JPH11315874A - 緩衝器の減衰力調整弁 - Google Patents

緩衝器の減衰力調整弁

Info

Publication number
JPH11315874A
JPH11315874A JP11103063A JP10306399A JPH11315874A JP H11315874 A JPH11315874 A JP H11315874A JP 11103063 A JP11103063 A JP 11103063A JP 10306399 A JP10306399 A JP 10306399A JP H11315874 A JPH11315874 A JP H11315874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping
valve
damping force
stroke
valve body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11103063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3655489B2 (ja
Inventor
Lars Soensteroed
センステレッド ラース
Hakan Malmborg
マルムボリ ホカン
Martin Lindholm
リンドホルム マーチン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohlins Racing AB
Original Assignee
Ohlins Racing AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohlins Racing AB filed Critical Ohlins Racing AB
Publication of JPH11315874A publication Critical patent/JPH11315874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3655489B2 publication Critical patent/JP3655489B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/44Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction
    • F16F9/46Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction allowing control from a distance, i.e. location of means for control input being remote from site of valves, e.g. on damper external wall
    • F16F9/466Throttling control, i.e. regulation of flow passage geometry
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/48Arrangements for providing different damping effects at different parts of the stroke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/50Special means providing automatic damping adjustment, i.e. self-adjustment of damping by particular sliding movements of a valve element, other than flexions or displacement of valve discs; Special means providing self-adjustment of spring characteristics
    • F16F9/512Means responsive to load action, i.e. static load on the damper or dynamic fluid pressure changes in the damper, e.g. due to changes in velocity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/32Details
    • F16K1/34Cutting-off parts, e.g. valve members, seats
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/32Details
    • F16K1/54Arrangements for modifying the way in which the rate of flow varies during the actuation of the valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/12Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
    • F16K31/36Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid in which fluid from the circuit is constantly supplied to the fluid motor
    • F16K31/40Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid in which fluid from the circuit is constantly supplied to the fluid motor with electrically-actuated member in the discharge of the motor
    • F16K31/406Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid in which fluid from the circuit is constantly supplied to the fluid motor with electrically-actuated member in the discharge of the motor acting on a piston
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K47/00Means in valves for absorbing fluid energy
    • F16K47/08Means in valves for absorbing fluid energy for decreasing pressure or noise level and having a throttling member separate from the closure member, e.g. screens, slots, labyrinths
    • F16K47/10Means in valves for absorbing fluid energy for decreasing pressure or noise level and having a throttling member separate from the closure member, e.g. screens, slots, labyrinths in which the medium in one direction must flow through the throttling channel, and in the other direction may flow through a much wider channel parallel to the throttling channel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Safety Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 減衰力特性曲線における凸凹なあるいは不安
定な動作を防止でき、かつ低コストの減衰力調整弁を提
供する。 【解決手段】 弁穴を有する弁座13及び該弁穴を開閉
する弁体14を有し、該弁体14の一方の面には上記弁
穴を介して作動液体の開方向力が作用し、他方の面には
閉方向力が作用し、該弁体14のストロークsに伴っ
て、かつ該ストロークsの大きさに応じた減衰力を発生
させるように構成された緩衝器の減衰力調整弁におい
て、上記弁体14のストロークsに伴って同時に作動し
て上記減衰力R1,R2を発生させる少なくとも2つの
減衰部r1,r2を有し、該各減衰部r1,r2は、上
記減衰力R1,R2を、上記ストロークsの大きさに応
じて互いに異なる大きさに段階的に又は連続的に変化さ
せる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車や自動二輪車等
の乗物の車輪懸架装置に採用される緩衝器の減衰力調整
弁に関する。
【0002】
【従来の技術】乗物の車輪懸架装置に採用される緩衝器
の減衰力調整弁として、従来、その開閉動作を、減衰力
−ピストン速度曲線に基づいて実現するように構成され
たものがある。この減衰力調整弁は、作用部品としての
弁体と弁座とが異なる速度と加速度において相互に作用
し合うように構成したタイプのものである。なお、上記
作用部品としては、スライドとハウジングであっても良
い。また上記作用部品は、ストロークの大きさに従っ
て、これらの部品が実現している減衰機能によって液体
の経路を決定するものであり、少なくとも、弁体やスラ
イドなどの一方の部品はその両側面に力を受ける。
【0003】図1は従来の減衰力調整弁を備えた緩衝器
における静的ピストン速度−減衰力特性図、図2は従来
の減衰力調整弁を備えた緩衝器における動的ピストン速
度−減衰力特性図、図5は従来の減衰力調整弁における
開放状態,閉鎖状態を示す模式図である。
【0004】図5に示すように、従来の緩衝器に使用さ
れている減衰力調整弁では、通常、例えばシム、円錐体
あるいは板からなる弁体1の外周部2と、弁座5の弁穴
5aの周縁とで主たる減衰部を形成している。この従来
の減衰力調整弁は、弁体1の一方の面に作用する作動流
体による開方向力3と、他方の面に作用するばねの力、
流れの力、弁の緩衝の力、摩擦力、そしてある場合には
パイロット圧の力等からなる閉方向力4との間の力の均
衡によって作動する。上記流れの力,ばねの力のレベル
によって、異なった減衰特性(図1の5)が得られる。
即ち、ピストン速度の増加の関数としての減衰力のある
程度の増加について圧力の制御が行われる。このような
タイプの構成は流体用語では圧力調整器と称されてい
る。
【0005】上記従来の減衰力調整弁を備えた緩衝器の
減衰力特性は、明確な開放点(図1の6)を持ってお
り、緩衝器が加速している期間にこの開放点で、上記減
衰力調整弁が、速度の関数として開放しようとするか、
閉鎖しようとする。ピストン速度が低速度の場合、上記
開放点以前では、圧力は固定された1つあるいは複数の
減衰孔(図5の7)にのみ依存し、これは漏洩あるいは
流出曲線(図1の8)を引き起こす。この減衰孔の機能
は「バイパス」と称されることがしばしばある。そして
緩衝器用の通常の減衰力調整弁は、予め選んだ漏洩曲線
と減衰力特性を使って構成される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の減衰力調整弁を
備えた緩衝器では、例えば減衰特性の調整により、流出
量が小さく平らで平面的な減衰力特性を得ることは困難
であった。これらの場合、凸凹なあるいは不安定な働き
をすることが不可避である。緩衝器にスムーズな挙動を
させて任意の異なるタイプの調整を可能にする必要があ
る。本発明は、この課題を解決する。
【0007】緩衝器が正の速度と負の速度との間で、即
ち、圧縮(図1のC)と膨張(図1のR)との間で変移
するときはいつも、明確な開放点(「放出点」)におけ
る力のレベルの変化によって振動が生じる。この挙動
は、減衰力調整弁が平坦な減衰特性を持つように、即
ち、速度が上がっても減衰力があまり上がらないように
構成されなければならない場合に、上記の「バイパス」
レベルが低ければ低いほど目立つようになる。このタイ
プの弁は、緩衝器が働いているときはいつも、明らかに
凸凹なあるいは不安定な動きをする。本発明はこの課題
も解決しようとしている。
【0008】従来から上記凸凹や不安定さを平坦にする
方法はあった。最も簡単で容易な方法は、緩衝器とシャ
ーシとの間に軟らかいゴムのばねを挟むことである。上
記課題に対する解決法を見出そうとするこの方法は、他
の同様の方法のように、不要な減衰力の跳ね返り(図2
の9)をもたらしてしまう。この問題は、例えば、圧縮
と膨張のサイクルの間の速度に対する減衰力を示す線図
(図2)の助けを借りればよく解る。この関連でいえ
ば、この凸凹することと気まぐれで不安定な動きをする
こととがゴムの跳ね返りでの不要な減衰振動(図2の1
0)に反映していることも明らかで、これを遮断する必
要が生じる。本発明はこれらの問題も解決する。
【0009】従来の減衰力調整弁の開放および閉鎖過程
で起こる振動は弁内部で減衰させ、減衰されていない、
あるいは定在している発振を防止しなければならない。
このような内部での減衰も、また、弁に慣性を与えるこ
とになり、この慣性が遅れを生じさせ、また減衰された
発振の振幅を大きくしてしまう。本発明はこれらの問題
も解決する。
【0010】この種の減衰力調整弁においては、上記流
出量を減少させるために弁をより高い調節レベルでより
気密に封止するように作らなければならないという問題
が生じる。同様に、単純な調整手順によって、静的速度
と減衰力特性曲線を変える必要がある。ある場合には、
許容誤差の感度を回避する必要もある。1つの実施形態
においては、特に開放機能において、円錐体(弁体)と
弁座の1つの面または複数の面に液体が粘着する傾向を
防止することができるということも重要なことである。
本発明はこれらの問題も解決する。
【0011】問題となっている課題を本質的で、技術的
に単純な手段で解決することができるということが重要
である。本発明はこの問題も解決する。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、弁穴
を有する弁座及び該弁穴を開閉する弁体を有し、該弁体
の一方の面には上記弁穴を介して作動液体の開方向力が
作用し、他方の面には閉方向力が作用し、該弁体のスト
ロークに伴って、かつ該ストロークの大きさに応じた減
衰力を発生させるように構成された緩衝器の減衰力調整
弁において、上記弁体のストロークに伴って同時に作動
して上記減衰力を発生させる少なくとも2つの減衰部を
有し、該各減衰部は、上記減衰力を、上記ストロークの
大きさに応じて互いに異なる大きさに段階的に又は連続
的に変化させることを特徴としている。
【0013】請求項2の発明は、請求項1において、上
記2つの減衰部は、上記ストロークに伴って大きさが変
化する減衰部面積を有し、該減衰部面積の変化速度に応
じて各減衰部の発生する減衰力の大きさが変化するよう
に構成されていることを特徴としている。
【0014】請求項3の発明は、請求項1又は2におい
て、上記2つの減衰部が、外側減衰部と内側減衰部とか
らなり、内側減衰部は、上記弁体のストロークが小さい
ときにはその減衰力が相対的に大きくなり、減衰機能の
発生過程に実質的な影響を与えず、ストロークが大きい
ときにはその減衰力が相対的に小さくなり、減衰機能の
発生過程に実質的な影響を与えることを特徴としてい
る。
【0015】請求項4の発明は、請求項1ないし3の何
れかにおいて、上記2つの減衰部が、外側減衰部と内側
減衰部とからなり、該外側減衰部は、上記弁体のストロ
ークが小さいときにはその減衰力が相対的に小さくな
り、減衰機能の発生過程に実質的な影響を与え、ストロ
ークが大きいときにはその減衰力が相対的に大きくな
り、減衰機能の発生過程に実質的な影響を与えないこと
を特徴としている。
【0016】請求項5の発明は、請求項1ないし4の何
れかにおいて、上記2つの減衰部が、外側減衰部と内側
減衰部とからなり、該2つの減衰部は、該各減衰部の大
きさを相対的に小さくしたり大きくしたりすることによ
って、減衰機能の発生過程に対する影響を連続して大き
くしたり小さくしたりすることを特徴としている。
【0017】請求項6の発明は、請求項1ないし5の何
れかにおいて、上記弁座は、大径弁穴部と、該大径弁穴
部の内面の弁体から離れる側の開口縁から内方にフラン
ジ状に突出する小径弁穴部とを有する円盤状のものであ
り、上記弁体は、上記弁座の小径弁穴部の座面に対向す
る内側端部と、上記大径弁穴部の座面に対向する外側端
部とを有し、該弁体の内側端部と外側端部との間には上
記弁座との間に空室を形成する凹部が形成されており、
上記弁体が閉鎖位置にあるとき、該弁体の内側端部は、
上記弁座の小径弁穴部の座面に所定の隙間を開けて対向
し、かつ上記大径弁穴部の内周面と所定幅で重なってお
り、上記外側端部は、大径弁穴部の座面に当接してお
り、弁体のストロークに伴って上記内側端部と小径弁穴
部の座面とで形成される内側減衰部面積及び上記外側端
部と大径弁穴部の座面とで形成される外側減衰部面積が
連続的に変化することを特徴としている。
【0018】請求項7の発明は、請求項1ないし6の何
れかにおいて、弁座が可撓性を有し、弁体のストローク
に伴って僅かに弾むように構成されていることを特徴と
している。
【0019】請求項8の発明は、請求項1において、上
記2つの減衰部が、外側減衰部と内側減衰部とからな
り、上記弁体と弁座の少なくとも一方には他方に対向す
る凹みが設けられ、上記外側減衰部と内側減衰部とは、
同じ平面上に位置し、上記弁体の往復運動により同時に
作動するように配設されていることを特徴としている。
【0020】請求項9の発明は、請求項8において、上
記弁体と弁座のそれぞれに互い対向しかつ環状をなす凹
みが設けられ、それぞれの凹みは、軸直角方向に相互に
ずれており、かつ該各凹みの外周縁同士,内周縁同士が
重なり部を形成していることを特徴としている。
【0021】請求項10の発明は、請求項8又9におい
て、上記弁座は、上記凹みに連通する連通孔を備えてい
ることを特徴としている。
【0022】請求項11の発明は、請求項8又9におい
て、上記弁体は、弁座と対向する側の底面に、直径方向
に延在し、該弁体に形成された上記凹みに連通する溝を
備えていることを特徴としている。
【0023】請求項12の発明は、請求項8又は9にお
いて、上記弁座は、貫通孔を有し上記凹みに連通するよ
うに螺挿されたブッシュを備えていることを特徴として
いる。
【0024】請求項13の発明は、請求項1において、
上記2つの減衰部が、外側減衰部と内側減衰部とからな
り、該外側,内側減衰部が、それぞれ大きさの異なる減
衰部面積を有するように構成されており、外側減衰部
は、弁体のストロークが小さいとき、内側減衰部より減
衰部面積が小さく、内側減衰部より減衰力発生過程に対
する影響力が大きく、内側減衰部は、弁体のストローク
が大きいとき、外側減衰部より減衰面積が小さく、外側
減衰部より減衰力発生過程に対する影響力が大きく、内
側,外側減衰部が開放機能,閉鎖機能を果たしている期
間に、内側,外側減衰部の間に生じている中間圧力が連
続して変化することを特徴としている。
【0025】請求項14の発明は、請求項13におい
て、上記弁座は、大径弁穴部と、該大径弁穴部の内面か
ら内方にフランジ状に突出する小径弁穴部とを有し、上
記弁体は、上記弁座の小径弁穴部の座面に対向する内側
端部と、上記大径弁穴部の座面に対向する外側端部とを
有し、該弁体の内側端部と外側端部との間には上記弁座
との間に空室を形成する凹部が形成されており、上記弁
体が閉鎖位置にあるとき、該弁体の内側端部が上記弁座
の小径弁穴部の座面に所定の隙間を開けて対向し、上記
外側端部が大径弁穴部の座面に当接しており、弁体のス
トロークに伴って上記内側端部と小径弁穴部の座面とで
形成される内側減衰部面積及び上記外側端部と大径弁穴
部の座面とで形成される外側減衰部面積が連続的に変化
することを特徴としている。
【0026】請求項15の発明は、請求項14におい
て、上記弁体の内側端部と外側端部との間に凹設され弁
座との間に空室を形成する上記凹部は、上記外側端部か
ら内側端部にかけて内側端部側ほど弁座から離れるテー
パ状をなしていることを特徴としている。
【0027】ここで本発明の構成は、以下のように説明
することもできる。本発明の減衰力調整弁の特性につい
て考慮できることは、先ず、上記減衰機能が少なくとも
2つの部分からなり、それぞれ弁体のストロークに伴っ
て同時に動作させることができる減衰部で行われている
ということであって、その結果、これらの減衰部は、対
応する弁体ストロークの大きさによってその減衰部の寸
法(減衰部面積)が、好ましくは連続して変化して、減
衰機能において作動液体の流通を引き起こし、開放ある
いは閉鎖機能のそれぞれの開始あるいは終了部分におけ
る減衰特性曲線の形を滑らかにするようにするのであ
る。
【0028】本発明の減衰力調整弁をより洗練されたも
のにするには、上記2部分になった減衰部は、それら自
身の減衰部面積にそれぞれ関連しており、減衰部面積は
大きさが異なっている。減衰部面積は、共通の弁体スト
ロークのサイズによってそれらの寸法が変えられてお
り、各減衰部は、共通の弁体ストロークの機能として減
衰部面積が大きくなったり減少したりする速さによって
それらのサイズが相互に変わる。
【0029】別の実施形態では、2つの減衰部は、内側
減衰部と外側減衰部とからなっている。内側減衰部は、
弁体ストロークが小さいときにはその寸法が外側減衰部
に比較して大きくなるが、これは減衰力発生機能の過程
に実質的な影響を与えないということを意味し、弁体ス
トロークが大きくなると寸法が小さくなり、減衰機能の
過程を支配するということになる。
【0030】上記外側減衰部は、弁体ストロークが大き
くなると減衰力発生機能の過程に与える影響を減らすこ
とができる。外側減衰部では、弁体ストロークが大きく
なると、即ち、ピストン速度が上がると、その減衰部の
寸法が大きくなるのである。上記2つ減衰部は、それら
の寸法を小さくしたり大きくしたりして、減衰機能の過
程に対する影響を連続して増やしたり減らしたりするこ
とができるのである。このことから明らかなように、上
記2つの減衰部によるそれぞれの減衰機能は、面積に関
連した変数なのである。
【0031】緩衝器とばねからなる車輪懸架システムと
本発明の新規な減衰力調整弁との組合せに関して言え
ば、この減衰力調整弁は、減衰力を十分滑らかに変化さ
せることができ、ピストンとシリンダの相対運動におけ
る凸凹,及び気まぐれな不安定さを作り出さないように
するのである。減衰力が滑らかに変化することによっ
て、システムそれ自体での振動の度合いが低くなり、ま
た内部の減衰の必要が減ることによって、ピストン速度
を速くすることができる。
【0032】また、本発明の減衰力調整弁では、上記外
側,内側減衰部を、弁体ストロークの大きさによって変
わり、存在する流れの定数と一緒になって両者を直に画
成する外側,内側減衰部面積が得られるように構成す
る、というところに主たる特徴があると考えられる。
【0033】弁体ストロークの大きさが小さいときは、
外側減衰部の大きさが内側減衰部よりも小さく、そのた
めこの外側減衰部が減衰力発生機能の過程に対して大き
な影響力を持っている。一方、上記ストロークが大きく
なると、内側減衰部の大きさが外側減衰部よりも小さく
なり、そのためこの内側減衰部が減衰力発生機能の過程
に対して大きな影響力を持っている。減衰部の大きさが
このように変わると、外側,内側減衰部の間に生じてい
る中間の圧力が、連続して減少し、また、それぞれ開放
と閉鎖の機能に対応する第1と第2部分の期間(開放直
後,閉鎖過程の後半部の期間)は増加する。作動液体に
よる閉方向力は、弁体の2つの圧力面積に対して作用す
るが、これらの2つの面積の差の部分に上記中間圧力が
作用して、それぞれ開放と閉鎖機能の導入(開放直後)
および終結部(閉鎖過程後半部)に関係している滑らか
な減衰特性曲線形状の基礎となる力を作り出すのであ
る。
【0034】また、この新規な減衰力調整弁は、それぞ
れ滑らかな開放および閉鎖過程を達成するために、弁体
に作用する開方向力と、ばね力あるいはパイロット弁力
等を含む閉方向力との間の力の平衡を、弁体の開放過程
の直後、弁体の閉鎖過程の後半部から引き続いて連続し
て減少させ、増加させる減衰部面積によって実現すると
いうことに特徴があると主として考えられる。
【0035】またある実施形態では、貫通孔を弁座に開
け、又は切り込み溝を弁体に形成し利用する。こうすれ
ば製造精度を高くでき、同じ平面に外側,内側減衰部を
配設する構成とこの貫通孔,切り込み溝の構成とを併せ
た場合には、この減衰力調整弁による減衰機能の再現性
を高くできる。
【0036】本発明における減衰力調整弁では、2つの
直列に接続された減衰部が、一緒になって減衰機能を果
たすように、また、この中に液体の経路を作り出すよう
に使用されるが、この液体経路によって、それぞれ開放
および閉鎖機能の少なくとも導入部および終結部での減
衰特性曲線の形状を、それらの減衰部の大きさを弁体ス
トロークに合わせて、好ましくは連続して、相互に変え
ることによって滑らかにするということに特徴があると
本来考えられる。
【0037】
【発明の作用効果】本発明にかかる緩衝器の減衰力調整
弁によれば、緩衝器と緩衝ばねとからなる車輪懸架シス
テムの減衰力特性曲線における凸凹や、気まぐれな不安
定さや、振動の発生を抜本的に減少させることができ
る。また、弁体をより高速にすることができ、高い調整
レベルにおいてもよりしっかりとした封止性が得られ
る。そして減衰力調整機能もより単純になる。
【0038】また本発明では、それ自体は公知の部品を
使うので、技術的には単純な構成で、製造コストがかな
り安くなる。同じ平面に内側,外側減衰部を配置した場
合には、この減衰部を1回で同じ弁体と弁座のの作業で
仕上げることができ、このことは小さな公差の部品を得
ることができるということを意味し、この結果、部品が
性能よく機能し人件費が安くつくのである。
【0039】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を添付図
面に基づいて説明する。まず、本発明の第1実施形態に
かかる緩衝器の減衰力調整弁を図3,図4,及び図6に
基づいて説明する。図3,図4は本第1実施形態減衰力
調整弁を備えた緩衝器の静的ピストン速度−減衰力特性
図,動的ピストン速度−減衰力特性図、図6は上記減衰
力調整弁の要部を拡大して示す模式断面側面図である。
【0040】本実施形態の減衰力調整弁は、図7に示す
ような緩衝器24に接続されるものであり、図7のハウ
ジング22内に挿入配置された弁体18,弁座19に相
当する図6に示された弁体14と弁座13とを備えてい
る。この弁体14は円盤状のもので、弁座13は円形の
大径弁穴部13aと小径弁穴部13bとを有する。上記
弁体14の環状の外側端部16と弁座13の大径弁穴部
13aの周縁の座面13cとで環状の外周減衰部(外側
減衰部)r1が形成され、環状の内側端部17と小径弁
穴部13bの周縁の座面13dとで環状の内周減衰部
(内側減衰部)r2が形成されている。そして弁体14
の外側端部16から内側端部17にわたる部分は内側ほ
ど弁座13から離れるテーパ面となっており、該テーパ
面と弁座13との間には空室14aが形成されている。
【0041】ここで弁体14が閉鎖位置にあるときに
は、上記外側端部16と座面13cとは当接している
が、一方内側端部17と座面13dとの間には隙間ul
が形成されており、また内側端部17と大径弁穴部13
aの内周面とは所定寸法だけ重なっている。
【0042】上記外周,内周減衰部r1,r2の減衰力
R1,R2は弁体14のストロークsに依存し、以下の
式で表される。 R1=kq*π*d1*s=kq*a1 R2=kq*π*d2*(s+ul)=kq*a2 ここでa1,a2はそれぞれ弁体14のストロークに依
存する減衰部面積で、kqは流体定数であって、面積を
乗じて面積に関連づけられた減衰力を与える。また、面
積係数ka1=π*d1とka2=π*d2は、この場
合、d1とd2の大きさに依存する2つの定数である。
さらにまた、s=0の期間は、R1=0とR2=kq*
ka2*ulが得られる。減衰力特性曲線における上記
s=0に対応する位置は開放点(別の言い方では、開口
点、放出点)と称される。減衰力調整弁による減衰力
は、弁体ストロークが小さいときも含めて、この場合R
2よりも小さいR1によって決定される。しかしなが
ら、面積係数ka2はka1よりも小さいので、R1と
R2の式を見れば明らかなように、弁体14のストロー
クが大きくなればなる程、R2はR1よりも小さくな
る。
【0043】上記外周,内周減衰部r1,r2における
減衰力R1,R2の変化によって、弁体14が開放過程
の初期に、2つの減衰部r1,r2の間の空室14aで
連続的に減少する中間圧力(Pint)が生じる。この
中間圧力 Pintは、 Pint=P*R22 /(R22 +R12 ) =P*G1 となる。ここでG1は、上記2つの直列に接続された減
衰部が圧力Pにより上記中間圧力に与える影響を表して
いる幾何学的因子である。
【0044】従って、2つの受圧面積A1=π/4*d
2 とA2=π/4*d22 とは相互に作用し合うよう
になる。中間圧力Pintは、Fint=Pint*A
dに基づいて受圧面積Ad=(A1−A2)によって決
定される開方向力を与えるが、Pintが弁体14のス
トロークとともに減少し、Adは一定であるので、この
開方向力は弁体ストロークとともに減少する。なお、開
方向力Fm=P*A1は、弁体14のストロークの間F
intと同じ向きに働く。
【0045】累積すると、本減衰機構の減衰力Fは、 F=Fint+Fm =P*A1+Pint*Ad =P*A1+P*G1*Ad =P*(A1+G1*Ad) =P*G2 となる。ここでG2は更に純粋に幾何学的な条件因子で
ある。
【0046】上記2つの直列に接続された外周,内周減
衰部r1,r2の減衰力は合成されて、 R=R1*R2/√(R12 +R22 ) の大きさを持ち、これは圧力流方程式に代入されて p=q2 /R2 =q2 *G3 となるが、ここでG3は全く幾何学的な条件因子であ
り、上記減衰部を通る流れをqとしている。
【0047】累積した本減衰機構の減衰力Fは、 F=q2 *G2*G3 =q2 *G であり、これは総て上記減衰部の形状と、この部分の流
れの速度にのみ依存するので、結局緩衝器(あるいは等
価なもの)のピストン速度に依存する。
【0048】減衰力調整弁(圧力制限弁)においては、
圧力は、減衰力調整弁の減衰力、この場合Fと、これに
対応し、弁のタイプによって変わる累積力(例えば、ば
ね力、流れの力、パイロット圧力など)との間で平衡し
ている状態の下で調整されるのである。
【0049】上記の滑らかな開放過程の間は、例示した
幾何学的条件の付いた連続して減少する開放直後の減衰
部面積によって、圧力が強制的に増加せしめられること
によって、この力の平衡は維持される。この過程は逆の
場合、即ち、流れ(速度)が減少しながら閉鎖する場合
も起こる。
【0050】上記した開放点における減衰力の急激な変
化によって、減衰力特性が凸凹になるという上記の課題
は、新しいタイプの減衰力調整弁によって無くなるので
あるが、これが本発明の特徴である。本発明の減衰力調
整弁は、ある実施形態では多段開放機能で作動する。
【0051】図3の特性曲線を参照すると、ここでは、
水平軸がピストン速度v、垂直軸が減衰力Fを表してい
て、これらのパラメータは、上記によればそれぞれ流れ
qと圧力Pに匹敵する。図3の特性曲線では、滑らかな
開放点が11で示され、減衰機能の直線部の開始部分が
12で表されている。点11と12との間には、滑らか
な開放区間(遷移区間)13がある。該遷移区間13
は、公知技術に関する図1の急変点あるいは肘形6と比
較すれば滑らかになっている。また本発明による滑らか
な遷移区間の利点は、公知技術に関する図2と本発明に
関する図4とを比較すれば明らかとなろう。
【0052】図6を参照すると、2つの段階で動作す
る、この新規な装置の運用法の原理が示されている。第
1段階では弁体14の外径d1を利用している。この第
1段階は、ゼロ点、即ち、弁体14のストロークsの開
始点を定義している。直径d2の内側端部17は、外側
端部16と同じストロークで動作するが、そのゼロ点、
即ち、開始点は弁座13のフランジ状に形成された小径
弁穴部13bの座面13dとの間に隙間ulを有すると
して定義されている。図6に示した新規な減衰力調整弁
では、図5における流出孔(バイパス孔)7からの流出
に相当するものは無い。図6の実際の構造は図5の従来
の構造に対応するものである。
【0053】図6において、弁体14には開方向力15
が作用している。この開方向力15は、弁体14がスト
ロークする間に、それ自体の通常の圧力変化に依存する
だけでなく、弁体14の面積の変化にも依存して変わ
る。第1開放点11(図3)は、直径d1と上記受圧面
積A1=π/4*d12 のみによって定義される。この
受圧面積A1は大きく、このことは減衰力、即ち、滑ら
かな第1開放点11の圧力Po が低いということであ
る。
【0054】外側端部16は外周減衰部r1の減衰部面
積S1に関係するのであるが、前記の値をS1=π*d
1*s(同様に前記と対比)と仮定する。弁体14のス
トロークsが隙間ulの寸法によって定まるあるレベル
まで増加したら、その直後に、内側端部17に関係する
前記の値S2=π*d2(ul+s)(同様に前記と対
比)が圧力に大きく影響するようになる。このことは、
弁体14の受圧面積としては新規な値A2=π/4*d
2 を定義しなければならないということである。
【0055】滑らかな開放13(図3)が完了した後に
は、上記弁体14にはほとんど上記後者の受圧面積A2
のみに開方向力が作用する。弁体14における上記受圧
面積の差Ad=A1−A2は、弁体14の内部の流体圧
力遷移とともに作用する。外周,内周減衰部r1,r2
の間の中間の圧力Pintは、開放圧力Po から0又は
滑らかな開放段階と関連する低い値まで変化する。2つ
のもの、即ち、中間圧力Pintの変化と、A1からA
2までの受圧面積の変化とが滑らかな開放の大きさに影
響する。
【0056】図5に、図6による構造に関連する相違が
示してある。図5において、弁体1は1つの外周端部2
と1つの直径とを有するだけである。この場合、弁体1
に作用する開方向力は3で示し、閉方向力は4で示して
ある。
【0057】図5のものにおける、上述の直径d1、d
2及び隙間ulに依存する幾何学的因子、即ち緩衝器が
ピストン速度vで運動し流れqを作り出すときの滑らか
な開放を実現するための形状と寸法は不明である。上記
の例では、開放の向き、即ち、速度を増加させる向きを
考慮に入れている。弁は、速度が低下する、即ち閉鎖方
向の運動も滑らかに制御する。上記に開放点として参照
したところが今度は閉鎖点ともなる。
【0058】上記の例には多数の変形が含まれるが、基
本的には説明した機能を変えてしまうものではない。本
発明による減衰力調整弁は、あらゆるタイプの独立して
動作する圧力調整弁に応用することができる。
【0059】図7および図8は本発明の第2実施形態を
説明するための図である。本第2実施形態は、テーパ面
(円錐形状部分)18cを有する弁体18と、該弁体1
8によりその弁穴が開閉され、該弁体18と相互作用す
るように構成された弁座19を備えた減衰力調整弁であ
る。上記弁体18は外周端部20を有し、該外周端部2
0は、該弁体18が閉鎖位置にあるときは弁座19の座
面19aを押し付けることができる。この弁座19には
内向きに突き出ているフランジ19bが設けられてい
る。
【0060】上記弁座19には、直径がd3の大径弁穴
部19cと、直径がd4の小径弁穴19dが形成されて
いる。この場合、弁体18は、上記外周端部20を支持
している円盤形あるいは円筒形の外周部分18aと、上
記弁座19の弁穴19c,19dに向かって下方に延伸
している円筒形状の内周部分18bとを備えている
【0061】上記の内周部分18bの直径はd4かこれ
より僅かに大径である。図6によれば、直径d3は直径
d2よりも大きく、隙間ulが設けられていた。図7,
8の場合、図6に示されている隙間ulは非常に小さく
設定されており、図では判りにくい。外周端部20の構
成については、上記外周部分18aに円錐状のテーパ面
18cがあり、これは上記内周部分18bと融合してお
り、即ち、外周端部20を支持している外周部分18a
の断面にテーパが付いている。上記テーパ面18cと弁
座19とで空室18dが形成されている。
【0062】円錐状のテーパ面18cを有する弁体18
は、ハウジング22の中に形成された凹み21内に挿入
されており、また該ハウジング22はインサート23の
内側の所定位置にねじ込みで取り付けられる。この構成
によって、図7に示している緩衝器24とともに公知の
方法で動作するのである。
【0063】具体的には、緩衝器24の作動液体25内
でピストン26が移動すると弁体18がハウジング22
内で移動するのであるが、該弁体18の最大ストローク
はハウジング22の頂面22aによってsに規制され
る。そして弁体18は、作動液体中でのシリンダに対す
るピストン26の運動に対して調整可能な抵抗となる。
【0064】弁体18を通る主たる流れqは、弁体18
の底部側と頂部側(即ち、入力と出力)の2つの隙間
U’とU”とを通る。減衰力調整弁の出力位置、即ち閉
鎖位置では、ピストン26が加速しているときは、常
時、上記の隙間で圧力P’とP”が得られる。弁体18
が開放位置に来ると、それは、上記の隙間U’とU”と
の間での媒体の流れに対して抵抗となる。
【0065】図示しており、また文章説明している実施
形態では、上記主流と並行して流れるパイロット流を制
御するパイロット弁組立体27も組み込んである。この
組立体27はソレノイド28で駆動される。このソレノ
イド28を使うと、図3および図4に示す減衰力特性が
得られる。
【0066】上記ソレノイド28、パイロット弁組立体
27、調整機構、ハウジング22、インサート23およ
び緩衝器24は、それ自体は公知であるので、ここでは
詳しい説明はしない。これに関しては、EP05084
65および0508466と、JP09133171−
A、JP09112622−A、JP09119472
−A、JP09112621−A、JP8121523
−Aが引用できる。本発明は、自動二輪車や多輪の乗り
物などのための緩衝器における圧力調整器、圧力制限
器、圧力調整弁に使用することができる。
【0067】図9は本発明の第3実施形態を示す。本第
3実施形態では、弁座19の頂面29と同じ平面に弁体
18の底面1aが位置するように、言い換えると、内周
端部17,外周端部16により形成されている内周減衰
部r2,外周減衰部r1が同じ平面上に位置するように
弁座19及び弁体18が構成されている。この場合、図
6,図8の隙間(ul)及び重なり部は設けられていな
い。
【0068】また上記内周減衰部r2の隙間の代わり
に、この場合は、弁座19に形成された連通孔30が利
用されており、この連通孔30は図9に示している凹状
の環状溝(凹み)1c,19a´に通じている。この連
通孔30の代わりに、あるいは補助的に、図9(b)に
は、弁体18の底面に形成した溝31を利用している。
この溝31は直径方向に延伸し、上記環状溝1c,及び
弁座19に形成された凹状の環状溝19a’に通じてい
る。
【0069】上記の凹状の環状溝1cと19a’は対向
し、かつ弁体18の内周端部17,外周端部16と弁座
19の内周端部,外周端部との間に内側および外側の重
なりol’およびol”を形成するために半径方向にず
れている。上記環状溝19a’によって、弁座19の弁
穴周縁には、上向きに突き出た端あるいは部分ができ、
その厚さtはおよそ1mm以下になっている。内側および
外側の重なりはおよそ0.1mmである。作動液体のジェ
ット流st(図9)は、作動液体が環状溝1cと19
a’の形状によって放出制限機能が作動すること、即
ち、弁体18,弁座19の表面に作動液体が粘着してし
まうことを防止している。
【0070】図10は本発明の第4実施形態を示す。本
実施形態は、弁体34の内側と外側の減衰部が同じ平面
上にある場合の例である(図9のものと比較された
い)。この場合、可撓性を有する弁座32が使用されて
いて、該弁座32の内周端33が、圧力が変化(例え
ば、増加)するにつれて、ある程度までは弁体34に追
随する傾向があるという特性をこの弁座32が持ってい
るので、弁体34をもっと高い減衰力(図10(b)の
35参照)でより高い気密性を持つように作ることがで
きるのである。図10(b)の静的ピストン速度−減衰
力線図を図3のものと比較されたい。
【0071】図11は本発明の第5実施形態を示す。本
実施形態では、図10(b)のいろいろな異なった減衰
