパレータ10,20の自由かつ容易な施工が行
え、型枠構造の設計の自由度も向上させることができ
る。なお、本実施形態では、後述するように、型枠パネ
ル1,1に複数の被嵌着部1aを形成し、この被嵌着部
1aに各セパレータ10,20を嵌着するようにしてあ
る。
【0073】さらに、第二のセパレータ20では、嵌着
部22,23が縦断面ほぼU字形状となっているため、
セパレータ20が型枠パネル1,1の上端面から突出す
ることがなく、上下方向に連接される型枠パネルの最上
端であっても、自由にセパレータ20を嵌着させること
ができ、型枠構造をより堅固に連接できるとともに、型
枠構造の直線性も簡単かつ確実に確保することが可能と
なる。
【0074】コンクリート打設用型枠 次に、上述した第一及び第二のセパレータ10,20を
用いて連接する本実施形態のコンクリート打設用型枠に
ついて説明する。本実施形態のコンクリート打設用型枠
は、対向して平行に配設される一対の型枠パネル1,1
が、上下方向及び長手方向に連接されてコンクリート打
設用の空間を形成するようになっている。
【0075】まず、上下方向に連接される一対の型枠パ
ネル1,1は、図3及び図4に示すように、上下方向に
配設された一対の型枠パネル1,1の上端及び下端に、
それぞれ、複数の第一のセパレータ10の一対の嵌着部
12,13が嵌着されることによって、一対の型枠パネ
ル1,1が、上下方向に一体的に連接されるようになっ
ている。同時に、長手方向に連接される一対の型枠パネ
ル1,1は、図6に示すように、長手方向に配設された
一対の型枠パネル1,1の少なくとも上端及び下端に跨
って、第一のセパレータ10の一対の嵌着部12,13
が嵌着されることによって、一対の型枠パネル1,1
が、長手方向に一体的に連接される構成としてある。こ
のように、第一のセパレータ10は、上下方向及び長手
方向に隣接する四つの一対の型枠パネル1,1の端部に
跨って嵌着されて、四つの一対の型枠パネル1,1が一
体的に連接されるようになっている。
【0076】一方、上下方向に連接される一対の型枠パ
ネル1,1のうち、最上段に配設される型枠パネル1,
1には、図4に示すように、最上段の型枠パネル1,1
の上端に、複数の第二のセパレータ20の一対の嵌着部
22,23が嵌着されるようになっている。同時に、最
上段において長手方向に連接される一対の型枠パネル
1,1については、図6に示すように、長手方向に配設
された一対の型枠パネル1,1の少なくとも上端に跨っ
て、第二のセパレータ20の一対の嵌着部22,23が
嵌着されることによって、一対の型枠パネル1,1が、
長手方向に一体的に連接される構成としてある。このよ
うに、第二のセパレータ20は、長手方向に隣接する二
つの一対の型枠パネル1,1の端部にも跨って嵌着され
て、二つの一対の型枠パネル1,1が一体的に連接され
るようになっている。
【0077】そして、このようなコンクリート打設用型
枠を構成する本実施形態の一対の型枠パネル1,1の上
端側及び下端側には、各セパレータ10,20の嵌着部
12,13,22,23が嵌着される被嵌着部1aが複
数形成してある。この被嵌着部1aは、図3及び図4に
示すように、一対の型枠パネル1,1の各上面と側面及
び各下面と側面に形成された凹部となっている。この凹
部は、パネル側面の深さが、嵌着されるセパレータ1
0,20の嵌着部12,13(22,23)の両端板部
材12a,13a(22a,23a)の厚さとほぼ同じ
深さに形成してある。
【0078】また、この凹部のパネル上面及び下面の深
さは、セパレータ10,20の嵌着部12,13,2
2,23の連結部材12c,22cの厚さより浅く形成
してあり、セパレータ10,20の連結部材12c,2
2cが、型枠パネル1,1の上端面及び下端面から突出
するようになっている。ただし、このパネル上面及び下
面の凹部の深さは、嵌着されるセパレータ10,20の
連結部材12c,22cの厚さとほぼ同じくして、パネ
ルの上面又は下面のいずれか一方にのみ設けてもよく、
また、この上面及び下面の凹部については省略すること
もできる。そして、この被嵌着部1aは、上下方向に隣
接する二つの一対の型枠パネル1,1に跨って形成され
るとともに、長手方向に隣接する二つの一対の型枠パネ
ル1,1に跨って形成され、長手方向及び上下方向に隣
接する四つの一対の型枠パネル1,1に跨って形成され
る構成としてある。
【0079】このように被嵌着部1aを設けることによ
って、型枠パネル1,1に嵌着されるセパレータ10,
20を、例えば所定の等間隔などの所望の位置に容易か
つ確実に嵌着させることができ、型枠構造の施工作業を
より迅速かつ正確に行うことができる。また、被嵌着部
1aを凹状に形成することによって、被嵌着部1aがセ
パレータ110,20のストッパとして機能するので、
上下前後に連接される複数の型枠パネル1,1の位置ず
れを防止することもでき、より正確かつ直線性の高い型
枠構造を簡単に構築することが可能となる。
【0080】特に、被嵌着部1aを構成する凹部のパネ
ル上面及び下面の深さを、セパレータ10,20の各連
結部材12c,22cが型枠パネル1,1の上端面及び
下端面から突出する深さとしてあるので、この連結部材
12c,22cが、上下の型枠パネル1,1の上端及び
下端の被嵌着部1aに同時に係合して、複数連接される
型枠パネル1,1が、上下方向及び長手方向の双方向の
ストッパとなり、型枠パネル1,1の位置ずれが防止さ
れることになる。
【0081】さらに、本実施形態では被嵌着部1aは、
セパレータ10,20の両端板部材12a,13a,2
2a,23aが型枠パネル1,1の側面から突出しない
凹状に形成してあるので、セパレータ嵌着後の型枠パネ
ル1,1の側面は、いわゆる面一となり、後述するよう
に、サイディングボードを型枠パネル1,1に取り付け
られる胴縁と隙間なく配設することができる。
【0082】一方、このように複数連接される型枠パネ
ル1,1の最下端には、型枠パネル1,1の両側面を保
持する桟木3,3を備えてある。そして、本実施形態で
は、この桟木3,3を非腐敗素材により形成するように
してある。ここで、この桟木3,3を形成する非腐敗素
材としては、例えば、塩化ビニル等のプラスチック樹脂
等がある。
【0083】これにより、本実施形態の桟木3,3によ
れば、一般的な木材製の桟木をする場合のように、土中
に埋めた桟木がシロアリ等の害虫の温床になる危険性が
なく、また、コンクリート打設後に桟木を取り外す必要
もないので、作業負担の軽減を図ることが可能となる。
なお、この桟木3,3には、ベースコンクリート50へ
の釘打ち等が可能な貫通孔3aが穿設してある。また、
この桟木3,3を木材により形成することも勿論可能で
ある。
【0084】ここで、以上説明したような構成からなる
本実施形態のコンクリート打設用型枠及び、嵌着される
複数のセパレータ10,20は、以下のような寸法関係
となっている。まず、図5に示すように、例えば基礎高
さaが60cmとなる布基礎構造の場合には、型枠パネ
ル1,1が二段に連接される場合、一つの型枠パネル
1,1の高さbは30cmとなる。そして、ベースコン
クリート50の上面から布基礎の上端(天端)までに
は、通常、直径1.3cmの横配筋62が二本配筋され
るのが一般的であり、布基礎の下方に配筋される一本目
の横配筋62aの高さcは、ベースコンクリート50の
上面から13〜20cmとなり、布基礎上方に配筋され
る二本目の横配筋62bまでの高さdは25〜30cm
の範囲となる。
【0085】従って、本実施形態の型枠パネル1,1に
嵌着するスペーサ10,20を、上下方向の寸法が、ス
ペーサ10については25〜30cm以下、スペーサ2
0については10〜22cm以下の範囲とすることによ
って、横配筋62と干渉することなく型枠パネル1,1
に嵌着することができる。
【0086】次に、この型枠パネル1,1及びスペーサ
10,20の寸法比率は以下のようになっている。ま
ず、型枠パネル1,1に嵌着される複数のセパレータ1
0,20の、嵌着部12,13,22,23の上下方向
の寸法合計が、型枠パネル1,1の上下方向の寸法合計
に対して30〜50%となるように構成してある。具体
的には、図5において、例えば60cmの基礎高さを得
る場合には、型枠パネル1,1の高さbを30cmと
し、型枠パネル1,1を二段に連接する方法が有利であ
る。
【0087】この場合、嵌着される第一のセパレータ1
0の上下方向の寸法e及び第二のセパレータ20の上下
方向の寸法fの合計を、型枠パネル1,1の高さに対し
て、下記の式より算出される割合(高さ方向の係止率)
とするように構成する。
【0088】
【0089】この高さ方向の係止率を20〜100%、
好ましくは、30〜50%とすることが望ましい。この
範囲内であれば、セパレータ10,20の高さをむやみ
に高くすることなく、セパレータの製造コストの低減及
び簡易な施工性を確保することが可能となる。
【0090】一方、型枠パネル1,1に嵌着される複数
のセパレータ10,20の、嵌着部12,13,22,
23の長手方向の寸法の合計が、型枠パネル1,1の長
手方向の寸法の合計に対して25〜40%となるように
構成する。具体的には、図6において、長手方向に連接
された型枠パネル1,1に、一定間隔で第一のセパレー
タ10及び第二のセパレータ20が嵌着される場合の、
嵌着される第一のセパレータ10(第二のセパレータ2
0)の前後方向の寸法hを、下記の式より算出されるの
割合(水平方向の係止率)とするように構成する。
【0091】
【0092】この水平方向の係止率を20〜50%、好
ましくは、25〜40%とすることが望ましい。この範
囲内であれば、セパレータ10,20の幅をむやみに広
くすることなく、セパレータの製造コストの低減及び簡
易な施工性を確保することが可能となる。この水平方向
の係止率は、セパレータ10(20)が等間隔で嵌着さ
れる場合、型枠パネル1,1が長手方向に何枚連接され
ても変わらない。
【0093】このような比率により型枠パネル1,1及
びセパレータ10,20を構成することによって、セパ
レータを型枠パネルに対して必要かつ十分な数と大きさ
にすることができ、セパレータを必要以上に大型化した
り、多数設置することなく、型枠構造に必要な強度を保
持することができると同時に、コンクリート打設時に型
枠にかかる荷重を均等に分散することが可能となる。
【0094】コンクリートの打設工法 次に、以上のような構成からなる本実施形態にかかるコ
ンクリート打設用型枠によるコンクリートの打設工法に
ついて説明する。まず、これまでのコンクリート打設工
法の場合と同様に、土面を掘削して形成した根切り穴
に、砕石,割栗及び捨てコンクリートを打ち、この捨て
コンクリートの上にコンクリ−ト基礎のフ−チング部分
に当たるベ−スコンクリ−ト50(図5参照)を、図示
しない型枠板を用いて打設,養生する。同時に、配筋
(縦配筋61,横配筋62)の配筋作業を行う。このと
き、縦配筋61と横配筋62(62a,62b)をあら
かじめ溶接固定した組鉄筋を使用することにより、配筋
作業はより効率的に行うことができる。そして、ベース
コンクリート50が養生することにより、配筋構造が固
定される。なお、ベースコンクリート50の養生後、型
枠板を脱型する。
【0095】次いで、ベースコンクリート50上に墨だ
しを行い、墨だしに沿って、桟木3,3を配設し、貫通
孔3aを介して釘打ちして固定する。そして、この桟木
3,3に沿って、下段の型枠パネル1,1を配列し、配
列した型枠パネル1,1の上端に第一のセパレータ10
の嵌着部12,13の下方開口を嵌着して取り付ける。
このとき、図5に示すように、第一のセパレータ10の
セパレータ本体11は、下段の型枠パネル1,1の上端
側に位置するので、下方に配筋されている横配筋62a
とは干渉しない。
【0096】その後、この第一のセパレータ10の嵌着
部12,13の上方開口に、上段の型枠パネル1,1の
下端を嵌着する。このとき、図5に示すように、第一の
セパレータ10のセパレータ本体11は、上段の型枠パ
ネル1,1の下端側に位置するので、上方に配筋されて
いる横配筋62bとも干渉しないで取り付けることがで
きる。
【0097】この状態で、上段の型枠パネル1,1の上
端に、第二のセパレータ20の嵌着部22,23を嵌着
させる。このとき、図5に示すように、第二のセパレー
タ20のセパレータ本体21は、上段の型枠パネル1,
1の上端側に位置するので、上方に配筋されている横配
筋62bと干渉しないで型枠パネル1,1に取り付ける
ことができる。これにより、型枠構造が完成する(図5
の状態)。
【0098】なお、必要があれば、型枠パネル1,1
を、所望の基礎高さまで積載,連接していくと同時に、
長手方向にも所望の長さまで配設,連接していく。その
後、この一対の型枠パネル1,1が形成する空間にコン
クリートを打設していくことによって、布基礎が形成さ
れる。そして、完成した布基礎の型枠パネル1,1の表
面には、図示しないサイディングボードが取り付けら
れ、美麗仕上げがなされる。
【0099】型枠パネル1,1の表面には、第一及び第
二セパレータ10,20の板部材12a,13a,22
a,23aが露出しているので、この板部材にサイディ
ングボードを取り付けるための胴縁を釘打ち等すること
ができ、これによって簡単にサイディングボードを型枠
パネル1,1に取り付けることができる。また、第一及
び第二セパレータ10,20の板部材12a,13a,
22a,23aは、被嵌着部1aの凹部によって、型枠
パネル1,1の表面といわゆる面一となっているので、
型枠構造を保持している桟木3に位置合わせしてサイデ
ィングボードを取り付けた場合にも、サイディングボー
ドと胴縁に隙間が生することもなく、型枠パネル1,1
を高さ方向に自由に連接することができる。これによっ
て、従来のセパレータのように、サイディングボードと
胴縁との間で隙間が拡大してしまうことも一切なく、サ
イディングボードが湾曲して建築物の美観を損なうこと
もない。
【0100】以上説明したように、本実施形態にかかる
コンクリート打設用型枠によれば、第一及び第二のセパ
レータ10,20を使用して、連接される型枠パネル
1,1の上端及び下端に各セパレータ10,20を嵌着
させることによって、型枠パネル1,1間に架設される
セパレータ本体11,21を、連接した複数の型枠パネ
ル1,1の各接合位置に位置させることができ、セパレ
ータ本体11,21に干渉されることなく、型枠空間内
に自由に横配筋62を配設させることができる。
【0101】また、セパレータ10,20を、型枠パネ
ル1,1の上端及び下端の任意の位置に嵌着させること
によって、連接する複数の型枠パネル1,1に跨ってセ
パレータ10,20を取り付けること可能となり、型枠
構造を自由に設計,施工することができ、施工作業も迅
速かつ容易に行うことができる。
【0102】さらに、上下方向に連接される型枠パネル
1,1の最上端に、第二のセパレータ20を配設するこ
とにより、セパレータ20が型枠パネル1,1の上端側
に突出することなく、型枠パネル1,1を最上端部にお
いても固定できるので、型枠構造をより堅固に連接する
ことができるとともに、型枠構造の直線性も簡単かつ確
実に確保することができる。
【0103】[第二実施形態]次に、本発明の型枠用セ
パレータ及びこのセパレータを用いた型枠用パネルの第
二の実施形態について図7及び図8を参照して説明す
る。図7は、本発明の第二実施形態にかかる第三のセパ
レータを示す全体斜視図であり、図8は、図7に示す第
三のセパレータを用いて本実施形態にかかるコンクリー
ト打設用型枠を組み立てた状態の斜視図である。また、
図9は、本発明の第二実施形態にかかるコンクリート打
設用型枠の概略正面図である。
【0104】これらの図に示すように、本実施形態の型
枠用セパレータ及びこのセパレータを用いた型枠用パネ
ルは、上述した第一実施形態の変更実施形態であり、複
数連接する型枠パネルの最下段の型枠パネルの下端部に
第三のセパレータを配設,嵌着したものであり、それ以
外の構成は、上述した第一実施形態の場合とほぼ同様の
構成となっている。従って、第一実施形態と同様の部分
については、同一符号を付し、詳細な説明は省略する。
【0105】第三のセパレータ 第三のセパレータ30は、図7及び図8に示すように、
上述した第二のセパレータ20を上下反転させた形状と
なっている。具体的には、第三のセパレータ30は、対
向して平行に配設される一対の型枠パネル1,1の最下
端に嵌着される接続部材であって、型枠パネル1,1の
対向面間に架設されるセパレータ本体31と、このセパ
レータ本体31の両端に形成された一対の嵌着部32,
33からなっている。
【0106】セパレータ本体31は、第二のセパレータ
20の場合と同様、一対の型枠パネル1,1の対向間の
距離とほぼ等しい長さに形成されており、一対の型枠パ
ネル1,1間に架設されるようになっている。そして、
この第三のセパレータ30では、図9に示すように、セ
パレータ本体31は、最下段の型枠パネル1,1の下端
側から突出しない棒板状に形成してある。なお、セパレ
ータ本体31は、一対の型枠パネル1,1の対向間を一
定の強度で保持可能に架設され、かつ、両端に嵌着部3
2,33を備えるものであれば、本実施形態に示す形態
に限定されず、例えば、一又は二以上の棒状部材等、適
宜変更実施が可能である。
【0107】このセパレータ本体31の両端に備えられ
た一対の嵌着部32,33は、一対の型枠パネル1,1
にそれぞれ嵌着されるものであり、セパレータ本体31
と一体的に形成してある。この一対の嵌着部32,33
は、図2に示すように、それぞれが、対向する二枚の板
部材32a,32b(33a,33b)と、この板部材
32a,32b(33a,33b)を下端側で連結する
連結部材32c(33c)からなる、縦断面ほぼU字形
状となっている。
【0108】このU字形状の嵌着部32,33が、図8
及び図9に示すように、上下方向の最下段に配設された
一対の型枠パネル1,1の下端にそれぞれ嵌着されるよ
うになっている。そして、この最下段の型枠パネル1,
1に嵌着された嵌着部32,33の両端板部材32a,
33aは、図8に示すように、一対の型枠パネル1,1
の両側面にそれぞれ露出するようになっている。
【0109】ここで、この嵌着部32,33を含めた第
三のセパレータ30の材質としては、上述した第二のセ
パレータ20の場合と同様であり、型枠パネル1,1の
側面に露出する板部材32a,33aについては、ポリ
プロピレン,ポリエチレン等のプラスチック樹脂によ
り、ねじ,釘等の固定手段を固定可能な部材によって形
成する。これにより、型枠パネル1,1の側面に露出し
た板部材32a,33aに釘打ち等が可能となり、サイ
ディングボードを釘,ねじ等により固定することができ
る。従って、上述した第二のセパレータ20の場合と同
様、嵌着部32,33は、少なくとも型枠パネル1,1
の外表面に露出する板部材32a,33aを備えるもの
であればよい。
【0110】そして、以上説明した第三のセパレータ
が、上述した第一実施形態における第一のセパレータ1
0及び第二のセパレータ20とともに、それぞれ、一対
の型枠パネル1,1が長手方向に連接される場合には、
一対の嵌着部32,33が、長手方向に隣接する二つの
一対の型枠パネル1,1に跨って嵌着されるようになっ
ている。
【0111】さらに、本実施形態にかかる第三のセパレ
ータ30では、一対の嵌着部32,33の連結部材32
c,33cに、上下方向に貫通する貫通孔32d,33
dを備えている。この貫通孔32d,33dを設けるこ
とによって、最下段の型枠パネル1,1の下端に嵌着す
る第三のセパレータ30を、貫通孔32d,33dを介
してベースコンクリート50に釘打ち等により固定する
ことができ、正確な型枠パネルの位置決めが行え、より
迅速かつ容易な施工作業が可能となる。
【0112】なお、本実施形態の第三のセパレータ30
は、上述した以外の他の部分や、寸法関係,型枠パネル
1,1への嵌着方法等については、第一実施形態におけ
る第二のセパレータ20と同様である。
【0113】以上のような構成からなる本実施形態の第
三のセパレータ30を用いるコンクリート打設用型枠に
おいても、上述した第一実施形態の場合と同様に、連接
される型枠パネル1,1の下端に嵌着される第三のセパ
レータ30のセパレータ本体31が、図9に示すよう
に、連接される複数の型枠パネル1,1の最下端に位置
するので、型枠空間内に配設される横配筋62と干渉す
ることなく型枠パネル1,1に取り付けられる。これに
よって、上述した第一実施形態と同様の効果を奏するこ
とができる。
【0114】そして、さらに本実施形態の型枠用セパレ
ータ及びこのセパレータを用いた型枠用パネルによれ
ば、嵌着部32,33が縦断面ほぼU字形状となってい
るため、セパレータ30が型枠パネル1,1の下端面か
ら突出することがなく、長手方向に連接される型枠パネ
ルの最下端にもセパレータ30を嵌着させることがで
き、型枠構造をより堅固に連接できるとともに、型枠構
造の直線性も簡単かつ確実に確保することが可能とな
る。特に、型枠パネル1,1の最下端にセパレータ30
が嵌着可能となることは、型枠保持用の桟木を省略する
ことができ、特にベースコンクリート50の幅方向のス
ペースが少なく、桟木を設置できない場合等に好適であ
る。
【0115】[第三実施形態]次に、本発明の型枠用セ
パレータ及びこのセパレータを用いた型枠用パネルの第
三実施形態について図10〜図12を参照して説明す
る。図10は、本発明の第三実施形態にかかる型枠用セ
パレータを示す全体斜視図であり、(a)は第二のセパ
レータを、(b)は第一のセパレータを、(c)は第三
のセパレータを示している。図11は、図10に示す第
一及び第二のセパレータを用いて本実施形態にかかるコ
ンクリート打設用型枠を組み立てた状態の斜視図であ
る。図12は、図10に示す第一,第二及び第三のセパ
レータを用いて本実施形態にかかるコンクリート打設用
型枠を組み立てた状態の斜視図である。
【0116】これらの図に示すように、本実施形態の型
枠用セパレータ及びこのセパレータを用いた型枠用パネ
ルは、上述した第一及び第二実施形態の変更実施形態で
あり、第一及び第二実施形態における型枠用セパレータ
の形状を変更するとともに、そのセパレータの形状に対
応して型枠用パネルの被嵌着部にスリットを形成したも
のである。それ以外の構成については第一及び第二実施
形態の場合とほぼ同様となっており、同様部分について
は、同一符号を付し、詳細な説明は省略する。
【0117】型枠用セパレータ 図10に示すように、本実施形態の型枠用セパレータ
