JP3469008B2 - 作業車の車速制御装置 - Google Patents

作業車の車速制御装置

Info

Publication number
JP3469008B2
JP3469008B2 JP26816496A JP26816496A JP3469008B2 JP 3469008 B2 JP3469008 B2 JP 3469008B2 JP 26816496 A JP26816496 A JP 26816496A JP 26816496 A JP26816496 A JP 26816496A JP 3469008 B2 JP3469008 B2 JP 3469008B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle speed
speed control
vehicle
continuously variable
variable transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26816496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10115367A (ja
Inventor
浩明 江間
高原  一浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP26816496A priority Critical patent/JP3469008B2/ja
Publication of JPH10115367A publication Critical patent/JPH10115367A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3469008B2 publication Critical patent/JP3469008B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Combines (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、設定された上限車
速を越えないように、負荷検出手段によって検出される
エンジンの負荷が目標負荷に維持されるべく走行用無段
変速装置を変速操作する車速制御を実行する車速制御手
段が設けられ、この車速制御手段は、前記車速制御を実
行する作動状態と実行しない非作動状態とに切り換えら
れるように構成されている作業車の車速制御装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】上記作業車の車速制御装置において、従
来では、作業車の一例としてのコンバインに適用したも
のとして、例えば特開平8‐37894号に示されるよ
うに、車速制御手段を作動状態と非作動状態とに切り換
える人為操作式の切換手段(切換スイッチ29)と、車
速制御における上限車速を設定する人為操作式の車速設
定手段(ダイヤル式の速度設定器30)とが夫々各別に
設けられる構成となっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記構成の車速制御装
置は、エンジンに対する負荷が目標負荷を越えて過大に
なってエンストを起こして、作業が中断して作業能率が
低下する等の不利が生じないようにしながら、エンジン
負荷が目標負荷を越えない範囲で、車速を増速させて能
率よく作業を行えるようにしたものである。
【0004】しかし、上記従来構成においては、車速制
御を実行させる場合、操作者は、人為操作式の切換手段
を作動状態に切り換え操作するとともに、車速設定手段
を操作して適切な上限車速を設定するという操作を各別
に行わなければならず、それだけ操作が煩わしいものに
なるとともに、人為操作具が各別に設けられるので部品
点数が多く構成が複雑になる等の不利な面があった。特
に、作業に不慣れな未熟練者が車体に搭乗して操縦して
いるような場合においては、上述したような操作の煩わ
しさにより、上述したような車速制御の機能を充分使い
こなすことができないおそれがあった。
【0005】又、例えばコンバイン等の圃場を走行する
作業車の場合、圃場の畦際を走行するとき等において、
上述したような車速制御手段の制御動作に基づいて車速
が増速すると、車体が畦に近接していることから、車体
が畦に接触する等のおそれがある。そこで、このような
畦際での走行時には、上述したような車速制御手段によ
る変速操作を実行しないように切り換えておくことが考
えられるが、そうすると、エンジンの負荷が過大になっ
たような場合であっても車速を減速させる操作が行われ
ないので、エンストが頻繁に生じる等の不利な面があ
る。特に、作業に不慣れな操作者においては、車速制御
手段による変速操作を実行しないように切り換える場合
が多く、上述したような不利な面が顕著に現れるもので
あった。
【0006】本発明はかかる点に着目してなされたもの
であり、請求項1に係る発明の目的は、操作の煩わしさ
を極力解消するとともに、構成の簡素化を図ることが可
能となる作業車の車速制御装置を提供し、加えて、作業
状況に応じて適切な変速操作モードに切り換えることに
よって、作業能率の向上を図ることができる従来の利点
を活かしながら、走行時の安全性を向上させることが可
