JPH1038078A - 作業車の変速操作構造 - Google Patents

作業車の変速操作構造

Info

Publication number
JPH1038078A
JPH1038078A JP19039696A JP19039696A JPH1038078A JP H1038078 A JPH1038078 A JP H1038078A JP 19039696 A JP19039696 A JP 19039696A JP 19039696 A JP19039696 A JP 19039696A JP H1038078 A JPH1038078 A JP H1038078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric motor
control
state
current
assist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19039696A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Hiraoka
実 平岡
Yutaka Yoneda
豊 米田
Yoshimi Miyano
良實 宮野
Mineyoshi Motomura
峰義 本村
Hiroaki Ema
浩明 江間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP19039696A priority Critical patent/JPH1038078A/ja
Publication of JPH1038078A publication Critical patent/JPH1038078A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 変速操作の操作性を向上させることができる
と共に、電動モータを適正な状態で駆動操作させること
が可能となる変速操作構造を提供する。 【解決手段】 人為的に正逆に操作される変速操作具の
操作方向に沿って正逆にアシスト力を与える電動モータ
23が備えられた作業車の変速操作構造において、電動
モータ23の動作状態を制御する制御手段Hが、モータ
供給電流を調整する駆動部36と、この駆動部36にモ
ータ駆動用の制御情報を指令する制御部35とを備えて
構成され、変速操作具26の正逆方向の人為操作に基づ
いて各別に入操作され、且つ、入操作されるに伴って制
御部35にアシスト動作の開始を指令する一対の感圧ス
イッチ28,29が設けられ、制御部35は、いずれか
の感圧スイッチ28,29よりアシスト動作の開始が指
令されると、変速操作具の操作方向に沿ってアシスト力
が作用するように、電動モータ23にアシスト用の電流
を供給すべく駆動部36に制御情報を指令するように構
成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、人為的に操作され
る変速操作具と、ベルト式無段変速装置の変速部とが機
械的に連動連結され、前記変速操作具の操作方向に沿っ
てアシスト力を与える電動モータと、前記変速操作具が
人為的に操作されているか否か、及び、その操作方向を
検出する操作状態検出手段と、前記操作状態検出手段の
検出情報に基づいて、前記電動モータの動作状態を制御
する制御手段とが備えられている作業車の変速操作構造
に関する。
【0002】
【従来の技術】上記構成の変速操作構造は、ベルト式無
段変速装置を人為操作に基づいて変速操作するように構
成したものにおいて、人為操作に伴ってその操作方向に
向けて電動モータによるアシスト力を付与することがで
きるようにして、人為操作を楽に行えるようにしたもの
である。
【0003】ところで、この種の変速操作構造におい
て、従来では、例えば電動モータに対する電流供給を反
転させてアシスト操作を正逆両方向に行う為に、一対の
電磁リレーを利用して電流方向切り換え回路が構成され
ると共に、変速操作具の操作方向を検出する一対のリミ
ットスイッチが設けられ、一方のリミットスイッチがO
N状態に切り換わると、電動モータへの供給電流が操作
方向に対応した方向に切り換わり、他方のリミットスイ
ッチがON状態に切り換わると、供給電流が操作方向に
対応して逆方向に切り換わるように各スイッチによって
各電磁リレーの励磁状態を切り換えるように構成されて
いた(例えば、特願平5‐49774号における第5図
参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来構成によるときは、操作具の操作状態に対応して、直
接、電磁リレーを切り換える構成であるから、確実に電
動モータに対する電流供給方向を切り換えることができ
るけれども、操作具の操作状態をリミットスイッチにて
検出する構成であるから、人為操作の開始からスイッチ
がON操作するまでに所定の操作融通が必要となる。そ
の結果、少し操作した後に急に電動モータが駆動され始
めることになり、移動操作が滑らかでなく操作性が良く
ないという不利があった。
【0005】又、例えば、操作具が操作領域の端部付近
にて操作している状態で、操作具が外部規制部に接当規
