JP3455377B2 - 作業車の変速操作構造 - Google Patents

作業車の変速操作構造

Info

Publication number
JP3455377B2
JP3455377B2 JP26816696A JP26816696A JP3455377B2 JP 3455377 B2 JP3455377 B2 JP 3455377B2 JP 26816696 A JP26816696 A JP 26816696A JP 26816696 A JP26816696 A JP 26816696A JP 3455377 B2 JP3455377 B2 JP 3455377B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
vehicle speed
actuator
speed control
shift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26816696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10114234A (ja
Inventor
浩明 江間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP26816696A priority Critical patent/JP3455377B2/ja
Publication of JPH10114234A publication Critical patent/JPH10114234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3455377B2 publication Critical patent/JP3455377B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、走行用無段変速装
置の変速部を変速操作自在なアクチュエータと、そのア
クチュエータを制御する制御手段と、前記変速部に機械
的に連動連結され、正逆方向に人為操作自在な変速操作
具が、人為的に操作されているか否か、及び、その操作
方向を検出する操作検出手段とが備えられ、前記制御手
段は、負荷検出手段によって検出されるエンジンの負荷
が目標負荷になるように、前記アクチュエータを制御す
る車速制御と、前記操作検出手段の検出情報に基づい
て、前記変速操作具の操作方向に沿って正逆にアシスト
力が生じるように、前記アクチュエータを制御するアシ
スト制御とを実行するように構成され、且つ、前記アシ
スト制御を前記車速制御に優先して実行するように構成
されている作業車の変速操作構造に関する。
【0002】
【従来の技術】上記構成の作業車の変速操作構造は、エ
ンジン負荷の検出情報に基づく車速制御を行う変速操作
用のアクチュエータを利用して、人為操作に基づいて手
動変速操作する場合において、人為操作に伴ってその操
作方向に向けてアクチュエータによるアシスト力を付与
するようにして、人為操作を楽に行えるようにしたもの
である。
【0003】ところで、この種の変速操作構造におい
て、従来では、走行上の安全性を考慮して、常に、手動
による変速操作、即ち、前記アシスト制御が前記車速制
御に優先して実行される構成となっていた。例えば、車
速制御が実行されて車速が増速されているような場合
に、変速操作具が減速側に人為操作されたような場合に
は、前記操作検出手段にてそのことが判別されると、前
記アシスト制御が優先して実行され、無段変速装置が減
速側に変速操作されるようになっていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来構成によると
きは、無段変速装置の変速部と変速操作具とが連動連結
される構成であることから、前記車速制御が実行される
と変速操作具が連動して移動操作されることになるが、
例えば、変速操作具がその操作領域の途中で他物に干渉
してその移動が阻害されると、このような他物との干渉
によって、変速操作具が人為的に車速制御に基づく操作
方向と逆方向に操作された状態と同様な状態が発生する
ことになる。
【0005】尚、このような変速操作具と干渉する他物
としては次のようなものがある。例えば、変速操作具は
手動操作するために無段変速装置等を覆うカバー体に形
成された案内長孔を挿通させてカバー体の外方に露出さ
せる必要があるが、この案内長孔には一般に塵埃や異物
の侵入を防止するためにゴム等の弾性材からなる防塵部
材が備えられるが、この防塵部材が、捲れ上がって変速
操作具の操作を阻害することがある。又、カバー体の内
部の狭い空間を利用して、可撓性を有する電気配線やあ
るいは油圧配管等が設けられる場合があり、このような
電気配線や各種の配管が変速操作具に干渉するおそれが
ある。
【0006】その結果、このような他物との干渉によっ
て、操作検出手段によって、変速操作具が車速制御に基
づく操作方向と逆方向に操作されたことが検出されて、