能となる作業車の車速制御装置を提供する点にある。
【0007】
【0008】請求項に係る発明の目的は、請求項
係る発明の目的に加えて、操縦者の意思に基づく変速操
作を優先させることで、更に、走行上の安全性を向上さ
せる点にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の特徴構
成によれば、前記車速制御手段が、前記無段変速装置の
増速操作並びに減速操作の夫々を実行する増減速操作モ
ードと、前記無段変速装置の減速操作のみを実行する減
速操作モードとに切り換え可能に構成され、前記車速制
御手段に対して前記非作動状態に切り換える指令を与え
る非作動指令位置、前記車速制御手段に対して前記減速
操作モードでの車速制御を指令する位置、前記車速制御
手段に対して低速側の上限車速が設定された前記増減速
操作モードでの車速制御を指令する位置、前記車速制御
手段に対して高速側の上限車速が設定された前記増減速
操作モードでの車速制御を指令する位置の夫々にその順
序で切り換え操作可能に構成された単一の人為操作式の
操作手段が備えられる。
【0010】従って、操作手段を、非作動指令位置から
切り換え操作することで、車速制御手段を作動状態に切
り換えることができ、しかも、車速制御における上限車
速を変更設定することができる。
【0011】その結果、操作者は、前記操作手段を操作
するだけでよく、複数の操作手段を各別に操作するとい
った煩わしさが無く、車速制御を実行する状態に設定す
るときはその設定操作とともに上限車速も併せて設定す
ることになり、操作上の煩わしさを極力回避できて操作
性を向上することができる。又、例えば、車速制御を実
行する状態に設定しているにもかかわらず上限車速が適
正な状態に設定されていない状態で走行させるといった
不都合を極力回避できるものとなる。しかも、操作手段
を複数備える場合に較べて、構成を簡素化できる利点も
ある。
【0012】又、請求項に記載の特徴構成によれば、
前記操作手段は、前記車速制御手段に対して前記非作動
状態に切り換える指令を与える非作動指令位置、前記車
速制御手段に対して前記減速操作モードでの車速制御を
指令する位置、前記車速制御手段に対して低速側の上限
車速が設定された前記増減速操作モードでの車速制御を
指令する位置、前記車速制御手段に対して高速側の上限
車速が設定された前記増減速操作モードでの車速制御を
指令する位置の夫々に切り換え操作可能に構成されてい
る。
【0013】つまり、増減速操作モードにおいては、負
荷検出手段によって検出されるエンジンの負荷が目標負
荷よりも大であれば、走行用変速装置を減速操作して、
目標負荷になるようにエンジン負荷を減少させ、又、前
記エンジン負荷が目標負荷よりも小であれば、エンジン
負荷が目標負荷になるまで走行用変速装置を増速操作さ
せることになる。
【0014】減速操作モードにおいては、負荷検出手段
によって検出されるエンジンの負荷が目標負荷よりも大
であれば、走行用変速装置を減速操作して、目標負荷に
なるようにエンジン負荷を減少させる。尚、前記エンジ
ン負荷が目標負荷よりも小であるときは、増速操作は行
わずに、現在の車速を維持することになる。
【0015】従って、高速で走行することが可能な作業
状況であれば、増減速操作モードに切り換えておくこと
で、極力、高速で走行して作業能率を向上できるという
従来の利点を活かすことができ、高速走行が難しいよう
な作業状況であれば、減速操作モードに切り換えておく
ことで、エンジン負荷が過大になることを有効に回避し
てエンストによる作業能率の低下を防止しながら、車速
制御手段による増速操作が行われず、安全性を向上でき
るものとなる。
【0016】請求項に記載の特徴構成によれば、無段
変速装置を人為操作に基づいて変速可能な変速操作具
と、この変速操作具が人為操作されたことを検出する操
作検出手段とが備えられて、車速制御の実行中に変速操
作具が人為操作されたことが検出されると、車速制御の
作動が停止することになる。
【0017】例えば、車速制御が実行され、エンジン負
荷が目標負荷よりも小であってエンジン負荷が目標負荷
になるまで走行用変速装置を増速操作させているとき
に、上限車速の設定が適正でなく、操作者の意思に反し
て高速になるような場合に、変速操作具の人為操作によ
り、それ以上の増速操作を停止させることによって、走
行上の安全性を確保することが可能となる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて、本発明の
実施の形態を説明する。図13に作業車の一例である自
脱型コンバインの全体側面図を示している。このコンバ
インは、左右一対のクローラ走行装置60を備えた機体
61上に脱穀装置46が設けられ、機体前部に穀稈を刈
り取り後方の脱穀装置46に向けて搬送する刈取部63
が設けられ、この刈取部63の横一側には操縦部64が
備えられ、操作者が搭乗して車体の操縦操作を行うよう
に構成されている。
【0019】前記刈取部63は、倒伏している植立穀稈
を立姿勢に引き起こす引起こし装置65と、引き起こさ
れた穀稈の株元を切断する刈取装置66と、刈取られた
立姿勢の穀稈を徐々に横倒れ姿勢に向き変更しながら脱
穀装置46のフィードチェーン67の始端部に向けて搬
送する縦搬送装置68等を備えて構成されている。
【0020】図4にこのコンバインの伝動系を示してい
る。エンジン1からの動力が、ベルトテンション式の脱
穀クラッチ45を介して脱穀装置46に伝達されるとと
もに、テンションクラッチを備えたベルト伝動機構2を
介して、走行用変速装置としてのベルト式の無段変速装
置3の入力プーリー4に伝達され、無段変速装置3から
の動力がミッションケース5の油圧クラッチ式の前後進
切換装置(図示せず)、及び走行用のギヤ変速装置(図
示せず)を介して、左右のクローラ走行装置6に伝達さ
れる。そしてギヤ変速装置の直前から分離した動力が、
ミッションケース5からベルト伝動機構7を介して、機
体の前部の刈取部8に伝達される。この刈取部8にはそ
の引起こし装置に、刈取穀稈の存否、即ち、刈取走行状
態であることを検出する株元センサ47を設けてある。
【0021】また図6に示すように、前記脱穀クラッチ
45の入切操作用の操作レバー48に、脱穀クラッチ4
5を接続したときにONになる脱穀クラッチスイッチ4
9を設け、エンジン1にその回転数を検出する電磁ピッ
クアップ式の回転数センサ50を付設してある。エンジ
ン1は負荷の増大に応じて回転数が低下することから、
回転数センサ50が、エンジン1の負荷を検出するエン
ジンの負荷検出手段として機能することになる。更に、
クローラ走行装置6の回転数を検出すること等により、
コンバインの実際の車速を検出する車速検出手段として
の車速センサ53を設けてある。
【0022】次に、前記ベルト式の無段変速装置3につ
いて説明する。図2に示すように、入力プーリ4が固定
された入力軸9に第1割りプーリ11、出力軸10に第
2割りプーリ12を備えて、第1及び第2割りプーリ1
1,12に亘り伝動ベルト13を巻回している。第1及
び第2割りプーリ11,12は、入力軸9及び出力軸1
0にスプライン構造で固定されるプーリ部分14、及び
軸芯方向に移動自在なプーリ部分15から構成されてお
り、第2割りプーリ12の移動側のプーリ部分15はバ
ネ16で固定側のプーリ部分14側に付勢され、出力軸
10側の負荷が大きくなるのに比例して移動側のプーリ
部分15を固定側のプーリ部分14に押すカム機構17
が設けられている。
【0023】第1割りプーリ11の移動側のプーリ部分
15にベアリングを介してリング部材18が外嵌され、
リング部材18に固定された一対のピン18aが無段変
速装置3のケース側の凹部19に入り込んで、リング部
材18が回り止めされている。図3及び図2に示すよう
に、円筒状のカム部材20がベアリングを介して入力軸
9に外嵌されて、直線状の底部20aと左右対象な一対
の傾斜面20bとで構成された凹部がカム部材20に一
対形成されており、リング部材18のピン18aのロー
ラー18bが、カム部材20の一対の凹部に入り込んで
いる。
【0024】図2及び図3に示す状態は、第1割りプー
リ11の移動側のプーリ部分15が固定側のプーリ部分
14から紙面左方に最も離れ、第2割りプーリ12の移
動側のプーリ部分15が固定側のプーリ部分14に最も
接近した最低速位置の状態である。この状態からカム部
材20を右及び左に回転させると、傾斜面20bを介し
てリング部材18及び第1割りプーリ11の移動側のプ
ーリ部分15が、固定側のプーリ部分14側に押し操作
されて接近し、第1割りプーリ11での伝動ベルト13
の巻回半径が大きくなっていく。これに伴って第2割り
プーリ12の移動側のプーリ部分15が、固定側のプー
リ部分14から紙面右方に離れていくのであり、無段変
速装置3が高速側に変速操作されていく。
【0025】次に、ベルト式の無段変速装置3及び前後
進切換装置の操作構造について説明する。図2及び図1
に示すように、無段変速装置3の外側においてカム部材
20の端部にボス部材21が固定され、ボス部材21に
扇型ギヤ22が固定されている。機体の固定部に電動モ
ータ23が固定され、平ギヤによる減速機構24が電動
モータ23に備えられており、減速機構24のピニオン
ギヤ24aが扇型ギヤ22に咬合している。ボス部材2
1にリング部材25が外嵌されており、リング部材25
に変速操作具としての変速レバー26が支持されてい
る。
【0026】この変速レバー26は十字方向に揺動操作
自在で、図5に示すように、レバーガイドの前進変速用
ガイド溝44a、後進変速用ガイド溝44c及び、操作
状態切り換え用段差部分を形成する中間ガイド溝44b
の夫々に沿わせて揺動操作でき、前進変速用ガイド溝4
4a又は後進変速用ガイド溝44cにおいて、減速側操
作方向に沿って操作される際に、前進変速用ガイド溝4
4a・後進変速用ガイド溝44cの内縁kにおいて、走
行中立状態に対応する位置で変速レバー26が強制的に
受止め規制され、過剰操作によって前後逆方向の走行状
態に切換わることがないよう構成されている。
【0027】リング部材25のアーム25aのピン25
bが、扇型ギヤ22の開孔22aに入り込んでおり、ゴ
ム状の一対の感圧スイッチ27,28が、アーム25a
のピン25bを挟み込むように扇型ギヤ22に固定され
ている。前後進切換装置を前進位置・後進位置・中立停
止位置に切換操作する切換弁(図示せず)が備えられて
おり、扇型ギヤ22と切換弁とがプッシュプルワイヤ2
9及び融通機構30を介して連係されている。つまり、
変速レバー26が、図1において反時計周りである正転
側に操作されると、ピン25bが正転側の感圧スイッチ
27に接当して、正転側の感圧スイッチ27から検出信
