JPH041324A - 法面緑化工法 - Google Patents

法面緑化工法

Info

Publication number
JPH041324A
JPH041324A JP10040790A JP10040790A JPH041324A JP H041324 A JPH041324 A JP H041324A JP 10040790 A JP10040790 A JP 10040790A JP 10040790 A JP10040790 A JP 10040790A JP H041324 A JPH041324 A JP H041324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
fertilizer
vegetation
erosion
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10040790A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH068539B2 (ja
Inventor
Tomio Kikuchi
菊地 富夫
Kazuhiko Hosaka
保坂 一彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKO KENSETSU KK
Original Assignee
TOKO KENSETSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKO KENSETSU KK filed Critical TOKO KENSETSU KK
Priority to JP10040790A priority Critical patent/JPH068539B2/ja
Publication of JPH041324A publication Critical patent/JPH041324A/ja
Publication of JPH068539B2 publication Critical patent/JPH068539B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B40/00Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
    • C04B40/06Inhibiting the setting, e.g. mortars of the deferred action type containing water in breakable containers ; Inhibiting the action of active ingredients
    • C04B40/0675Mortars activated by rain, percolating or sucked-up water; Self-healing mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は法面に植生を図る緑化工法に関するものである
。 [従来の技術] 土壌の団粒構造が植物の育生に有効であることを利用し
て団粒構造を有する土壌を緑化工法の植生材料に使用す
ることが行われているが、従来の工法は植生材料に対し
て容量比100〜50%の団粒上に大量の水を加えて泥
滓化し、スクイーズボンプ又はギューロチョッバーボン
プ等で吹付は施工しているのが現状である。
【発明が解決しようとする課題] しかしながら従来の工法は植生基盤を造成する植生材料
を大量の水で泥滓化しているために凍のような問題点が
ある。 ■ 泥滓化により植生材料に混合されている侵食防止剤
の団結作用がせっかくの土壌の団粒構造の特性を減殺し
その結果、種子は硬い植生基盤から発芽し難くなり、出
芽数が著しく低下すると共に泥滓化した植生基盤は乾燥
すると収縮するために亀裂が発生し易く、亀裂部に雨水
等が入り耐侵食性も著しく低下すること、■ 施工に多
量の水を必要とするため作業も面倒であると共に泥滓化
すると多量の水を含むために、たとえ減水剤等を混合し
ても流れ易く急斜面(1: 1以上)には吹付造成し難
いという施工上の欠陥があり、3aa厚以上の厚さに造
成する場合は数回に分けて施工しなければならないこと
、 ■ 団粒上と有機質材を混合して植生基盤とする場合に
団粒上の比率が高いために肥効の持続性が低く、肥料要
求度が高いケンタラキー31、フエスクなどの牧草類を
使用して緑化した場合には2〜3年後に衰退し、著しい
場合は枯死に至ることもあること。 本発明はこのような問題点を改善して、団粒構造を有す
る土壌の特性を植生基盤に有効に利用できるようにした
法面緑化工法を提供することを目的とするものである。 【課題を解決するための手段] 本発明方法は前記目的を達成するために、有機質材、植
物種子、肥料、土壌改良剤等からなる植生材にその容量
比5〜40%の団粒構造を有する土壌と粉状又は顆粒状
の侵食防止材を水を加えずに混合して法面に吹付は植生
基盤を形成することである。 しかして前記団粒構造を有する土壌は水を加えずに多量
特に容量比で50%以上使用して植生材と共に吹付ける
と吹付は吐出口に詰まったり、圧送ホース内面に附着し
たりして施工作業や施工能率を著しく低下せしめるので
、植生材に対する容量比を5〜40%にして水を使用し
ないで吹付けるものである。 また前記侵食防止剤も水を使用しないで吹付けられるよ
うに粉状又は顆粒状の酢酸ビニール系共重合樹脂等の合
成樹脂の侵食防止材やポルトランドセメント等を使用す
る。 【作用1 本発明における植生材、団粒構造を有する土壌及び粉状
又は顆粒状の侵食防止材は水を使用しない状態で混合し
てモルタル吹付機等により所定の厚さに法面に吹付ける
ことにより流失することがなく、しかも適度な土壌間隙
と保水性及び保肥性を保持した植生基盤を法面に造成す
る。 [実施例] 本発明の詳細な説明すると、ピートモス、パーク堆肥そ
の他の有機質材、肥料、土壌改良剤、植物種子等からな
る植生材に、その容量比5〜40%の団粒構造を有する
土壌とさらにこれに粉状又は顆粒の酢酸ビニール系共重
合樹脂或いはポルトランドセメント等の侵食防止材を水
を加えずに混合して、これをモルタル吹付機等で法面に
所要の厚さに吹付けて植生基盤を造成するものである。 前記土壌改良剤としては、パーライト、バーミュキュラ
イト等の植生基盤の保水性、保肥性は向上するものを使
用し、肥料としては、IB化成肥料、コーティング肥料
等の緩効性肥料、高度化成肥料、PK肥料、過燐酸石灰
等の化成肥料等を使用する外に吹付は後のつなぎ材とし
て本質繊維を混合するのが好ましい。 団粒土壊の植生材に対する容量比を50%以上にして水
を加えないで吹付けると、モルタル吹付機等の吐出口に
詰まったり、材料を圧送するホースの内面に附着して施
工能率を困難にするのでその容量比は5〜40%以下に
する必要がある。 次に本発明の1d当りの配合例を示すと次ぎの通りであ
る。 実施例1(1ピ当り) 団粒上                  0.4イ
有機質材(ピートモス及びパーク堆肥)     1.
6n(パーライト                 
5kg侵食防止剤 (粉粒状酢酸ビニール系共重合樹脂) 種子 緩効性肥料(コーティング肥料360タイプ)木質繊維 実施例2 (lrrl’当り) 団粒上 有機質材(ピートモス及びパーク堆肥)パーライト 侵食防止剤(普通ポルトランドセメント)種子 緩効性肥料(コーティング肥料360タイプ)木質繊維 実施例3(1ボ当り) 団粒上 有機質材(ピートモス及びパーク堆肥)パーライト 侵食防止剤 0、 2rn’ 1、 8rn’ 40lCg kg kg 0  kg 0.3ポ 1.7M kg 粉粒状、酢酸ビニール系共重合樹脂    3 艙普通
ポルトランドセメント       20  kg種子
                     1kg緩
効性肥料(コーティング肥料360タイプ)    5
kg木質繊維                 30
  kg前記配合量をモルタル吹付機で法面に所要の厚
さに吹付けて植生基盤を造成すると急斜面でも3G以上
の厚さに吹付けることができると共に団粒土壌と有機質
材の双方の特性を保持し、保水性及び保肥性が良好とな
り、有機質材は徐々に分解して肥料要求度が高いケンタ
ラキー31フエスク等の牧草類に対しても良好な植生被
覆が維持される。 【発明の効果】 本発明は植生材を、その容量比5〜40%の団粒構造を
有する土壌と粉状又は顆粒状侵食防止剤と共に水を加え
ないで混合して法面に吹付けて植生基盤を形成すること
により、水を使用しないことによる吹付は作業の労力の
簡易化を図ると共に吹付材が吹付機やホースに詰まった
り、耐着したりすることを防止して作業能率良く吹付け
できると共に急斜面の法面でも植生基盤を流失させるこ
となく所定の厚さに造成できる。 また本発明によって造成された植生基盤は団粒土壌及び
植生材夫々の特性を保持しながら植生基盤に適度な土壌
間隙を確保して保水性及び保肥性を良好にし、法面に緑
化植生に有効な植生基盤を効率良く確実に造成すること
ができる優れた特徴を有する。 特許出願人  東興建設株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、有機質材、植物種子、肥料、土壌改良剤等からなる
    植生材にその容量比5〜40%の団粒構造を有する土壌
    と粉状又は顆粒状の侵食防止材を水を加えずに混合して
    法面に吹付け植生基盤を形成することを特徴とする法面
    緑化工法。
JP10040790A 1990-04-18 1990-04-18 法面緑化工法 Expired - Fee Related JPH068539B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10040790A JPH068539B2 (ja) 1990-04-18 1990-04-18 法面緑化工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10040790A JPH068539B2 (ja) 1990-04-18 1990-04-18 法面緑化工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH041324A true JPH041324A (ja) 1992-01-06
JPH068539B2 JPH068539B2 (ja) 1994-02-02

Family

ID=14273125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10040790A Expired - Fee Related JPH068539B2 (ja) 1990-04-18 1990-04-18 法面緑化工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH068539B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05287751A (ja) * 1992-04-06 1993-11-02 Toko Kensetsu Kk 緑化生育基盤材
CN114365602A (zh) * 2021-12-15 2022-04-19 河北建工集团生态环境有限公司 一种富含团粒结构的生态种子球制作方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05287751A (ja) * 1992-04-06 1993-11-02 Toko Kensetsu Kk 緑化生育基盤材
CN114365602A (zh) * 2021-12-15 2022-04-19 河北建工集团生态环境有限公司 一种富含团粒结构的生态种子球制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH068539B2 (ja) 1994-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000265471A (ja) 緑化基盤およびその造成法
JPH08157817A (ja) 緑化・土壌安定化用無機質材料、それを用いた厚層基材種子吹付け工法または土壌安定化方法
CN110463526B (zh) 一种热喷播方法
WO2011055697A1 (ja) 転炉スラグを用いた酸性緩和工法
JPH041324A (ja) 法面緑化工法
JPH05163730A (ja) 緑化工法
JPS5924034A (ja) 法面の緑化工法
JP4714855B2 (ja) 植物成育基盤材、それを用いた客土吹付け工法または厚層基材吹付け工法
JPH036284B2 (ja)
JPS59106625A (ja) 法面の緑化工法
JP2004044378A (ja) 伐採樹木を植物成育基盤材として用いた客土吹付工法または厚層基材吹付工法
JP2006307175A (ja) 繊維露出型造粒物の製造方法、緑化資材及びこの緑化資材を用いた緑化方法
JPH06228967A (ja) 緑化基盤コンクリートの製造方法
KR100508388B1 (ko) 법면 녹화를 위한 습식용 토양 안정화 조성물
JP4330587B2 (ja) 法面緑化工法
KR20030081983A (ko) 단립화 식생기반재
JP2003143944A (ja) 植生基盤固化材
CN211091061U (zh) 一种热喷播系统
JPH05272142A (ja) 植栽用コンクリート製品及びその製造方法
JPS59122622A (ja) 法面緑化工法
JPS59114332A (ja) 客土用吹付け材料
JP2949057B2 (ja) 多孔質コンクリートブロック製植生基盤補修用植生材及び補修方法
JPH05247943A (ja) 法面等の緑化工法
JP3171440B2 (ja) 吹付け用の植物育成基盤材
JP3610553B2 (ja) 法面の緑化工法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090202

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 16

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees