JPH11312792A - Dramセルのキャパシタの製造方法 - Google Patents

Dramセルのキャパシタの製造方法

Info

Publication number
JPH11312792A
JPH11312792A JP11087117A JP8711799A JPH11312792A JP H11312792 A JPH11312792 A JP H11312792A JP 11087117 A JP11087117 A JP 11087117A JP 8711799 A JP8711799 A JP 8711799A JP H11312792 A JPH11312792 A JP H11312792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
layer
storage electrode
material layer
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11087117A
Other languages
English (en)
Inventor
Byung-Jun Park
炳俊 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH11312792A publication Critical patent/JPH11312792A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ストレージ電極コンタクトホールとストレー
ジ電極を自己整列させるDRAMセルキャパシタの製造
方法を提供する。 【解決手段】 本発明は、第1絶縁層108内にビット
ラインを有するように形成する段階と、絶縁層とエッチ
ング選択比を有する第1物質層110を形成する段階
と、第2物質層上にストレージ電極形成用リーバスパタ
ーンを形成する段階と、第1オープニング117を形成
する段階と、リーバスパターン116を除去する段階
と、第1導電層にスペーサ118を形成する段階と、第
2オープニング119を形成する段階と、第2オープニ
ング及び第1オープニングを形成する段階と、第2絶縁
層の上部表面が露出されるように第2導電層及び第2物
質層114を平坦化エッチングする段階と、第2絶縁層
112を除去し第2オープニングに自己整列ストレージ
電極122を形成する段階とを含むことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、DRAMセルキャ
パシタ(DRAM cellcapacitor)の製造方法に関する
ものであり、より詳しくはストレージ電極コンタクトホ
ール(storage electrode contact hole)とストレージ
電極を自己整列(self-align)させるDRAMセルキャ
パシタの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】4GDRAM(0.30 pitch)を開発
する場合において、ストレージ電極の大きさは、だんだ
ん減らす反面、ストレージ電極コンタクトホールの大き
さを減らすことに限界がある。従って、ストレージ電極
コンタクトホールとストレージ電極との間の誤整列マー
ジン(misalign margin)が減らすようになり、又スト
レージ電極コンタクトホールとビットラインとの間のマ
ージンが減らされてストレージ電極コンタクトホールが
ビットライン(bit line)と接触(touch)される問題
が発生されている。
【0003】ストレージ電極ポリパターニング(patter
ning)時、フォトマスク(photo mask)の制作、光学
リソグラフィ(optic lithography)工程、そしてエッ
チング等、既存工程の限界によってパターニング不良及
び均一度(uniformity)不良等の多くの問題が発生され
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述の諸般
問題を解決するため提案されたものとして、ストレージ
電極コンタクトホールとストレージ電極を自己整列させ
ることができ、従って、ストレージ電極コンタクトホー
ルとストレージ電極の誤整列が防止できるDRAMセル
キャパシタの製造方法を提供することである。
【0005】本発明の他の目的は、ストレージ電極コン
タクトホールの大きさを減少させることができ、これに
より、ストレージ電極コンタクトホールとビットライン
とのマージンを増加させることができるDRAMセルキ
ャパシタの製造方法を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めの本発明によると、DRAMセルキャパシタの製造方
法は、ゲート電極が形成された半導体基板上に第1絶縁
層を形成し、第1絶縁層内にビットラインを有するよう
に形成する段階と、第1絶縁層上に第2絶縁層を間に置
いて、絶縁層とエッチング選択比を有する第2物質層を
順序に形成し、第2絶縁層をストレージ電極厚さに形成
する段階と、第2物質層上にストレージ電極形成用リー
バスパターン(reverse pattern)を形成する段階と、
リーバスパターンをマスクとして使用して第2物質層、
第2絶縁層、そして第1物質層を順序にエッチングして
少なくとも1つの第1オープニングを形成する段階と、
リーバスパターンを除去する段階と、第1オープニング
の両側壁に第1絶縁層とエッチング選択比を有する第1
導電層としてスペーサを形成する段階と、第2物質層及
び導電層スペーサをマスクとして使用して第1絶縁層を
エッチングして少なくとも1つの第2オープニングを形
成する段階と、第2オープニング及び第1オープニング
を第2導電層に満たす段階と、第2絶縁層の上部表面が
露出されるように第2導電層及び第2物質層を平坦化エ
ッチングする段階と、第1物質層をエッチング停止層と
して第2絶縁層を除去して第2オープニングに自己整列
ストレージ電極を形成する段階とを含む。
【0007】この方法の望ましい実施形態において、D
RAMセルキャパシタの製造方法は、第2絶縁層除去し
た後、ストレージ電極両側の第1物質層を除去する段階
を付加的に含む。この方法の望ましい実施形態におい
て、DRAMセルキャパシタの製造方法は、ストレージ
電極を含んで第1物質層上に導電層を形成する段階と、
第1絶縁層の上部表面が露出されるように導電層及びそ
の下部の第1物質層をエッチバック工程でエッチングし
てストレージ電極スペーサを形成する段階とを付加的に
含む。
【0008】図4及び図11を参照すると、本発明によ
る新たなDRAMセルキャパシタの製造方法は、ストレ
ージ電極コンタクトホール形成工程とストレージ電極形
成工程を併合することによって、フォト工程数を減らす
ことができる。即ち、ストレージ電極コンタクトホール
とストレージ電極を自己整列させることによって、スト
レージ電極コンタクトホールとストレージ電極の誤整列
を防止できる。又、ストレージ電極コンタクトホールの
大きさを減少させることができ、ストレージ電極コンタ
クトホールとビットラインとのマージンを増加させるこ
とができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図1及び図14を参照し
て、本発明の実施形態を詳細に説明する。図8乃至図1
4において、図1乃至図7に図示されたDRAMセルキ
ャパシタの構成要素と同一の機能を有する構成要素に対
しては、同一の参照番号を併記する。
【0010】図1乃至図7は、本発明の実施形態による
DRAMセルキャパシタの製造方法を工程順に示した図
として、ビットラインの延長方向に断ち切る断面図であ
り、図8乃至図14は、本発明の実施形態によるDRA
Mセルキャパシタの製造方法を工程順に示した図とし
て、ワードライン延長方向に断ち切った断面図である。
図1及び図8を参照すると、本発明の実施形態によるD
RAMセルキャパシタの製造方法は、先ず、半導体基板
100上に活性領域と非活性領域を定義して素子隔離膜
102が形成される。
【0011】半導体基板100上にゲート酸化膜を間に
置いて、ゲート電極104a−104dが形成される。
ゲート電極104a−104dは、シリコン窒化膜Si
N105等の絶縁膜によって囲まれるように形成され
る。ゲート電極104a−104d間及びビットライン
形成領域の半導体基板100上に、各々ストレージ電極
パッド(pad)106a及びビットラインパッド106
bが形成される。
【0012】ゲート電極104a−104dを含んで半
導体基板100上に第1絶縁層108が形成される。第
1絶縁層108内にビットライン109a−109dが
形成されている。より詳しくはゲート電極104a−1
04dを含んで半導体基板100上に平坦な上部表面を
有する第1酸化膜108aが形成される。第1酸化膜1
08a上にビットライン109a−109dが形成され
た後、ビットライン109a−109dを含んで第1酸
化膜108a上に平坦な上部表面を有する第2酸化膜1
08bが形成される。
【0013】第1絶縁層108上に第1物質層110、
第2絶縁層112、そして第2物質層114が順序に形
成される。第1及び第2物質層110、114は、絶縁
層108、112とエッチング選択比を有する物質に形
成される。絶縁層108、112が酸化膜である場合、
第1及び第2物質層110、114は、シリコン窒化
膜、又はポリシリコン膜である。
【0014】第1物質層110は、約500 厚さに形
成される。第2絶縁層112は、ストレージ電極と同一
の厚さ以上に形成される。例えば、10000 −11
000 の厚さ範囲内に形成される。第2物質層114
は、1500 −2000の厚さ範囲内に形成される。
【0015】図2及び図9において、第2物質層114
上にストレージ電極形成用リーバスパターン116が形
成される。リーバスパターン116は、例えばフォトレ
ジスト膜によって形成される。リーバスパターン116
をマスクとして使用して、第2物質層114、第2絶縁
層112、そして第1物質層110が順序にエッチング
されて、少なくとも1つの第1オープニング117が形
成される。第2物質層114は、第2絶縁層112とエ
ッチング選択比を有するため第1オープニング117形
成時、第1オープニング117の大きさが増加されるこ
とを防止する。
【0016】図3及び図10を参照すると、リーバスパ
ターン116が灰化(ashing)等によって除去された
後、第1オープニング117を含んで第2物質層114
上にポリシリコン膜等の第1導電層が形成される。第1
導電層は、約300 厚さに形成される。
【0017】第1導電層がエッチバック工程等のような
異方性エッチング(anisotropic etch)にエッチングさ
れて、第1オープニング117の両側壁に導電層スペー
サ118が形成される。導電層スペーサ118は、後続
工程で形成されるストレージ電極コンタクトホールの大
きさを減らす機能を有する。というわけで、ストレージ
電極コンタクトホールがビットラインと接触されること
を防止するようになる。
【0018】図4及び図11において、第2物質層11
4及び導電層スペーサ118をマスクとして使用して第
1絶縁層108がエッチングされる。そうすると、第1
オープニング117の大きさより相対的に小さい大きさ
のストレージ電極コンタクトホール、即ち、第2オープ
ニング119が形成される。
【0019】図5及び図12を参照すると、第2オープ
ニング119及び第1オープニング117がポリシリコ
ン膜等の第2導電層120に満たされる。第2絶縁層1
12の上部表面が露出されるように第2導電層120及
び第2物質層114が平坦化エッチングされる。平坦化
エッチングは、エッチバック工程及びCMP(Chemical
Mechanical Polishing)工程のうち、いずれか1つで
行われる。
【0020】最後に、第2絶縁層112が湿式エッチン
グ等に除去されると、図6及び図13に図示されたよう
に、ストレージ電極コンタクトホールである第2オープ
ニング119に自己整列ストレージ電極122が形成さ
れる。このとき、第2絶縁層112除去時、第1物質層
110がエッチング停止層として作用するようになる。
後続工程として、ストレージ電極122両側の第1物質
層110が除去されることができる。しかし、もし第1
物質層110が導電層である場合、必ず除去されなけれ
ばならない。
【0021】ここで、第1物質層110の除去は、エッ
チバック工程のような異方性エッチングによってエッチ
ングされる。ストレージ電極122の表面積を増加させ
るため、セルキャパシタンスを増加させるため、図7及
び図14に図示されたように、ストレージ電極スペーサ
124がさらに形成される。
【0022】ストレージ電極スペーサ124の形成は、
先ずストレージ電極122を含んで第1物質層110上
にストレージ電極スペーサ形成用ポリシリコン膜が形成
される。ポリシリコン膜は、約300 厚さに形成され
る。ポリシリコン膜がエッチバック工程のような異方性
エッチングにエチングされる。このとき、第1物質層1
10までエッチングして第1絶縁層108の上部表面が
露出されるようにする。
【0023】ストレージ電極スペーサ124の形成は、
後続蒸着工程、例えば誘電体膜及びプレート電極膜蒸着
工程において、ステップカバレージ(step coverage)
を向上させるようになる。本発明は、DRAMセルキャ
パシタの製造だけではなく、一般的にコンタクトホール
上部にランディングパッド(landing pad)を製造する
半導体工程に応用されることができる。
【0024】
【発明の効果】本発明は、ストレージ電極コンタクトホ
ール形成工程とストレージ電極形成工程を併合すること
によって、フォト工程数を減らすことができ、ストレー
ジ電極コンタクトホールとストレージ電極を自己整列さ
せることができる。従って、ストレージ電極コンタクト
ホールとストレージ電極の誤整列を防止できる効果があ
る。又、ストレージ電極コンタクトホールの大きさを減
少させることができ、ストレージ電極コンタクトホール
とビットラインとのマージンを増加させることができる
効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態によるDRAMセルキャパ
シタの製造方法を工程順に示した図として、ビットライ
ンの延長方向に断ち切った断面図である。
【図2】 本発明の実施形態によるDRAMセルキャパ
シタの製造方法を工程順に示した図として、ビットライ
ンの延長方向に断ち切った断面図である。
【図3】 本発明の実施形態によるDRAMセルキャパ
シタの製造方法を工程順に示した図として、ビットライ
ンの延長方向に断ち切った断面図である。
【図4】 本発明の実施形態によるDRAMセルキャパ
シタの製造方法を工程順に示した図として、ビットライ
ンの延長方向に断ち切った断面図ある。
【図5】 本発明の実施形態によるDRAMセルキャパ
シタの製造方法を工程順に示した図として、ビットライ
ンの延長方向に断ち切った断面図である。
【図6】 本発明の実施形態によるDRAMセルキャパ
シタの製造方法を工程順に示した図として、ビットライ
ンの延長方向に断ち切った断面図である。
【図7】 本発明の実施形態によるDRAMセルキャパ
シタの製造方法を工程順に示した図として、ビットライ
ンの延長方向に断ち切った断面図である。
【図8】 本発明の実施形態によるDRAMセルキャパ
シタの製造方法を工程順に示した図として、ワードライ
ンの延長方向に断ち切った断面図である。
【図9】 本発明の実施形態によるDRAMセルキャパ
シタの製造方法を工程順に示した図として、ワードライ
ンの延長方向に断ち切った断面図である。
【図10】 本発明の実施形態によるDRAMセルキャ
パシタの製造方法を工程順に示した図として、ワードラ
インの延長方向に断ち切った断面図である。
【図11】 本発明の実施形態によるDRAMセルキャ
パシタの製造方法を工程順に示した図として、ワードラ
インの延長方向に断ち切った断面図である。
【図12】 本発明の実施形態によるDRAMセルキャ
パシタの製造方法を工程順に示した図として、ワードラ
インの延長方向に断ち切った断面図である。
【図13】 本発明の実施形態によるDRAMセルキャ
パシタの製造方法を工程順に示した図として、ワードラ
インの延長方向に断ち切った断面図である。
【図14】 本発明の実施形態によるDRAMセルキャ
パシタの製造方法を工程順に示した図として、ワードラ
インの延長方向に断ち切った断面図である。
【符号の説明】
100 半導体基板 102 素子隔離膜 104a−104d ゲート電極 106a ストレージ電極パッド 106b ビットラインパッド 108 第1絶縁層 109a−109d ビットライン 110 第1物質層 112 第2絶縁層 114 第2物質層 116 リーバスパターン 117 第1オープニング 118 導電層スペーサ 119 第2オープニング 120 導電層 122 ストレージ電極 124 ストレージ電極スペーサ

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゲート電極が形成された半導体基板上に
    第1絶縁層を形成し、前記第1絶縁層内にビットライン
    を有するように形成する段階と、 前記第1絶縁層上に第2絶縁層を間に置いて、前記絶縁
    層と、エッチング選択比を有する第1物質層を順序に形
    成する段階と、 前記第2物質層上にストレージ電極形成用リーバスパタ
    ーンを形成する段階と、 前記リーバスパターンをマスクとして使用して第2物質
    層、第2絶縁層、そして第1物質層を順序にエッチング
    して少なくとも1つの第1オープニングを形成する段階
    と、 前記リーバスパターンを除去する段階と、 前記第1オープニングの両側壁に前記第1絶縁層とエッ
    チング選択比を有する第1導電層にスペーサを形成する
    段階と、 前記第2物質層及び導電層スペーサをマスクとして使用
    して前記第1絶縁層をエッチングして少なくとも1つの
    第2オープニングを形成する段階と、 前記第2オープニング及び第1オープニングを形成する
    段階と、 前記第2絶縁層の上部表面が露出されるように前記第2
    導電層及び第2物質層を平坦化エッチングする段階と、 前記第1物質層をエッチング停止層として第2絶縁層を
    除去して前記第2オープニングに自己整列ストレージ電
    極を形成する段階とを含むことを特徴とするDRAMセ
    ルキャパシタの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記第1物質層と第2物質層は、各々シ
    リコン窒化膜及びポリシリコン膜のうち、ある1つであ
    ることを特徴とする請求項1に記載のDRAMセルキャ
    パシタの製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第2絶縁層は、少なくとも前記スト
    レージ電極と同一の厚さに形成されることを特徴とする
    請求項1に記載のDRAMセルキャパシタの製造方法。
  4. 【請求項4】 前記第2絶縁層は、10,000 −1
    1,000 厚さ範囲内に形成されることを特徴とする
    請求項1に記載のDRAMセルキャパシタの製造方法。
  5. 【請求項5】 前記第1導電層は、約300 厚さに形
    成されることを特徴とする請求項1に記載のDRAMセ
    ルキャパシタの製造方法。
  6. 【請求項6】 前記導電層スペーサは、前記第2オープ
    ニングの大きさを前記第1オープニングの大きさより相
    対的に小さく形成されるようにすることを特徴とする請
    求項1に記載のDRAMセルキャパシタの製造方法。
  7. 【請求項7】 前記平坦化エッチング工程は、エッチバ
    ック工程及びCMPのうち、いずれか1つであることを
    特徴とする請求項1に記載のDRAMセルキャパシタの
    製造方法。
  8. 【請求項8】 前記DRAMセルキャパシタの製造方法
    は、前記第2絶縁層除去した後、前記ストレージ電極両
    側の第1物質層を除去する段階とを付加的に含むことを
    特徴とする請求項1に記載のDRAMセルキャパシタの
    製造方法。
  9. 【請求項9】 前記第1物質層除去は、異方性エッチン
    グ工程で行われることを特徴とする請求項8に記載のD
    RAMセルキャパシタの製造方法。
  10. 【請求項10】 前記DRAMセルキャパシタの製造方
    法は、前記ストレージ電極を含んで第1物質層上に導電
    層を形成する段階と、 前記第1絶縁層の上部表面が露出されるように導電層及
    びその下部の前記第1物質層を異方性エッチング工程で
    エッチングしてストレージ電極スペーサを形成する段階
    とを付加的に含むことを特徴とする請求項1に記載のD
    RAMセルキャパシタの製造方法。
  11. 【請求項11】 前記導電層は、約300 厚さに形成
    されることを特徴とする請求項10に記載のDRAMセ
    ルキャパシタの製造方法。
  12. 【請求項12】 前記ストレージ電極スペーサは、スト
    レ−ジ電極の表面積を増加させることを特徴とする請求
    項10に記載のDRAMセルキャパシタの製造方法。
JP11087117A 1998-03-30 1999-03-29 Dramセルのキャパシタの製造方法 Pending JPH11312792A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019980010990A KR100292940B1 (ko) 1998-03-30 1998-03-30 디램 셀 캐패시터의 제조 방법
KR199810990 1998-03-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11312792A true JPH11312792A (ja) 1999-11-09

Family

ID=19535561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11087117A Pending JPH11312792A (ja) 1998-03-30 1999-03-29 Dramセルのキャパシタの製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6159820A (ja)
JP (1) JPH11312792A (ja)
KR (1) KR100292940B1 (ja)
CN (1) CN1230778A (ja)
DE (1) DE19860884A1 (ja)
FR (1) FR2776835A1 (ja)
GB (1) GB2336031B (ja)
TW (1) TW390027B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100279298B1 (ko) * 1998-07-02 2001-02-01 윤종용 반도체 메모리 장치의 제조 방법 및 그 구조
TW418531B (en) * 1999-08-24 2001-01-11 Taiwan Semiconductor Mfg Manufacture method of capacitor of DRAM cell
JP3943320B2 (ja) 1999-10-27 2007-07-11 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR100421051B1 (ko) * 2001-12-15 2004-03-04 삼성전자주식회사 씨오비 구조를 갖는 반도체 메모리 소자의 제조방법 및그에 따라 제조된 반도체 메모리 소자
KR100439038B1 (ko) * 2002-08-23 2004-07-03 삼성전자주식회사 스터드형태의 캡핑층을 구비한 반도체 장치의 비트라인 및그의 형성방법
KR100598245B1 (ko) * 2002-12-30 2006-07-07 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 금속 배선 형성 방법
US6864161B1 (en) * 2003-02-20 2005-03-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of forming a gate structure using a dual step polysilicon deposition procedure
KR100539272B1 (ko) * 2003-02-24 2005-12-27 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조방법
KR100607647B1 (ko) * 2003-03-14 2006-08-23 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 제조 방법
US6872647B1 (en) * 2003-05-06 2005-03-29 Advanced Micro Devices, Inc. Method for forming multiple fins in a semiconductor device
US8388851B2 (en) 2008-01-08 2013-03-05 Micron Technology, Inc. Capacitor forming methods
US7759193B2 (en) * 2008-07-09 2010-07-20 Micron Technology, Inc. Methods of forming a plurality of capacitors
US8518788B2 (en) 2010-08-11 2013-08-27 Micron Technology, Inc. Methods of forming a plurality of capacitors
US8691697B2 (en) * 2010-11-11 2014-04-08 International Business Machines Corporation Self-aligned devices and methods of manufacture
US9076680B2 (en) 2011-10-18 2015-07-07 Micron Technology, Inc. Integrated circuitry, methods of forming capacitors, and methods of forming integrated circuitry comprising an array of capacitors and circuitry peripheral to the array
US8946043B2 (en) 2011-12-21 2015-02-03 Micron Technology, Inc. Methods of forming capacitors
US8652926B1 (en) 2012-07-26 2014-02-18 Micron Technology, Inc. Methods of forming capacitors
KR101928310B1 (ko) 2012-10-18 2018-12-13 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 이의 제조 방법

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR960001601B1 (ko) * 1992-01-23 1996-02-02 삼성전자주식회사 반도체 장치의 접촉구 매몰방법 및 구조
US5384287A (en) * 1991-12-13 1995-01-24 Nec Corporation Method of forming a semiconductor device having self-aligned contact holes
US5498889A (en) * 1993-11-29 1996-03-12 Motorola, Inc. Semiconductor device having increased capacitance and method for making the same
KR0161731B1 (ko) * 1994-10-28 1999-02-01 김주용 반도체소자의 미세콘택 형성방법
KR0140657B1 (ko) * 1994-12-31 1998-06-01 김주용 반도체 소자의 제조방법
KR960039371A (ko) * 1995-04-17 1996-11-25 김광호 이중 실린더형 캐패시터를 갖는 반도체장치의 제조방법
KR0161422B1 (ko) * 1995-07-31 1999-02-01 김광호 접촉창을 용이하게 매몰한 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR970013363A (ko) * 1995-08-31 1997-03-29 김광호 반도체 장치의 커패시터 제조방법
US5543345A (en) * 1995-12-27 1996-08-06 Vanguard International Semiconductor Corp. Method for fabricating crown capacitors for a dram cell
US5710073A (en) * 1996-01-16 1998-01-20 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for forming interconnections and conductors for high density integrated circuits
US5554557A (en) * 1996-02-02 1996-09-10 Vanguard International Semiconductor Corp. Method for fabricating a stacked capacitor with a self aligned node contact in a memory cell
JP2790110B2 (ja) * 1996-02-28 1998-08-27 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5670404A (en) * 1996-06-21 1997-09-23 Industrial Technology Research Institute Method for making self-aligned bit line contacts on a DRAM circuit having a planarized insulating layer
US5918120A (en) * 1998-07-24 1999-06-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for fabricating capacitor-over-bit line (COB) dynamic random access memory (DRAM) using tungsten landing plug contacts and Ti/TiN bit lines
US5956594A (en) * 1998-11-02 1999-09-21 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for simultaneously forming capacitor plate and metal contact structures for a high density DRAM device

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990076229A (ko) 1999-10-15
TW390027B (en) 2000-05-11
DE19860884A1 (de) 1999-10-14
KR100292940B1 (ko) 2001-07-12
GB2336031A (en) 1999-10-06
GB2336031B (en) 2000-05-17
FR2776835A1 (fr) 1999-10-01
US6159820A (en) 2000-12-12
CN1230778A (zh) 1999-10-06
GB9826095D0 (en) 1999-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11312792A (ja) Dramセルのキャパシタの製造方法
JP2780162B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法
KR100192521B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
KR20010017903A (ko) 듀얼다마신 배선 형성방법
KR100252044B1 (ko) 반도체소자의 콘택홀 형성방법
KR100248806B1 (ko) 반도체 메모리장치 및 그 제조방법
KR100368321B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR100277883B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR100267773B1 (ko) 반도체 소자 제조방법
KR100215894B1 (ko) 반도체 소자의 커패시터 제조방법
KR0139575B1 (ko) 반도체 소자 제조방법
KR20030001828A (ko) 반도체 장치의 커패시터 제조방법
KR0166039B1 (ko) 반도체소자의 캐패시터 제조방법
KR100475135B1 (ko) 반도체 소자의 콘택 형성방법
KR20010008839A (ko) 반도체 장치의 셀프-얼라인 콘택 형성방법
KR20020030567A (ko) 자기 정렬된 컨택 공정을 이용한 반도체 소자의 제조 방법
KR100504948B1 (ko) 반도체 소자의 콘택 플러그 형성방법
KR100339418B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR0151191B1 (ko) 반도체 메모리장치 제조방법
KR19980015773A (ko) 반도체 장치의 콘택홀 형성방법
KR19980015073A (ko) 랜딩 패드를 갖는 반도체 소자의 제조방법
KR19990074636A (ko) 반도체소자의 콘택 형성방법
KR20070007468A (ko) 반도체 장치의 제조 방법.
KR20000028894A (ko) 캐패시터콘택홀을 갖는 반도체장치 제조방법
KR19980083001A (ko) 반도체 소자의 콘택홀 제조방법