は、第一のセパレータ10,第二のセパレータ20及び
第三のセパレータ30からなり、それぞれ、第一のセパ
レータ10は上下方向及び長手方向に連接される一対の
型枠パネル1,1の上端及び下端に取り付けられ、第二
のセパレータ20は、連接される型枠パネル1,1の最
上端に取り付けられ、第三のセパレータ30は、連接さ
れる型枠パネル1,1の最下端に取り付けられるように
なっている。
【0118】本実施形態の型枠用セパレータは、第二の
セパレータ20が第一のセパレータ10のほぼ下側半分
の部分に相当するとともに、第三のセパレータ30が第
一のセパレータ10のほぼ上側半分の部分に相当する構
成となっており、第二及び第三のセパレータ20,30
は、互いに上下を反転させた同型のものとなっている。
従って、各セパレータ10,20,30のセパレータ本
体の長さや嵌着部の大きさ、板部の厚み等は、それぞれ
同様となっている。
【0119】第一のセパレータ 第一のセパレータ10は、図10(b)に示すように、
型枠パネル1,1の対向面間に架設されるセパレータ本
体11と、セパレータ本体11の両端に設けられた一対
の嵌着部12,13からなっている。セパレータ本体1
1は、第一及び第二実施形態のセパレータ本体11が一
枚の板状部材により構成されていたのと異なり、図10
(b)に示すように、二枚の棒板部材11b,11b
を、板面を水平方向に向けて対向させるとともに、この
二枚の棒板部材11b,11bをスペーサcによって一
体的に連結した構成となっている。
【0120】スペーサcは、二枚の棒板部材11b,1
1bの対向面間に配設されて棒板部材11b,11bを
連結してセパレータ本体11の強度を高める手段となっ
ており、本実施形態では、図10(b)に示すように、
複数本の棒状部材が斜めに交差してなるスペーサ11c
により構成してある。このように交差するスペーサ11
cで連結された二枚の棒板部材11b,11b間には、
コンクリートが流れる空間11dが形成され、打設コン
クリートを隙間なく充填することができる。ここで、本
実施形態のセパレータ本体11を構成する棒板部材11
bとスペーサ11cは、後述するセパレータ本体11の
両端に設けられた嵌着部12,13も含めて、ポリプロ
ピレン,ポリエチレン等のプラスチック樹脂の一体成型
により形成してある。
【0121】このように二本の棒板部材11b,11b
を連結して構成する本実施形態のセパレータ本体11に
よれば、二本の棒板部材11b,11bによってセパレ
ータ全体の強度が保持されるので、セパレータ本体11
の上下方向の高さを短尺化することができ、第一,第二
実施形態の場合と比較してセパレータ全体の大きさを小
型化することができる。
【0122】また、二枚の棒板部材11b,11bでセ
パレータ本体11を構成することによって、一方の棒状
部材11bの一部を切断しても、もう一方の棒状部材1
1bによってセパレータとして機能させることが可能と
なる。これによって、例えば、型枠パネル内に配設され
る縦配筋がセパレータ本体11と干渉するような場合に
も、一方の棒板部材11bをニッパ等の工具で切断する
ことにより縦配筋を通すことができ、種々の配筋構造に
も対応できる、より汎用性の高い型枠用セパレータを提
供することができる。
【0123】なお、配筋構造に応じて棒板部材11bの
一部を切断した場合、セパレータ本体11の嵌着部1
2,13についての保持強度が弱くなるおそれがあるの
で、その場合には、棒板部材11bを連結しているスペ
ーサ11cの交差部分に結束線等を結ぶことによりセパ
レータ本体11の強度を保持することができ、コンクリ
ートの打設時に型枠パネル1,1に膨れや破損等が生じ
ることはない。
【0124】セパレータ本体11の両端に備えられた一
対の嵌着部12,13は、一対の型枠パネル1,1にそ
れぞれ嵌着されるようになっており、上述したように、
セパレータ本体11と一体的に形成してある。図10
(b)に示すように、一対の嵌着部12,13は、第
一,第二実施形態のセパレータと同様、それぞれ、対向
する二枚の板部材12a,12b(13a,13b)
と、この板部材12a,12b(13a,13b)をほ
ぼ中央で連結する連結部材12c(13c)からなる縦
断面ほぼH字形状をなし、型枠パネル1の上端及び下端
に嵌着できるようになっている。
【0125】ここで、本実施形態では、第一及び第二実
施形態の場合と異なり、セパレータ内側に位置する板部
材12b(13b)がセパレータ外側に位置する両端の
板部材12a(13a)のほぼ半分の長さに短尺形成し
てある。上述したように、本実施形態のセパレータは、
セパレータ本体11が棒板部材11bからなり高さ方向
に短尺形成されているので、このセパレータ本体11に
連続する内側の板部材12a,13aも、第一,第二実
施形態の場合より短尺化することが可能となる。これに
より、セパレータ全体の大きさをより小型化することが
できる。
【0126】なお、二枚の板部材12a,12b(13
a,13b)を連結する連結部材12c,13cには、
ほぼ中心に貫通孔12d,13d(貫通孔12dは図示
省略)が穿設してあり、垂直方向に釘打ちが可能となっ
ている。これによって、型枠パネル1,1に嵌着して嵌
着部12,13に対して、貫通孔12d,13dを介し
て釘を打ち込むことができ、セパレータ10と型枠パネ
ル1,1とをさらに堅固に固定することができる。
【0127】さらに、本実施形態では、図10(b)に
示すように、嵌着部12(13)のセパレータ外側の板
部材12a(13a)の両側縁から、それぞれ連結部材
12c(13c)に向かって傾斜する、ほぼ二等辺三角
形状に形成された一対の側板部12e,12e(13
e,13e)が形成してある。この一対の側板部12
e,12e(13e,13e)によって、嵌着部12
(13)の両端の板部材12a(13a)と連結部材1
2c(13c)とが一体的に固着されることになる。
【0128】このように嵌着部12,13に側板部12
e,12e(13e,13e)を設けることによって、
両端の板部材12a(13a)が連結部材12c(13
c)側に堅固に固着されるので、コンクリート打設時に
板部材12a(13a)が外側方向へ反ったり変形する
ことがなく、型枠パネル1,1に膨らみが生ずることを
確実に防止できる。なお、この側板部12e,13eを
設けたことにより、本実施形態では、後述するように、
型枠パネル1,1の被嵌着部1a,1aに、側板部12
e,13eが挿嵌されるスリット1bを形成してある。
【0129】そして、この側板部12e,13eを備え
た嵌着部12,13が型枠パネル1,1に嵌着される
と、両端の板部材12a,13aが型枠パネル1,1の
側面に露出し、サイディングボードの釘打ちやねじ止め
が可能となる。なお、本実施形態では、図10(b)に
示すように、型枠パネル1,1の側面に露出する両端の
板部材12a,13aの表面に、格子状の凹凸模様が形
成してある。これによって、型枠パネル1,1の表面に
モルタル等の仕上げ材を塗布等する場合にも、仕上げ材
の密着性を向上させることができる。
【0130】第二のセパレータ 第二のセパレータ20は、図10(a)に示すように、
型枠パネル1,1の対向面間の最上端に架設されるセパ
レータ本体21と、セパレータ本体21の両端に設けら
れた一対の嵌着部22,23からなっており、上述した
第一のセパレータ10の下側半分の部分にほぼ相当する
構成となっている。
【0131】セパレータ本体21は、第一のセパレータ
10のセパレータ本体11とほぼ同様の構成となってお
り、図10(a)に示すように、板面を水平方向に向け
て対向させた二枚の棒板部材21b,21bを、交差す
る棒状のスペーサ21cで一体的に連結した構成となっ
ている。なお、上述したように、第二のセパレータ20
は第一のセパレータ10のほぼ下側半分の部分に相当す
るようになっており、セパレータ本体21は、第一のセ
パレータ10のセパレータ本体11のほぼ半分の厚みと
なっている。
【0132】セパレータ本体21の両端に備えられた一
対の嵌着部22,23は、一対の型枠パネル1,1の最
上端にそれぞれ嵌着されるようになっており、第一のセ
パレータ10と同様、セパレータ本体21と一体的に形
成してある。この一対の嵌着部22,23は、第一,第
二実施形態のセパレータと同様、それぞれ、対向する二
枚の板部材22a,22b(23a,23b)と、この
板部材22a,22b(23a,23b)を上端で連結
する連結部材22c(23c)からなる縦断面ほぼU字
形状をなし、型枠パネル1,1の最上端に嵌着できるよ
うになっている。また、連結部材22c,23cのほぼ
中心には、釘打ち用の貫通孔22d,23dが穿設して
ある。
【0133】ここで、嵌着部22(23)は、図10
(a)に示すように、セパレータ内側に位置する板部材
22b(23b)がセパレータ外側に位置する両端の板
部材22a(23a)のほぼ半分の長さに短尺形成して
あり、上述した第一のセパレータ10の場合と同様、セ
パレータ全体の小型化が図られている。また、セパレー
タ両端の板部材22a,23aの表面には、第一のセパ
レータ10とほぼ同様の格子状の凹凸模様が形成してあ
る。
【0134】さらに、図10(a)に示すように、嵌着
部22(23)のセパレータ外側の板部材22a(23
a)の両側縁から、それぞれ連結部材22c(23c)
に向かって傾斜する、ほぼ直角三角形状に形成された一
対の側板部22e,22e(23e,23e)が形成し
てある。この一対の側板部22e,22e(23e,2
3e)によって、嵌着部22(23)の両端の板部材2
2a(23a)が連結部材22c(23c)と一体的に
固着されることになる。
【0135】このように側板部22e,22e(23
e,23e)を備えた嵌着部12,13によって、第一
のセパレータ10と同様、コンクリート打設時における
板部材22a(23a)の外側方向への反りや変形がな
くなり、型枠パネル1,1の膨らみを防止することがで
きる。そして、この嵌着部22,23が型枠パネル1,
1に嵌着されると、両端の板部材22a,23aが型枠
パネル1,1の側面の最上端に露出し、サイディングボ
ードの釘打ちやねじ止めが可能となる。
【0136】第三のセパレータ 第三のセパレータ30は、図10(c)に示すように、
型枠パネル1,1の対向面間の最下端に架設されるセパ
レータ本体31と、セパレータ本体31の両端に設けら
れた一対の嵌着部32,33からなっており、上述した
第二のセパレータ20を上下反転させたもので、第一の
セパレータ10のほぼ上側半分の部分に相当する構成と
なっている。
【0137】セパレータ本体31は、第二のセパレータ
20のセパレータ本体21と同様となっており、図10
(c)に示すように、板面を水平方向に向けて対向させ
た二枚の棒板部材31b,31bを、交差する棒状のス
ペーサ31cで一体的に連結してある。なお、第三のセ
パレータ30は、第一のセパレータ10のほぼ上側半分
の部分に相当しているので、第二のセパレータ20のセ
パレータ本体21と同様、セパレータ本体31は第一の
セパレータ10のセパレータ本体11のほぼ半分の厚み
となっている。
【0138】セパレータ本体31の両端に備えられた一
対の嵌着部32,33は、一対の型枠パネル1,1の最
下端にそれぞれ嵌着されるようになっており、セパレー
タ本体31と一体的に形成してある。この一対の嵌着部
32,33は、第二のセパレータ20の嵌着部22,2
3と同様、それぞれ、対向する二枚の板部材32a,3
2b(33a,33b)と、この板部材32a,32b
(33a,33b)を下端で連結する連結部材32c
(33c)からなる縦断面ほぼU字形状をなし、型枠パ
ネル1,1の最下端に嵌着できるようになっている。ま
た、連結部材32c,33cのほぼ中心には、釘打ち用
の貫通孔32d,33d(貫通孔32dは図示省略)が
穿設してある。
【0139】そして、嵌着部32(33)は、図10
(c)に示すように、セパレータ内側に位置する板部材
32b(33b)がセパレータ外側に位置する両端の板
部材32a(33a)のほぼ半分の長さとなっており、
第二のセパレータ20と同様、セパレータ全体の小型化
が図られている。また、セパレータ両端の板部材32
a,33aの表面には、第二のセパレータ20とほぼ同
様の格子状の凹凸模様が形成してある。
【0140】さらに、図10(c)に示すように、嵌着
部32(33)のセパレータ外側の板部材32a(33
a)の両側縁から、それぞれ連結部材32c(33c)
に向かって傾斜する、ほぼ直角三角形状に形成された一
対の側板部32e,32e(33e,33e)が形成し
てある。この一対の側板部32e,32e(33e,3
3e)によって、嵌着部32(33)の両端の板部材3
2a(33a)が連結部材32c(33c)に一体的に
固着され、コンクリート打設時における板部材32a
(33a)の外側方向への反りや変形がなくなり、型枠
パネル1,1の膨らみを防止することができる。
【0141】そして、この嵌着部32,33が型枠パネ
ル1,1に嵌着されることによって、連接される最下段
の型枠パネル1,1が正確に位置決めされつつ施工され
るとともに、型枠パネル1,1の側面の最下端に板部材
32a,33aが露出し、サイディングボードの釘打ち
やねじ止めが行えるようになる。
【0142】コンクリート打設用型枠 上記の構成からなる本実施形態の第一,第二及び第三の
セパレータ10,20,30を用いて連接する本実施形
態のコンクリート打設用型枠について説明する。図11
及び図12に示すように、本実施形態のコンクリート打
設用型枠1,1は、基本的な構成は上述した第一及び第
二実施形態の場合と同様となっている。ただし、本実施
形態では、セパレータの嵌着部に三角形状の側面部を設
けてあるので、型枠パネル1,1の被嵌着部1aに、セ
パレータの側面部が挿嵌されるスリット1bを設けてあ
る。
【0143】この被嵌着部1aのスリット1bは、図1
1及び図12に示すように、型枠パネル1,1の被嵌着
部1aの凹部外縁に沿って、型枠パネル1の外側面及び
上面(又は下面)に連通するように形成されており、ス
リット1bに各セパレータ10,20,30の嵌着部に
形成された側面部が挿嵌できるようになっている。この
スリット1bを形成することによって、側面部を備えた
本実施形態のセパレータ10,20,30が、それぞれ
型枠パネル1,1の被嵌着部1aに、型枠上方又は下方
から嵌着することができるようになっている。その他
の、型枠パネル1,1の構成や寸法関係,連接態様,コ
ンクリートの打設工法等については、上述した第一及び
第二実施形態の場合と同様である。
【0144】以上のように、本実施形態にかかる型枠用
セパレータ及びこのセパレータを用いたコンクリート打
設用型枠によれば、上述した第一及び第二実施形態と同
様の効果が得られることに加えて、さらに、各セパレー
タ10,20,30に、型枠パネル1,1に挿嵌される
一対の側面部を設けてあるので、側板部によって、嵌着
部両端の板部材と連結部材とが一体的に固着され、コン
クリート打設時に板部材が外側方向へ反ったり変形する
ことがなくなり、コンクリート打設の際に型枠パネル
