JPH11313536A - 粒状植生基材 - Google Patents

粒状植生基材

Info

Publication number
JPH11313536A
JPH11313536A JP10121933A JP12193398A JPH11313536A JP H11313536 A JPH11313536 A JP H11313536A JP 10121933 A JP10121933 A JP 10121933A JP 12193398 A JP12193398 A JP 12193398A JP H11313536 A JPH11313536 A JP H11313536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
weight
parts
vegetation
granular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10121933A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Udagawa
浩一 宇田川
Hideo Karube
日出男 軽部
Teruo Sakayori
輝夫 酒寄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON GODO HIRYO KK
Original Assignee
NIPPON GODO HIRYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON GODO HIRYO KK filed Critical NIPPON GODO HIRYO KK
Priority to JP10121933A priority Critical patent/JPH11313536A/ja
Publication of JPH11313536A publication Critical patent/JPH11313536A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多孔質植生基盤などの連続空隙中に、容易に
満遍なく充填できる粒状植生基材を提供する。 【解決手段】 保水性材料30〜80重量部と、バイン
ダー15〜50重量部と、撥水防止剤0.05〜0.5
重量部と、必要に応じて肥料5〜20重量部とを混合
し、この混合物に更に水を加え、攪拌造粒機などを用い
て造粒することにより、粒径が0.1〜1.0mmで、
嵩比重が0.4以上の球状粒子からなる粒状植生基材を
得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば河川敷、路
面、法面、駐車場等の緑化のため、これらに敷設された
多孔質基盤の空隙に充填したり、あるいは芝生の目土、
屋上庭園等で使用可能な粒状植生基材に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、種々の人工植生基盤を用いて河川
敷、路面、法面等を緑化し、景観美化を図ることが行わ
れている。これらの人工基盤としてポーラスコンクリー
ト等の多孔質基盤を用いたものが知られており、基盤の
連続する空隙中に植物の生育に必要な保水性材料、保肥
性材料や土壌などを充填して用いられる。
【0003】この場合、多孔質基盤の空隙に上記の各種
材料を充填する方法としては、例えば、ピートモスなど
の充填物を乾燥、粉砕して供給する方法や、充填物に水
を加えてスラリー化したものを供給する方法等が知られ
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の技術で
は、多孔質基盤の連続空隙中で充填物が分離し、成分が
不均一になったり、連続空隙中に満遍なく充填すること
が困難であるといった問題があった。
【0005】また、ピートモスなどの充填物を乾燥、粉
砕して供給する方法では、充填物を蒔く際に粉塵が発生
したり、充填物が空隙に詰まりやすく入りにくいといっ
た問題があった。
【0006】また、充填物に水を加えてスラリー化した
ものを供給する方法では、設備が大がかりなものとな
り、コストがかかり過ぎるといった問題や、大量の水を
必要とするために、その水が汚泥となって河川等に流れ
込み、河川を汚すといった問題があった。
【0007】したがって、本発明の目的は、多孔質基盤
などの空隙に容易に満遍なく充填することができる粒状
植生基材を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明は、保水性材料と、バインダーと、撥水防止剤と
を含有する混合物を、粒径が0.1〜1.0mm、嵩比
重が0.4以上の球状粒子に造粒したことを特徴とする
粒状植生基材を提供するものである。
【0009】本発明の植生基材は、上記のように粒径
0.1〜1.0mm、嵩比重0.4以上の球状粒子に造
粒したことによって優れた流動性が付与されるので、多
孔質基盤などの表面に撒布するだけで、該基盤の開口部
から空隙の内部に自然に流動して、空隙の内部にまで容
易に充填することができる。同様に、芝生上に散布した
場合には、芝生の隙間を通って自然に流動しながら地表
に達するので、芝生の目土として効果的に付与すること
ができる。
【0010】また、保水性材料によって保水性が得ら
れ、撥水防止剤によって親水性が得られるので、水分を
吸収、保持しやすく、植物の発芽や根の伸長及び生育を
促進することができる。
【0011】更に、本発明の植生基材は、乾燥粒状物と
して供給することができ、長時間安定した性状を示すの
で、取り扱いが容易である。更にまた、多孔質基盤など
への充填に際して、大量の水を必要としないので、汚泥
水となって河川等に流れ出すのを抑制することができ
る。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の粒状植生基材は、多孔質
基盤などの植生基盤の空隙に植生を得るために充填され
る、植物生育に必要な保水性を有する充填物であって、
植生基盤の空隙内部に満遍なく充填できる粒状化された
充填物である。
【0013】本発明の粒状性植生基材は、例えば砕石を
セメントで固めて作られるポーラスコンクリート製植生
基盤などの多孔質基盤や、屋上庭園や、芝生の目土など
に好適に使用される。
【0014】本発明における保水性材料としては、ピー
トモス、パーライト、例えばアクリルアミド等の有機高
分子化合物から選ばれた少なくとも1種を使用すること
ができるが、取扱いが容易であり、コストが安く、保水
効果が高いという理由から、ピートモスが好ましく使用
される。
【0015】保水性材料の植生基材に対する含有量は3
0〜80重量部が好ましい。含有量が30重量部未満で
は、基材全体に対する保水機能が不足し、また含有量が
80重量部を超えると、植生基盤に必要とされる保水機
能は十分に満す量になっているが、場合によっては、充
填機能を促進するために必要な粒子の嵩比重が小さくな
り、また、粒状化に際して効率よく造粒できなくなるの
で好ましくない。
【0016】また、バインダーとしては、粘土鉱物、工
水発生土、下水汚泥からなる群より選ばれた少なくとも
1種を使用することが好ましいが、特に工水発生土が好
ましい。ここで、工水発生土とは、工業用水の原水中の
浮遊物などを凝集濾過後、乾燥して得られるもので、主
に粘土と有機物との混合物からなり、pHは8前後であ
る。工水発生土はバインダーとして機能するだけでな
く、適度な塩基性を付与し、嵩比重増与材としても機能
する。
【0017】バインダーの植生基材全体に対する含有量
は15〜50重量部が好ましい。含有量が15重量部未
満では、0.1〜1.0mmの粒子の造粒に際し、効率
よく造粒ができなくなるので好ましくない。また、含有
量が50重量部を超えると、植生基材に必要とされる保
水性が低下するので好ましくない。
【0018】更に、撥水防止剤としては、非イオン性界
面活性剤、イオン性界面活性剤が使用できるが、植物の
成長を阻害しないものであることが好ましく、また、水
のpHの考慮が不要な点で非イオン性のものが好まし
い。具体的には、ポリオキシエチレンアルキルエーテル
類、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル類、
ポリオキシエチレングリコールと脂肪酸とのエステル、
高級アルコールサルフェート類などが挙げられる。
【0019】このような撥水防止剤を使用することによ
り、保水性材料の乾燥状態における親水性を高め、例え
ば、灌水時に植生基材が水と一緒に流亡することを防止
することができる。
【0020】撥水防止剤の植生基材全体に対する含有量
は0.05〜0.5重量部が好ましい。含有量が0.0
5重量部未満では、親水性が不足する。また、0.5重
量部を超えると、生育に障害の傾向が見られ好ましくな
い。
【0021】一方、本発明の実施に際しては、前記した
保水性材料、バインダー、撥水防止剤などの成分に加え
て、更に肥料を含有させることが好ましい。肥料として
は特に制限されず、一般的な肥料を用いることができる
が、保肥性の持続及び肥料成分の流亡が少ない緩効性肥
料が好ましく用いられる。
【0022】また、肥料の含有量は、植生基材全体に対
して5〜20重量部含有させることが好ましい。含有量
が5重量部未満では肥料の添加効果が乏しく、含有量が
20重量部を超えると、生育に障害を起すおそれがある
ので好ましくない。
【0023】なお、本発明の植生基材が肥料を含まない
場合には、植生基材を多孔質基盤などに付与するとき
に、植生基材と肥料とを適当な比率で混合して付与する
こともできる。
【0024】本発明の粒状植生基材の製造方法は、特に
限定されないが、好ましい例を挙げると、まず、保水性
材料と、バインダーと、撥水防止剤と、必要に応じて肥
料とを所定の配合比で混合し、この混合物に更に水を加
え、攪拌造粒機などを用いてほぼ球状に造粒する。
【0025】次いで、造粒された粒子の中から、篩別等
の方法で、粒径が0.1〜1.0mmの粒子を採取す
る。粒径が0.1mm未満では粒子が飛散したり、充填
物が分離して成分が不均一になったり、一部で閉塞が起
こったりして、充填量が不足する。また、粒径が1.0
mmを超えると、基盤の空隙で閉塞しやすく、充填が困
難になるので好ましくない。但し、本発明においては、
上記粒径を外れたものが10重量%以下の範囲で混ざっ
ていてもよい。なお、充填率を更に上げるためには、粒
径0.2〜0.9mmとすることがより好ましい。
【0026】更に、こうして得られた植生基材の嵩比重
が0.4以上になるように、原料や造粒方法等を選択す
る必要がある。嵩比重が0.4未満では、空隙に満遍な
く充填することが困難になるため好ましくない。なお、
充填率を更に上げるには、嵩比重を0.5以上にするこ
とがより好ましい。なお、嵩比重は、内容積500mL
(内径71mm)の有底円筒容器に試料を軽く充填し、
机の上で軽く3回たたいた後、さらに試料を補充して、
へらで上面を水平にすり切って、余分の試料を取り除
き、このときの容器内の試料の重量を容器の内容積で割
って嵩比重とする方法で測定した。
【0027】以上のようにして得られた粒状植生基材
は、ほぼ球状に造粒され、適度な粒径と大きな嵩比重を
有するため、流動性に優れており、多孔質基盤などの空
隙の内部にまで満遍なく充填することができる。
【0028】
【実施例】実施例1 ピートモス30重量部(6.0kg)に、緩効性肥料2
0重量部(4.0kg)と、工水発生土50重量部(1
0.0kg)と、撥水防止剤「ネオコール」(商品名、
第一工業製薬製)0.05重量部(0.01kg)とを
混合し、更に3.7kgの水を加えて、攪拌造粒機を用
いてほぼ球状に造粒した。
【0029】この造粒物を篩別して、0.1mmパス
(粒径0.1mm以下)のもの、0.1mmオン、
1.0mmパス(粒径0.1〜1.0mm)のもの、
1.0mmオン(粒径1.0mm以上)のものを採取し
た。更に、上記を更に篩別して、0.2mmオン、
0.9mmパス(粒径0.2〜0.9mm)のものを採
取した。
【0030】実施例2 ピートモス60重量部(12.0kg)に、緩効性肥料
10重量部(2.0kg)と、工水発生土30重量部
(6.0kg)と、撥水防止剤「ネオコール」(商品
名、第一工業製薬製)0.1重量部(0.02kg)と
を混合し、更に水を1.6kg加えて、以下は実施例1
と同様にしてほぼ球状に造粒し、造粒物を篩別して、
0.1mmパス(粒径0.1mm以下)のもの、0.
1mmオン、1.0mmパス(粒径0.1〜1.0m
m)のもの、1.0mmオン(粒径1.0mm以上)
のもの、0.2mmオン、0.9mmパス(粒径0.
2〜0.9mm)のものを採取した。
【0031】実施例3 ピートモス80重量部(16.0kg)に、緩効性肥料
5重量部(1.0kg)と、工水発生土15重量部
(3.0kg)と、撥水防止剤「ネオコール」(商品
名、第一工業製薬製)0.15重量部(0.03kg)
とを混合し、更に水を0.8kg加えて、以下は実施例
1と同様にしてほぼ球状に造粒し、造粒物を篩別して、
0.1mmパス(粒径0.1mm以下)のもの、
0.1mmオン、1.0mmパス(粒径0.1〜1.0
mm)のもの、1.0mmオン(粒径1.0mm以
上)のもの、0.2mmオン、0.9mmパス(粒径
0.2〜0.9mm)のものを採取した。
【0032】試験例1 実施例1〜3で得られた造粒物のうち、で得た粒径
0.1〜1.0mmのもの、及びで得た粒径0.2〜
0.9mmのものの嵩比重を測定した。
【0033】また、実施例1〜3で得られた造粒物であ
る、粒径0.1mm以下のもの、粒径0.1〜1.
0mmのもの、粒径1.0mm以上のもの、粒径
0.2〜0.9mmのもののそれぞれの粒子について、
多孔質基盤に対する充填率を測定した。
【0034】なお、充填率の測定は、5号砕石をモルタ
ルで固化して作った直径10cm、高さ20cm、空隙
率30%の多孔質基盤を用い、この多孔質基盤に上記造
粒物を上から連続して投入できた量をそれぞれ求めるこ
とにより行った。
【0035】更に、実施例1〜3ので得た粒径0.1
〜1.0mmの造粒物の保水率を測定した。
【0036】なお、保水率の測定は、造粒物20gを水
に満たした300mlのビーカーに入れ、24時間放置
後に水分を切り重量増加率を求め、これを保水率とする
ことにより行った。これらの結果を表1に示す。
【0037】
【表1】
【0038】比較例1 ピートモス90重量部(18kg)と、緩効性肥料1重
量部(0.2kg)と、工水発生土9重量部(1.8k
g)とを混合し、更に水を0.5kg加えて、実施例1
と同様にしてほぼ球状に造粒し、この造粒物を篩別して
0.1mmオン、1.0mmパス(粒径0.1〜1.0
mm)のものを採取した。こうして得られた造粒物の嵩
比重は0.35、充填率は7%以下であった。
【0039】比較例2 ピートモス10重量部(2.0kg)と、緩効性肥料3
0重量部(6.0kg)と、工水発生土60重量部(1
2.0kg)とを混合し、更に水を6.5kg加えて、
実施例1と同様にしてほぼ球状に造粒し、この造粒物を
篩別して0.1mmオン、1.0mmパス(粒径0.1
〜1.0mm)のものを採取した。こうして得られた造
粒物の嵩比重は0.65、保水率は15%であった。
【0040】試験例2 実施例1〜3で得られた粒径0.1〜1.0mmの造粒
物、及び比較例1、2で得られた造粒物をそれぞれ用
い、5号砕石をモルタルで固化して作った直径10c
m、高さ20cm、空隙率30%の多孔質基盤にこれら
の造粒物を充填し、多孔質基盤の底部に透水性不織布を
貼り付け、種子を加えて植生試験を行った。すなわち、
上記植生基盤の上部2cmのところにある造粒物に種子
を混合し、適度の散水を施しながら、20℃の室温下で
30日間放置した後、生育状態を観察した。種子は、ホ
ワイトクローバー、ケンタッキーブルーグラス、ベント
グラスハイムの3種である。この結果を表2に示す。
【0041】
【表2】
【0042】試験例3 実施例1〜3において、撥水防止剤の添加量を0.05
重量部未満にしたところ、親水性が不足して吸水しにく
く、乾燥状態では水に浮遊して流去してしまう傾向があ
った。また、実施例1〜3において、撥水防止剤の添加
量を0.5重量部を超える量にしたところ、発芽に障害
が起こる傾向があった。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の粒状植生
基材によれば、粒径0.1〜1.0mm、嵩比重0.4
以上の球状粒子に造粒したことによって、優れた流動性
が付与され、多孔質基盤などの表面に撒布するだけで、
該基盤の空隙に容易に充填することができる。また、充
分な保水性及び親水性を有するので、植物の発芽や根の
伸長及び生育を促進することができる。更に、本発明の
植生基材は、乾燥粒状物として供給することができ、長
時間安定した性状を示すので、取り扱いが容易である。
更にまた、基盤への充填に際して、大量の水等を必要と
しないので、環境を汚染することもない。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 保水性材料と、バインダーと、撥水防止
    剤とを含有する混合物を、粒径が0.1〜1.0mm、
    嵩比重が0.4以上の球状粒子に造粒したことを特徴と
    する粒状植生基材
  2. 【請求項2】 前記保水性材料が30〜80重量部、前
    記バインダーが15〜50重量部、前記撥水防止剤が
    0.05〜0.5重量部である請求項1記載の粒状植生
    基材。
  3. 【請求項3】 前記成分に加えて、更に肥料を5〜20
    重量部含有する請求項1又は2記載の粒状植生基材。
  4. 【請求項4】 前記保水性材料が、ピートモス、パーラ
    イト、有機高分子化合物から選ばれた少なくとも1種で
    ある請求項1〜3のいずれか1つに記載の粒状植生基
    材。
  5. 【請求項5】 前記バインダーが、粘土鉱物、工水発生
    土、下水汚泥からなる群より選ばれた少なくとも1種で
    ある請求項1〜4記載の粒状植生基材。
JP10121933A 1998-05-01 1998-05-01 粒状植生基材 Pending JPH11313536A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10121933A JPH11313536A (ja) 1998-05-01 1998-05-01 粒状植生基材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10121933A JPH11313536A (ja) 1998-05-01 1998-05-01 粒状植生基材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11313536A true JPH11313536A (ja) 1999-11-16

Family

ID=14823534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10121933A Pending JPH11313536A (ja) 1998-05-01 1998-05-01 粒状植生基材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11313536A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006061081A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Ibigawa Kogyo Kk 粒状培土及びその製造方法
JP2013000065A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Tosho:Kk 土壌表面乾燥防止材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006061081A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Ibigawa Kogyo Kk 粒状培土及びその製造方法
JP2013000065A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Tosho:Kk 土壌表面乾燥防止材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2517935C (en) An amended granular fertilizer comprising fertilizer and water-soluble polyacylamide
CN105254224B (zh) 一种人造土壤团粒体及其制备方法
CN1726270A (zh) 土壤稳定剂的载体
JP2935408B2 (ja) 緑化・土壌安定化用無機質材料、それを用いた厚層基材種子吹付け工法または土壌安定化方法
JP5800259B2 (ja) 土壌用資材
JP2009011190A (ja) 軽量人工土壌の製造方法および軽量人工土壌基盤の造成方法
JPH09156998A (ja) 石炭灰セラミックス、その製造方法及びその用途
JPH0670634A (ja) 吹き付け工法に用いる植物生育基盤造成用土
JPH11313536A (ja) 粒状植生基材
CN107044079B (zh) 植生海绵型沥青混合料路面结构
JP2717222B2 (ja) アルカリ硬化体空隙の植生用充填材
JPS5924034A (ja) 法面の緑化工法
JP4649361B2 (ja) 産業廃液を活用した複合材料、産業廃液の固液分離方法、並びに産業廃液の保存方法
JP3617908B2 (ja) 植物栽培基盤用充填スラリー
JP2733889B2 (ja) 農薬およびリン酸イオンの多孔質セラミック系除去剤の製造方法
JP2007008792A (ja) 植物用ケイ酸補給材及びその製造方法
JP2004033069A (ja) 植栽用充填材料及びそれを含む植栽用ブロック
JPS59106625A (ja) 法面の緑化工法
JPH08205671A (ja) 多孔質コンクリートブロック用充填物
JPH04161484A (ja) 土壌改良材
JP4591082B2 (ja) 固化体の製造方法及び現場打ち固化体の施工方法
JPH09107789A (ja) コンクリート成型物空隙の植栽用充填土壌材および 該植栽用充填土壌材の充填方法
JPH0965759A (ja) 多孔質コンクリートブロック製植生基盤用湿式植生基材
JPS62292689A (ja) 土壌改良材
JP2022155882A (ja) マルチング材

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040618

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040618

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040618