JPS5924034A - 法面の緑化工法 - Google Patents

法面の緑化工法

Info

Publication number
JPS5924034A
JPS5924034A JP13283982A JP13283982A JPS5924034A JP S5924034 A JPS5924034 A JP S5924034A JP 13283982 A JP13283982 A JP 13283982A JP 13283982 A JP13283982 A JP 13283982A JP S5924034 A JPS5924034 A JP S5924034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
cement
soil
slope
absorbing polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13283982A
Other languages
English (en)
Inventor
Yorio Sugimura
杉村 順夫
Motoo Takada
高田 元夫
Hiroshi Mori
弘 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKO KENSETSU KK
Kao Corp
Original Assignee
TOKO KENSETSU KK
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKO KENSETSU KK, Kao Corp filed Critical TOKO KENSETSU KK
Priority to JP13283982A priority Critical patent/JPS5924034A/ja
Publication of JPS5924034A publication Critical patent/JPS5924034A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D17/00Excavations; Bordering of excavations; Making embankments
    • E02D17/20Securing of slopes or inclines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は土壌改良剤、七メント、吸水ポリマー、植物種
子及び肥料、必要ならば土壌を含む成分に水を加えて泥
状物としたものを法面に施すことにより、法面を緑化す
る方法に関するものであり、泥状物に吸水ポリマー及び
セメントを配合したことによシ、施工後の法面の侵食が
生じにくく、透水性にすぐれ、保水性も大きく、且つ施
工初期のレイタンスが防止されて、発芽率の良好な植生
基盤を形成し、効率的に法面を緑化することを可能にす
る法面の緑化工法に関するものである。
従来、法面土壌の保全を目的として種子、肥料、有機質
繊維養生材、侵食防止剤等を組み合せ、水と混合攪拌し
たスラリー状植生基材を法面に吹き付けて土壌保全を図
る工法が広〈実施されている。またセメントを接着剤と
して種子吹付工法による法面の保護も極めて広く行なわ
れている。しかるに、従来のファイバ一種子吹付工法で
は、施工後の降雨や風による養生剤や種子の流室、乾燥
飛散が生じ易く、植生層が不完全で且つ緑化の効率が極
めて悪いものであった。また、この工法では、無土壌岩
石地2.S、傾斜法面、裸地、山岳崩壊地を緑化するこ
とは困難であった。又セメントを接着剤とした種子吹付
工法は、セメントが硬化うれば、耐侵食性のある安定し
た生育基盤を形成し、緑化困難地。
緑化不可能な法面にも適用することができるが、この工
法の場合においてもセメント自身は強アルカリ性である
ために種子の発芽率が悪い。この点を改良するために、
酸性物質を添加してpHを調整するという工夫などが行
なわれている。
しかるに、本発明者らの見出したところによれば、この
ようなセメントを接合材として用い、これを植物種子そ
の他の緑化植生材料と共にスラリーとして、このスラリ
ーを法面に施す工法においては、セメント量を増加させ
るとレイタンスの形成が起こシ、生育基盤への透水性が
妨げられ、通気性の確保が不充分であるため、種子発芽
率の低下及び発芽日数の遅延が起こる。
また保水性の欠如による生育基盤材の収縮、ひび割れが
生じ、ときには法面からの生育基盤材の剥離などの乾燥
被害の増大、生育阻害が現わ本発明者らはかかる欠点を
解消し、法面を極めて効率的に緑化することのできる方
法を得るべく鋭意努力研究した結果、特定の種類の利料
を必須成分とし、水スラリーによシ植生層を形成せしめ
ると、本発明の[1的を有効に達成させ得ることを見出
し本発明を完成するに到った。
即ち、本発明は土壌改良剤又は土壌改良剤と土壌と、セ
メントと、吸水ポリマーと、肥料と、8F[物種子とを
必須成分として、これらを水で泥状物とし、該泥状物を
法面に施すことをIFI徴とする法面の緑化工法を提供
するものである。
本発明に係る吸水ポリマーは、最近土壌保水剤として利
用することが検討されているが、それは吸水ポリマーが
持つ保水能力だけに着目した使用方法であシ、本発明の
工法の如くセメントとの共存下で吸水ポリマーを利用し
、植生の定着を図った例は全く知られていない。セメン
トとの混合系では、吸水ポリマーの属性である吸水・保
水能力に加えて、吸水ポリマーがセメント硬化時におけ
るレイタンスの発生を抑えるという極めて特異的な%性
をも具備していることが見出されたのである。
本発明において用いられる土壌改良剤とは、例えばピー
トモス、綿実カス、ワラ、オガクズのようガ有機質繊維
、パーク系の醗酵樹皮などの堆肥、尿素〜ホルムアルデ
ヒド泡状物質や発泡スチロール、発泡ウレタンの如き高
分子土壌改良剤、及びパーライト、ベントナイト、バー
ミキュライト等の無機質土壌改良剤、その他鉱滓、腐葉
土、コンボスなどの土壌代替材などが挙げられる。これ
らは、植物の生育を著しく改善する役目を果すものであ
り、且つセメントの骨材として働き、法面がモルタル面
やコンクリート面や無土壌岩盤である場合には、法面と
の物理的結合の役割も果すものである。
本発明において用いらiLるセメントは、生育基盤を法
面に固定するため、又侵食防止のために用いられるもの
であるが、用いられる種類は限定されるものではない。
例えばポルトランドセメントなど、一般公知の水硬化性
のセメントであればすべて使用可能である。セメントは
泥状物’+tn’当p 10 kg乃至250 kgの
量となるように用いられる。本発明において用いられる
セメントがアルカリ性であれば、任意にセメントを中和
するための酸性物質を併用してもよく、適宜pHを調整
すればよい。酸性物質の選択は一般公知のものはなんで
もよいが、植物の生育に不都合なものが選択されてはな
らないことは当然であり、又セメントと併用して、植物
の生育をよくするものとして広く知られている過燐酸石
灰や酸性のコロイド状珪酸なども使用しつる。
本発明に用いられる肥料は、有機肥料でも、無機肥料で
あっても、何れも使用しうるが、吸水ポリマーの保水能
を妨げない有機系肥料が望ましい。
本発明に用いられる吸水ポリマーは、水不溶性の吸水性
高分子をいい、水に接して多量の水を吸収し、自重の2
0倍以上に達する吸水能を有する物質である。例えば、
特公昭49−43395号公報等に開示されているデン
プン−ポリアクリロニトリルグラフト共重合体、特公昭
51−59672号公報等に開示されている架橋ポリア
ルキレンオキシド、持分11E 53−15495号公
報等に開示されているビニニルエステル−エチレン系不
飽和カルボン酸共重合体ケン化物、特公昭54−307
10号公報等に開示されている逆相懸濁重合法によって
得られる自己架橋ポリアクリル酸塩、特開昭54−20
093号公報等に開示されているポリビニルアルコール
系重合体と環状酸無水物との反応生成物、特開+1i’
355−84304号公報等に開示されているポリアク
リル酸塩架橋物などを挙げることができる。なかでも、
架橋ポリアクリル酸塩が好ましく、特に特公昭54−1
0710号公報に開示される逆相懸濁重合法によって得
られる自己架橋ポリアクリル酸塩が優れた効果を発揮す
る。
本発明において吸水ポリマーに架橋ポリナクリル酸塩が
賞月される理由は、架橋ポリアクリル酸塩が吸水後のゲ
ル強度が強く、植生用吹付材料との混合時、又泥状物の
吹付は時における摩擦や圧力に対し、損傷が少ないこと
である。
又、架橋ポリアクリル酸塩tよ、熱や光による急速な劣
化がなく、さらに微生物分解も極めて少なく、吸水/保
水/乾燥の静返しが可能である。
即ち、水を放出した後、14び雨水、潅水に会うと、再
度保水し、植物生′riに役立つことができる。
本発明において、特に逆相懸濁重合法によって得られる
自己架橋ポリアクリル酸塩が特に優れている理由は、逆
相懸濁重合法により得られた架橋ポリアクリル酸塩は極
めて均一な粉粒体であシ、微粉末体の混入が極めて少な
い。極小粒型体では吹付材料と混介し水分を加えた時、
ペースト状になる上に水分保持能力が弱く、このため、
吹付効率が低下すると共に、傾斜客土層の侵食が容易に
起こる上に、客土層の気相部を著しく閉塞し、根糸発達
を阻害する。し2かるに逆相懸濁重合法による製造によ
れば、架橋ポリアクリル酸塩の粒度分布が極めて狭く、
上述のような欠点ある微粉粒型の出現がなく、有効な粒
径を持つものが高率に能率よく製造できるからである。
吸水ポリマーは粉粒又は粒状で使用て供することが好ま
しい。その形状はビーズ状、不定型の小片ブロック状、
鱗片状、 ′/j:ど外形を問うものではないが、粒子
径が約0.1朋〜約10mynOものであれば本発明の
効果の発現に一層好都合である。吸水ポリマーの使用量
は0.1に9〜20kg/m5(泥状物)が好ましい。
使用に当っては吸水ポリマーの粉粒又は粒状物そのもの
を他の吹付基材と混合し、スラリー化してもよく、又は
吸水ポリマーを種子にコーティングして、他の吹付基材
と混合してもよい。
さらに、吸水ポリマー又は吸水ポリマーと種子を予め±
奥改良剤や土壌や植物生育に適する担体物より任意に選
ばれた成分と混合し成型したもの、又は吸水ポリマーで
上述の任意成分をコーティングした成型品を他の吹伺基
材と混合し、スラリーに分散させてもよい。
植物種子、及び水を含む泥状物を法面に施すには、一般
公知のモルタル吹付用機器によって法面に吹付ければ、
泥状物を容易に法面に施すことができる。生育基盤は通
常1〜20c/nの厚さに形成される。
本発明に於ては上記必須成分と共に必要な他の任意成分
を配合することができるが、かかる任意成分としては例
えば殺虫剤、殺菌剤、植物生育調整剤等、植物の生育を
助けるための薬剤等をあげることができる。
かかる本発明の工法によれば、法面に強固な生育基盤を
形成することができ、その上に、この生育基盤において
植物の種子の発芽率は極めて良く、また発芽した植物の
生育しうる率は極めて高い。その理由は、本発明による
工法はセメントを用いて硬化することにより強固な生育
基盤を形成し、しかもセメント量を増加した場合従来必
ず発生したレイタンスが生じないからである。レイタン
スは次のようにして生成する。
即ち、水スラリーを法面に吹付けた時、遊離した水にア
クが浮遊し、このアクはカルシウムを主成分としている
が、硬化したとき表層を一面ニ覆イ強い皮膜が形成され
る。との皮膜がレイタンスであって、雨水を生育基盤に
まで透水させることを妨害するうえに、強固な皮膜のた
め種子発芽が極めて困難になる。このレイタンス発生を
回避する必要上、基部’I、’定のためセメント量を多
くすることが望オしい圧もがかわらず、加えられるセメ
ント量がおのずと限定される。
さらKまた、種子発芽の点において多量の水を加えるこ
とが望ましいにもかかわらず、できる限シ水景を少なく
しなければならなかった。
しかしながら、本発明による工法にあっては、レイタン
スの発生を全く認めず、加えるセメント量及び水量を著
しく増加させることができる。
この理由は、加えられた水が吸水ポリマーに保持される
ことによシ、セメント硬化に必要な水以外は吸水ポリマ
ーに保持されるためであると考えられる。しかもこの保
持水は種子発芽て利用され、発芽向−ヒに役立つものと
推定される。
さらに、施工初期における雨水は吸水ポリマーに捕らえ
られるので、遊離水が減少しているため、アクが浮くこ
とが殆んどなく、従って表面に皮膜が生じないと考えら
れる。即ち、本発明によっては、セメントを1妾合剤と
した種子吹付工法によっては従来不可避であったレイタ
ンスを防止し、極めて強固な安定生育基盤をつくり、早
期に植生を定着させるという効果が奏せられたのである
。次に、本発明により強固な生育基盤を形成し、且つ発
芽率が極めて高いという効果が得られることについて推
定される第2の理由を説明すれば、本発明の工法をとる
ことによ多形成される生育基盤は、吸水ポリマーの水膨
潤化によシ、生育基盤を膨軟にする効果を持ち、生育基
盤の硬度が異常に上昇することを防ぐことができる。こ
のことは、発芽率の内−にに寄−t5する要因となる。
次に、その第3の理由を説明すれば、生育基盤は通常、
法面、殊に岩肌やモルタル面又はコンクリート面などの
無土壌法面に形成されると、雨水などの水は大部分、重
力水として生育基盤を通過してしまい、植物の生育に不
可欠な水を生育基盤に長時間保持させることはできない
。そのため、極めて乾燥被害が生じやすい。しかるに、
本発明の工法にあっては、吸水ポリマーが水を保持し7
て、生育基盤に湿り気を与え、生育基盤中にミクロの水
プールをつくるため、種子発芽率を高め、植物の生育を
助長させる。また、生育基盤にある吸水ポリマーは、通
シ雨のような短期間の水との接触であっても、十分に吸
水し、植物に水を補給し続ける能力を発現する。
以上述べてきた如く本発明は強い風雨や侵食にも耐える
強固な生育基盤であって、発芽率が極めて高く、また施
工の成功率が高く、実用性の高い生育基盤を渋面、殊に
無土壌法面に形成することを初めて可能にする法面の緑
化工法を提供するものである。
以下、実施例によシ本発明を更に具体的に説明する。
実施例 1 パーク堆肥100 [71,/m’ 、ピー) モス1
000./、/771’。
過燐酸石灰1 、4 k4/r♂、化成肥料7に4/q
ル5.ポルトランドセメント80慝伽2粒型直径250
μの架橋ポリアクリル酸ナトリウム(吸水能: 500
r水/2ポリ−r −) 3kq/m’ 、 5 kg
/m’又は10 kg/m’をミキサーで混合攪拌しな
がら、水を50017m5加えて、さらに攪拌し、種子
(ケンタラキー31フエスク) 600 f /m’を
混合物に添加攪拌し、湿式モルタル吹付根で傾斜30度
の岩法面に1DCIn厚で吹付けた。
施工後の土壌硬度、土壌含水率の測定結果及び発芽状況
、生育状況について下表に示す。
中白中式土壌硬度計にて測定            
     12m工後%  1週間目に20闘/晴間の
人工降雨に  実5時間さらした後、生育基fi)lに
保持された水分を測定した。その結果、対照の吸水ポリ
マー無  ボ混合区ではレイタンスが発生L7ており、
雨水の   μ生育基盤への透水が妨げられ、生育基盤
の重量  山が約2%増加するにとど寸ったが、吸水ポ
リマ  混−混合区ではレイタンス発生が認められず、
吸水ポリマー3 k47m3混合区で約18係増、 5
kg/m   を混合区で28チ増、 10kg/m3
混合区で45%増  斜になった。
施工後2ケ月後から雨水を却は植物の乾燥害  水を調
査した。対照において枯死個体が認められ  水時点で
も、吸水ポリマー混合区では枯死個体全く観察できなか
った。吸水ポリマー5 kg/m3合区で約14日、5
ky/m’混合区で約25日、Q kg/*t’混合区
で約32日乾燥害を延長するとかできた。
施工後、2ケ月間に数回の降雨があったが、水ポリマー
混合区でも全く土壌侵食は認めらなかった。
施例 2 ピートモス1001r4/m’ 、化成肥料7ky/m
’。
ルトランドセメント30 kg/ln5.粒型直径40
0の架橋ポリアクリル酸ツートリウム7にり7m  。
±1800 kq7’m5.水5 fl rl 17m
5  をミキサーで合攪拌した。
この泥状物にケンタラキー31フエスク3 kg/m3
投入してさらに攪拌し、モルタル吹付機で類30度の岩
法面に10c1+1厚で吹付けた。
施工後2ケ月目に生育状況を調査した所、吸ポリマー無
混合区との生育を比較すると、吸ポリマー混合区では発
芽成立本数が約6倍増加し、草丈も約2.8倍生長して
いた。また吸水ポリマー無混合、混合区とも生育基盤の
侵食は認められなかった0 出願人代理人  古 谷    馨

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 セメントと吸水ポリマーと肥料と植物種子と土壌
    改良剤又は土壌改良剤と土壌とを必要な他の任意成分と
    共に水で泥状化し、この泥状物を法面に施すことを特徴
    とする法面の緑化工法。 2、 吸水ポリマーが約0.1間〜約10鰭の粒子径を
    有するものである特許請求の範囲第1項記載の工法。 3、 吸水ポリマーがアクリル酸塩の架橋重合体である
    特許請求の範囲第1項又仁]、第2項記載の工法。 4、吸水ポリマーが逆相懸濁Jtt合法によシ製造され
    た架橋ポリアクリル酸塩である特許請求の範囲第1項乃
    至第3項の倒れかに記載の工法。
JP13283982A 1982-07-29 1982-07-29 法面の緑化工法 Pending JPS5924034A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13283982A JPS5924034A (ja) 1982-07-29 1982-07-29 法面の緑化工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13283982A JPS5924034A (ja) 1982-07-29 1982-07-29 法面の緑化工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5924034A true JPS5924034A (ja) 1984-02-07

Family

ID=15090720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13283982A Pending JPS5924034A (ja) 1982-07-29 1982-07-29 法面の緑化工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5924034A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60165535U (ja) * 1984-04-10 1985-11-02 大和鋼業株式会社 法面における敷設客土の保護具
JPH0336324A (ja) * 1989-06-30 1991-02-18 Ozawa Concrete Kogyo Kk 法面の保護方法
US5009031A (en) * 1987-01-27 1991-04-23 Rockwool Lapinus B.V. Grow-mat for cultivating plants and a method for manufacturing same
JPH0665927A (ja) * 1992-08-19 1994-03-08 Ohbayashi Corp 斜面への種子吹付け方法
WO2002014612A1 (en) * 2000-08-16 2002-02-21 Kwong Cheung Lo System and method for slope stabilization
KR100355175B1 (ko) * 2000-03-10 2002-10-11 강수용 경사지 녹화용 객토 조성물
CN103626584A (zh) * 2013-12-02 2014-03-12 湖北三峡职业技术学院 一种植被混凝土绿化添加剂ab菌的制备方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60165535U (ja) * 1984-04-10 1985-11-02 大和鋼業株式会社 法面における敷設客土の保護具
JPH0213551Y2 (ja) * 1984-04-10 1990-04-13
US5009031A (en) * 1987-01-27 1991-04-23 Rockwool Lapinus B.V. Grow-mat for cultivating plants and a method for manufacturing same
JPH0336324A (ja) * 1989-06-30 1991-02-18 Ozawa Concrete Kogyo Kk 法面の保護方法
JPH0665927A (ja) * 1992-08-19 1994-03-08 Ohbayashi Corp 斜面への種子吹付け方法
KR100355175B1 (ko) * 2000-03-10 2002-10-11 강수용 경사지 녹화용 객토 조성물
WO2002014612A1 (en) * 2000-08-16 2002-02-21 Kwong Cheung Lo System and method for slope stabilization
CN103626584A (zh) * 2013-12-02 2014-03-12 湖北三峡职业技术学院 一种植被混凝土绿化添加剂ab菌的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN114538845B (zh) 一种含营养基材颗粒的生态混凝土及其制备方法
JP2935408B2 (ja) 緑化・土壌安定化用無機質材料、それを用いた厚層基材種子吹付け工法または土壌安定化方法
JPS5924034A (ja) 法面の緑化工法
JP2006304710A (ja) 無植生表面の緑化材および緑化方法
JP2003261872A (ja) 土壌乾燥防止剤及び土壌乾燥防止方法
JPS59106625A (ja) 法面の緑化工法
JP2717222B2 (ja) アルカリ硬化体空隙の植生用充填材
JP4714855B2 (ja) 植物成育基盤材、それを用いた客土吹付け工法または厚層基材吹付け工法
JPS59122622A (ja) 法面緑化工法
JPH07327484A (ja) 緑化用資材
KR100353923B1 (ko) 수화반응물질을 이용한 사면 녹화재 조성물 및 그 제조방법
JP3183854B2 (ja) 斜面保護用組成物及び斜面保護工法
CN108410469A (zh) 一种轻质保水材料的制备方法及使用方法
JPH11209760A (ja) 土壌改良剤
KR20030081983A (ko) 단립화 식생기반재
JPH05272142A (ja) 植栽用コンクリート製品及びその製造方法
JPH06113666A (ja) 植物緑化体
JPH10136773A (ja) 保水性ポーラスコンクリート
JP2890120B1 (ja) 植生コンクリートおよび植生方法
KR101875304B1 (ko) 내건성 용토 조성물 및 이의 제조방법
JPH10108542A (ja) 人工軽量土壌
JP2949057B2 (ja) 多孔質コンクリートブロック製植生基盤補修用植生材及び補修方法
JP2022141039A (ja) 水辺法面構築方法
JP2856347B2 (ja) 人工植生基盤への播種方法
JP2006174815A (ja) 保水性土壌組成物