力特性に調整するための連通孔を有する調整ねじ36を
弁座19の環状溝19a′に連通するように螺挿した例
である。この例では、調整ねじ36を上記連通孔の直径
の異なるものと取り替えることにより上記各種の減衰力
特性を実現できる。
【0072】図12は本発明の第6実施形態を示す。本
実施形態では、内周減衰部に隙間ul′を設けた場合の
別の例を示している。この隙間ul′は、外側のねじ3
7aによって弁座19′の弁穴の内周の雌ねじにねじ込
まれているブッシュ37で得ることができる。ブッシュ
37の頂端部は弁体19の底面に対向している。そして
この隙間ul′は、ブッシュ37の頂端部と弁体18の
底面との間に形成されており、該ブッシュ37のねじ込
み量を調整することにより上記隙間ul´の調整、ひい
ては減衰特性の調整が可能である。
【0073】図13は本発明の第7実施形態を示す。本
実施形態では、ソレノイド制御、パイロット動作の減衰
力調整弁を示している。これは、ソレノイド1’と、パ
イロット弁2’と、フェイル・セーフ機構3’と、減衰
およびばね構成4’と、そして主機構5’とを含んでい
る。図13(b)に主弁ポペット6’の拡大した部分を
示している。パイロット・システムへの流入ジェットが
孔7’に設けてある。
【0074】図9と比較して、内周減衰部r2(8’)
と外周減衰部制限r1(9’)は、この場合、内側1
0’と外側11’の輪の形をした、弁体のストロークs
に依存し、かつ同じ平面にある仕切領域を形成し、これ
は図13(c)に更に明確に示してある。内周減衰部r
2の面積を隙間(ul)で画成しないで、この実施形態
では輪の形をした環状溝13’に導く孔12’を持って
いる。
【0075】外周減衰部r1および内周減衰部r2の振
動によって、環状溝13′内の圧力(pint)14’
を調整後の圧力(p)15’よりも連続して低くしてい
る。その圧力(pint)は、調整器面積(Ad)全体
の内の、面積16’から投影されて見える輪の形をした
部分に作用し、調整器面積(A2)の残りの部分は円形
の形をした17’である。総合的な開方向力は、(p*
A2+pint*Ad)で定義され、パイロット圧力、
ばねおよび流れからの他の力の総和と釣り合っている。
面積(A2)と(Ad)の大きさは、減衰力−速度特性
曲線である圧力流を形作り注文通りにする強力なツール
なのである。
【0076】図1ないし図13で使用されている参照記
号は、下記の構造要素に対して用いられている。ストロ
ークという表現は、動的変化あるいは振動と言い換えて
もよい。減衰力(制限)という用語は減衰部面積あるい
は調整(制御)面積に適用されている。減衰力(制限)
が増加すると、調整、または制御、または調整器面積が
増加し、逆も成立する。従って、減衰部が大きくなると
いうことは、減衰部面積あるいは調整器面積が増加する
ことに適用され、減衰力が減少するということは減衰面
積あるいは調整器面積が減少することに適用される。軟
らかい、あるいはより軟らかな特性曲線構成または形状
という用語を使うときは、軟らかい、あるいはより軟ら
かいは公知の減衰器との比較である。本発明による改善
された、あるいは新規な減衰力調整弁によって、所要の
特性曲線形状ができるようになり、大きな動作範囲で動
作することができる。この減衰力調整弁は、公知の弁に
対して非常に迅速な動作をするように作ることができ
る。
【0077】本発明は、連続して、あるいは小さなステ
ップで調整、あるいは制御動作を行う減衰力調整弁に関
する。その動作状態では本質的に妨害されること無しに
働くものと考えられる。それは、弁体のストロークの大
きさに依存した減衰部面積に関して働く。1つの実施態
様では、円錐形状を有する弁体と弁座との間に、ある空
室を持つ新規な弁である。1つの実施態様では、内周減
衰部,外周減衰部を持つ弁である。しかし、内周および
外周減衰部のように2つまたはそれ以上の減衰部を設け
る必要は必ずしもなく、別の相互の位置関係を持てばよ
いのであって、これは図14の例を参照されたい。
【0078】図14は本発明の第8実施形態を示す。本
実施形態では、ソレノイド1”と、パイロット弁2”
と、フェイル・セーフ機構3”と、減衰およびばね構成
4”と、そして主機構5”を持っており、公知のソレノ
イドで制御され、パイロット動作の弁全体を含み、別の
形状をした減衰力調整弁が示してある。
【0079】図14(b)には、主弁ポペット(弁体)
6”の部分を拡大したものを示してある。パイロット系
への入口ジェットは孔7”である。受圧面積(A3)の
うち弁ストローク(s)や減衰機能に影響を受けない部
分が調整後の圧力(p)8”が作用している2つの場所
に分布している。
【0080】固定された入口減衰孔11”が輪の形をし
た室12”に連通しているので、弁ストロークに伴って
一方の減衰部(r3)10”が開いて、変動する圧力
(pvar)9”は減少する。調整器面積の投影されて
いる部分(A4)13”が上記受圧面積(A3)に加え
られる。従って総合的な減衰力は(A3*p+A4*p
int)で定義され、パイロット圧力、ばねおよび流れ
からの他の力の総和と平衡させている。調整された他方
の減衰部(r4)14”は、大きな別の直径で主圧力流
の変形を扱い、主流が孔16”を通るのを妨げているバ
ッフル板15”があるので運動しているポペットには干
渉しない。これは、乱流や妨害流の力を受けていないき
れいな流れによる利点である。孔16”も、また、減衰
部面積のはけ口となっている。
【0081】上記第1〜第7実施形態のものと図14の
ものとの間には違いがある。上記第1〜第7実施形態に
おける減衰部(r2)と(r1)は直列に位置づけられ
おり、両方とも主流を調整している。一方図14の第8
実施形態では、減衰部(r3)と(r4)は完全に分離
されていて、(r4)だけが主流を調整している。図1
4(c)は図13(c)と比較されたい。
【0082】
【図面の簡単な説明】
【図1】簡単化した従来の緩衝器の静的速度−力線図で
ある。
【図2】簡単化した従来のショック・アブソーバの動的
速度−力線図である。
【図3】本発明の第1実施形態の静的速度−力線図であ
る。
【図4】本発明の第1実施形態の動的速度−力線図であ
る。
【図5】公知の緩衝器の減衰部を単純化して示する模式
図である。
【図6】本発明の第1実施形態の減衰部を単純化して示
す模式図である。
【図7】本発明の第2実施形態による緩衝器に接続され
た減衰力調整弁の断面側面図である。
【図8】上記第2実施形態の減衰部を拡大して示す断面
側面図である。
【図9】本発明の第3実施形態及びその変形例を単純化
して示す模式図である。
【図10】本発明の第4実施態様を単純化して示す模式
図及び静的速度−力線図である。
【図11】本発明の第5実施形態を単純化して示す模式
図である。
【図12】本発明の第6実施形態を単純化して示す模式
図である。
【図13】本発明の第7実施形態を単純化して示す模式
図である。
【図14】本発明の第8実施形態を単純化して示す模式
図である。
【符号の説明】
1c,19a´ 環状溝(凹み) 4 閉方向力 13,19 弁座 13a 大径弁穴部 13b 小径弁穴部 13d 小径弁穴部の座面 14,18 弁体 14a,18d 空室 15 開方向力 17 内側端部 13c 大径弁穴部の座面 16 外側端部 18c テーパ面 24 緩衝器 30 連通孔 31 切り込み溝 36 ブッシュ ol´,ol´´ 重なり部 r1 外周減衰部 r2 内周減衰部 s 弁体ストローク ul 隙間
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ラース センステレッド スウェーデン国、エス−194 27 ウップ ーランズ ベスビイ ピー オー ボック ス722 オーリンス レーシング アクテ ィエボラーグ内 (72)発明者 ホカン マルムボリ スウェーデン国、エス−194 27 ウップ ーランズ ベスビイ ピー オー ボック ス722 オーリンス レーシング アクテ ィエボラーグ内 (72)発明者 マーチン リンドホルム スウェーデン国、エス−194 27 ウップ ーランズ ベスビイ ピー オー ボック ス722 オーリンス レーシング アクテ ィエボラーグ内

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 弁穴を有する弁座及び該弁穴を開閉する
    弁体を有し、該弁体の一方の面には上記弁穴を介して作
    動液体の開方向力が作用し、他方の面には閉方向力が作
    用し、該弁体のストロークに伴って、かつ該ストローク
    の大きさに応じた減衰力を発生させるように構成された
    緩衝器の減衰力調整弁において、上記弁体のストローク
    に伴って同時に作動して上記減衰力を発生させる少なく
    とも2つの減衰部を有し、該各減衰部は、上記減衰力
    を、上記ストロークの大きさに応じて互いに異なる大き
    さに段階的に又は連続的に変化させることを特徴とする
    緩衝器の減衰力調整弁。
  2. 【請求項2】 請求項1において、上記2つの減衰部
    は、上記ストロークに伴って大きさが変化する減衰部面
    積を有し、該減衰部面積の変化速度に応じて各減衰部の
    発生する減衰力の大きさが変化するように構成されてい
    ることを特徴とする緩衝器の減衰力調整弁。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において、上記2つの減
    衰部が、外側減衰部と内側減衰部とからなり、内側減衰
    部は、上記弁体のストロークが小さいときにはその減衰
    力が相対的に大きくなり、減衰機能の発生過程に実質的
    な影響を与えず、ストロークが大きいときにはその減衰
    力が相対的に小さくなり、減衰機能の発生過程に実質的
    な影響を与えることを特徴とする緩衝器の減衰力調整
    弁。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3の何れかにおいて、上
    記2つの減衰部が、外側減衰部と内側減衰部とからな
    り、該外側減衰部は、上記弁体のストロークが小さいと
    きにはその減衰力が相対的に小さくなり、減衰機能の発
    生過程に実質的な影響を与え、ストロークが大きいとき
    にはその減衰力が相対的に大きくなり、減衰機能の発生
    過程に実質的な影響を与えないことを特徴とする緩衝器
    の減衰力調整弁。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4の何れかにおいて、上
    記2つの減衰部が、外側減衰部と内側減衰部とからな
    り、該2つの減衰部は、該各減衰部の大きさを相対的に
    小さくしたり大きくしたりすることによって、減衰機能
    の発生過程に対する影響を連続して大きくしたり小さく
    したりすることを特徴とする緩衝器の減衰力調整弁。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5の何れかにおいて、上
    記弁座は、大径弁穴部と、該大径弁穴部の内面の弁体か
    ら離れる側の開口縁から内方にフランジ状に突出する小
    径弁穴部とを有する円盤状のものであり、上記弁体は、
    上記弁座の小径弁穴部の座面に対向する内側端部と、上
    記大径弁穴部の座面に対向する外側端部とを有し、該弁
    体の内側端部と外側端部との間には上記弁座との間に空
    室を形成する凹部が形成されており、上記弁体が閉鎖位
    置にあるとき、該弁体の内側端部は、上記弁座の小径弁
    穴部の座面に所定の隙間を開けて対向し、かつ上記大径
    弁穴部の内周面と所定幅で重なっており、上記外側端部
    は、大径弁穴部の座面に当接しており、弁体のストロー
    クに伴って上記内側端部と小径弁穴部の座面とで形成さ
    れる内側減衰部面積及び上記外側端部と大径弁穴部の座
    面とで形成される外側減衰部面積が連続的に変化するこ
    とを特徴とする緩衝器の減衰力調整弁。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし6の何れかにおいて、弁
    座が可撓性を有し、弁体のストロークに伴って僅かに弾
    むように構成されていることを特徴とする緩衝器の減衰
    力調整弁。
  8. 【請求項8】 請求項1において、上記2つの減衰部
    が、外側減衰部と内側減衰部とからなり、上記弁体と弁
    座の少なくとも一方には他方に対向する凹みが設けら
    れ、上記外側減衰部と内側減衰部とは、同じ平面上に位
    置し、上記弁体の往復運動により同時に作動するように
    配設されていることとを特徴とする緩衝器の減衰力調整
    機構。
  9. 【請求項9】 請求項8において、上記弁体と弁座のそ
    れぞれに互い対向しかつ環状をなす凹みが設けられ、そ
    れぞれの凹みは、軸直角方向に相互にずれており、かつ
    該各凹みの外周縁同士,内周縁同士が重なり部を形成し
    ていることを特徴とする緩衝器の減衰力調整弁。
  10. 【請求項10】 請求項8又9において、上記弁座は、
    上記凹みに連通する連通孔を備えていることを特徴とす
    る緩衝器の減衰力調整弁。
  11. 【請求項11】 請求項8又9において、上記弁体は、
    弁座と対向する側の底面に、直径方向に延在し、該弁体
    に形成された上記凹みに連通する溝を備えていることを
    特徴とする緩衝器の減衰力調整弁。
  12. 【請求項12】 請求項8又は9において、上記弁座
    は、貫通孔を有し上記凹みに連通するように螺挿された
    ブッシュを備えていることを特徴とする緩衝器の減衰力
    調整弁。
  13. 【請求項13】 請求項1において、上記2つの減衰部
    が、外側減衰部と内側減衰部とからなり、該外側,内側
    減衰部が、それぞれ大きさの異なる減衰部面積を有する
    ように構成されており、外側減衰部は、弁体のストロー
    クが小さいとき、内側減衰部より減衰部面積が小さく、
    内側減衰部より減衰力発生過程に対する影響力が大き
    く、内側減衰部は、弁体のストロークが大きいとき、外
    側減衰部より減衰面積が小さく、外側減衰部より減衰力
    発生過程に対する影響力が大きく、内側,外側減衰部が
    開放機能,閉鎖機能を果たしている期間に、内側,外側
    減衰部の間に生じている中間圧力が連続して変化するこ
    とを特徴とする緩衝器の減衰力調整弁。
  14. 【請求項14】 請求項13において、上記弁座は、大
    径弁穴部と、該大径弁穴部の内面から内方にフランジ状
    に突出する小径弁穴部とを有し、上記弁体は、上記弁座
    の小径弁穴部の座面に対向する内側端部と、上記大径弁
    穴部の座面に対向する外側端部とを有し、該弁体の内側
    端部と外側端部との間には上記弁座との間に空室を形成
    する凹部が形成されており、上記弁体が閉鎖位置にある
    とき、該弁体の内側端部が上記弁座の小径弁穴部の座面
    に所定の隙間を開けて対向し、上記外側端部が大径弁穴
    部の座面に当接しており、弁体のストロークに伴って上
    記内側端部と小径弁穴部の座面とで形成される内側減衰
    部面積及び上記外側端部と大径弁穴部の座面とで形成さ
    れる外側減衰部面積が連続的に変化することを特徴とす
    る緩衝器の減衰力調整弁。
  15. 【請求項15】 請求項14において、上記弁体の内側
    端部と外側端部との間に凹設され弁座との間に空室を形
    成する上記凹部は、上記外側端部から内側端部にかけて
    内側端部側ほど弁座から離れるテーパ状をなしているこ
    とを特徴とする緩衝器の減衰力調整弁。
JP10306399A 1998-03-10 1999-03-04 緩衝器の減衰力調整弁 Expired - Lifetime JP3655489B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9800775A SE523534C2 (sv) 1998-03-10 1998-03-10 Ventil- eller tryckregulatoranordning för att effektuera öppnings och/eller stängningsfunktioner eller rörelser för två från och mot varandra arbetande delar, t ex kägla/slid respektive säte/hus.
SE9800775-0 1998-03-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11315874A true JPH11315874A (ja) 1999-11-16
JP3655489B2 JP3655489B2 (ja) 2005-06-02

Family

ID=20410485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10306399A Expired - Lifetime JP3655489B2 (ja) 1998-03-10 1999-03-04 緩衝器の減衰力調整弁

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6311812B1 (ja)
EP (2) EP0942195B1 (ja)
JP (1) JP3655489B2 (ja)
DE (1) DE69938984D1 (ja)
SE (1) SE523534C2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012524876A (ja) * 2009-04-23 2012-10-18 オーリンス・レイシング・エービー ショックアブソーバのための圧力調整器
JP2012530887A (ja) * 2009-06-25 2012-12-06 オーリンス・レイシング・エービー アクチュエーターを備えている圧力レギュレーター
EP3015736A1 (en) 2014-09-30 2016-05-04 Showa Corporation Shock absorber
JP2016173172A (ja) * 2015-03-18 2016-09-29 アイシン精機株式会社 緩衝器

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2838172B1 (fr) * 2002-04-05 2004-07-02 Jacques Sirven Amortisseur, notamment pour vehicule automobile
JP4491270B2 (ja) * 2004-04-26 2010-06-30 カヤバ工業株式会社 油圧緩衝器
DE102006016473A1 (de) * 2005-12-08 2007-06-14 Continental Teves Ag & Co. Ohg Druckregelventil
JP5145575B2 (ja) * 2008-05-19 2013-02-20 ヤマハ発動機株式会社 ショックアブソーバ及びそれを備える車両
SE532533C2 (sv) 2008-06-25 2010-02-16 Oehlins Racing Ab Tryckregulator för stötdämpare
US8235186B2 (en) * 2009-10-07 2012-08-07 Multimatic Inc. Hydraulic damper spool valve
US8800732B2 (en) 2011-02-25 2014-08-12 Multimatic Inc. Hydraulic damper spool valve
JP5912523B2 (ja) * 2011-12-28 2016-04-27 日本サーモスタット株式会社 流体制御バルブ
FR3020104B1 (fr) * 2014-04-16 2017-08-11 Jacques Sirven Amortisseur hydraulique avec filtrage en compression
US9772042B2 (en) 2014-07-10 2017-09-26 Honeywell International Inc. Fluid flow control devices and systems
DE102014116264A1 (de) 2014-11-07 2016-05-12 Thyssenkrupp Ag Regelbarer Schwingungsdämpfer für Kraftfahrzeuge
EP3208489B1 (en) 2016-02-22 2020-04-29 Öhlins Racing Ab Soft opening 2-way valve arrangement for a shock absorber
RU177997U1 (ru) * 2017-04-05 2018-03-19 Общество с ограниченной ответственностью "Литмаш-М" Пожарный клапан
WO2021178519A1 (en) 2020-03-04 2021-09-10 Multimatic Patentco Llc Advanced hydraulic damper spool valve

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US209290A (en) * 1878-10-22 Improvement in globe-valves
US1634360A (en) * 1926-05-28 1927-07-05 Holzwarth Gas Turbine Co Valve
US4531708A (en) * 1984-08-21 1985-07-30 Honeywell Lucifer Sa Solenoid valve
ES2030526T3 (es) * 1988-02-15 1992-11-01 Bendix Espana S.A. Amortiguador de regimen variable.
KR930006510B1 (ko) * 1988-07-29 1993-07-16 미쓰비시전기 주식회사 전자밸브
DE3922155C2 (de) * 1989-07-06 1999-08-26 Mannesmann Sachs Ag Magnetventil
DE3942545A1 (de) * 1989-12-22 1991-06-27 Bosch Gmbh Robert Druckbetaetigtes ventil
JPH04312226A (ja) * 1991-04-12 1992-11-04 Oehlins Racing Ab 減衰器
DE4123141C1 (ja) * 1991-07-12 1992-07-30 Boge Ag, 5208 Eitorf, De
US5163538A (en) * 1991-09-03 1992-11-17 General Motors Company Low level damping valve and method for a semi-active hydraulic damper
US5251370A (en) * 1991-10-31 1993-10-12 Profil Verbindungstechnik Gmbh & Co. Method of attaching a fastening element to a panel
JP3146392B2 (ja) * 1992-11-20 2001-03-12 トキコ株式会社 減衰力調整式油圧緩衝器
US5871109A (en) * 1996-08-05 1999-02-16 Emerald Rail Technologies, Llc Railcar cushion device preload valving systems

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012524876A (ja) * 2009-04-23 2012-10-18 オーリンス・レイシング・エービー ショックアブソーバのための圧力調整器
JP2012530887A (ja) * 2009-06-25 2012-12-06 オーリンス・レイシング・エービー アクチュエーターを備えている圧力レギュレーター
EP3015736A1 (en) 2014-09-30 2016-05-04 Showa Corporation Shock absorber
US10060497B2 (en) 2014-09-30 2018-08-28 Showa Corporation Shock absorber
JP2016173172A (ja) * 2015-03-18 2016-09-29 アイシン精機株式会社 緩衝器

Also Published As

Publication number Publication date
DE69938984D1 (de) 2008-08-14
SE9800775L (sv) 1999-09-11
EP0942195A2 (en) 1999-09-15
EP0942195A3 (en) 2002-04-17
EP2028391B1 (en) 2012-02-01
US6311812B1 (en) 2001-11-06
SE9800775D0 (sv) 1998-03-10
SE523534C2 (sv) 2004-04-27
JP3655489B2 (ja) 2005-06-02
EP0942195B1 (en) 2008-07-02
EP2028391A1 (en) 2009-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11315874A (ja) 緩衝器の減衰力調整弁
JP5468465B2 (ja) 緩衝器
JP5783771B2 (ja) 緩衝器
US8590680B2 (en) Shock absorber
JPH09236147A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP5851159B2 (ja) 緩衝器
JPH02142942A (ja) 液圧緩衝器
JPH11101292A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP5798813B2 (ja) 緩衝器
JP6202726B2 (ja) 緩衝器
JPH0727164A (ja) ショックアブソーバのバルブ構造
JP2015068439A (ja) 緩衝器
JP2002013579A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JPH09151980A (ja) 油圧緩衝器
JPH0633968A (ja) ショックアブソーバ
JP5639879B2 (ja) 緩衝器
JP7378634B2 (ja) 緩衝器
JPH07238975A (ja) 減衰力可変型ショックアブソーバ
JPH09133171A (ja) 減衰力可変式油圧緩衝器
WO2022065279A1 (ja) 制御弁装置及び緩衝器
WO2024070527A1 (ja) 緩衝器
JP2002206584A (ja) 油圧緩衝器のバルブ構造
WO2023176117A1 (ja) 減衰バルブおよび緩衝器
JP2002227903A (ja) 油圧緩衝器のバルブ構造
JP2020180685A (ja) 緩衝器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term