JPH11303987A - 作業車の走行変速構造 - Google Patents

作業車の走行変速構造

Info

Publication number
JPH11303987A
JPH11303987A JP10617898A JP10617898A JPH11303987A JP H11303987 A JPH11303987 A JP H11303987A JP 10617898 A JP10617898 A JP 10617898A JP 10617898 A JP10617898 A JP 10617898A JP H11303987 A JPH11303987 A JP H11303987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
speed change
reverse
operated
deceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10617898A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Ema
浩明 江間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP10617898A priority Critical patent/JPH11303987A/ja
Publication of JPH11303987A publication Critical patent/JPH11303987A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 操作状態検出手段の故障等に起因して、変速
操作具の操作方向が増速方向と減速方向とのいずれの方
向でもある両側操作状態が検出された場合における操作
上の安全性を向上させる。 【解決手段】 走行用の無段変速装置3の変速レバー2
6の正逆方向の操作に対してアシスト力を与える電動モ
ータ23と、一対の感圧スイッチ27,28の検出情報
に基づいて変速レバー26の操作方向にアシスト力が与
えられるように電動モータ23を作動させる制御装置
は、変速レバー26の操作方向が増速方向と減速方向と
のいずれの方向でもある両側操作状態が検出されると、
その後の感圧スイッチ27,28による検出情報にかか
わらず、変速レバー25を走行停止位置に到るまで減速
側に操作させ、且つ、電動モータ23の増速方向への作
動を行わないようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、走行用の無段変速
装置の変速部に機械的に連動連結されて人為的に正逆に
操作される変速操作具と、この変速操作具の増速方向及
び減速方向の操作に対してアシスト力を与えるアシスト
手段と、前記変速操作具が人為的に操作されているこ
と、及び、その操作方向を検出する操作状態検出手段
と、この操作状態検出手段の検出情報に基づいて前記変
速操作具の操作方向にアシスト力が与えられるように前
記アシスト手段を作動させる制御手段とが設けられてい
る作業車の走行変速構造に関する。
【0002】
【従来の技術】上記作業車の走行変速構造において、従
来では、例えば特開平9‐303553号公報に示され
るように、前記操作状態検出手段により変速操作具の操
作方向が増速・減速のいずれの方向でもあることが検出
されると、そのことが検出されている間、具体的には、
変速操作具の正転方向の操作を検出する感圧センサと逆
転方向の操作を検出する感圧センサとが備えられ、それ
らが共に操作検出状態(ON)になっていれば、その状
態が検出されている間、制御手段が、変速操作具に減速
方向のアシスト力を与えるべくアシスト手段(電動モー
タ)を作動させるように制御する構成となっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来構成は、操作
状態検出手段としての一対の感圧センサのいずれか一方
或いは両方がON故障した(非操作状態においてもON
状態となる)ような場合であっても、変速操作具の減速
側への操作をアシスト手段の作動によって軽い操作力で
適正に行うことができるようにしたものである。
【0004】しかしながら、上記従来構成においては、
前記各感圧センサが共に操作検出状態(ON)になって
いれば、その状態が検出されている間だけ減速方向のア
シスト力を与えるべくアシスト手段を作動させる構成で
あることから、例えば、変速操作具の人為操作に伴っ
て、操縦者の意に反して、増速方向のアシスト作動が行
われるといった不利は生じないものの、次のような面で
未だ改善すべき余地があった。
【0005】例えば、前進走行中に前記一対の感圧セン
サのうち変速操作具の正転方向の操作を検出する感圧セ
ンサがON故障した場合、変速操作具の逆転方向への人
為操作により逆転方向の操作を検出する感圧センサがO
N操作されると、減速方向のアシスト作動が行われる
が、その途中で人為操作を停止して逆転方向の操作を検
出する感圧センサがOFFに切り替わると、変速操作具
に対する人為操作が行われていないにもかかわらず、両
センサ同時ON状態が解除され正転方向の操作を検出す
る感圧センサだけがONする状態となり、アシスト手段
が増速方向のアシスト作動を実行するという不都合が生
じるおそれがある。
【0006】本発明はかかる点に着目してなされたもの
であり、その目的は、上記構成の作業車の走行変速構造
において、操作状態検出手段の故障等に起因して、変速
操作具の操作方向が増速方向と減速方向とのいずれの方
向でもある両側操作状態が検出された場合における操作
上の安全性を向上させることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の特徴構
成によれば、前記制御手段は、前記操作状態検出手段に
より前記変速操作具の操作方向が増速方向と減速方向と
のいずれの方向でもある両側操作状態が検出されると、
その後の前記操作状態検出手段による検出情報にかかわ
らず、前記変速操作具を走行停止位置に到るまで減速側
に操作させるべく前記アシスト手段を作動させ、且つ、
前記アシスト手段の増速方向への作動を行わないように
構成されている。
【0008】上記したような両側操作状態が検出される
状態というのは、操作状態検出手段の故障等の異常状態
であることから、そのような場合には、その後の操作状
態検出手段による検出情報にかかわらず、強制的に、ア
シスト手段を作動させて変速操作具を走行停止位置に到
るまで減速側に操作させることで車体を走行停止させる
とともに、アシスト手段の増速方向への作動を行わない
ようにしているので、誤って操縦者がその後変速操作具
を増速方向に操作しても、増速側へのアシスト作動が行
われないので、操縦者が異常状態であることを容易に認
識できるとともに、異常状態で増速してしまう等の不利
を未然に回避できる。その結果、操作上の安全性が向上
することになる。
【0009】請求項2に記載の特徴構成によれば、前記
変速操作具の操作領域が中立位置の両側に前進領域と後
進領域とを各別に設けて構成され、前進領域内及び後進
領域内の夫々において、前記変速操作具が、前記中立位
置から遠ざかる方向に操作されると前記無段変速装置が
増速され、前記中立位置に近づく方向に操作されると前
記無段変速装置が減速されるように構成され、走行状態
を前進状態と後進状態とに切り換える前後進切換機構が
前記変速操作具により前記中立位置で切り換え操作自在
に設けられ、前記制御手段は、前記変速操作具が前記前
進領域と前記後進領域とのいずれの領域に位置している
場合であっても、前記操作状態検出手段により前記変速
操作具の操作方向が増速方向と減速方向とのいずれの方
向でもある両側操作状態が検出されると、その後の前記
操作状態検出手段による検出情報にかかわらず、前記変
速操作具を前記中立位置に到るまで減速側に操作させる
べく前記アシスト手段を作動させ、且つ、前記アシスト
手段の増速方向への作動を行わないように構成されてい
る。
【0010】つまり、変速操作具による中立位置での切
り換え操作によって前後進切換機構が前進状態と後進状
態とに切り換えられ、変速操作具を前進領域内において
中立位置から遠ざかる方向に操作すると前進側増速状態
となり、後進領域内において中立位置から遠ざかる方向
に操作すると後進側増速状態となる。そして、前進領域
あるいは後進領域において、変速操作具の操作方向が増
速方向と減速方向とのいずれの方向でもある両側操作状
態が検出されると、変速操作具を強制的に中立位置(走
行停止位置)に戻すようにアシスト作動させるととも
に、アシスト手段の増速方向への作動を行わないように
している。
【0011】従って、変速操作具を中立位置から異なる
方向に操作させるだけで前後進夫々に増減速操作するこ
とができるものでありながら、変速操作具の操作方向が
増速方向と減速方向とのいずれの方向でもある両側操作
状態が検出された場合における操作上の安全性が向上す
ることになる。
【0012】請求項3に記載の特徴構成によれば、前記
操作状態検出手段は、減速操作検出用の感圧センサと、
増速操作検出用の感圧センサとを、変速操作具と無段変
速装置の変速部との機械的連係機構中に、変速操作具の
操作により加圧される状態で配設して構成されているの
で、変速操作具の操作により加圧されることで操作状態
を検出する一対の感圧センサを機械的連係機構中に備え
るという簡素な構成で、変速操作具の操作状態を検出す
ることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る作業車の走行
変速構造について、作業車としてのコンバインに適用し
た場合について図面に基づいて説明する。図3は作業車
の一例であるコンバインの伝動系を示しており、原動部
としてのエンジン1からの動力が、ベルトテンション式
の脱穀クラッチ45を介して脱穀装置46に伝達される
とともに、テンションクラッチを備えたベルト伝動機構
2を介して、ベルト式の無段変速装置3の入力プーリ4
に伝達される。無段変速装置3からの動力がミッション
ケース5を介して、左右のクローラ走行装置6に伝達さ
れる。
【0014】図5にミッションケース内の伝動構造を示
している。無段変速装置3の動力は、その出力軸60か
ら第1伝動軸61及び油圧式の前進クラッチFCの入力
ギヤ62及び油圧式の後進クラッチRCの入力ギヤ63
に順に伝達される。前進クラッチFC及び後進クラッチ
RCの出力ギヤ64,65は、第2伝動軸66の入力ギ
ヤ67に咬合している。つまり、前進クラッチFCに作
動油を供給してこれを入り操作すると、第1伝動軸61
からの動力が入力ギヤ62、前進クラッチFC及び出力
ギヤ64を介して、前進状態で第2伝動軸66に伝達さ
れる。逆に、後進クラッチRCに作動油を供給してこれ
を入り操作すると、第1伝動軸61からの動力が入力ギ
ヤ62,63、後進クラッチRC及び出力ギヤ65を介
して、逆転の後進状態で第2伝動軸66に伝達される。
このようにして、前後進切換装置Bが構成される。
【0015】第2伝動軸66にはシフトギヤ68がスプ
ライン構造にてスライド操作自在に外嵌されており、こ
れに対する第3伝動軸69には高速ギヤ70、中速ギヤ
71及び低速ギヤ72が固定されている。これによりシ
フトギヤ68をスライド操作し、高速ギヤ70に咬合す
る高速ギヤ73、中速ギヤ71又は低速ギヤ72に咬合
させて動力を高中低の3段に変速するのであり、この動
力は出力ギヤ74から伝動ギヤ75に伝達される。この
構成が副変速装置に対応する。伝動ギヤ75を支持する
支持軸76には右及び左のサイドギヤ77が相対回転自
在に外嵌されており、左右の車軸78の入力ギヤ79が
左右のサイドギヤ77に常時咬合している。支持軸76
の左右両端において左右のサイドギヤ77とミッション
ケース5との間に多板式のサイドブレーキ80が設けら
れており、バネ81によりサイドギヤ77が伝動ギヤ7
5との咬合側に付勢されている。
【0016】左右のサイドギヤ77を伝動ギヤ75に咬
合させていると、第3伝動軸69からの動力が伝動ギヤ
75及び左右のサイドギヤ77を介して、左右のクロー
ラ式の走行装置6に伝達されて機体は直進する。そし
て、右又は左のサイドギヤ77を伝動ギヤ75から離し
操作し、サイドクラッチC,Cを切り操作したのち、サ
イドギヤ77でサイドブレーキ80を押圧入り操作する
と、一方の走行装置6に制動が掛かり機体は信地旋回す
ることになる。
【0017】又、大小一対のギヤを備えたギヤ対82が
第1伝動軸61に相対回転自在に外嵌されており、ギヤ
対82の大径のギヤが前進クラッチFCの出力ギヤ64
に咬合している。機体前部の刈取部8に動力を伝達する
出力プーリー83を支持する出力軸84に、シフトギヤ
85がスプライン構造にてスライド操作自在に外嵌され
ている。これにより、シフトギヤ85をスライド操作し
て、ギヤ対82の大径及び小径のギヤに咬合させること
により、刈取部への動力を高低2段に変速操作すること
ができる。
【0018】次に、左右のサイドギヤ77を独立にスラ
イド操作して機体の操向操作を行う一対の油圧シリンダ
86、及び、前後進切換装置Bの切換操作における油圧
回路の全体について説明する。図6に示すように、エン
ジン1にて駆動されるポンプ87,88の内の、一方の
ポンプ87からの作動油が、フロープライオリティバル
ブ89(余剰流側)及び第1切換弁90を介して、左右
のサイドギヤ77に対する油圧シリンダ86に供給され
ており、フロープライオリティバルブ89と第1切換弁
90との間に可変リリーフ弁91が接続されている。そ
して、フロープライオリティバルブ89の制御流側の作
動油が、第2切換弁92を介して前進クラッチFC及び
後進クラッチRCに供給されており、第2切換弁92に
対して前進及び後進クラッチFC,RCの圧力確保用の
リリーフ弁93が接続されている。第2切換弁92は後
述するように無段変速装置3の変速レバー26の中立位
置での操作によって切り換わるように連係されている。
前記リリーフ弁93からの戻り油は前後進クラッチF
C,RCの摩擦多板の潤滑油として利用すべく油路を形
成している。潤滑油として使用するには、0.1〜0.
3Kg/cm2 程度の圧力を必要とするので、油路bに圧力
確保用のリリーフバルブ94を設けてある。図中95
は、アキュムレータであり、図中96は、油圧ポンプ8
7からフロープライオリティバルブ89への圧油供給経
路に介装されたもので、前後進クラッチFC,RCより
油タンクTに圧油を戻し、コンバインの走行停止を行う
為のアンロードバルブである。このアンロードバルブ9
6には、ペダル操作具97が連係されており、バルブを
切り換えるだけの操作力で操作すればよく、走行停止状
態を容易迅速に切り換えられるように構成してある。さ
らに、このペダル操作具97には、駐車ブレーキ98も
連係してあり、一つの操作具への操作によって走行停止
させるとともに駐車ブレーキ98を効かすこともできる
ようになっている。つまり、軽い踏み込みによって走行
停止状態を得ることができるとともに、強く踏み込むと
駐車ブレーム98が効くようになる。尚、前記ペダル操
作具97が踏み込み操作されたことを検出するセイフテ
ィスイッチ99が設けられている。
【0019】次に、ベルト式の無段変速装置3及びその
変速操作構造について説明する。図2に示すように、無
段変速装置3は、入力プーリ4が固定された入力軸9に
第1割りプーリ11を備え、出力軸10に第2割りプー
リ12を備えて、第1及び第2割りプーリ11,12に
亘り伝動ベルト13が巻回されている。第1及び第2割
りプーリ11,12は、入力軸9及び出力軸10に一体
的に形成されるプーリ部分14,14、及び軸芯方向に
移動自在なプーリ部分15,15の夫々から構成されて
おり、第2割りプーリ12の移動側のプーリ部分15は
バネ16で固定側のプーリ部分14側に付勢され、出力
軸10側の負荷が大きくなるのに比例して移動側のプー
リ部分15を固定側のプーリ部分14に押すカム機構1
7が設けられている。
【0020】第1割りプーリ11の移動側のプーリ部分
15にベアリングを介してリング部材18が外嵌され、
リング部材18に固定された一対のピン18aがその外
周部にローラ18bが遊転自在に外嵌された状態で、無
段変速装置3のケース側の凹部19に入り込んで、リン
グ部材18が凹部19に沿って入力軸9の軸芯方向に移
動可能な状態で回り止めされている。そして、円筒状の
カム部材20がベアリングを介して入力軸9に外嵌され
ており、図4にも示すように、このカム部材20には、
直線状の底部20aと左右対象な一対の傾斜面20bと
で構成された凹部が一対形成されており、リング部材1
8のピン18aのローラ18bが、カム部材20の一対
の凹部に入り込んでいる。このピン18a及びローラ1
8bが接当案内部SOに相当する。
【0021】図2及び図4に示す状態は、第1割りプー
リ11の移動側のプーリ部分15が固定側のプーリ部分
14から紙面左方に最も離れ、第2割りプーリ12の移
動側のプーリ部分15が固定側のプーリ部分14に最も
接近した最低速位置の状態である。この状態からカム部
材20を正逆いずれかの方向に回転させると、接当案内
部SOが傾斜面20bに乗り上げてリング部材18及び
第1割りプーリ11の移動側のプーリ部分15が、固定
側のプーリ部分14側に押し操作されて接近し、第1割
りプーリ11での伝動ベルト13の巻回半径が大きくな
っていく。これに伴って第2割りプーリ12の移動側の
プーリ部分15が、固定側のプーリ部分14から紙面右
方に離れていくのであり、無段変速装置3が高速側に変
速操作されていく。
【0022】無段変速装置3の外側においてカム部材2
0の端部にボス部材21が固定され、ボス部材21に扇
型ギヤ22が固定されている。又、図1に示すように、
機体の固定部にアシスト手段としての電動モータ23が
固定され、平ギヤによる減速機構24が電動モータ23
に備えられており、減速機構24のピニオンギヤ24a
が扇型ギヤ22に咬合している。ボス部材21にリング
部材25が遊転自在に外嵌されており、このリング部材
25に対して人為操作される変速レバー26(変速操作
具に相当)が入力軸9の軸芯周りで一体的に回動自在
に、且つ、図2にて紙面左右方向(図1では紙面前後方
向)に相対揺動自在に支持されている。又、リング部材
25のアーム25aのピン25bが、扇型ギヤ22の開
孔22aに入り込んでおり、変速レバー26の回動操作
に伴って、このピン25bと開孔22との連係を介して
扇型ギア22即ちカム部材20が一体的に回動操作され
るように連係されている。つまり、変速部としてのカム
部材20は、変速レバー26と一体移動するように機械
式連係機構を介して連係され、正逆方向に作動可能に構
成されている。
【0023】この変速レバー26は十字方向に揺動操作
自在で、図8に示すように、レバーガイドの前進変速用
ガイド溝44a、後進変速用ガイド溝44c及び、操作
状態切り換え用段差部分を形成する中間ガイド溝44b
の夫々に沿わせて揺動操作でき、前進変速用ガイド溝4
4a又は後進変速用ガイド溝44cにおいて、減速側操
作方向(中立位置側への操作)に沿って操作される際
に、前進変速用ガイド溝44a・後進変速用ガイド溝4
4cの内縁kにおいて、走行中立状態に対応する位置で
変速レバー26が強制的に受止め規制され、過剰操作に
よって前後逆方向の走行状態に切換わることがないよう
構成されている。又、前進域Fの最高速位置Fmax及
び後進域Rの最高速位置Rmaxでも、前進変速用ガイ
ド溝44a、後進変速用ガイド溝44cの内縁にて受止
め規制されるようになっている。
【0024】前記扇型ギア22には、ゴム状の一対の感
圧センサとしての感圧スイッチ27,28が、開孔22
aに入り込むピン25bを挟み込むように設けられてい
る。又、前後進切換装置Bを前進位置、後進位置及び中
立停止位置に切り換え操作する第2切換弁93が、扇型
ギヤ22に設けられた案内カム機構47とプッシュプル
ワイヤ30を介して扇型ギア22に連係されている。つ
まり、案内カム機構47による案内作用によって、変速
レバー26を前進域Fに操作すると前後進切換装置Bを
前進位置に切り換え、中立域Nに操作すると前後進切換
装置Bを中立停止位置に切り換え、後進域Rに操作する
と前後進切換装置Bを後進位置に切り換えるようにプッ
シュプルワイヤ30により連動連係されている。
【0025】無段変速装置3側の固定壁43にポテンシ
ョメータ41を取付けるとともに、このポテンショメー
タ41から延びる揺動レバー42の先端側の横向きピン
42aを、前記扇型ギヤ22に形成した長孔22bに挿
通させて、無段変速装置3の変速状態、つまり、カム部
材20の位置に対応する出力が得られるようになってい
る。説明を加えると、実際の作業走行を行う前に、具体
的には生産ラインでの出荷前に、変速レバー26を操作
領域の一端部から中立位置を介して他端側に向けて操作
したときの、一端部、中立位置、他端部の夫々における
ポテンショメータ41の実際の検出値を逐次、変速域の
後進側最大速度に対応する検出値VRm、中立位置に対
応する検出値Vn、変速域の前進側最大速度に対応する
検出値VFm(図8参照)として読み取り、夫々の検出
値を記憶手段としての不揮発性メモリMに記憶させると
ともに、それらのうち、検出値VRm(約0.2ボル
ト)を零とし、検出値VFm(約4.8ボルト)を25
6ポイントとして、その中間の電位を1ポイント単位で
検出することができるようになっている。
【0026】図7に示すように、電動モータ23に対す
る制御情報を指令する制御装置31が備えられ、この制
御装置31は、マイクロコンピュータを備えて構成さ
れ、各種の入力情報に基づいて、予め設定記憶されてい
る制御プログラムにて所定の制御を実行するように構成
されている。前記制御装置31からの制御情報により前
進側の駆動状態に切換操作される(即ち、変速レバー2
6が、図1において反時計周りである正転側に揺動する
ように切換操作される)第1電磁リレー32、後進側の
駆動状態に切換操作される(即ち、変速レバー26が、
図1において時計周りである逆転側に揺動するように切
換操作される)第2電磁リレー33、第1,2電磁リレ
ー32,33の励磁駆動用のトランジスタ35,36、
制御装置31からの制御信号に基づいて電動モータ23
に供給する電流量を調整する電流調整用トランジスタ3
7、電動モータ23に通流する実電流値を両端電圧値と
して検出する基準抵抗器38、基準抵抗器38の両端電
圧を直流信号に変換して電動モータ23に対する電流検
出情報として制御装置31に入力するための平滑回路3
9等が備えられている。
【0027】前記基準抵抗器38と前記平滑回路39と
により電流検出手段としての電流検出回路が構成され、
0アンペア〜5アンペアの検出範囲で電流値を検出する
ように構成されている。前記ポテンショメータ41の検
出値(電圧値)がアナログ信号にて制御装置31に入力
されるが、そのアナログ信号は、上述したように全スト
ローク範囲(0.2ボルト〜4.8ボルト)が256ビ
ットの分解能にてアナログ/デジタル変換されて、制御
に用いられるようになっている。
【0028】前記制御装置31に対しては、前記各感圧
スイッチ27,28、ポテンショメータ41の検出値が
入力されると共に、エンジン回転数センサ50の検出値
も入力されるようになっている。次に変速レバー26の
人為操作による変速操作について説明する。前記制御装
置31は、前記各感圧スイッチ27,28のいずれかが
ON操作され、変速レバー26が人為的に正逆いずれか
の方向に操作されていることが検出されると、その人為
操作方向に向けてアシスト力が与えられるように、前記
電動モータ23にアシスト操作電流を供給するように構
成され、電動モータ23のアシストにより変速操作を軽
い操作力で適正に行えるようになっている。従って、各
感圧スイッチ27,28により操作状態検出手段が構成
されることになる。又、各感圧スイッチ27,28の検
出情報に基づいて変速レバー26が人為的に操作されて
いないことが検出されると、無段変速装置3が中立位置
への復帰付勢力により変速状態が変化することを阻止す
べく、前記電動モータ23に保持電流を供給するように
構成されている。更に、各感圧スイッチ27,28の検
出情報、並びに、前記電流検出回路の検出情報に基づい
て、前記保持電流の供給量を適正値に調整するように構
成されている。具体的には、アシスト操作電流として
は、電流調整用トランジスタ37に対してON状態を維
持するように一定電圧を出力させ、保持電流の供給状態
では、電流調整用トランジスタ37に対してパルス電圧
にて間欠的にON/OFF状態を繰り返し、そのON時
間の調整(デューティ比制御)を行い電流量を調整する
ようになっている。尚、電動モータ23の正逆の動作方
向は、各感圧スイッチ27,28のON操作に基づい
て、いずれかの電磁リレー32,33が電源供給状態に
切り換わって電動モータ23の回転方向が規定されるよ
うになっている。
【0029】しかも、前記感圧スイッチ27,28によ
り変速レバー26の操作方向が増速方向と減速方向との
いずれの方向でもある両側操作状態、具体的に説明する
と、正転側の感圧スイッチ(以下、正転スイッチとい
う)27と、逆転側の感圧スイッチ(以下、逆転スイッ
チという)28との共にONする状態が検出されると、
制御装置31は、その後の感圧スイッチ27,28によ
る検出情報にかかわらず、変速レバー26を走行停止位
置に到るまで減速側に操作させるべく電動モータ23を
作動させ、且つ、電動モータ23の増速方向への作動を
行わないように構成されている。このように各スイッチ
27,28が共にONする状態(両側操作状態)は、ス
イッチの故障等の異常状態であるから、このような場合
には、変速レバー26を強制的に中立位置に戻すように
移動操作させて、その後は増速用のアシスト作動を行わ
ないようにして使用上の安全性を確保している。
【0030】次に、制御装置31の制御動作について、
図9〜図14に示すフローチャートに基づいて説明す
る。尚、この制御フローチャートは10msecに1
回、繰り返して実行するようになっている。制御が開始
されると、先ず、エンジン回転数Neが500rpmを
越えているか否か、つまり、エンジン1が正常に回転し
ているか否かを判断する(ステップ1)。ベルト無段変
速装置3はエンジン1が回転していない状態では変速操
作が非常に重く、この状態で電動モータ23を作動させ
ると電動モータ23や駆動回路等が損傷するおそれがあ
るからである。エンジン1が回転していれば、図示しな
い指示スイッチにてレバー位置記憶モードに設定されて
いるか否かが判断される(ステップ2)。但し、このモ
ードは、工場出荷段階で実行されるものであり、通常の
コンバイン使用者は実行しないようになっている。レバ
ー位置記憶モードが指示されていると、レバー位置記憶
処理を実行する(ステップ3)。つまり、操作者が、変
速レバー26を後進側最高速位置、中立位置、前進側最
高速位置の夫々に移動操作させて、夫々の操作位置にお
けるポテンショメータ41の検出値(前記VRm、V
n、VFm)を読み込み、不揮発性メモリMにデジタル
データとして書き込み記憶する。尚、このように変速レ
バー26を前記各位置に移動操作させる場合、前進側最
高速位置に向けて操作するときには、電動モータ23に
よるアシスト操作は、最大アシスト力による操作ではな
く、約40パーセントのデューティ比にて操作するよう
にしており、大きな操作力で牽制部材57が撓み変形し
て、適正な上限規制位置から外れた位置で、前進側最高
速位置のポテンショメータ41の検出値VFmを誤って
書き込み記憶することを未然に防止するようにしてい
る。
【0031】そして、このようなレバー位置記憶モード
が指示されていなければ手動変速モードに移行する。
尚、変速レバー26を中立域Nの一端から前進側の範囲
に操作すると、プッシュプルワイヤ30及び第2切換弁
92により、前後進切換装置Bが前進位置に操作され、
変速レバー26を中立域Nの他端から後進側の範囲に操
作すると、プッシュプルワイヤ30及び第2切換弁92
により、前後進切換装置Bが後進位置に操作されること
になる。
【0032】変速レバー26が正転側に操作され、ピン
25bにより正転スイッチ27が押圧されてON状態に
なると(ステップ4)、図10に示すように、先ず、逆
転スイッチ28もONとなる両側ON状態(両側操作状
態)になっていないか否かを判断する(ステップ5)。
そして、両側ON状態が継続して300msec以上継
続した場合には、スイッチがON故障している異常状態
であると判断して、その後の両スイッチ27,28の検
出情報にかかわらず、変速レバー26が減速方向(中立
位置に向かう方向)に移動操作すべく電動モータ23を
作動させる(ステップ6,7)。そして、ポテンショメ
ータ41の検出情報に基づいて変速レバー26が中立域
Nにまで操作されると、その後は、電動モータ23の両
側端子を共に接地状態に切り換えて電動モータ23によ
る作動を停止して、正転スイッチ27、逆転スイッチ2
8の検出に基づく電動モータ23の作動を行わない状態
とする(ステップ8,9,10)。尚、この場合、動作
異常であることを操縦部に備えた図示しない表示手段に
表示して操縦者に報知するようにしている。
【0033】そして、このような両側ON状態が無く、
正転スイッチ27が押圧されてON状態になると、ポテ
ンショメータ41の検出情報に基づいて、変速レバー2
6の操作位置が前進上限位置Fmaxや中立域Nでな
く、逆転側の作動が終了して200msec以上経過し
ていれば、アシスト操作電流を供給して電動モータ23
を正転側に高速で駆動する(ステップ11,12,1
3,14)。つまり、トランジスト37を連続ON状態
にして電動モータ23を最大アシスト力で作動させる。
又、逆転スイッチ28がONすると(ステップ19)、
図11に示すように、正転スイッチ27の場合と同様に
して電動モータ23を逆転側に高速で駆動する(ステッ
プ20,21,22,23)。正転スイッチ27がON
状態になったときに変速レバー26が前進上限位置Fm
axにある場合や逆転スイッチ28がON状態になった
ときに変速レバー26が後進上限位置Rmaxにある場
合には、変速レバー26が操作限界にあることからアシ
スト作動は行わない(ステップ11、ステップ20)。
【0034】中立域Nにおいては、変速レバー26がガ
イド溝の内縁kに接当してハンチングを起こすおそれが
あるので、このような中立域Nであれば、感圧スイッチ
のON操作が前回の逆方向作動が終了した後に、100
msec以内に行われた場合、即ち、アシスト作動によ
って変速レバー26がガイド溝の内縁kに接当して逆向
きの感圧センサがONしたような場合には、すぐに、O
N操作された感圧スイッチがOFFするまで微速で電動
モータ23を作動させるようにしている(ステップ1
2,15,16,17,18、ステップ21,24,2
5,26,27)。
【0035】変速レバー26が操作されていない状態
(いずれの感圧スイッチもOFFしている状態)では、
その後、無段変速装置3の中立復帰力に抗して、現在の
変速位置に保持されるように、電動モータ23に保持電
流を供給して、この電動モータ23による保持力(保持
用の操作力)と、無段変速装置3の中立復帰力(接当案
内部SOの移動付勢力)とが均衡して位置保持されるよ
うに位置保持制御する(ステップ28)。尚、詳述はし
ないが、上述したような中立復帰力は、変速状態によっ
て変化するので、変速状態に応じて異なった保持力を初
期設定すると共に、ポテンショメータ41の検出状態や
電流検出回路の検出状態に基づいて、適正値になるよう
に保持電流を調整するようになっている。
【0036】そして、次のような自動減速制御を実行す
る(ステップ29)。つまり、図12〜図14に示すよ
うに、ペダル操作具97の踏み込み操作に伴ってセイフ
ティスイッチ99がON操作されると、そのON操作
は、エンジン始動用のスイッチを兼用するメインスイッ
チがON操作(つまり、コンバインの各電装機器への電
源供給が開始)されてから第1回目の操作であるか、又
は、第1回目でなくてもそのときのエンジン回転数Ne
が1900rpmを越えている刈取作業状態であり、且
つ、ポテンショメータ41の検出値が適正検出範囲内で
あって正常であることが確認されると、後述するような
減速操作を実行する(ステップ30,31,32,3
3)。尚、セイフティスイッチ99がON操作されてい
ない場合、エンジン回転数が1900rpmを越えてい
ない非作業状態である場合、ポテンショメータ41の検
出値が適正検出範囲内でなく動作異常である場合には、
減速操作を実行しないようにしている。ポテンショメー
タ41の検出値が適正検出範囲内であるか否かの判断
は、検出値が0.2ボルト〜4.8ボルトの間にあるか
否か、つまり、断線や短絡が生じていないか否かによっ
て判断している。
【0037】ペダル操作具97が操作されたとき、ポテ
ンショメータ41の検出情報に基づいて、変速レバー2
6が前進域或いは後進域の高速域F1,R1(図8参
照)にあれば、電動モータ23に操作電流を供給して、
変速レバー26を中立域に達するまでゆっくりと減速方
向(中立位置に向かう方向)に移動操作させる減速作動
を実行する(ステップ34,35)。
【0038】変速レバー26が前進域或いは後進域の第
1微速域F2,R2(図8参照)にあれば、基本的に
は、前記減速作動を実行するが、この領域では、その途
中で変速レバー26が増速方向に人為操作されたことが
検出されると、そのときに減速作動を停止して、その
後、減速側へのレバー操作があればそれに伴って減速作
動を実行する(ステップ36〜41)。
【0039】又、変速レバー26が前進域或いは後進域
の第2微速域F3,R3(図8参照)にあれば、基本的
には、前記減速作動を実行するが、この領域では、その
途中で変速レバー26が増速方向に人為操作されたこと
が検出されると、そのときに減速作動を停止して、その
後、減速側へのレバー操作があればそれに伴って減速作
動を実行し、増速側へのレバー操作があればそれに伴っ
て増速作動を実行することになる(ステップ42〜4
9)。
【0040】そして、変速レバー26が中立域N内に入
ると、前記減速作動を停止して、その後、減速側へのレ
バー操作があればそれに伴って減速作動を実行し、増速
側へのレバー操作があればそれに伴って増速作動を実行
することになる(ステップ40,43〜47)。
【0041】尚、上記した減速作動はセイフティスイッ
チ99がONしている間、つまり、ペダル操作具97が
踏み込み操作されている間は実行することになり、セイ
フティスイッチ99がOFFするか、エンジン回転数N
eが1900rpm以下になれば、減速作動を停止して
ステップ1にリターンする。
【0042】〔別実施形態〕 (1)上記実施形態では、無段変速装置としてベルト式
無段変速装置を用いながら、変速レバーの中立位置での
切換操作により前後進切換装置を切り換えることで、変
速レバーの操作で前後進の変速操作を行えるようにした
場合を例示したが、この構成に代えて、静油圧式無段変
速装置(HST)を用いてもよく、摩擦式無段変速装置
でもよい。又、変速レバーの操作によって前後進夫々に
増減速操作可能なものに代えて、一定回転方向の伝動系
に設けられた無段変速装置、つまり、増減速のみを行う
変速操作構造にも適用できる。
【0043】(2)上記実施形態では、操作状態検出手
段として一対の感圧スイッチで構成するものとしたが、
リミットスイッチで構成してもよく、光学式センサを用
いて構成してもよい。
【0044】(3)上記実施形態では、アシスト手段と
して電動モータを用いたが、油圧モータやエンジンの駆
動力を用いた駆動機構を用いるものであってもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】変速操作構成を示す側面図
【図2】ベルト無段変速装置の断面図
【図3】コンバインの伝動系を示す図
【図4】カム機構の側面図
【図5】ミッションケース内の伝動構造を示す図
【図6】走行操作用の油圧回路構成図
【図7】電気回路ブロック図
【図8】変速レバーの操作域を示す図
【図9】制御動作のフローチャート
【図10】制御動作のフローチャート
【図11】制御動作のフローチャート
【図12】制御動作のフローチャート
【図13】制御動作のフローチャート
【図14】制御動作のフローチャート
【符号の説明】
3 無段変速装置 20 変速部 23 アシスト手段 26 変速操作具 27,28 操作状態検出手段 31 制御手段 B 前後進切換機構

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行用の無段変速装置の変速部に機械的
    に連動連結されて人為的に正逆に操作される変速操作具
    と、この変速操作具の増速方向及び減速方向の操作に対
    してアシスト力を与えるアシスト手段と、前記変速操作
    具が人為的に操作されていること、及び、その操作方向
    を検出する操作状態検出手段と、この操作状態検出手段
    の検出情報に基づいて前記変速操作具の操作方向にアシ
    スト力が与えられるように前記アシスト手段を作動させ
    る制御手段とが設けられている作業車の走行変速構造で
    あって、 前記制御手段は、 前記操作状態検出手段により前記変速操作具の操作方向
    が増速方向と減速方向とのいずれの方向でもある両側操
    作状態が検出されると、その後の前記操作状態検出手段
    による検出情報にかかわらず、前記変速操作具を走行停
    止位置に到るまで減速側に操作させるべく前記アシスト
    手段を作動させ、且つ、前記アシスト手段の増速方向へ
    の作動を行わないように構成されている作業車の走行変
    速構造。
  2. 【請求項2】 前記変速操作具の操作領域が中立位置の
    両側に前進領域と後進領域とを各別に設けて構成され、 前進領域内及び後進領域内の夫々において、前記変速操
    作具が、前記中立位置から遠ざかる方向に操作されると
    前記無段変速装置が増速され、前記中立位置に近づく方
    向に操作されると前記無段変速装置が減速されるように
    構成され、 走行状態を前進状態と後進状態とに切り換える前後進切
    換機構が前記変速操作具により前記中立位置で切り換え
    操作自在に設けられ、 前記制御手段は、前記変速操作具が前記前進領域と前記
    後進領域とのいずれの領域に位置している場合であって
    も、前記操作状態検出手段により前記変速操作具の操作
    方向が増速方向と減速方向とのいずれの方向でもある両
    側操作状態が検出されると、その後の前記操作状態検出
    手段による検出情報にかかわらず、前記変速操作具を前
    記中立位置に到るまで減速側に操作させるべく前記アシ
    スト手段を作動させ、且つ、前記アシスト手段の増速方
    向への作動を行わないように構成されている請求項1記
    載の作業車の走行変速構造。
  3. 【請求項3】 前記操作状態検出手段は、 減速操作検出用の感圧センサと、増速操作検出用の感圧
    センサとを、前記変速操作具と前記無段変速装置の変速
    部との機械的連係機構中に、前記変速操作具の操作によ
    り加圧される状態で配設して構成されている請求項1又
    は2記載の作業車の走行変速構造。
JP10617898A 1998-04-16 1998-04-16 作業車の走行変速構造 Pending JPH11303987A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10617898A JPH11303987A (ja) 1998-04-16 1998-04-16 作業車の走行変速構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10617898A JPH11303987A (ja) 1998-04-16 1998-04-16 作業車の走行変速構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11303987A true JPH11303987A (ja) 1999-11-02

Family

ID=14426997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10617898A Pending JPH11303987A (ja) 1998-04-16 1998-04-16 作業車の走行変速構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11303987A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11303987A (ja) 作業車の走行変速構造
JP3552907B2 (ja) 作業車の走行変速構造
JPH11303988A (ja) 作業車の走行変速構造
JPH11344112A (ja) 作業車の走行変速構造
JPH11344111A (ja) 作業車の走行変速構造
JPH11303989A (ja) 作業車の走行変速構造
JP3340914B2 (ja) 作業車の走行変速構造
JP3340913B2 (ja) 作業車の車速制御装置
JP3220381B2 (ja) 作業車の走行変速構造
JP3158049B2 (ja) 作業車の走行変速構造
JP3069274B2 (ja) 作業車の走行変速構造
JP3455377B2 (ja) 作業車の変速操作構造
JP3386658B2 (ja) 作業車の走行変速構造
JP3213098B2 (ja) ベルト無段変速装置
JP2966717B2 (ja) 作業車の走行変速構造
JP3501901B2 (ja) 作業車の車速制御装置
JP3497343B2 (ja) 操作アシスト装置
JP3455367B2 (ja) 作業車の走行変速構造
JP3464880B2 (ja) 操作アシスト装置
JP3441599B2 (ja) 走行変速装置
JP3455376B2 (ja) 作業車の走行変速構造
JP3464870B2 (ja) 変速操作装置
JPH0968274A (ja) 作業車の走行変速構造
JP3295280B2 (ja) 作業車の走行変速構造
JPH1038078A (ja) 作業車の変速操作構造