アシスト制御が優先して実行され、アクチュエータは逆
方向に向けて変速操作させることになる。ところが、こ
のとき、変速操作具が人為的に操作されたものではない
ので、変速操作具と他物との干渉が解消される位置まで
逆方向に向けて操作されると、そのとき、操作検出手段
は非検出状態に切り換わり、再度、車速制御状態に切り
換わることになる。以降、このような状態が繰り返され
てしまい所謂ハンチング現象が発生するという不利な面
があった。
【0007】本発明は、上述したような変速操作具に干
渉する他物としては、可撓性を有する部材や弾性材等で
ある点に着目してなされたものであり、その目的は、こ
のような干渉に起因して生じる変速操作の不具合を未然
に回避させるようにする点にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の特徴構
成によれば、変速操作具が人為的に操作されているか否
か、及び、その操作方向が操作検出手段にて検出される
とともに、変速操作具の操作位置が位置検出手段にて検
出され、制御手段は、操作検出手段の検出情報並びに位
置検出手段の検出情報に基づいて、車速制御の実行中に
変速操作具が外物に干渉していることを判別すると、操
作検出手段の検出状態にかかわらず、車速制御に基づく
アクチュエータの作動を継続して実行させることにな
る。
【0009】従って、車速制御の実行中に、変速操作具
が他物に干渉することによって操作検出手段により、そ
のときの操作方向と逆方向に人為的に操作が行われたも
のとして検出されることがあっても、この干渉位置で
は、車速制御に基づくアクチュエータの作動を継続して
実行させることによって、強制的に操作を継続して実行
させることができ、他物との干渉に起因したハンチング
現象が発生するといった不利の無い状態で変速操作を実
行できるものとなった。
【0010】請求項2に記載の特徴構成によれば、制御
手段は、車速制御を実行しているとき、操作検出手段に
て、その車速制御に基づくアクチュエータの作動による
操作方向と反対方向に変速操作具が人為操作されたこと
が検出されると、そのときの位置検出手段の検出値を記
憶する。そして、位置検出手段の記憶値が、前回記憶さ
れた記憶値と同じか又はほぼ同じ値であれば、変速操作
具が外物に干渉しているものと判別することになる。
【0011】つまり、車速制御が実行されてアクチュエ
ータによる変速操作が行われているとき、変速操作具が
他物に干渉すると、その位置で移動が阻止されるので、
相対的に変速操作具が逆方向に人為操作されたものとし
て、操作検出手段にて検出されることになり、しかも、
その検出位置は常に同じかほぼ同じ位置であることか
ら、その操作位置を記憶しておいて、前回の記憶値と比
較することで、変速操作具が外物に干渉しているか否か
を判別できるのである。
【0012】請求項3に記載の特徴構成によれば、制御
手段は、変速操作具が外物に干渉しているものと判別す
ると、その干渉している操作位置よりも作動方向上手側
からその操作位置を越えるまで、車速制御をアシスト制
御に優先して実行することになる。
【0013】従って、変速操作具が外物に干渉すること
によって、操作検出手段にて操作しているものと検出さ
れた場合であっても、その検出状態にかかわらず、干渉
する部位において車速制御をアシスト制御に優先して実
行するので、操作検出手段の検出状態にかかわらず、車
速制御に基づいて強制的にアクチュエータによる操作を
継続して実行させることができ、他物との干渉に起因し
たハンチング現象が発生するといった不利の無い状態で
変速操作を実行できるものとなる。
【0014】請求項4に記載の特徴構成によれば、制御
手段は、変速操作具が外物に干渉しているものと判別す
ると、前記車速制御に基づいてアクチュエータを作動さ
せている際に、その干渉している操作位置よりも作動方
向上手側からその操作位置を越えるまで、アクチュエー
タにおける操作力を増大させるべく作動用信号を出力す
るように構成されている。
【0015】従って、干渉している操作位置よりも作動
方向上手側からその操作位置を越えるまで大きな操作力
でアクチュエータが作動することによって、干渉部位に
おいて充分な操作力で他物との干渉状態を強制的に回避
して操作させることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて、本発明の
実施の形態を説明する。図4は作業車の一例である自脱
型コンバインの伝動系を示しており、エンジン1からの
動力が、テンションクラッチを備えたベルト伝動機構2
を介して、ベルト式の無段変速装置3の入力プーリ4に
伝達され、無段変速装置3からの動力がミッションケー
ス5内の油圧クラッチ式の前後進切換装置(図示せ
ず)、及び走行用のギヤ変速装置(図示せず)を介し
て、左右のクローラ走行装置6に伝達される。そしてギ
ヤ変速装置の直前から分離した動力が、ミッションケー
ス5からベルト伝動機構7を介して、機体の前部の刈取
部8に伝達される。又、エンジン1の動力は、脱穀クラ