号が出力されて、変速レバー26が正転側へ操作された
ことが検出される。又、変速レバー26が、図1におい
て時計周りである逆転側に操作されると、ピン25bが
逆転側の感圧スイッチ28に接当して、逆転側の感圧ス
イッチ28から検出信号が出力されて、変速レバー26
が逆転側へ操作されたことが検出される。
【0028】前記無段変速装置3側の固定壁43に、ポ
テンショメータ41を取付けるとともに、このポテンシ
ョメータ41から延びる揺動レバー42の先端側の横向
きピン42aを、前記扇型ギヤ22に形成した長孔22
bに挿通させることにより、ポテンショメータ41を無
段変速装置3の変速操作に伴って操作されるように装備
して、無段変速装置3の変速状態を検出可能に構成して
ある。ポテンショメータ41の検出値は、全ストローク
が256ポイントに相当する状態でA/D変換されて、
後述の制御装置に31に読み込まれる。
【0029】電動モータ23を駆動する駆動回路は、図
6に示すように、制御装置31からの信号により励磁さ
れて、変速レバー26が図1において反時計周りである
正転側に揺動するように電動モータ23の回転方向が切
換操作される第1電磁リレー32と、変速レバー26が
図1において時計周りである逆転側に揺動するように電
動モータ23の回転方向が切換操作される第2電磁リレ
ー33とが備えられている。上記のように電動モータ2
3に通電される電流の方向を決定する第1,第2電磁リ
レー32,33はトランジスタ35,36により励磁駆
動され、電動モータ23に通電される電力は、後述のよ
うに制御装置31からパルス信号P1,P2’,P
2’’等を受けて作動するトランジスタ37によって制
御される。この他、後述する電動モータ23に供給する
保持電流A2の値を検出する為の基準抵抗器38及びそ
の基準抵抗器38の両端電圧を平滑化する平滑回路39
が備えられている。
【0030】ところで、本コンバインでは、無段変速装
置3を手動操作に基づいて変速操作する手動変速状態
と、エンジン1の負荷が目標負荷に維持されるべく無段
変速装置3を自動的に変速操作する車速制御状態とに切
換え可能に構成してある。尚、手動変速状態の方が優先
で、車速制御状態にあるときに変速レバー26を変速操
作すると、変速レバー26が操作されたことが、感圧ス
イッチ27,28により検出されて、手動変速状態に切
換わるようになっている。従って、感圧スイッチ27,
28が操作検出手段に相当する。
【0031】手動変速状態においては、変速レバー26
が操作されたことが感圧スイッチ27,28により検出
されると、電動モータ23のアシスト力により変速操作
をアシストして操作を軽く行えるようになっている。
【0032】前記制御装置31は、後述の制御条件が成
立すると、前記車速制御状態に切り換わるように構成さ
れている。そして、この車速制御状態において、前記制
御装置31は、回転数センサ50の情報に基づいて、エ
ンジン1の負荷が目標負荷に維持されるべく無段変速装
置3を自動的に変速操作するよう構成してある。更に、
制御装置31は、エンジンの負荷が目標負荷に維持され
るように無段変速装置3を変速操作する場合において、
無段変速装置3の増速操作並びに減速操作の夫々を実行
する増減速操作モードと、無段変速装置3の減速操作の
みを実行する減速操作モードとに切り換え可能に構成さ
れている。
【0033】操縦部64には、制御装置31に対して、
車速制御を実行しない非作動状態に切り換える指令を与
える非作動指令位置と、車速制御を実行する作動状態に
切り換える指令を与え、且つ、前記上限車速として異な
る値を設定する作動指令位置とに操作可能に構成された
単一の人為操作式の操作手段SSが備えられている。こ
の操作手段SSは、図12に示すように、ポテンショメ
ータPmの出力レベルを操作具69の回動操作に基づい
て変化させるように構成されると共に、図示しない板バ
ネ等の位置保持機構(クリック機構)によって、「OF
F」「減速のみ」「自動増減速(低)」「自動増減速
(高)」の4位置に切り換え自在で、位置保持機構によ
って夫々の位置で保持されるように4段階のクリック操
作を行うようになっている。制御装置31はポテンショ
メータPmの出力レベルの判別により、制御状態を切り
換えるようになっている。つまり、操作具69を前記
「OFF」位置に切り換えると制御装置31は車速制御
を実行しない状態に設定され、「減速のみ」位置に切り
換えると制御装置31は前記減速操作モードに設定さ
れ、「自動増減速(低)」位置に切り換えると、制御装
置31は予め低速側の上限車速が設定された増減速操作
モードに設定され、「自動増減速(高)」位置に切り換
えると、制御装置31は予め高速側の上限車速が設定さ
れた増減速操作モードに設定されるように構成されてい
る。
【0034】そして、制御装置31は、操作手段SSが
「OFF」位置以外の位置に操作され、且つ、株元セン
サ47及び脱穀クラッチスイッチ49が共にONにな
り、車速が0.1m/sec以上になる制御条件、つま
り、コンバインが確実に刈取走行状態になっている条件
が成立した場合に、車速制御状態に設定され、予め、設
定記憶されているエンジンの無負荷状態における基準回
転数STからのエンジン回転数Xのダウン量で定義され
るエンジン負荷(ST−X)が、予め設定された目標負
荷(目標ダウン量)に維持されるように、前記変速用電
