JPH11321252A - サイドウオ―ルカ―カス強化材を有するタイヤ - Google Patents

サイドウオ―ルカ―カス強化材を有するタイヤ

Info

Publication number
JPH11321252A
JPH11321252A JP11072364A JP7236499A JPH11321252A JP H11321252 A JPH11321252 A JP H11321252A JP 11072364 A JP11072364 A JP 11072364A JP 7236499 A JP7236499 A JP 7236499A JP H11321252 A JPH11321252 A JP H11321252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
ply
insert
rubber
rubber composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11072364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4271766B2 (ja
Inventor
Paul Harry Sandstrom
ポール・ハリー・サンドストロム
Raymond Dean Mcquate
レイモンド・ディーン・マクエイト
Mark S Sinsky
マーク・サミュエル・シンスキー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Goodyear Tire and Rubber Co
Original Assignee
Goodyear Tire and Rubber Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Goodyear Tire and Rubber Co filed Critical Goodyear Tire and Rubber Co
Publication of JPH11321252A publication Critical patent/JPH11321252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4271766B2 publication Critical patent/JP4271766B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0025Compositions of the sidewalls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • B60C17/0009Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising sidewall rubber inserts, e.g. crescent shaped inserts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/37Thiols
    • C08K5/372Sulfides, e.g. R-(S)x-R'
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C2001/0033Compositions of the sidewall inserts, e.g. for runflat

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明はタイヤ、特に内部空気圧無しに所望
の用途のために設計された空気入りタイヤに関する。 【解決手段】 サイドウオール領域内にインサートとし
て、少なくとも1つの三日月形ゴム組成物を有するタイ
ヤ。該ゴム組成物は少なくとも1種のジエンに基づくエ
ラストマー、カーボンブラック及び所望によってシリ
カ、並びにジチオジプロピオン酸、安息香酸及びサリチ
ル酸の少なくとも1種を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はタイヤ、さらに特別
には、内部空気圧無しの所望の用途のために設計された
空気入りタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】周囲大気圧以外の内部空気圧無しで走行
されるために設計された空気入りタイヤについての建造
が示唆されてきた。
【0003】例えば、サイドウオールの剛性を改善し
て、それによって内部空気圧無しにパンクするタイヤの
傾向を減じるかまたは禁止するために設計された特別の
サイドウオールインサートを有するタイヤが示唆されて
きた。(例えば米国特許第5,368,082号を参照
されたい)。また、内部空気圧無しで走行するときのタ
イヤの性能を高めるかまたは実質的に維持するために、
追加のプライを有するタイヤ、例えばサイドウオール中
に全部で3つのプライを有するタイヤが示唆されてき
た。(例えば米国特許第5,427,166号及び5,
511,599号を参照されたい)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この目的のために、高
められた剛性関連性質を有する、サイドウオール部分内
にインサートを有するタイヤを与えることが望ましい。
【0005】本発明の説明において、用語「phr」は
使用する場合には、ゴムに基づく組成物内に、ゴム10
0重量部につき、特定された物質または成分の重量部に
関する。そのような用語はそのような技術における当業
者に周知である。
【0006】「コンパウンド」または「ゴムコンパウン
ド」のような用語は交換可能に使用される。用語「配合
成分」は、通常エラストマーそれ自体を含む成分を示
し、それらはブレンドされてゴム組成物を形成する。そ
のような用語はそのような技術における当業者に周知で
ある。
【0007】本発明の説明において、粘弾性E’及びタ
ンジェント(タン)デルタ値は、11hzで10分の1
の歪においてレオビブロン装置によって決定される。T
mass社からのレオビブロン装置が使用される。レオ
ビブロン装置の使用及びそのようなE’及びタンデルタ
の測定の方法は本技術における当業者によって理解され
る。E’及びタンデルタ値は60℃で決定されべきであ
る。
【0008】用語「ランフラット」タイヤは、使用する
場合には、周囲条件下で内部空気圧無しに、限定された
時間及び速度で走行するように設計された空気入りタイ
ヤに関する。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明に従い、トロイド
状に付形されたカーカス及び接地しているために設計さ
れた外側の円周トレッドを含むタイヤであって、前記カ
ーカスは、間隔をおいて離れた2つの伸びないビード部
分;前記トレッドから半径方向内側にそれぞれ個々に伸
び、かつ前記トレッドを前記ビード部分と連結する、間
隔をおいて離れた2つのサイドウオール;及びビードか
らビードへサイドウオールを通って伸びるコード強化さ
れた少なくとも1つのプライを含み、改善点が、実質的
に三日月形のゴムインサートが、前記サイドウオールま
たはタイヤのそれぞれの中で前記カーカスプライの少な
くとも1つと平置され、かつその軸方向内部にあること
であり、ここで前記インサートのゴム組成物は100℃
において約65〜約85の範囲のショアA硬度、約3.
5〜約10MPaの範囲の100パーセントモジュラ
ス、100℃において約60〜約80の範囲の温弾性反
撥、60℃において約2〜約20MPaの範囲のE’
値、及び60℃において約0.03〜約0.15の範囲
のタンデルタ値を有し、そして前記インサートの前記ゴ
ム組成物は、100重量部ゴムを基準として、(A)少
なくとも1種のジエンに基づくエラストマー、(B)カ
ーボンブラック及び所望によるシリカとしての粒状強化
剤約30〜約100phr、並びに(C)ジチオジプロ
ピオン酸、安息香酸及びサリチル酸の少なくとも1種約
0.5〜約10phrを含む、前記のタイヤが提供され
る。
【0010】好ましくは、物質(C)は3,3’−ジチ
オジプロピオン酸であるが、それは2,2’異性体形で
存在し得ることが理解される。インサートは前記トレッ
ド及びカーカスのタイヤアセンブリーと共に全体として
同時硬化される。
【0011】好ましくはインサートはタイヤのサイドウ
オール内で、ビードとトレッドとの間のほぼ中程の位置
で最大厚さを有する。本発明の一面において、前記のジ
チオジプロピオン酸、安息香酸及び/またはサリチル酸
は、(1)前記ゴム組成物のための成分と共にその場
で、または(ii)例えば有機溶媒付着または溶融分散
法によるような、前記酸のいずれか1種で予備処理され
たカーボンブラック及び/またはシリカの複合材料とし
のゴム組成物によって添加される。例えば、少なくとも
1種の前記酸は、前記カーボンブラック及び/またはシ
リカ充填剤の表面上に、溶融材料の例えば溶融噴霧のよ
うに吸着、吸収、コートまたは溶融され得る。
【0012】1種以上の前記酸、好ましくはジチオジプ
ロピオン酸をその場でゴム組成物の成分とブレンドする
というこによって、それがゴム組成物に独立した成分と
して添加され、かつそれと混合されることが意味され
る。
【0013】1種以上のそのような酸、好ましくはジチ
オジプロピオン酸を、カーボンブラック及び/またはシ
リカの少なくとも一部と予備ブレンドすることによっ
て、それがカーボンブラック及び/またはシリカと、そ
れらの複合材料を形成する前に予備混合され、そしてそ
のような複合材料がゴム組成物のための成分に個々の成
分として添加され、かつ混合されることが意味される。
【0014】ゴム組成物のための成分と混合することに
よって、1種以上の前記酸、または前記複合材料(場合
による)がエラストマー並びにインサートのためのゴム
組成物のために使用される慣用の配合成分と、通常は密
閉式ゴムミキサー内でブレンドされることが意味され
る。前記酸、好ましくはジチオジプロピオン酸または前
記複合材料(場合により)が硫黄及び加硫促進剤のよう
な硬化剤の非存在下に混合されること、並びにそのよう
な硬化剤がその後に、前記酸または複合材料の添加の後
にゴム組成物とブレンドされることが好ましい。
【0015】代わりに、一般には好ましくないが、酸ま
たは複合材料の一部または全部がゴム組成物に硬化剤と
共に添加され得る。ジチオジプロピオン酸は典型的に
は、約153〜約159℃の範囲の融点を有することを
特徴とする。そのような融点は、10℃/分の加熱速度
で、示差走査熱量計(DSC)によって便利に決定され
る。
【0016】ここで、前記酸、特に3,3’−ジチオジ
プロピオン酸のゴム充填組成物のための利用は、インサ
ートの硫黄加硫ゴム組成物の剛性を高めると共に比較的
低いヒステリシスを実質的に維持するために努力するた
めに有意義であるto考えられる。
【0017】本発明のプラクティスにおいて、タイヤの
サイドウオール部分内のゴム組成物に基づく充填剤の重
要な機能は、タイヤが空気圧無しに操作されたときにサ
イドウオール構造体を補剛し支持することである。
【0018】ゴム組成物に基づくインサートは本質的に
エラストマー性であり、実質的に三日月断面、並びに膨
張乗車性能を高めると共にランフラット耐久性を促進す
るために選択される物質の性質を有する。もし望まれる
のであれば、インサートはさらに個々にコードまたは短
い繊維によって強化され得る。このように、1つ以上の
そのようなインサートはそのように強化され得る。
【0019】フィラーの形は、実質的に三日月形である
と記述される。このことは、特に三日月形フィラーの頭
を切った部分がタイヤのビード部分と併置されている場
合に、頭を切った三日月形をも含むことが意図される。
【0020】本発明のさらなるプラクティスにおいて、
前記タイヤカーカスが1〜3のプライを有することがで
き、これらは第1の軸方向内側プライ及び所望によって
1または2の追加のプライ(それぞれ第2プライ及び第
3のプライとして)を含んで成り、各追加のプライはタ
イヤのサイドウオール領域内で前記第1プライから引き
続き軸方向外側に位置する。
【0021】さらに、本発明に従い、前記タイヤはその
カーカス内に1つのプライを含み、ここで前記インサー
トはタイヤのサイドウオール領域内の前記プライと併置
され、その軸方向内側にある。
【0022】本発明にさらに従い、前記タイヤはそのカ
ーカス内に軸方向内側の第1プライ及び第1プライから
軸方向外側の第2プライを含み、ここで前記インサート
は、タイヤのサイドウオール領域内で、前記第1プライ
と併置され、かつその軸方向内側にある。
【0023】本発明に従い、前記タイヤは、そのカーカ
ス内に軸方向内側の第1プライ及び軸方向外側の第2プ
ライを含み、ここで前記インサートは、タイヤのサイド
ウオール領域内で前記第1及び第2プライに併置され、
かつその間に挟まれている。
【0024】さらに本発明に従い、前記タイヤは、その
カーカス内に軸方向内側の第1プライ及び軸方向外側の
第2プライを含み、ここで前記インサートの1つがタイ
ヤのサイドウオール領域内で前記第1及び第2プライに
併置され、かつその間に挟まれており、そして他のイン
サートがタイヤのサイドウオールの領域内で、前記第1
プライと併置され、かつ軸方向内側にある。
【0025】本発明に従い、前記タイヤが、そのカーカ
ス内に軸方向内側の第1プライ及び前記第1プライから
軸方向外側の第2プライ、及び前記第2プライから軸方
向外側の第3プライを含み、ここで前記インサートが、
タイヤサイドウオール領域内で前記第1プライと併置さ
れ、かつ前記第1プライの軸方向内側にある。
【0026】本発明にさらに従い、前記タイヤが、その
カーカス内に軸方向内側の第1プライ及び前記第1プラ
イから軸方向外側の第2プライ、及び前記第2プライか
ら軸方向外側の第3プライを含み、ここで前記インサー
トがタイヤのサイドウオール領域内で(a)前記第1プ
ライ及び第2プライと併置され、かつその間に挟まれ、
そして/または(b)前記第2及び第3プライと併置さ
れ、かつその間に挟まれている。
【0027】本発明にさらに従い、前記タイヤがそのカ
ーカス内に軸方向内側の第1プライ及び前記第1プライ
から軸方向外側の第2プライ、及び前記第2プライら軸
方向外側の第3プライを含み、ここで前記インサートが
タイヤのサイドウオール領域内で(a)前記第1プライ
及び第2プライと併置され、かつその間に挟まれ、そし
て/または(b)前記第2及び第3プライと併置され、
かつその間に挟まれており、さらに1つのインサートが
前記3つのプライのうちの最も内側と併置され、その軸
方向内側にある。
【0028】一態様において、最も内側のプライ(単数
または複数)は、ポリエステル、ナイロン、レーヨンま
たはアラミド、好ましくはナイロンの、合成または布の
コード強化材を有し、同時に最も外側のプライが好まし
くはアラミド、カーボンファイバー、ファイバーガラス
または金属コード強化材、好ましくは黄銅及び/または
亜鉛コートされた鋼コードを有する。
【0029】このように、好ましい態様において、第1
のプライはナイロン、アラミド繊維の強化コードを有
し、そして第2及び追加のプライが鋼コードである。用
語「プライ」は、1つのビードコアから反対のビードコ
アに完全には伸びていないコード強化されたインサート
を含むことが意図される。しかし、少なくとも1つのプ
ライがビードコアから反対のビードコアに伸びなければ
ならず、好ましくはラジアルプライが企図される。第2
のプライはビードコアから、ベルト構造体の1つ以上の
強化ベルトの下で、丁度側方に伸びることができる。
【0030】一面において、最も外側のプライは好まし
くは、より高いモジュラスのコード(例えば鋼コード)
を有し、そして最も内側のプライ(単数または複数)は
より低いモジュラス(すなわちナイロンまたはレーヨ
ン)のコードを有する。
【0031】少なくとも1つのプライ、好ましくは最も
内側のプライはビードコアからビードコアに伸び、そし
てビードコアの周りを包む。代わりに、2以上のプライ
が使用される場合には、追加のプライのうちの少なくと
も1つは、ビードコアからビードコアへ伸びると同時
に、ビードコアの周りを実際に包まない。定義 「軸方向の」及び「軸方向に」は、使用される場合に
は、タイヤの回転の軸に平行である方向を意味する。
【0032】「ビード部分」は、エラストマー組成物に
よって囲まれた多数の環状線材のような、環状の伸びな
い引張部材を含むタイヤの部分を一般に意味し、そして
フリッパー、チッパー、アペックスまたはフィラー、ト
ウガード及びチャファーのような他の強化要素と共に、
または無しにプライコードによって包まれかつ付形され
たリムにタイヤを保持することと関係する。ビードのコ
アは通常、ビード部分の線材ビードのことをいうが、と
きどきビード部分それ自体を示し得る。
【0033】「ベルト構造」または「強化ベルト」は、
使用する場合には、少なくとも2つの環状層または平行
なコードのプライを意味し、織られていても不織でもよ
く、トレッドの下に置かれ、ビードに固定されておら
ず、そしてタイヤの赤道面に関して17°〜27°の範
囲の左及び右双方のコード角度を有する。
【0034】「円周の」は、例えばカーカス上の円周ト
レッドのような、タイヤカーカスの表面の外側外片部に
沿って(周りに)伸びる方向に関する説明において使用
される。
【0035】「カーカス」は、トレッドから離れたタイ
ヤの構造を意味するが、支持カーカス、サイドウオール
及びビードまたはビード部分を含む。「チャファー」
は、使用される場合には、リムからコードプライを保護
し、屈曲をリム上に分配するために、ビードの外側の周
りに置かれた材料の狭いストリップをいう。
【0036】「コード」は、強化材ストレンドの一つを
意味し、その中にタイヤ中でプライが含まれる、「イン
ナーライナー」は、使用される場合には、チューブレス
タイヤの内側表面を形成し、かつタイヤ内に膨張流体を
収容する、エラストマーまたは他の物質の層(単数また
は複数)を意味する。
【0037】「プライ」は、ゴムでコートされた平行な
コードを意味する。「半径方向の」及び「半径方向に」
は、タイヤの回転の軸の半径方向の方へ、またはその半
径方向から離れる方向を意味する。
【0038】「ラジアルプライタイヤ」は、使用する場
合には、ベルテッドの、または円周的に制限された空気
入りタイヤを意味し、その中で少なくとも1つのプライ
が、ビードからビードに伸び、タイヤの赤道面に関して
65°〜90°の間のコード角度で置かれているコード
を有する。
【0039】「ショルダー」は、使用される場合には、
トレッド端部の直下のサイドウオールの上部分を意味す
る。「サイドウオール」は、トレッドとビードとの間
の、タイヤの部分を意味する。
【0040】図1、2及び3を参照して、タイヤ
(1)、そのトレッド(2)、ビード部分(3)、サイ
ドウオールまたはサイドウオール領域(4)、伸びない
線材ビードコア(5)、ゴムチャファー(6)、ゴムト
ウガード(7)、ゴム組成物インナーライナー(8)、
トレッド(2)部分の下にあるベルト構造体(9)、カ
ーカスプライ(10)、カーカスプライ折り返し(1
1)、インサート(12)及びアペックス(13)を示
す。
【0041】カーカスプライ内に使用されるためのコー
ドは1(単フィラメント)〜複数の撚られたフィラメン
トを含み得る。コード中の全フィラメントの数は1〜1
3の範囲であり得る。
【0042】カーカスプライのコード、特に金属コード