制されたような場合に、電動モータの過剰操作に起因し
て、逆方向側のリミットスイッチがON操作して電動モ
ータが逆方向に駆動操作されることがあり、このとき、
操作具が人為的に位置保持されていると、再度、反対方
向のリミットスイッチがON操作して逆操作される等、
電動モータがわずかな操作範囲で正逆駆動を繰り返すハ
ンチング作動を引き起こすおそれがある。しかも、電磁
リレーの切り換えと同時に、電動モータへの駆動用の大
電流が供給されたり、又は停止されるので、リレーの接
点部分が大電流の切り換えにより損傷してしまう等、電
動モータの駆動操作が適正な状態で行えなくなる等の不
利もあった。
【0006】本発明は、かかる点に着目してなされたも
のであり、その目的は、上記構成の変速操作構造におい
て、合理的な構成によって、変速操作の操作性を向上さ
せることができると共に、電動モータを適正な状態で駆
動操作させることが可能となる変速操作構造を提供する
点にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の特徴構
成によれば、制御手段が、電動モータに対する供給電流
を調整する駆動部と、この駆動部にモータ駆動用の制御
情報を指令する制御部とを備えて構成される。操作状態
検出手段は、変速操作具の人為操作に基づいて操作さ
れ、且つ、操作されるに伴って制御部にアシスト動作の
開始を指令する感圧スイッチにて構成される。そして、
制御部は、感圧スイッチよりアシスト動作の開始が指令
されると、変速操作具の操作方向に沿ってアシスト力が
作用するように、電動モータにアシスト用の電流を供給
すべく駆動部に制御情報を指令するように構成されてい
る。
【0008】従って、変速操作具の操作状態を感圧スイ
ッチにて検出するので、従来におけるリミットスイッチ
のように検出するまでに所定の操作融通を設ける必要が
無く、人為操作により設定圧以上の圧力が加わると直ち
にON作動して、電動モータによるアシスト作動を実行
させることが可能となり、タイミング遅れによる操作の
違和感が無く、操作性に優れたものになる。
【0009】しかも、この感圧スイッチによるアシスト
動作開始指令は制御部に対して指令され、制御部がその
開始指令に基づいて駆動部に対して制御情報を指令する
のである。そして、この駆動部が、制御部からの制御情
報に基づいて、電動モータを駆動するために比較的大き
な電流を調節して、電動モータを作動させることにな
る。
【0010】従って、操作状態を検出するためのスイッ
チにて駆動部に直接指令する従来構成に較べて、例え
ば、操作状況に応じて、操作状態の検出後、直ちに電動
モータを駆動させたり、あるいは所定時間遅延させて電
動モータを駆動したりする等、種々の不具合が発生しな
いように、適正な状況で電動モータを作動させるように
制御状態を設定することが可能となる。
【0011】請求項2に記載の特徴構成によれば、前記
駆動部に、電動モータに通流している実電流量を検出す
る電流検出手段が設けられ、制御部は、電流検出手段の
検出情報に基づいて、電動モータの動作状態が適正にな
るように、駆動部への制御情報を変更するように構成さ
れている。
【0012】例えば、電動モータへの電流を比較的少な
い電流になるように制御して、駆動するような場合に、
その実電流量を検出して、例えば、電動モータの電気回
路系の抵抗値の変化等に起因して適切な電流量と異なっ
ているようなときは、適正な電流になるように制御する
ことで、適正な駆動状態に変更することができる。又、
電動モータの実電流量が、何らかの異常により過大電流
になっているような場合には、電動モータの駆動を停止
させるように制御情報を指令することで、損傷を未然に
防止させる等、適正な状態に変更することができる。
【0013】請求項3に記載の特徴構成によれば、変速
操作具の操作位置を検出する操作位置検出手段が設けら
れ、制御部は、操作位置検出手段の検出情報に基づい
て、変速操作具の操作が外物により接当規制されるおそ
れがある設定領域内にあるか否かを判別し、その判別結
果に基づいて、電動モータの制御状態を変更するように
構成されている。
【0014】変速操作具の操作が外物により接当規制さ
れるおそれがある設定領域においては、上述したような
ハンチング作動が発生することが考えられるが、このよ
うな設定領域以外の領域においてはハンチング状態を起
こすおそれが少ないと考えられるので、例えば、前記設
定領域においてはハンチングを未然に防止するための制
御状態とし、それ以外の領域ではアシスト操作を適正に
行うための制御状態にさせる等、制御状態を変更させる
ことで、電動モータを適正な動作状態に維持できるもの
となる。
【0015】請求項4に記載の特徴構成によれば、車体
の走行速度を検出する車速検出手段が設けられ、制御部
は、この車速検出手段の検出情報に基づいて、電動モー
タの制御状態を変更するように構成されている。
【0016】車体の走行速度が変化すると、ベルト式無
段変速装置の駆動負荷が異なるので、車速検出手段の検
出情報により電動モータの制御状態、例えば操作力を変
化させることで適切な状態に変化させることが可能とな
る。
【0017】請求項5に記載の特徴構成によれば、車体
の前進方向並びに後進方向の夫々に対して車体走行速度
を変更可能に構成され、変速部は、中間に位置する変速
中立域から、設定方向に操作されると前進側走行速度が
増速され、設定方向と逆方向に操作されると後進側走行
速度が増速されるように構成されている。
【0018】従って、変速部に連動連結された変速操作
具を中立位置から正逆いずれかの方向に人為操作するこ
とで前進増速あるいは後進増速の夫々に対して電動モー
タによるアシスト操作を行うことができ、ベルト式無段
変速装置を1つの操作具にて前後進の変速が軽く行える
ものとなり、操作性が向上する。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る作業車の変速
操作構造について図面に基づいて説明する。図4は作業
車の一例であるコンバインの伝動系を示しており、エン
ジン1からの動力がテンションクラッチを備えたベルト
伝動機構2を介して、ベルト式の無段変速装置3の入力
プーリ4に伝達される。無段変速装置3からの動力がミ
ッションケース5の油圧クラッチ式の前後進切換装置
(図示せず)、及び走行用のギヤ変速装置(図示せず)
を介して、左右のクローラ走行装置6に伝達される。ギ
ヤ変速装置の直前から分離した動力が、ミッションケー
ス5からベルト伝動機構7を介して、機体の前部の刈取
部8に伝達される。
【0020】次に、ベルト式の無段変速装置3及びその
変速操作構造について説明する。図2に示すように、入
力プーリ4が固定された入力軸9に第1割りプーリ1
1、出力軸10に第2割りプーリ12を備えて、第1及
び第2割りプーリ11,12に亘り伝動ベルト13を巻
回している。第1及び第2割りプーリ11,12は、入
力軸9及び出力軸10にスプライン構造で固定されるプ
ーリ部分14、及び軸芯方向に移動自在なプーリ部分1
5から構成されており、第2割りプーリ12の移動側の
プーリ部分15はバネ16で固定側のプーリ部分14側
に付勢され、出力軸10側の負荷が大きくなるのに比例
して移動側のプーリ部分15を固定側のプーリ部分14
に押すカム機構17が設けられている。
【0021】第1割りプーリ11の移動側のプーリ部分
15にベアリングを介してリング部材18が外嵌され、
リング部材18に固定された一対のピン18aが無段変
速装置3のケース側の凹部19に入り込んで、リング部
材18が回り止めされている。図3及び図2に示すよう
に、円筒状のカム部材20がベアリングを介して入力軸
9に外嵌されて、直線状の底部20aと左右対象な一対
の傾斜面20bとで構成された凹部がカム部材20に一
対形成されており、リング部材18のピン18aのロー
ラー18bが、カム部材20の一対の凹部に入り込んで
いる。
【0022】図2及び図3に示す状態は、第1割りプー
リ11の移動側のプーリ部分15が固定側のプーリ部分
14から紙面左方に最も離れ、第2割りプーリ12の移
動側のプーリ部分15が固定側のプーリ部分14に最も
接近した最低速位置の状態である。この状態からカム部
材20を右及び左に回転させると、傾斜面20bを介し
てリング部材18及び第1割りプーリ11の移動側のプ
ーリ部分15が、固定側のプーリ部分14側に押し操作
されて接近し、第1割りプーリ11での伝動ベルト13
の巻回半径が大きくなっていく。これに伴って第2割り
プーリ12の移動側のプーリ部分15が、固定側のプー
リ部分14から紙面右方に離れていくのであり、無段変
速装置3が高速側に変速操作されていく。
【0023】次に、ベルト式の無段変速装置3及び前後
進切換装置の操作構造について説明する。図2及び図1
に示すように、無段変速装置3の外側においてカム部材
20(変速部の一例)の端部にボス部材21が固定さ
れ、ボス部材21に扇型ギヤ22が固定されている。機
体の固定部に電動モータ23が固定され、平ギヤによる
減速機構24が電動モータ23に備えられており、減速
機構24のピニオンギヤ24aが扇型ギヤ22に咬合し
ている。ボス部材21にリング部材25が外嵌されてお
り、リング部材25に人為操作される変速レバー26
(変速操作具に相当)が支持されている。つまり、変速
部としてのカム部材20は、変速レバー26と一体移動
するように機械式連係機構を介して連係され、正逆方向
に作動可能に構成されている。
【0024】この変速レバー26は十字方向に揺動操作
自在で、図5に示すように、レバーガイドの前進変速用
ガイド溝27a、後進変速用ガイド溝27c及び、操作
状態切り換え用段差部分を形成する中間ガイド溝27b
の夫々に沿わせて揺動操作でき、前進変速用ガイド溝2
7a又は後進変速用ガイド溝27cにおいて、減速側操
作方向(中立位置側への操作)に沿って操作される際
に、前進変速用ガイド溝27a・後進変速用ガイド溝2
7cの内縁kにおいて、走行中立状態に対応する位置で
変速レバー26が強制的に受止め規制され、過剰操作に
よって前後逆方向の走行状態に切換わることがないよう
構成されている。
【0025】リング部材25のアーム25aのピン25
bが、扇型ギヤ22の開孔22aに入り込んでおり、ゴ
ム状の一対の感圧スイッチ28,29が、アーム25a
のピン25bを挟み込むように扇型ギヤ22に固定され
ている。前後進切換装置を前進位置、後進位置及び中立
停止位置に切換操作する切換弁(図示せず)が備えられ
ており、扇型ギヤ22と切換弁とがプッシュプルワイヤ
30及び融通機構31を介して連係されている。
【0026】無段変速装置3側の固定壁32に操作位置
検出手段としてのポテンショメータ33を取付けるとと
もに、このポテンショメータ33から延びる揺動レバー
34の先端側の横向きピン34aを、前記扇型ギヤ22
に形成した長孔22bに挿通させて、無段変速装置3の
変速状態、つまり、変速レバーの操作位置を検出可能に
構成してある。
【0027】図6に示すように、電動モータ23の動作
を制御する制御手段Hが、電動モータ23に対する制御
情報を指令する制御部としての制御装置35と、この制
御装置35からの制御情報に基づいて、電動モータ23
に電流を供給して駆動する駆動部としての駆動回路36
とを備えて構成されている。制御装置35は、マイクロ
コンピュータを備えて構成され、各種の入力情報に基づ
いて、予め設定記憶されている制御プログラムにて所定
の制御を実行するように構成されている。前記駆動回路
36は、制御装置35からの制御情報により前進側の駆
動状態に切換操作される(即ち、変速レバー26が、図
1において反時計周りである正転側に揺動するように切
換操作される)第1電磁リレー37、後進側の駆動状態
に切換操作される(即ち、変速レバー26が、図1にお
いて時計周りである逆転側に揺動するように切換操作さ
れる)第2電磁リレー38、第1,2電磁リレー37,
38の励磁駆動用のトランジスタ39,40、制御装置
35からの制御信号に基づいて電動モータ23に供給す
る電流量を調整する電流調整用トランジスタ41、電動
モータ23に通流する実電流値を両端電圧値として検出
する基準抵抗器42、基準抵抗器42の両端電圧を直流
信号に変換する平滑回路43、電動モータ23に過負荷
電流が設定時間以上継続したことを検出すると、電動モ
ータ23への電流供給を遮断して、制御装置35に警報
信号を入力する過負荷警報回路44等が備えられてい
る。このようにして、制御動作を実行する制御装置35
と電動モータ23に流れる大電流を調整する駆動回路3
6とが夫々各別に備えられている。
【0028】前記基準抵抗器42と前記平滑回路43と
により構成される電流検出回路45は、0アンペア〜5
アンペアの検出範囲で電流値を検出するように構成され
ている。この電流検出回路45及び前記過負荷警報回路
44が夫々電流検出手段に相当することになる。前記ポ
テンショメータ33の検出値(電圧値)がアナログ信号
にて制御装置35に入力されるが、そのアナログ信号
は、全ストローク範囲(0.2ボルト〜4.8ボルト)
が256ビットの分解能にてアナログ/デジタル変換さ
れて、制御に用いられるようになっている。
【0029】制御装置35に対しては、各感圧スイッチ
28,29、ポテンショメータ33の検出値が入力され
ると共に、走行装置6の車軸の回転数により走行車速を
検出する車速センサ(車速検出手段の一例)46、及
び、エンジンの回転数を検出するエンジン回転数センサ
47の検出値も入力されるようになっている。
【0030】制御装置35は、各感圧スイッチ28,2
9のいずれかがON操作され、変速レバー26が人為的
に正逆いずれかの方向に操作されていることが検出され
ると、その人為操作方向に向けてアシスト力が与えられ
るように、前記電動モータ23にアシスト操作電流を供
給するように構成され、電動モータ23のアシストによ
り変速操作を軽く行えるようになっている。従って、各
感圧スイッチ28,29により操作状態検出手段が構成
されることになる。又、各感圧スイッチ28,29の検
出情報に基づいて変速レバー26が人為的に操作されて
いないことが検出されると、無段変速装置3が中立位置
への復帰付勢力により変速状態が変化することを阻止す
べく、電動モータ26に保持電流を供給するように構成
されている。又、制御装置35は、各感圧スイッチ2
8,29の検出情報、並びに、前記電流検出回路45の
検出情報に基づいて、前記保持電流の供給量を適正値に
調整するように構成されている。
【0031】具体的には、アシスト操作電流としては、
電流調整用トランジスタ41に対してON状態を維持す
るように一定電圧を出力させ、保持電流の供給状態で
は、電流調整用トランジスタ41に対してパルス電圧に
て間欠的にON/OFF状態を繰り返し、そのON時間
の調整(デューティ比制御)を行い電流量を調整するよ
うになっている。尚、電動モータ26の正逆の動作方向
は、各感圧スイッチ28、29のON操作に基づいて、
いずれかの電磁リレー37,38が電源供給状態に切り
換わって電動モータ26の回転方向が規定されるように
なっている。
【0032】制御装置35は、ポテンショメータ33の
検出情報に基づいて、変速レバー26が、ガイド溝への
接当規制によりハンチング状態になるおそれのある領域
にあれば、その他の領域とは異なる制御状態になるよう
に制御状態を変更するように構成されている。
【0033】更に、制御装置35は、ポテンショメータ
33の検出情報に基づいて、電動モータ23に対する制
御動作状態が異常であるか否かを判別する動作異常判別
手段100が制御プログラム形式で備えられ、この動作
異常判別手段100にて異常が判別されると、感圧スイ
ッチ28,29にて、変速レバー26が人為的に操作さ
れていないことが検出されている場合であっても、電動
モータ23に対する保持電流の供給を停止すべく制御す
るように構成されている。
【0034】次に、制御装置35における制御動作につ
いて、図7〜図12の制御フローチャートに基づいて説
明する。尚、この制御フローチャートは10msecに
1回、繰り返して実行するようになっている。又、変速
レバー26を中立停止領域Nの一端から前進側の範囲に
操作していると、プッシュプルワイヤ29及び切換弁に
より、前後進切換装置が前進位置に操作されており、変
速レバー26を中立停止領域Nの他端から後進側の範囲
に操作していると、プッシュプルワイヤ29及び切換弁
により、前後進切換装置が後進位置に操作されることに
なる。
【0035】先ず、エンジン回転数センサ47の検出状
態によりエンジン回転数が500rpm以上であるか否
か、つまり、エンジン1が正常に回転しているか否かを
判断する(ステップ1)。ベルト無段変速装置3はエン
ジン1が回転していない状態では、変速操作が非常に重
くなるからである。エンジン1が回転している状態で、
変速レバー26が操作され、正転側に操作し始めると、
ピン25bにより正転側の感圧スイッチ(正転スイッ
チ)28が押圧されてON状態になると(ステップ
2)、ハンチングの発生のおそれのある領域でなけれ
ば、逆転側の作動が終了して200msec以上経過し
ていれば、アシスト操作電流を供給して電動モータ26
を正転側に高速で駆動する(ステップ3,4,5)。
又、逆転側の感圧スイッチ(逆転スイッチ)29がON
すると、ハンチング領域でなければ同様にして電動モー
タ26を逆転側に高速で駆動する(ステップ13〜1
6)。
【0036】但し、正転側の感圧スイッチ(正転スイッ
チ)28のON操作状態が0.7秒間継続した後におい
てもポテンショメータ33の検出状態に基づいて、変速
レバー26の操作位置がアシスト操作方向に向かって変
化していないことが検出されると、正転エラーフラグを
ONさせ(ステップ6〜8)、逆転側の感圧スイッチ
(逆転スイッチ)29のON操作状態が0.7秒間継続
した後においてもポテンショメータ33の検出状態に基
づいて、変速レバー26の操作位置がアシスト操作方向
に向かって変化していない動作異常状態が検出される
と、逆転エラーフラグをONさせるようになっている
(ステップ17〜19)。このような動作異常の原因と
しては、制御装置35と駆動回路36での接続配線が断
線していたり、短絡接地しているような不具合が考えら
れるが、このようなときに、操作停止時に制御装置35
から駆動出力が継続されつづけると、出力トランジスタ
が焼損したりする等の不都合があるから、保持電流の供
給を停止させるようにしている。
【0037】尚、図5に示すように、変速レバー26の
操作領域の両側端や中立位置Nでの接当部k付近では、
変速レバー26がガイド溝の内縁に接当して、ハンチン
グを起こすおそれがあるので、このようなハンチング領
域であれば、感圧スイッチのON操作が前回の逆方向作
動が終了した後に、100msec以内に行われた場合
には、すぐに、感圧スイッチがOFFするまで微速で電
動モータ26を作動させるようにしている(ステップ
3,9,10,11、ステップ14,20,21,2
2)。
【0038】そして、変速レバー26が操作されていな
い状態(いずれの感知スイッチもOFFしている状態)
であれば、上記正転エラーフラグ又は逆転エラーフラグ
のいずれかがON状態に設定されいるか否か、及び、ポ
テンショメータ33の検出値が適正検出領域内か否か
(具体的には、検出値が0.2ボルト以上で且つ4.8
ボルト以下であるか否か)が判断され(ステップ24,
25)、いずれかのエラーフラグがON状態に設定され
ているか、又は、ポテンショメータ33が適正域内に無
い状態が200msec以上継続すると(ステップ2
6)、動作異常であると判断してそのままリターンす
る。このようにして、後述するような保持電流の供給動
作を停止するようにしている。
【0039】各エラーフラグが共にONでなく、ポテン
ショメータ33の検出値が適正域内であれば、ポテンシ
ョメータ33の検出値に基づいて、現在の操作位置が前
進域Fであるか後進域Rであるが判断される(ステップ
27)。前進域Fであれば、逆転作動(減速操作)を終
了してから30msec以上経過するまでは、各電磁リ
レー37,38を共に接地側にして電動モータ26の両
側端子を接地させる状態に維持し(ステップ28,2
9)、後進域Rであれば、正転作動(減速操作)を終了
してから100msec以上経過するまでは、各電磁リ
レー37,38を共に接地側にして電動モータ26の両
側端子を接地させる状態に維持する(ステップ30,3
1)。前進域Fにおいて逆転作動(減速操作)を行って
いるときは、電動モータ26が無段変速装置3の復帰付
勢力の方向と同方向にアシストしており、この状態から
すぐに保持電流を供給するものとすると、電動モータ2
6への供給電流が逆方向になり、電流供給状態のまま各
電磁リレー37,38が逆転して、接点異常を起こすお
それがあるからである。又、後進域Rにおいて、このよ
うな電流の逆転が発生すると、上述したような電磁リレ
ー37,38の接点異常のおそれがあると共に、変速レ
バー26に逆方向の衝撃がかかるおそれがあり、操作性
が低下するおそれがあるからである。尚、前進域Fで
は、後進側に較べて高速で走行するので、走行負荷が大
きく上記時間経過中に応答遅れにより変速レバー26が
移動する不具合を少なくすることから短い時間に制限し
ている。
【0040】そして、上記時間が経過した後は、無段変
速装置3の中立復帰力に抗して、現在の変速位置に保持
されるように、電動モータ26に保持電流を供給して、
この電動モータ26による保持力と、無段変速装置3の
中立復帰力とが均衡して位置保持されるように制御す
る。又、上述したように保持電流がアシスト操作電流と
逆方向になるときは、設定待機時間経過した後に保持電
流を供給することになるが、各電流が同一方向になると
きは、上述したような不具合がないので直ちに保持電流
を供給することになる。つまり、前進域Fでの正転作動
(増速操作)の後、又は、後進域Rでの逆転作動(増速
操作)の後は、直ちに保持電流を供給することになる。
【0041】尚、上述したような中立復帰力は、変速状
態によって変化するので、変速状態に応じて異なった保
持力を初期設定すると共に、ポテンショメータ33の検
出状態や電流検出回路45の検出状態に基づいて、適正
値になるように保持電流を調整するようになっている。
【0042】具体的に説明すると、ポテンショメータ3
3の検出値と車速センサ46の検出値に基づいて、「前
進低速」、「前進中速」、「前進高速」、「後進」、
「前進域での車体停止」、「後進域での車体停止」の6
つの変速状態に区分けして、夫々の変速状態に応じて、
夫々異なる保持力(具体的には、電流調整用トランジス
タ41に印加するパルスのデューティ比)を初期設定す
る(ステップ32)。尚、前進域Fの上限位置にあると
きは、前記初期設定値よりも設定量大きい値に増加させ
る(ステップ33,34)。
【0043】このようにして設定された保持力(デュー
ティ比)にて保持動作を実行し、電流検出回路45にて
検出される保持電流の値を過去の4回分の移動平均値を
演算する(ステップ35,36)。この演算は、制御ル
ーチンが実行される毎に、つまり、10msec毎に実
行される。
【0044】保持電流が供給され始めてから200ms
ec以上経過すると、そのときのレバー位置、つまり、
保持が開始されたときのレバー位置(具体的にはポテン
ショメータ33の検出値)を記憶し(ステップ37,3
8,39)た後に、ポテンショメータ33の検出情報、
及び、電流検出回路45の検出情報に基づく保持力制御
を実行する。尚、この記憶値が一度記憶された後は、ア
シスト操作が実行されて保持フラグがリセットされるま
では、記憶動作は実行しないようになっている(ステッ
プ12,23,38,40)。
【0045】次に保持力制御について説明する。尚、こ
の保持力制御は、エンジン回転数が2000rpm以上
であり、電流検出回路45にて検出される検出値Ixが
設定値Is以上であって電動モータ26が正常に作動し
ていることが条件となる(ステップ41,42)。前記
保持電流の移動平均値IAVが、予め実験等に基づいて設
定された許容上限値IMAX を越えると、第1カウンタN
aをカウントアップ(+1)する(ステップ43,4
4)。又、移動平均値IAVが、予め実験等に基づいて設
定された許容下限値IMIN を下回ると、第2カウンタN
bをカウントアップする(ステップ45,46)。許容
上限値IMAX を越えていず許容下限値IMIN を下回って
いなければ、各カウンタをカウントダウン(−1)する
(ステップ47)。そして、第1カウンタNaのカウン
ト値が「100」を越え、現在のデューティ比が予め設
定された調整可能範囲内であれば、保持電流が超過して
いるものと判断して、保持力が減少するようにデューテ
ィ比を設定単位量減少させる(ステップ48,49,5
0)。又、第2カウンタNbのカウント値が「100」
を越え、現在のデューティ比が予め設定された調整可能
範囲内であれば、保持電流が不足しているものと判断し
て、保持力が増加するようにデューティ比を設定単位量
増加させる(ステップ51,52,53)。上述したよ
うな各カウンタのカウント動作は10msec毎に実行
されるから、保持電流の超過状態や不足状態が連続で生
じていれば、カウント値が「100」に達する1秒毎に
保持力が変更調整されることになり、間欠的に生じてい
れば、カウント値が「100」になるまでの変更調整間
隔は1秒間よりも長くなる。
【0046】次に、変速レバー26が前進域Fにある状
態でポテンショメータ33の検出値が、記憶されている
保持開始時の値から20ポイント(20/256)以上
減少(前進減速)した場合、及び、後進域Rにある状態
で20ポイント以上増加(後進減速)した場合、言い換
えると、ベルト無段変速装置3の中立復帰付勢力の作用
する方向に移動した場合には、保持力が不足しているも
のと判断して、そのとき保持力が初期設定値よりも小さ
ければ初期設定値まで戻して保持力を増加させ、初期設
定値よりも大きい状態であれば保持力が増大するように
デューティ比を設定単位量増加させる(ステップ54,
56,58,59,60)。又、変速レバー26が前進
域Fにある状態でポテンショメータ33の検出値が、記
憶されている保持開始時の値から5ポイント(5/25
6)以上増加(前進増速)した場合、及び、後進域Rに
ある状態で5ポイント以上減少(後進増速)した場合、
言い換えると、ベルト無段変速装置3の中立復帰付勢力
の作用する方向と反対方向に移動した場合には、保持力
が超過しているものと判断して、そのときの保持力が初
期設定値よりも大きければ初期設定値まで戻して保持力
を減少させ、初期設定値よりも小さい状態であれば保持
力が減少するようにデューティ比を設定単位量減少させ
る(ステップ55,57,65,66,67)。
【0047】尚、デューティ比を変更した場合には、そ
のときのポテンショメータ33の検出値を新たな保持開
始時の値(記憶値)として書換え変更する(ステップ6
8)。
【0048】尚、前回の処理中において既に初期値に戻
す制御が実行されているにもかかわらず、前回の検出値
から5ポイント以上増加するような動作異常が検出され
た場合には、前進中であれば、正転エラーフラグをON
状態に設定し、逆転中であれば逆転エラーフラグをON
状態に設定するようにしている(ステップ61,62,
63,64)。このような現象が生じる場合としては、
例えば、いずれかの感圧スイッチ28,29が断線故障
しているときに、変速レバー26を人為操作にていずれ
かの方向に操作したような場合が考えられ、このような
ときに保持電流が供給されていると、操作が重くなって
しまうからである。
【0049】尚、詳述はしてしないが、前記正転エラー
フラグや逆転エラーフラグがON状態に設定されている
場合や、ポテンショメータ33の検出値が適正領域外に
あるときには、図示しない表示部に動作異常状態である
ことを表示して操縦者にそのことを告知するようにして
いる。又、上述したような動作異常であって、保持電流
の供給が停止されていても、変速レバー26の人為操作
に伴うアシスト操作電流の供給動作は正常に動作する限
り実行するようにしている。
【0050】〔別実施形態〕 (1)上記実施形態では、車速の検出情報、変速レバー
26の操作位置情報及び電動モータ23の実電流供給情
報の夫々に基づいて、電動モータ23の制御状態を変更
させる構成としたが、このような構成に代えて、上記各
情報のうちのいずれか1つ、又は、2つだけを入力する
ようにしてもよく、又、エンジン回転数の検出情報やそ
の他の検出情報に基づいて電動モータの制御状態を変更
するようにしてもよい。
【0051】(2)上記実施形態では、ベルト式無段変
速装置と前後進切換機構とを連動操作可能にして、1つ
の変速レバーの一連の操作で前後進の夫々に対して、増
減速を行える構成としたが、ベルト式無段変速装置の変
速操作のみを行うように構成してもよい。つまり、操作
具を操作域の一端側に操作すると最低速度となり他端側
に操作すると最高速度になるようにして、低速側に向け
て復帰付勢力が生じるような構成としてもよい。このよ
うな構成においては、中立位置(低速側)への操作は復
帰付勢力にて軽く行えるから、電動モータのアシスト操
作は、ベルト式無段変速装置の増速側にのみ行う構成と
してもよく、その場合、感圧スイッチは上記実施形態の
ように正逆両側に設けることなく増速操作側にのみ設け
る構成でよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】変速操作構成を示す側面図
【図2】ベルト無段変速装置の断面図
【図3】カム機構の側面図
【図4】コンバインの伝動系を示す図
【図5】変速レバーの操作域を示す図
【図6】電気回路ブロック図
【図7】制御動作のフローチャート
【図8】制御動作のフローチャート
【図9】制御動作のフローチャート
【図10】制御動作のフローチャート
【図11】制御動作のフローチャート
【図12】制御動作のフローチャート
【符号の説明】
3 ベルト式無段変速装置 20 変速部 23 電動モータ 26 変速レバー 28,29 感圧スイッチ 33 操作位置検出手段 35 制御部 36 駆動部 H 制御手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 本村 峰義 大阪府堺市石津北町64番地 株式会社クボ タ堺製造所内 (72)発明者 江間 浩明 大阪府堺市石津北町64番地 株式会社クボ タ堺製造所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 人為的に操作される変速操作具と、ベル
    ト式無段変速装置の変速部とが機械的に連動連結され、 前記変速操作具の操作方向に沿ってアシスト力を与える
    電動モータと、 前記変速操作具が人為的に操作されているか否か、及
    び、その操作方向を検出する操作状態検出手段と、 前記操作状態検出手段の検出情報に基づいて、前記電動
    モータの動作状態を制御する制御手段とが備えられてい
    る作業車の変速操作構造であって、 前記制御手段は、 前記電動モータに対する供給電流を調整する駆動部と、
    この駆動部にモータ駆動用の制御情報を指令する制御部
    とを備えて構成され、 前記操作状態検出手段は、 前記変速操作具の人為操作に基づいて操作され、且つ、
    操作されるに伴って前記制御部にアシスト動作の開始を
    指令する感圧スイッチにて構成され、 前記制御部は、 前記感圧スイッチより前記アシスト動作の開始が指令さ
    れると、前記変速操作具の操作方向に沿ってアシスト力
    が作用するように、前記電動モータにアシスト用の電流
    を供給すべく前記駆動部に制御情報を指令するように構
    成されている作業車の変速操作構造。
  2. 【請求項2】 前記駆動部に、前記電動モータに通流し
    ている実電流量を検出する電流検出手段が設けられ、 前記制御部は、 前記電流検出手段の検出情報に基づいて、前記電動モー
    タの動作状態が適正になるように、前記駆動部への制御
    情報を修正するように構成されている請求項1記載の作
    業車の変速操作構造。
  3. 【請求項3】 前記変速操作具の操作位置を検出する操
    作位置検出手段が設けられ、 前記制御部は、 前記操作位置検出手段の検出情報に基づいて、前記変速
    操作具の操作が外物により接当規制されるおそれがある
    設定領域内にあるか否かを判別し、その判別結果に基づ
    いて、前記電動モータの制御状態を変更するように構成
    されている請求項1又は2記載の作業車の変速操作構
    造。
  4. 【請求項4】 車体の走行速度を検出する車速検出手段
    が設けられ、 前記制御部は、この車速検出手段の検出情報に基づい
    て、前記電動モータの制御状態を変更するように構成さ
    れている請求項1〜3のいずれか1項に記載の作業車の
    変速操作構造。
  5. 【請求項5】 車体の前進方向並びに後進方向の夫々に
    対して車体走行速度を変更可能に構成され、 前記変速部は、中間に位置する変速中立域から、設定方
    向に操作されると前進側走行速度が増速され、設定方向
    と逆方向に操作されると後進側走行速度が増速されるよ
    うに構成されている請求項1〜4のいずれか1項に記載
    の作業車の変速操作構造。
JP19039696A 1996-07-19 1996-07-19 作業車の変速操作構造 Pending JPH1038078A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19039696A JPH1038078A (ja) 1996-07-19 1996-07-19 作業車の変速操作構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19039696A JPH1038078A (ja) 1996-07-19 1996-07-19 作業車の変速操作構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1038078A true JPH1038078A (ja) 1998-02-13

Family

ID=16257466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19039696A Pending JPH1038078A (ja) 1996-07-19 1996-07-19 作業車の変速操作構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1038078A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1038078A (ja) 作業車の変速操作構造
JP3386662B2 (ja) 操作アシスト装置
JP3519875B2 (ja) 操作アシスト装置
JP3519876B2 (ja) 操作アシスト装置
JP3340914B2 (ja) 作業車の走行変速構造
JP3340913B2 (ja) 作業車の車速制御装置
JP3497343B2 (ja) 操作アシスト装置
JP3220381B2 (ja) 作業車の走行変速構造
JP3418068B2 (ja) 作業車両の操作制御装置
JP3501901B2 (ja) 作業車の車速制御装置
JP3455367B2 (ja) 作業車の走行変速構造
JP3464880B2 (ja) 操作アシスト装置
JP3069275B2 (ja) 作業車の走行変速構造
JP3347966B2 (ja) 操作装置
JP3386658B2 (ja) 作業車の走行変速構造
JP3158049B2 (ja) 作業車の走行変速構造
JP3455376B2 (ja) 作業車の走行変速構造
JP3455377B2 (ja) 作業車の変速操作構造
JP3552907B2 (ja) 作業車の走行変速構造
JP3069274B2 (ja) 作業車の走行変速構造
JPH10259868A (ja) 作業車の車速制御装置
JP3464870B2 (ja) 変速操作装置
JPH11303987A (ja) 作業車の走行変速構造
JP3455361B2 (ja) 作業車の走行変速構造
JP3295280B2 (ja) 作業車の走行変速構造

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040318