動モータ23を駆動させるのである。尚、減速操作モー
ドにおいては減速側にのみ駆動させ、増減速操作モード
においては、上限車速を越えないように、増速側及び減
速側の夫々に駆動させることになる。従って、制御装置
31を利用して車速制御手段が構成されることになる。
【0035】次に、車速制御状態における制御装置31
の作動を、図7に示すフローチャートに基づいて説明す
る。感圧スイッチ27,28がOFFのときは(ステッ
プS101)、前記操作手段SSの操作状態を調べ(ス
テップS102)、「OFF」位置以外の操作位置にあ
るときは、制御作動の起動条件をチェックする(ステッ
プS103)。つまり、脱穀クラッチスイッチ49及び
株元センサ47がON、ポテンショメータ41が制御実
行用の変速状態、つまり、前進側の設定速度域にあるか
否かを検出し、車速が0.1m/sec以上で、エンジ
ン回転数Xが500rpm以上の制御条件が成立するか
否かをチェックし、成立していれば、車速制御を実行す
る。尚、制御実行用の変速状態は、ポテンショメータ4
1が、前進領域F(詳細は後述する)における所定の設
定範囲内に対応する検出値を示すことに基づいて検出す
るように構成してある。従って、ポテンショメータ41
が、前記設定範囲外に対応する検出値を示すときは、制
御停止用の変速状態を検出することになる。
【0036】車速制御では、エンジン回転数Xを検出
し、別の処理ルーチンで設定されて記憶されている前記
基準回転数STとの差であるエンジン負荷(ST−X)
が目標負荷になっているかどうか調べる(ステップS1
04、ステップS105)。
【0037】エンジン負荷(ST−X)が目標負荷より
も大きいときは、車速制御用のデューティー比の設定処
理をして減速操作し(ステップ106、ステップ10
7)、エンジン負荷(ST−X)が目標負荷よりも小さ
い場合には、操作手段SSが「減速のみ」の操作位置に
操作されている減速操作モードであるか否かを判別し
(ステップ108)、減速操作モードでなければ、つま
り、自動増減速モードであって、車速が上限車速より小
さければ、前記デューティー比の設定処理をして増速操
作し(ステップS109,S110,S111)、車速
が上限値以上である場合には、変速操作を停止し(ステ
ップ112)、前記減速操作モードであるときは、上述
したような増速操作は行わない(ステップS108)。
又、目標負荷に対する不感帯内であれば適正負荷状態と
して変速操作を停止する(ステップS112)。このよ
うにして、自動増減速モードでは、車速が上限値を越え
ない範囲で、エンジン負荷が目標負荷になるように自動
的に車速が増減速操作されることになる。尚、前記上限
車速は、操作手段SSが「自動増減速(低)」位置にあ
れば、予め低速側に設定された車速が適用され、「自動
増減速(高)」位置にあれば、予め高速側に設定された
車速が適用されることになる。
【0038】感圧スイッチ27,28がONであるか、
操作手段SSが「OFF」位置であれば、手動変速モー
ドに設定される(ステップS200)。又、操作手段S
Sが「OFF」位置であっても、前記制御条件が成立し
ていなければ、手動変速モードに設定される。
【0039】次に、手動変速操作モードにおける変速レ
バー26によるベルト式の無段変速装置3及び前後進切
換装置の操作について、図7,図8,図9,図10に基
づいて説明する。変速レバー26を中立停止領域Nの一
端から前進側の範囲に操作していると、プッシュプルワ
イヤ29及び切換弁により、前後進切換装置が前進位置
に操作されており、変速レバー26を中立停止位置Nか
ら後進側の範囲に操作していると、プッシュプルワイヤ
29及び切換弁により、前後進切換装置が後進位置に操
作されている。
【0040】〔1〕図外の指令スイッチによりレバー位
置記憶処理が指示されていると、変速レバー26を中立
位置nから前進上限位置・後進上限位置まで揺動操作し
て、変速レバー26の位置と、ポテンショメータ41が
示す値(0〜255ポイント)とを対応させ、制御装置
31に記憶させる(ステップS2,S3)。詳しくは図
5に示すように、前記変速レバー26の揺動範囲を、前
記中立領域Nと、この中立領域Nを挟む前進領域F・後
進領域Rとに区分けするとともに、さらに前記中立領域
Nを、その中央の中立位置nの両側のいきすぎ領域Na
(中立領域N内の設定領域である)と、このいきすぎ領
域Naの両側に間隔を空けて位置する一対の発進領域N
b(発進直前に変速レバー26が位置する設定領域であ
る)とに区分けし、ポテンショメータ41が示す値を各
領域ごとに割り当てる。
【0041】〔2〕変速レバー26を、図1において反
時計周りである正転側(又は逆転側)に操作し始める
と、ピン25bが正転側の感圧スイッチ27(又は逆転
側の感圧スイッチ28)に接当して(ステップS4,S
5)、正転側の感圧スイッチ27(又は逆転側の感圧ス
イッチ28)から信号が制御装置31に入力される。正
転側の感圧スイッチ27(又は逆転側の感圧スイッチ2
8)による検出時点が変速レバー26の逆転作動後(又
は正転作動後)の第1設定時間T1(例えば200ms
ec(ミリ秒))内になく(ステップS6,S21)、
変速レバー26が前進上限位置(又は後進上限位置)に
ないと(ステップS7,S22)、制御装置31から図
11に示すような正転側(又は逆転側)のパルス信号P