1,1に膨らみが生ずることを確実に防止することがで
きる。また、この嵌着部に備えられた各側板部は、それ
ぞれ、型枠パネル1,1の被嵌着部1aに形成したスリ
ット1bに挿嵌されるので、型枠パネル1,1に取り付
けたセパレータがよりずれにくくなり、所定の取付箇所
において確実,堅固に型枠パネル1,1を保持すること
ができ、コンクリート打設時の型枠パネル1,1の膨ら
み防止効果をより向上させることができる。
【0145】
【発明の効果】以上説明したように本発明の型枠用セパ
レータ及びこのセパレータを用いたコンクリート打設用
型枠によれば、セパレータを型枠パネルの上端又は下端
の自由な位置に嵌着可能とすることによって、コンクリ
ート内部に配筋される鉄筋とセパレータとの干渉を排除
して、自由な配筋施工を可能とし、特に組鉄筋をあらか
じめ施工することができるとともに、型枠の最上段及び
最下段についても適用することが可能となる。
【0146】また、本発明型枠用セパレータ及びこのセ
パレータを用いたコンクリート打設用型枠によれば、型
枠パネルを連接するセパレータの両端面を、型枠パネル
側面に露出させるとともに、この露出面を釘打ち等が可
能な材質によって構成することで、サイディングボード
等の取付けをきわめて容易に行えるようにし、型枠パネ
ルの美麗仕上げを、簡易かつ自由に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施形態にかかる第一のセパレー
タを示す全体斜視図である。
【図2】本発明の第一実施形態にかかる第二のセパレー
タを示す全体斜視図である。
【図3】図1に示す第一のセパレータを用いて本発明の
第一実施形態にかかるコンクリート打設用型枠を組み立
てた状態の斜視図である。
【図4】図1に示す第一のセパレータ及び図2に示す第
二のセパレータを用いて本発明の第一実施形態にかかる
コンクリート打設用型枠を組み立てた状態の斜視図であ
る。
【図5】本発明の第一実施形態にかかるコンクリート打
設用型枠の概略正面図である。
【図6】本発明の第一実施形態にかかるコンクリート打
設用型枠の概略側面図である。
【図7】本発明の第二実施形態にかかる第三のセパレー
タを示す全体斜視図である。
【図8】図7に示す第三のセパレータを用いて本発明の
第二実施形態にかかるコンクリート打設用型枠を組み立
てた状態の斜視図である。
【図9】本発明の第二実施形態にかかるコンクリート打
設用型枠の概略正面図である。
【図10】本発明の第三実施形態にかかる型枠用セパレ
ータを示す全体斜視図であり、(a)は第二のセパレー
タを、(b)は第一のセパレータを、(c)は第三のセ
パレータを示している。
【図11】図10に示す第一及び第二のセパレータを用
いて本発明の第三実施形態にかかるコンクリート打設用
型枠を組み立てた状態の斜視図である。
【図12】図10に示す第一,第二及び第三のセパレー
タを用いて本発明の第三実施形態にかかるコンクリート
打設用型枠を組み立てた状態の斜視図である。
【図13】従来の軽量断熱型枠を組み立てた状態の斜視
図である。
【図14】図13に示す軽量断熱型枠を用いてコンクリ
ートを打設した状態を示す要部断面正面図である。
【図15】従来の他の型枠用セパレータ単体を示す全体
斜視図である。
【図16】図15に示すセパレータを用いた型枠構造の
全体斜視図である。
【図17】図15に示すセパレータを用いた型枠構造の
コンクリート打設後の断面正面図である。
【図18】図17に示すコンクリート打設後の型枠構造
にサイディングボードを取り付けた状態の要部断面正面
図である。
【符号の説明】
1 型枠パネル 1a 被嵌着部 1b スリット 3 桟木 10 第一のセパレータ 11 セパレータ本体 12 嵌着部 12a 板部材 12b 板部材 12c 連結部材 12e 側面部 13 嵌着部 13a 板部材 13b 板部材 13c 連結部材 13e 側面部 20 第二のセパレータ 21 セパレータ本体 22 嵌着部 22a 板部材 22b 板部材 22c 連結部材 22e 側面部 23 嵌着部 23a 板部材 23b 板部材 23c 連結部材 23e 側面部 30 第三のセパレータ 31 セパレータ本体 32 嵌着部 32a 板部材 32b 板部材 32c 連結部材 32e 側面部 33 嵌着部 33a 板部材 33b 板部材 33c 連結部材 33e 側面部
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI E04B 2/86 611J 611K

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対向して平行に配設される一対の型枠パ
    ネルが、少なくとも上下方向に連接されてコンクリート
    打設用の空間を形成するコンクリート打設用型枠に用い
    られる型枠用セパレータであって、 前記一対の型枠パネルの対向面間に架設されるセパレー
    タ本体と、このセパレータ本体の両端に形成された、前
    記一対の型枠パネルにそれぞれ嵌着される一対の嵌着部
    と、を備え、 前記一対の嵌着部のそれぞれが、対向する二枚の板部材
    と、この板部材をほぼ中央で連結する連結部材からな
    る、縦断面ほぼH字形状をなし、 この一対の嵌着部が、上下方向に配設された前記一対の
    型枠パネルの上端及び下端にそれぞれ嵌着されるととも
    に、この一対の嵌着部の両端板部材が、嵌着された前記
    一対の型枠パネルの両側面にそれぞれ露出することを特
    徴とする型枠用セパレータ。
  2. 【請求項2】 対向して平行に配設される一対の型枠パ
    ネルが、少なくとも長手方向に連接されてコンクリート
    打設用の空間を形成するコンクリート打設用型枠に用い
    られる型枠用セパレータであって、 前記一対の型枠パネルの対向面間に架設されるセパレー
    タ本体と、このセパレータ本体の両端に形成された、前
    記一対の型枠パネルにそれぞれ嵌着される一対の嵌着部
    と、を備え、 前記一対の嵌着部のそれぞれが、対向する二枚の板部材
    と、この板部材を一端側で連結する連結部材からなる、
    縦断面ほぼU字形状をなし、 この一対の嵌着部が、長手方向に配設された前記一対の
    型枠パネルの少なくとも上端又は下端に嵌着されるとと
    もに、この一対の嵌着部の両端板部材が、嵌着された前
    記一対の型枠パネルの両側面にそれぞれ露出することを
    特徴とする型枠用セパレータ。
  3. 【請求項3】 前記一対の型枠パネルが長手方向に連接
    される場合に、 前記一対の嵌着部が、長手方向に隣接する二つの前記一
    対の型枠パネルに跨って嵌着される請求項1又は2記載
    の型枠用セパレータ。
  4. 【請求項4】 前記一対の型枠パネルが上下方向及び長
    手方向に連接される場合に、 前記一対の嵌着部が、上下方向及び長手方向に隣接する
    四つの前記一対の型枠パネルに跨って嵌着される請求項
    1記載の型枠用セパレータ。
  5. 【請求項5】 前記一対の嵌着部の少なくとも前記型枠
    パネル側面に露出する板部材が、ねじ,釘等の固定手段
    を固定可能な部材からなる請求項1,2,3又は4記載
    の型枠用セパレータ。
  6. 【請求項6】 前記嵌着部の連結部材に、上下方向に貫
    通する貫通孔を備えた請求項1,2,3,4又は5記載
    の型枠用セパレータ。
  7. 【請求項7】 対向して平行に配設される一対の型枠パ
    ネルを、請求項1記載の型枠用セパレータを用いて、少
    なくとも上下方向に連接してコンクリート打設用の空間
    を形成することを特徴とするコンクリート打設用型枠。
  8. 【請求項8】 対向して平行に配設される一対の型枠パ
    ネルを、請求項2記載の型枠用セパレータを用いて、少
    なくとも長手方向に連接してコンクリート打設用の空間
    を形成することを特徴とするコンクリート打設用型枠。
  9. 【請求項9】 対向して平行に配設される一対の型枠パ
    ネルを、請求項1及び2記載の型枠用セパレータを用い
    て、上下方向及び長手方向に連接してコンクリート打設
    用の空間を形成することを特徴とするコンクリート打設
    用型枠。
  10. 【請求項10】 前記型枠パネルの上端側及び/又は下
    端側に、前記セパレータの嵌着部が嵌着される被嵌着部
    を備えた請求項7〜9のいずれか一項記載のコンクリー
    ト打設用型枠。
  11. 【請求項11】 前記被嵌着部が、前記一対の型枠パネ
    ルの上面と側面及び下面と側面に形成された凹部からな
    り、この凹部のパネル側面の深さが、前記セパレータの
    嵌着部の両端板部材の厚さとほぼ同じ深さに形成された
    請求項10記載のコンクリート打設用型枠。
  12. 【請求項12】 前記一対の型枠パネルが上下方向に連
    接される場合に、 前記被嵌着部が、上下方向に隣接する二つの前記一対の
    型枠パネルに跨って形成された請求項10又は11記載
    のコンクリート打設用型枠。
  13. 【請求項13】 前記一対の型枠パネルが長手方向に連
    接される場合に、 前記被嵌着部が、長手方向に隣接する二つの前記一対の
    型枠パネルに跨って形成された請求項10又は11記載
    のコンクリート打設用型枠。
  14. 【請求項14】 前記一対の型枠パネルが上下方向及び
    長手方向に連接される場合に、 前記被嵌着部が、長手方向及び上下方向に隣接する四つ
    の前記一対の型枠パネルに跨って形成された請求項10
    又は11記載のコンクリート打設用型枠。
  15. 【請求項15】 前記型枠パネルに嵌着される一又は二
    以上のセパレータの、前記嵌着部の上下方向の寸法合計
    が、型枠パネルの上下方向の寸法合計に対して30〜5
    0%である請求項7〜14のいずれか一項記載のコンク
    リート打設用型枠。
  16. 【請求項16】 前記型枠パネルに嵌着される一又は二
    以上のセパレータの、前記嵌着部の長手方向の寸法合計
    が、型枠パネルの長手方向の寸法合計に対して25〜4
    0%である請求項7〜15のいずれか一項記載のコンク
    リート打設用型枠。
  17. 【請求項17】 前記型枠パネルの最下端に、当該型枠
    パネルの両側面を保持する桟木を備えるとともに、 当該桟木が、木材により形成された請求項7〜16のい
    ずれか一項記載のコンクリート打設用型枠。
  18. 【請求項18】 前記型枠パネルの最下端に、当該型枠
    パネルの両側面を保持する桟木を備えるとともに、 当該桟木が、非腐敗素材により形成された請求項7〜1
    6のいずれか一項記載のコンクリート打設用型枠。
JP11045871A 1998-03-12 1999-02-24 型枠用セパレ―タ及びこのセパレ―タを用いたコンクリ―ト打設用型枠 Pending JPH11323955A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11045871A JPH11323955A (ja) 1998-03-12 1999-02-24 型枠用セパレ―タ及びこのセパレ―タを用いたコンクリ―ト打設用型枠

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-60852 1998-03-12
JP6085298 1998-03-12
JP11045871A JPH11323955A (ja) 1998-03-12 1999-02-24 型枠用セパレ―タ及びこのセパレ―タを用いたコンクリ―ト打設用型枠

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002215857A Division JP3392132B1 (ja) 1998-03-12 2002-07-24 型枠用セパレータ、型枠パネル及びコンクリート打設用型枠システム並びにコンクリートの打設方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11323955A true JPH11323955A (ja) 1999-11-26

Family

ID=26385969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11045871A Pending JPH11323955A (ja) 1998-03-12 1999-02-24 型枠用セパレ―タ及びこのセパレ―タを用いたコンクリ―ト打設用型枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11323955A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002364172A (ja) * 2001-06-08 2002-12-18 Kichishiro Ota コンクリート型枠用のセパレータおよび型枠パネル
JP2008050839A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Dainippon Wood-Preserving Co Ltd 防蟻方法及びこれを使用した防蟻システム
JP2010126934A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Nippon Kankyo Seizo Kk コンクリート構造体の建築ユニット及びその建築施工方法
JP2015021375A (ja) * 2013-07-23 2015-02-02 東北資材工業株式会社 一体式基礎型枠および基礎型枠連結構造

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5436767B2 (ja) * 1977-11-04 1979-11-10
JPS5717340U (ja) * 1980-06-28 1982-01-29
JPS59213845A (ja) * 1983-05-18 1984-12-03 遠藤 裕一 壁構築法
JPH05239914A (ja) * 1991-11-29 1993-09-17 Kana Flex Hanbai Kk 型 枠
JPH0742187A (ja) * 1993-08-02 1995-02-10 Muramoto Kensetsu Kk 地下コンクリート壁の施工方法
JPH0711612U (ja) * 1993-07-29 1995-02-21 利彦 山東 建物の基礎コンクリート型枠構造
JPH07238675A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Tohoku Shizai Kogyo Kk 壁構築用セパレータ
JP3019074U (ja) * 1995-06-07 1995-12-05 日本フエラス工業株式会社 網型枠装置
JPH0835274A (ja) * 1994-07-25 1996-02-06 Nisso Ind Co Ltd 捨て型枠装置
JPH0885958A (ja) * 1994-09-13 1996-04-02 Haga Kensetsu:Kk アンカーボルト固定受台
JPH0972028A (ja) * 1995-09-05 1997-03-18 Mitsui Home Co Ltd 型枠パネルの連結具
JPH09242086A (ja) * 1996-03-08 1997-09-16 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 型枠兼用断熱基礎パネルおよびそれを用いた断熱基礎の施工方法
JPH1046713A (ja) * 1996-07-31 1998-02-17 Tohoku Shizai Kogyo Kk コンクリート壁用または基礎用型枠

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5436767B2 (ja) * 1977-11-04 1979-11-10
JPS5717340U (ja) * 1980-06-28 1982-01-29
JPS59213845A (ja) * 1983-05-18 1984-12-03 遠藤 裕一 壁構築法
JPH05239914A (ja) * 1991-11-29 1993-09-17 Kana Flex Hanbai Kk 型 枠
JPH0711612U (ja) * 1993-07-29 1995-02-21 利彦 山東 建物の基礎コンクリート型枠構造
JPH0742187A (ja) * 1993-08-02 1995-02-10 Muramoto Kensetsu Kk 地下コンクリート壁の施工方法
JPH07238675A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Tohoku Shizai Kogyo Kk 壁構築用セパレータ
JPH0835274A (ja) * 1994-07-25 1996-02-06 Nisso Ind Co Ltd 捨て型枠装置
JPH0885958A (ja) * 1994-09-13 1996-04-02 Haga Kensetsu:Kk アンカーボルト固定受台
JP3019074U (ja) * 1995-06-07 1995-12-05 日本フエラス工業株式会社 網型枠装置
JPH0972028A (ja) * 1995-09-05 1997-03-18 Mitsui Home Co Ltd 型枠パネルの連結具
JPH09242086A (ja) * 1996-03-08 1997-09-16 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 型枠兼用断熱基礎パネルおよびそれを用いた断熱基礎の施工方法
JPH1046713A (ja) * 1996-07-31 1998-02-17 Tohoku Shizai Kogyo Kk コンクリート壁用または基礎用型枠

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002364172A (ja) * 2001-06-08 2002-12-18 Kichishiro Ota コンクリート型枠用のセパレータおよび型枠パネル
JP2008050839A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Dainippon Wood-Preserving Co Ltd 防蟻方法及びこれを使用した防蟻システム
JP4722792B2 (ja) * 2006-08-24 2011-07-13 大日本木材防腐株式会社 防蟻方法
JP2010126934A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Nippon Kankyo Seizo Kk コンクリート構造体の建築ユニット及びその建築施工方法
JP2015021375A (ja) * 2013-07-23 2015-02-02 東北資材工業株式会社 一体式基礎型枠および基礎型枠連結構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7415805B2 (en) Wall system with masonry external surface and associated method
US5611183A (en) Wall form structure and methods for their manufacture
US9650784B2 (en) Modular units for insulating concrete forms
US20100269439A1 (en) Insulated panel and system for construction of a modular building and method of fabrication thereof
KR100412160B1 (ko) 콘크리트 건물용 철골조의 구조
KR20200120005A (ko) 건축용 벽체 일체형 거푸집 조립체
KR102252141B1 (ko) 거푸집 겸용 건축물 벽체
JPH11323955A (ja) 型枠用セパレ―タ及びこのセパレ―タを用いたコンクリ―ト打設用型枠
JP3392132B1 (ja) 型枠用セパレータ、型枠パネル及びコンクリート打設用型枠システム並びにコンクリートの打設方法
WO2011036928A1 (ja) 住宅用基礎パネルユニット、住宅用基礎構造及び住宅用基礎形成方法
JP4796325B2 (ja) 発泡性断熱体の型枠部材と改良されたセパレータを用いた鉄筋コンクリート構造物の施工方法
US20060185283A1 (en) Interlocking construction panel showing fabrication thereof and the building system
JP3759142B2 (ja) 組立式型枠ユニット
JP4243242B2 (ja) 仕上げ下地材兼断熱打ち込み型枠パネル及び該パネルを用いた施工方法
KR101791041B1 (ko) 천정보 슬리브 거푸집 고정바
KR200317486Y1 (ko) 규격폼과 규격폼의 연결구조
JPH04330164A (ja) 型枠の施工方法
JP3653069B2 (ja) 組立式捨型枠
KR100392031B1 (ko) 건물시공용 철골조와 이를 이용한 건물 시공방법
KR100322412B1 (ko) 조립식철골조와이를이용한건축공법
JP2002146954A (ja) 躯体形成用組立型枠装置
KR100934633B1 (ko) 건축용 황토 폼
JP2000336658A (ja) ベース・布基礎一体打設用型枠保持具
JP2003119795A (ja) 発泡合成樹脂型枠による基礎施工法
JP3721666B2 (ja) 取り付け手段を有する型枠部材とコンクリート壁形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080526

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080723

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080826