JPH11301457A - 負圧式倍力装置 - Google Patents

負圧式倍力装置

Info

Publication number
JPH11301457A
JPH11301457A JP10104739A JP10473998A JPH11301457A JP H11301457 A JPH11301457 A JP H11301457A JP 10104739 A JP10104739 A JP 10104739A JP 10473998 A JP10473998 A JP 10473998A JP H11301457 A JPH11301457 A JP H11301457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power piston
input
valve seat
negative pressure
atmosphere
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10104739A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaoru Tsubouchi
坪内  薫
Akihiko Miwa
昭彦 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP10104739A priority Critical patent/JPH11301457A/ja
Priority to DE19916919A priority patent/DE19916919A1/de
Priority to US09/291,973 priority patent/US6334383B1/en
Publication of JPH11301457A publication Critical patent/JPH11301457A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4845Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems using a booster or a master cylinder for traction control
    • B60T8/4854Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems using a booster or a master cylinder for traction control pneumatic boosters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/46Vacuum systems
    • B60T13/52Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/46Vacuum systems
    • B60T13/52Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
    • B60T13/57Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units characterised by constructional features of control valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/72Electrical control in fluid-pressure brake systems in vacuum systems or vacuum booster units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3255Systems in which the braking action is dependent on brake pedal data
    • B60T8/3275Systems with a braking assistant function, i.e. automatic full braking initiation in dependence of brake pedal velocity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アクチュエータの作動に伴う出力を最大出力
以下に規制可能な負圧式倍力装置を提供すること。 【解決手段】 ハウジング14と、可動壁17、20
と、パワーピストン22と、入力部材28と、弁機構3
5と、出力ロッド53と、リアクションディスク52
と、アクチュエータ45とを備えた負圧式倍力装置10
において、後方部材282が前方部材281に対して所
定量前進可能とし、アクチュエータ45の作動に伴って
入力部材28がリアクションディスク52によって後退
されることにより後室24、26と大気との連通を遮断
可能とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は負圧式倍力装置に関
し、特に、自動車に適用される負圧式倍力装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の負圧式倍力装置は、特開平7−2
51733号公報に開示されるように、少なくとも1つ
の圧力空間を内部に形成するハウジングと、前記ハウジ
ング内に前記ハウジングに対して前進及び後退できるよ
うに設置されていて前記圧力空間を負圧源に連通される
前室と前記前室および大気に選択的に連通される後室と
に分割する可動壁と、前記可動壁に結合されているパワ
ーピストンと、前記パワーピストンの内部に前記パワー
ピストンに対して前進及び後退可能に配設される入力部
材と、前記パワーピストン内に配設され、前記入力部材
と一体的に前進及び後退可能なバルブプランジャ部材
と、前記バルブプランジャ部材に配設される大気弁座
と、前記パワーピストン内に配設される負圧弁座と、前
記大気弁座に当接及び離脱可能で前記大気弁座に当接す
ることによって前記後室と大気との連通を遮断するとと
もに前記大気弁座から離間することによって前記後室を
大気に連通する大気シール部と、前記負圧弁座に当接及
び離脱可能で前記負圧弁座に当接することによって前記
前室と前記後室との連通を遮断すると共に前記負圧弁座
から離間することによって前記後室を前記前室に連通す
る負圧シール部とを備えたコントロールバルブと、前記
可動壁の移動に伴った前記パワーピストンの前進力を装
置外に出力する出力部材と、前記パワーピストンの前進
力及び前記入力部材に加えられた入力を前記出力部材に
伝達すると共に前記出力部材からの出力に対応した大き
さの反力を前記入力部材に後退させるように付与する反
力部材と、前記バルブプランジャ部材を前方に移動させ
ることによって前記大気弁座を前記大気シール部から離
間させ、前記後室と大気とを連通可能とするアクチュエ
ータとを備えたものである。
【0003】この従来の負圧式倍力装置は、入力部材の
操作とは別にアクチュエータを作動させることによりバ
ルブプランジャ部材を移動させて大気弁座を大気シール
部から離間させ、後室と大気とを連通させて前室と後室
とに差圧を生じさせるものである。アクチュエータの作
動によって前室と後室との間に差圧が生じると、可動壁
及びパワーピストンに前進力が生じ、このパワーピスト
ンの前進力を出力部材が装置外へと出力することにな
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の負圧式倍力装置は、アクチュエータの作動によ
る後室への大気の流入は後室が大気圧となるまで継続さ
れるものであり、従って、アクチュエータの作動に伴っ
て出力部材から出力される負圧式倍力装置の出力は最大
の出力が発揮されることになる。
【0005】このような、入力部材の操作とは別にアク
チュエータの作動により出力を発生する負圧式倍力装置
の用途として、例えば、車間距離を所定の距離に維持す
るための自動ブレーキ装置に用いられることが考えられ
る。
【0006】この自動ブレーキ装置は、例えば、車両の
走行中に前方車両との車間距離が所定の距離よりも短く
なる場合に、自動ブレーキ装置を作動させることによっ
て運転者がブレーキ操作をすること無しに車両において
ブレーキ作動が行われ、前方車両との車間距離を所定の
距離に維持しようとするものである。このような自動ブ
レーキ装置における自動ブレーキ作動には、さほど大き
な制動力が必要とはされない傾向にある。
【0007】このような自動ブレーキ装置に前述した従
来の負圧式倍力装置を適用した場合、車間距離が所定の
距離よりも短くなることによりアクチュエータが作動さ
れ、運転者のブレーキ操作、即ち、入力部材の操作無し
に、負圧式倍力装置において出力が発生されて自動ブレ
ーキ作動が行われることになる。
【0008】しかしながら、この時発生されるブレーキ
力は負圧力倍力装置において生じた最大出力に基づいた
ものであり、従って、強大なブレーキ力であることか
ら、自動ブレーキ装置における自動ブレーキ作動として
は相応しくないものであった。即ち、負圧式倍力装置に
おける最大出力の発生を必要としないブレーキ装置にお
いては、従来の負圧式倍力装置は相応しくないものであ
った。
【0009】本発明は、アクチュエータの作動に伴う出
力を最大出力以下に規制可能な負圧式倍力装置を提供す
ること、更にはアクチュエータの作動に伴う出力を通常
ブレーキの性能のジャンピング出力以下の範囲でも制御
可能な負圧式倍力装置を提供することを、その技術的課
題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記技術的課題を解決す
るために、少なくとも1つの圧力空間を内部に形成する
ハウジングと、前記ハウジング内に前記ハウジングに対
して前進及び後退できるように設置されていて前記圧力
空間を負圧源に連通される前室と前記前室および大気に
選択的に連通される後室とに分割する可動壁と、前記可
動壁に結合されているパワーピストンと、前記パワーピ
ストンの内部に前記パワーピストンに対して前進及び後
退可能に配設される入力部材と、前記パワーピストン内
に配設され、前記入力部材と一体的に前進及び後退可能
な大気弁座と、前記パワーピストン内に配設される負圧
弁座と、前記大気弁座に当接及び離脱可能で前記大気弁
座に当接することによって前記後室と大気との連通を遮
断するとともに前記大気弁座から離間することによって
前記後室を大気に連通する大気シール部と、前記負圧弁
座に当接及び離脱可能で前記負圧弁座に当接することに
よって前記前室と前記後室との連通を遮断すると共に前
記負圧弁座から離間することによって前記後室を前記前
室に連通する負圧シール部とを備えたコントロールバル
ブと、前記可動壁の移動に伴った前記パワーピストンの
前進力を装置外に出力する出力部材と、前記パワーピス
トンの前進力及び前記入力部材に加えられた入力を前記
出力部材に伝達すると共に前記出力部材からの出力に対
応した大きさの反力を前記入力部材に後退させるように
付与する反力部材と、前記大気弁座と前記大気シール部
とを離間させて前記後室と大気とを連通させるアクチュ
エータとを備え、前記入力部材は前記反力部材に当接す
る前方部材と前記大気弁座と一体的に移動可能な後方部
材とを有し、前記入力部材に所定の入力が付与された際
には前記後方部材が前記前方部材に対して所定量前進さ
れ、前記アクチュエータの作動に伴って前記入力部材が
前記反力部材から反力を受けて後退されることにより、
前記大気弁座と前記大気シール部とが当接して前記後室
と大気との連通が遮断可能とされる負圧式倍力装置を構
成した。
【0011】好ましくは、前記入力部材と前記反力部材
とは、入力部材に入力が印加されていない初期状態にお
いて当接している負圧式倍力装置が望ましい。
【0012】好ましくは、前記入力部材は、前記前方部
材に対して前記後方部材が前記所定量前進した際に前記
前方部材と前記後方部材とが一体的に前進するように前
記前方部材と前記後方部材とを連結する第1連結機構
と、前記前方部材に対する前記後方部材の後退限位置を
規定するとともに前記後方部材が前記後退限位置にある
ときに前記前方部材と前記後方部材とが一体的に後退す
るように前記前方部材と前記後方部材とを連結する第2
連結機構とを備えた負圧式倍力装置が望ましい。
【0013】好ましくは、前記第2連結機構は、前記前
方部材と前記後方部材との内のどちらか一方に配設さ
れ、前後方向に延在されると共に少なくとも後方端部が
閉塞される凹部と、他方に形成されるとともに前記凹部
に前後方向に移動可能に挿入される係合部とで構成され
る負圧式倍力装置が望ましい。
【0014】好ましくは、前記後方部材を後方に付勢す
る第1付勢部材を備えた負圧式倍力装置が望ましい。
【0015】好ましくは、前記前方部材と前記後方部材
との間に配設され、前記後方部材を前記前方部材に対し
て後方に付勢する第2付勢部材を備えた負圧式倍力装置
が望ましい。
【0016】好ましくは、前記前方部材と前記後方部材
の内でどちらか一方は前後方向に延在される係合突起部
を備え、他方は前後方向に延在されると共に前記係合突
起部が摺動可能に挿入される組付け孔を有している負圧
式倍力装置が好ましい。
【0017】好ましくは、前記アクチュエータの作動に
伴って前記入力部材が前記反力部材から反力を受けて後
退される際に弾性変形されることにより前記入力部材の
後退を許容する係合部材を備えた負圧式倍力装置が望ま
しい。
【0018】好ましくは、前記係合部材は、前記アクチ
ュエータの作動による前記パワーピストンの前記入力部
材に対する前方への移動に伴って前記入力部材に係合し
て前記入力部材及び前記大気弁座を前記パワーピストン
と一体的に移動可能とする負圧式倍力装置が望ましい。
【0019】好ましくは、前記係合部材は、前記入力部
材の非操作時に前記アクチュエータが作動されることに
よって前記パワーピストンが前記入力部材に対して前方
に移動する際に前記入力部材に係合し、前記入力部材の
非操作時における前記アクチュエータの作動に伴って前
記入力部材が前記反力部材から反力を受けて前記係合部
材の弾性変形に伴う復元力に抗して後退されることによ
り、前記大気弁座と前記大気シール部とが当接して前記
後室と大気との連通が遮断可能とされる負圧式倍力装置
が望ましい。
【0020】好ましくは、前記係合部材は、前記パワー
ピストンに前記パワーピストンに対して第1の所定量で
前後方向に移動可能に係合されるとともに前記入力部材
に前記入力部材に対して第2の所定量で前後方向に移動
可能に係合される弾性を有するキー部材であり、前記ハ
ウジングは前記キー部材の後面に対向すると共に当接可
能な第1対向部を有し、前記パワーピストンは前記キー
部材の前面に対向するとともに当接可能な第2対向部と
前記キー部材の後面に対向するとともに当接可能な第3
対向部とを有し、前記入力部材は前記キー部材の前面に
対向するとともに当接可能な第4対向部と前記キー部材
の後面に対向するとともに当接可能な第5対向部とを有
している負圧式倍力装置が望ましい。
【0021】好ましくは、前記パワーピストンに対して
前進及び後退可能に配設されるとともに前記入力部材の
移動とは独立して前進及び後退可能とされ、前記コント
ロールバルブの前記負圧シール部に当接することによっ
て前記前室と前記後室との連通を遮断する弁座部材を備
え、前記入力部材の前記後方部材は前記大気弁座を一体
的に備え、前記アクチュエータは前記弁座部材を後方へ
移動させることによって前記弁座部材を前記負圧シール
部に当接させ且つ前記負圧シール部を後方に移動させて
前記大気シール部を前記大気弁座から離間させ、前記後
室と大気とを連通可能とする負圧式倍力装置が望まし
い。
【0022】好ましくは、前記アクチュエータの駆動力
が調節されることにより前記出力部材からの出力が調節
可能とされる負圧式倍力装置が望ましい。
【0023】好ましくは、前記アクチュエータの駆動力
が調節されることにより、前記弁座部材の前記パワーピ
ストンに対する後退量が調節される負圧式倍力装置が望
ましい。
【0024】好ましくは、前記アクチュエータは電力源
に接続されるとともに電力の供給を受けることによって
前記弁座部材を後方へ吸引移動させるソレノイドを有
し、前記ソレノイドの吸引力に応じて前記出力部材から
の出力が調節可能とされる負圧式倍力装置が望ましい。
【0025】好ましくは、前記弁座部材は前記ソレノイ
ドの吸引力に応じて後方への移動量が調節される負圧式
倍力装置が望ましい。
【0026】好ましくは、前記弁座部材と前記パワーピ
ストンとの間に配設されると共に前記弁座部材を前方に
付勢する第3付勢部材を備えた負圧式倍力装置が望まし
い。
【0027】又、少なくとも1つの圧力空間を内部に形
成するハウジングと、前記ハウジング内に前記ハウジン
グに対して前進及び後退できるように設置されていて前
記圧力空間を負圧源に連通される前室と前記前室および
大気に選択的に連通される後室とに分割する可動壁と、
前記可動壁に結合されているパワーピストンと、前記パ
ワーピストンの内部に前記パワーピストンに対して前進
及び後退可能に配設される入力部材と、前記パワーピス
トン内に配設され、前記入力部材と一体的に前進及び後
退可能な大気弁座と、前記パワーピストン内に配設され
る負圧弁座と、前記大気弁座に当接及び離脱可能で前記
大気弁座に当接することによって前記後室と大気との連
通を遮断するとともに前記大気弁座から離間することに
よって前記後室を大気に連通する大気シール部と、前記
負圧弁座に当接及び離脱可能で前記負圧弁座に当接する
ことによって前記前室と前記後室との連通を遮断すると
共に前記負圧弁座から離間することによって前記後室を
前記前室に連通する負圧シール部とを備えたコントロー
ルバルブと、前記可動壁の移動に伴った前記パワーピス
トンの前進力を装置外に出力する出力部材と、前記パワ
ーピストンの前進力及び前記入力部材に加えられた入力
を前記出力部材に伝達すると共に前記出力部材からの出
力に対応した大きさの反力を前記入力部材に後退させる
ように付与する反力部材とを備え、前記入力部材は前記
反力部材に当接する前方部材と前記大気弁座と一体的に
移動可能な後方部材とを有し、前記入力部材に所定の入
力が付与された際には前記後方部材が前記前方部材に対
して所定量前進され、前記入力部材が前記反力部材から
反力を受けて後退されることにより前記大気弁座と前記
大気シール部とが当接して前記後室と大気との連通が遮
断可能とされる負圧式倍力装置を構成した。
【0028】好ましくは、前記入力部材の前記前方部材
は、前記入力部材に入力が印加されていない初期状態に
おいて当接している負圧式倍力装置が望ましい。
【0029】請求項1の負圧式倍力装置は、入力部材に
所定の入力が付与された際には後方部材が前方部材に対
して所定量前進される。アクチュエータの作動に伴って
入力部材が反力部材から反力を受けて後退されることに
より、大気弁座と大気シール部とが当接して後室と大気
との連通が遮断可能とされる。
【0030】請求項2の負圧式倍力装置は、請求項1の
作用に加えて、入力部材と反力部材とは、入力部材に入
力が印加されていない初期状態において当接している。
【0031】請求項3の負圧式倍力装置は、請求項1又
は請求項2の作用に加えて、第1連結機構により、前方
部材に対して後方部材が所定量前進した際に前方部材と
後方部材とが一体的に前進するように前方部材と後方部
材とが連結されており、Dai2連結機構により、前方部
材に対する後方部材の後退限位置を規定するとともに後
方部材が後退限位置にあるときに前方部材と後方部材と
が一体的に後退するように前方部材と後方部材とが連結
されている。
【0032】請求項4の負圧式倍力装置は、請求項3の
作用に加えて、係合部が凹部内を前後方向に移動可能と
されることにより、前方部材が後方部材に対して前後方
向に移動可能とされ、係合部と凹部の後方側壁面とが当
接することにより、前方部材に対する後方部材の後退が
規制される。
【0033】請求項5の負圧式倍力装置は、請求項1〜
4の何れか一に記載の作用に加えて、第1付勢部材によ
り後方部材が後方に付勢される。
【0034】請求項6の負圧式倍力装置は、請求項1〜
5の何れか一に記載の作用に加えて、第2付勢部材によ
り後方部材が前方部材に対して後方に付勢される。
【0035】請求項7の負圧式倍力装置は、請求項1〜
6の何れか一に記載の作用に加えて、係合突起部が組付
け孔に挿入されることにより、前方部材と後方部材とが
前後方向に相対移動可能に係合される。
【0036】請求項8の負圧式倍力装置は、請求項1〜
7の何れか一に記載の作用に加えて、係合部材が、アク
チュエータの作動に伴って入力部材が反力部材から反力
を受けて後退される際に弾性変形されることによって、
入力部材の後退が許容される。
【0037】請求項9の負圧式倍力装置は、請求項8の
作用に加えて、係合部材が、アクチュエータの作動によ
るパワーピストンの入力部材に対する前方への移動に伴
って入力部材に係合することにより、入力部材及び大気
弁座がパワーピストンと一体的に移動可能とされる。
【0038】請求項10の負圧式倍力装置は、請求項8
の作用に加えて、係合部材は、入力部材の非操作時にア
クチュエータが作動されることによってパワーピストン
が入力部材に対して前方に移動する際に入力部材に係合
する。加えて、係合部材は、入力部材の非操作時におけ
るアクチュエータの作動に伴って入力部材が反力部材か
ら反力を受けて係合部材の弾性変形に伴う復元力に抗し
て後退されることにより、大気弁座と大気シール部とが
当接して後室と大気との連通が遮断可能とされる。
【0039】請求項11の負圧式倍力装置は、請求項8
〜10の何れか一に記載の作用に加えて、係合部材は、
パワーピストンにパワーピストンに対して第1の所定量
で前後方向に移動可能に係合されるとともに入力部材に
入力部材に対して第2の所定量で前後方向に移動可能に
係合される弾性を有するキー部材である。ハウジングは
キー部材の後面に対向すると共に当接可能な第1対向部
を有し、パワーピストンはキー部材の前面に対向すると
ともに当接可能な第2対向部とキー部材の後面に対向す
るとともに当接可能な第3対向部とを有し、入力部材は
キー部材の前面に対向するとともに当接可能な第4対向
部とキー部材の後面に対向するとともに当接可能な第5
対向部とを有している。
【0040】請求項12の負圧式倍力装置は、請求項1
〜11の何れか一に記載の作用に加えて、アクチュエー
タは弁座部材を後方へ移動させることによって弁座部材
を負圧シール部に当接させ且つ負圧シール部を後方に移
動させて大気シール部を前記大気弁座から離間させ、後
室と大気とを連通可能とする。
【0041】請求項13の負圧式倍力装置は、請求項1
2の作用に加えて、アクチュエータの駆動力が調節され
ることにより、出力部材からの出力が調節可能とされ
る。
【0042】請求項14の負圧式倍力装置は、請求項1
3の作用に加えて、アクチュエータの駆動力が調節され
ることにより、弁座部材のパワーピストンに対する後退
量が調節される。
【0043】請求項15の負圧式倍力装置は、請求項1
2〜14の何れか一に記載の作用に加えて、ソレノイド
の吸引力に応じて出力部材からの出力が調節可能とされ
る。
【0044】請求項165の負圧式倍力装置は、請求項
15の作用に加えて、弁座部材はソレノイドの吸引力に
応じて後方への移動量が調節される。
【0045】請求項17の負圧式倍力装置は、請求項1
2〜16の何れか一に記載の作用に加えて、弁座部材と
パワーピストンとの間に配設される第3付勢部材により
弁座部材が前方に付勢される。
【0046】請求項18の負圧式倍力装置は、入力部材
に所定の入力が付与された際には後方部材が前方部材に
対して所定量前進される。入力部材が反力部材から反力
を受けて後退されることにより、大気弁座と大気シール
部とが当接して後室と大気との連通が遮断可能とされ
る。
【0047】請求項19の負圧式倍力装置は、請求項1
8の作用に加えて、入力部材の前方部材と反力部材と
は、入力部材に入力が印加されていない初期状態におい
て当接している。
【0048】
【実施の形態】以下、本発明を実施の形態により具体的
に説明する。
【0049】図1は、本発明の一実施の形態であるタン
デム型の車両用負圧式倍力装置10の断面図であり、図
2は図1の入力部材28部分の拡大図である。
【0050】図1において、車両用負圧式倍力装置10
は、フロントシェル11とリアシェル12及び両シェル
間の隔壁部材13とから構成されるとともにその内部に
前側圧力室及び後側圧力室を形成するハウジング14を
備える。ハウジング14内の前側圧力室には、金属製の
前側プレート15とゴム製の前側ダイアフラム16から
なる前側可動壁17が前進および後退可能に設置され、
また後側圧力室には金属製の後側プレート18とゴム製
の後側ダイアフラム19からなる後側可動壁20が前進
および後退可能に設置されている。
【0051】前側プレート15は、その中心部に、隔壁
部材13の中心部を気密的に且つ摺動可能に貫通されて
いる円筒部21を一体に有している。前側ダイアフラム
16の内周縁のビード部は前側プレート15の円筒部2
1の前端部の外周面に気密的に固定されており、前側ダ
イアフラム16の外周縁のビード部は隔壁部材13の外
周縁部と一緒にシェル11、12の外周部により気密的
に挟持されている。
【0052】後側ダイアフラム19の外周縁のビード部
は隔壁部材13の外周縁の内径側に設けられた折り返し
部とリアシェル12とにより気密的に挟持されている。
リアシェル12の中心部を気密的に且つ摺動可能に貫通
されているパワーピストン22の前方寄り部分の外周に
は、前側プレート15の円筒部21の後端と後側プレー
ト18の内周縁部が固定されると共に後側ダイアフラム
19の内周縁のビード部が気密的に固定されている。
【0053】これにより、ハウジング14内の前側圧力
室が第1前室23と第1後室24とに分割され、またハ
ウジング14内の後側圧力室が第2前室25と第2後室
26とに分割される。第1前室23は負圧源であるエン
ジンインテークマニホールド(図示省略)に連通され、
常時、負圧に保たれる。第2前室25は前側プレート1
5の円筒部21に形成された孔21aとパワーピストン
22の前端部の外周に形成された溝221とによって第
1前室23に連通され、従って第2前室25も、常時、
負圧に保たれる。
【0054】第1後室24は前側ダイヤフラム16の外
周縁のビード部の内周面に形成された溝16aと隔壁部
材13に形成された孔13a及び後側ダイアフラム19
の外周縁のビード部の外周面に形成された溝19aによ
って第2後室26に連通されている。
【0055】図1、図2に示されるように、パワーピス
トン22の内部には、入力ロッド27がパワーピストン
22に対して前進及び後退できるように設置されてい
る。この入力ロッド27はその前端のボール継手によ
り、パワーピストン22により前後方向(図2中左右方
向)に摺動自在に案内されている入力部材28に連結さ
れており、その後端でブレーキペダル31に連結されて
いる。
【0056】図3は図2の入力部材28及びキー部材2
9部分の拡大図である。図1〜図3に示すように、入力
部材28は前方部材281と後方部材282とを有して
いる。後方部材282はその前端面で開口し前後方向に
延在される組付け孔282aを備えており、前方部材2
81は、組付け孔282aの径に略等しい径を有すると
ともに組付け孔282aに前後方向に摺動可能に挿入さ
れる係合突起部281a有している。
【0057】係合突起部281aには前後方向に延在さ
れる凹部としてのスリット281bが形成されている。
スリット281bは、その前方及び後方側端部が閉塞さ
れている。後方部材281には、組付け孔282aの外
周部から後方部材282の径方向で後方部材282を貫
通する係合部としての軸282bを有している。
【0058】前方部材の係合突起部281aが組付け孔
282aに挿入された後、後方部材282に軸部282
bが配設されることにより、軸282bはスリット28
1b内を前後方向に移動可能に配設されることになる。
従って、前方部材281に対して後方部材282が前進
及び後退可能となる。
【0059】前方部材281と後方部材282との間、
即ち、係合突起部281aの後端面に形成された凹部に
はゴム部材81(第2付勢手段)が配設されている。入
力部材28に入力が付与されていない図3に示す初期状
態においては、ゴム部材81はその弾性力でもって、軸
282bをスリット281bの後方壁面に当接させると
ともに係合突起部281aの後端面と組付け孔282a
の底面とのクリアランスが距離Cとなるように、後方部
材282を前方部材281に対して後方に付勢してい
る。
【0060】第2付勢手段は、組付過程において両部材
281、282を拡張位置に保つ為のもので付勢力は軽
微なものでよい。本実施の形態においては両部材28
1、282の当接時の緩衝の為、第2付勢手段としてゴ
ム部材81が用いられている。
【0061】パワーピストン22には、パワーピストン
22に対する入力部材28の前進限位置及び後退限位置
を規定するためのキー部材29が設置されている。キー
部材22は弾性部材から形成されて可撓性を有してお
り、パワーピストン22の径方向(図2中上下方向)で
の断面が略ストレート状を呈している。このキー部材2
9はパワーピストン22に形成された半径方向孔30に
挿通されており、パワーピストン22から脱落しないよ
うにパワーピストン22に係止されている。
【0062】図4は図3のパワーピストン22の一部分
の側面図であり、図5は図4のパワーピストン22の径
方向の断面図である。図1〜図5に示すように、キー部
材29は、パワーピストン22の径方向(図4、5中上
下方向)に延在する平板状のプレート部29aと、プレ
ート部29aの一側端部に接続される半円弧状の弧状部
29bとを一体的に有している。プレート部29aには
パワーピストン22の径方向に延在するスリット29c
が形成されており、プレート部29aは弧状部29bの
内部から弧状部29bの開口側に向かって延在されてい
る。
【0063】キー部材29の前後方向の肉圧寸法は半径
方向孔30の前後方向の寸法よりも小さくされている。
キー部材29は、プレート部29aの前面29cでもっ
て半径方向孔30を区画する周壁の一部をなすとともに
前面29cに対向する前壁223(第2対向部)に当接
可能とされ、プレート部29aの後面29dでもって半
径方向孔30を区画する周壁の一部をなすとともに後面
29dに対向する後壁224に当接可能とされ、弧状部
29bの後面29eでもってパワーピストン22の外周
部に後面29eに対向して配設された係合部222(第
3対向部)に当接可能とされている。
【0064】半径方向孔30の前後方向(図3中左右方
向)の寸法とキー部材29の前後方向の肉厚寸法との差
は、半径方向孔30の前壁223と係合部222との前
後方向寸法とキー部材29の前後方向の肉厚寸法との
差、即ち、図3中の距離Aよりも大きくされている。従
って、キー部材29は、パワーピストン22に対して図
3中に示した距離A(第1の所定量)を前後方向へ移動
可能とされている。
【0065】キー部材29は、パワーピストン22の外
周側に位置する弧状部29bの後面29eにてダンパ部
材32を介してリアシェル12(第1対向部)に当接可
能とされている。ハウジング14に対するパワーピスト
ン22の後退限位置は、半径方向孔30の前壁223が
キー部材29のプレート部29aの前面29cに当接し
且つキー部材29の弧状部29bの後面29eがリアシ
ェル12に当接した位置となる。
【0066】キー部材29のスリット29cに、スリッ
ト29cの延在方向と入力部材28の軸方向とが垂直と
なるように入力部材28が組付けられており、プレート
部29aが入力部材28の前方部材281の外周に形成
された外向フランジ部33(第4対向部)と後方部材2
82の前方端面282c(第5対向部)間に位置され
る。従って、キー部材29は、外向フランジ33と前方
端面282cとの間の距離とキー部材29の前後方向肉
厚寸法との差の距離分(第2の所定量)を、入力部材2
8に対して前後方向に移動可能に係合されている。
【0067】パワーピストン22に対する入力部材28
の第1後退限位置は、外向フランジ部33の後面がキー
部材29のプレート部29aの前面29cに当接し且つ
キー部材29の弧状部29bの後面29eがパワーピス
トン22の係合部222に当接した位置となる。また、
パワーピストン22に対する入力部材28の前進限位置
は、後方部材282の前方端面282cがキー部材29
のプレート部29aの後面29dに当接し且つキー部材
29のプレート部29aの前面29cが半径方向孔30
の前壁223に当接した位置となる。
【0068】パワーピストン22の内部には、パワーピ
ストン22に対する入力部材28の前後方向位置に応じ
て、第2後室26を第1前室23に連通すると共に大気
から遮断する出力減少作用状態と第2後室26を第1前
室23及び大気から遮断する出力保持作用状態及び第2
後室26を第1前室23から遮断すると共に大気に連通
する出力増加作用状態に切り換える弁機構35が設置さ
れている。
【0069】この弁機構35は、入力部材28の後方部
材282に一体的に形成されており且つ後方に向いてい
る略環状の大気弁座28aと、パワーピストン22に一
体に形成されており且つ後方に向いている略環状の負圧
弁座22aと、大気弁座28aに対向すると共に当接及
び離脱可能な略環状の大気シール部36aと負圧弁座2
2aに対向すると共に当接及び離脱可能な略環状の負圧
シール部36bとを一体的に備えたコントロールバルブ
36とから構成されている。
【0070】コントロールバルブ36は、大気シール部
36aと負圧シール部36bとを一体的に備える可動部
36cと、リテーナー37によりパワーピストン22に
気密的に固定される固定部36dと、可動部36cを前
方へ付勢するバルブスプリング36eとを主たる構成部
材としている。
【0071】パワーピストン22には、弁機構35と第
1前室23とを連絡するバキューム通路38と、弁機構
35と第2後室26とを連絡するエア通路39が形成さ
れている。パワーピストン22内でコントロールバルブ
36の固定部36dの内周側空間部は、パワーピストン
22の後部開口を介して大気に連通されている。
【0072】弁機構35においては、大気弁座28aが
大気シール部36aに当接することによって第2後室2
6が大気から遮断され、大気弁座28aが大気シール部
36aから離間することによって第2後室26が大気と
連通され、負圧弁座22aが負圧シール部36bに当接
することによって第1前室23と第2後室26との連通が
遮断され、負圧弁座22aが負圧シール部から離間する
ことによって第1前室23と第2後室26とが連通され
る。
【0073】入力ロッド27に係止されたリテーナ40
とリテーナ37との間に設置されたスプリング41(第
1付勢部材)は、入力ロッド27ひいては入力部材28
を後方へ付勢し、ブレーキペダル31が踏まれていない
場合、即ち、図3に示す初期状態においては、大気弁座
28aを大気シール部36aに当接させ且つ負圧シール
部36bを負圧弁座22aから距離D分で離間させた状
態に保持する。
【0074】パワーピストン22内で負圧弁座22aの
内周側には、略段付き筒状を呈するスライダバルブ42
(弁座部材)がパワーピストン22に対して前後方向移動
可能に配設されている。スライダバルブ42はその略環
状の後端部に形成された補助負圧弁座42aでコントロ
ールバルブ36の負圧シール部36bに当接及び離脱可
能とされており、補助負圧弁座42aと負圧シール部3
6bとが当接することによって第1前室23と第2後室
26との連通が遮断される。
【0075】スライダバルブ42はその外周部にシール
部材80を有している。スライダバルブ42は、シール
部材80を介してパワーピストン22の内周部に気密的
且つ摺動可能に当接している。
【0076】スライダバルブ42とパワーピストン22
との間にはスプリング43(第3の付勢部材)が配設さ
れている。スプリング43は、パワーピストン22にパ
ワーピストン22の径方向(図3中上下方向)に延在され
ているエア通路39内に設置されており、スライダバル
ブ42をパワーピストン22に対して前方に付勢する。
【0077】図6はスプリング43の拡大図であり、図
7は図6のスプリング43の後方から見た図であり、図
8は図3のスプリング43部分の側面図である。図1〜
図8に示すように、スプリング43は略平板を湾曲させ
た形状を呈しており、パワーピストン22のエア通路3
9内に配設されている。スプリング43の前面と後面と
の間の距離は図3に示すようにBとして設定されてい
る。
【0078】スプリング43はその後面に係合突起部4
3cを有しており、前方側開口端部43aでスライダバ
ルブ42の外周部に形成された係合部42bに係合し、
その後面でエア通路39の周壁に当接し、後方側開口端
部43bでパワーピストン22のエア通路39の弁機構
35側開口周縁部に係合し、パワーピストン22の外周
部に形成された係合溝22bに係合突起部43cが組付
けられることによって、スプリング43はパワーピスト
ン22に固定されることになる。
【0079】パワーピストン22の前方部分の内部には
スライダバルブ42をスプリング43の付勢力に抗して
後退させるアクチュエータ45が設置されている。この
アクチュエータ45は、ソレノイドコイル46と、磁性
体よりなるヨーク47と、磁性体よりなるヨーク兼反動
部材収容用部材48と、磁性体よりなるプランジャ49
とによって構成されている。
【0080】ソレノイドコイル46とヨーク47、ヨー
ク兼反動部材収容用部材48はパワーピストン22に固
定されており、プランジャ49はその後面においてスラ
イダバルブ42の前端面と当接する。ソレノイドコイル
46は、リード線46aによりハウジング14の外部の
電子制御装置50と電気的に接続される。
【0081】ソレノイドコイル46が通電されない場合
(アクチュエータ45の非作動時)、スプリング43に
よってスライダバルブ42はその前端面がプランジャ4
9に当接しており、プランジャ49の前端面は、ヨーク
兼反動部材収容用部材48に対して固定の関係にあり且
つ入力部材28の前方部を摺動可能に案内する案内部材
51に当接した図2の位置に保持される。スライダバル
ブ42の補助負圧弁座42aはパワーピストン22の負
圧弁座22aよりも図3中の距離G分前側に位置する。
【0082】ソレノイドコイル46が通電された場合
(アクチュエータ45の作動時)、ヨーク47とプラン
ジャ49との間に電磁吸引力が発生し、この電磁吸引力
によりプランジャ49が後方へ移動される。プランジャ
49の後方への移動に伴ってスライダバルブ42がスプ
リング43の付勢力に抗して後退される。
【0083】スライダバルブ42の最大後退量は図3中
におけるヨーク48とプランジャ49との間の距離Eに
対応し、スライダバルブ42が後退された状態ではスラ
イダバルブ42の補助負圧弁座42aがパワーピストン
22の負圧弁座22aよりも後側に位置する。
【0084】ヨーク兼反動部材収容用部材48の内部に
おいて、案内部材51の前側にはゴムよりなる円盤状の
リアクションディスク52が設置され、このリアクショ
ンディスク52の前側にはハウジング14のフロントシ
ェル11の中心部を気密的に且つ摺動可能に貫通してい
る出力ロッド53の後端部が摺動可能に設置されてい
る。
【0085】リアクションディスク52は、周知のよう
に、パワーピストン22の前進力及び入力部材28の前
進力を出力ロッド53に伝達すると共に出力ロッド53
からの出力に対応した大きさの反力を入力部材28に後
退させるように付与するものである。
【0086】第1前室23の中心部には、パワーピスト
ン22とこれに結合された両可動壁17、20をハウジ
ング14に対して後退させるためのリターンスプリング
54が設置されている。
【0087】出力ロッド53はマスタシリンダ58のピ
ストン(図示省略)と作用的に連結されている。マスタ
シリンダ58はリザーバタンク55を備えており、マス
タシリンダ58には液圧管路を介してABS(アンチロ
ックブレーキシステム)、TRC(トラクションコント
ロール)及び制動操舵制御のアクチュエータ部56が接
続されている。
【0088】アクチュエータ部56には液圧管路を介し
て各車輪に配設されたホイールシリンダ57が夫々接続
されている。マスタシリンダ58とアクチュエータ部5
6との間の液圧管路には、液圧管路内、ひいてはマスタ
シリンダ58の圧力を検出する液圧センサ51が配設さ
れている。
【0089】図3に示す初期状態においては、スライダ
バルブ42の内周側段差部と入力部材28の前方側フラ
ンジ部33の前面との間には距離Fのクリアランスが設
けられており、リアクションディスク52の後面と入力
部材28の前方部材の前端面とは当接されている。図3
における各クリアランスは、G+D+A<E<F、E<
B、A<C、D<C、C<A+Dとして設定されてい
る。
【0090】図9は、本実施の形態の負圧式倍力装置1
0のソレノイド46に流れる電流iとパワーピストン2
2とスライダバルブ42との相対移動量との特性線図で
ある。図1〜図9に示すように、ソレノイド46に電流
が流されると、プランジャ49ひいてはスライダバルブ
42が、スプリング43の付勢力に抗して後方に移動さ
れることになる。
【0091】スプリング43の付勢力に抗してプランジ
ャ49及びスライダバルブ42がパワーピストン22に
対して距離S1の分だけ後退する為にソレノイド46に
必要とされる電流量はi1となり、スプリング43の付
勢力に抗してプランジャ49及びスライダバルブ42が
パワーピストン22に対して距離S2の分だけ後退する
為にソレノイド46に必要とされる電流量はi2とな
り、スプリング43の付勢力に抗してプランジャ49及
びスライダバルブ42がパワーピストン22に対して距
離S3の分だけ後退する為にソレノイド46に必要とさ
れる電流量はi3となる。
【0092】又、スプリング43の付勢力に抗してプラ
ンジャ49及びスライダバルブ42がパワーピストン2
2に対して距離S4の分だけ後退する為にソレノイド4
6に必要とされる電流量はi4となり、スプリング43
の付勢力に抗してプランジャ49及びスライダバルブ4
2がパワーピストン22に対して距離S5の分だけ後退
する為にソレノイド46に必要とされる電流量はi5と
なり、スプリング43の付勢力に抗してプランジャ49
及びスライダバルブ42がパワーピストン22に対して
距離S6の分だけ後退する為にソレノイド46に必要と
される電流量はi6となる。
【0093】即ち、ソレノイド46に供給する電流量の
増加、ひいては、ソレノイド46の吸引力の増加に伴っ
て、プランジャ49及びスライダバルブ42のパワーピ
ストン22に対する後方への移動量も増加することにな
り、このプランジャ49及びスライダバルブ42のパワ
ーピストン22に対する相対的な移動量は、ソレノイド
46に供給される電流量、ひいては、ソレノイド46の
吸引力に依存していることになる。又、スライダバルブ
42の移動量と各クリアランスとの関係は、(S1−
G)<Cとなるように設定されている。
【0094】次に作動を説明する。図1〜図3に示す状
態は、ブレーキペダル31が踏まれておらず且つアクチ
ュエータ45が作動されていない状態であり、弁機構3
5が第2後室26を第1前室23に連通すると共に大気
から遮断する出力減少作用状態を採っている。即ち大気
弁座28aが大気シール部36aに当接し且つ負圧弁座
22a及びスライダバルブ42の補助負圧弁座42aが
負圧シール部36bから離間した状態となり、第1後室
24と第2後室26の圧力は第1前室23の圧力と同じ
圧力に低下している。
【0095】従って、両可動壁17、20とパワーピス
トン22には前進力が作用せず、パワーピストン22と
これに結合された両可動壁17、20は、リターンスプ
リング54によってハウジング14に対する後退限位
置、即ちパワーピストン22の半径方向孔30の前壁2
23がキー部材29のプレート部29aの前面29cに
当接し且つキー部材29の弧状部29bの後面29eが
リアシェル12に当接した位置に保持される。
【0096】図10は、縦軸は出力を表し、横軸は入力
を表した本実施の形態の負圧式倍力装置10の特性線図
である。図1〜図10に示すように、通常ブレーキ作用
のために運転者がブレーキペダル31を入力Fi1で踏
み込むと、入力ロッド27がパワーピストン22に対し
て前進される。
【0097】入力部材28の前方部材281のパワーピ
ストン22に対する前進はリアクションディスク52に
より規制されていることから、入力ロッド27の前進に
より入力部材28の後方部材282のみが入力ロッド2
7と一体的に前進され、後方部材282はゴム部材81
を前方部材281とで圧縮しながら前方部材281に対
して前進することになる。この後方部材282の前方部
材281に対する前進は、前方部材281と後方部材2
82との間のクリアランスCが無くなるまで、即ち、組
付け孔282aの底面が係合突起部281aの凹部の開
口周縁部に当接するまで継続される。
【0098】入力部材28の後方部材282の移動に伴
ってコントロールバルブ36の可動部36cがバルブス
プリング36eにより前方に付勢されて後方部材282
と一体的に前進され、コントロールバルブ36の負圧シ
ール部36bがパワーピストン22の負圧弁座22aに
当接してバキューム通路38とエア通路39との連通を
遮断し、第2後室26を第1前室23から遮断する。つ
まり、弁機構35が出力減少作用状態から出力保持作用
状態に切り換わる。
【0099】この負圧弁座22aと負圧シール部36b
との当接時においては入力部材28はパワーピストン2
2に対して距離D分前進しており、後方部材282の組
付け孔282aの底面と前方部材281の後端面との間
には距離(C−D)分の隙間が残存している。
【0100】入力ロッド27及び後方部材282がα
(<(C−D))分の距離で更に前進されると、後方部
材282の大気弁座28aがコントロールバルブ36の
大気シール部36aから離間されてエア通路39が大気
弁座28aと大気シール部36aとの間のクリアランス
を介して大気と連通されることにより、第2後室26が
大気と連通されて弁機構35が出力増加作用状態に切り
換わる。この時の大気弁座28aと大気シール部36a
とのクリアランスは距離αに等しい。
【0101】弁機構35が出力増加作用状態に切り換わ
ることにより、大気が第2後室26に流入し、更に第2
後室26から第1後室24に流入して両後室24、26
の圧力が上がり、第1可動壁17には第1前室23と第
1後室24との差圧により前進力が発生し、第2可動壁
20には第2前室25と第2後室26との差圧により前
進力が発生して、パワーピストン22には第1前室23
と第2後室26との間の差圧により前進力が発生する。
【0102】これらの前進力がパワーピストン22から
アクチュエータ45のヨーク兼反動部材収容用部材4
8、案内部材51及びリアクションディスク52を介し
て出力ロッド53の伝達され、両可動壁17、20、パ
ワーピストン22及び出力ロッド53がハウジング14
に対し一体的に前進を開始し、マスタシリンダ58の作
動が開始される。
【0103】その際、パワーピストン22は入力部材2
8に対しても前進し、コントロールバルブ36の大気シ
ール部36aが大気弁座28aに接近する。また、リア
クションディスク52がパワーピストン22と出力ロッ
ド53とによって圧縮変形されて案内部材51の内部に
進入し、リアクションディスク52がパワーピストン2
2の前進力及び入力部材28の前進力を出力ロッド53
に伝達すると共に出力ロッド53からの出力に対応した
反力を、入力部材28に、入力部材28をパワーピスト
ン22に対して後退させるよう付与するようになる。
【0104】このとき、入力部材28の前方部材281
と後方部材282との間には距離(C−D−α)分のク
リアランスが存在しており、リアクションディスク52
から反力を付与されることにより入力部材28の前方部
材281がパワーピストン22に対して距離(C−D−
α)分後退されることにより、後方部材282の組付け
孔282aの底面が前方部材281の係合突起部281
aの凹部の開口周縁部に当接し、前方部材281と後方
部材282との相対移動が規制される。
【0105】前方部材281がリアクションディスク5
2から反力を受けることによって更に後退されると、後
方部材282の組付け孔282aの底面が前方部材28
1の係合突起部281aの凹部の開口周縁部に当接して
いることから、後方部材282と前方部材281とは一
体的に後退されることになる。
【0106】パワーピストン22が入力部材28に対し
て前進すること及び入力部材28がリアクションディス
ク52から反力を付与されてパワーピストン22に対し
て後退されることにより、やがて、コントロールバルブ
36の大気シール部36aが再び大気弁座28aに当接
してエア通路39と大気との連通が遮断され、両後室2
4、26への大気の流入が停止される(弁機構35が出
力保持作用状態に切り換わる)。
【0107】この前方部材281と後方部材282との
当接後における入力部材28のパワーピストンに対する
後退量は大気弁座28aと大気シール部36aとの離間
量αに略等しく、又、前方部材281と後方部材282
との当接後のリアクションディスク52の案内部材51
への張出し量は略αに等しい。従って、リアクションデ
ィスク52の張出し量の総計は距離(C−D)に略等し
いものとなる。
【0108】このときにおいて、ブレーキペダル31か
ら入力部材28に加えられている入力は図10中に示し
た値Fi1であり、出力ロッド53からマスタシリンダ
58に付与される出力は図10に示した値Fo1であ
る。即ち、入力値が一定のFi1で出力値0から出力値
Fo1へと移行する「ジャンピング」が行われることに
なる。
【0109】「ジャンピング」に伴う出力Fo1(ジャ
ンピング出力)は、距離(C−D)に略等しいリアクシ
ョンディスク52の案内部材51への張り出し量、換言
すれば、初期状態における入力部材28の前方部材28
1と後方部材282との離間量Cと初期状態における負
圧弁座22aと負圧シール部36bとの離間量Dとの差
に依存している。
【0110】又、この時、入力部材28においては、後
方部材282の組付け孔282aの底面が前方部材28
1の係合突起部281aの凹部の開口周縁部に依然とし
て当接していることから、入力部材28はその前後方向
長において距離C分短縮されていることになる。
【0111】この出力Fo1を発生して弁機構35が出
力保持作用状態を採る際に、ブレーキペダル31から入
力部材28に加えられる入力が図10の値Fi2未満の
値に増加されると、後方部材282と前方部材281と
が一体的にパワーピストン22に対して前進し、即ち、
入力部材28がパワーピストン22に対して前進して、
大気弁座28aが再びコントロールバルブ36の大気シ
ール部36aから離間することになる(弁機構35が出
力増加作用状態に切り換わる)。従って、大気が両後室
24、26に流入して後室24、26の圧力が上昇し、
可動壁17、20とパワーピストン22の前進力が増加
し、両可動壁17、20、パワーピストン22及び出力
ロッド53がハウジング14に対して更に前進する。
【0112】また、パワーピストン22が入力部材28
に対して前進すること、及びパワーピストン22の前進
に伴ってリアクションディスク52が入力部材28に反
力を付与して前方部材281と後方部材282とを一体
的に、即ち、入力部材28を後方に移動させることによ
り、コントロールバルブ36の大気シール部36aが大
気弁座28aに接近し、やがてコントロールバルブ36
の大気シール部36aに大気弁座28aが再び当接して
両後室24、26への大気流入が停止され(弁機構35
が出力保持作用状態に切り換わる)、両可動壁17、2
0とパワーピストン22の前進力が増加が停止する。
【0113】この弁機構35が出力保持作用状態を採る
状態において、ブレーキペダル31から入力部材28に
加えられる入力が図10の値Fi1よりも大きい値まで
減少されると、入力部材28がパワーピストン22に対
して後退され、入力部材28の後退に伴ってコントロー
ルバルブ36の可動部36cがパワーピストン22に対
して後退されて負圧シール部36bが負圧弁座22aか
ら離間する(弁機構35が出力減少作用状態に切り換わ
る)。
【0114】負圧弁座22aが負圧シール部36bから
離間することによってバキューム通路38が負圧弁座2
2aと負圧シール部36bとの間のクリアランス及び補
助負圧弁座42aと負圧シール部36bとの間のクリア
ランスを介してエア通路39に連通され、両後室24、
26が第1前室23に連通されて両後室24、26内の
大気が負圧源により第1前室23を介して排出され、両
後室24、26の圧力が低下する。
【0115】従って、両可動壁17、20とパワーピス
トン22との前進力が減少し、可動壁17、20、パワ
ーピストン22及び出力ロッド53がハウジング14に
対して後退する。その際、パワーピストン22は入力部
材28に対しても後退し、負圧弁座22aがコントロー
ルバルブ36の負圧シール部36bに接近し、やがて負
圧弁座22aが負圧シール部36bに当接して両後室2
4、26からの第1前室23への大気流出が停止され
(弁機構35が出力保持作用状態に切り換わる)、両可
動壁17、20とパワーピストン22の前進力の減少が
停止される。
【0116】図10に示した入力の値Fi2は、両後室
24、26の圧力が大気圧になる入力値を示す。入力が
値Fi1から値Fi2の範囲においては、出力ロッド5
3からマスタシリンダ58に加えられる出力の変化量は
入力部材28に加えられる入力の変化量より大きい。入
力に対する出力の比率は、リアクションディスク52の
後面と入力部材28の前端面との当接面積に対するリア
クションディスク52の後面の面積の比率に一致する。
【0117】図10において、入力が値Fi2のときの
出力は値Fo2である。入力が値Fi2から更に増加さ
れた場合、出力が入力の増加分だけ増加する。尚、図1
0において、縦軸の単位長さあたりの力の変化量は横軸
の単位長さあたりの力の変化量より大きいものである。
縦軸の単位長さあたりの力の変化量と横軸の単位長さあ
たりの力の変化量を一致させて描いたならば、入力が値
Fi2より大きい場合の入力−出力の相関を示す線が4
5度の勾配となる。
【0118】ブレーキペダル31が踏み込まれて入力部
材28、可動壁17、20、パワーピストン22及び出
力ロッド53がハウジング14に対して前進している状
態では、キー部材29の弧状部29bの後面29eがリ
アシェル12から離間している。弁機構35が出力保持
作用状態を採る際には、キー部材29の弧状部29bの
後面29eとパワーピストン22の係合部222との間
の距離は(A+D)分に等しく、入力部材28は第1の
後退限位置に関し、パワーピストン22に対して(A+
D)分を後方に移動可能となる。
【0119】例えば負圧式倍力装置10が入力Fi3で
出力Fo3を出力して弁機構35が出力保持作用状態を
採る状態において、通常ブレーキ作用を解除するために
運転者がブレーキペダル31への入力を徐々に減少して
踏み込み操作を解除すると、入力部材28の前方部材2
81と後方部材282とが一体となってリアクションデ
ィスク52から付与される反力とスプリング41の付勢
力とにより後退される。
【0120】この入力部材28の後退量が距離(A+
D)分に達すると、入力部材28が、パワーピストン2
2に対してパワーピストン22に対する第1の後退限位
置、即ち、前方フランジ部33の後面がキー部材29の
プレート部29aの前面29cに当接し且つキー部材2
9の弧状部29bの後面29eがパワーピストン22の
係合部222に当接した位置に後退される。
【0121】従って、コントロールバルブ36の可動部
36cがパワーピストン22に対して後退され、負圧シ
ール部36bが負圧弁座22aから距離(A+D)分で
離間され(弁機構35が出力減少作用状態に切り換わ
る)、両後室24、26内の大気が負圧源により第1前
室23を介して排出され、両後室24、26の圧力低下
に応じて、両可動壁17、20、パワーピストン22及
び出力ロッド53がハウジング14に対して後退され
る。
【0122】このとき、ブレーキぺダル31ひいては入
力部材28への入力が徐々に減少されることから入力部
材28は徐々に後退し、パワーピストン22と入力部材
28とは略同じ速さで後退することになる。従って、パ
ワーピストン22の後退に伴い、入力部材28がパワー
ピストン22に対して第1後退限位置を維持した状態で
パワーピストン22と略一体的に後退されることにな
る。
【0123】入力部材28、両可動壁17、20、パワ
ーピストン22及び出力ロッド53のハウジング14に
対する後退により、やがてキー部材29の弧状部29b
の後面29eがリアシェル12に当接し、入力部材28
の前方部材281のハウジング14に対する後退が停止
される。
【0124】これに対し、入力部材28の後方部材28
2の前方部材281に対する後退は、後方部材282の
軸部282bが前方部材281のスリット281bの後
方壁面に当接するまで継続され、両可動壁17、20、
パワーピストン22及び出力ロッド53のハウジング1
4に対する後退は、パワーピストン22のハウジング1
4に対する後退限位置、即ちパワーピストン22の半径
方向孔30の前壁223がキー部材29のプレート部2
9aの前面29cに当接し且つキー部材29の弧状部2
9bの後面29eがリアシェル12に当接した位置まで
継続される。
【0125】これにより、パワーピストン22の負圧弁
座22aがコントロールバルブ36の負圧シール部36
bに接近し、負圧弁座22aと負圧シール部36bとの
間に小さな隙間が存在する非作動状態になる。
【0126】負圧弁座22aと負圧シール部36bとの
間の隙間が小さいことにより、次回の作動時に弁機構3
5が出力減少作用状態から出力保持作用状態を経て出力
増加作用状態に切り換わるのに必要とされる入力部材2
8の前進量は小さく、従ってブレーキペダル31の踏み
込み時の遊びが小さく応答性が良い。
【0127】尚、リアクションディスク52は、パワー
ピストン22と出力ロッド53との間で伝達する力が減
少することにより、自己の弾性により図2に示す状態に
復元する。
【0128】例えば負圧式倍力装置10が入力Fi3で
出力Fo3を出力して弁機構35が出力保持作用状態を
採る状態において、通常ブレーキ作用の解除の際に運転
者がブレーキペダル31への入力を急激に減少して踏み
込み操作を解除する場合、入力部材28がリアクション
ディスク52から付与される反力と入力ロッド27を介
したスプリング41の付勢力とによって、先ずパワーピ
ストン22に対してパワーピストン22に対する第1の
後退限位置、即ち、前方フランジ部33の後面がキー部
材29のプレート部29aの前面29cに当接し且つキ
ー部材29の弧状部29bの後面29eがパワーピスト
ン22の係合部222に当接する位置に後退される。
【0129】従って、上述したように負圧弁座22aと
負圧大気シール部36bとが距離(A+D)分で離間さ
れ、両後室24、26内の大気が負圧源により第1前室
23を介して排出され、両後室24、26の圧力低下に
応じて、両可動壁17、20、パワーピストン22及び
出力ロッド53がハウジング14に対して後退される。
【0130】このとき、ブレーキぺダル31ひいては入
力部材28への入力は急激に減少されていることから、
パワーピストン22の後退に比して入力部材28の後退
は急速に行われることになる。従って、第1の後退限位
置にある状態から、リアクションディスク52の反力と
スプリング41の付勢力とによって入力部材28はパワ
ーピストン22の係合部222を支点としてキー部材2
9の弧状部29bに比してプレート部29aを後方に撓
ませつつ第1の後退限位置よりも後方へ後退することに
なる。
【0131】従って、入力部材28が第1後退限位置か
ら更に後退されることにより、距離(A+D)分で離間
されていた負圧弁座22aと負圧シール部36bとが更
に離間されることになる。負圧弁座22aと負圧シール
部36bとの離間量が増大されることにより、両後室2
4、26内の大気が負圧源により第1前室23を介して
迅速に排出され、両後室24、26の迅速な圧力低下に
応じて入力部材28、両可動壁17、20、パワーピス
トン22及び出力ロッド53がハウジング14に対して
迅速に後退される。
【0132】入力部材28、両可動壁17、20、パワ
ーピストン22及び出力ロッド53のハウジング14に
対する後退により、やがてキー部材29の弧状部29b
の後面29eがリアシェル12に当接し、入力部材28
の前方部材281のハウジング14に対する後退が停止
される。
【0133】これに対し、入力部材28の後方部材28
2の前方部材281に対する後退は、後方部材282の
軸部282bが前方部材281のスリット281bの後
方壁面に当接するまで継続され、両可動壁17、20、
パワーピストン22及び出力ロッド53のハウジング1
4に対する後退は、パワーピストン22のハウジング1
4に対する後退限位置、即ちパワーピストン22の半径
方向孔30の前壁223がキー部材29のプレート部2
9aの前面29cに当接し且つキー部材29の弧状部2
9bの後面29eがリアシェル12に当接した位置まで
継続される。
【0134】入力部材28は、前方部材281と後方部
材282とが一体となってキー部材29のプレート部2
9aの復元力によって前方に移動される。
【0135】キー部材29のプレート部29aの初期状
態への復元及び両可動壁17、20、パワーピストン2
2、と出力ロッド53の後退に伴い、プレート部29a
の前面29cとパワーピストン22の半径方向孔30の
前壁223とが当接してパワーピストン22、ひいては
両可動壁17、20及び出力ロッド53が初期位置へと
復帰し、パワーピストン22の負圧弁座22aとコント
ロールバルブ36の負圧シール部36bとが接近して負
圧弁座22aと負圧シール部36bとの間に小さな隙間
が存在する非作動状態になる。
【0136】入力部材28の第1後退限位置からの更な
る後退に際して、キー部材29の弧状部29bに対する
プレート部29aの後方への撓み量が増大すると、プレ
ート部29aの後面29dがパワーピストン22の半径
方向孔30の後壁224に当接することになる。プレー
ト部29aが後壁224に当接するとプレート部29a
が弧状部29bに対してそれ以上後方に撓むことができ
なくなり、ひいては、入力部材28の後退が規制される
ことになる。
【0137】即ち、キー部材29の弧状部29bの後面
29eがパワーピストン22の係合部222に当接し、
前方フランジ部33の後面がキー部材29のプレート部
29aの前面29cに当接し、且つプレート部29aの
後面29dがパワーピストン22の半径方向孔30の後
壁224に当接する位置は、入力部材28のパワーピス
トン22に対する第2の後退限位置となる。
【0138】スライダバルブ42は、入力部材28とは
独立的に配設されているものであることから、入力部材
28の前進に際してスライダバルブ42が入力部材28
に作用することはない。更には、スライダバルブ42を
前方に付勢しているスプリング43も入力部材28に作
用することはない。
【0139】例えば、車両の走行中において、前方の車
両との車間距離が所定の距離よりも短くなったことを図
示しない車間距離センサが検出すると、車間距離センサ
の検出結果に基づいて電子制御装置50がアクチュエー
タ45を作動させる自動ブレーキ作動が行われる。即
ち、運転者によるブレーキペダル31、入力ロッド27
及び入力部材28への操作が無い、換言すれば入力が無
い状態でアクチュエータ45が作動されることになる。
【0140】車間距離センサからの検出結果に基づいて
電子制御装置50がソレノイドコイル46に電流i1で
通電すると、プランジャ49とヨーク47との間に電磁
吸引力が発生し、プランジャ49がスライダバルブ42
を介したスプリング43の付勢力に抗してパワーピスト
ン22に対し距離S1(>D+G)分後退される。プラ
ンジャ49の後退に伴ってスライダバルブ42も距離S
1だけパワーピストン22に対して後退される。
【0141】スライダバルブ42の後退により、スライ
ダバルブ42の補助負圧弁座42aがコントロールバル
ブ36の負圧シール部36bに当接し、バキューム通路
38とエア通路39との連通が遮断されることにより、
第1前室23と第2後室26との連通が遮断され、更
に、スライダバルブ42はコントロールバルブ36の可
動部36cをバルブスプリング36eの付勢力に抗して
後方へ移動させ、大気弁座28aを大気シール部36a
から離間させる。
【0142】この時の大気弁座28aと大気シール部3
6aとの離間量は(S1−D−G)に等しい。加えて、
この大気弁座28と大気シール部36aとの離間量(S
1−D−G)は距離Aよりも大きなものである。
【0143】従って、大気が大気弁座28aと大気シー
ル部36aとのクリアランスとエア通路39とを介して
両後室24、26に流入し、両後室24、26の圧力が
上昇して両可動壁17、20、パワーピストン22及び
出力ロッド53がハウジング14に対して前進する。パ
ワーピストン22の前進に伴ってスライダバルブ42が
スプリング43を介してパワーピストン22により前方
に付勢されることにより、パワーピストン22に対して
初期状態から距離S1分後退し補助負圧弁座42aが負
圧シール部36bに当接した状態でスライダバルブ42
もパワーピストン22と一体的に前進する。
【0144】大気弁座28aと大気シール部36aとの
離間量(S1−D−G)は、キー部材29の弧状部29
bの後面29eとパワーピストン22の係合部222と
の距離Aよりも大きいことから、パワーピストン22
が、ハウジング14、入力部材28、及びキー部材29
に対して前進することによって、パワーピストン22の
係合部222がキー部材29の弧状部29bの後面29
eに当接することになる。
【0145】パワーピストン22が、ハウジング14、
入力部材28、キー部材29に対して距離A分前進して
係合部222がキー部材29の後面29eに当接する際
において、パワーピストン22の前進に伴ってコントロ
ールバルブ36の大気シール部36aが入力部材の大気
弁座28aに接近する。しかしながら、前述したよう
に、大気弁座28aと大気シール部36aとの離間量
(S1−D−G)は、キー部材29の弧状部29bの後
面29eとパワーピストン22の係合部222との距離
Aよりも大きいことから、大気弁座28aと大気シール
部36aとは依然として(S1−D−G−A)の距離で
もって離間している。
【0146】又、このパワーピストン22の入力部材2
8に対する前進により、前方部材281の前端面とリア
クションディスク52の後面との間には、距離A分のク
リアランスが生じることになる。
【0147】従って、大気が第2後室26ひいては第1
後室24に流入し続けることから、両前室23、25と
両後室24、26との圧力差が増加し、両可動壁17、
20及びパワーピストン22は更に前進する。パワーピ
ストン22の係合部222とキー部材29の弧状部29
bの後面29eとの当接後におけるパワーピストン22
の更なる前進により、キー部材29のプレート部29a
の前面29cと入力部材28の前方部材281の外向フ
ランジ部33の後面とが当接していることから、キー部
材29を介して前方部材281がパワーピストン22と
一体的に前進される。
【0148】前方部材281のスリット281bの後壁
面と後方部材282の軸282bとが当接していること
から、前方部材281の前進に応じて後方部材282も
スプリング41の付勢力に抗して前方部材281と一体
的に前進されることになる。即ち、パワーピストン22
と一体的に入力部材28も前進され、ひいては、入力ロ
ッド27もまた入力部材28の前進によって前進され
る。
【0149】パワーピストン22と入力部材28とが一
体的に前進することから、入力部材28に形成されてい
る大気弁座28aとパワーピストン22と一体的に前進
しているコントロールバルブ36の大気シール部36a
とは非当接状態を維持することになる。又、リアクショ
ンディスク52と前方部材281とのクリアランスは距
離A分を維持することになる。
【0150】両可動壁17、20及びパワーピストン2
2の前進力がパワーピストン22からアクチュエータ4
5のヨーク兼反動部材収容用部材48、案内部材51及
びリアクションディスク52を介して出力ロッド53に
伝達され、両可動壁17、20、パワーピストン22及
び出力ロッド53がハウジング14に対し一体的に前進
を開始し、マスタシリンダ58の作動が開始される。
【0151】その際、リアクションディスク52がその
中心部の後面と入力部材28の前方部材281の前端面
との間の距離A分の隙間を減少するように案内部材51
の内部に進入し、入力部材28の前端面に当接して、出
力ロッド53からの出力に対応した反力を入力部材28
に、入力部材28をパワーピストン22に対して後退さ
せるよう付与するようになる。
【0152】この時、入力部材28の外向フランジ部3
3の後面がキー部材29のプレート部29aの前面29
cに当接し、キー部材29の弧状部29bの後面29e
がパワーピストン22の係合部222に当接しているこ
とから、リアクションディスク52は、キー部材29を
弾性変形させつつ入力部材28の前方部材281をパワ
ーピストン22及び後方部材282に対して後方に移動
させることになる。
【0153】リアクションディスク52は、パワーピス
トン22の係合部222を支点としてキー部材29の弧
状部29bに比してプレート部29aを後方に撓ませ、
入力部材28の前方部材281を後方に移動させる。即
ち、リアクションディスク52は、キー部材29のプレ
ート部29aの復元力に抗して前方部材281を後方に
移動させることになる。この時のリアクションディスク
52からの反力はキー部材29の復元力に比して充分大
きいものである。
【0154】リアクションディスク52から前方部材2
81が反力を付与されると、前方部材281は、ゴム部
材81を後方部材282との間で圧縮変形させ、軸28
2bとスリット282aの後壁面との係合を解消しつつ
軸282bがスリット282a内を前方部材281に対
して前進するように後方部材282に対して後退され
る。
【0155】前方部材281の後方部材282に対する
後退により、前方部材281と後方部材とにおける前方
部材281に対する後方部材282の後退限を規制する
係合が解消されることから、後方部材282は前方部材
281に対して後退可能となる。従って、後方部材28
2は、ゴム部材81の復元力及びスプリング41の付勢
力により前方部材281に対してその後退限位置まで後
方に移動されることになる。
【0156】即ち、前方部材281がリアクションディ
スク52から反力を受けることにより、前方部材281
と後方部材282とは略一体的にパワーピストン22に
対して後退されることになる。
【0157】入力部材28がリアクションディスク52
から反力を付与されてキー部材29を変形させて距離
(S1−D−G−A)分後退されることにより、やが
て、コントロールバルブ36の大気シール部36aが再
び大気弁座28aに当接して両後室24、26への大気
の流入が停止される。即ち、弁機構36が出力保持作用
状態に切り換わる。
【0158】この時において、ブレーキペダル31から
入力部材28に加えられている入力は図10中に示すよ
うに0であり、出力ロッド53からマスタシリンダ58
に付与される出力は図10に示した値Fo4となる。
【0159】加えて、この時のリアクションディスク5
2の案内部材51への張り出し量は距離(S1−D−
G)分に相当している。通常ブレーキ時の入力Fi1で
出力Fo1出力する際におけるリアクションディスク5
2の案内部材51への張り出し量は(C−D)に相当し
ており、上述したように(S1−G)<Cとして設定さ
れていることから、各々の状態におけるリアクションデ
ィスク52の案内部材51への張り出し量の関係は(S
1−D−G)<(C−D)となる。
【0160】即ち、リアクションディスク52の張り出
し量(C−D)に応じた出力はF01であり、リアクシ
ョンディスク52の張り出し量(S1−D−G)に応じ
た出力はFo4であることから、各出力値の関係は、F
o4<Fo1となる。
【0161】この出力Fo4を出力して弁機構35が出
力保持作用状態を採る際に、ソレノイド46への通電量
をi1からi2へと増加すると、プランジャ49ひいて
はスライダバルブ42はパワーピストン22に対して更
に(S2−S1)分の距離を後方へ移動されることにな
る。スライダバルブ42が後退されることにより、スラ
イダバルブ42の補助負圧弁座42aとコントロールバ
ルブ36の負圧シール部36bとが当接状態を保持した
ままコントロールバルブ36の可動部36cが後方に移
動され、大気弁28aがコントロールバルブ36の大気
シール部36aから離間される。
【0162】このときの大気弁28と大気シール部36
aとの離間量は、(S2−S1)分の距離に等しい。従
って、大気が両後室24、26に流入し、両後室24、
26の圧力が上昇して両可動壁17、20、パワーピス
トン22及び出力ロッド53がハウジング14に対して
前進する。
【0163】両可動壁17、20及びパワーピストン2
2の前進力がパワーピストン22からアクチュエータ4
5のヨーク兼反動部材収容用部材48、案内部材51及
びリアクションディスク52を介して出力ロッド53に
伝達され、両可動壁17、20、パワーピストン22及
び出力ロッド53がハウジング14に対し一体的に前進
を開始し、マスタシリンダ58の作動が開始される。
【0164】その際、リアクションディスク52がその
中心部の後面と入力部材28の前端面との間の隙間を減
少するように案内部材51の内部に更に進入し、入力部
材28の前端面に当接して、出力ロッド53からの出力
に対応した反力を入力部材28に、入力部材28をパワ
ーピストン22に対して後退させるよう付与するように
なる。
【0165】この時、入力部材28の外向フランジ部3
3の後面がキー部材29のプレート部29aの前面29
cに当接し、キー部材29の弧状部29bの後面29e
がパワーピストン22の係合部222に当接しているこ
とから、リアクションディスク52は、キー部材29を
更に弾性変形させつつ入力部材28を後方に移動させる
ことになる。このときのリアクションディスク52から
の反力はキー部材29の復元力に比して充分大きいもの
である。
【0166】リアクションディスク52は、パワーピス
トン22の係合部222を支点としてキー部材29の弧
状部29bに比してプレート部29aを更に後方に撓ま
せ、入力部材28を後方に移動させる。即ち、リアクシ
ョンディスク52は、キー部材29の付勢力に抗して入
力部材28を後方に移動させる。
【0167】パワーピストン22の前進に伴ってコント
ロールバルブ36の大気シール部36aが大気弁座28
aに対して前進されること、及び入力部材28がリアク
ションディスク52から反力を付与されて後退されるこ
とにより、やがて、コントロールバルブ36の大気シー
ル部36aが再び大気弁座28aに当接して両後室2
4、26への大気の流入が停止される。即ち、弁機構3
6が出力保持作用状態に切り換わる。
【0168】この時において、ブレーキペダル31から
入力部材28に加えられている入力は図10中に示すよ
うに0であり、出力ロッド53からマスタシリンダ58
に付与される出力は図10に示した値Fo5となる。即
ち、入力が0でFo4の出力を発生する状態から、ソレ
ノイド46への電流量をi1からi2へと変えることに
よって出力がFo4からFo5へと増大されることにな
る。
【0169】この出力Fo5を出力して弁機構35が出
力保持作用状態を採る際に、ソレノイド46への通電量
をi2からi3へと増加すると、プランジャ49ひいて
はスライダバルブ42はパワーピストン22に対して更
に(S3−S2)分の距離を後方へ移動されることにな
る。
【0170】スライダバルブ42が後退されることによ
り、スライダバルブ42の補助負圧弁座42aとコント
ロールバルブ36の負圧シール部36bとが当接状態を
保持したままコントロールバルブ36の可動部36cが
後方に移動され、大気弁28aがコントロールバルブ3
6の大気シール部36aから離間される。
【0171】このときの大気弁28と大気シール部36
aとの離間量は、(S3−S2)分の距離に等しい。従
って、大気が両後室24、26に流入し、両後室24、
26の圧力が上昇して両可動壁17、20、パワーピス
トン22及び出力ロッド53がハウジング14に対して
前進する。
【0172】両可動壁17、20及びパワーピストン2
2の前進力がパワーピストン22からアクチュエータ4
5のヨーク兼反動部材収容用部材48、案内部材51及
びリアクションディスク52を介して出力ロッド53に
伝達され、両可動壁17、20、パワーピストン22及
び出力ロッド53がハウジング14に対し一体的に前進
を開始し、マスタシリンダ58の作動が開始される。
【0173】その際、リアクションディスク52がその
中心部の後面と入力部材28の前端面との間の隙間を減
少するように案内部材51の内部に更に進入し、入力部
材28の前端面に当接して、出力ロッド53からの出力
に対応した反力を入力部材28に、入力部材28をパワ
ーピストン22に対して後退させるよう付与するように
なる。
【0174】この時、入力部材28の前方フランジ部3
3の後面がキー部材29のプレート部29aの前面29
cに当接し、キー部材29の弧状部29bの後面29e
がパワーピストン22の係合部222に当接しているこ
とから、リアクションディスク52は、キー部材29を
更に弾性変形させつつ入力部材28を後方に移動させる
ことになる。このときのリアクションディスク52から
の反力はキー部材29の復元力に比して充分大きいもの
である。
【0175】リアクションディスク52は、パワーピス
トン22の係合部222を支点としてキー部材29の弧
状部29bに比してプレート部29aを更に後方に撓ま
せ、入力部材28を後方に移動させようとする。即ち、
リアクションディスク52は、キー部材29の付勢力に
抗して入力部材28を後方に移動させようとする。
【0176】しかしながら、入力部材28を介してリア
クションディスク52から反力を受けることによってキ
ー部材29が弾性変形されると、キー部材29のプレー
ト部29aの後面29dがパワーピストン22の半径方
向孔30の後壁面224に当接することになる。
【0177】プレート部29aの後面29dが半径方向
孔30の後壁面224に当接することによって、もはや
プレート部29aは、弧状部29bに対して後方に撓ま
せられることができなくなる。即ち、入力部材28はパ
ワーピストン22に対する第2の後退限位置を採り、入
力部材28の後方への移動がキー部材29のより規制さ
れる。
【0178】入力部材28のパワーピストン22に対す
る後方への移動が規制されることにより、大気弁座28
aと大気シール部36aとの離間状態、即ち、弁機構3
5の出力増加作用状態が継続され、両後室24、26に
大気が流入し続ける。従って、両後室24、26が大気
圧に達するまで両可動壁17、20及びパワーピストン
22は前進し続け、出力ロッド53から出力が出され続
ける。
【0179】両後室24、26が大気圧に到達すると、
両後室24、26へのこれ以上の大気の流入が行われな
くなり、両可動壁17、20及びパワーピストン22の
前進ひいては出力ロッド53の前進移動が停止する。
【0180】この時において、ブレーキペダル31から
入力部材28に加えられている入力は図10中に示すよ
うに0であり、出力ロッド53からマスタシリンダ58
に付与される出力は図10に示した値Fo6となる。即
ち、入力が0でFo5の出力を発生する状態から、ソレ
ノイド46への電流量をi2からi3へと変えることに
よって出力がFo5からFo6へと増大されることにな
る。負圧式倍力装置10が発生する出力Fo6は自動ブ
レーキ作動における最大出力である。
【0181】負圧式倍力装置10における自動ブレーキ
時の出力はソレノイド46への電流量に依存するととも
にキー部材29の弾性変形に伴う復元力にも依存してい
る。即ち、キー部材29の復元力が増大されれば自動ブ
レーキ時の出力は増大され、キー部材29の復元力が減
少されれば自動ブレーキ時の出力もまた減少されること
になる。自動ブレーキ時の出力値の範囲としては、0よ
りも大きく、両後室24、26が大気圧に達したことを
示す出力値Fo6以下の範囲となる。
【0182】電子制御装置50はソレノイドコイル46
を非通電とする条件が成立したとき、例えば、負圧式倍
力装置10が弁機構35の出力保持作用状態において出
力Fo6を出力している状態で、車間距離センサが前方
車両との距離が所定値まで復帰したことを検出すると、
この車間距離センサの検出結果に基づいて電子制御装置
50はソレノイドコイル46を非通電とする。
【0183】これにより、スライダバルブ42とプラン
ジャ49とがスプリング43によって図2に示す位置へ
と復帰される。プランジャ49及びスライダバルブ42
の初期位置への復帰に伴い、スライダバルブ42の補助
負圧弁座42aが負圧シール部36bから離間し、第1
前室23と第2後室26とがバキューム通路38、負圧
弁座22aと負圧シール部36bとのクリアランス、補
助負圧弁座42aと負圧シール部36bとのクリアラン
ス、及びエア通路39を介して連通される。
【0184】従って、両後室24、26内の大気が第1
後室23を介して負圧源へと流入し、両前室23、25
と両後室24、26との差圧が減少する。両前室23、
25と両後室24、26との差圧が減少することによ
り、両可動壁17、20及びパワーピストン22はリタ
ンスプリング54によって後方に付勢され、初期位置に
復帰する。
【0185】パワーピストン22の後退に伴って、スプ
リング41の付勢力により、キー部材29、入力部材2
8及び入力ロッド27もパワーピストン22と一体的に
後退される。パワーピストン22及び入力部材28の後
退は、弁機構35が出力減少作用状態を維持した状態で
行われ、キー部材29の復元及びキー部材29の復元に
伴う入力部材28及び入力ロッド29のパワーピストン
22に対する前進作動を経て、最終的に図2に示す初期
状態に復帰する。
【0186】例えば、緊急ブレーキ作用のために運転者
がブレーキペダル31を入力Fi3で急速に踏み込む
と、入力部材28がパワーピストン22に対して前進さ
れ、通常ブレーキ作用の説明において述べたようにし
て、弁機構35が出力減少作用状態から出力保持作用状
態を経て出力増加作用状態へと切り換わり、両後室2
4、26に大気が流入することによって両可動壁17、
20、パワーピストン22及び出力ロッド53がハウジ
ング14に対して前進を開始し、やがて入力部材28へ
の入力Fi3とリアクションディスク52からの反力が
バランスして弁機構35が出力保持作用状態を採り、出
力Fo3を出力する。
【0187】この弁機構35が出力保持作用状態を採る
際のキー部材29の弧状部29bの後面29eとパワー
ピストン22の係合部222との間の距離は(A+D)
分に等しい。即ち、入力部材28は第1の後退限位置に
関し、パワーピストン22に対して距離(A+D)分を
後方に移動可能な状態とされている。
【0188】又、このときにおいて、リアクションディ
スク52は、案内部材51に張り出しており且つ入力部
材28の前方部材281の前端面と当接している。加え
て、ゴム部材81は前方部材281と後方部材282と
により圧縮されて、前方部材281の凹部の開口周縁部
と前方部材281の組付け孔282aの底面とが当接し
ている。
【0189】この入力Fi3によるブレーキペダル31
の踏み込みが図示しないブレーキペダル31の踏み込み
速度検出手段によって急ブレーキ操作であることが検出
されると、弁機構35が出力保持作用状態を採っている
状態から急ブレーキ作動として電子制御装置50により
ソレノイドコイル46に電流i4で通電される。
【0190】これにより、プランジャ49とヨーク47
との間に電磁吸引力が発生し、プランジャ49がパワー
ピストン22に対して距離S4分後退される。プランジ
ャ49の後退に伴ってスライダバルブ42も距離S4だ
けパワーピストン22に対して後退される。
【0191】スライダバルブ42の後退により、スライ
ダバルブ42の補助負圧弁座42aがコントロールバル
ブ36の負圧シール部36bに当接して第1前室23と
第2後室26との連通が遮断され、更に、スライダバル
ブ42はコントロールバルブ36の可動部36cをバル
ブスプリング36eの付勢力に抗して後方へ移動させ、
負圧弁座22aを負圧シール部36bから離間させると
ともに大気弁座28aを大気シール部36aから距離
(S4−G)分離間させる。
【0192】このような作動により、コントロールバル
ブ36の負圧シール部36bがパワーピストン22の負
圧弁座22aから離間されるが、スライダバルブ42の
補助負圧弁座42aが負圧シール部36bに当接してい
ることにより、両後室24、26と両前室23、25と
の遮断状態が維持されたまま大気弁座28aとコントロ
ールバルブ36の大気シール部36aとが離間される。
【0193】従って、大気が両後室24、26に更に流
入し、両後室24、26の圧力が更に上昇し、両可動壁
17、20、パワーピストン22及び出力ロッド53が
ハウジング14に対して更に前進する。パワーピストン
22の前進に伴ってスライダバルブ42がスプリング4
3を介してパワーピストン22により前方に付勢される
ことにより、パワーピストン22に対して初期状態から
距離S4分後退し補助負圧弁座42aが負圧シール部3
6bに当接した状態でスライダバルブ42もパワーピス
トン22と一体的に前進する。
【0194】パワーピストン22が入力部材28及びキ
ー部材29に対して前進することにより、コントロール
バルブ36の大気シール部36aが大気弁座28aに接
近し、パワーピストン22の係合部222がキー部材2
9の弧状部29bの後面29eに接近する。また、リア
クションディスク52が案内部材53の内部に更に進入
して入力部材28の前方部材281に反力を付与し、前
方部材281を後退させようとする。
【0195】リアクションディスク52から反力を付与
されて前方部材281がパワーピストン22に対して後
退されるのに伴って、前方部材281の凹部の開口周縁
部と前方部材281の組付け孔282aの底面とが当接
していることから、後方部材282もまた前方部材28
1と一体的にパワーピストン22に対して後退されるこ
とになる。即ち、リアクションディスク52から反力を
付与されることにより、入力部材28がその前後長を距
離C分短縮された状態でパワーピストン22に対して後
退されることになる。
【0196】この時、距離(S4−G)は距離(A+
D)よりも大きいことから、パワーピストン22の入力
部材28及びキー部材29に対する前進とリアクション
ディスク53による入力部材28の後退に際して、大気
弁座28aの大気シール部36aへの当接以前におい
て、キー部材29の弧状部29bの後面29eがパワー
ピストン22の係合部222に当接することになる。
【0197】従って、入力部材28の外向フランジ部3
3の後面がキー部材29のプレート部29aの前面29
cに当接し、キー部材29の弧状部29bの後面29e
がパワーピストン22の係合部222に当接することか
ら、リアクションディスク52はキー部材29を弾性変
形させつつ入力部材28を後方に移動させることにな
る。
【0198】リアクションディスク52は、パワーピス
トン22の係合部222を支点としてキー部材29の弧
状部29bに比してプレート部29aを後方に撓ませ、
入力部材28を後方に移動させる。即ち、リアクション
ディスク52は、キー部材29のプレート部29aの復
元力に抗して入力部材28を後方に移動させることにな
る。このときのリアクションディスク52からの反力は
キー部材29の復元力に比して充分に大きいものであ
る。
【0199】パワーピストン22の前進に伴って大気シ
ール部36aが大気弁座28に対して前進すること、及
び入力部材28がリアクションディスク52から反力を
付与されて後退されることにより、やがて、コントロー
ルバルブ36の大気シール部36aが再び大気弁座28
aに当接して両後室24、26への大気の流入が停止さ
れる。即ち、弁機構35が出力保持作用状態に切り換わ
る。
【0200】この弁機構35が出力保持作用状態を採る
ときの入力部材28のパワーピストン22に対する前後
方向位置は、通常ブレーキ作用での入力Fi3で弁機構
35が出力保持作用状態を採るときの前後方向位置に対
して(S4−G)の距離だけ後方に転移しており、リア
クションディスク52の案内部材51の内部への進入量
が通常ブレーキ作用時の進入量よりも大きくなってい
る。
【0201】この時において、ブレーキペダル31から
入力部材28に加えられている入力は図10中に示すよ
うにFi3であり、出力ロッド53からマスタシリンダ
58に付与される出力は図10に示した値Fo7とな
る。換言すれば、通常ブレーキにおいて出力Fo3に対
応する入力Fi3で、出力Fo3以上の出力Fo7を出
力することになる。
【0202】この出力Fo7を出力して弁機構35が出
力保持作用状態を採る際に、ソレノイド46への通電量
をi4からi5へと増加すると、スライダバルブ42は
パワーピストン22に対して更に(S5−S4)分の距
離を後方へ移動されることになる。スライダバルブ42
が後退されることにより、スライダバルブ42の補助負
圧弁座42aとコントロールバルブ36の負圧シール部
36bとが当接状態を保持したままコントロールバルブ
36の可動部36cが後方に移動され、大気弁28aが
コントロールバルブ36の大気シール部36aから離間
される。
【0203】このときの大気弁28と大気シール部36
aとの離間量は、(S5−S4)分の距離に等しい。従
って、大気が両後室24、26に流入し、両後室24、
26の圧力が上昇して両可動壁17、20、パワーピス
トン22及び出力ロッド53がハウジング14に対して
前進する。
【0204】両可動壁17、20及びパワーピストン2
2の前進力がパワーピストン22からアクチュエータ4
5のヨーク兼反動部材収容用部材48、案内部材51及
びリアクションディスク52を介して出力ロッド53に
伝達され、両可動壁17、20、パワーピストン22及
び出力ロッド53がハウジング14に対し一体的に前進
を開始し、マスタシリンダ58の作動が開始される。
【0205】その際、リアクションディスク52がその
中心部の後面と入力部材28の前端面との間の隙間を減
少するように案内部材51の内部に更に進入し、入力部
材28の前端面に当接して、出力ロッド53からの出力
に対応した反力を入力部材28に、入力部材28をパワ
ーピストン22に対して後退させるよう付与するように
なる。このときのリアクションディスク52からの反力
はキー部材29の復元力に比して十分に大きいものであ
る。
【0206】この時、入力部材28の前方フランジ部3
3の後面がキー部材29のプレート部29aの前面29
cに当接し、キー部材29の弧状部29bの後面29e
がパワーピストン22の係合部222に当接しているこ
とから、リアクションディスク52は、キー部材29を
更に弾性変形させつつ入力部材28を後方に移動させる
ことになる。
【0207】リアクションディスク52は、パワーピス
トン22の係合部222を支点としてキー部材29の弧
状部29bに比してプレート部29aを更に後方に撓ま
せ、入力部材28を後方に移動させる。即ち、リアクシ
ョンディスク52は、キー部材29の付勢力に抗して入
力部材28を後方に移動させる。
【0208】パワーピストン22の前進に伴ってコント
ロールバルブ36の大気シール部36aが大気弁座28
aに対して前進されること、及び入力部材28がリアク
ションディスク52から反力を付与されて後退されるこ
とにより、やがて、コントロールバルブ36の大気シー
ル部36aが再び大気弁座28aに当接して両後室2
4、26への大気の流入が停止される。即ち、弁機構3
6が出力保持作用状態に切り換わる。
【0209】この時において、ブレーキペダル31から
入力部材28に加えられている入力は図10中に示すよ
うにFi3であり、出力ロッド53からマスタシリンダ
58に付与される出力は図10に示した値Fo8とな
る。即ち、入力がFi3でFo7の出力を発生する状態
から、ソレノイド46への電流量をi4からi5へと変
えることによって出力がFo7からFo8へと増大され
ることになる。換言すれば、通常ブレーキにおいて出力
Fo3に対応する入力Fi3で、出力Fo3以上の出力
Fo8を出力することになる。
【0210】この出力Fo8を出力して弁機構35が出
力保持作用状態を採る際に、ソレノイド46への通電量
をi5からi6へと増加すると、プランジャ49ひいて
はスライダバルブ42はパワーピストン22に対して更
に(S6−S5)分の距離を後方へ移動されることにな
る。スライダバルブ42が後退されることにより、スラ
イダバルブ42の補助負圧弁座42aとコントロールバ
ルブ36の負圧シール部36bとが当接状態を保持した
ままコントロールバルブ36の可動部36cが後方に移
動され、大気弁28aがコントロールバルブ36の大気
シール部36aから離間される。
【0211】このときの大気弁28と大気シール部36
aとの離間量は、(S6−S5)分の距離に等しい。従
って、大気が両後室24、26に流入し、両後室24、
26の圧力が上昇して両可動壁17、20、パワーピス
トン22及び出力ロッド53がハウジング14に対して
前進する。
【0212】両可動壁17、20及びパワーピストン2
2の前進力がパワーピストン22からアクチュエータ4
5のヨーク兼反動部材収容用部材48、案内部材51及
びリアクションディスク52を介して出力ロッド53に
伝達され、両可動壁17、20、パワーピストン22及
び出力ロッド53がハウジング14に対し一体的に前進
を開始し、マスタシリンダ58の作動が開始される。
【0213】その際、リアクションディスク52がその
中心部の後面と入力部材28の前端面との間の隙間を減
少するように案内部材51の内部に更に進入し、入力部
材28の前端面に当接して、出力ロッド53からの出力
に対応した反力を入力部材28に、入力部材28をパワ
ーピストン22に対して後退させるよう付与するように
なる。
【0214】この時、入力部材28の前方フランジ部3
3の後面がキー部材29のプレート部29aの前面29
cに当接し、キー部材29の弧状部29bの後面29e
がパワーピストン22の係合部222に当接しているこ
とから、リアクションディスク52は、キー部材29を
更に弾性変形させつつ入力部材28を後方に移動させる
ことになる。
【0215】リアクションディスク52は、パワーピス
トン22の係合部222を支点としてキー部材29の弧
状部29bに比してプレート部29aを更に後方に撓ま
せ、入力部材28を後方に移動させようとする。即ち、
リアクションディスク52は、キー部材29の付勢力に
抗して入力部材28を後方に移動させようとする。
【0216】しかしながら、入力部材28を介してリア
クションディスク52から反力を受けることによってキ
ー部材29が弾性変形されると、キー部材29のプレー
ト部29aの後面29dがパワーピストン22の半径方
向孔30の後壁面224に当接することになる。
【0217】プレート部29aの後面29dが半径方向
孔30の後壁面224に当接することによって、もはや
プレート部29aは、弧状部29bに対して後方に撓ま
せられることができなくなる。従って、入力部材28の
後方への移動がキー部材29のより規制される。
【0218】入力部材28のパワーピストン22に対す
る後方への移動が規制されることにより、大気弁座28
aと大気シール部36aとの離間状態、即ち、弁機構3
5の出力増加作用状態が継続され、両後室24、26に
大気が流入し続ける。従って、両後室24、26が大気
圧に達するまで両可動壁17、20及びパワーピストン
22は前進し続け、出力ロッド53から出力が出され続
ける。
【0219】両後室24、26が大気圧に到達すると、
両後室24、26へのこれ以上の大気の流入が行われな
くなり、両可動壁17、20及びパワーピストン22の
前進ひいては出力ロッド53の前進移動が停止する。
【0220】この時において、ブレーキペダル31から
入力部材28に加えられている入力は図10中に示すよ
うにFi3であり、出力ロッド53からマスタシリンダ
58に付与される出力は図10に示した値Fo9とな
る。即ち、即ち、入力がFi3でFo8の出力を発生す
る状態から、ソレノイド46への電流量をi5からi6
へと変えることによって出力がFo8からFo9へと増
大されることになる。換言すれば、通常ブレーキにおい
て出力Fo3に対応する入力Fi3で、出力Fo3以上
の出力Fo9を出力することになる。負圧式倍力装置1
0が発生する出力Fo9は急ブレーキ作動の入力Fi3
での最大出力である。
【0221】例えば、ソレノイドコイル46が電流i6
で通電されており、負圧式倍力装置10が出力Fo9を
発生し、弁機構35が出力保持作用状態を採っている状
態において、ブレーキ作動の必要がなくなり、運転者が
ブレーキペダル31の踏み込みを解除すると、通常ブレ
ーキ作用においてブレーキペダル31の踏み込みが解除
されたときと略同様に、入力ロッド27ひいては入力部
材28がリアクションディスク52から付与される反力
とスプリング41によってパワーピストン22に対して
後退される。
【0222】この入力部材28の後退により、スライダ
バルブ42の補助負圧弁座42aがコントロールバルブ
36の負圧シール部36bから離間されて弁機構35が
出力減少作用状態に切り換わり、両後室24、26の圧
力が低下して出力が減少する。これにより、入力部材2
8、両可動壁17、20、パワーピストン22及び出力
ロッド53がハウジング14に対して後退され、最終的
には図1〜図3に示す非作動状態に戻る。
【0223】電子制御装置50はソレノイドコイル46
を非通電とする条件が成立したとき、ソレノイドコイル
46を非通電とする。これにより、スライダバルブ42
とプランジャ49がコイルスプリング43により図2に
示す位置に復帰される。
【0224】アクチュエータ45は、液圧センサ51の
検出結果に基づいて電子制御装置50により、マスタシ
リンダ58の液圧、ひいては負圧式倍力装置10のマス
タシリンダ58への出力が所望の圧力或いは出力となる
ように制御されることも可能である。
【0225】以上説明したように、本実施の形態の負圧
式倍力装置10によれば、出力が0の状態から自動ブレ
ーキ作動が行われて例えば出力Fo4が発生される場
合、出力Fo4は、自動ブレーキ操作時の最大出力Fo
6よりも小さく、更に、「ジャンピング」作動の際の出
力Fo2よりも小さい出力とすることができる。即ち、
自動ブレーキ作動により相応しい出力値を設定すること
が可能となる。
【0226】更に、入力部材28の前端面がリアクショ
ンディスク52の後面に当接する初期状態において、ブ
レーキペダル31ひいては入力部材28に入力Fi1
(所定の入力)が付与されることにより後方部材282
が前方部材281に対して前進可能とされていることか
ら、大気弁座28aと大気シール部36aとが離間可能
とされ、負圧式倍力装置10の「ジャンピング」作動を
確実に行うことができる。
【0227】更に、前方部材281と後方部材282と
は、係合突起部281aが組付け孔282aに摺動可能
に挿入されることにより、相対的に前後方向への移動を
可能とされており、且つ、常に同軸的に係合されている
ことから、ブレーキペダル31及び入力ロッド27から
の入力をリアクションディスク51に確実に伝達するこ
とを可能としている。
【0228】更に、前方部材281と後方部材282と
は、スリット281bと軸282bとにより相対的に前
後方向へ移動可能で前方部材281に対する後方部材2
82の後退限を規定するように係合されており、且つ、
係合突起部281aの後端面と組付け孔282aの底面
とにより前方部材281に対する後方部材282の前進
限を規定するように係合されていることから、前方部材
281と後方部材282との相対移動量を正確なものと
することができる。従って、大気弁座28aと大気シー
ル部36aとの離間量、ひいては、負圧式倍力装置10
の出力を安定して発生させることができる。
【0229】更に、ゴム部材81を備えていることによ
り、前方部材281と後方部材282とのがたつきを抑
制することを可能としている。
【0230】更に、スプリング41を備えていることに
より、特に自動ブレーキ作動時において、後方部材28
2を前方部材281に対する後退限位置に移動させるこ
とを確実なものとしている。
【0231】更に、アクチュエータ45のソレノイド4
6に通電する電流量を調節することにより、ソレノイド
46において生じる吸引力、即ち、アクチュエータ45
の駆動力を調節可能としている。アクチュエータ45の
駆動力を調節可能とすることにより、スライダバルブ4
2の前後方向への移動量を、ひいてはアクチュエータ4
5の作動に伴って出力ロッド53から発揮される出力を
調節可能としでき、状況に応じたより相応しい出力を発
揮可能とできる。
【0232】更に、スプリング43がエア通路39に配
設されていることから、パワーピストン22内のスペー
スの有効利用を可能とし、パワーピストン22の小型化
を可能としている。
【0233】更に、ブレーキペダル31、ひいては入力
部材28への操作が行われていない状態におけるアクチ
ュエータ45の作動時、換言すれば、自動ブレーキ作動
時において、入力部材28に対するパワーピストン22
の前進及びリアクションディスク52によるパワーピス
トン22に対する入力部材28の後退により、弁機構3
5が出力保持作用状態を採ることによって両後室24、
26が大気圧となることを規制可能とし、リアクション
ディスク52によるパワーピストン22に対する入力部
材28の後退をキー部材29が抑制することにより、キ
ー部材29の復元力を適宜設定することによって自動ブ
レーキ時の出力を容易に設定可能としている。
【0234】更に、アクチュエータ45の作動に伴って
リアクションディスク52が入力部材28を後退させる
際に弾性変形されることにより入力部材28の後退を許
容する係合部材を、キー部材29で構成したことによ
り、負圧式倍力装置10を簡素な構成とすることができ
る。
【0235】更に、通常ブレーキ作用におけるブレーキ
ペダル31及び入力部材28への入力が急激に減少され
る場合には、負圧式倍力装置10のより迅速な出力の減
少、ひいては復帰作動を可能としている。
【0236】更に、ソレノイド46へ供給される電流量
を適宜調節することによって、負圧式倍力装置10のア
クチュエータ45の作動に伴って発揮される入出力特性
を所望の特性とすることができる。
【0237】更に、アクチュエータ45の作動に伴って
リアクションディスク52が入力部材28を後退させる
際に入力部材28を前方に付勢する付勢部材を、キー部
材29で構成したことにより、負圧式倍力装置10を簡
素な構成とすることができる。、更に、キー部材29の
付勢力を適宜設定することによってスライダバルブ42
ひいてはプランジャ49の移動量も設定可能とでき、ス
ライダバルブ42或いはプランジャ49の移動量を減少
させることによって負圧式倍力装置10の小型化を図る
ことを可能としている。
【0238】従って、アクチュエータ45の作動に伴う
出力を最大出力以下に規制可能な負圧式倍力装置10を
提供することを可能としている。
【0239】本実施の形態においては、第2の付勢部材
としてゴム部材81が配設されているが、特にこの構成
に限定するものではなく、例えば、図11に示すよう
に、ゴム部材81に代えてスプリング82を配設した本
発明の負圧式倍力装置においても同様の作用効果が得ら
れる。
【0240】又、本実施の形態においては、スプリング
43が略平板を湾曲させた形状を呈しているが、特にこ
の構成に限定されるものではなく、スライダバルブ42
を前方に付勢可能なものであれば良い。
【0241】又、本実施の形態においては、スプリング
43がエア通路30に配設されているが、特にこの構成
に限定されるものではなく、例えば、半径方向孔30内
に配設されれるスプリング43をそなえた本発明の負圧
式倍力装置においても同様の作用効果が得られる。
【0242】又、本実施の形態においては、キー部材2
9はプレート部29aと弧状部29bとから構成されて
いるが、この形状に限定されるものでないことは言うま
でもなく、アクチュエータ45の作動に伴ってリアクシ
ョンディスク52によって入力部材28が後退される際
に入力部材28を前方に付勢することが可能な形状であ
れば良い。
【0243】又、本実施の形態においては、負圧式倍力
装置10はタンデム型の構成を採っているが、特にこの
構成に限定されるものではなく、例えば、シングル型の
構成をとる本発明の負圧式倍力装置においても同様の作
用効果が得られる。
【0244】又、本実施の形態においては、急ブレーキ
作動の説明において弁機構35が出力保持作用状態を採
った後にアクチュエータ45が作動されるものとした
が、特にこの作動に限定されるものではなく、例えば、
ブレーキペダル31の踏み込み操作と略同時にアクチュ
エータ45が作動される本発明の負圧式倍力装置におい
ても同様の作用効果が得られる。
【0245】又、本実施の形態においては、負圧式倍力
装置10を車間距離制御用及び急ブレーキ補助用のブレ
ーキ装置に適用したが、特にこの構成に限定されるもの
ではなく、負圧式倍力装置における最大出力の発生を必
要としないブレーキ装置において本発明の負圧式倍力装
置を適用すれば同様の作用効果が得られる。
【0246】以上、本発明を上記実施の形態に則して説
明したが、本発明は上記態様にのみ限定されるものでは
なく、本発明の原理に準ずる各種態様を含むものであ
る。
【0247】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よれば、アクチュエータの作動に際して、後室が大気圧
に達するのを規制可能としている。
【0248】更に、入力部材へ入力が印加されていない
状態におけるアクチュエータの作動に伴って発生される
出力を、入力部材に所定の入力が印加された時において
出力される出力に比して小さくする負圧式倍力装置を構
成することを可能としている。
【0249】従って、アクチュエータの作動に伴う出力
を最大出力以下に規制可能な負圧式倍力装置を提供する
ことを可能としている。
【0250】請求項2の発明によれば、請求項1の発明
の効果に加えて、入力部材へ入力が印加されていない状
態におけるアクチュエータの作動に伴って発生される出
力を、入力部材に所定の入力が印加された時において出
力される出力に比して小さくすることを可能としてい
る。
【0251】請求項3の発明によれば、請求項1又は請
求項2の発明の効果に加えて、前方部材と後方部材との
相対移動量を正確なものとすることができる。従って、
大気弁座と大気シール部との離間量、ひいては、負圧式
倍力装置の出力を安定して発生させることができる。
【0252】請求項4の発明によれば、請求項3の発明
の効果に加えて、第2連結機構のより良い形態を示して
いる。
【0253】請求項5の発明によれば、請求項1〜4の
何れか一に記載の発明の効果に加えて、後方部材を前方
部材に対する後退限位置に移動させることを確実なもの
としている。
【0254】請求項6の発明によれば、請求項1〜5の
何れか一に記載の発明の効果に加えて、前方部材と後方
部材とのがたつきを抑制することを可能としている。
【0255】請求項7の発明によれば、請求項1〜6の
何れか一に記載の発明の効果に加えて、入力部材に印加
される入力を反力部材に確実に伝達することを可能とし
ている。
【0256】請求項8の発明によれば、請求項1〜7の
何れか一に記載の発明の効果に加えて、係合部材の復元
力を適宜設定することによってアクチュエータの作動に
伴って生じる出力を容易に設定可能としている。
【0257】請求項9の発明によれば、請求項8の発明
の効果に加えて、係合部材の入力部材に対するより良い
係合形態を示している。
【0258】請求項10の発明によれば、請求項8の発
明の効果に加えて、特に入力が入力部材に印加されない
状態においてアクチュエータが作動される場合に、アク
チュエータの作動に伴って生じる出力を容易に設定可能
としている。
【0259】請求項11の発明によれば、請求項8〜1
0の何れか一に記載の発明の効果に加えて、係合部材
を、キー部材で構成したことにより、負圧式倍力装置を
簡素な構成とすることができる。
【0260】請求項12の発明によれば、請求項1〜1
1の何れか一に記載の発明の効果に加えて、アクチュエ
ータのよりよい形態を示している。
【0261】請求項13の発明によれば、請求項12の
発明の効果に加えて、アクチュエータの作動に伴って出
力部材から発揮される出力を調節可能とでき、状況に応
じたより相応しい出力を発揮可能とできる。
【0262】請求項14の発明によれば、請求項13の
発明の効果に加えて、アクチュエータによる弁座部材の
作動のよりよい形態を示している。
【0263】請求項15の発明によれば、請求項12〜
14の何れか一に記載の発明の効果に加えて、アクチュ
エータのより良い形態を示している。
【0264】請求項16の発明によれば、請求項15の
発明の効果に加えて、弁座部材のソレノイドによるより
良い作動形態を示している。
【0265】請求項17の発明によれば、請求項12〜
16の何れか一に記載の発明の効果に加えて、負圧式倍
力装置の小型化を可能としている。
【0266】請求項18の発明によれば、大気弁座と大
気シール部とを離間させることにより後室と大気とを連
通させるアクチュエータを備えた際に、入力部材へ入力
が印加されていない状態におけるアクチュエータの作動
に伴って発生される出力を、入力部材に所定の入力が印
加された時において出力される出力に比して小さくする
負圧式倍力装置を構成することを可能としている。
【0267】従って、アクチュエータの作動に伴う出力
を最大出力以下に規制可能な負圧式倍力装置を提供する
ことを可能としている。
【0268】請求項19の発明によれば、請求項18の
発明の効果に加えて、入力部材へ入力が印加されていな
い状態におけるアクチュエータの作動に伴って発生され
る出力を、入力部材に所定の入力が印加された時におい
て出力される出力に比して小さくすることを可能として
いる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態の負圧式倍力装置10の断面図。
【図2】図1の弁機構35の拡大図。
【図3】図2の入力部材28及びキー部材29の部分拡
大図。
【図4】図2のパワーピストン22の部分側面図。
【図5】図4のパワーピストン22の断面図。
【図6】図3のスプリング43の拡大図。
【図7】図6のスプリング43の後面図。
【図8】図3のスプリング43の側面図。
【図9】実施の形態の負圧式倍力装置10の、ソレノイ
ド46に流れる電流iとスライダバルブ42とパワーピ
ストン22との相対移動量との特性線図。
【図10】実施の形態の負圧式倍力装置10の入出力特
性線図。
【図11】図2のスプリング81に代えてゴム部材82
を備えた入力部材28部分の断面図。
【符号の説明】
10 負圧式倍力装置 12 リアシェル 14 ハウジング 17 第1可動壁 20 第2可動壁 22 パワーピストン 22a 負圧弁座 222 係合部 223 前壁 23 第1前室 24 第1後室 25 第2前室 26 第2後室 28 入力部材 28a 大気弁座 281 前方部材 281a 係合突
起部 281b スリット 282 後方部材 282a 組付け
孔 282b 軸 29 キー部材 29c 前面 29d 後面 29e 後面 33 前方フランジ部 36 コントロールバルブ 36a 大気シール部 36b 負圧シー
ル部 39 エア通路 42 スライダバルブ 43 スプリング 45 アクチュエータ 46 ソレノイド 49 プランジャ 49a 後端 49b 前端 52 リアクションディスク 53 出力ロッド 81 ゴム部材 82 スプリング

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1つの圧力空間を内部に形成
    するハウジングと、 前記ハウジング内に前記ハウジングに対して前進及び後
    退できるように設置されていて前記圧力空間を負圧源に
    連通される前室と前記前室および大気に選択的に連通さ
    れる後室とに分割する可動壁と、 前記可動壁に結合されているパワーピストンと、 前記パワーピストンの内部に前記パワーピストンに対し
    て前進及び後退可能に配設される入力部材と、 前記パワーピストン内に配設され、前記入力部材と一体
    的に前進及び後退可能な大気弁座と、 前記パワーピストン内に配設される負圧弁座と、 前記大気弁座に当接及び離脱可能で前記大気弁座に当接
    することによって前記後室と大気との連通を遮断すると
    ともに前記大気弁座から離間することによって前記後室
    を大気に連通する大気シール部と、前記負圧弁座に当接
    及び離脱可能で前記負圧弁座に当接することによって前
    記前室と前記後室との連通を遮断すると共に前記負圧弁
    座から離間することによって前記後室を前記前室に連通
    する負圧シール部とを備えたコントロールバルブと、 前記可動壁の移動に伴った前記パワーピストンの前進力
    を装置外に出力する出力部材と、 前記パワーピストンの前進力及び前記入力部材に加えら
    れた入力を前記出力部材に伝達すると共に前記出力部材
    からの出力に対応した大きさの反力を前記入力部材に後
    退させるように付与する反力部材と、 前記大気弁座と前記大気シール部とを離間させて前記後
    室と大気とを連通させるアクチュエータと、 を備え、 前記入力部材は前記反力部材に当接する前方部材と前記
    大気弁座と一体的に移動可能な後方部材とを有し、前記
    入力部材に所定の入力が付与された際には前記後方部材
    が前記前方部材に対して所定量前進され、前記アクチュ
    エータの作動に伴って前記入力部材が前記反力部材から
    反力を受けて後退されることにより、前記大気弁座と前
    記大気シール部とが当接して前記後室と大気との連通が
    遮断可能とされる負圧式倍力装置。
  2. 【請求項2】 前記入力部材と前記反力部材とは、前記
    入力部材に入力が印加されていない初期状態において当
    接している請求項1の負圧式倍力装置。
  3. 【請求項3】 前記入力部材は、前記前方部材に対して
    前記後方部材が前記所定量前進した際に前記前方部材と
    前記後方部材とが一体的に前進するように前記前方部材
    と前記後方部材とを連結する第1連結機構と、前記前方
    部材に対する前記後方部材の後退限位置を規定するとと
    もに前記後方部材が前記後退限位置にあるときに前記前
    方部材と前記後方部材とが一体的に後退するように前記
    前方部材と前記後方部材とを連結する第2連結機構とを
    備えた請求項1又は請求項2の負圧式倍力装置。
  4. 【請求項4】 前記第2連結機構は、前記前方部材と前
    記後方部材との内のどちらか一方に配設され、前後方向
    に延在されると共に少なくともその後方側端部が閉塞さ
    れる凹部と、他方に形成されるとともに前記凹部に前後
    方向に移動可能に挿入される係合部とで構成される請求
    項3の負圧式倍力装置。
  5. 【請求項5】 前記後方部材を後方に付勢する第1付勢
    部材を備えた請求項1〜4の何れか一に記載の負圧式倍
    力装置。
  6. 【請求項6】 前記前方部材と前記後方部材との間に配
    設され、前記後方部材を前記前方部材に対して後方に付
    勢する第2付勢部材を備えた請求項1〜5の何れか一に
    記載の負圧式倍力装置。
  7. 【請求項7】 前記前方部材と前記後方部材の内でどち
    らか一方は前後方向に延在される係合突起部を備え、他
    方は前後方向に延在されると共に前記係合突起部が摺動
    可能に挿入される組付け孔を有している請求項1〜6の
    何れか一に記載の負圧式倍力装置。
  8. 【請求項8】 前記アクチュエータの作動に伴って前記
    入力部材が前記反力部材から反力を受けて後退される際
    に弾性変形されることにより前記入力部材の後退を許容
    する係合部材を備えた請求項1〜7の何れか一に記載の
    負圧式倍力装置。
  9. 【請求項9】 前記係合部材は、前記アクチュエータの
    作動による前記パワーピストンの前記入力部材に対する
    前方への移動に伴って前記入力部材に係合して前記入力
    部材及び前記大気弁座を前記パワーピストンと一体的に
    移動可能とする請求項8の負圧式倍力装置。
  10. 【請求項10】 前記係合部材は、前記入力部材の非操
    作時に前記アクチュエータが作動されることによって前
    記パワーピストンが前記入力部材に対して前方に移動す
    る際に前記入力部材に係合し、前記入力部材の非操作時
    における前記アクチュエータの作動に伴って前記入力部
    材が前記反力部材から反力を受けて前記係合部材の弾性
    変形に伴う復元力に抗して後退されることにより、前記
    大気弁座と前記大気シール部とが当接して前記後室と大
    気との連通が遮断可能とされる請求項8の負圧式倍力装
    置。
  11. 【請求項11】 前記係合部材は、前記パワーピストン
    に前記パワーピストンに対して第1の所定量で前後方向
    に移動可能に係合されるとともに前記入力部材に前記入
    力部材に対して第2の所定量で前後方向に移動可能に係
    合される弾性を有するキー部材であり、前記ハウジング
    は前記キー部材の後面に対向すると共に当接可能な第1
    対向部を有し、前記パワーピストンは前記キー部材の前
    面に対向するとともに当接可能な第2対向部と前記キー
    部材の後面に対向するとともに当接可能な第3対向部と
    を有し、前記入力部材は前記キー部材の前面に対向する
    とともに当接可能な第4対向部と前記キー部材の後面に
    対向するとともに当接可能な第5対向部とを有している
    請求項8〜10の何れか一に記載の負圧式倍力装置。
  12. 【請求項12】 前記パワーピストンに対して前進及び
    後退可能に配設されるとともに前記入力部材の移動とは
    独立して前進及び後退可能とされ、前記コントロールバ
    ルブの前記負圧シール部に当接することによって前記前
    室と前記後室との連通を遮断する弁座部材を備え、前記
    入力部材の前記後方部材は前記大気弁座を一体的に備
    え、前記アクチュエータは前記弁座部材を後方へ移動さ
    せることによって前記弁座部材を前記負圧シール部に当
    接させ且つ前記負圧シール部を後方に移動させて前記大
    気シール部を前記大気弁座から離間させ、前記後室と大
    気とを連通可能とする請求項1〜11の何れか一に記載
    の負圧式倍力装置。
  13. 【請求項13】 前記アクチュエータの駆動力が調節さ
    れることにより前記出力部材からの出力が調節可能とさ
    れる請求項12の負圧式倍力装置。
  14. 【請求項14】 前記アクチュエータの駆動力が調節さ
    れることにより、前記弁座部材の前記パワーピストンに
    対する後退量が調節される請求項13の負圧式倍力装
    置。
  15. 【請求項15】 前記アクチュエータは電力源に接続さ
    れるとともに電力の供給を受けることによって前記弁座
    部材を後方へ吸引移動させるソレノイドを有し、前記ソ
    レノイドの吸引力に応じて前記出力部材からの出力が調
    節可能とされる請求項12〜14の何れか一に記載の負
    圧式倍力装置。
  16. 【請求項16】 前記弁座部材は前記ソレノイドの吸引
    力に応じて後方への移動量が調節される請求項15の負
    圧式倍力装置。
  17. 【請求項17】 前記弁座部材と前記パワーピストンと
    の間に配設されると共に前記弁座部材を前方に付勢する
    第3付勢部材を備えた請求項12〜16の何れか一に記
    載の負圧式倍力装置。
  18. 【請求項18】 少なくとも1つの圧力空間を内部に形
    成するハウジングと、 前記ハウジング内に前記ハウジングに対して前進及び後
    退できるように設置されていて前記圧力空間を負圧源に
    連通される前室と前記前室および大気に選択的に連通さ
    れる後室とに分割する可動壁と、 前記可動壁に結合されているパワーピストンと、 前記パワーピストンの内部に前記パワーピストンに対し
    て前進及び後退可能に配設される入力部材と、 前記パワーピストン内に配設され、前記入力部材と一体
    的に前進及び後退可能な大気弁座と、 前記パワーピストン内に配設される負圧弁座と、 前記大気弁座に当接及び離脱可能で前記大気弁座に当接
    することによって前記後室と大気との連通を遮断すると
    ともに前記大気弁座から離間することによって前記後室
    を大気に連通する大気シール部と、前記負圧弁座に当接
    及び離脱可能で前記負圧弁座に当接することによって前
    記前室と前記後室との連通を遮断すると共に前記負圧弁
    座から離間することによって前記後室を前記前室に連通
    する負圧シール部とを備えたコントロールバルブと、 前記可動壁の移動に伴った前記パワーピストンの前進力
    を装置外に出力する出力部材と、 前記パワーピストンの前進力及び前記入力部材に加えら
    れた入力を前記出力部材に伝達すると共に前記出力部材
    からの出力に対応した大きさの反力を前記入力部材に後
    退させるように付与する反力部材と、 を備え、 前記入力部材は前記反力部材に当接する前方部材と前記
    大気弁座と一体的に移動可能な後方部材とを有し、前記
    入力部材に所定の入力が付与された際には前記後方部材
    が前記前方部材に対して所定量前進され、前記入力部材
    が前記反力部材から反力を受けて後退されることにより
    前記大気弁座と前記大気シール部とが当接して前記後室
    と大気との連通が遮断可能とされる負圧式倍力装置。
  19. 【請求項19】 前記入力部材の前記前方部材は、前記
    入力部材に入力が印加されていない初期状態において当
    接している請求項18の負圧式倍力装置。
JP10104739A 1998-04-15 1998-04-15 負圧式倍力装置 Pending JPH11301457A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10104739A JPH11301457A (ja) 1998-04-15 1998-04-15 負圧式倍力装置
DE19916919A DE19916919A1 (de) 1998-04-15 1999-04-14 Unterdruckservogerät
US09/291,973 US6334383B1 (en) 1998-04-15 1999-04-15 Vacuum servo apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10104739A JPH11301457A (ja) 1998-04-15 1998-04-15 負圧式倍力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11301457A true JPH11301457A (ja) 1999-11-02

Family

ID=14388877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10104739A Pending JPH11301457A (ja) 1998-04-15 1998-04-15 負圧式倍力装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6334383B1 (ja)
JP (1) JPH11301457A (ja)
DE (1) DE19916919A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007514582A (ja) * 2003-06-23 2007-06-07 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 死行程を減少したブースター及びこのようなブースターを含む制動システム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE372908T1 (de) * 1999-10-29 2007-09-15 Aisin Seiki Unterdruckbremskraftverstärker
US6755112B2 (en) 2000-03-20 2004-06-29 Continental Teves Ag & Co. Ohg Vehicle braking system with a pneumatic brake booster
DE10028691A1 (de) * 2000-03-20 2001-09-27 Continental Teves Ag & Co Ohg Fahrzeugbremssystem mit einem pneumatischen Bremskraftverstärker
JP4273931B2 (ja) * 2003-11-04 2009-06-03 株式会社アドヴィックス 負圧式倍力装置
FR2916408B1 (fr) * 2007-05-21 2009-12-18 Bosch Gmbh Robert Servomoteur pneumatique d'assistance de freinage a changement de rapport d'assistance.

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1192532B (de) * 1959-08-21 1965-05-06 Bendix Corp Hilfskraftvorrichtung, insbesondere zum Betaetigen der Bremsen von Kraftfahrzeugen
DE1655429A1 (de) 1967-07-26 1971-11-04 Teves Gmbh Alfred Bremskraftverstaerker
DE3909924A1 (de) 1989-03-25 1990-09-27 Teves Gmbh Alfred Bremsbetaetigungseinheit fuer kraftfahrzeuge
JPH03500279A (ja) 1988-07-01 1991-01-24 アルフレッド・テヴェス・ゲーエムベーハー 自動車用アンチロック装置付ブレーキユニット
JP3638948B2 (ja) * 1992-11-13 2005-04-13 アイティーティー・オートモーティブ・ヨーロップ・ゲーエムベーハー 負圧ブレーキブースタ
DE4405076C2 (de) 1994-02-17 1997-01-02 Lucas Ind Plc Pneumatischer Bremskraftverstärker mit elektromagnetischer Hilfssteuerung, insbesondere für Kraftfahrzeug-Bremsanlagen
JP3530987B2 (ja) * 1995-06-22 2004-05-24 アイシン精機株式会社 真空倍力装置
DE19541534A1 (de) 1995-11-08 1997-05-15 Teves Gmbh Alfred Bremskraftverstärker
JPH09164939A (ja) * 1995-12-18 1997-06-24 Aisin Seiki Co Ltd 負圧式倍力装置
JPH1044971A (ja) * 1996-08-02 1998-02-17 Aisin Seiki Co Ltd 負圧式倍力装置
US6065388A (en) * 1997-04-18 2000-05-23 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Vacuum type brake booster for vehicle

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007514582A (ja) * 2003-06-23 2007-06-07 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 死行程を減少したブースター及びこのようなブースターを含む制動システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE19916919A1 (de) 2000-01-27
US6334383B1 (en) 2002-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000103330A (ja) 負圧式倍力装置
JPH0437019Y2 (ja)
JP3456506B2 (ja) 倍力装置
JPH11301457A (ja) 負圧式倍力装置
JPH11217072A (ja) ブレーキ倍力装置
JP2000108880A (ja) 負圧式倍力装置
JP2000177578A (ja) 負圧式倍力装置
JP2002145045A (ja) ブレーキ倍力装置
JPH11268634A (ja) 負圧式倍力装置
JPH1148947A (ja) 負圧式倍力装置
JP3818475B2 (ja) ブレーキ倍力装置
JPH11268633A (ja) 負圧式倍力装置
US6170382B1 (en) Negative-pressure booster
JP2001341631A (ja) 負圧式倍力装置
JPH10129458A (ja) 車両用ブレーキブースタ
JPH1148949A (ja) 負圧式倍力装置
JPH1086812A (ja) 負圧式倍力装置
JPH11268632A (ja) 負圧式倍力装置
JP2000302025A (ja) 負圧式倍力装置
JP3661259B2 (ja) 倍力装置
JP2902844B2 (ja) 気圧式倍力装置
JPH1148948A (ja) 負圧式倍力装置
JP4103012B2 (ja) 気圧式倍力装置
JPH10508553A (ja) 弁装置
JP3198511B2 (ja) ブレーキ装置