1が出力され、パルス信号P1に応じた正転側(又は逆
転側)の操作電流A1が電動モータ23に出力されて高
速正転(又は高速逆転)し(ステップS8,S23)、
電動モータ23から変速レバー26に正転側(又は逆転
側)に沿ったアシスト力が与えられる。
【0042】つまり前進領域Fにおいて変速レバー26
を正転側に操作すると、電動モータ23から正転側にア
シスト力が与えられて、無段変速装置3が増速側に変速
操作されるのであり、変速レバー26を逆転側に操作す
ると、電動モータ23から逆転側にアシスト力が与えら
れて、無段変速装置3が減速側に変速操作される。逆に
後進領域Rにおいて、変速レバー26を逆転側に操作す
ると、電動モータ23から逆転側にアシスト力が与えら
れて、無段変速装置3が増速側に変速操作されるのであ
り、変速レバー26を正転側に操作すると、電動モータ
23から正転側にアシスト力が与えられて、無段変速装
置3が減速側に変速操作される。この場合、図11に示
すように、駆動パルス信号(前記P1)の前記デューテ
ィー比は、1.0に設定されているので、電動モータ2
3は連続的に駆動される状態となっている。
【0043】〔3〕上記〔2〕において正転側の感圧ス
イッチ27(又は逆転側の感圧スイッチ28)による検
出時点が、変速レバー26の逆転作動後(正転作動後)
の第1設定時間T1(200msec)内にあったとす
る(ステップS6,S21)。この場合、ポテンショメ
ータ41が、中立状態又は中立に近い状態(つまり、中
立領域N内のいきすぎ領域Na内に変速レバー26が位
置していること)を検出すると(ステップS9,S2
4)、正転側の感圧スイッチ27(又は逆転側の感圧ス
イッチ28)による変速レバー26の増速側への作動の
検出がなくなるべく、第2設定時間T2だけ電動モータ
23が微速正転(又は微速逆転する(ステップS10,
S11,S25,S26)。これにより変速レバー26
のハンチング動作が抑制される。
【0044】〔4〕ポテンショメータ41が中立状態又
は中立に近い状態を検出せず(ステップS9,S2
4)、変速レバー26の逆転作動後(又は正転作動
後)、第1設定時間T1経過しており(ステップS1
2,S27)、変速レバー26が前進上限位置(後進上
限位置)にないと(ステップS7,S22)、制御装置
31から前記パルス信号P1が出力されて、操作電流A
1が電動モータ23に出力され、電動モータ23から変
速レバー26に前述のアシスト力が与えられる。
【0045】〔5〕ポテンショメータ41が中立状態又
は中立に近い状態を検出せず、減速作動後、第1設定時
間T1経過していないとスタート地点に戻る(ステップ
S12,S27)。
【0046】〔6〕次に変速レバー26の操作を止める
と、正転側及び逆転側の感圧スイッチ27,28の信号
が停止する(ステップS4,S5)。この場合、前進領
域Fの高速範囲F1において(ステップS14)、変速
レバー26の操作を止めると、制御装置31から図11
に示すような前進側(正転側)のパルス信号P2’が出
力される。このパルス信号P2’において、一つの周期
Tでの出力時間T’と停止時間T’’との比(T’/
T’’)が充分に小さい値に設定されているので、正転
側の所定値B’の保持電流A2’(前述の操作電流A1
よりも充分に小さい)が、電動モータ23に出力される
(ステップS15)。上記〔4〕において、変速レバー
26が前進上限位置にあるときも、同様に前記保持電流
A2’が、電動モータ23に出力される。
【0047】前進領域Fの低速範囲F2において(ステ
ップS14)、変速レバー26の操作を止めると、制御
装置31からから図11に示すような前進側(正転側)
のパルス信号P2’’が出力される。このパルス信号P
2’’において、前記の比T’/T’’が前記P2’に
おけるT’/T’’よりも小さい値に設定されているの
で、正転側の所定値B’’の保持電流A2’’(前述の
保持電流A2’よりも小さい)が、電動モータ23に出
力される(ステップS16)。
【0048】後進領域Rにおいて(ステップS13)、
変速レバー26の操作を止めると、制御装置31から図
11に示すような逆転側のパルス信号P2’’が出力さ
れ、前記保持電流A2’’が、電動モータ23に出力さ
れる(ステップS17)。上記〔4〕において、変速レ
バー26が後進上限位置にあるときも、同様に前記保持
電流A2’’が、電動モータ23に出力される。
【0049】図2に示すベルト式の無段変速装置3は、
伝動ベルト13の張力により中立停止領域N側に戻ろう
としているので、ステップS15,S16,S17での
電動モータ23の正転側(又は逆転側)の小さなアシス
ト力と、無段変速装置3の前述の中立停止領域N側への
復帰付勢力とが釣り合って、変速レバー26及び無段変
速装置3がその操作位置(変速位置)に保持される。
【0050】この場合に、どれだけの値の正転側(又は
逆転側)の保持電流A2を電動モータ23に供給する
と、変速レバー26及び無段変速装置3が保持されるの
かが実験等により事前に把握されており、その保持電流
A2’,A2’’の値が所定値B’,B’’である。電
動モータ23に供給される正転側(又は逆転側)の保持
電流A2’,A2’’において、図11に示すように所
定値B’,B’’を含む小範囲C内の保持電流A2’,
A2’’のみの値が(小範囲Cから外れた保持電流A
2’,A2’’の値は無視される)、フィードバックさ
れて検出されており、正転側(又は逆転側)の保持電流
A2’,A2’’が所定値B’,B’’に維持されるよ
うに、パルス信号P2’,P2’’における出力時間
T’と停止時間T’’との比(T’/T’’)が、制御
装置31によって自動的に変更操作される。
【0051】変速レバー26が中立停止領域Nに操作さ
れ、発進領域Nbで増速作動後第3設定時間T3(例え
ば200msec)内にあると(ステップS18)、電
動モータ23への操作電流A1(保持電流A2)の供給
系が遮断された状態に設定され、電動モータ23が空転
状態となる(ステップS19)。電動モータ23の空転
状態は、図6に示す第1電磁リレー32及び第2電磁リ
レー33のいずれか一方を励磁し、トランジスタ37に
パルス信号P1,P2’,P2’’を出力しないことに
よって設定する。ベルト無段変速装置は一般に中立領域
Nが広くて、増速操作してから発進するまでに少し時間
がかかるが、上記のように電動モータ23を空転させる
ことで、操縦者に円滑に発進する印象を与えることがで
きる。
【0052】変速レバー26が中立停止領域Nに操作さ
れ、発進領域Nbで増速作動後前記第3設定時間T3内
にないと(ステップS18)、電動モータ23への操作
電流A1(保持電流A2’,A2’’)の供給系が短絡
された状態に設定される(ステップS20)。これは図
6に示す第1電磁リレー32及び第2電磁リレー33を
切り状態として、電動モータ23の端子23a,23b
を接地させて、短絡された状態とする。
【0053】〔別実施形態〕次に、別実施形態を説明す
る。 (イ)上記実施形態では、操作手段SSとして、ポテン
ショメータの出力レベルを判別することにより、複数の
操作モードに設定されるようにしたが、図14に示すよ
うに、1つの操作具69を複数の操作位置に回動操作さ
せることによって、夫々の操作位置に対応する状態でO
Nする連動操作式の複数のスイッチ70,71,72,
73を備えて構成される所謂ロータリースイッチ式の操
作手段SSであってもよい。
【0054】
【0055】(ハ)上記実施形態では、操作手段SS
が、複数の操作位置にのみ操作可能な場合を例示した
が、操作具69が任意の操作位置に操作可能で、その操
作に伴ってポテンショメータの出力が連続的に変化する
状態で制御装置に入力されて、車速制御の作動状態にお
いて、上限車速を任意の値に変更調整できるように構成
してもよい。
【0056】(ニ)上記実施形態では、エンジン1に対
する負荷をその回転数に基づいて検出するようにした場
合を例示したが、例えば、エンジン1のトルク等に基づ
いて検出するようにしてもよく、エンジン負荷検出手段
50の具体構成は各種変更できる。
【0057】(ホ)上記実施形態では、無段変速装置3
を変速操作する電動モータが手動操作の際にアシスト操
作を行う構成としたが、電動モータが、車速制御の操作
のみに用いられる構成であってもよい。
【0058】(ヘ)上記実施形態では、走行用変速装置
として、ベルト式の無段変速装置の場合を例示したが、
このような構成に限らず、静油圧式無段変速装置(HS
T)やその他の無段変速装置であってもよく、又、無段
変速装置に限らず、自動変速式のギア変速機構であって
もよい。尚、変速装置を操作する手段として、電動モー
タ23に代えて、例えば、油圧モータやエンジンの駆動
力を用いた駆動機構を適用できる。
【0059】(ト)上記実施形態では、作業車としてコ
ンバインの場合を例示したが、移植機やトラクター等そ
の他の作業車であってもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】無段変速装置、変速レバー及び電動モータ付近
の側面図
【図2】無段変速装置の縦断背面図
【図3】無段変速装置における変速操作用のカム部材の
平面図
【図4】コンバインの伝動系を示す概略図
【図5】レバーガイドを示す図
【図6】電動モータの制御回路系を示す図
【図7】制御動作のフローチャート
【図8】制御動作のフローチャート
【図9】制御動作のフローチャート
【図10】制御動作のフローチャート
【図11】パルス信号、電動モータに供給される操作電
流及び保持電流の状態を示す図
【図12】操作手段を示す図
【図13】コンバインの全体側面図
【図14】別実施形態の操作手段を示す図
【符号の説明】
1 エンジン 3 無段変速装置 26 変速操作具 27,28 操作検出手段 31 車速制御手段 50 負荷検出手段 SS 操作手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI F16H 59:14 F16H 59:14 101:02 101:02 (56)参考文献 特開 平8−37894(JP,A) 特開 平3−163263(JP,A) 特開 平3−149452(JP,A) 特開 平8−210478(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16H 59/00 - 61/12 F16H 61/16 - 61/24 F16H 63/40 - 63/48 B60K 20/00 - 20/08 G05G 1/00 - 25/04

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 設定された上限車速を越えないように、
    負荷検出手段によって検出されるエンジンの負荷が目標
    負荷に維持されるべく走行用無段変速装置を変速操作す
    る車速制御を実行する車速制御手段が設けられ、この車
    速制御手段は、前記車速制御を実行する作動状態と実行
    しない非作動状態とに切り換えられるように構成されて
    いる作業車の車速制御装置であって、前記車速制御手段が、前記無段変速装置の増速操作並び
    に減速操作の夫々を実行する増減速操作モードと、前記
    無段変速装置の減速操作のみを実行する減速操作モード
    とに切り換え可能に構成され、 前記車速制御手段に対して前記非作動状態に切り換える
    指令を与える非作動指令位置、前記車速制御手段に対し
    て前記減速操作モードでの車速制御を指令する位置、前
    記車速制御手段に対して低速側の上限車速が設定された
    前記増減速操作モードでの車速制御を指令する位置、前
    記車速制御手段に対して高速側の上限車速が設定された
    前記増減速操作モードでの車速制御を指令する位置の夫
    々にその順序で切り換え 操作可能に構成された単一の人
    為操作式の操作手段が備えられている作業車の車速制御
    装置。
  2. 【請求項2】 前記無段変速装置を人為操作に基づいて
    変速可能な変速操作具と、この変速操作具が人為操作さ
    れたことを検出する操作検出手段とが備えられ、 前記車速制御手段は、前記車速制御の実行中に前記変速
    操作具が人為操作されたことが検出されると、前記車速
    制御の作動を停止するように 構成されている請求項1記
    載の作業車の車速制御装置。
JP26816496A 1996-10-09 1996-10-09 作業車の車速制御装置 Expired - Fee Related JP3469008B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26816496A JP3469008B2 (ja) 1996-10-09 1996-10-09 作業車の車速制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26816496A JP3469008B2 (ja) 1996-10-09 1996-10-09 作業車の車速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10115367A JPH10115367A (ja) 1998-05-06
JP3469008B2 true JP3469008B2 (ja) 2003-11-25

Family

ID=17454802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26816496A Expired - Fee Related JP3469008B2 (ja) 1996-10-09 1996-10-09 作業車の車速制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3469008B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4899487B2 (ja) * 2006-01-16 2012-03-21 井関農機株式会社 トラクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10115367A (ja) 1998-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0974876A (ja) 刈取作業機の車速制御装置
JP3469008B2 (ja) 作業車の車速制御装置
JP3340913B2 (ja) 作業車の車速制御装置
JP3220381B2 (ja) 作業車の走行変速構造
JP3308170B2 (ja) 作業車の車速制御装置
JP3340914B2 (ja) 作業車の走行変速構造
JP3501901B2 (ja) 作業車の車速制御装置
JP3455377B2 (ja) 作業車の変速操作構造
JP4914310B2 (ja) 作業車の操作制御装置
JP3464880B2 (ja) 操作アシスト装置
JP3455367B2 (ja) 作業車の走行変速構造
JP3386658B2 (ja) 作業車の走行変速構造
JP3347966B2 (ja) 操作装置
JPH10259868A (ja) 作業車の車速制御装置
JPH1030722A (ja) 作業車の車速制御装置
JPH10246329A (ja) 操作アシスト装置
JP3020766B2 (ja) コンバインの車速制御装置
JP3455361B2 (ja) 作業車の走行変速構造
JP3455376B2 (ja) 作業車の走行変速構造
JP3418068B2 (ja) 作業車両の操作制御装置
JP3441599B2 (ja) 走行変速装置
JP3519875B2 (ja) 操作アシスト装置
JPH03149455A (ja) 作業車の車速制御装置
JPH09303551A (ja) 作業車の走行変速構造
JPH0416124B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees