JPH11316462A - 感光性ポリイミド前駆体用現像液及びこれを用いたパターン製造法 - Google Patents

感光性ポリイミド前駆体用現像液及びこれを用いたパターン製造法

Info

Publication number
JPH11316462A
JPH11316462A JP10149946A JP14994698A JPH11316462A JP H11316462 A JPH11316462 A JP H11316462A JP 10149946 A JP10149946 A JP 10149946A JP 14994698 A JP14994698 A JP 14994698A JP H11316462 A JPH11316462 A JP H11316462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
solvent
solubility parameter
polyimide precursor
photosensitive polyimide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10149946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3366859B2 (ja
Inventor
Hiroshi Komatsu
博 小松
Takeharu Motobe
丈晴 元部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HD MicroSystems Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical DuPont Microsystems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP14994698A priority Critical patent/JP3366859B2/ja
Application filed by Hitachi Chemical DuPont Microsystems Ltd filed Critical Hitachi Chemical DuPont Microsystems Ltd
Priority to EP99102864A priority patent/EP0940724B1/en
Priority to DE69919051T priority patent/DE69919051T2/de
Priority to TW088103196A priority patent/TWI228637B/zh
Priority to TW092133664A priority patent/TWI241456B/zh
Priority to US09/262,532 priority patent/US6146815A/en
Priority to KR1019990007331A priority patent/KR19990077642A/ko
Publication of JPH11316462A publication Critical patent/JPH11316462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3366859B2 publication Critical patent/JP3366859B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/32Liquid compositions therefor, e.g. developers
    • G03F7/325Non-aqueous compositions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/032Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
    • G03F7/037Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders the binders being polyamides or polyimides
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、多層配線板用の層間絶縁膜や半導体
メモリー素子用のα線遮蔽膜、バッファーコート膜など
のポリイミドパターン加工を従来と比較し短時間にて行
える感光性ポリイミド用現像液を提供する。 【解決手段】非プロトン性極性溶媒を含む2成分以上の
溶媒を含有してなり、その混合溶液における極性成分溶
解度パラメータδPが7以上の範囲にある感光性ポリイ
ミド前駆体用現像液及び該感光性ポリイミド前駆体現像
液を用いたパターン製造法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、感光性ポリイミド
前駆体用現像液及びこれを用いたパターンの製造法に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体工業にあっては、従来より
無機材料を用いて行われていた層間絶縁材料として、ポ
リイミド樹脂等のような耐熱性に優れた有機物が、その
特性を活かして使用されてきている。しかし、半導体集
積回路やプリント基板上の回路パターン形成は、基材表
面へのレジスト材の造膜、所定箇所への露光、エッチン
グ等により不要箇所の除去、基板表面の洗浄作業等の煩
雑で多岐にわたる工程を経てパターン形成が行われるこ
とから、露光、現像によるパターン形成後も必要な部分
のレジストを絶縁材料としてそのまま残して用いること
ができる耐熱感光材料の開発が望まれている。
【0003】これらの材料として、例えば、感光性ポリ
イミド、環化ポリブタジエン等をベースポリマとした耐
熱感光材料が提案されており、特に感光性ポリイミド
は、その耐熱性が優れていることや不純物の排除が容易
であること等の点から特に注目されている。しかし従来
の感光性ポリイミドはベースポリマ自体が有機溶媒に対
して溶解性が乏しく、従来の感光性ポリイミド前駆体用
現像液を用いた場合では、良好なパターン形成を得るた
めには現像に要する所要時間が膨大となる傾向があり、
また適切な現像時間を設定しない場合、現像時の残留物
が発生することがあった。さらに、最近では工程短縮の
面から、得られたポリイミドのパターンをそのままマス
クに用い、下層のパッシベーション膜をエッチングする
ワンマスクプロセスが導入されている。この場合、ポリ
イミドのパターンにはマスクとしての寸法精度と寸法ば
らつきが小さいことが望まれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】請求項1及び2記載の
発明は、多層配線板用の層間絶縁膜や半導体メモリー素
子用のα線遮蔽膜、バッファーコート膜などのポリイミ
ドパターン加工を従来と比較し短時間にて行える感光性
ポリイミド用現像液を提供するものである。請求項3に
記載の発明は、請求項1に記載の発明の課題に加え、さ
らに寸法ばらつきが小さい感光性ポリイミド用現像液を
提供するものである。請求項4、5及び6記載の発明
は、請求項1記載の発明の課題に加えて、さらに現像後
に現像残留物が発生しない感光性ポリイミド用現像液を
提供するものである。
【0005】請求項7記載の発明は、請求項1〜6記載
の発明の課題に加え、特に露光部と未露光部の溶解速度
差が大きく、現像パターンの解像度が高い感光性ポリイ
ミド用現像液を提供するものである。請求項8記載の発
明は、多層配線板用の層間絶縁膜や半導体メモリー素子
用のα線遮蔽膜、バッファーコート膜などのポリイミド
パターン加工を従来と比較し短時間にて行える、しかも
現像後に現像残留物が発生せず、さらに寸法ばらつきの
小さいパターンの製造法に関する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、非プロトン性
極性溶媒を含む2成分以上の溶媒を含有してなり、その
混合溶液における極性成分溶解度パラメータδPが7以
上の範囲にある感光性ポリイミド前駆体用現像液に関す
る。また本発明は、少なくとも2成分以上の溶媒を含有
してなり、その混合溶液における極性成分溶解度パラメ
ータδPが7〜9、水素結合成分溶解度パラメータδH
が5〜7の範囲にある前記の感光性ポリイミド前駆体用
現像液に関する。
【0007】また本発明は、個々の溶媒が、蒸気圧が3
0mmHg(25℃)以下の溶媒である前記の感光性ポ
リイミド前駆体用現像液に関する。また本発明は、個々
の溶媒が、極性成分溶解度パラメータδPが7以上の範
囲にある溶媒である前記の感光性ポリイミド前駆体用現
像液に関する。また本発明は、双極子モーメント値が各
々3.8以上を示し、その組成比が0.5〜2.0であ
る2種類の非プロトン性極性溶媒および水を含有する前
記の感光性ポリイミド前駆体用現像液に関する。
【0008】また本発明は、非プロトン性極性溶媒95
〜80重量%、水5〜12重量%を含有する前記の感光
性ポリイミド前駆体用現像液に関する。また本発明は、
前記非プロトン性極性溶媒がジメチルスルホキシドとγ
−ブチロラクトンであり、ジメチルスルホキシド30〜
70重量%、γ−ブチロラクトンが30〜70重量%、
水5〜12重量%を含有し、かつジメチルスルホキシド
/γ−ブチロラクトンの重量比が0.6〜1.5の範囲
である感光性ポリイミド前駆体用現像液に関する。また
本発明は、感光性ポリイミド前駆体組成物の塗布上にパ
ターンを描いたマスク上から活性光線を照射し、前記の
いずれかに記載の現像液を用いて現像し、未照射部を除
去することを特徴とするパターンの製造法に関する。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の感光性ポリイミド前駆体
現像液においては、非プロトン性極性溶媒を含む2成分
以上の溶媒を用い、かつ、混合液の極性成分溶解度パラ
メータを7以上とすることにより、溶解性を向上させる
ことができるとともに、露光部と未露光部の溶解速度差
の拡大という効果が得られる。ここで、単に1成分を溶
媒として用いると、露光部と未露光部の溶解速度差の制
御が困難であり、良好なパターンが形成されない。ま
た、混合液の極性成分溶解度パラメータを7未満である
と、充分な溶解性や、充分な露光部と未露光部の溶解速
度差が得られない。
【0010】ここで、極性成分溶解度パラメータとは、
Hildebrandが定義した液体の特性値で、極性成分の凝集
エネルギーおよび分子容から算出され、溶媒ごとに既に
知られている値である。また混合液の場合には、構成成
分固有の溶解度パラメータ値を、混合液における体積分
率によって配分したものの総和として与えられる。極性
成分溶解度パラメータを7以上に調整する方法は、前記
計算式により計算される値が7以上になるように、用い
る非プロトン性溶媒、その他の溶媒の種類、それらの配
合比を選択することにより行うことができる。
【0011】前述の非プロトン性極性溶媒としては、こ
れらの溶媒を成分とした場合に算出される溶解度パラメ
ータδPが7以上となるものである必要がある。個々の
溶媒のδPが7以上のものとしては、例えば、ジメチル
スルホキシド、メチルスルホン、トリメチルホスフェー
ト、γ−ブチロラクトン、エチレンカーボネート、アセ
トニトリル、プロピオニトリル、ニトロエタン等が挙げ
られ、個々には、δPが7未満であるが、上記δPが7
以上のものと組み合わせて用いられるものとして、N−
メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミ
ド、N,N−ジメチルホルムアミド等が挙げられる。ま
た、非プロトン性極性溶媒以外の溶媒を併用することが
でき、このような溶媒としては、水、メタノール、エタ
ノール、エチレングリコール等のアルコール類が挙げら
れる。
【0012】本発明において、現像液の極性成分溶解度
パラメータδPが7〜9、水素結合成分溶解度パラメー
タδHが5〜7の範囲にあれば、溶解速度を高めかつそ
れを一定範囲内に制御することができるので好ましい。
ここで、水素結合成分溶解度パラメータδHとは、Hild
ebrandが定義した液体の特性値で、水素結合力成分の凝
集エネルギーおよび分子容から算出され、溶媒ごとに既
に知られている値である。混合液の場合には、前述の極
性成分溶解度パラメータの場合と同様にして与えられ
る。
【0013】また、本発明において、現像液を構成する
個々の溶媒が、蒸気圧が30mmHg(25℃)以下の
ものであると、現像時の組成変化及び液温低下が殆どな
くなり、寸法ばらつきが小さくなるので好ましい。蒸気
圧が30mmHg(25℃)以下の溶媒としては、ジメ
チルスルホキシド、メチルスルホン、トリメチルホスフ
ェート、γ−ブチロラクトン、エチレンカーボネート、
ニトロエタン、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−
ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミ
ド、水等が挙げられる。なお、蒸気圧は、静止法等によ
り測定することができる。さらに、前記δP及びδHの
条件を満たす現像液を構成する溶媒が、個々に極性成分
溶解度パラメータδPが7以上の範囲にあるものであれ
ば現像パターンにおける高い解像度が期待できるのでよ
り好ましい。その例としては、ジメチルスルホキシド、
メチルスルホン、トリメチルホスフェート、γ−ブチロ
ラクトン、エチレンカーボネート、アセトニトリル、プ
ロピオニトリル、ニトロエタン、水等が挙げられる。こ
れらの有機溶媒は、単独で又は二種類以上を組み合わせ
て使用される。従って、個々の溶媒が、蒸気圧が30m
mHg(25℃)以下であり、かつ、極性成分溶解度パ
ラメータδPが7以上の範囲にあると、現像パターンに
おける高い解像度と、小さい寸法ばらつきの両立ができ
るので好ましい。その例としては、ジメチルスルホキシ
ド、メチルスルホン、トリメチルホスフェート、γ−ブ
チロラクトン、エチレンカーボネート、ニトロエタン、
水等が挙げられる。また、少なくとも1種の溶媒は、水
素結合成分溶解度パラメータδHが10以上のものを用
いることが溶解性の向上効果が高いので好ましい。この
ような溶媒としては、水、グリセロール、エチレングリ
コール、メタノール、エタノールアミン等が挙げられ
る。これらのうち、極性成分溶解度パラメータδPが7
以上であるもの(水等)が上記理由で特に好ましい。
【0014】また、本発明の現像液は、さらなる条件と
して、双極子モーメント値が個々に3.8以上を示し、
その組成重量比が0.5〜2.0となる2種類の非プロ
トン性極性溶媒95〜80重量%と、水5〜12重量%
を含有するものであれば、溶解速度を高めかつ一定範囲
内で制御することができるだけでなく、現像後の残留物
が発生することなく現像を行えるのでさらに好ましい。
上記範囲を満たさないと、溶解速度が低下したり、現像
後の残留物が発生することがある。このとき、その現像
液は他成分を含んでいる場合でも、前記の規定を満たす
ものであればよい。
【0015】双極子モーメント値が3.8以上を示す非
プロトン性極性溶媒の例としてはジメチルスルホキシ
ド、γ−ブチロラクトン等が挙げられる。なお、双極子
モーメントは、一般に誘電率と密度の測定から、既知の
デバイの式により算出することができるが、多くの溶媒
について既に知られている値である。
【0016】これらの中で本発明の現像液としては、特
にジメチルスルホキシドが30〜70重量%、γ−ブチ
ロラクトンが30〜70重量%、水5〜12重量%を含
有し、かつジメチルスルホキシド/γ−ブチロラクトン
の重量比が0.6〜1.5の範囲に入る組成のものが露
光部と未露光部の溶解速度差が大きく、現像パターンの
解像度が高いので好ましい。さらに好ましい範囲として
は、ジメチルスルホキシドが35〜45重量%、γ−ブ
チロラクトンが50〜60重量%、水7.5〜9重量%
を含有し、かつジメチルスルホキシド/γ−ブチロラク
トンの重量比が0.6〜0.9の範囲に入る組成のもの
であり、これは、さらに現像時間幅の裕度が大きく、ま
た現像後に残留物が発生しないので極めて好ましい。
【0017】本発明の感光性ポリイミド前駆体用現像液
を適用する対象となる感光性ポリイミド前駆体として
は、その組成物として、光により二量化又は重合する感
光基を有し、その感光基の二量化又は重合により、露光
部分が現像液により溶解しないか、溶解しにくくなる、
いわゆるネガ型の感光性ポリイミド前駆体組成物である
ことが好ましい。
【0018】前記感光性ポリイミド前駆体としては、例
えば、テトラカルボン酸又はその誘導体と、ジアミンと
がアミド結合を形成して得られる下記一般式(I)の繰
り返し単位を有するものが挙げられる。
【化1】 (式中、Xは四価の有機基を示し、Yは二価の有機基を
示し、A及びAは各々独立にOH、OR、NHR
又はHRであり、R、R、R、R
及びRは1価の有機基であり、Zは炭素炭素不飽和二
重結合を有する1価の有機基であり、nは0、1又は2
であり、nが0の場合、A及びAは各々独立にOR
、NHR、OHRであり、R
、Rは炭素炭素不飽和二重結合を有する1価の有
機基である)
【0019】一般式(I)において、Xは、一般にジア
ミンと反応してポリイミド前駆体を形成しうるテトラカ
ルボン酸またはその無水物等の誘導体の残基であり、芳
香環を含むことが好ましい。また、Yは、一般にテトラ
カルボン酸またはその誘導体と反応してポリイミド前駆
体を形成しうるジアミンの残基であり、芳香環またはシ
ロキサン結合を含むことが好ましい。いずれの残基も総
炭素数が6〜80であることが好ましい。前記芳香環と
しては、ベンゼン環、ナフタレン環、ピリジン環等が挙
げられ、X及びYとしては、1つの芳香環、又は、2〜
10の芳香環が単結合、エーテル基、アルキレン基、フ
ッ素化アルキレン基、スルホニル基、スルホキシル基
(−SO−)、カルボニル基等を介して結合したものが挙
げられる。またこれらは、その芳香環上に炭化水素基、
ハロゲン化炭化水素基、ハロゲン原子等の置換基を有し
ていてもよい。
【0020】また、R、R、R、R及びR
は、炭素炭素不飽和二重結合を有する基の場合は、次
【化2】 (但し、R、R及びRは、水素、アルキル基、フ
ェニル基、ビニル基及びプロペニル基からそれぞれ独立
に選択された基、Rは2価の有機基を示す)で表され
る一価の有機基が挙げられる。前記アルキル基としては
炭素原子数1〜4のものが挙げられる。また、Rで示
される2価の有機基としては、メチレン基、エチレン
基、プロピレン基等の炭素原子数1〜4のアルキレン基
が挙げられる。−COA及び−COAで示される基
と、Xに結合する2つのアミド基とは、全て芳香環に直
接結合することが好ましく、この場合、−COA及び
−COAで示される基は、いずれか一方のアミド基に
対してオルト位又はペリ位に位置することが好ましい。
【0021】Zで示される基としては、ビニル基、アリ
ル基、アクリロイル基、メタクリロイル基を含む基など
が挙げられる。上記ポリイミド前駆体は、テトラカルボ
ン酸または誘導体(二無水物など)、ジアミン及び必要
に応じて感光性基を有する化合物を材料として得られ
る。
【0022】前記テトラカルボン酸の二無水物として
は、例えば、ピロメリット酸二無水物、3,3',4,
4'−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,
3',4,4'−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、
1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸二無水
物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無
水物、2,3,5,6−ピリジンテトラカルボン酸二無
水物、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二
無水物、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸
二無水物、4,4'−スルホニルジフタル酸二無水物、
m−ターフェニル−3,3",4,4"−テトラカルボン
酸二無水物、p−ターフェニル−3,3",4,4"−テ
トラカルボン酸二無水物、4,4'−オキシジフタル酸
二無水物、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−
2,2−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)プロパ
ン二無水物、2,2−ビス(2,3−ジカルボキシフェ
ニル)プロパン二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカ
ルボキシフェニル)プロパン二無水物、1,1,1,
3,3,3−ヘキサフルオロ−2,2'−ビス[4−
(2,3−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]プロパ
ン二無水物、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ
−2,2'−ビス[4−(3,4−ジカルボキシフェノ
キシ)フェニル]プロパン二無水物が挙げられる。
【0023】前記ジアミンとしては、例えば、p−フェ
ニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、p−キシリ
レンジアミン、m−キシリレンジアミン、1,5−ジア
ミノナフタレン、ベンジジン、3,3'−ジメチルベン
ジジン、3,3'−ジメトキシベンジジン、4,4'(ま
たは3,4'−、3,3'−、2,4'−)−ジアミノジ
フェニルメタン、4,4'(または3,4'−、3,3'
−、2,4'−)−ジアミノジフェニルエーテル、4,
4'(または3,4'−、3,3'−、2,4'−)−ジア
ミノジフェニルスルフォン、4,4'(または3,4'
−、3,3'−、2,4'−)−ジアミノジフェニルスル
フィド、4,4'−ベンゾフェノンジアミン、3,3'−
ベンゾフェノンジアミン、4,4'−ジ(4−アミノフ
ェノキシ)フェニルスルフォン、4,4'−ビス(4−
アミノフェノキシ)ビフェニル、1,4−ビス(4−ア
ミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノ
フェノキシ)ベンゼン、1,1,1,3,3,3−ヘキ
サフルオロ−2,2−ビス(4−アミノフェニル)プロ
パン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フ
ェニル]プロパン、3,3−ジメチル−4,4'−ジア
ミノジフェニルメタン、3,3',5,5'−テトラメチ
ル−4,4'−ジアミノジフェニルメタン、4,4'−ジ
(3−アミノフェノキシ)フェニルスルホン、3,3'
−ジアミノジフェニルスルホン、2,2'−ビス(4−
アミノフェニル)プロパン、2−メチル−4,4'−ジ
アミノビフェニル、3−メチル−4,4'−ジアミノビ
フェニル、2,2'−ジメチル−3,3'−ジアミノビフ
ェニル、2,2'−ジメチル−4,4'−ジアミノビフェ
ニル、2,2',6,6'−テトラメチル−3,3'−ジ
アミノビフェニル、2,2',6,6'−テトラメチル−
4,4'−ジアミノビフェニル等の芳香族ジアミン、
2,6−ジアミノピリジン、2,4−ジアミノピリミジ
ン、2,4−ジアミノ−s−トリアジン、2,7−ジア
ミノベンゾフラン、2,7−ジアミノカルバゾール、
3,7−ジアミノフェノチアジン、2,5−ジアミノ−
1,3,4−チアジアゾール、2,4−ジアミノ−6−
フェニル−s−トリアジン等の複素環式ジアミン、トリ
メチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメ
チレンジアミン、2,2−ジメチルプロピレンジアミ
ン、下記に示すジアミノポリシロキサン
【化3】 (m、nは各々独立に1〜10の整数であり、sは1〜
10の整数である)等の脂肪族ジアミンなどが挙げられ
る。上記のテトラカルボン酸二無水物およびジアミン化
合物はそれぞれ単独または二種以上を組み合わせて使用
される。
【0024】感光性基を有するポリイミド前駆体とする
には、炭素炭素不飽和二重結合とアミノ基またはその四
級化塩の基とを有する化合物が、そのアミノ基またはそ
の四級化塩の基の部分で、ポリアミド酸のカルボキシル
基とイオン結合した形を呈するポリイミド前駆体とする
方法、エステル結合、アミド結合等の共有結合を介して
ポリイミド前駆体の側鎖に炭素炭素不飽和二重結合を導
入する方法等がある。
【0025】本発明の現像液は、特に、イオン結合で炭
素炭素不飽和二重結合を導入した形の感光性ポリイミド
前駆体を含む組成物の現像に好適である。イオン結合で
炭素炭素不飽和二重結合を導入する場合、前記炭素炭素
不飽和二重結合とアミノ基またはその四級化塩の基とを
有する化合物の使用量は、光硬化性、耐熱性等の点から
ポリアミド酸の有するカルボキシル基と等モル±50モ
ル%となる量とすることが好ましい。
【0026】炭素炭素不飽和二重結合とアミノ基または
その四級化塩の基とを有する化合物の例としては次の化
合物が挙げられる。N,N−ジメチルアミノエチルアク
リレート、N,N−ジメチルアミノプロピルアクリレー
ト、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート、
N,N−ジメチルアミノプロピルメタクリレート、N,
N−ジメチルアミノブチルアクリレート、N,N−ジメ
チルアミノブチルメタクリレート、N,N−ジエチルア
ミノエチルアクリレート、N,N−ジエチルアミノプロ
ピルアクリレート、N,N−ジエチルアミノエチルメタ
クリレート、N,N−ジエチルアミノプロピルメタクリ
レート、N,N−ジエチルアミノブチルアクリレート、
N,N−ジエチルアミノブチルメタクリレート。
【0027】本発明の現像液にて現像する感光性ポリイ
ミド前駆体組成物には、通常光開始剤が含まれる。光開
始剤としては、例えば、ミヒラーズケトン、ベンゾイン
メチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾイ
ンイソプロピルエーテル、2−t−ブチルアントラキノ
ン、2−エチルアントラキノン、4,4,−ビス(ジエ
チルアミノ)ベンゾフェノン、アセトフェノン、ベンゾ
フェノン、チオキサントン、2,2−ジメトキシ−2−
フェニルアセトフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシ
ルフェニルケトン、2−メチル−[4−(メチルチオ)
フェニル]−2−モルフォリノ−1−プロパノン、ベン
ジル、ジフェニルジスルフィド、フェナンスレンキノ
ン、2−イソプロピルチオキサントン、リボフラビンテ
トラブチレート、2,6−ビス(p−ジエチルアミノベ
ンザル)−4−メチル−4−アザシクロヘキサノン、N
−エチル−N−(p−クロロフェニル)グリシン、N−
フェニルジエタノールアミン、2−(o−エトキシカル
ボニル)オキシイミノ−1,3−ジフェニルプロパンジ
オン、1−フェニル−2−(o−エトキシカルボニル)
オキシイミノプロパン−1−オン、3,3,4,4,−
テトラ(t−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェ
ノン、7−ジエチルアミノ−3−テノニルクマリン、
3,3,−カルボニルビス(7−ジエチルアミノクマリ
ン)、ビス(シクロペンタジエニル)−ビス−[2,6
−ジフルオロ−3−(ピリ−1−イル)フェニル]チタ
ン等のチタノセン化合物、ビスアジド類などが挙げられ
る。これらは単独で又は2種類以上を組み合わせて使用
される。
【0028】これらの中で、本発明の現像液で現像する
組成物に含まれる光開始剤としては、7−ジエチルアミ
ノ−3−テノニルクマリン、3,3−カルボニルビス
(7−ジエチルアミノクマリン)等のクマリン化合物、
ビス(シクロペンタジエニル)−ビス−[2,6−ジフ
ルオロ−3−(ピリ−1−イル)フェニル]チタン等の
チタノセン化合物、ビスアジド類が好適である。光開始
剤の使用量は、ポリイミド前駆体に対して、通常0.0
1〜30重量%とされる。
【0029】また、感光性ポリイミド前駆体組成物に
は、必要に応じて、付加重合性化合物が含有される。付
加重合性化合物としては、例えば、ジエチレングリコー
ルジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレ
ート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ジエ
チレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリ
コールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジ
メタクリレート、トリメチロールプロパンジアクリレー
ト、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメ
チロールプロパンジメタクリレート、トリメチロールプ
ロパントリメタクリレート、1,4−ブタンジオールジ
アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレー
ト、1,4−ブタンジオールジメタクリレート、1,6
−ヘキサンジオールメタクリレート、ペンタエリスリト
ールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラア
クリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレー
ト、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、スチ
レン、ジビニルベンゼン、4−ビニルトルエン、4−ビ
ニルピリジン、N−ビニルピロリドン、2−ヒドロキシ
エチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレ
ート、1,3−アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプ
ロパン、1,3−メタクリロイルオキシ−2−ヒドロキ
シプロパン、メチレンビスアクリルアミド、N,N−ジ
メチルアクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド
等が挙げられる。これらは単独で又は2種類以上を組み
合わせて使用される。付加重合性化合物の使用量は、通
常、ポリイミド前駆体の量に対して、1〜200重量%
とされる。
【0030】また、感光性ポリイミド前駆体組成物は、
保存時の安定性を高めるために、ラジカル重合禁止剤又
はラジカル重合抑制剤を含有することができる。ラジカ
ル重合禁止剤又はラジカル重合抑制剤としては、例え
ば、p−メトキシフェノール、ジフェニル−p−ベンゾ
キノン、ベンゾキノン、ハイドロキノン、ピロガロー
ル、フェノチアジン、レソルシノール、オルトジニトロ
ベンゼン、パラジニトロベンゼン、メタジニトロベンゼ
ン、フェナントラキノン、N−フェニル−1−ナフチル
アミン、N−フェニル−2−ナフチルアミン、クペロ
ン、フェノチアジン、2,5−トルキノン、タンニン
酸、パラベンジルアミノフェノール、ニトロソアミン類
等が挙げられる。これらは単独で又は2種類以上組み合
わせて使用される。ラジカル重合禁止剤又はラジカル重
合抑制剤を用いる場合、その使用量は、通常ポリイミド
前駆体の量に対して、0.01〜30重量%とされる。
【0031】本発明の現像液にて現像する感光性ポリイ
ミド前駆体組成物には感光性樹脂組成物に用いることが
知られている他の添加物、例えば可塑剤、接着促進剤等
の添加物を含有してもよい。本発明のパターンの製造法
は、先ず、前記感光性ポリイミド前駆体組成物を、浸漬
法、スプレー法、スクリーン印刷法、回転塗布法等によ
ってシリコーンウエーハ、金属基板、ガラス基板、セラ
ミック基板等の基材上に塗布し、溶剤の大部分を加熱乾
燥することにより、粘着性のない塗膜とする。この塗膜
上に、所望のパターンが描かれたマスクを通して活性光
線または化学線を照射する。照射する活性光線または化
学線としては、紫外線、遠紫外線、可視光、電子線、X
線、単波長光(g線、i線等)などがある。照射後未照
射部を本発明の感光性ポリイミド前駆体用現像液で溶解
除去することにより所望のレリーフパターンを得る。
【0032】本発明の感光性ポリイミド前駆体用現像液
を用いた現像は、浸漬法、スプレー法、パドル法など単
独又は二種類以上を組み合わせて使用される方法に従っ
て行われる。現像終了した形成膜は必要に応じて水又は
貧溶媒でリンスが行われる。リンス液としては現像液と
親和性が高く、ポリイミド前駆体に対する貧溶媒などが
用いられる。リンス液としては水、メチルアルコール、
エチルアルコール、イソプロピルアルコール、トルエ
ン、キシレン、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチ
ルケトン、酢酸エチルエステル、エチレングリコールモ
ノエチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエ
ーテルなどが挙げられる。
【0033】このようにして得られたレリーフパターン
は、80〜400℃で5〜300分間加熱することによ
り、イミド閉環させ、安定な高耐熱性ポリイミドパター
ンとすることができる。
【0034】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳細に説明す
る。 実施例1 [感光性ポリイミド前駆体用現像液の調整]攪拌機、温
度計及び窒素導入管を備えた三口フラスコにジメチルス
ルホキシド(極性成分溶解度パラメータδP=8、水素
結合成分溶解度パラメータδH=5、双極子モーメント
=4.3、蒸気圧0.59mmHg(25℃))40g、
γ−ブチロラクトン(極性成分溶解度パラメータδP=
8.1、水素結合成分溶解度パラメータδH=3.6、双極子
モーメント=4.1、蒸気圧0.15mmHg(25
℃))52g及び水(極性成分溶解度パラメータδP=
7.8、水素結合成分溶解度パラメータδH=20.7、双極
子モーメント=1.9、蒸気圧23.8mmHg(25
℃))8gを加えた。室温で1時間撹拌してジメチルス
ルホキシド/γ−ブチロラクトン/水(重量比40/5
2/8)の混合溶液(感光性ポリイミド前駆体用現像
液)を得た。
【0035】[ポリアミド酸溶液の合成]攪拌機、温度
計及び窒素導入管を備えた三口フラスコに2,2'−ジ
メチル−4,4'−ジアミノビフェニル10g及びN−
メチル−2−ピロリドン70gを加え、室温で撹拌溶解
した。ここに、オキシジフタル酸二無水物15gを添加
して、8時間撹拌し、粘稠なポリアミド酸樹脂溶液を得
た。
【0036】[パターンの形成]上記合成で得られたポ
リアミド酸樹脂溶液10gを撹拌混合し、さらにビス
(シクロペンタジエニル)−ビス−[2,6−ジフルオ
ロ−3−(ピリ−1−イル)フェニル]チタン 0.0
2g、2,6−ビス(4`-アジドベンザル)−4−カル
ボキシシクロヘキサノン 0.02g、3−ジメチル
アミノプロピルメタクリレート 1.5gの感光剤を加
えて撹拌溶解後、フィルタ濾過して感光性樹脂組成物溶
液を得た。この溶液をシリコンウエハ上に滴下し、スピ
ンコートした。次にホットプレートを用いて90℃、2
00秒加熱し20μmの塗膜を形成した後、パターンマ
スクし、i線ステッパで露光した。これを、さらに12
0℃、60秒間加熱し、前述のジメチルスルホキシド/
γ−ブチロラクトン/水(重量比40/52/8)混合
溶液を用いて120秒間パドル現像し、エタノールでリ
ンスしたところ、その解像度は10μm(最小ビアホー
ル径)に達し、形状も非常に良好なレリーフパターンが
得られた。また10μmの寸法の標準偏差は、0.3μ
mであった(5インチウエハ内の中心点を通る直行線上
の中心点及び中心から伸びる4本の線の中間付近と末端
付近の各2点、合計9点を測長器つき金属顕微鏡にて観
察。以下同様)。なおこの混合溶液の極性成分溶解度パ
ラメータδPは8.0、水素結合成分溶解度パラメータ
δHは5.7であることが確認された。
【0037】実施例2 実施例1において使用したジメチルスルホキシド/γ−
ブチロラクトン/水(重量比40/52/8)混合溶液
の代わりにジメチルスルホキシド/γ−ブチロラクトン
/水(重量比50/40/10)混合溶液を用いて、そ
れ以外は、実施例と全く同様の配合で、全く同様に処理
したところ、良好な形状のレリーフパターンが得られ、
その解像度は20μm(最小ビアホール径)に達した。
また20μmの寸法の標準偏差は、0.2μmであっ
た。なおこの混合溶液の極性成分溶解度パラメータδP
は8.0、水素結合成分溶解度パラメータδHは6.2
であることが確認された。
【0038】実施例3 実施例1において使用したジメチルスルホキシド/γ−
ブチロラクトン/水(重量比40/52/8)混合溶液
の代わりにジメチルスルホキシド/γ−ブチロラクトン
/水(重量比35/58/7)混合溶液を用いて、それ
以外は、実施例と全く同様の配合で、全く同様に処理し
たところ、良好な形状のレリーフパターンが得られ、そ
の解像度は20μm(最小ビアホール径)に達した。ま
た20μmの寸法の標準偏差は、0.2μmであった。
なおこの混合溶液の極性成分溶解度パラメータδPは
8.0、水素結合成分溶解度パラメータδHは5.4で
あることが確認された。
【0039】比較例1 実施例1において使用したジメチルスルホキシド/γ−
ブチロラクトン/水(重量比40/52/8)混合溶液
の代わりにN−メチル−2−ピロリドン(極性成分溶解
度パラメータδP=6、水素結合成分溶解度パラメータ
δH=3.5、双極子モーメント=4.1、蒸気圧0.23m
mHg(25℃))/γ−ブチロラクトン/水(重量比
70/20/10)混合溶液を用いて、それ以外は、実
施例と全く同様の配合で、全く同様に処理したところ、
現像時間が短いため溶解不足が生じ、全くパターンは形
成されなかった。なおこの混合溶液の極性成分溶解度パ
ラメータδPは6.6、水素結合成分溶解度パラメータ
δHは5.3であることが確認された。
【0040】比較例2 実施例1において使用したジメチルスルホキシド/γ−
ブチロラクトン/水(重量比40/52/8)混合溶液
の代わりにN−メチル−2−ピロリドン/メタノール
(蒸気圧123.5mmHg(25℃))(重量比80
/20)混合溶液を用いて、それ以外は、実施例と全く
同様の配合で、全く同様に処理したところ、現像時間が
短いため溶解不足となり、パターン(ビアホール)に残
留物が生じた。なおこの混合溶液を構成するN−メチル
−2−ピロリドンおよびメタノールの極性成分溶解度パ
ラメータδPはそれぞれ6であり、またこの混合溶液の
極性成分溶解度パラメータδPは6、水素結合成分溶解
度パラメータδHは5.3であることが確認された。
【0041】比較例3 実施例1において使用したジメチルスルホキシド/γ−
ブチロラクトン/水(重量比 40/52/8)混合溶
液の代わりにジメチルスルホキシド/N−メチル−2−
ピロリドン/水(重量比10/70/20)混合溶液を
用いて、それ以外は、実施例と全く同様の配合で、全く
同様に処理したところ、現像時間が短いため溶解不足が
生じ、全くパターンは形成されなかった。なおこの混合
溶液の極性成分溶解度パラメータδPは6.6、水素結
合成分溶解度パラメータδHは7.2であることが確認
された。
【0042】比較例4 実施例1において使用したジメチルスルホキシド/γ−
ブチロラクトン/水(重量比40/52/8)混合溶液
の代わりにジメチルスルホキシド/イソプロピルアルコ
ール(重量比30/70)混合溶液を用いて、それ以外
は、実施例と全く同様の配合で、全く同様に処理したと
ころ、全くパターンは形成されなかった。なおこの混合
溶液の極性成分溶解度パラメータδPは4.2、水素結
合成分溶解度パラメータδHは7.3であった。
【0043】比較例5 実施例1において使用したジメチルスルホキシド/γ−
ブチロラクトン/水(重量比40/52/8)混合溶液
の代わりにγ−ブチロラクトン/イソプロピルアルコー
ル(重量比50/50)混合溶液を用いて、それ以外
は、実施例と全く同様の配合で、全く同様に処理したと
ころ、全くパターンは形成されなかった。なおこの混合
溶液の極性成分溶解度パラメータδPは5.1、水素結
合成分溶解度パラメータδHは6.2であった。
【0044】比較例6 実施例1において使用したジメチルスルホキシド/γ−
ブチロラクトン/水(重量比40/52/8)混合溶液
の代わりにN−メチル−2−ピロリドン/水(重量比8
0/20)混合溶液を用いて、それ以外は、実施例と全
く同様の配合で、全く同様に処理したところ、全くパタ
ーンは形成されなかった。なおこの混合溶液の極性成分
溶解度パラメータδPは6.4、水素結合成分溶解度パ
ラメータδHは7.0であった。
【0045】比較例7 実施例1において使用したジメチルスルホキシド/γ−
ブチロラクトン/水(重量比40/52/8)混合溶液
の代わりにγ−ブチロラクトンを単独で用いて、それ以
外は、実施例と全く同様に処理したところ、塗膜は全く
溶解せず、全くパターンは形成されなかった。
【0046】比較例8 実施例1において使用したジメチルスルホキシド/γ−
ブチロラクトン/水(重量比40/52/8)混合溶液
の代わりに水を単独で用いて、それ以外は、実施例と全
く同様に処理したところ、塗膜は全く溶解せず、全くパ
ターンは形成されなかった。
【0047】比較例9 実施例1において使用したジメチルスルホキシド/γ−
ブチロラクトン/水(重量比40/52/8)混合溶液
の代わりにジメチルスルホキシドを単独で用いて、それ
以外は、実施例と全く同様に処理したところ、パターン
は一応形成されたが、パターンのクラック、膜はがれが
生じ、実用に耐えるものではなかった。
【0048】
【発明の効果】請求項1及び2記載の感光性ポリイミド
前駆体用現像液は、多層配線板用の層間絶縁膜や半導体
メモリー素子用のα線遮蔽膜、バッファーコート膜など
のポリイミドパターン加工を迅速に短時間にて行える。
請求項3記載の感光性ポリイミド前駆体用現像液は、前
記の発明の効果を奏し、さらに寸法ばらつきが小さいも
のである。請求項4、5及び6記載の感光性ポリイミド
前駆体用現像液は、前記の発明の効果を奏し、さらに現
像残留物が発生しないものである。
【0049】請求項7記載の感光性ポリイミド用現像液
は、前記の発明の効果を奏し、特に露光部と未露光部の
溶解速度差が大きく、現像パターンの解像度が高いもの
である。請求項8記載のパターンの製造法によれば、多
層配線板用の層間絶縁膜や半導体メモリー素子用のα線
遮蔽膜、バッファーコート膜などのポリイミドパターン
加工を従来と比較し短時間にて行え、しかも現像後に現
像残留物が発生せず、さらに、寸法ばらつきの小さいパ
ターンが得られる。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】非プロトン性極性溶媒を含む2成分以上の
    溶媒を含有してなり、その混合溶液における極性成分溶
    解度パラメータδPが7以上の範囲にある感光性ポリイ
    ミド前駆体用現像液。
  2. 【請求項2】少なくとも2成分以上の溶媒を含有してな
    り、その混合溶液における極性成分溶解度パラメータδ
    Pが7〜9、水素結合成分溶解度パラメータδHが5〜
    7の範囲にある請求項1記載の感光性ポリイミド前駆体
    用現像液。
  3. 【請求項3】個々の溶媒が、蒸気圧が30mmHg(2
    5℃)以下の溶媒である請求項1又は2記載の感光性ポ
    リイミド前駆体用現像液。
  4. 【請求項4】個々の溶媒が、極性成分溶解度パラメータ
    δPが7以上の範囲にある溶媒である請求項1、2又は
    3記載の感光性ポリイミド前駆体用現像液。
  5. 【請求項5】双極子モーメント値が各々3.8以上を示
    し、その組成比が0.5〜2.0である2種類の非プロ
    トン性極性溶媒および水を含有する請求項1,2、3又
    は4記載の感光性ポリイミド前駆体用現像液。
  6. 【請求項6】非プロトン性極性溶媒95〜80重量%、
    水5〜12重量%を含有する請求項5記載の感光性ポリ
    イミド前駆体用現像液。
  7. 【請求項7】非プロトン性極性溶媒がジメチルスルホキ
    シドとγ−ブチロラクトンであり、ジメチルスルホキシ
    ド30〜70重量%、γ−ブチロラクトンが30〜70
    重量%、水5〜12重量%を含有し、かつジメチルスル
    ホキシド/γ−ブチロラクトンの重量比が0.6〜1.
    5の範囲である請求項6記載の感光性ポリイミド前駆体
    用現像液。
  8. 【請求項8】感光性ポリイミド前駆体組成物の塗膜上に
    パターンを描いたマスク上から活性光線を照射し、請求
    項1〜7のいずれかに記載の現像液を用いて現像し、未
    照射部を除去することを特徴とするパターンの製造法。
JP14994698A 1998-03-05 1998-05-29 感光性ポリイミド前駆体用現像液及びこれを用いたパターン製造法 Expired - Lifetime JP3366859B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14994698A JP3366859B2 (ja) 1998-03-05 1998-05-29 感光性ポリイミド前駆体用現像液及びこれを用いたパターン製造法
DE69919051T DE69919051T2 (de) 1998-03-05 1999-03-03 Verwendung einer Lösung zum Entwickeln eines lichtempfindlichen Polyimidvorläufers und Methode zur Strukturierung
TW088103196A TWI228637B (en) 1998-03-05 1999-03-03 Developer for photosensitive polyimide precursor
TW092133664A TWI241456B (en) 1998-03-05 1999-03-03 Patterning method using developer for photosensitive polyimide precursor
EP99102864A EP0940724B1 (en) 1998-03-05 1999-03-03 Use of a solution for developing a photosensitive polyimide precursor, and method of patterning
US09/262,532 US6146815A (en) 1998-03-05 1999-03-04 Developer for photosensitive polyimide precursor, and method of using it for patterning
KR1019990007331A KR19990077642A (ko) 1998-03-05 1999-03-05 감광성폴리이미드전구체용현상제및이를사용하여패터닝하는방법

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-53013 1998-03-05
JP5301398 1998-03-05
JP14994698A JP3366859B2 (ja) 1998-03-05 1998-05-29 感光性ポリイミド前駆体用現像液及びこれを用いたパターン製造法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002256436A Division JP4090311B2 (ja) 1998-03-05 2002-09-02 感光性ポリイミド前駆体用現像液及びこれを用いたパターン製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11316462A true JPH11316462A (ja) 1999-11-16
JP3366859B2 JP3366859B2 (ja) 2003-01-14

Family

ID=26393713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14994698A Expired - Lifetime JP3366859B2 (ja) 1998-03-05 1998-05-29 感光性ポリイミド前駆体用現像液及びこれを用いたパターン製造法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6146815A (ja)
EP (1) EP0940724B1 (ja)
JP (1) JP3366859B2 (ja)
KR (1) KR19990077642A (ja)
DE (1) DE69919051T2 (ja)
TW (2) TWI228637B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016138255A (ja) * 2015-01-15 2016-08-04 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシーRohm and Haas Electronic Materials LLC ポリイミド組成物及び方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4123930B2 (ja) * 2002-12-24 2008-07-23 コニカミノルタホールディングス株式会社 現像液の濃縮物、及び現像補充液の濃縮物
WO2005078005A1 (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Mitsui Chemicals, Inc. 架橋型ポリイミド化合物及びその用途
JP4864375B2 (ja) * 2004-08-09 2012-02-01 ドンジン セミケム カンパニー リミテッド スペーサ用感光性樹脂組成物、スペーサ及び液晶表示素子
JP3995253B2 (ja) * 2004-09-28 2007-10-24 Tdk株式会社 感光性ポリイミドパターンの形成方法及び該パターンを有する電子素子
CN101151579B (zh) * 2005-03-30 2010-10-06 新日铁化学株式会社 感光性树脂组合物及使用它的电路基板
US8368214B2 (en) * 2008-12-09 2013-02-05 Marvell World Trade Ltd. Alpha shielding techniques and configurations
US8309502B2 (en) 2009-03-27 2012-11-13 Eastman Chemical Company Compositions and methods for removing organic substances
US8614053B2 (en) 2009-03-27 2013-12-24 Eastman Chemical Company Processess and compositions for removing substances from substrates
US8444768B2 (en) 2009-03-27 2013-05-21 Eastman Chemical Company Compositions and methods for removing organic substances
US9029268B2 (en) 2012-11-21 2015-05-12 Dynaloy, Llc Process for etching metals
FR3041352B1 (fr) * 2015-09-21 2019-12-13 Arkema France Systeme de solvants comprenant un melange de dimethylsulfoxyde et d'au moins une lactone
KR102195007B1 (ko) * 2018-10-11 2020-12-29 세메스 주식회사 기판 세정 조성물, 이를 이용한 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
CN109765763A (zh) * 2019-03-21 2019-05-17 深圳先进技术研究院 一种用于感光性聚酰亚胺前体的显影剂及图案化方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3993489A (en) * 1973-11-14 1976-11-23 Monsanto Company Multi-color laminate of photopolymer that is image-wise hydroperoxidized
US4081332A (en) * 1976-08-27 1978-03-28 The B. F. Goodrich Company Extractive distillation of C5 hydrocarbons using acetonitrile and additives
DE2933827A1 (de) * 1979-08-21 1981-03-12 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zur herstellung hochwaermebestaendiger reliefstrukturen und deren verwendung.
GB2107889B (en) * 1981-10-14 1985-03-13 Kodak Ltd Lithographic image deletion fluid
JPS58223149A (ja) * 1982-06-22 1983-12-24 Toray Ind Inc 感光性ポリイミド用現像液
US4734821A (en) * 1986-05-13 1988-03-29 Asahi Glass Company Ltd. Electrolytic capacitor
JP2511651B2 (ja) * 1986-05-19 1996-07-03 旭化成工業株式会社 パタ−ンを形成する方法
CA2025681A1 (en) * 1989-09-22 1991-03-23 Allan E. Nader Photoreactive resin compositions developable in a semi-aqueous solution
JP2936607B2 (ja) * 1989-12-18 1999-08-23 日立化成工業株式会社 感光性ポリイミド前駆体用現像液及びこれを用いた現像処理方法
JPH04120542A (ja) * 1990-09-12 1992-04-21 Hitachi Ltd 感光性耐熱重合体組成物
JP2687751B2 (ja) * 1991-03-18 1997-12-08 信越化学工業株式会社 感光性重合体材料
JPH0651535A (ja) * 1992-06-19 1994-02-25 Du Pont Japan Ltd 基板上にパターン化されたポリイミド被膜を形成させる方法
US5317082A (en) * 1992-12-22 1994-05-31 Amoco Corporation Photodefinable optical waveguides
JP3358280B2 (ja) * 1994-03-30 2002-12-16 東レ株式会社 感光性ポリイミド前駆体用現像液
JPH08101393A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Nissan Chem Ind Ltd 液晶配向処理方法及び液晶表示素子
US5716550A (en) * 1995-08-10 1998-02-10 Eastman Kodak Company Electrically conductive composition and elements containing solubilized polyaniline complex and solvent mixture
JPH10123725A (ja) * 1996-10-18 1998-05-15 Nippon Zeon Co Ltd 感光性ポリイミド用現像液
KR100268108B1 (ko) * 1998-08-25 2000-12-01 윤종용 포토레지스트용 스트리퍼 조성물

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016138255A (ja) * 2015-01-15 2016-08-04 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシーRohm and Haas Electronic Materials LLC ポリイミド組成物及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990077642A (ko) 1999-10-25
EP0940724A3 (en) 2000-06-07
JP3366859B2 (ja) 2003-01-14
EP0940724A2 (en) 1999-09-08
TWI228637B (en) 2005-03-01
DE69919051D1 (de) 2004-09-09
TWI241456B (en) 2005-10-11
EP0940724B1 (en) 2004-08-04
DE69919051T2 (de) 2005-07-28
TW200408904A (en) 2004-06-01
US6146815A (en) 2000-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3366859B2 (ja) 感光性ポリイミド前駆体用現像液及びこれを用いたパターン製造法
EP0738745B1 (en) Polyimide precursor, polyimide and their use
EP0421195A2 (en) Photoreactive resin compositions developable in a semi-aqueous solution
KR0161542B1 (ko) 감광성 수지 조성물
JP2006201670A (ja) 感光性重合体組成物、パターン製造方法及び電子部品
JP2001125266A (ja) 感光性樹脂組成物、パターンの製造法及び電子部品
JPH11241022A (ja) 感光性ポリイミド前駆体組成物及びこれを用いた半導体素子
US6524770B1 (en) Hexaaryl biimidazole compounds as photoinitiators, photosensitive composition and method of manufacturing patterns using the compounds
JP4090311B2 (ja) 感光性ポリイミド前駆体用現像液及びこれを用いたパターン製造法
JPH11271973A (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いた半導体素子
JP3168909B2 (ja) 感光性樹脂組成物、ポリイミドパターンの製造法及び半導体素子の製造法
JP4123615B2 (ja) 感光性樹脂組成物、パターンの製造法及び電子部品
JP2002040658A (ja) 感光性樹脂組成物、これを用いた半導体装置及び電子部品
JP3630483B2 (ja) パターン形成用の感光性樹脂組成物及びパターン形成方法
JPH11282160A (ja) 感光性ポリイミド組成物、これを用いたパターン製造法及び半導体装置
JP4568971B2 (ja) ポリイミド及びその前駆体、感光性樹脂組成物、パターンの製造法並びに電子部品
JP2002014476A (ja) 感光性ポリイミド前駆体用現像液及びパターンの製造法
JP4164750B2 (ja) 感光性ポリイミド前駆体用現像液及びこれを用いた現像処理方法
JPH10326011A (ja) 感光性樹脂組成物、ポリイミドパターンの製造法及び半導体素子の製造法
JP4207420B2 (ja) 感光性樹脂組成物およびパターンの製造方法
JPH10301279A (ja) 感光性樹脂組成物、ポリイミドパターンの製造法及び半導体素子の製造法
JP2000219740A (ja) ポリイミド前駆体、感光性樹脂組成物、レリーフパターンの製造法及び電子部品
JP2000313743A (ja) ポリイミド前駆体、ポリイミドの製造法、感光性樹脂組成物、パターンの製造法及び電子部品
JPH10158397A (ja) ポリイミド前駆体、その製造法、ポリイミド、その製造法、感光性樹脂組成物
JP2000072875A (ja) ポリイミド前駆体、感光性樹脂組成物、レリーフパターンの製造法及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081101

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091101

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101101

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111101

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121101

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131101

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term