ッチ45を介して脱穀装置46にも伝達されるようにな
っている。
【0017】次に、前記ベルト式の無段変速装置3の構
成について説明する。図2に示すように、入力プーリ4
が固定された入力軸9に第1割りプーリ11、出力軸1
0に第2割りプーリ12を備えて、第1及び第2割りプ
ーリ11,12に亘り伝動ベルト13を巻回している。
第1及び第2割りプーリ11,12は、入力軸9及び出
力軸10にスプライン構造で固定されるプーリ部分1
4、及び軸芯方向に移動自在なプーリ部分15から構成
されており、第2割りプーリ12の移動側のプーリ部分
15はバネ16で固定側のプーリ部分14側に付勢さ
れ、出力軸10側の負荷が大きくなるのに比例して移動
側のプーリ部分15を固定側のプーリ部分14に押すカ
ム機構17が設けられている。
【0018】第1割りプーリ11の移動側のプーリ部分
15にベアリングを介してリング部材18が外嵌され、
リング部材18に固定された一対のピン18aが無段変
速装置3のケース側の凹部19に入り込んで、リング部
材18が回り止めされている。図3及び図2に示すよう
に、円筒状のカム部材20がベアリングを介して入力軸
9に外嵌されて、直線状の底部20aと左右対象な一対
の傾斜面20bとで構成された凹部がカム部材20に一
対形成されており、リング部材18のピン18aのロー
ラー18bが、カム部材20の一対の凹部に入り込んで
いる。
【0019】図2及び図3に示す状態は、第1割りプー
リ11の移動側のプーリ部分15が固定側のプーリ部分
14から紙面左方に最も離れ、第2割りプーリ12の移
動側のプーリ部分15が固定側のプーリ部分14に最も
接近した最低速位置の状態である。この状態からカム部
材20を右及び左に回転させると、傾斜面20bを介し
てリング部材18及び第1割りプーリ11の移動側のプ
ーリ部分15が、固定側のプーリ部分14側に押し操作
されて接近し、第1割りプーリ11での伝動ベルト13
の巻回半径が大きくなっていく。これに伴って第2割り
プーリ12の移動側のプーリ部分15が、固定側のプー
リ部分14から紙面右方に離れていくのであり、無段変
速装置3が高速側に変速操作されていく。従って、カム
部材20が無段変速装置3の変速部として機能する。
【0020】次に、ベルト式の無段変速装置3及び前後
進切換装置の操作構造について説明する。図2及び図1
に示すように、無段変速装置3の外側においてカム部材
20の端部にボス部材21が固定され、ボス部材21に
扇型ギヤ22が固定されている。機体の固定部にアクチ
ュエータとしての電動モータ23が固定され、平ギヤに
よる減速機構24が電動モータ23に備えられており、
減速機構24のピニオンギヤ24aが扇型ギヤ22に咬
合している。ボス部材21にリング部材25が外嵌され
ており、リング部材25に変速レバー26(変速操作具
に相当)が相対回動自在に外嵌支持されている。
【0021】この変速レバー26は十字方向に揺動操作
自在で、図5に示すように、カバー体CAに形成された
レバーガイドの前進変速用ガイド溝44a、後進変速用
ガイド溝44c及び、操作状態切り換え用段差部分を形
成する中間ガイド溝44bの夫々に沿わせて揺動操作で
き、前進変速用ガイド溝44a又は後進変速用ガイド溝
44cにおいて、減速側操作方向に沿って操作される際
に、前進変速用ガイド溝44a・後進変速用ガイド溝4
4cの内縁kにおいて、走行中立状態に対応する位置で
変速レバー26が強制的に受止め規制され、過剰操作に
よって前後逆方向の走行状態に切換わることがないよう
構成されている。
【0022】そして、図6にも示すように、カバー体C
Aのガイド溝形成部分には、この開口部分から塵埃や水
分等が内部に侵入するのを防止する為に、防塵ゴムGM
が全操作領域にわたって変速レバー26が操作可能な状
態になるように左右に分割される状態で設けられてい
る。
【0023】リング部材25のアーム25aのピン25
bが、扇型ギヤ22の開孔22aに入り込んでおり、ゴ
ム状の一対の感圧スイッチ27,28が、アーム25a
のピン25bを挟み込むように扇型ギヤ22に固定され
ている。前後進切換装置を前進位置・後進位置・中立停
止位置に切換操作する切換弁(図示せず)が備えられて
おり、扇型ギヤ22と切換弁とがプッシュプルワイヤ2
9及び融通機構30を介して連係されている。つまり、
変速レバー26が、図1において反時計周りである正転
側に操作されると、ピン25bが正転側の感圧スイッチ
27に接当して、正転側の感圧スイッチ27から検出信
号が出力されて、変速レバー26が正転側へ操作された
ことが検出される。又、変速レバー26が、図1におい
て時計周りである逆転側に操作されると、ピン25bが
逆転側の感圧スイッチ28に接当して、逆転側の感圧ス
イッチ28から検出信号が出力されて、変速レバー26
が逆転側へ操作されたことが検出される。従って、前記
各感圧スイッチ27,28により操作検出手段が構成さ
れることになる。
【0024】そして、変速レバー26を中立停止領域N
の一端から前進側の範囲に操作すると、プッシュプルワ
イヤ29及び切換弁により、前後進切換装置が前進位置
に操作され、変速レバー26を中立停止位置Nから後進
側の範囲に操作すると、プッシュプルワイヤ29及び切
換弁により、前後進切換装置が後進位置に操作される。
上記構成によって、変速レバー26とカム部材20と
が、前記ピン25bと扇形ギア22との接当連係機構を
介して正逆方向に操作可能に連動連係されている。
【0025】前記無段変速装置3側の固定壁43に、ポ
テンショメータ41を取付けるとともに、このポテンシ
ョメータ41から延びる揺動レバー42の先端側の横向
きピン42aを、前記扇型ギヤ22に形成した長孔22
bに挿通させることにより、ポテンショメータ41を無
段変速装置3の変速操作に伴って操作されるように装備
して、無段変速装置3の変速状態を検出可能に構成して
ある。ポテンショメータ41の検出値は、256段階に
A/D変換されて、後述の制御装置に31に読み込まれ
る。従って、ポテンショメータ41が位置検出手段に相
当する。尚、ポテンショメータ41の検出値に基づいて
変速位置を判別するための判別用データは、予めポテン
ショメータ41の実測値が計測されてメモリ等の記憶手
段に記憶されている。ここで、上記判別用データは、図
5に示すように、前記変速レバー26の揺動範囲を、前
記中立領域Nと、この中立領域Nを挟む前進領域F・後
進領域Rとに区分けするとともに、さらに前記中立領域
Nを、その中央の中立位置nの両側のいきすぎ領域Na
(中立領域N内の設定領域である)と、このいきすぎ領
域Naの両側に間隔を空けて位置する一対の発進領域N
b(発進直前に変速レバー26が位置する設定領域であ
る)とに区分けし、ポテンショメータ41が示す値を各
領域ごとに割り当てる。
【0026】電動モータ23を駆動する駆動回路は、図
7に示すように、制御装置31からの信号により励磁さ
れて、変速レバー26が図1において反時計周りである
正転側に揺動するように電動モータ23の回転方向が切
換操作される第1電磁リレー32と、変速レバー26が
図1において時計周りである逆転側に揺動するように電
動モータ23の回転方向が切換操作される第2電磁リレ
ー33とが備えられている。上記のように電動モータ2
3に通電される電流の方向を決定する第1,第2電磁リ
レー32,33はトランジスタ35,36により励磁駆
動され、電動モータ23に通電される電力は、後述のよ
うに制御装置31からパルス信号を受けて作動するトラ
ンジスタ37によって制御される。この他、後述する電
動モータ23に供給する保持電流A2の値を検出する為
の基準抵抗器38及びその基準抵抗器38の両端電圧を
平滑化する平滑回路39が備えられている。
【0027】又、このコンバインでは、車体を走行させ
ながら刈取作業しているときに、車速オートスイッチ5
2がON操作されている状態で、車速の上限値が上限車
速設定器51によって人為的に設定された上限車速を越
えないようにしながら、エンジンの負荷が目標負荷にな
るように、前記無段変速装置3を自動的に変速操作させ
る車速制御が行われる構成となっている。つまり、刈り
取られて搬送される刈取穀稈の存否に基づいて刈取作業
状態であるか否かを判別する株元センサ47と、脱穀ク
ラッチ45を入り切り操作する脱穀クラッチレバー48
がクラッチ入り状態であることを検出する脱穀スイッチ
49と、エンジンの回転数を検出する負荷検出手段とし
てのエンジン回転数センサ50と、ミッションケース3
内の変速後の駆動軸の回転数に基づいて車体の走行速度
を検出する車速センサ53とが設けられ、これらの出力
が制御装置31に入力されるようになっている。
【0028】前記制御装置31は、上述したようにエン
ジンの負荷が目標負荷になるように、電動モータ23を
制御する車速制御と、手動による変速操作において、前
記各感圧スイッチ27,28の検出情報に基づいて変速
レバー26の人為操作方向に沿って正逆にアシスト力が
生じるように、電動モータ23を制御するアシスト制御
とを実行するように構成され、通常は、アシスト制御が
車速制御に優先して制御が実行されるように構成されて
いる。つまり、車速制御が実行されている途中であって
も、人為操作に基づいて、前記各感圧スイッチ27,2
8のいずれかが操作されると、その操作に基づいてアシ
スト制御が優先して実行される構成となっており、走行
上の安全性を確保するようにしている。
【0029】又、この制御装置31は、前記各感圧スイ
ッチ27,28の検出情報並びに前記ポテンショメータ
41の検出情報に基づいて、前記車速制御の実行中に変
速レバーが外物に干渉しているか否か、及び、その干渉
している操作位置を判別し、干渉していることを判別す
ると、その干渉している操作位置において、感圧スイッ
チの検出情報にかかわらず、前記車速制御に基づく電動
モータ23の作動を継続して実行するように構成されて
いる。例えば、前記防塵ゴムGMが、変速レバー26の
操作途中部にて局部的に上方に捲れ上がってしまい、変
速レバー26の操作を阻害するような場合が考えられる
が、このような場合には、車速制御に基づいて変速操作
が実行されているときに、このような防塵ゴムGMによ
って変速レバー26の移動が阻害されると、その移動方
向と逆方向に対応する感圧スイッチがON操作されてし
まうことがある。その結果、アシスト制御が優先して実
行されて、電動モータ23が逆方向に操作されることに
なる。しかし、その防塵ゴムGMとの干渉状態が解消さ
れる位置まで操作されると、感圧スイッチは非検出状態
になるので、その後、車速制御が実行されて再度逆方向
に操作され、防塵ゴムGMとの干渉に起因してアシスト
制御が実行され、以後、このような状態が繰り返されて
ハンチング現象が発生することになる。そこで、このよ
うな場合には、車速制御を継続させることで、円滑な操
作を継続させることができるようにするのである。
【0030】次に、制御装置31の制御動作について図
8〜図12の制御フローチャートに基づいて説明する。
いずれの感圧スイッチ27,28もONしていない状態
で、車速オートスイッチがON操作されると、車速制御
モードに移行する(ステップ1,2,3)。この車速制
御モードでは、車速制御を実行する為の条件が成立する
と以後の車速制御を実行する(ステップ13)。上記条
件としては、例えば、株元スイッチ47及び脱穀スイッ
チ49が共にONしており、エンジン回転数が設定回転
数以上で、且つ、車速が設定値以上であり、確実に刈取
作業が実行されていることが条件となる。
【0031】車速制御が実行されると、エンジン回転数
(X)が検出され、このエンジン回転数と予め設定記憶
されている無負荷回転数(ST)との偏差がその時のエ
ンジン負荷として求められ、その負荷(ST−X)から
予め設定されている目標負荷を減算した値が、不感帯内
にあれば変速操作は行われず、「正」側に大きければ不
感帯内に収まるように自動的に減速操作が実行され、
「負」側に大きければ不感帯内に収まるように自動的に
増速操作が実行される(ステップ14〜26)。
【0032】尚、このような車速制御が実行されている
ときに、車速制御に基づく変速操作方向と逆方向への指
令用の感圧スイッチがONすると、そのときのポテンシ
ョメータ41の検出値(操作位置)をメモリに記憶させ
る(ステップ1,4,5,6)。そして、その検出値が
前回に記憶されている記憶値とほぼ同じであれば(具体
的には、前回記憶値に対して±2ポイント/256ポイ
ント以内の値であれば)、その位置で、例えば、防塵ゴ
ムGMが捲れ上がったり、その他の油圧配管や電気配線
等に変速レバー26が干渉している干渉状態であると判
別する(ステップ7,8)。このとき、操縦部に設けら
れた異常表示ランプ(図示せず)等によってそのことを
操縦者に知らせる(ステップ9)。
【0033】そして、このように干渉判別が行われた後
は、感圧スイッチがON作動した場合であっても、干渉
している箇所を含む設定領域を越えるまでは、アシスト
制御に移行せずに車速制御が優先して実行される(ステ
ップ5,10)。
【0034】又、車速制御が実行されているときに、上
述したような干渉の判別が既に行われていれば(ステッ
プ17)、その干渉位置に対してそのときの操作方向の
上手側の位置からその干渉位置に到るまでの設定領域内
(具体的には、干渉位置に対して、15ポイント/25
6ポイント手前側から干渉位置に到るまでの領域)にお
いては、制御装置31からトランジスタ37に対して出
力されるパルス信号のデューティ比を通常の車速制御に
て設定されている小デューティ比に対して、その小デュ
ーティ比の2〜3倍のパルス幅に相当する大きな値に設
定して大きな操作力となるようにパルス信号を出力する
(ステップ18〜21、ステップ23〜27)。このよ
うにして、変速レバー26に対して他物が干渉している
場合であっても、その干渉状態に対して強制的にレバー
を操作させて、ハンチング等の発生しない状態で円滑な
操作を継続して実行できることになる。
【0035】いずれかの感圧スイッチ27,28がON
すると、車速制御が実行されておらず、実行されていて
も操作位置が設定領域を越えていれば、アシスト制御が
実行される(ステップ11)。
【0036】次にアシスト制御について説明する。変速
レバー26を、図1において反時計周りである正転側
(又は時計周りの逆転側)に人為的に操作し始めると、
ピン25bが正転側の感圧スイッチ27(又は逆転側の
感圧スイッチ28)に接当して(ステップ28,2
9)、正転側の感圧スイッチ27(又は逆転側の感圧ス
イッチ28)から信号が制御装置31に入力される。正
転側の感圧スイッチ27(又は逆転側の感圧スイッチ2
8)による検出時点が変速レバー26の逆転作動後(又
は正転作動後)から設定時間(例えば200msec
(ミリ秒))以上経過しており、変速レバー26が前進
上限位置(又は後進上限位置)になければ(ステップ3
0,31、ステップ45,46)、制御装置31から図
13に示すような正転側(又は逆転側)のパルス信号P
1が出力され、パルス信号P1に応じた正転側(又は逆
転側)の操作電流A1が電動モータ23に出力されて高
速正転(又は高速逆転)し(ステップS32、S4
7)、電動モータ23から変速レバー26に正転側(又
は逆転側)に沿ったアシスト力が与えられる。
【0037】つまり前進領域Fにおいて変速レバー26
を正転側に操作すると、電動モータ23から正転側にア
シスト力が与えられて、無段変速装置3が増速側に変速
操作されるのであり、変速レバー26を逆転側に操作す
ると、電動モータ23から逆転側にアシスト力が与えら
れて、無段変速装置3が減速側に変速操作される。逆に
後進領域Rにおいて、変速レバー26を逆転側に操作す
ると、電動モータ23から逆転側にアシスト力が与えら
れて、無段変速装置3が増速側に変速操作されるのであ
り、変速レバー26を正転側に操作すると、電動モータ
23から正転側にアシスト力が与えられて、無段変速装
置3が減速側に変速操作される。この場合、図13に示
すように、駆動パルス信号(前記P1)の前記デューテ
ィー比は、「1.0」に設定されているので、電動モー
タ23は連続的に駆動される状態となっている。
【0038】正転側の感圧スイッチ27(又は逆転側の
感圧スイッチ28)による検出時点が、変速レバー26
の逆転作動後(正転作動後)設定時間(200mse
c)内にあったとする(ステップ30、ステップ4
5)。この場合、ポテンショメータ41が、中立状態又
は中立に近い状態(つまり、中立領域N内のいきすぎ領
域Na内に変速レバー26が位置していること)を検出
すると(ステップ33、ステップ48)、正転側の感圧
スイッチ27(又は逆転側の感圧スイッチ28)による
変速レバー26の作動の検出がなくなるまで電動モータ
23が微速正転(又は微速逆転)する(ステップ34,
35,36、ステップ49,50,51)。これにより
変速レバー26のハンチング動作が抑制される。
【0039】次に変速レバー26の操作を止めると、正
転側及び逆転側の感圧スイッチ27,28の信号が停止
する。この場合、前進領域Fの高速範囲F1において、
変速レバー26の操作を止めると、制御装置31から図
13に示すような前進側(正転側)のパルス信号P2’
が出力される。このパルス信号P2’において、一つの
周期Tでの出力時間T’と停止時間T’’との比(T’
/T’’)が充分に小さい値に設定されているので、正
転側の所定値B’の保持電流A2’(前述の操作電流A
1よりも充分に小さい)が、電動モータ23に出力され
る(ステップ37,38,39)。変速レバー26が前
進上限位置にあるときも、同様に前記保持電流A2’
が、電動モータ23に出力される(ステップS31,S
39)。
【0040】前進領域Fの低速範囲F2において、変速
レバー26の操作を止めると、制御装置31から図13
に示すような前進側(正転側)のパルス信号P2’’が
出力される。このパルス信号P2’’において、前記の
比T’/T’’が前記P2’におけるT’/T’’より
も小さい値に設定されているので、正転側の所定値
B’’の保持電流A2’’(前述の保持電流A2’より
も小さい)が、電動モータ23に出力される(ステップ
S40)。
【0041】後進領域Rにおいて、変速レバー26の操
作を止めると、制御装置31から図13に示すような逆
転側のパルス信号P2’’が出力され、保持電流A
2’’が、電動モータ23に出力される(ステップS4
1)。変速レバー26が後進上限位置にあるときも、同
様に前記保持電流A2’’が、電動モータ23に出力さ
れる(ステップS46,S41)。
【0042】図2に示すベルト式の無段変速装置3は、
伝動ベルト13の張力により中立停止領域N側に戻ろう
としているので、ステップS15,S16,S17での
電動モータ23の正転側(又は逆転側)の小さなアシス
ト力と、無段変速装置3の前述の中立停止領域N側への
復帰付勢力とが釣り合って、変速レバー26及び無段変
速装置3がその操作位置(変速位置)に保持される。こ
の場合に、どれだけの値の正転側(又は逆転側)の保持
電流A2を電動モータ23に供給すると、変速レバー2
6及び無段変速装置3が保持されるのかが実験等により
事前に把握されており、その保持電流A2’,A2’’
の値が予め設定される設定値に相当する。尚、この保持
電流は、基準抵抗器38の両端電圧としてフィードバッ
クされて検出されており、設定値に維持されるように、
パルス信号P2’,P2’’における出力時間T’と停
止時間T’’との比(T’/T’’)が、制御装置31
によって自動的に変更操作される。
【0043】変速レバー26が中立停止領域Nに操作さ
れ、発進領域Nbで増速作動後設定時間(例えば200
msec)内にあると(ステップS42)、電動モータ
23への操作電流A1(保持電流A2)の供給系が遮断
された状態に設定され、電動モータ23が空転状態とな
る(ステップS43)。電動モータ23の空転状態は、
図7に示す第1電磁リレー32及び第2電磁リレー33
のいずれか一方を励磁し、トランジスタ37にパルス信
号P1,P2’,P2’’を出力しないことによって設
定する。ベルト無段変速装置は一般に中立領域Nが広く
て、増速操作してから発進するまでに少し時間がかかる
が、上記のように電動モータ23を空転させることで、
操縦者に円滑に発進する印象を与えることができる。
【0044】変速レバー26が中立停止領域Nに操作さ
れ、発進領域Nbで増速作動後前記設定時間内にないと
(ステップS42)、電動モータ23への操作電流A1
(保持電流A2’,A2’’)の供給系が短絡された状
態に設定される(ステップS44)。これは図7に示す
第1電磁リレー32及び第2電磁リレー33を切り状態
として、電動モータ23の端子23a,23bを接地さ
せて、短絡された状態とする。
【0045】〔別実施形態〕 (1)上記実施形態では、車速制御の実行中に2回同じ
位置で逆向きの感圧スイッチがONした場合に、他物と
の干渉状態であると判別するようにしたが、3回以上同
じ位置で検出された場合に干渉と判別する構成としても
よい。
【0046】(2)上記実施形態では、ポテンショメー
タの検出値が前回の値と同じであるか否かに基づいて干
渉を判別するようにしたが、このような構成に代えて、
例えば、ポテンショメータにより車速制御により操作さ
れる領域にあることが検出され、且つ、車速制御の実行
中に逆向きの感圧スイッチがONした場合に、アシスト
制御に移行した後に設定時間内に感圧スイッチがOFF
する状態が設定回数以上継続した場合に干渉しているも
のと判別するように構成してもよい。
【0047】(3)上記実施形態では、干渉が判別され
ると、設定領域において、通常の操作力よりも大きい操
作力で電動モータを作動させるようにしたが、通常の操
作力と同じ操作力で操作させる構成でもよい。
【0048】(4)上記実施形態では、アクチュエータ
として電動モータを用いたが、油圧モータやそのほかの
アクチュエータであってもよい。
【0049】(5)上記実施形態では、無段変速装置と
してベルト式無段変速装置を示したが、静油圧式無段変
速装置や、テーパコーン形の摩擦式無段変速装置等の各
種の無段変速装置を用いてもよい。又、作業車としては
コンバインに限らず、田植機やトラクター等各種の作業
車に適用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】変速操作部の側面図
【図2】無段変速装置の断面図
【図3】カム部材の側面図
【図4】コンバインの伝動系統図
【図5】レバーガイドを示す平面図
【図6】レバーガイドの断面図
【図7】制御ブロック図
【図8】制御動作のフローチャート
【図9】制御動作のフローチャート
【図10】制御動作のフローチャート
【図11】制御動作のフローチャート
【図12】制御動作のフローチャート
【図13】電動モータへの電流状態を示す図
【符号の説明】
3 無段変速装置 20 変速部 23 アクチュエータ 26 変速操作具 27,28 操作検出手段 31 制御手段 41 位置検出手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−278078(JP,A) 特開 昭57−54530(JP,A) 特開 平7−243487(JP,A) 特開 昭63−176738(JP,A) 特開 平5−304827(JP,A) 実開 平6−6819(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16H 59/00 - 61/12 F16H 61/16 - 61/36 F16H 63/00 - 63/48 F16H 9/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行用無段変速装置の変速部を変速操作
    自在なアクチュエータと、そのアクチュエータを制御す
    る制御手段と、前記変速部に機械的に連動連結され、正
    逆方向に人為操作自在な変速操作具が、人為的に操作さ
    れているか否か、及び、その操作方向を検出する操作検
    出手段とが備えられ、 前記制御手段は、負荷検出手段によって検出されるエン
    ジンの負荷が目標負荷になるように、前記アクチュエー
    タを制御する車速制御と、前記操作検出手段の検出情報
    に基づいて、前記変速操作具の操作方向に沿って正逆に
    アシスト力が生じるように、前記アクチュエータを制御
    するアシスト制御とを実行するように構成され、且つ、
    前記アシスト制御を前記車速制御に優先して実行するよ
    うに構成されている作業車の変速操作構造であって、 前記変速操作具の操作位置を検出する位置検出手段が設
    けられ、 前記制御手段は、 前記操作検出手段の検出情報並びに前記位置検出手段の
    検出情報に基づいて、前記車速制御の実行中に前記変速
    操作具が外物に干渉していることを判別すると、前記操
    作検出手段の検出情報にかかわらず、前記車速制御に基
    づく前記アクチュエータの作動を継続して実行するよう
    に構成されている作業車の変速操作構造。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、 前記車速制御を実行しているとき、前記操作検出手段に
    て、その車速制御に基づく前記アクチュエータの作動に
    よる操作方向と反対方向に前記変速操作具が人為操作さ
    れたことが検出されると、そのときの前記位置検出手段
    の検出値を記憶するように構成され、 前記位置検出手段の記憶値が、前回記憶された記憶値と
    同じか又はほぼ同じ値であれば、前記変速操作具が外物
    干渉しているものと判別するように構成されている請
    求項1記載の作業車の変速操作構造。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、 前記変速操作具が外物に干渉しているものと判別する
    と、その干渉している操作位置よりも作動方向上手側か
    らその操作位置を越えるまで、前記車速制御を前記アシ
    スト制御に優先して制御を実行するように構成されてい
    る請求項1又は2記載の作業車の変速操作構造。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は、 前記変速操作具が外物に干渉しているものと判別する
    と、前記車速制御に基づいて前記アクチュエータを作動
    させている際に、その干渉している操作位置よりも作動
    方向上手側からその操作位置を越えるまで、前記アクチ
    ュエータによる操作力を増大させるべく作動用信号を出
    力するように構成されている請求項3記載の作業車の変
    速操作構造。
JP26816696A 1996-10-09 1996-10-09 作業車の変速操作構造 Expired - Fee Related JP3455377B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26816696A JP3455377B2 (ja) 1996-10-09 1996-10-09 作業車の変速操作構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26816696A JP3455377B2 (ja) 1996-10-09 1996-10-09 作業車の変速操作構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10114234A JPH10114234A (ja) 1998-05-06
JP3455377B2 true JP3455377B2 (ja) 2003-10-14

Family

ID=17454833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26816696A Expired - Fee Related JP3455377B2 (ja) 1996-10-09 1996-10-09 作業車の変速操作構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3455377B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10114234A (ja) 1998-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3455377B2 (ja) 作業車の変速操作構造
JP3340913B2 (ja) 作業車の車速制御装置
JP3501901B2 (ja) 作業車の車速制御装置
JP3455367B2 (ja) 作業車の走行変速構造
JP3469008B2 (ja) 作業車の車速制御装置
JP3464880B2 (ja) 操作アシスト装置
JP3455376B2 (ja) 作業車の走行変速構造
JP3220381B2 (ja) 作業車の走行変速構造
JP3386658B2 (ja) 作業車の走行変速構造
JP3158049B2 (ja) 作業車の走行変速構造
JP3552907B2 (ja) 作業車の走行変速構造
JP3418068B2 (ja) 作業車両の操作制御装置
JP3441599B2 (ja) 走行変速装置
JP3386662B2 (ja) 操作アシスト装置
JP3308170B2 (ja) 作業車の車速制御装置
JPH10259868A (ja) 作業車の車速制御装置
JP3347966B2 (ja) 操作装置
JP3464870B2 (ja) 変速操作装置
JP3455361B2 (ja) 作業車の走行変速構造
JPH1038064A (ja) 作業車の走行変速構造
JP3519876B2 (ja) 操作アシスト装置
JP3295280B2 (ja) 作業車の走行変速構造
JPH09303551A (ja) 作業車の走行変速構造
JPH1030722A (ja) 作業車の車速制御装置
JPH10246329A (ja) 操作アシスト装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees