JPS59106625A - 法面の緑化工法 - Google Patents

法面の緑化工法

Info

Publication number
JPS59106625A
JPS59106625A JP21370782A JP21370782A JPS59106625A JP S59106625 A JPS59106625 A JP S59106625A JP 21370782 A JP21370782 A JP 21370782A JP 21370782 A JP21370782 A JP 21370782A JP S59106625 A JPS59106625 A JP S59106625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
slope
soil
cement
slurry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21370782A
Other languages
English (en)
Inventor
Yorio Sugimura
杉村 順夫
Motoo Takada
高田 元夫
Hiroshi Mori
弘 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKO KENSETSU KK
Kao Corp
Original Assignee
TOKO KENSETSU KK
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKO KENSETSU KK, Kao Corp filed Critical TOKO KENSETSU KK
Priority to JP21370782A priority Critical patent/JPS59106625A/ja
Publication of JPS59106625A publication Critical patent/JPS59106625A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D17/00Excavations; Bordering of excavations; Making embankments
    • E02D17/20Securing of slopes or inclines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はセメント、吸水ポリマー、土壌、肥料および植
物種子を含む成分に水を加えて泥状物としたものを法面
に施すことにより、法面な緑化する方法に関するもので
あり、土壌の水スラリーに吸水ポリマー及びセメントを
配合したことにより、施工後の法面の侵食が生じにくく
、透水性にすぐれ、保水性も大きく、且つ施工初Mのレ
イタンスが防止されて、発芽率の良好な生育基盤を形成
し、効率的に法面を緑化することを可能にする法面の緑
化工法に関するものである。
従来、セメントを接合剤として種子を吹付ける緑化工法
が行なわれているが、この方法では生育基盤材として土
壌改良剤又は土壌改良剤と土壌の混合物を使用していた
。ここで使用される圧壊改良剤は、(1)生育基盤の空
隙率を高め生育基盤の異常な硬度上昇を防ぎ、(2)生
育基盤の保水性を向上させる働きをする。従って、セメ
ントを配合した種子吹付工では種子発芽及び植物生長の
点より土壌改良剤は必須成分であった。
また、セメントを接合剤として用い、植物種子その他の
緑化植生材料と共にスラリーとして法面に施す工法にお
いては、セメン)4を増加させるとレイタンスの形成が
起こり1、生育基盤への透水性が妨げられ、通気性の確
保が不充分であるため、種子発芽率の低下及び発芽日数
の遅延が起こる。
そこで、本発明者らはかかる欠点を解消し、法面を愼め
て効率的に緑化することのできる方法を得るべ(鋭意研
究した結果、土壊改良剤又は土壌改良剤と、:f:jJ
と、セメントと、吸水ポリマーと、肥料と、植物種子と
を必須成分として、これらを水で泥状物とし、該泥状物
を法面に施すことを特徴とする法面の緑化工法を見出し
既に提案した(特願昭57−132839)。
しかし、上記方法は土壊改良剤を必須成分とするため、
実施にあたって大証の土壌改良剤を準備することが必要
であり、輸送向、経済面等から必ずしも満足のゆく方法
ではない。
そこで、本発明者らは、土壌改良剤を配合することな(
、セメントを接合剤とし、入手容易な土壌のみで植生定
着に適する生育基盤を形成させ、効率的に緑化すること
の出来る方法を見出すべく鋭意研究した結果、意外にも
、土壊改良剤を除いたセメント、吸水ポリマー、土壊、
肥料および植物種子を必須成分とする泥状物によっても
、上記目的を達成することを見出し本発明を完成した。
即ち、本発明は、セメント、吸水ポリマー、土壌、肥料
および植物種子を必須成分として、これを水で泥状化し
、この泥状物を法面に施すことを%徴とする法面の緑化
工法を提供するものである。
本発明に係る吸水ポリマーは、最近農業用の土壊保水剤
として利用することが検討されているが、それは土壊に
吸水ポリマーを混合して使用する方法であり、本発明の
如くセメントとの共存下で土壌と吸水ポリマーを用いて
、植物の生長を図った例は全く知られていない。セメン
トとの混合系では、(1)吸水ポリマーの属性である吸
水・保水能力が保持され生育基盤の保水性を著しく改善
する、(2)生育基盤の気相部を高め、種子発芽及、び
生長に通する生育基盤硬度に調節することができる、さ
らに(3)吸水ポリマーがセメン11化時におけるレイ
タンスの発生を抑えることができるという極めて特異的
な特性を具備していることが見出されたのである。
本発明において用いられる土壌とは、極度な酸性土壌、
重粘土質土壌など植物生育に不適な土壌は除かれるが、
特釦限定されない。
本発明において用いられるセメントは、生育基盤を法面
に同定するため、又侵食防止のために用いられるもので
あるが、用いられる種類は限定されるものではない。例
えばポルトランドセメントなど、一般公知の水硬化性の
セメントであればすべて使用可能である。セメントは泥
状物1 m’当り10kg乃至150Qの爺となるよう
に用いられる。本発明において用いられるセメントがア
ルカリ性であれは、任意にセメントを中和するための酸
性物質を併用してもよく、適宜−を1整すればよい。酸
性物質の選択は一般公知のものはなんでもよいが、植物
の生育に不都合なものが選択されてはならないことは当
然であり、又セメントと併用して、4を物の生育をよく
するものとして広(知られている過燐酸石灰や酸性のコ
ロイド状珪酸なども使用しうる。
本発明に用いられる肥料は、有機肥料でも、無機肥料で
あっても、何れも使用しうるが、吸水ポリマーの保水能
を妨げない1f機系肥料が望ましい。
本発明に用いられる吸水ポリマーは、水不溶性の吸水性
高分子をいい、水に接して多量の水を吸収し、自重の2
0倍以上に達する吸水能を有する物質である。例えば、
特公昭49−45595号公報等に開示されているデン
プン−ポリアクリロニトリルグラフト共重合体、特公昭
51−59672号公報等圧開示されている架橋ポリア
ルキレンオキシド、特公#53−13495号公報等に
開示されているビニルエステル−エチレン系不飽和カル
ボン酸共重合体クン化物、特公昭54−50710号公
報等に開示されている逆相懸濁重合法によって得られる
自己架橋ポリアクリル酸塩、特開昭54−20093号
公報等に開示されているポリビニルアルコール系重合体
と環状酸無水物との反応生成物、特開昭55−8450
4号公報等に開示されているポリアクリル酸塩架檜物な
どを挙げることができる。なかでも、架橋ポリアクリル
酸塩が好ましく、特に特公昭54−30710号公報に
開示される逆相懸濁重合法によって得られる自己架橋ポ
リアクリル酸塩が優れた効果を発揮する。
本発明において吸水ポリマーに架橋ポリアクリル酸塩が
賞月される理由は、架橋ポリアクリル酸塩が吸水後のゲ
ル強度が強く一1植生用吹付材利との混合時、又泥状物
の吹付は時における摩擦や圧力に対し、横部が少ないこ
とである。
又、架橋ポリアクリル酸塩は、熱や光による急速な劣化
がな(、さらに微生物分解も極めて少なく、吸水/保水
/乾燥の繰返しが可能である。
即ち、水を放出した後、再び雨水、潅水に会うと、再度
保水し、植物生育に役立つことができる。
本発明において、特に逆相懸濁重合法によって得られる
自己架橋ポリアクリルば塩が特に後れている理由は、逆
相懸濁重合法により得られた架橋ポリアクリル酸塩は極
めて均一な粉粒体であり、做粉末体の混入が極めて少な
い。他小粒型体では吹付材料と混合し水分を加えた時、
ペースト状になる上に水分保持能力が弱く、このため、
吹付効率が低下すると共に、傾斜客土層の浸食が容易に
起こる上に、客土層の気相部を著しく閉塞し、横系発達
を阻害する。しかるに逆相懸濁重合法による#造によれ
ば、架橋ポリアクリル酸塩の粒度分布が極めて狭く、上
述のような欠点ある@粉粒型の出現かなく、有効な粒径
を持つものが高率に能率よく製造できるからである。
吸水ポリマーは粉粒又は粒状で使用に供することが好ま
しい。その形状はビーズ状、不定型の小片プ日ツク状、
鱗片状、など外形を問うものではないが、粒子径が約0
.1mm〜約10mのものであれば本発明の効果の発現
に一層好都合である。吸水ポリマーの使用証は0.1k
y!〜20kp/m3(泥状物)が好ましい。
使用に当っては吸水ポリマーの粉粒又は粒状物そのもの
を他の吹伺基材と混合し、スラリー化してもよく、又は
吸水ポリマーを種子にコーティングして、他の吹付基材
と混合してもよい。
さらに、吸水ポリマー又は吸水ポリマーと種子を予め土
壌や植物生育に適する担体物より任意に選ばれた成分と
混合し成型したもの、又は吸水ポリマーで上述の任意成
分をコーティングした成型品を他の吹付基材と混合し、
スラリーに分散させてもよい。
土壌、吸水ポリマー、セメント、肥料、植物種子、及び
水を含む泥状物を法面に施すには、一般公知のモルタル
吹付用機器によって法面に吹付ければ、泥状物を容易に
法面に施すことができる。生育基盤は通常1〜20cr
nの厚さに形成される。
本発明に於ては上記必須成分と共に必要な他の任意成分
を配合することができるが、かかる任意成分としては例
えば殺虫剤、殺菌剤、植物生育調整剤等、植物の生育を
助けるだめの薬剤等をあげることができる。
かかる本発明の工法によれは、法面に強固な生育基盤を
形成することができ、その上に、この生育基盤において
植物の種子の発芽率は極めて良く、また発芽した植IV
/Jの生育しうる率は極めて高い。その理由は、本発明
による工法はセメントを用いて硬化することにより強固
な生育基盤を形成し、しかもセメン[4を増加した場合
従来必ず発生したレイタンスが生じないからである。レ
イタンスは次のよ5にして生成する。
即ち、水スラリーを法面に吹付けた時、遊離した水にア
クが浮遊し、このアクはカルシウムを主成分としている
が、硬化したとき表層を一面に覆い強い皮膜が形成され
る。この皮tyAがレイタンスであって、雨水を生育基
盤にまで透水させることを妨害するうえに、強固な皮膜
のため種子発芽が極めて困難になる。このレイタンス発
生を回避する一必要上、基盤安定のためセメント量を多
(することが望ましいにもかかわらず、加えられるセメ
ントtがおのずと限定される。
さらにまた、種子発芽の点において多量の水を加えるこ
とが望ましいにもかかわらず、できる限り水量を少なく
しなければならなかった。
しかしながら、不発明釦よる工法にあっては、レイタン
スの発生を全く認めず、加えるセメント量及び水量を著
しく増加させることができる。
この理由は、加えられた水が吸水ポリマーに保持される
ことにより、セメント硬化に必要な水板外は吸水ポリマ
ーに保持されるためであると考えられる。しかもこの保
持水は種子発芽に利用され、発芽向上に役立つものと推
定される。
さらに、施工初期における雨水は吸水ポリマーに捕らえ
られるので、遊Nil’水が減少しているため、アクが
浮くことが殆んどな(、従って表面に皮膜が生じないと
考えられる。
セメントを接合剤とし、土壌と共に種子を吹付ける従来
の工法では、レイタンス発生の危険率が極めて高いが、
本発明に従えは、このレイタンスの発生が完全に防止さ
れ、儲めて強固な安定生育基盤をつくり、早期に植生を
定着させるという効果が奏せられたのである。次に、本
発明により強固な生育基盤を形成し、且つ発芽率が極め
て高いという効果が得られることについて推定される第
20理由を説明すれば従来の吸水ポリマーを配合せずセ
メントと土壌で形成された生育基盤は、極めて硬く、植
物の生育は極めて限られるか、もしくは不可能であった
が本発明の工法をとること九より形成される生育基盤は
、吸水ポリマーの水膨潤化により、生育基盤を膨軟処す
る効果を持ち、生育基盤の硬度が異常に上昇することを
防ぐことができる。このことは、発芽率の向上に寄与す
る要因となる。
次に、その第30理由を説明すれば、生育基盤は通常、
法面、殊に岩肌やモルタル面又はコンクリート面などの
無止壌法面に形成されると、雨水などの水は大部分、重
力水として生育M盤を通過してしまい、植物の生育に不
可欠な水を生育基盤に長時間保持させることはできない
そのため、極めて乾燥被害が生じやすい。しかるに、本
発明の工法にあっては、吸水ポリマーが水を保持して、
生育基盤に湿り気を与え、生育基盤中にミクロの水プー
ルをつくるため、種子発芽率を高め、植物の生育を助長
させる。また、生育基盤にある吸水ポリマーは、通り雨
のような短期間の水との接触であっても、十分に吸水し
、植物に水を補給し続ける能力を発現する。
以上述べてきた如く、本発明は生育基盤Iとして土壌改
良剤を使用せず、土壌のみを使用し、接合剤としてセメ
ント、さらに本発明に係る吸水ポリマーを配合すること
により、発芽率が極めて高く、耐侵食性に優れた生育基
盤を形成することができる。即ち、施工の成功率が高く
、実用性の高い生育基盤を法面、殊忙無土壌法面に形成
することを初めて可能にする法面の緑化工法を提供する
ものである。
以下、実施例により本発明を更に具体的に説明する。
実施例1 砂質土1m3、過すン酸石灰L4ky、化成肥料7Q、
ポルトランドセメント50kl、粒型300μの架構ポ
リアクリル酸ナトリウム(吸水能:5ooII水/11
ポリマー)5kyをミキサーで混合攪拌しながら、水を
5001加えて、さらに攪拌し、種子(ケンタラキー5
1フエスク)3kgを龜加攪拌した後、モルタル吹付機
で傾斜−30度の法面に101M厚みで吹付けた。
山中式土壌硬度計で吹付生育基盤の硬度を測定した結果
、吹付後7日月で、吸水ポリマー無混合対照区の場合、
土壌硬度は27,81111であったが、混合区では2
0.8wmであった。吹付後約1ケ月目で、各々対照区
で52.5m、混合区で24.1118であった。又、
対照区では、著しいレイタンスの発生が肉眼でも認めら
れるのに対し、混合区では認められなかった。吹付後約
3ケ月目の発芽成立本数は、無混合対照区では皆無に等
しい発芽成立であったが、混合区では20〜58本/ 
10 ctrr’の成立本数であった。
実施例2 腐食±1m、化成肥料7 ky、ポルトランドセメント
60kg、種型800μの架橋ポリアクリル酸ナトリウ
ム(吸水能:500g水/Iポリマー)5klをミキサ
ーで混合し、水400Jを加えて攪拌した。この泥状物
にケンタラキー31フエスク3 kgを投入し、再び撹
拌した後、モルタル吹付機で傾斜30度の法面に10c
r11厚みで吹付けた。施工後の土壌硬度、発芽状況、
土壌水分含世についての評価結果を表1に示す。
又、比、較のために上記吸水ポリマーを加えない場合に
ついての評価結果も示す。
簀山中式土壌硬度計による測定 吸水ポリマー混合区ではレイタンスの発生は認められず
、吹付後3ケ月間に政変の降雨に会ったが土壌侵食が起
こるようなことはなかった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 セメント、吸水ポリマー、土壌、肥料および植物
    種子を必須成分として、これを水で泥状化し、この泥状
    物を法面に施すことを特徴とする載面の緑化工法。 2、吸水ポリマーが約り、jmx〜約10wtの粒子径
    を有するものである特許請求の範囲第1項記°載の工法
    。 3、 吸水ポリマーがアクリル酸塩の架橋重合体である
    % Fr請求の範囲第1項又は第2項記載の工法。 4、 吸水ポリマーが逆相懸濁点合法により製造された
    架4tポリアクリル酸塩である!+#iff Ml求の
    範囲第1項乃至第3項の何れかに記載の工法。
JP21370782A 1982-12-06 1982-12-06 法面の緑化工法 Pending JPS59106625A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21370782A JPS59106625A (ja) 1982-12-06 1982-12-06 法面の緑化工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21370782A JPS59106625A (ja) 1982-12-06 1982-12-06 法面の緑化工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59106625A true JPS59106625A (ja) 1984-06-20

Family

ID=16643649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21370782A Pending JPS59106625A (ja) 1982-12-06 1982-12-06 法面の緑化工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59106625A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63300116A (ja) * 1987-05-29 1988-12-07 Sato Kogyo Co Ltd 緑化基盤構築工法
JPH02236314A (ja) * 1989-03-07 1990-09-19 Takeo Suzuki 斜面の安定化工法
JPH0336324A (ja) * 1989-06-30 1991-02-18 Ozawa Concrete Kogyo Kk 法面の保護方法
JPH0665927A (ja) * 1992-08-19 1994-03-08 Ohbayashi Corp 斜面への種子吹付け方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63300116A (ja) * 1987-05-29 1988-12-07 Sato Kogyo Co Ltd 緑化基盤構築工法
JPH0461931B2 (ja) * 1987-05-29 1992-10-02 Sato Kogyo
JPH02236314A (ja) * 1989-03-07 1990-09-19 Takeo Suzuki 斜面の安定化工法
JPH0548821B2 (ja) * 1989-03-07 1993-07-22 Takeo Suzuki
JPH0336324A (ja) * 1989-06-30 1991-02-18 Ozawa Concrete Kogyo Kk 法面の保護方法
JPH0665927A (ja) * 1992-08-19 1994-03-08 Ohbayashi Corp 斜面への種子吹付け方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59106625A (ja) 法面の緑化工法
JP2623184B2 (ja) 緑化工法
JPS5924034A (ja) 法面の緑化工法
JP3245303B2 (ja) 緑化用資材
JPH10152363A (ja) 植栽用コンクリート基盤の製造方法及び植栽用コンクリート 製品
JP2717222B2 (ja) アルカリ硬化体空隙の植生用充填材
JPS6239632B2 (ja)
JP3491176B2 (ja) 土壌安定化用組成物
JP2006307175A (ja) 繊維露出型造粒物の製造方法、緑化資材及びこの緑化資材を用いた緑化方法
JPS59122622A (ja) 法面緑化工法
AU624413B2 (en) Method of preparing granular culture soil
JPS5991230A (ja) 岩盤質法面の緑化工法
JPS58162214A (ja) 法面用植生材
JPH041324A (ja) 法面緑化工法
JPH0510446B2 (ja)
JPH09157647A (ja) ポゾラン反応方法、ポゾラン反応生成物およびポゾラン反応を利用した土壌改良方法
JPH10108542A (ja) 人工軽量土壌
JPH10136773A (ja) 保水性ポーラスコンクリート
KR20010007905A (ko) 수화반응물질을 이용한 사면 녹화재 조성물 및 그 제조방법
JPH10195880A (ja) 法面緑化工法
KR101875304B1 (ko) 내건성 용토 조성물 및 이의 제조방법
JPH10191778A (ja) 植生基盤
JP2022141039A (ja) 水辺法面構築方法
JP2949057B2 (ja) 多孔質コンクリートブロック製植生基盤補修用植生材及び補修方法
JPH0433327B2 (ja)