は一般に、本発明に従うタイヤが通常ラジアルであると
いわれるものであるように、一般に配向されている。カ
ーカスプライの鋼コードはタイヤの赤道面(EP)を7
5°〜105°の範囲の角度で横切る。好ましくは、鋼
コードは82°〜98°の範囲の角度で横切る。さらに
好ましい範囲は89°〜91°である。
【0043】第1及び第2の強化プライ構造体はそれぞ
れ、単一のプライ層を含み得るが、いくらの数のカーカ
スプライが使用されてもよい。図面にさらに示されるよ
うに、第1のプライ構造体は一対の折り返し端部を有
し、これはカーカスのビード部分3の各ビードコア5を
だいたい包む。第2プライ10の端部11はビードコア
5に近接し、そしてビードコア5の上部で、ビードコア
5の各側上に半径方向に隣接して終わるか、または示さ
れるように、ビードコア5の周りを包みそして第1プラ
イ10の折り返し端部11の下で半径方向に終わること
ができる。第1プライ10の折り返し端部11は、第2
プライ端部及びビードコア5をほぼ包む。第1プライ1
1の折り返し端部は、タイヤの最大セクション幅の半径
方向位置に近接して、タイヤ1の公称リム直径以上の距
離で半径方向に終わる。好ましい態様において、折り返
し端部は最大セクション幅の半径方向位置から、タイヤ
のセクション高さの20%以内に位置し、最も好ましく
は、最大セクション幅の半径方向位置で終わる。
【0044】ビードコア5は好ましくは、とぎれなく包
まれた単一または単フィラメントの鋼線材で構成され
る。ビード領域3内に、そしてサイドウオール部分4の
半径方向内側部分に位置するものは、それぞれカーカス
強化構造体11と折り返し端部11との間に配置され
た、高いモジュラスのエラストマーアペックスインサー
トである。エラストマーアペックスインサート13はビ
ード部分それぞれの半径方向外側部分から、サイドウオ
ール部分内まで、徐々に横断幅を減じながら伸びる。エ
ラストマーアペックスインサート13は半径方向外側端
部で終わる。
【0045】インサート12は各ビード領域から半径方
向にトレッドの端部へ、通常は強化ベルト構造体9の直
下へ伸びる。図面に示されるように、サイドウオール部
分のそれぞれは第1インサート12及び第2インサート
12及び第3インサート12さえも含む。第1インサー
ト12は上述したように位置する。第2インサート12
は、第1及び第2プライ10の間にそれぞれ位置(挿
入)する。第2インサートは各ビード領域3、または部
分から半径方向外側へ、トレッド2の端部へ、すなわち
強化ベルト構造体9の直下へ伸びる。
【0046】一態様において、第1インサート10はそ
れぞれ、タイヤの最大セクション幅にほぼ半径方向に整
列された位置での最大セクション高さ「SH」の少なく
とも3%のその最大厚さにおける厚さを有する。
【0047】第2インサート、及び第3インサートは、
もし使用されるのであれば、タイヤの最大セクション幅
上の半径方向位置に、タイヤの最大セクション高さの少
なくとも1.5%のその最大厚さにおける厚さを有す
る。好ましい態様において、エラストマー性の第2イン
サート、第3インサートは、使用されるのであれば、そ
れぞれ、セクション高さSHの約75%の半径方向位置
で、タイヤの最大セクション高さSHのほぼ1.5%の
厚さを有する。例えば、P275/40ZR17サイズ
の高性能タイヤにおいて、タイヤの第2インサートのこ
の厚さは0.08インチ(2mm)に等しい。タイヤの
最大セクション幅の位置とほぼ半径方向に整列され位置
において、第2インサートの厚さは0.05インチ
(1.3mm)である。
【0048】ビード部分から最大セクション幅(SW)
の半径方向位置へ先立つエラストマー性インサートの組
み合わせの全体断面厚さは好ましくは一定厚である。全
体サイドウオール及びカーカス厚さは、最大セクション
幅位置において少なくとも0.45インチ(11.5m
m)であり、そして横方向トレッド端部近くのショルダ
ー内に併合される領域内においての全厚さへと増加す
る。好ましくは、タイヤのショルダー領域内のサイドウ
オールの全厚さは、最大セクション幅(SW)での全サ
イドウオール厚さの少なくとも100%である。この比
は、サイドウオールが従来型のランフラットタイヤより
も実質的に薄くできることを意味する。
【0049】上述したように、本発明のタイヤは、折り
返し端部11(ビードコア5の周りを包む)を有する少
なくとも1つのプライを有するが、他のプライは、ビー
ドコア5の周りを実際に包むことなく、ビードコア5に
隣接して終わることができる。
【0050】第1インサート12は好ましくはエラスト
マー材料からつくられる。第1インサート12はタイヤ
のサイドウオールがタイヤ圧無しで操作されるときに崩
壊するのを防止するように設計されている。インサート
12は、約50の比較的軟質のショアA〜非常に硬い8
5までの広い範囲のショアA硬度のものであることがで
き、材料の形及び断面は乗車性能及びサイドウオールの
ばね率が受容できるであることを保証するためにそのよ
うにな修正される。材料が剛性であればあるほど、一般
に断面はより薄い。
【0051】第2インサート12及び第3インサート1
2は、もし使用されるのであれば、第1インサートと比
較して同じまたは異なる材料物性のものであることがで
きる。このことは、硬質の第2インサート12及び/ま
たは第3インサート12(もし使用されるのであれば)
より軟質の第1インサート12との組み合わせ、並びに
硬質の第1インサート12とそれより軟質の第2及び/
または第3インサート12との組み合わせが考えられる
ことを意味する。第2インサートのエラストマー材料は
同様に、50〜85のショアA範囲であることができ
る。
【0052】図に示した第2インサート12及び第3イ
ンサート12(使用されるのであれば)はエラストマー
材料から製造される。これらのインサート12はカーカ
ス構造体中に2以上のプライが使用される場合には、隣
接するプライ間に挟まれた複数のインサートにおいて使
用できる。
【0053】第2インサート12及び使用される場合に
は第3インサート12は、繊維で強化されないときに
は、隣接プライ間のスペーサーとして働く。プライ、特
に半径方向外側のプライのコードは、タイヤが膨張され
ずに操作されるときには張力下にある。
【0054】プラクティスにおいて、本発明において前
述の空気入りタイヤ構造体のための利用されるインサー
ト12のためのゴム組成物は好ましくは、空気入りタイ
ヤのサイドウオール内に通常使用されるゴム組成物の性
質から離脱していると集合的に考えられる、本発明にお
けるその利用を高める物性を特徴とし、特にインサート
12の組み合わせ及びそれらとプライ10の組み合わせ
は、非類似または類似の高い剛性、さらに本質的に低い
ヒステリシスの組み合わせを有する。
【0055】特に、本発明の目的のために、前述のイン
サート12は高度の剛性、さらにその程度の剛性にして
は比較的低いヒステリシスをも有するように設計され
る。このことは、強化コードのモジュラスにおける変化
の利点を十分に認識されることを可能とする。
【0056】インサート12のためのゴム組成物の剛性
は、タイヤサイドウオール14の剛性及び寸法安定性の
ために望ましい。1以上のプライのためのプライコート
のためのゴム組成物の類似の剛性は、タイヤカーカス
(そのサイドウオールを含む)の全体的な寸法安定性の
ために望ましく、なぜなら、それは両サイドウオールを
通って、そしてタイヤのクラウン部分を横切って伸びる
からである。
【0057】しかし、空気入りタイヤ中の高度の剛性を
有するゴムは通常、過剰の熱を役務条件中(道路を走行
する乗り物のタイヤとして、そして/または内部タイヤ
圧無しに操作される)生じることが、特にゴムの剛性
が、単にそのカーボンブラック含量を増す慣用の方法に
よって達成されるときには、予想される。ゴム組成物内
でのそのような内部の熱発生は、典型的に該剛性ゴム、
及び関連するタイヤ構造の温度上昇を生じ、これはタイ
ヤ1の有用な寿命に不利益となる。
【0058】ゴム組成物のヒステリシスは、役務条件下
で内部熱を発生するその傾向の尺度である。比較的に言
うと、低いヒステリシス性のゴムは役務条件下で、他の
点では匹敵するが実質的により高いヒステリシスを有す
るゴム組成物よりも低い内部熱を生じる。このように、
一面において、比較的低いヒステリシスが、フィラー及
び1以上のプライ10のためのポリコートのためのゴム
組成物のために望まれる。
【0059】ヒステリシスは、加えられた仕事によって
物質中(例えば硬化されたゴム組成物)にで消費される
熱エネルギーについての用語であり、ゴム組成物の低い
ヒステリシスは、比較的高い弾性反撥及び比較的低いタ
ンジェントデルタ(タンデルタ)性質の値によって示さ
れる。
【0060】従って、1以上のインサート12及び1以
上のプライ10のためのポリコートのためのゴム組成物
が比較的高い剛性及び低いヒステリシスの両方の性質を
有することが重要である。
【0061】インサート12ためのゴム組成物の次の選
択された望ましい性質が次の表1に示される。 1)ショア硬度試験−ASTM試験番号D2240 2)張力モジュラス試験−ASTM試験番号D412 3)Zwick弾性反撥試験−DIN53521 4)11Hzにおけるレオビブロン,0.1%歪 代わりに、2以上のインサートが使用される場合には、
上述の範囲内で、第1のインサートは第2及び第3イン
サート(もし使用するのであれば)と同じかまたは異な
る性質を有し得る。
【0062】例えば、最も内側のインサートは、約65
〜約75の範囲のショアA硬度、約3.5〜約8MPa
の範囲の100パーセントモジュラス、約2〜約15M
Paの範囲内の60℃でのE’、及び約0.03〜約
0.1の範囲の60℃でのタンデルタを有することがで
き、そして前記外側インサートは、、約70〜約85の
範囲のショアA硬度、約5〜約10MPaの範囲の10
0パーセントモジュラス、約5〜約20MPaの範囲内
の60℃でのE’、及び約0.05〜約0.15の範囲
の60℃でのタンデルタを有し得る。
【0063】示された硬度性質は新規なプライコード構
造の使用によって許容される中程度のゴム硬度の広げら
れた範囲であると考えられる。100%モジュラスでの
示されたモジュラス性質は300%モジュラスの代わり
に利用されるが、これは硬化されたゴムが、その破断点
において比較的低い極限伸びを有するからである。その
ような硬化ゴムは剛いと考えられる。
【0064】示されたE’の性質は、物質(例えば硬化
されたゴム組成物)剛性の指標である粘弾性の貯蔵また
は弾性モジュラス成分の係数であり、ここでより高い
E’値はより高い剛性を示す。
【0065】示されたタンデルタの性質は、物質(例え
ば硬化されたゴム組成物)のヒステリシス特性の指標で
ある、ゴム組成物の熱蓄積の尺度であり、100℃にお
ける比較的低いタンデルタ値が比較的低いヒステリシス
及び比較的低い熱蓄積品質の指標である。
【0066】ゴム組成物の剛性及びヒステリシスを特徴
づけるためのE’及びタンデルタの性質の両方の利用
は、ゴムのそのような特徴に熟練を有するものに周知で
ある。約100℃における示された温弾性反撥試験性質
はZwick弾性反撥試験(DIN53512)試験に
よって測定され、そして物質(例えば硬化されたゴム組
成物)のレジリエンスの指標である。
【0067】このように前に表Aに示された性質は、そ
のような高い剛性を有するゴムについての、比較的高い
剛性、中程度の硬度及び比較的低いヒステリシスを有す
る硬化ゴム組成物を示す。
【0068】低いヒステリシスは比較的低いタンデル
タ、高い弾性反撥の性質によって示され、そして望まれ
るゴム組成物が、役務中に比較的低い内部熱蓄積を有す
るために必要であると考えられる。
【0069】種々のタイヤ成分の配合において、種々の
ゴムが使用でき、それらは好ましくは、比較的高い不飽
和のジエンに基づくゴムである。そのようなゴムの代表
例は、そのように限定されるものではないが、スチレン
−ブタジエンゴム、天然ゴム、シス1,4及びトランス
1,4−ポリイソプレンゴム、シス1,4,ビニル1,
2−及びトラン1,4−ポリブタジエンゴム、スチレン
−イソプレン−ブタジエンゴム、スチレン−イソプレン
ゴム並びにイソプレン−ブタジエンゴムである。
【0070】フィラーのためのゴム組成物及び1以上の
プライのためのポリコートのための種々の好ましいゴム
は、天然シス1,4−ポリイソプレンゴム、イソプレン
/ブタジエンゴム、及びシス1,4−ポリブタジエンゴ
ムである。
【0071】ゴムの好ましい組み合わせまたはブレンド
は、フィラーのためには、天然及び合成のシス1,4−
ポリイソプレンゴム及びシス1,4−ポリブタジエンゴ
ム、並びにポリコートのためには天然シス1,4−ポリ
イソプレンゴム、シス1,4−ポリブタジエンである。
【0072】好ましいプラクティスにおいて、100重
量部のゴムを基準として、(A)フィラーは60〜10
0、好ましくは約60〜90部の天然ゴム及びこれに応
じて約40以下、好ましくは約40〜約10部の、シス
1,4−ポリブタジエンゴム及びイソプレン/ブタジエ
ンゴムの少なくとも1種、好ましくはシス1,4−ポリ
ブタジエンゴムを含み、ここで、前記イソプレン/ブタ
ジエンゴム(使用する場合)は最大20部で存在し、そ
して(B)前記ポリコートは100以下、好ましくは約
80〜約100、さらに好ましくは約80〜約95部の
天然ゴム、これに応じて約100以下、好ましくは約2
0部以下、さらに好ましくは約20〜約5部の、イソプ
レン/ブタジエンコポリマーゴム及びシス1,4ポリブ
タジエンゴムの少なくとも1種、好ましくはイソプレン
/ブタジエンゴムを含み、ここで前記イソプレン/ブタ
ジエンコポリマーゴム内のイソプレンのブタジエンに対
する比は約20/80〜約80/20の範囲である。
【0073】少量の、約5〜約15部の1種以上の有機
溶液重合製造ゴムが、前記フィラー及び/またはポリコ
ートのための、前述の天然ゴム、及びシス1,4−ポリ
ブタジエンゴム及び/またはイソプレン/ブタジエンゴ
ム組成物と共に含まれることができ、このうちの所望の
もの及びそのような追加のゴムの選択はゴム配合技術に
おける当業者によって過度の試験無しになし得ることが
さらに企図され、そして本発明の目的及び範囲内である
と考えられる。
【0074】従って、そのような環境において、フィラ
ー及びポリコートゴムの説明は、硬化されたゴム組成物
の前述の物理的性質パラメーターが合致する限り、少量
のそのような溶液重合で製造されたエラストマーが添加
できるという意図で、「含む」という方法で記述されて
いる。そのようなゴム配合が過度の試験無しにゴム配合
技術内での試験内のものの熟練の範囲内であると考えら
れる。
【0075】必ずしも限定されるものではないが、他の
企図される溶液重合ゴムは、スチレン/ブタジエン、及
びイソプレン及びブタジエンの1種以上のポリマー、例
えばトランス1,4−ポリイソプレン、トランス1,4
−ポリブタジエン、スチレン/イソプレン/ブタジエン
ターポリマー及び中ビニルポリブタジエンである。
【0076】本技術の当業者によって、種々の硫黄加硫
性成分ジエンゴムを種々の通常使用される添加物材料、
例えば硫黄、活性化剤、遅延剤及び活性剤のような硬化
助剤、ゴム加工油のような加工添加剤、粘着付与樹脂を
含む樹脂、シリカ、及び可塑剤、充填剤、顔料、ステア
リン酸またはタル油樹脂のような他の物質、酸化亜鉛、
ワックス、抗酸化剤及びオゾン亀裂防止剤、しゃく解剤
並びに例えばカーボンブラックのような強化材料と混合
するようなゴム配合技術において一般に知られている方
法によって、空気入りタイヤ(第1及び第2フィラーを
含む)ためのゴム組成物が配合できることは容易に理解
される。本技術における当業者に既知のように、硫黄加
硫性及び硫黄加硫された材料の意図される用途に依存し
て、上述のある種の添加剤が選択され、そして通常の量
で普通に使用される。
【0077】カーボンブラックの典型的な添加量は、ジ
エンゴムの約30〜約100重量部(phr)を構成す
るが、約40〜最大約70phrのカーボンブラック
が、本発明において使用される示されたフィラー及びポ
リコートのために望まれる高い剛性のゴムのために望ま
しい。もし使用する場合には不活性フェノールホルムア
ルデヒド粘着付与樹脂を含む粘着付与樹脂並びに反応性
フェノールホルムアルデヒド樹脂とレゾルシノールまた
はレゾシノールとヘキサメチレンテトラミンのスチフナ
ー樹脂(使用する場合)を含む粘着付与及び剛性樹脂の
典型的な量は、集合的に約1〜10phrを構成し、最
小限の粘着付与樹脂(使用する場合)が1phrであ
り、そして最小限のスチフナー樹脂(使用する場合)が
3phrである。そのような樹脂はときどきフェノール
ホルムアルデヒドタイプの樹脂と呼ばれる。加工助剤の
典型的な量は約4〜約10.0phrを構成する。シリ
カ(使用する場合)の典型的な量は約5〜約50である
が、5〜約15phrが望ましく、そしてシリカカップ
リング剤(使用する場合)の量は、シリカの約0.05
〜約0.25重量部を構成する。代表的なシリカは、例
えば脱水非晶質シリカである。カップリング剤の代表的
なものは例えば二官能化の硫黄含有有機シラン、例えば
DeGussa AGからのビス−(3−トリエトキシ
−シリルプロピル)テトラスルフィド、ビス−(3−ト
リメトキシ−シリルプロピル)テトラスルフィド及びビ
ス−(3−トリメトキシ−シリルプロピル)テトラスル
フィドグラフト化シリカであり得る。抗酸化剤の典型的
な量は1〜約5phrを構成する。代表的な抗酸化剤は
例えばジフェニル−p−フェニレンジアミン及び、Th
eVanderbilt Rubber Handbo
ok(1978)344〜346頁に開示されるものの
ような他のものである得る。適切なオゾン亀裂防止剤及
びワックス、特にミクロクリスタリンワックスはThe
Vanderbilt Rubber Handbo
ok(1978)346〜347頁に示されるタイプの
ものであることができる。典型的なオゾン亀裂防止剤の
典型的な量は約1〜5phrを構成する。ステアリン酸
及び/またはタル油脂肪酸の典型的な量は、約1〜約3
phrを構成する。酸化亜鉛の典型的な量は約2から約
8または10phrまでを構成する。ワックスの典型的
な量は1〜約5phrを構成する。しゃく解剤の典型的
な量は約0.1〜約1phrを構成する。上記の添加剤
の存在及び相対量は、本発明のプラクティスにおいてタ
イヤサイドウオール内に使用されるフィラーの硬度及び
モジュラス値要求である限り.本発明の一面ではない。
【0078】ゴム組成物の加硫は硫黄加硫剤の存在下に
実施される。適切な硫黄加硫剤の例は、元素硫黄(遊離
硫黄)または硫黄付与加硫剤、例えばアミンジスルフィ
ド、高分子ポリスルフィドまたは硫黄オレフィン付加物
を含む。好ましくは、硫黄加硫剤は元素硫黄である。本
技術における当業者に既知のように、硫黄加硫剤は約
0.5〜約8phrの範囲の量で使用され、本発明にお
いて使用するために望まれる剛性のゴムのために3〜約
5の範囲が好ましい。
【0079】促進剤が、加硫のために必要とされる時間
及び/または温度を制御し、そして加硫物の性質を改善
するために使用される。一態様において、単一の促進剤
系、すなわち主促進剤が使用できる。慣用的に、主促進
剤は約0.5〜約3phrの範囲の量で使用し得る。他
の態様において、硬化を活性化し、加硫物の性質を改善
するために、2種以上の促進剤の組み合わせが使用で
き、ここで、主促進剤は一般により大きい量(0.5〜
約2phr)で使用され、二次促進剤はより少量(0.
05〜0.50phr)で使用される。そのような促進
剤の組み合わせは歴史的に、硫黄硬化されたゴムの最終
性質の相乗高価を生じることが知られており、そしてそ
れはいずれかの促進剤単独の使用によって製造されたも
のよりも幾分良好である。さらに、通常の加工温度によ
ってほとんど影響されないが、通常の加硫温度において
満足な加硫を生じる遅効性促進剤も使用し得る。促進剤
の代表例は、アミン類、ジスルフィド類、グアニジン
類、チオ尿素類、チアゾール類、チウラム類、スルフェ
ンアミド類、ジチオカルバメート類及びキサンテート類
を含む。好ましくは主促進剤はスルフェンアミドであ
る。もし二次促進剤が使用されるのであれば、二次促進
剤は好ましくはグアニジン、ジチオカルバメートまたは
チウラム化合物であるが、第2のスルフェンアミド促進
剤が使用し得る。本発明のプラクティスにおいて、1種
または2種以上の促進剤が高い剛性のゴムのために好ま
しい。
【0080】タイヤは本技術における当業者に容易に明
らかである種々の方法によって構築され、付形され、成
型されそして硬化される。
【0081】
【実施例】実施例I 予備処理したカーボンブラック及び予備処理したシリカ
強化充填剤を、充填剤を3,3−ジチオジプロピオン酸
で予備処理することによって製造した。
【0082】充填剤は個々に、最初にジチオジプロピオ
ン酸をアセトン中に(20ml/g)還流条件下に溶解
することによって予備処理した。溶液をわずかに冷却
し、そして選択された粒状の充填剤のアセトン中の攪拌
サスペンジョンと混合した。予備処理された充填剤を、
アセトンをRoto−vac装置によって除去すること
によって回収した。この装置は熱及び真空の組合わせを
利用して、混合物をフラスコ中で回転しながらアセトン
溶媒を除去する。
【0083】次の表1は予備処理された充填剤を概括
し、充填剤100部あたりのジチオジプロピオン酸の量
を示す。充填剤M及びNは3,3’−ジチオジプロピオ
ン酸で予備処理されたカーボンブラックである。充填剤
X及びYは、3,3’−ジチオジプロピオン酸で予備処
理されたシリカである。
【0084】
【表1】
【0085】1.N299カーボンブラック 2.PPGインダストリーズ社からのHiSil−21
0 3.3,3’−ジチオジプロピオン酸実施例II 実施例Iの予備処理した充填剤、すなわちジチオジプロ
ピオン酸で予備処理した、カーボンブラック及びシリカ
強化充填剤を使用してゴム組成物を製造した。ゴム組成
物についての配合を表2に示す。
【0086】対照ゴム組成物試料Aはジチオジプロピオ
ン酸で予備処理されていないカーボンブラック及びシリ
カ強化充填剤の両方を含んでいた。、試料Bは、バンバ
リーでの混合工程中に2phrのジチオジプロピオン酸
のその場での添加以外は対照と同一である。換言すれ
ば、試料Bはジチオジプロピオン酸を使用しているが、
そのような材料でカーボンブラック及びシリカは予備処
理されなかった。
【0087】試料C、D及びEは、実施例1のジチオジ
プロピオン酸で予備処理したカーボンブラック及び/ま
たはシリカ試料M、N,X及びYを含む。従って、ゴム
組成物B、C、D及びEは、2phrのジチオジプロピ
オン酸を含み、これは(1)個々にゴム組成物混合工程
中に(試料B)、または(2)ゴム組成物混合工程中に
予備処理された充填剤として(試料C、D及びE)加え
られた。
【0088】試料A〜Eは全て、混合のノンプロダクテ
ィブ段階中に添加されたシリカカップリング剤を含んで
いる。試料F及びGによって示されるゴム組成物は、全
てカップリング剤無しで、ジチオジプロピオン酸(試料
F)のその場添加と、予備処理カーボンブラック及び予
備処理シリカ(試料G)の添加とを比較する。
【0089】この試験のために、ゴム組成物は、ゴム及
び成分を、密閉式ゴムミキサー内で約160℃の温度へ
約4分間のノンプロダクティブ混合段階において硫黄硬
化剤及び促進剤を除いて最初にブレンドすることによっ
て製造した。
【0090】次に、硫黄及び促進剤が、密閉式ゴムミキ
サー内での約105℃の温度へ約2分間の最終のプロダ
クティブ混合段階でゴム組成物へ加えられた。用語「ノ
ンプロダクティブ」及び「最終プロダクティブ」混合工
程はゴム紺農技術における当業者に周知である。
【0091】
【表2】
【0092】慣用量のゴム加工油(5部)、ステアリン
酸(2部)及び酸化亜鉛(5部)が2種の促進剤と共に
使用された。 1.ザ・グッドイヤー・タイヤ・アンド・ラバー・カン
パニーからの、シス1,4−ポリイソプレン、NATS
YN(登録商標)2200 2.N299カーボンブラック 3.PPGからHiSil210として得たシリカ 4.3,3’−ジチオジプロピオン酸 5.Degussa AGからA50/50として得ら
れるビス−3−(トリエトキシシリルプロピル)テトラ
スルフィドとカーボンブラックとの50/50組成物。
【0093】表2のゴム組成物は約150℃の温度で約
36分間硬化された。ゴム組成物の硬化挙動及び硬化物
性を表3に示す。
【0094】
【表3】
【0095】表3に示すように、その場によるかまたは
予備処理強化充填剤によるジチオジプロピオン酸の2p
hrの添加は、100%モジュラス、硬度及びレオビブ
ロンE’性によって証明されるように、増加された剛性
を生じる。
【0096】さらに、試料F及びGは、シリカカップリ
ング剤の非存在下での、その場 対予備処理添加につい
ての比較物性を示す。実施例III 表4に示すように、シリカ充填強化剤を含むゴム組成物
を製造した。これらは、実施例IIと類似の方法で製造
された。試料Hはジチオジプロピオン酸を含まない対照
であり、試料Iは実施例Iの予備処理されたシリカを含
み、そして試料Jはジチオジプロピオン酸のその場添加
を含む。
【0097】
【表4】
【0098】1.ザ・グッドイヤー・タイヤ・アンド・
ラバー・カンパニーからの、合成シス1,4−ポリイソ
プレン、NATSYN(登録商標)2200 2.実施例Iの予備処理された充填剤Xシリカ 3.PPGインダストリーズ社からのHiSil 21
0 4.ナフテン系/パラフィン系ゴム加工油 5.実施例II、表2中のX50S 6.3,3’−ジチオジプロピオン酸 7.スルフェンアミド型のもの。
【0099】表4のゴム組成物は約150℃において約
36分間硬化した。硬化挙動及び硬化性質を表5に示
す。
【0100】
【表5】
【0101】表5に示される物性の検分は、ジチオジプ
ロピオン酸を含む試験試料I及びJが、対照H試料より
も、100%モジュラス、硬度及びE’のような、より
高い剛性化性を示すことを明らかに示す。実施例IV 3,3’−ジチオジプロピオン酸及び安息香酸をその場
でカーボンブラック強化ゴム組成物とブレンドして、ゴ
ム組成物を製造した。
【0102】試験(K)ゴム組成物について、ジチオジ
プロピオン酸をその場でノンプロダクティブ混合段階で
添加した。試験(L)ゴム組成物について、安息香酸を
プロダクティブ混合段階において添加した。
【0103】表6に示す材料から成るゴム組成物を、慣
用のゴム混合工程を製造して混合した。ゴム組成物を、
ゴム及び成分を、密閉式ゴムミキサー内で約160℃の
温度へ約4分間のノンプロダクティブ混合段階において
硫黄硬化剤及び促進剤を除いて最初にブレンドすること
によって製造した。
【0104】次に、硫黄及び促進剤が、密閉式ゴムミキ
サー内での約105℃の温度へ約2分間の最終のプロダ
クティブ混合段階でゴム組成物へ加えられた。
【0105】
【表6】
【0106】1.ザ・グッドイヤー・タイヤ・アンド・
ラバー・カンパニーからの高シス1,4−ポリブタジエ
ン(BUDENE(登録商標)1207) 2.アミン型 3.PPGインダストリーズ社からのHiSil 21
0 4.スルフェンアミド型。
【0107】ゴム組成物を約36分間、約150℃の温
度へ硬化した。その物性を表7に示す。
【0108】
【表7】
【0109】硬化物性は、ジチオジプロピオン酸または
安息香酸のゴム組成物への添加が、比較的高い硬度値の
約72を有するゴム組成物を生じることを示す。実施例V サリチル酸をカーボンブラック強化天然ゴム組成物とブ
レンドしてゴム組成物を製造した。
【0110】配合物(M)はサリチル酸が加えられない
対照であった。試験(N)組成物について、サリチル酸
をノンプロダクティブ混合段階で加えた。
【0111】表8に示す材料から成るゴム組成物を慣用
のゴム混合工程によって製造し混合した。ゴム組成物
を、ゴム及び成分を、密閉式ミキサー内で約160℃の
温度へ約4分間のノンプロダクティブ混合段階において
硫黄硬化剤及び促進剤を除いて最初にブレンドすること
によって製造した。
【0112】次に、硫黄及び促進剤が、密閉式ミキサー
内での約105℃の温度へ約2分間の最終のプロダクテ
ィブ混合段階でゴム組成物へ加えられた。
【0113】
【表8】
【0114】1、シス1,4ポリイソプレン 2.アミン型 3.スルフェンアミド型 ゴム組成物を約150℃の温度で、約36分間硬化し
た。
【0115】物性を表9に示す。
【0116】
【表9】
【0117】硬化物性は、ゴム組成物へのサリチル酸の
添加が比較的高いモジュラスと硬度値を有するゴム組成
物を生じることを示す。本発明のプラクティスにおい
て、1以上のインサートのためのゴム組成物は比較的に
非常に剛性で、中程度に硬質で低いヒステリシスを有す
ることが重利用であると考えられる。
【0118】表5及び7中のゴム組成物の示された物性
がそれらの試料のものであること、及び得られたタイヤ
成分(インサート及びプライ)の厚さを含む寸法がタイ
ヤサイドウオール及びカーカスの全体的剛性及び寸法安
定性に寄与する因子として考慮に入れられることを認識
することが重要である。
【0119】前述のフィラーのためのゴム組成物ついて
のヒステリシスまたはタンデルタ値は望ましくは、イン
サートの嵩 対 ポリコートの薄い寸法のために、前述
のプライコートのためのゴム組成物についてのものより
も幾分低い。
【0120】本発明のプラクティスにおいて、1以上の
インサート12のためのゴム組成物が比較的に非常に剛
性であり、中程度に硬く、そして低いヒステリシスを有
することが重要であると考えられる。
【0121】リムフランジに隣接するカーカス構造体の
半径方向外側の下部ビード領域内のタイヤのこすれは、
硬いゴムチャファー部分7を与えることによって、特に
空気圧のない条件下でのタイヤの使用中に、最小化し得
る。
【0122】本発明の一態様において、タイヤの中心面
に関して約0°でコードを有する布帛オーバーレイがベ
ルト強化構造体9の上に位置する。ある代表的な態様と
詳細を本発明を例示するために示してきたが、本発明の
精神または範囲から逸脱することなく、種々の変更及び
修正がなされ得ることは本技術の当業者に明らかであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、タイヤの部分的な横断面であり、そ
のトレッド及びカーカス、並びに1つのプライ及びタイ
ヤのサイドウオール領域内のプライの軸方向内側の1つ
のインサートを、本発明の一態様として示す。
【図2】 図2はタイヤの部分的な横断面でり、そのト
レッド及びカーカス、並びに2つのプライ、タイヤのサ
イドウオール領域内のプライ間に挟まれた第2のインサ
ート及び最も内側のプライの軸方向外側の第2のプライ
を、本発明の一態様として示す。
【図3】 図3は、タイヤの部分的な横断面でり、その
トレッド及びカーカス、並びに3つのプライ、タイヤの
サイドウオール領域内のプライ間に挟まれたインサート
及び最も内側のプライの軸方向外側の他のインサート
を、本発明の一態様として示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B60C 9/08 B60C 9/08 K 15/00 15/00 H C08K 3/04 C08K 3/04 3/36 3/36 5/09 5/09 5/36 5/36 C08L 9/00 C08L 9/00 (71)出願人 590002976 1144 East Market Stre et,Akron,Ohio 44316− 0001,U.S.A. (72)発明者 レイモンド・ディーン・マクエイト アメリカ合衆国オハイオ州44281,ワズワ ース,リバー・スタイクス・ロード 9519 (72)発明者 マーク・サミュエル・シンスキー アメリカ合衆国オハイオ州44303,アクロ ン,メンター・ロード 704

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トロイド状に付形されたカーカス及び接
    地しているために設計された外側の円周トレッドを含む
    タイヤであって、前記カーカスは、間隔をおいて離れた
    2つの伸びないビード部分;前記トレッドから半径方向
    内側にそれぞれ個々に伸び、かつ前記トレッドを前記ビ
    ード部分と連結する、間隔をおいて離れた2つのサイド
    ウオール;及びビードからビードへサイドウオールを通
    って伸びるコード強化された少なくとも1つのプライを
    含み、 改善点が、実質的に三日月形のゴムインサートが、前記
    サイドウオールまたはタイヤのそれぞれの中で前記カー
    カスプライの少なくとも1つと併置され、かつその軸方
    向内部にあることを特徴とし、 ここで前記インサートのゴム組成物は100℃において
    約65〜約85の範囲のショアA硬度、約3.5〜約1
    0の範囲の100パーセントモジュラス、100℃にお
    いて約60〜約80の範囲の温弾性反撥、60℃におい
    て約2〜約20MPaの範囲のE’値、及び60℃にお
    いて約0.03〜約0.15の範囲のタンデルタ値を有
    し、そして前記インサートの前記ゴム組成物は、100
    重量部ゴムを基準として、(A)少なくとも1種のジエ
    ンに基づくエラストマー、(B)カーボンブラック及び
    所望によるシリカとしての粒状強化剤約30〜約100
    phr、並びに(C)ジチオジプロピオン酸、安息香酸
    及びサリチル酸の少なくとも1種から選択される物質約
    0.5〜約10phrを含む、前記のタイヤ。
  2. 【請求項2】 前記カーボンブラック及び/またはシリ
    カ充填剤が前記酸の少なくとも1種で予備処理されてそ
    の複合材料を形成し、そして前記複合材料は最初に、遊
    離の硫黄の非存在下及び加硫促進剤の非存在下に前記ゴ
    ム組成物のための成分とブレンドされ、そして遊離の硫
    黄及び加硫促進剤がその後にゴム組成物と混合され、 前記酸は前記充填剤の表面上に吸着され、吸収され、コ
    ートされまたは溶融スプレーされている、請求項1記載
    のタイヤ。
  3. 【請求項3】 前記酸が、遊離硫黄及び加硫促進剤の非
    存在下でゴム組成物のための成分とその場でブレンドさ
    れ、そして遊離硫黄及び加硫促進剤はその後にゴム組成
    物と混合されることを特徴とする、請求項1に記載のタ
    イヤ。
  4. 【請求項4】 前記酸が3,3’−ジチオジプロピオン
    酸であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに
    記載のタイヤ。
  5. 【請求項5】 前記インサートが実質的に平頭の三日月
    形でありことを特徴とし、平頭部分は前記タイヤビード
    部分と併置されている、請求項1〜4のいずれかに記載
    のタイヤ。
  6. 【請求項6】 前記タイヤカーカスは、第1の軸方向内
    側のプライ、及びそれぞれ第2及び第3プライとしての
    1または2つの追加のプライを含んでなる2〜3のプラ
    イを有し、各追加のプライが前記第1プライから引き続
    き軸方向に外側に位置することを特徴とする、請求項1
    〜5のいずれかに記載のタイヤ。
  7. 【請求項7】 前記タイヤカーカスが軸方向内側の第1
    プライ及び軸方向に外側の第2プライを含むことを特徴
    とし、前記インサートがタイヤのサイドウオール領域内
    で前記第1プライと併置され、かつその軸方向内側にあ
    る、請求項1〜5のいずれかに記載のタイヤ。
  8. 【請求項8】 前記カーカスが軸方向内側の第1プライ
    及び軸方向外側の第2プライを含むことを特徴とし、前
    記インサートがタイヤのサイドウオール領域内で前記第
    1及び第2プライと併置され、かつその間に挟まれてい
    る、請求項1〜5のいずれかに記載のタイヤ。
  9. 【請求項9】 前記インサートの他のものが、タイヤの
    サイドウオール内で、前記第1プライと併置され、その
    軸方向内側にあることを特徴とする、請求項8に記載の
    タイヤ。
  10. 【請求項10】 前記第2プライが実質的にビードから
    ビードへ、サイドウオールを通って、ビード部分と連結
    されることなく伸びることを特徴とする、請求項7、8
    及び9のいずれかに記載のタイヤ。
  11. 【請求項11】 カーカスが軸方向内側の第1プライ、
    前記第1プライから軸方向外側の第2プライ、及び第2
    プライから軸方向外側への第3プライを含むことを特徴
    とし、前記インサートが、タイヤのサイドウオール領域
    内で前記第2及び第3プライと併置され、かつその間に
    挟まれている、請求項1に記載のタイヤ。
  12. 【請求項12】 追加のインサートが、タイヤのサイド
    ウオール領域内で前記第1プライの軸方向内側に併置さ
    れている、請求項11に記載のタイヤ。
  13. 【請求項13】 前記最も内側のインサートが、約65
    〜約75の範囲のショアA硬度、約3.5〜約8MPa
    の範囲の100パーセントモジュラス、60℃において
    約2〜約15MPaの範囲のE’値、及び60℃におい
    て約0.03〜約0.1の範囲のタンデルタ値を有し、
    そして前記外側のインサートが、約70〜約85の範囲
    のショアA硬度、約5〜約10MPaの範囲の100パ
    ーセントモジュラス、60℃において約5〜約20MP
    aの範囲のE’値、及び60℃において約0.05〜約
    0.15の範囲のタンデルタを有する、請求項1〜12
    のいずれかに記載のタイヤ。
  14. 【請求項14】 前記最も内側のプライが,鋼、カーボ
    ンファイバーまたはファイバーガラスのものであり、そ
    して前記外側のプライのコードがナイロンまたはレーヨ
    ンのものであることを特徴とする、請求項1〜13のい
    ずれかに記載のタイヤ。
  15. 【請求項15】 前記最も内側のプライのコードが黄銅
    及び/または亜鉛でコートされた鋼であり、前記外側の
    プライのコードがナイロンまたはレーヨンのものである
    ことを特徴とする、請求項14に記載のタイヤ。
  16. 【請求項16】 前記物質(C)が3,3’−ジチオジ
    プロピオン酸であることを特徴とし、前記カーカスが少
    なくとも2つのプライ、2つのプライの各々と併置され
    かつその間に挟まれたインサート及び最も内側のプライ
    に併置されかつその軸方向内側にある追加のインサート
    を含み、そして最も内側のプライのためのコードが、黄
    銅及び/または亜鉛でめっきされた鋼のものであり、そ
    して最も外側のプライのためのコードがナイロンまたは
    レーヨンのものであり、そして前記インサートが、タイ
    ヤのサイドウオール領域内で、ビード部分とトレッドと
    の間のほぼ中ほどで最大厚さを有する、請求項1に記載
    のタイヤ。
JP07236499A 1998-03-17 1999-03-17 サイドウオールカーカス強化材を有するタイヤ Expired - Fee Related JP4271766B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US42862 1998-03-17
US09/042,862 US6230773B1 (en) 1998-03-17 1998-03-17 Tire with sidewall carcass reinforcement

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11321252A true JPH11321252A (ja) 1999-11-24
JP4271766B2 JP4271766B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=21924137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07236499A Expired - Fee Related JP4271766B2 (ja) 1998-03-17 1999-03-17 サイドウオールカーカス強化材を有するタイヤ

Country Status (8)

Country Link
US (3) US6230773B1 (ja)
EP (1) EP0943466B1 (ja)
JP (1) JP4271766B2 (ja)
BR (1) BR9900980A (ja)
CA (1) CA2262258A1 (ja)
DE (1) DE69916919T2 (ja)
ES (1) ES2221250T3 (ja)
ZA (1) ZA992108B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6699921B2 (en) 2000-11-20 2004-03-02 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition for tire and tire using the same
JP2005306371A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Goodyear Tire & Rubber Co:The ランフラット空気タイヤ
JP2006193679A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The 重荷重用空気入りタイヤ
JP2012153776A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ゴム組成物の製造方法
JP2015227087A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 東洋ゴム工業株式会社 ランフラットタイヤ
JP2015231804A (ja) * 2014-06-10 2015-12-24 東洋ゴム工業株式会社 ランフラットタイヤ
JP2016016826A (ja) * 2014-07-10 2016-02-01 東洋ゴム工業株式会社 ランフラットタイヤ

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6401781B1 (en) * 1998-01-20 2002-06-11 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Pneumatic radial tire with under-belt pad and specified intermediate rubber layer rubber compound
DE19845724A1 (de) * 1998-10-05 2000-04-06 Dunlop Gmbh Fahrzeugluftreifen
US6619354B1 (en) * 1998-12-17 2003-09-16 Bridgestone Corporation Run flat pneumatic tire with shoulder cushion rubber layer loss tangent less than carcass coating rubber loss tangent
KR100734165B1 (ko) 1999-12-13 2007-07-03 다우 글로벌 테크놀로지스 인크. 폴리우레탄-중합체 조성물 및 이를 포함하는 경량 타이어 지지체
EP2287015A3 (en) * 2000-07-03 2013-02-27 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
JP4053719B2 (ja) * 2000-09-08 2008-02-27 住友ゴム工業株式会社 ランフラット性を向上したタイヤ
DE60107583T2 (de) 2000-09-11 2005-12-29 Dow Global Technologies, Inc., Midland Verfahren und vorrichtung zur herstellung eines reifenstützkörpers
US20020174926A1 (en) * 2001-03-15 2002-11-28 D'sidocky Richard Michael Tire with rubber sidewall insert which contains an aryl citraconamic acid in the insert rubber composition
JPWO2002085647A1 (ja) * 2001-04-16 2004-08-05 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2003063206A (ja) 2001-08-24 2003-03-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd エコタイヤ
KR20030024108A (ko) * 2001-09-17 2003-03-26 주식회사 효성 타이어 보강용 비드와이어의 코팅방법 및 그 비드와이어
KR100440205B1 (ko) * 2001-11-26 2004-07-14 한국타이어 주식회사 차량 주행 시 발생될 수 있는 트레드 접합부의 벌어짐현상을 방지하기 위한 미가황 트레드 단부의 접합방법
US20030188818A1 (en) * 2002-04-09 2003-10-09 Drvol Charles Edward Tire with component containing wire reinforcement encapsulated with a rubber composition comprised of cis 1,4-polyisoprene rubber and liquid polyisoprene
US20040127652A1 (en) * 2002-12-27 2004-07-01 Majumdar Ramendra Nath Rubber composition which contains a tack retention additive and tire with component thereof
FR2854100A1 (fr) * 2003-04-25 2004-10-29 Michelin Soc Tech Pneumatique a mobilite etendue comportant plusieurs couches etanches
US7977422B2 (en) 2003-08-11 2011-07-12 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Non-staining black sidewall
US7093633B2 (en) * 2003-10-29 2006-08-22 The Goodyear Tire & Rubber Company Self-supporting pneumatic tire
US7917447B1 (en) * 2003-11-03 2011-03-29 Verizon Laboratories Inc. Method and system for providing a community of interest service
JP4184349B2 (ja) * 2005-01-24 2008-11-19 住友ゴム工業株式会社 ランフラットタイヤ
JP4672410B2 (ja) * 2005-03-28 2011-04-20 住友ゴム工業株式会社 ラジアルタイヤ
WO2006114124A1 (en) * 2005-04-28 2006-11-02 Pirelli Tyre S.P.A. Tire and crosslikable elastomeric composition
JP4472598B2 (ja) * 2005-08-26 2010-06-02 住友ゴム工業株式会社 サイドウォール用ゴム組成物
US7509987B2 (en) * 2005-11-22 2009-03-31 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with turned down ply construction
US7971615B2 (en) * 2005-11-22 2011-07-05 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with turned down ply construction
US7670449B2 (en) * 2005-11-22 2010-03-02 The Goodyear Tire & Rubber Company Method of manufacturing tire with turned down ply construction
US20070144644A1 (en) * 2005-12-22 2007-06-28 David John Zanzig Pneumatic tire
US8281836B2 (en) * 2006-01-27 2012-10-09 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Run flat tire
EP2021192B1 (en) * 2006-10-13 2012-06-13 Société de Technologie Michelin Improved shear band
US20090038731A1 (en) 2007-08-06 2009-02-12 Robert Allen Losey Pneumatic Run-Flat Tire
CN101952362B (zh) * 2007-12-28 2013-11-20 普利司通美国轮胎运营有限责任公司 含有二氧化硅的黑色胎侧复合物和包含其的轮胎
US20090294007A1 (en) * 2008-06-02 2009-12-03 Walter Vorreiter Performance tire with sidewall insert
JP5121589B2 (ja) * 2008-06-11 2013-01-16 株式会社ブリヂストン ランフラットタイヤ
EP2294123B1 (en) * 2008-06-30 2016-06-01 Pirelli Tyre S.p.A. Tyre made of a crosslinkable elastomeric composition comprising an oxetane derivative and an amino acid
US20100051164A1 (en) * 2008-08-29 2010-03-04 Robert Anthony Neubauer Modular ply tire with dissimilar materials
US8053510B2 (en) * 2009-09-03 2011-11-08 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire
US20110136939A1 (en) * 2009-12-08 2011-06-09 Annette Lechtenboehmer Tire with component containing cellulose
WO2011129444A1 (ja) * 2010-04-15 2011-10-20 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5457415B2 (ja) * 2011-09-15 2014-04-02 住友ゴム工業株式会社 ランフラットタイヤ
JP6028359B2 (ja) * 2012-03-23 2016-11-16 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
ITMI20131048A1 (it) 2013-06-24 2014-12-25 Pirelli Pneumatico per ruote di veicoli
US9045627B2 (en) 2013-07-22 2015-06-02 The Goodyear Tire & Rubber Company Rubber composition and pneumatic tire
US9809058B2 (en) * 2014-08-27 2017-11-07 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with rubber tread of intermedial and lateral zones with path of least electrical resistance
US9545823B2 (en) * 2014-08-27 2017-01-17 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with circumferentially zoned tread including stratified lateral zones and peripheral sidewall extensions
US9539860B2 (en) * 2014-08-27 2017-01-10 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with rubber tread of intermedial and lateral zones with periperial sidewall extensions
WO2016130347A1 (en) * 2015-02-11 2016-08-18 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc A runflat tire with sidewall-reinforcing inserts
TR201809828T2 (en) * 2016-01-12 2018-08-27 Kordsa Teknik Tekstil As CARBON FIBER HYBRID CORD AS HEEL WIRE
CN110139745A (zh) 2016-11-17 2019-08-16 普利司通美国轮胎运营有限责任公司 具有施加的空气屏障层的充气轮胎
US11034188B2 (en) 2016-11-17 2021-06-15 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Pneumatic tire having reinforcing members and air barrier layer
FR3082520B1 (fr) * 2018-06-19 2020-12-18 Michelin & Cie Composition comprenant un elastomere butadienique et une charge specifique, et pneumatique comprenant cette composition
JP6537030B1 (ja) * 2019-01-30 2019-07-03 住友ゴム工業株式会社 ランフラットタイヤ

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3255154A (en) 1960-08-26 1966-06-07 Exxon Research Engineering Co Vulcanization of halogenated butyl rubber polymers
US3873489A (en) * 1971-08-17 1975-03-25 Degussa Rubber compositions containing silica and an organosilane
US4193437A (en) * 1977-09-16 1980-03-18 The B. F. Goodrich Company Self supporting tire
DE2933345C2 (de) * 1979-08-17 1983-01-20 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Vulkanisierbare Kautschuk-Mischung auf Basis von halogenfreien Kautschuken und Verfahren zum Vulkanisieren dieser Kautschukmischungen
EP0103695A1 (en) * 1982-07-16 1984-03-28 Showa Denko Kabushiki Kaisha Vulcanized olefin-based rubber composition
DE3319251C1 (de) * 1983-05-27 1984-04-19 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Vulkanisierbare Halogenkautschukmischungen und Verfahren zum Vulkanisieren bzw. Vernetzen
JPS62255205A (ja) * 1986-04-30 1987-11-07 Bridgestone Corp 空気入り安全タイヤ
JP2913322B2 (ja) * 1989-09-08 1999-06-28 横浜ゴム株式会社 ランフラット空気入りラジアルタイヤ
JPH07108610B2 (ja) * 1989-10-27 1995-11-22 住友ゴム工業株式会社 安全タイヤ
JPH085285B2 (ja) * 1990-10-18 1996-01-24 住友ゴム工業株式会社 安全タイヤ
DE69212041T2 (de) 1991-04-04 1996-11-07 Bridgestone Firestone Inc Kautschukmischung für Reifen mit hohem Elastizitätsmodul und geringer Hysterese
JP3143710B2 (ja) 1991-04-12 2001-03-07 コニカ株式会社 画像作成方法
US5368082A (en) * 1992-09-30 1994-11-29 The Goodyear Tire & Rubber Company Radial ply pneumatic tire
CA2104537A1 (en) * 1993-06-18 1994-12-19 Paul Harry Sandstrom Silica reinforced rubber composition
US5427166A (en) * 1994-01-18 1995-06-27 Michelin Recherche Et Technique S.A. Run-flat tire with three carcass layers
US5534578A (en) * 1994-09-06 1996-07-09 The Goodyear Tire & Rubber Company Silica reinforced rubber composition containing salts of salicylic acid
US5871600A (en) * 1997-05-29 1999-02-16 The Goodyear Tire & Rubber Company Runflat tire with different modulus or elongation carcass cords

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6699921B2 (en) 2000-11-20 2004-03-02 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition for tire and tire using the same
JP2005306371A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Goodyear Tire & Rubber Co:The ランフラット空気タイヤ
JP4680661B2 (ja) * 2004-04-22 2011-05-11 ザ・グッドイヤー・タイヤ・アンド・ラバー・カンパニー ランフラット空気タイヤ
JP2006193679A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The 重荷重用空気入りタイヤ
JP2012153776A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ゴム組成物の製造方法
JP2015227087A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 東洋ゴム工業株式会社 ランフラットタイヤ
JP2015231804A (ja) * 2014-06-10 2015-12-24 東洋ゴム工業株式会社 ランフラットタイヤ
JP2016016826A (ja) * 2014-07-10 2016-02-01 東洋ゴム工業株式会社 ランフラットタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
US20010023729A1 (en) 2001-09-27
US6230773B1 (en) 2001-05-15
ES2221250T3 (es) 2004-12-16
DE69916919T2 (de) 2005-06-30
BR9900980A (pt) 2000-01-04
EP0943466A2 (en) 1999-09-22
DE69916919D1 (de) 2004-06-09
ZA992108B (en) 1999-09-30
CA2262258A1 (en) 1999-09-17
EP0943466B1 (en) 2004-05-06
US20020007891A1 (en) 2002-01-24
EP0943466A3 (en) 2000-09-13
JP4271766B2 (ja) 2009-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4271766B2 (ja) サイドウオールカーカス強化材を有するタイヤ
JP3372311B2 (ja) ラジアルプライ空気入りタイヤ
JP4243356B2 (ja) 改良されたカーカスを備えた低コストのランフラットタイヤ
JP4812383B2 (ja) 耐パンク性サイドウオールを有するタイヤ
JP4522510B2 (ja) ランフラットタイヤ中で用いられるインサートの加硫もどり防止剤
US20100154948A1 (en) Tire tread with groove reinforcement
JP5149587B2 (ja) サイドウォールインサートを有するタイヤ
US6872769B2 (en) Tire with silica reinforced carcass ply and/or circumferential carcass belt of a natural rubber-rich, silica reinforcement-rich, rubber composition
JP2005219733A (ja) 段階的物理的特性を備えた円周方向の領域のゴムトレッドをもつタイヤ
JP2002500588A (ja) 非伸張性耐高温性ランフラットタイヤ
JP2008132967A (ja) ランフラットタイヤ
US5718782A (en) Truck tire with cap/base construction tread
US20080115871A1 (en) Tire having a sidewall component containing a dispersion of adhesive coated short carbon fiber reinforcement
US6646066B2 (en) Rubber composition containing a thermoplastic polymer and tire sidewall component or tire support ring comprised of such rubber composition
JPH1024714A (ja) 全地形万能車用の低圧のランフラットタイヤ
US20020036043A1 (en) Runflat tire having a rubberized insert containing 1,6-bis(N,N'-dibenzylthiocarbamoyldithio)-hexane
JP2008189298A (ja) 空気入りランフラットタイヤ
US20020062894A1 (en) Antireversion agent for inserts used in runflat tires
US20050049351A1 (en) Tire with at least one of sidewall insert and/or apex of a rubber composition which contains a high vinyl polybutadiene
US20070144640A1 (en) Tire with sacrificial strip for correcting dynamic imbalance
US20020174926A1 (en) Tire with rubber sidewall insert which contains an aryl citraconamic acid in the insert rubber composition
EP1486355A2 (en) Two-piece tire with improved tire tread belt and carcass
JPH1087898A (ja) 空気入りタイヤ
CA2428276C (en) A radial ply pneumatic tire
MXPA99002474A (en) Rim with reinforcement in the side wall of the carc

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees