JP2000103330A - 負圧式倍力装置 - Google Patents

負圧式倍力装置

Info

Publication number
JP2000103330A
JP2000103330A JP10278401A JP27840198A JP2000103330A JP 2000103330 A JP2000103330 A JP 2000103330A JP 10278401 A JP10278401 A JP 10278401A JP 27840198 A JP27840198 A JP 27840198A JP 2000103330 A JP2000103330 A JP 2000103330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative pressure
power piston
input member
input
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10278401A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaoru Tsubouchi
坪内  薫
Akihiko Miwa
昭彦 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP10278401A priority Critical patent/JP2000103330A/ja
Priority to DE19935876A priority patent/DE19935876A1/de
Priority to US09/366,041 priority patent/US6345565B1/en
Publication of JP2000103330A publication Critical patent/JP2000103330A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/46Vacuum systems
    • B60T13/52Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
    • B60T13/57Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units characterised by constructional features of control valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/46Vacuum systems
    • B60T13/52Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/72Electrical control in fluid-pressure brake systems in vacuum systems or vacuum booster units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 潤滑剤等の滴下の虞を低減するとともに、小
型で且つ組付け性の向上を図った負圧式倍力装置を提供
すること。 【解決手段】 ハウジング14と、可動壁17、20
と、パワーピストン22と、入力部材28と、ブレーキ
ペダル80に連結される入力ロッド27と、弁機構34
と、出力ロッド49と、アクチュエータ41とを備えた
負圧式倍力装置10において、入力ロッド27の前方部
271と後方部272とを相対的に前後方向に移動可能
に係合し、前方部271と後方部272との係合部27
3をパワーピストン22内に配設した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は負圧式倍力装置に関
し、特に、自動車に適用される負圧式倍力装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の負圧式倍力装置は、特開昭57−
130845号公報に開示されるように、少なくとも1
つの圧力空間を内部に形成するハウジングと、前記ハウ
ジング内に前記ハウジングに対して前進及び後退できる
ように設置されていて前記圧力空間を負圧源に連通され
る前室と前記前室および大気に選択的に連通される後室
とに分割する可動壁と、前記可動壁に結合されるパワー
ピストンと、前記パワーピストンの内部に前記パワーピ
ストンに対して前進及び後退可能に配設される入力部材
と、その前方部が前記入力部材に係合されるとともにそ
の後方部がブレーキペダルに係合され、前記ブレーキペ
ダルの操作に応じて前記入力部材と一体的に前進及び後
退する入力ロッドと、前記入力部材に一体的に形成され
た大気弁座と、前記パワーピストンに配設された負圧弁
座と、前記大気弁座に当接及び離脱可能で前記大気弁座
に当接することによって前記後室と大気との連通を遮断
するとともに前記大気弁座から離間することによって前
記後室を大気に連通する大気シール部と、前記負圧弁座
に当接及び離脱可能で前記負圧弁座に当接することによ
って前記前室と前記後室との連通を遮断すると共に前記
負圧弁座から離間することによって前記後室を前記前室
に連通する負圧シール部とを備えたコントロールバル
と、前記可動壁の移動に伴った前記パワーピストンの前
進力を装置外に出力する出力部材と、前記入力部材を前
方に移動させることにより前記大気弁座と前記大気シー
ル部とを離間させて前記前室と前記後室との間に差圧を
生じさせ、前記パワーピストンに前進力を生じさせるア
クチュエータと、を備え、前記入力ロッドの前記前方部
と前記後方部とが相対的に前後方向に移動可能に係合さ
れ、前記前方部と前記後方部との係合部が前記パワーピ
ストン外に配設されるものである。
【0003】この従来の負圧式倍力装置は、アクチュエ
ータが作動されることにより入力部材がパワーピストン
に対して前進され、入力部材の前進に伴って入力ロッド
の前方部が後方部に対して前進されることになる。
【0004】又、特開昭57−130845号公報に
は、少なくとも1つの圧力空間を内部に形成するハウジ
ングと、前記ハウジング内に前記ハウジングに対して前
進及び後退できるように設置されていて前記圧力空間を
負圧源に連通される前室と前記前室および大気に選択的
に連通される後室とに分割する可動壁と、前記可動壁に
結合されるパワーピストンと、前記パワーピストンの内
部に前記パワーピストンに対して前進及び後退可能に配
設される入力部材と、その前方部が前記入力部材に係合
されるとともにその後方部がブレーキペダルに係合さ
れ、前記ブレーキペダルの操作に応じて前記入力部材と
一体的に前進及び後退する入力ロッドと、前記入力部材
に一体的に形成された大気弁座と、前記パワーピストン
に配設された負圧弁座と、前記大気弁座に当接及び離脱
可能で前記大気弁座に当接することによって前記後室と
大気との連通を遮断するとともに前記大気弁座から離間
することによって前記後室を大気に連通する大気シール
部と、前記負圧弁座に当接及び離脱可能で前記負圧弁座
に当接することによって前記前室と前記後室との連通を
遮断すると共に前記負圧弁座から離間することによって
前記後室を前記前室に連通する負圧シール部とを備えた
コントロールバルと、前記可動壁の移動に伴った前記パ
ワーピストンの前進力を装置外に出力する出力部材と、
前記入力部材を前方に移動させることにより前記大気弁
座と前記大気シール部とを離間させて前記前室と前記後
室との間に差圧を生じさせ、前記パワーピストンに前進
力を生じさせるアクチュエータと、を備え、前記入力ロ
ッドの後方部には前記前後方向に延在されるスリットが
形成され、前記ブレーキペダルは前記スリット内を前記
前後方向に摺動可能で且つ前記スリットの前方側閉塞端
部に係合することにより前記ブレーキペダルの踏み込み
操作に伴って前記入力ロッドが前記パワーピストンに対
して前進される軸部を有し、前記入力ロッドの前記後方
部と前記ブレーキ操作部材の前記軸部との係合部が前記
パワーピストン外に配設される負圧式倍力装置が開示さ
れている。
【0005】この従来の負圧式倍力装置は、アクチュエ
ータが作動されることにより入力部材がパワーピストン
に対して前進され、入力部材の前進に伴って入力ロッド
が前進されることになる。しかしながら、ブレーキペダ
ルの軸部が入力ロッドのスリット内を入力ロッドに対し
て後方に移動することから、入力ロッドの前進に際して
ブレーキペダルが初期位置から移動することはないもの
である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】入力ロッドの前方部と
後方部との相対移動をよりスムーズに行わせるために、
前方部と後方部との係合部、或いは、スリットと軸部と
の係合部にグリス、オイル等の潤滑剤を塗布することが
考えられる。しかしながら、この従来の負圧式倍力装置
は入力ロッドの前方部と後方部との係合部、或いは、ス
リットと軸部との係合部がパワーピストン外に配設され
ていることから、例えば係合部が運転者の足元近くに配
置される場合、潤滑剤が滴下して運転者の足元を汚す虞
を有していた。
【0007】又、スリットの前後方向長によっては負圧
式倍力装置の大型化を招き、ひいては、負圧式倍力装置
の車両への組付け性を低下させる虞を有していた。
【0008】本発明は、潤滑剤等の滴下の虞を低減する
とともに、小型で且つ組付け性の向上を図った負圧式倍
力装置を提供することを、その技術的課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記技術的課題を解決す
るために、少なくとも1つの圧力空間を内部に形成する
ハウジングと、前記ハウジング内に前記ハウジングに対
して前進及び後退できるように設置されていて前記圧力
空間を負圧源に連通される前室と前記前室および大気に
選択的に連通される後室とに分割する可動壁と、前記可
動壁に結合されるパワーピストンと、前記パワーピスト
ンの内部に前記パワーピストンに対して前進及び後退可
能に配設される入力部材と、その前方部が前記入力部材
に係合されるとともにその後方部がブレーキ操作部材に
係合され、前記ブレーキ操作部材の操作に応じて前記入
力部材と一体的に前進及び後退する入力ロッドと、前記
入力部材の移動に応じて前記後室を前記前室に連通する
負圧弁及び前記入力部材の移動に応じて前記後室を大気
に連通する大気弁を備えた弁機構と、前記可動壁の移動
に伴った前記パワーピストンの前進力を装置外に出力す
る出力部材と、前記ブレーキ操作部材の操作とは独立的
に前記出力部材に出力を付与可能なアクチュエータとを
備えた負圧式倍力装置において、前記入力ロッドの前記
前方部と前記後方部とが相対的に前後方向に移動可能に
係合され、前記前方部と前記後方部との係合部が前記パ
ワーピストン内に配設されることを特徴とする負圧式倍
力装置を構成した。
【0010】好ましくは、前記アクチュエータが駆動さ
れることにより前記パワーピストンに前進力が生じ、前
記パワーピストンの前進に伴って前記入力部材と前記入
力ロッドの前方部とが前記パワーピストンと一体的に前
進可能とされることを特徴とする負圧式倍力装置が望ま
しい。
【0011】好ましくは、前記大気弁は、前記入力部材
に一体的に配設される大気弁座と、前記大気弁座に当接
及び離脱可能で前記大気弁座に当接することによって前
記後室と大気との連通を遮断するとともに前記大気弁座
から離間することによって前記後室を大気に連通する大
気シール部とを有し、前記負圧弁は、前記パワーピスト
ンに配設される負圧弁座と、前記負圧弁座に当接及び離
脱可能で前記負圧弁座に当接することによって前記前室
と前記後室との連通を遮断すると共に前記負圧弁座から
離間することによって前記後室を前記前室に連通する負
圧シール部とを有し、前記アクチュエータは前記入力部
材を移動させることにより前記大気弁を開弁することを
特徴とする負圧式倍力装置が望ましい。
【0012】好ましくは、前記係合部は、前記前方部材
と前記後方部材との内のどちらか一方に配設されると共
に前記前方部材と前記後方部材との内の他方に向けて開
口し前記前後方向に延在される凹部と、前記前方部材と
前記後方部材との内の他方に配設されると共に前記凹部
に前記前後方向に摺動可能に係合される凸部とを有して
いることを特徴とする負圧式倍力装置が望ましい。
【0013】好ましくは、前記凹部内への粉塵等の侵入
を抑制する抑制手段が配設されていることを特徴とする
負圧式倍力装置が望ましい。
【0014】好ましくは、前記凹部の底面部と前記凸部
との間の空間が前記パワーピストン内に連通されている
ことを特徴とする負圧式倍力装置が望ましい。
【0015】好ましくは、前記前方部と前記後方部との
相対移動量を所定量に規制する規制部材を備えることを
特徴とする記載の負圧式倍力装置が望ましい。
【0016】好ましくは、前記抑制手段は、前記凹部の
内周部と前記凸部の外周部との間に配設されていること
を特徴とする負圧式倍力装置が望ましい。
【0017】好ましくは、前記入力ロッドの少なくとも
後方部の一部分は前記パワーピストンの後方開口部から
後方に突出しており、前記抑制手段は、前記入力部材の
前記後方部の前記一部分に係合されるとともに前記パワ
ーピストンの前記後方開口を覆う被覆部材を備えている
ことを特徴とする負圧式倍力装置が望ましい。
【0018】好ましくは、前記入力ロッドの前記前方部
及び前記後方部を初期状態に保持可能な保持手段を備え
ることを特徴とする負圧式倍力装置が望ましい。
【0019】好ましくは、前記保持手段は、前記前方部
と前記後方部との内でどちらか一方に配設される磁石
と、前記前方部と前記後方部との内の他方に配設される
とともに前記磁石に吸着される吸着部材とを有している
ことを特徴とする負圧式倍力装置が望ましい。
【0020】好ましくは、前記保持手段は、前記後方部
に配設される係止部と、前記ハウジングに配設されると
共に前記係止部に係止する被係止部とを有していること
を特徴とする負圧式倍力装置が望ましい。
【0021】好ましくは、前記係止部は、前記後方部に
対して前記前後方向に移動可能に配設されていることを
特徴とする負圧式倍力装置が望ましい。
【0022】好ましくは、前記係止部は、前記後方部材
に螺合される螺合部と、前記被係止部に係止する係止部
材とを備えていることを特徴とする負圧式倍力装置が望
ましい。
【0023】好ましくは、前記被係止部は、前記ハウジ
ングに対して前記前後方向に移動可能に配設されている
ことを特徴とする負圧式倍力装置が望ましい。
【0024】好ましくは、前記被係止部は、前記パワー
ピストンの前進に伴って前進可能なことを特徴とする負
圧式倍力装置が望ましい。
【0025】好ましくは、前記被係止部は、前記パワー
ピストンとの間に摩擦力が生じる抵抗手段を有している
ことを特徴とする負圧式倍力装置が望ましい。
【0026】好ましくは、前記被係止部を前方に付勢す
る付勢手段が配設されていることを特徴とする負合式倍
力装置が望ましい。
【0027】好ましくは、前記入力ロッドは前記入力部
材に対して揺動可能に係合されており、前記係止部と前
記被係止部とは互いに当接する当接面を有し、前記当接
面は、前記入力ロッドの揺動中心をその中心とする球面
状であることを特徴とする負圧式倍力装置が望ましい。
【0028】好ましくは、前記後方部は、前記前方部或
いは前記パワーピストンに一体的に保持可能とされるこ
とを特徴とする負圧式倍力装置が望ましい。
【0029】請求項1の負圧式倍力装置は、入力ロッド
の前方部と後方部とが相対的に前後方向に移動可能に係
合され、前方部と後方部との係合部がパワーピストン内
に配設される。
【0030】請求項2の負圧式倍力装置は、請求項1の
作用に加えて、アクチュエータが駆動されることにより
パワーピストンに前進力が生じ、パワーピストンの前進
に伴って入力部材と入力ロッドの前方部とがパワーピス
トンと一体的に前進可能とされる。
【0031】請求項3の負圧式倍力装置は、請求項1又
は2の作用に加えて、大気弁は、大気弁座に大気シール
部が当接することによって後室と大気との連通が遮断さ
れ、大気弁座が大気シール部から離間することによって
後室が大気に連通される。負圧弁は、負圧弁座に負圧シ
ール部が当接することによって前室と後室との連通が遮
断され、負圧弁座が負圧シール部から離間することによ
って後室が前室に連通される。アクチュエータは入力部
材を移動させることにより大気弁を開弁する。
【0032】請求項4の負圧式倍力装置は、請求項1〜
3の何れか一に記載の作用に加えて、凸部が凹部内に摺
動可能に係合されることにより、入力ロッドの前方部と
後方部とが前後方向に相対移動可能に係合される。
【0033】請求項5の負圧式倍力装置は、請求項1〜
4の何れか一に記載の作用に加えて、抑制手段により凹
部内への粉塵等の侵入が抑制される。
【0034】請求項6の負圧式倍力装置は、請求項1〜
5の何れか一に記載の作用に加えて、前方部と後方部と
が相対的に接近する移動において、凹部内の大気がパワ
ーピストン内に排出される。
【0035】請求項7の負圧式倍力装置は、請求項1〜
6の何れか一に記載の作用に加えて、規制部材により、
前方部と後方部との相対移動が所定量に規制される。
【0036】請求項8の負圧式倍力装置は、請求項4〜
7の何れか一に記載の作用に加えて、抑制手段が凹部の
内周部と凸部の外周部との間に配設される。
【0037】請求項9の負圧式倍力装置は、請求項4〜
8の何れか一に記載の作用に加えて、入力部材の少なく
とも後方部の一部分はパワーピストンの後方開口部から
後方に突出しており、被覆部材によりパワーピストンの
後方開口が覆われる。
【0038】請求項10の負圧式倍力装置は、請求項1
〜9の何れか一に記載の作用に加えて、保持手段により
入力ロッドの前方部及び後方部が初期状態に保持可能と
される。
【0039】請求項11の負圧式倍力装置は、請求項1
0の作用に加えて、吸着部材が磁石に吸着されることに
より入力ロッドの前方部及び後方部が初期状態に保持可
能とされる。
【0040】請求項12の負圧式倍力装置は、請求項1
0の作用に加えて、係止部が被係止部に係止することに
より入力ロッドの前方部及び後方部が初期状態に保持可
能とされる。
【0041】請求項13の負圧式倍力装置は、請求項1
2の作用に加えて、係止部は後方部に対して前後方向に
移動可能とされている。
【0042】請求項14の負圧式倍力装置は、請求項1
3の作用に加えて、係止部は螺合部を介して後方部に前
後方向に移動可能に配設される。
【0043】請求項15の負圧式倍力装置は、請求項1
2〜請求項14の何れか一に記載の作用に加えて、被係
止部はハウジングに対して前後方向に移動可能とされて
いる。
【0044】請求項16の負圧式倍力装置は、請求項1
2〜請求項15の何れか一に記載の作用に加えて、被係
止部はパワーピストンの前進に伴って前進可能とされて
いる。
【0045】請求項17の負圧式倍力装置は、請求項1
6の作用に加えて、被係止部は抵抗手段によりパワーピ
ストンの前進に伴って前進可能とされる。
【0046】請求項18の負圧式倍力装置は、請求項1
6の作用に加えて、被係止部は付勢手段によりパワーピ
ストンの前進に伴って前進可能とされる。
【0047】請求項19の負圧式倍力装置は、請求項1
2〜請求項19の何れか一に記載の作用に加えて、入力
ロッドは入力部材に対して揺動可能に係合されており、
係止部と被係止部とは互いに当接する当接面を有し、こ
れらの当接面は入力ロッドの揺動中心をその中心とする
球面状を呈している。
【0048】請求項20の負圧式倍力装置は、請求項1
〜19の何れか一に記載の作用に加えて、後方部は、前
方部或いはパワーピストンに一体的に保持可能とされ
る。
【0049】
【実施の形態】以下、本発明を実施の形態により具体的
に説明する。
【0050】(実施の形態1)図1は、本発明の一実施
の形態であるタンデム型の車両用負圧式倍力装置10の
断面図であり、図2は図1の弁機構34部分の拡大図で
あり、図3は図1のアクチュエータ41部分の拡大図で
ある。
【0051】図1〜図3に示すように、車両用負圧式倍
力装置10は、フロントシェル11とリアシェル12及
び両シェル間の隔壁部材13とから構成されるとともに
その内部に前側圧力室及び後側圧力室を形成するハウジ
ング14を備える。ハウジング14内の前側圧力室に
は、金属製の前側プレート15とゴム製の前側ダイアフ
ラム16からなる前側可動壁17が前進および後退可能
に設置され、また後側圧力室には金属製の後側プレート
18とゴム製の後側ダイアフラム19からなる後側可動
壁20が前進および後退可能に設置されている。
【0052】前側プレート15は、その中心部に、隔壁
部材13の中心部を気密的に且つ摺動可能に貫通されて
いる円筒部21を一体に有している。前側ダイアフラム
16の内周縁のビード部は前側プレート15の円筒部2
1の前端部の外周面に気密的に固定されており、前側ダ
イアフラム16の外周縁のビード部は隔壁部材13の外
周縁部と一緒にシェル11、12の外周部により気密的
に挟持されている。
【0053】後側ダイアフラム19の外周縁のビード部
は隔壁部材13の外周縁の内径側に設けられた折り返し
部とリアシェル12とにより気密的に挟持されている。
リアシェル12の後方開口部12aを気密的に且つ摺動
可能に貫通されているパワーピストン22の前方寄り部
分の外周には、前側プレート15の円筒部21の後端と
後側プレート18の内周縁部が固定されると共に後側ダ
イアフラム19の内周縁のビード部が気密的に固定され
ている。
【0054】これにより、ハウジング14内の前側圧力
室が第1前室23と第1後室24とに分割され、またハ
ウジング14内の後側圧力室が第2前室25と第2後室
26とに分割される。第1前室23は負圧源であるエン
ジンインテークマニホールド(図示省略)に連通され、
常時、負圧に保たれる。第2前室25は前側プレート1
5の円筒部21に形成された孔21aとパワーピストン
22の前端部の外周に形成された溝221とによって第
1前室23に連通され、従って第2前室25も、常時、
負圧に保たれる。
【0055】第1後室24は前側ダイヤフラム16の外
周縁のビード部の内周面に形成された溝16aと隔壁部
材13に形成された孔13a及び後側ダイアフラム19
の外周縁のビード部の外周面に形成された溝19aによ
って第2後室26に連通されている。
【0056】パワーピストン22の内部には、入力ロッ
ド27がパワーピストン22に対して前進及び後退でき
るように設置されている。この入力ロッド27は、パワ
ーピストン22内に位置する前方部271と、その後部
272aがパワーピストン22の後方開口部22aから
後方(図1中右方)に突出する後方部272とを有して
いる。
【0057】前方部271はその前端部のボール継手2
71aにより、パワーピストン22により前後方向(図
1中左右方向)に摺動自在に案内されている入力部材2
8に連結されており、後方部272はエンジンルームを
区画する図示しないボードを介してその後部272bで
ブレーキペダル80に連結されている。
【0058】図2において、前方部271には、前後方
向(図2中左右方向)に延在されると共に前方部271
の後端面で後方部272に向けて、即ち、後方(図2中
右方)に向けて開口する凹部271bが形成されてい
る。後方部272は、パワーピストン22内に位置する
前部として、前後方向に延在されるとともに凹部271
b内に前後方向に摺動可能に配設される凸部272aを
有している。
【0059】後方部272の凸部272aが前方部27
1の凹部271aに挿入されることにより、前方部27
1と後方部272とが相対的に前後方向に移動可能とさ
れる。図2に示す初期状態において、前方部271の凹
部271bの開口周縁部が後方部272の凸部272a
と後部272bとの段差部272cに係合することによ
り、前方部271の後方部272に対する後方への移動
が規制される。
【0060】前方部271と後方部272とが相対移動
可能に係合する部分、即ち、前方部271の凹部271
bと後方部272の凸部272aとを含む係合部273
は、パワーピストン22内に位置している。
【0061】前方部271の凹部271bの底面部と、
後方部272の凸部272aの前端面との間の空間をパ
ワーピストン22内の空間と連通する連通孔271cが
前方部271の側面部に形成されている。
【0062】後方部272の凸部272aの前方部外周
には、環状溝272dが形成されている。環状溝272
dの後方側周壁部272daは、後方から前方(図2中
左方)に向けて縮径するテーパ状を呈している。
【0063】入力ロッド27の前方部271の後方外周
部には、前後方向と垂直な方向(図2中上下方向)に延
在されて凹部271b内空間と前方部271の外周空間
とを連通する貫通孔271fが形成されている。この貫
通孔271fには、貫通孔271fの深さよりも長い係
合突起271d(規制手段)が貫通孔271f内を摺動
可能に配設されている。
【0064】更に、前方部271の後方外周部には、係
合突起271dを凹部271bの径方向(図2中上下方
向)で内方に向けて押圧する筒状のゴム部材271eが
配設されている。図2に示す初期状態においては、係合
突起271dの凹部271b内側の端面は後方部272
の凸部272aの後方部外周面に当接している。
【0065】負圧式倍力装置10は、リアシェル12の
後方開口部12aにその前端部が係合され、その後端部
で入力ロッド27の後方部272の後部272bの外周
に係合されるブーツ29(被覆部材)を備えている。ブ
ーツ29は前方で開口する有底筒状を呈し、リアシェル
12及び入力ロッド27に組付けられることによりパワ
ーピストン22のリアシェル12から突出する後方側外
周部を覆うと共にパワーピストン22の後方開口部22
aを閉塞する。
【0066】ブーツ29の入力ロッド27に接続される
後端部は、環状部29aと、ローリング部29bとを有
している。ローリング部29bは、前後方向に延在され
ると共にその前端部が入力ロッド27に接続される内周
壁部と、内周壁部の外周側に位置され、前後方向に延在
されると共にその前端部が環状部の内周部に接続される
外周壁部と、内周壁部と外周壁部との両後端部を接続す
る接続部とを有している。
【0067】パワーピストン22内の後方開口部22a
部分には、フィルター30及び消音部材31が配設され
ている。ブーツ29の底面部としての環状部にはパワー
ピストン22の後方開口部22aと連通する連通孔29
aaが形成されており、パワーピストン22の内部空間
は、消音部材31、フィルター30、及び連通孔29a
aを介して負圧式倍力装置10の外部空間と連通されて
いる。
【0068】図3において、入力部材28は、パワーピ
ストン22内で前方(図3中左方)に配設され、後述す
るリアクションディスク49の後面にその前面で当接す
る第1入力部材281と、第1入力部材281の後方
(図3中右方)に第1入力部材281と同軸的に配置さ
れるとともに入力ロッド27が連結される第2入力部材
282とを有している。
【0069】第1入力部材281はその後部において後
方に開口する凹部281dを備え、第2入力部材282
の前端部は第1入力部材281の凹部281dに前後方
向(図3中左右方向)に摺動可能に挿入されている。従
って、第1入力部材281は第2入力部材282に対し
て前後方向に移動可能とされている。図3に示す初期状
態においては、第1入力部材281の凹部281dの底
面と第2入力部材282の前端面とが当接されている。
【0070】パワーピストン22には、パワーピストン
22に対する入力部材28の前進限位置及び後退限位置
を規定するためのキー部材32が設置されている。この
キー部材32はパワーピストン22に形成された半径方
向孔33に挿通されており、パワーピストン22から脱
落しないようにパワーピストン22に係止されている。
【0071】パワーピストン22の内部には、パワーピ
ストン22に対する入力部材28の前後方向位置に応じ
て、第2後室26を第1前室23に連通すると共に大気
から遮断する出力減少作用状態と第2後室26を第1前
室23及び大気から遮断する出力保持作用状態及び第2
後室26を第1前室23から遮断すると共に大気に連通
する出力増加作用状態に切り換える弁機構34が設置さ
れている。
【0072】この弁機構34は、入力部材28の第2入
力部材282に一体的に形成されており且つ後方(図3
中右方)に向いている略環状の大気弁座28aと、パワ
ーピストン22に一体に形成されており且つ後方に向い
ている略環状の負圧弁座22bと、大気弁座28aに対
向すると共に当接及び離脱可能な略環状の大気シール部
35aと負圧弁座22bに対向すると共に当接及び離脱
可能な略環状の負圧シール部35bとを一体的に備えた
コントロールバルブ35とから構成されている。
【0073】図2及び図3において、コントロールバル
ブ35は、大気シール部35aと負圧シール部35bと
を一体的に備える可動部35cと、リテーナー36によ
りパワーピストン22に気密的に固定される固定部35
dと、可動部35cを前方へ付勢するバルブスプリング
35eとを主たる構成部材としている。
【0074】弁機構34において、大気シール部35a
と大気弁座28aとは大気弁V1を形成しており、負圧
シール部35bと負圧弁座22bとは負圧弁V2を形成
している。
【0075】パワーピストン22には、弁機構34の負
圧弁V2と第1前室23とを連絡するバキューム通路3
7と、弁機構34の大気弁と第2後室26とを連絡する
エア通路38が形成されている。パワーピストン22内
でコントロールバルブ35の固定部35dの内周側空間
部は、消音部材31、フィルター30、及びパワーピス
トン22の後方開口部22aを介して大気に連通されて
いる。
【0076】弁機構34においては、大気弁V1の大気
弁座28aが大気シール部35aに当接することによっ
て第2後室26が大気から遮断され、大気弁座28aが
大気シール部35aから離間することによって第2後室
26が大気と連通され、負圧弁V2の負圧弁座22bが
負圧シール部35bに当接することによって第1前室2
3と第2後室26との連通が遮断され、負圧弁座22b
が負圧シール部35bから離間することによって第1前
室23と第2後室26とが連通される。
【0077】入力ロッド27の前方部271に係止され
たリテーナ39とリテーナ36との間に設置されたスプ
リング40は、入力ロッド27ひいては入力部材28を
後方へ付勢し、ブレーキペダル80が踏まれていない場
合、即ち、図2に示す初期状態においては、大気弁座2
8aを大気シール部35aに当接させ且つ負圧シール部
35bを負圧弁座22bから離間させた状態に保持す
る。初期状態において負圧弁座22bと負圧シール部3
5bと間には所定のクリアランスが存在している。
【0078】図3において、パワーピストン22の前方
部分の内部にはアクチュエータ41が設置されている。
このアクチュエータ41は、ソレノイドコイル42と、
磁性体よりなるヨーク43と、磁性体よりなる固定コア
44と、磁性体よりなる可動コア45とによって構成さ
れている。
【0079】可動コア45は、入力部材28の外周部に
パワーピストン22及び入力部材28に対して前後方向
(図3中左右方向)に移動可能に配設されている。可動
コア45は略円筒状を呈しており、その径方向内方に突
出する第1内向フランジ部45aと、第1内向フランジ
部45aの後方に配設されるとともにその径方向内方に
突出する第2係合部としての第2内向フランジ部45b
とを有している。
【0080】第1入力部材281の後部には可動コア4
5の第1内向フランジ部45aに当接する第1当接部2
81aを備えている。第1当接部281aは、後方(図
3中右方)で開口する有底筒状部281bと、有底筒状
部281bの穴内に配設される環状のゴム部材281c
を備えている。ゴム部材281cの前後方向長は有底筒
状部281bの穴の深さよりも長くされている。第1入
力部材281の有底筒状部281bの後端部と可動コア
45の第1内向フランジ部45aとの間には、初期状態
において所定量のクリアランスが設けられている。
【0081】第2入力部材282は、その前方部に径方
向外方に突出する第1外向フランジ部282aを有して
いる。図3に示す初期状態において第1外向フランジ部
282aと可動コア45の第2内向フランジ部45bと
の間に所定量のクリアランスを有している。
【0082】又、第2入力部材282は、第1外向フラ
ンジ部282aの後方に配設されると共に可動コア45
の第2内向フランジ部45bに係合する第2外向フラン
ジ部282bを有している。第2外向フランジ部282
bは初期状態において可動コア45の第2内向フランジ
部45bに係合している。
【0083】固定コア44の段付穴の小径部に配設され
たガイド部材46の後端部と第1入力部材281の第1
当接部281aとの間にはスプリング47が配設されて
いる。スプリング47は、第1入力部材281を介して
可動コア45を後方に付勢しており、初期状態において
第2入力部材282の第2外向フランジ部282bの前
面に可動コア45の第2外向フランジ部45bの後面を
当接させている。
【0084】従って、可動コア45は、パワーピストン
22に対して入力部材28と一体的に前進及び後退可能
とされている。ガイド部材46は第1入力部材281を
前後方向に摺動可能に支持している。
【0085】ソレノイドコイル42は可動コア45の外
周部に配設されており、ソレノイドコイル42、ヨーク
43、及び固定コア44はパワーピストン22に固定さ
れている。ソレノイドコイル42は、リード線42aに
よりハウジング14の外部の電子制御装置50と電気的
に接続される。
【0086】ソレノイドコイル42が通電されない場合
(アクチュエータ42の非作動時)、可動コア45の前
端面と固定コア44との間には所定量のクリアランスが
存在している。
【0087】ソレノイドコイル42が通電された場合
(アクチュエータ41の作動時)、固定コア44と可動
コア45との間に電磁吸引力が発生し、この電磁吸引力
により可動コア45が前方へ移動される。可動コア45
の最大前進量は、図3中における固定コア44と可動コ
ア45との間のクリアランスの距離に対応する。
【0088】固定コア44の前端面に形成された段付穴
の大径部内にはゴムよりなる円盤状のリアクションディ
スク48が設置され、このリアクションディスク48の
前側にはハウジング14のフロントシェル11の中心部
を気密的に且つ摺動可能に貫通している出力ロッド49
の後端部が凹部内を摺動可能に設置されている。
【0089】リアクションディスク48は、周知のよう
に、パワーピストン22の前進力及び入力部材28の前
進力を出力ロッド49に伝達すると共に出力ロッド49
からの出力に対応した大きさの反力を入力部材28に後
退させるように付与するものである。初期状態におい
て、リアクションディスク48の後面と入力部材28の
前端面、即ち、第1入力部材281の前端面との間に
は、所定量のクリアランスが存在している。
【0090】第1前室23の中心部には、パワーピスト
ン22とこれに結合された両可動壁17、20をハウジ
ング14に対して後退させるためのリターンスプリング
51が設置されている。
【0091】出力ロッド49はマスタシリンダ52のピ
ストン(図示省略)と作用的に連結されている。マスタ
シリンダ52はリザーバタンク53を備えており、マス
タシリンダ52には液圧管路を介してABS(アンチロ
ックブレーキシステム)、TRC(トラクションコント
ロール)及び制動操舵制御のアクチュエータ部54が接
続されている。アクチュエータ部54には液圧管路を介
して各車輪FR、FL、RR、RLに配設されたホイー
ルシリンダ54、55、56、57が夫々接続されてい
る。
【0092】図4は本実施の形態の負圧式倍力装置10
のソレノイド42に流れる電流iとアクチュエータ41
の駆動力との特性線図である。図4に示すように、ソレ
ノイド42に電流i1が通電されると、アクチュエータ
41の駆動力はFa1となり、ソレノイド42へ電流i
2が通電されると、アクチュエータ41の駆動力はFa
2となる。
【0093】次に作動を説明する。図1〜図3に示す状
態は、ブレーキペダル80が踏まれておらず且つアクチ
ュエータ41が作動されていない状態であり、弁機構3
4が第2後室26を第1前室23に連通すると共に大気
から遮断する出力減少作用状態を採っている。即ち大気
弁座28aが大気シール部35aに当接し且つ負圧弁座
22bが負圧シール部35bから離間した状態となり、
第1後室24と第2後室26の圧力は第1前室23の圧
力と同じ圧力に低下している。
【0094】従って、両可動壁17、20とパワーピス
トン22には前進力が作用せず、パワーピストン22と
これに結合された両可動壁17、20は、リタンスプリ
ング51によってハウジング14に対する後退限位置に
保持される。
【0095】ブレーキペダル80は、リタンスプリング
81により回転軸801を中心として図1中反時計回り
で初期位置に向けて付勢されており、ストッパ82に当
接することにより回転が規制され、その初期位置が規定
されることになる。
【0096】図5は縦軸は出力を表し、横軸は入力を表
した本実施の形態の負圧式倍力装置10の特性線図であ
る。図1〜図5に示すように、通常ブレーキ作用のため
に運転者がブレーキペダル80を入力Fi1で踏み込む
と、ブレーキペダル80の係合軸部80aが入力ロッド
27の後方部272の後部272bの係合穴に係合して
いることから、入力ロッド27の後方部272がパワー
ピストン22に対して前進される。
【0097】後方部272の前進に際して、後方部27
2の段差部272cと前方部271の凹部271bの開
口周縁部が当接していることから、後方部272の前進
に伴って前方部271もパワーピストン22に対して前
進される。即ち、前方部271と後方部272とが一体
となって、スプリング40の付勢力に抗しつつ入力ロッ
ド27がパワーピストン22に対して前進される。
【0098】入力ロッド27の前進により入力部材28
の第2入力部材282が入力ロッド27と一体的に前進
され、第2入力部材282の前進により第1入力部材2
81の凹部281dの底面が第2入力部材282の前端
部に押圧されることから、第2入力部材282の前進に
伴って第1入力部材281もまた第2入力部材282及
び入力ロッド27と一体的に前進される。即ち、入力部
材28が一体的に前進される。
【0099】又、第2入力部材282の第2外向フラン
ジ部282bの前面が可動コア43の第2内向フランジ
部43bの後面に当接していることから、可動コア43
は入力部材28の前進に伴ってパワーピストン22に対
して入力部材28と一体的に前進されることになる。
【0100】入力部材28の移動に伴ってコントロール
バルブ35の可動部35cがバルブスプリング35eに
より前方に付勢されて入力部材28と一体的に前進さ
れ、コントロールバルブ35の負圧シール部35bがパ
ワーピストン22の負圧弁座22bに当接して負圧弁V
2が閉弁される。
【0101】負圧弁V2の閉弁により、バキューム通路
37とエア通路38との連通が遮断され、第2後室26
が第1前室23から遮断される。つまり、弁機構34が
出力減少作用状態から出力保持作用状態に切り換わる。
【0102】弁機構34が出力保持作用状態を採る状態
から入力ロッド27及び入力部材28が更に前進される
と、入力部材28の大気弁座28aがコントロールバル
ブ35の大気シール部35aから離間されて大気弁V1
が開弁される。
【0103】大気弁V1の開弁により、エア通路37
が、大気弁座28aと大気シール部35aとの間のクリ
アランスと、パワーピストン22内でコントロールバル
ブ35の固定部35dの内周側空間部と、消音部材31
と、フィルター30と、後方開口部22aと、ブーツ2
9の連通孔29aaとを介して大気と連通されることに
より、第2後室26が大気と連通されて弁機構34が出
力増加作用状態に切り換わる。
【0104】弁機構34が出力増加作用状態に切り換わ
ることにより、大気が第2後室26に流入し、更に第2
後室26から第1後室24に流入して両後室24、26
の圧力が上がり、第1可動壁17には第1前室23と第
1後室24との差圧により前進力が発生し、第2可動壁
20には第2前室25と第2後室26との差圧により前
進力が発生して、パワーピストン22には第1前室23
と第2後室26との間の差圧により前進力が発生する。
【0105】これらの前進力がパワーピストン22から
アクチュエータ41の固定コア44及びリアクションデ
ィスク48を介して出力ロッド49に伝達され、両可動
壁17、20、パワーピストン22及び出力ロッド49
がハウジング14に対し一体的に前進を開始し、マスタ
シリンダ52の作動が開始される。
【0106】その際、パワーピストン22は入力部材2
8に対しても前進し、コントロールバルブ35の大気シ
ール部35aが大気弁座28aに接近する。また、大気
弁座28aが大気シール部35aから離間した時点にお
いて生じていたリアクションディスク48と入力部材2
8との間のクリアランスと、弁機構35が出力増加作用
状態を採ることに伴うパワーピストン22の入力部材2
8に対する前進において新たに生じたリアクションディ
スク48と入力部材28との間のクリアランスとを埋め
るべく、リアクションディスク48がパワーピストン2
2と出力ロッド49とによって圧縮変形されて後方に、
即ち、固定コア44の段付穴の小径部、即ち、ガイド部
材46の中心穴内に張出すことになる。
【0107】パワーピストン22が入力部材28に対し
て前進することにより、やがてコントロールバルブ35
の大気シール部35aが再び大気弁座28aに当接して
エア通路38と大気との連通が遮断され、両後室24、
26への大気の流入が停止される(弁機構34が出力保
持作用状態に切り換わる)。
【0108】又、弁機構34の出力増加作用状態から出
力保持作用状態への移行において、リアクションディス
ク48が後方に張出すことによりリアクションディスク
48と入力部材28の前端部とが当接することになる
が、リアクションディスク48は出力ロッド49からの
出力に対応した反力を入力部材28に付与してはいない
ものである。
【0109】このときにおいて、運転者によりブレーキ
ペダル80から入力部材28に加えられている入力は図
5中に示した値Fi1であり、出力ロッド49からマス
タシリンダ52に付与される出力は図5に示した値Fo
1である。
【0110】即ち、入力値が一定のFi1で入力部材2
8がリアクションディスク48から反力を受けずに出力
値0から出力値Fo1へと移行する「ジャンピング」が
行われることになる。
【0111】負圧式倍力装置10の出力Fo1を受けて
マスタシリンダ52のピストンが押圧され、負圧式倍力
装置10によってブレーキ液がアクチュエータ部54を
介して各車輪FR、FL、RR、RLのホイールシリン
ダ55、56、57、58に向けてブレーキ液を吐出す
る。従って、各車輪FR、FL、RR、RLに負圧式倍
力装置10の出力Fo1に基づいた制動力が付与される
ことになる。
【0112】出力Fo1を発生して弁機構34が出力保
持作用状態を採る際に、運転者によりブレーキペダル8
0から入力部材28に加えられる入力が、例えば、図5
のFi2未満の値に増加されると、第1入力部材281
と第2入力部材282とが一体的にパワーピストン22
に対して前進し、即ち、入力部材28がパワーピストン
22に対して前進して大気弁座28aが再びコントロー
ルバルブ35の大気シール部35aから離間し、大気弁
V1が開弁されることになる(弁機構34が出力増加作
用状態に切り換わる)。従って、大気が両後室24、2
6に流入して後室24、26の圧力が上昇し、可動壁1
7、20とパワーピストン22の前進力が増加し、両可
動壁17、20、パワーピストン22及び出力ロッド4
9がハウジング14に対して更に前進する。
【0113】また、パワーピストン22が入力部材28
に対して前進すること、及びパワーピストン22の前進
に伴ってリアクションディスク48が入力部材28に反
力を付与して第1入力部材281と第2入力部材282
とを一体的に、即ち、入力部材28を後方に移動させる
ことにより、コントロールバルブ35の大気シール部3
5aが大気弁座28aに接近し、やがてコントロールバ
ルブ35の大気シール部35aに大気弁座28aが再び
当接して大気弁V1が閉弁される。即ち、両後室24、
26への大気流入が停止され(弁機構34が出力保持作
用状態に切り換わる)、両可動壁17、20とパワーピ
ストン22の前進力が増加が停止する。
【0114】このときにおいて負圧式倍力装置10が発
生する出力は、図5中の作動線a上の出力となる。
【0115】入力値がFi1からFi2未満の値まで増
大されてこの弁機構34が出力保持作用状態を採る状態
において、例えば、ブレーキペダル80から入力ロッド
27及び入力部材28に加えられる入力が図5のFi1
よりも大きい値まで減少されると、入力ロッド27の後
方部272がブレーキペダル80を初期位置に向けて付
勢する不図示のリターンスプリングの付勢力によりパワ
ーピストン22に対して後退される。
【0116】後方部272が後退するのに伴って、前方
部271がスプリング40により後方に付勢されてパワ
ーピストン22に対して後退される。即ち、前方部27
1と後方部272とは、前方部271の凹部271bの
開口周縁部が後方部272の段差部272cに当接した
状態を維持しつつ一体的にパワーピストン22に対して
後退されることになる。
【0117】入力ロッド27の後退に伴って入力ロッド
27の前方部271に接続されている第2入力部材28
2がパワーピストン22に対して後退され、第2入力部
材282の後退に伴って第1入力部材281がスプリン
グ47の付勢力により後退され、第1入力部材281に
係合している可動コア45が後退される。即ち、第1入
力部材281と第2入力部材282と可動コア45とが
パワーピストン22に対して一体的に後退されることに
なる。
【0118】入力部材28の後退に伴ってコントロール
バルブ35の可動部35cがパワーピストン22に対し
て後退されて負圧シール部35bが負圧弁座22aから
離間し、負圧弁座V2が開弁される(弁機構34が出力
減少作用状態に切り換わる)。
【0119】負圧弁座22aが負圧シール部35bから
離間することによってバキューム通路37が負圧弁座2
2aと負圧シール部35bとの間のクリアランスを介し
てエア通路38に連通され、両後室24、26が第1前
室23に連通されて両後室24、26内の大気が負圧源
により第1前室23を介して排出され、両後室24、2
6の圧力が低下する。
【0120】従って、両可動壁17、20とパワーピス
トン22との前進力が減少し、可動壁17、20、パワ
ーピストン22及び出力ロッド49がハウジング14に
対して後退する。その際、パワーピストン22は入力部
材28に対しても後退し、負圧弁座22aがコントロー
ルバルブ35の負圧シール部35bに接近し、やがて負
圧弁座22aが負圧シール部35bに当接して負圧弁V
2が閉弁される。従って、両後室24、26からの第1
前室23への大気流出が停止され(弁機構34が出力保
持作用状態に切り換わる)、両可動壁17、20とパワ
ーピストン22の前進力の減少が停止される。
【0121】このときにおいて負圧式倍力装置10が発
生する出力は、図5中の作動線a上の出力となる。即
ち、通常作動において、入力がFi1〜Fi2の範囲で
は、負圧式倍力装置10の入出力特性は作動線aに従う
ことになる。
【0122】図5に示した入力の値Fi2は、通常作動
において両後室24、26の圧力が大気圧になる入力値
を示す。入力が値Fi1から値Fi2の範囲において
は、出力ロッド49からマスタシリンダ52に加えられ
る出力の変化量は入力部材28に加えられる入力の変化
量より大きい。入力に対する出力の比率、即ち、作動線
aの傾きは、リアクションディスク48の後面と入力部
材28の前端面との当接面積に対するリアクションディ
スク48の後面の面積の比率に一致する。
【0123】図5において、入力が値Fi2のときの出
力は値Fo2である。入力が値Fi2から更に増加され
た場合、出力が入力の増加分だけ増加する。尚、図5に
おいて、縦軸の単位長さあたりの力の変化量は横軸の単
位長さあたりの力の変化量より大きいものである。縦軸
の単位長さあたりの力の変化量と横軸の単位長さあたり
の力の変化量を一致させて描いたならば、入力が値Fi
2より大きい場合の入力−出力の相関を示す線が45度
の勾配となる。
【0124】例えば、車両の走行中において、前方の車
両との車間距離が所定の距離よりも短くなったことを図
示しない車間距離センサが検出すると、車間距離センサ
の検出結果に基づいて電子制御装置50がアクチュエー
タ41を作動させる自動ブレーキ作動が行われる。即
ち、運転者によるブレーキペダル80、入力ロッド27
及び入力部材28への操作が無い、換言すれば入力が無
い状態でアクチュエータ41が作動されることになる。
【0125】電子制御装置50がソレノイドコイル42
を電流i1で通電制御すると、可動コア45と固定コア
44との間に電磁吸引力が発生し、可動コア45がスプ
リング47の付勢力に抗してパワーピストン22に対し
て前進される。可動コア45の前進に伴って、可動コア
45の第1内向フランジ部45aに当接部281aを介
して係合している第1入力部材281がパワーピストン
22及び第2入力部材282に対して前進される。
【0126】可動コア45がパワーピストン22及び第
2入力部材282に対して前進されることにより、可動
コア45の第2内向フランジ部45bの前面が第2入力
部材282の第1外向フランジ部282aの後面に係合
することから、可動コア45の前進により第2入力部材
282も前進することになる。即ち、可動コア45と入
力部材28とがパワーピストン22に対して一体的に前
進することになる。
【0127】可動コア45及び入力部材28の前進によ
り、入力ロッド27においては入力部材28の第2入力
部材282に一体的に連結されている前方部271だけ
がパワーピストン22に対して前進される。後方部27
2は、ブレーキペダル80を介してリタンスプリング8
1の付勢力を受けることにより前方部271に追従する
ことなく初期位置に保持される。即ち、可動コア45、
入力部材28、及び入力ロッド27の前方部271がス
プリング40及びスプリング47の付勢力に抗して前進
されることになる。
【0128】可動コア45が更に前進されると、可動コ
ア45と入力部材28と前方部271とが一体的に前進
し、入力部材28の前端部がリアクションディスク48
の後面に当接する。即ち、リアクションディスク48と
入力部材28との間のクリアランスが無くなることにな
る。
【0129】第1入力部材281のゴム部材281cは
その前後方向において容易に弾性変形されることから、
リアクションディスク48と入力部材28との当接にお
いて更に可動コア45がパワーピストン22に対して前
進可能となる。従って、可動コア45の更なる前進によ
り第1入力部材281の第1当接部281aのゴム部材
281cは前後方向において圧縮され、第2入力部材2
82が更に前進されることになる。
【0130】ゴム部材281cの弾性変形に伴う可動コ
ア45及び第2入力部材282の第1入力部材281に
対する前進は、可動コア45の前端部が第1入力部材2
81の第1当接部281aの有底筒状部281bの開口
周縁部に当接することにより規制される。
【0131】このときのアクチュエータ41において生
じる駆動力は入力値Fi1に等しいFa1であり、入力
部材28はアクチュエータ41の駆動力Fa1により前
方移動されていることになる。換言すれば、運転者によ
り入力部材28に入力Fi1(=Fa1)が印加されて
いる状態と略等しいものとなる。
【0132】入力部材28、即ち、第2入力部材282
の前進により、コントロールバルブ35の負圧シール部
35bが負圧弁座22bに当接して負圧弁V2が閉弁さ
れ、バキューム通路37とエア通路38との連通が遮断
されて第1前室23と第2後室26との連通が遮断さ
れ、弁機構34が出力保持作用状態を採り、更に、入力
部材28の大気弁座28aがコントロールバルブ35の
大気シール部35aから離間し、大気弁V1が開弁され
て弁機構34が出力増加作用状態を採る。
【0133】又、固定コア44と可動コア45とは当接
しておらず、固定コア44と可動コア45との間にはク
リアランスが存在している。
【0134】弁機構34が、出力増加作用状態を採るこ
とにより、大気が大気弁座28aと大気シール部35a
とのクリアランスと、エア通路37とを介して両後室2
4、26に流入し、両後室24、26の圧力が上昇して
両可動壁17、20及びパワーピストン22に前進力が
発生する。
【0135】この両可動壁17、20及びパワーピスト
ン22の前進力がパワーピストン22からアクチュエー
タ41の固定コア45及びリアクションディスク48を
介して出力ロッド49に伝達され、両可動壁17、2
0、パワーピストン22、アクチュエータ41、入力部
材28、入力ロッド27の前方部271及び出力ロッド
49がハウジング14に対して一体的に前進を開始し、
マスタシリンダ52の作動が開始される。
【0136】パワーピストン22のハウジング14に対
する前進において、可動コア45は、ソレノイド42へ
の通電により固定コア44との間に吸引力を生じている
ことからパワーピストン22と一体的に前進され、可動
コア45が前進されることにより入力部材28及び入力
ロッド27の前方部271も又パワーピストン22と一
体的に前進される。
【0137】このアクチュエータ41の駆動に伴う入力
部材28及びパワーピストン22の前進に際して、入力
ロッド27の前方部271が後方部272に対して前進
されることから後方部材282は初期位置に保持され、
後方部材282が初期位置から移動されないことからブ
レーキペダル80も初期位置に保持されることになる。
【0138】パワーピストン22のハウジング14に対
する前進において、リアクションディスク48がパワー
ピストン22と出力ロッド49とにより圧縮変形される
ことにより後方に張出して固定コア44の段付穴の小径
部、即ち、ガイド部材46の中心穴内に進入し、リアク
ションディスク48がパワーピストン22の前進力及び
入力部材28の前進力を出力ロッド49に伝達すると共
に出力ロッド49からの出力に対応した反力を、入力部
材28に、入力部材28をパワーピストン22に対して
後退させるよう付与するようになる。
【0139】第1入力部材281がリアクションディス
ク48から反力を受けることによってソレノイドコイル
42への通電により発生されている固定コア44と可動
コア45との間の吸引力、即ち、アクチュエータ41の
駆動力に抗して後退されると、第2入力部材282は入
力ロッド27の前方部271を介してスプリング40に
より後方へ付勢されていることから、可動コア45及び
第1入力部材281の後退に伴って一体的に後退するこ
とになる。
【0140】即ち、可動コア45の第2内向フランジ部
45bと第2入力部材282の第1外向フランジ部28
2aとの係合が維持されつつ、又、第1入力部材281
と第2入力部材282との間のクリアランスを維持しつ
つ可動コア45と入力部材28と入力ロッド27の前方
部271とが一体的に後退されることになる。
【0141】入力部材28がリアクションディスク48
から反力を付与されてパワーピストン22に対して後退
されることにより、やがて、コントロールバルブ33の
大気シール部35aが再び大気弁座28aに当接してエ
ア通路39と大気との連通が遮断され、両後室24、2
6への大気の流入が停止される(弁機構34が出力保持
作用状態に切り換わる)。
【0142】前述した負圧式倍力装置10の通常作動の
際の「ジャンピング」における出力はリアクションディ
スク48の張出し量に依存し、アクチュエータ41の作
動に伴うリアクションディスク48の張り出し量は、入
力Fi1の際の通常作動におけるリアクションディスク
48の張り出し量に比して少ないことから、アクチュエ
ータ41の作動に伴う出力は通常作動の「ジャンピン
グ」出力よりも小さくなる。即ち、図5の実線で示す特
性線上で且つ出力Fo1よりも小さな出力Fo3をマス
タシリンダ52に出力することになる。換言すれば、運
転者からの入力が無い状態で出力Fo3を出力すること
になる。
【0143】負圧式倍力装置10の出力Fo3を受けて
マスタシリンダ52のピストンが押圧され、負圧式倍力
装置10によってブレーキ液がアクチュエータ部54を
介して各車輪FR、FL、RR、RLのホイールシリン
ダ55、56、57、58に向けてブレーキ液を吐出す
る。従って、各車輪FR、FL、RR、RLに負圧式倍
力装置10の出力Fo3に基づいた制動力が付与される
ことになる。
【0144】電流i1をソレノイド42に通電して負圧
式倍力装置10が出力Fo3を所定時間出力すると、電
子制御装置50はソレノイド42への通電を電流i1か
ら電流i2へと増大する。
【0145】電子制御装置50がソレノイドコイル42
を電流i2で通電制御すると、可動コア45と固定コア
44との間の電磁吸引力が増大されてアクチュエータ4
1の駆動力がFa1から駆動力Fa1以上で且つ入力F
i2以下のFa2へと増大され、それまでの弁機構34
の出力保持作用状態、即ち、リアクションディスク48
からの反力とアクチュエータ41の駆動力とがバランス
した状態が崩されることになる。
【0146】即ち、可動コア45が第1入力部材281
を介したスプリング47の付勢力及びリアクションディ
スク48からの反力に抗してパワーピストン22に対し
て前進され、可動コア45の前進に伴って、可動コア4
5の第1内向フランジ部45aに当接部281aの有底
筒状部281bの開口周縁部で当接している第1入力部
材281がパワーピストン22に対して前進される。
【0147】更に、可動コア45の前進により、可動コ
ア45の第2内向フランジ部45bの前面が第2入力部
材282の第1外向フランジ部282aの後面に当接し
ていることから第2入力部材282も前進することにな
る。即ち、可動コア45と入力部材28とがパワーピス
トン22に対して一体的に前進することになる。
【0148】可動コア45及び入力部材28の前進によ
り、入力ロッド27においては入力部材28の第2入力
部材282に一体的に連結されている前方部271だけ
がパワーピストン22に対して更に前進されることにな
り、後方部272は前方部271に追従することなく初
期位置に保持される。即ち、可動コア45、入力部材2
8、及び入力ロッド27の前方部271がスプリング4
0及びスプリング47の付勢力とリアクションディスク
48からの反力に抗して前進されることになる。
【0149】このときのアクチュエータ41において生
じる駆動力はFa2であり、入力部材28はアクチュエ
ータ41の駆動力Fa2により前方移動されていること
になる。換言すれば、運転者により入力部材28に入力
Fa2が印加されている状態と略等しいものとなる。
【0150】入力部材28、即ち、第2入力部材282
の前進により、入力部材28の大気弁座28aがコント
ロールバルブ35の大気シール部35aから離間し、大
気弁V1が開弁されて弁機構34が出力増加作用状態を
採る。
【0151】又、固定コア44と可動コア45とは当接
しておらず、固定コア44と可動コア45との間にはク
リアランスが存在している。
【0152】弁機構34が、出力増加作用状態を採るこ
とにより、大気が大気弁座28aと大気シール部35a
とのクリアランスと、エア通路37とを介して両後室2
4、26に流入し、両後室24、26の圧力が上昇して
両可動壁17、20及びパワーピストン22に前進力が
発生する。
【0153】この両可動壁17、20及びパワーピスト
ン22の前進力がパワーピストン22からアクチュエー
タ41の固定コア45及びリアクションディスク48を
介して出力ロッド49に伝達され、両可動壁17、2
0、パワーピストン22、アクチュエータ41、入力部
材28、入力ロッド27の前方部271及び出力ロッド
49がハウジング14に対して一体的に前進を開始し、
マスタシリンダ52の作動が開始される。
【0154】パワーピストン22のハウジング14に対
する前進において、可動コア45は、ソレノイド42へ
の通電により固定コア44との間に吸引力を生じている
ことからパワーピストン22と一体的に前進され、可動
コア45が前進されることにより入力部材28及び入力
ロッド27の前方部271も又パワーピストン22と一
体的に前進される。
【0155】このアクチュエータ41の駆動に伴う入力
部材28及びパワーピストン22の前進に際して、入力
ロッド27の前方部271が後方部272に対して前進
されることから後方部材282は初期位置に保持され、
後方部材282が初期位置から移動されないことからブ
レーキペダル80も初期位置に保持されることになる。
【0156】パワーピストン22のハウジング14に対
する前進において、リアクションディスク48がパワー
ピストン22と出力ロッド49とにより更に圧縮変形さ
れて後方に張出して固定コア44の段付穴の小径部、即
ち、ガイド部材46の中心穴内に更に進入し、リアクシ
ョンディスク48がパワーピストン22の前進力及び入
力部材28の前進力を出力ロッド49に伝達すると共に
出力ロッド49からの出力に対応した反力を、入力部材
28に、入力部材28をパワーピストン22に対して後
退させるよう付与するようになる。
【0157】第1入力部材281がリアクションディス
ク48から反力を受けることによってソレノイドコイル
42への通電により発生されている固定コア44と可動
コア45との間の吸引力、即ち、アクチュエータ41の
駆動力に抗して後退されると、第2入力部材282は入
力ロッド27の前方部271を介してスプリング40に
より後方へ付勢されていることから、可動コア45及び
第1入力部材281の後退に伴って一体的に後退するこ
とになる。
【0158】即ち、可動コア45の第2内向フランジ部
45bと第2入力部材282の第1外向フランジ部28
2aとの係合が維持されつつ、又、第1入力部材281
と第2入力部材282との間のクリアランスを維持しつ
つ可動コア45と入力部材28と入力ロッド27の前方
部271とが一体的に後退されることになる。
【0159】入力部材28がリアクションディスク48
から反力を付与されてパワーピストン22に対して後退
されることにより、やがて、コントロールバルブ33の
大気シール部35aが再び大気弁座28aに当接してエ
ア通路39と大気との連通が遮断され、両後室24、2
6への大気の流入が停止される(弁機構34が出力保持
作用状態に切り換わる)。
【0160】電子制御装置50がソレノイドコイル42
に電流i2を通電してアクチュエータ41が駆動される
と、アクチュエータ41において生じる駆動力は、駆動
力Fa1以上で且つ入力Fi2以下のFa2となる。こ
のことは入力Fi1でジャンピング出力がFo3となる
特性、即ち作動線cを有する通常ブレーキ作用時におい
て、入力部材28が運転者から入力Fa2を受けて作動
線c上に従う出力Fo4を発生する状態と略等しいこと
から、負圧式倍力装置10は、出力Fo4をマスタシリ
ンダ52に出力することになる。換言すれば、運転者か
らの入力が無い状態で、出力Fo4を出力することにな
る。
【0161】負圧式倍力装置10の出力Fo4を受けて
マスタシリンダ52のピストンが押圧され、負圧式倍力
装置10によってブレーキ液がアクチュエータ部54を
介して各車輪FR、FL、RR、RLのホイールシリン
ダ55、56、57、58に向けてブレーキ液を吐出す
る。従って、各車輪FR、FL、RR、RLに負圧式倍
力装置10の出力Fo4に基づいた制動力が付与される
ことになる。
【0162】即ち、ソレノイドコイル42への通電量、
ひいては、アクチュエータ41の駆動力を制御すること
により負圧式倍力装置10の出力が制御されることにな
る。
【0163】この負圧式倍力装置10の車間距離制御に
おける自動ブレーキ作動においては、出力をFo3から
Fo4へと段階的に出力を増大することから、制動力の
上昇が滑らかに行われることになる。
【0164】電子御装置50はソレノイド42を非通電
とする条件が成立したとき、例えば、車間距離センサが
前方車両との距離が所定値まで復帰したことを検出する
と、この車間距離センサの検出結果に基づいて電子制御
装置50はソレノイド42を非通電とする。
【0165】これにより、入力部材28に作用していた
アクチュエータ41の駆動力Fa2が無くなり、可動コ
ア45及び第1入力部材281はスプリング47に付勢
されて初期位置へと復帰し、第2入力部材282及び入
力ロッド27の前方部271がパワーピストン22に対
してスプリング40の付勢力により後方に移動されて初
期位置へと復帰する。
【0166】入力部材28の後退に伴ってコントロール
バルブ35の可動部35cがパワーピストン22に対し
て後退されて負圧シール部35bが負圧弁座22aから
離間し、負圧弁座V2が開弁される(弁機構34が出力
減少作用状態に切り換わる)。
【0167】負圧弁座22aが負圧シール部35bから
離間することによってバキューム通路37が負圧弁座2
2aと負圧シール部35bとの間のクリアランスを介し
てエア通路38に連通され、両後室24、26が第1前
室23に連通されて両後室24、26内の大気が負圧源
により第1前室23を介して排出され、両後室24、2
6の圧力が低下する。
【0168】従って、両前室23、25と両後室24、
26との間の圧力差が減少され、両可動壁17、20と
パワーピストン22とがリタンスプリング51により後
方に向けて付勢されて初期位置に向けて復帰し、パワー
ピストン22の初期位置への復帰に伴い、入力部材28
及び入力ロッド27の前方部271も又初期位置に向け
て復帰する。即ち、負圧式倍力装置10の車間距離制御
作動が終了される。
【0169】この入力ロッド27の前方部271の初期
位置への復帰に際して、前方部271には連通孔271
cが形成されていることから、凹部271b内で凹部2
71bの底面部と後方部272の突起部272aの前端
面とにより圧縮された大気が連通孔271cを介してパ
ワーピストン22内に放出されることから、前方部27
1の後方部272に対する後方への移動、ひいては、弁
機構34の作動状態の切り換えをスムーズに行うことが
できる。
【0170】例えば、負圧式倍力装置10の自動作動
中、即ち、ソレノイド42に電流i2が通電されて負圧
式倍力装置10が出力Fo4を出力している際に、運転
者がブレーキペダル80を踏み込むと入力ロッド27の
後方部272が前方部271に対して前進される。この
とき、前方部271の凹部271b内の大気が後方部2
72の凸部272aにより圧縮されて連通孔271cか
らパワーピストン22内に排出されることになる。
【0171】この凹部271b内の大気が凸部272a
により圧縮されて連通孔271cから排出されることに
より、入力ロッド27において適度なダンパー効果が発
生され、運転者のブレーキペダル80の踏み込みに対し
て良好な操作感を与えることができる。
【0172】負圧式倍力装置10の自動作動時における
ブレーキペダル80の踏み込みにおいて、ブレーキペダ
ル80の回転軸801を中心とした回転に伴い特に後方
部272に図2中下方側への力が作用することになる。
しかしながら、入力ロッド27の係合部273、即ち、
前方部271の凹部271bの前後長と後方部272の
凸部272aの前後長とが十分長くされていることか
ら、凸部272aが凹部271b内をスムーズに摺動す
ることができる。
【0173】負圧式倍力装置10自動作動における入力
ロッド27の前方部271と後方部272との相対移動
において、前方部271と後方部272との相対移動を
円滑に行うためにグリスやオイル等の潤滑材を用いる場
合でも、係合部273がパワーピストン22内に配設さ
れていることから、係合部273が運転者の足元近辺に
直接的に配設されることがなく、係合部273から滴下
する場合でもパワーピストン22内に付着することから
潤滑材が運転者の足元に直接付着するといった虞を抑制
している。
【0174】更に、潤滑材が入力ロッド27の係合部2
73からパワーピストン22内に滴下する際にも、潤滑
材のパワーピストン22の後方開口部22aからの流出
を消音部材31、フィルター30、ブーツ29等によっ
て抑制することができる。
【0175】加えて、入力ロッド27の係合部273が
ブーツ29、フィルター30、及び消音部材31等によ
り清浄化されているパワーピストン22内に配置されて
いることから、係合部273に粉塵等が付着する虞を低
減可能とでき、前方部271と後方部272との相対移
動をよりスムーズに行うことを可能としている。即ち、
負圧式倍力装置10においては、ブーツ29、フィルタ
ー30、及び消音部材31が入力ロッド27の凹部27
1b内への粉塵等の侵入を抑制する抑制手段として機能
している。
【0176】負圧式場力装置10の自動作動において、
パワーピストン22のハウジング14に対する前進量次
第では、入力ロッド27の後方部272の環状溝272
dが前方部271に配設されている係合突起271dに
対向する状況が生じることがある。このような場合、係
合突起271dはゴム部材271eにより凹部271b
の径方向内方に付勢されていることから、係合突起27
1dは貫通孔271fを摺動して環状溝272dに係合
することになる。
【0177】係合突起271dが環状溝272dに係合
することにより、前方部271の後方部272に対する
前進が規制されることになる。従って、前方部271が
後方部272から脱落する虞を防止している。
【0178】更に、環状溝272dの周壁部272da
がテーパ状とされていることから、前方部271の後方
部272に対する後退に際して、係合突起271dの環
状溝272dからの離脱を容易なものすることができ、
前方部271の後方部272に対する後退、ひいては、
弁機構34の作動状態の切り換えをスムーズに行うこと
を可能としている。
【0179】以上説明したように、本実施の形態の負圧
式倍力装置10によれば、アクチュエータ41の駆動に
より入力ロッド27の前方部271が後方部272に対
して前進される構成において、前方部271と後方部2
72との係合部273がパワーピストン22内に配設さ
れていることから、前方部271と後方部272との相
対移動を向上させるために係合部273にオイル、グリ
ス等の潤滑剤を用いた場合でも、潤滑剤等が入力ロッド
27から滴下する際にはパワーピストン22内に滴下す
ることから、運転者の足元を汚す虞を低減している。
【0180】更に、入力ロッド27の係合部273がパ
ワーピストン22内に配設される構成とされていること
から、従来のものに比べて特にその前後方向長さにおい
て負圧式倍力装置10を小型化することを可能とし、ひ
いては、負圧式倍力装置の車両への取付けを容易なもの
としている。
【0181】更に、パワーピストン22内はフィルター
30等により清浄化されており、係合部273がこの清
浄化されたパワーピストン22内に配設されていること
から、係合部273に粉塵等が入り込む虞を低減でき、
ひいては、前方部271と後方部272との相対移動を
スムーズに行うことを可能としている。
【0182】更に、入力ロッド27の後方部272がブ
ーツ29により負圧式倍力装置10に一体的に保持され
ることから、負圧式倍力装置10の車両への組付け性を
向上することを可能としている。
【0183】更に、ブーツ29はローリング部29bを
有していることから、ブーツ29がパワーピストンに貼
り付いてパワーピストン22と一体的にハウジング14
に対して前進するような場合でも、ローリング部29が
前方に延ばされることにより入力ロッド27の後方部2
72が前進することはなく、ひいては、ブレーキペダル
80を初期位置に保持することを可能としている。
【0184】更に、入力ロッド27は係合突起271d
を有していることから、前方部271の後方部272か
らの脱落の虞を低減している。
【0185】更に、負圧式倍力装置10の自動作動時に
おけるブレーキペダル80の踏み込みに際して、入力ロ
ッド27において適度なダンパー効果が得られ、運転者
の操作感を良好とすることができる。
【0186】従って、潤滑剤等の滴下の虞を低減すると
ともに、小型で且つ組付け性の向上を図った負圧式倍力
装置10を提供すること可能としている。
【0187】本実施の形態においては、負圧式倍力装置
10はタンデム型の構成を採っているが、特にこの構成
に限定されるものではなく、例えば、シングル型の構成
をとる本発明の負圧式倍力装置においても同様の作用効
果が得られる。
【0188】又、本実施の形態においては、負圧式倍力
装置10を車間距離制御のブレーキ装置に適用したが、
特にこの構成に限定されるものではなく、負圧式倍力装
置において自動作動される際にブレーキ操作部材である
ブレーキペダルに接続される入力ロッドが前進移動され
るような各種ブレーキ装置において本発明の負圧式倍力
装置を適用すれば同様の作用効果が得られる。
【0189】又、本実施の形態においては、電流値i1
からi2への変更時点を出力Fo3を出力して所定時間
経過後としたが、特にこの構成に限定されるものではな
く、例えば、車間距離が所定距離短縮された後にソレノ
イドへの通電量が変更される本発明の負圧式倍力装置に
おいても同様の作用効果が得られる。
【0190】又、本実施の形態においては、入力ロッド
27の前方部271に凹部271bが形成されており、
後方部272に凸部272aが形成される構成とされて
いるが、特にこの構成に限定されるものではなく、例え
ば、入力ロッドの後方部にその前方で開口されるととも
に前後方向に延在される凹部が配設され、前方部の後方
部分に凹部内に前後方向に摺動可能に挿入される凸部が
配設される本発明の負圧式倍力装置においても同様の作
用効果が得られる。
【0191】又、本実施の形態においては、アクチュエ
ータ41は、ソレノイド42、可動コア45、固定コア
44、ヨーク43とから形成されているが、特にこの構
成に限定されるものではなく、負圧式倍力装置を自動作
動可能なアクチュエータで且つアクチュエータの作動に
伴ってブレーキ操作部材に接続される入力ロッドが作動
される負圧式倍力装置であれば、同様の作用効果が得ら
れる。
【0192】(実施の形態2)図6は本発明の一実施の
形態の負圧式倍力装置10の弁機構34の部分の拡大断
面図である。実施の形態1と同様な部材には同符号が付
してある。入力ロッド27以外は実施の形態1と同様で
あるので詳細な説明は省略する。
【0193】入力ロッド27の前方部271の凹部27
1bの開口周縁部には、環状の永久磁石60が固定設置
されている。又、凹部271bの開口周縁部に対向する
後方部272の段差部272cの前面には、磁性材から
成る環状リング61(吸着部材)が固定設置されてい
る。
【0194】図6に示す初期状態においては、環状リン
グ61の前面が永久磁石60の後面に吸着されて互いに
当接している。永久磁石60と環状リング61とが磁力
により結合することから前方部271と後方部272と
が一体化可能となる。
【0195】従って、前方部271と後方部272とが
永久磁石60と環状リング61とにより一体化されるこ
とから、負圧式倍力装置10の車両への組付けにおい
て、弁機構34が初期状態において出力減少作用状態を
採るようにブレーキペダルと入力ロッド27とを接続す
ることが容易となる。
【0196】その他の作用効果は実施の形態1と同様で
あるので説明は省略する。
【0197】本実施の形態においては、磁石60が前方
部271に配設されており、環状リング61が後方部2
72に配設されているが、特にこの構成に限定されるも
のではなく、例えば、後方部272に磁石60が配設さ
れ、前方部271に環状リング61が配設される本発明
の負圧式倍力装置10においても同様の作用効果が得ら
れる。
【0198】(実施の形態3)図7は、本発明の一実施
の形態の車両用負圧式倍力装置10の弁機構34部分の
拡大断面図である。実施の形態1と同様な部材には同符
号が付してある。入力ロッド27及びブーツ29の構成
以外は実施の形態1と同様であるので詳細な説明は省略
する。
【0199】ブーツ29の環状部29aの内周部は、入
力ロッド27の後方部272のパワーピストン22の後
方開口部29aから後方(図7中右方)に突出する後部
272bの外周に嵌着されている。
【0200】ブーツ29の内周部には、後方に突出する
環状突出部29cが配設されている。環状突出部29c
は、入力ロッド27の後部272bの外周部を覆ってお
り、特に、前方部271の凹部271bの開口周縁部と
後方部272の段差部272cとの当接部位を覆ってい
る。
【0201】入力ロッド27の前方部271の凹部27
1bの開口部にはシールリング271g(抑制手段)が
配設されている。シールリング271gは、凹部271
bの内周部と凸部272aの外周部との間に配置されて
いるものである。
【0202】従って、ブーツ29の環状突起部29cと
シールリング271gとにより入力ロッド27の係合部
273に粉塵等が侵入する虞を低減でき、更に、係合部
273に潤滑剤を用いる場合にも、潤滑剤の入力ロッド
27からの滴下をシールリング271gにより抑制する
とともに、潤滑剤の負圧式倍力装置10からの滴下をブ
ーツ29の環状突出部29cにより抑制することができ
る。
【0203】(実施の形態4)図8は本発明の一実施の
形態の負圧式倍力装置の弁機構34部分の断面図であ
り、図9は図8のアクチュエータ41部分の拡大図であ
り、図10は図8の入力ロッド27部分の拡大図であ
る。実施の形態1と同様の部材には同符号が付してあ
る。弁機構34、アクチュエータ41及び入力ロッド2
7の構成以外は実施の形態1と同様であるので詳細な説
明は省略する。
【0204】図8〜図10に示すように、入力部材28
は、パワーピストン22内で前方(図9中左方)に配設
され、リアクションディスク48の後面にその前面で当
接する第1入力部材281と、第1入力部材281の後
方(図9中右方)に第1入力部材281と同軸的に配置
されるとともに入力ロッド27が連結される第2入力部
材282と、第2入力部材282の外周部に配設される
と共に大気弁座28aをその後端に備える略円筒状の第
3入力部材283とを有している。
【0205】第1入力部材281はその後部において後
方に開口する凹部281dを備え、第2入力部材282
の前端部は第1入力部材281の凹部281dに前後方
向(図9中左右方向)に摺動可能に挿入されている。従
って、第1入力部材281は第2入力部材282に対し
て前後方向に移動可能とされている。図9に示す初期状
態においては、第1入力部材281の凹部281dの底
面と第2入力部材282の前端面とが当接されている。
【0206】第3入力部材283は、第2入力部材28
2の外周に第2入力部材282と同軸的に配設されてお
り、第2入力部材282に対して前進及び後退可能に配
設されている。第2入力部材282の外周部と第3入力
部材283の内周部との間にはダイアフラムが配設され
ており、第2入力部材282の外周部と第3入力部材2
83の外周部との間を気密的にシールしている。
【0207】弁機構34は、入力部材28の第3入力部
材283に一体的に形成されており且つ後方(図8中右
方)に向いている略環状の大気弁座28aと、パワーピ
ストン22に一体に形成されており且つ後方に向いてい
る略環状の負圧弁座22bと、大気弁座28aに対向す
ると共に当接及び離脱可能な略環状の大気シール部35
aと負圧弁座22bに対向すると共に当接及び離脱可能
な略環状の負圧シール部35bとを一体的に備えたコン
トロールバルブ35とから構成されている。
【0208】パワーピストン22の前方部分の内部には
アクチュエータ41が設置されている。このアクチュエ
ータ41は、ソレノイドコイル42と、磁性体よりなる
ヨーク43と、磁性体よりなる固定コア44と、磁性体
よりなる可動コア45とを有している。
【0209】可動コア45は、第3入力部材283より
も前方(図9中左方)で第1入力部材281の後方部及
び第2入力部材282の前方部の外周にパワーピストン
22及び入力部材28に対して前後方向(図9中左右方
向)に移動可能に配設されている。可動コア45は略円
筒状を呈しており、その中間部において径方向内方に突
出する内向フランジ部45aと、その後端部において径
方向外方に突出する外向フランジ部45cとを有してい
る。
【0210】第1入力部材281はその後部に可動コア
45の内向フランジ部45aに当接する当接部281a
を備えている。当接部281aは、凹部281dの後方
開口部から径方向外方に突出する外向フランジ部と、外
向フランジ部の後面に一体的に配設される環状のゴム部
材を備えている。
【0211】第3入力部材283は、その前端部283
aにおいて可動コア45の外向フランジ部45cと係合
されている。
【0212】第2入力部材282は、その中間部の外周
部に径方向外方に突出する前側外向フランジ部282c
を有している。可動コア45の内向フランジ部45aの
後面と第2入力部材282の前側外向フランジ部282
cの前面との間には、スプリング90が配設されてい
る。スプリング90は可動コア45を前方に付勢してい
る。
【0213】第2入力部材282のダイアフラムを保持
するリテーナと、第3入力部材283の後端部に形成さ
れた内向フランジ部28bとの間には、スプリング91
が配設されている。スプリング91は、第3入力部材2
83を後方に付勢している。スプリング91の付勢力
は、スプリング90の付勢力と略同等或いはそれ以下と
されている。
【0214】従って、可動コア45は、パワーピストン
22に対して入力部材28と一体的に前進及び後退可能
とされている。案内部材46は第1入力部材281を前
後方向に摺動可能に支持している。
【0215】ソレノイドコイル42が通電されない場合
(アクチュエータ41の非作動時)、可動コア45の前
端面と固定コア44の後端面との間には所定量のクリア
ランスが存在している。
【0216】ソレノイドコイル42が通電された場合
(アクチュエータ41の作動時)、固定コア44と可動
コア45との間に電磁吸引力が発生し、この電磁吸引力
により可動コア45が前方へ移動される。可動コア45
の最大前進量は、図9中における固定コア44と可動コ
ア45との間のクリアランスの距離に対応する。
【0217】初期状態において、リアクションディスク
48後面と入力部材28の前端面、即ち、第1入力部材
281の前端面との間には、所定量のクリアランスが存
在している。
【0218】入力ロッド27の後方部272の凸部27
2aの後方部分には係止部272gが配されている。係
止部272gは、後方部272に螺合されるナット部2
72gaと、ナット部272gaに固着される係止部分
272gbとを有している。係止部分272gbは、前
後方向に延在される筒状部と、筒状部の前端に形成され
る外向フランジ部とを有している。
【0219】ハウジング14のフロントシェル12は、
パワーピストン22の外周部を覆う円筒状部12bと、
円筒状部12bに前後方向(図10中左右方向)に移動
可能に配設される略円筒状を呈する被係止部12cとを
備えている。円筒状部12bの後端部には内向フランジ
部が形成されており、被係止部12cは、その前端部に
円筒状部12bの内向フランジ部に係合する外向フラン
ジ部を備え、その後端部に係止部272gの外向フラン
ジ部に係止される内向フランジ部を備えている。
【0220】円筒状部12bの内向フランジ部に被係止
部12cの外向フランジ部が係合することにより、円筒
状部12b、ひいてはハウジング14に対する被係止部
12cの後退が規制される。図10に示す初期状態にお
いては、被係止部12cの外向フランジ部が円筒状部1
2bの内向フランジ部に係合しており、内向フランジ部
に係止部272gの外向フランジ部が係止していること
から、入力ロッド27の後方部272のハウジング1
4、ひいては、パワーピストン22及び前方部271に
対する後退が規制されることになる。即ち、係止部27
2gaと被係止部12cとが係止することにより、入力
ロッド27の前方部271と後方部272との初期位置
が保持されることになる。
【0221】係止部272gは、ナット部272gaを
回転することにより、後方部272に対して前後方向に
移動可能とされている。従って、係止部272gaを移
動することによって、前方部271の凹部271bの後
方開口周縁部と後方部272のフランジ部272cとが
確実に当接するように調節され得る。
【0222】被係止部12cの前端側外周部にはシール
部材12eが配設されている。被係止部12cはシール
部材12eを介して円筒状部12bの内周面上を気密的
に摺動可能とされている。
【0223】係止部272gの外向フランジ部と被係止
部12cの内向フランジ部との互いの当接面は、図10
に示す初期状態における入力ロッド27のボール継手2
71aの中心点を中心とした球面状を呈している。
【0224】入力ロッド27はボール継手271aによ
り入力部材28に係合されていることから、入力部材2
8に対してボール継手271aを中心として揺動可能と
されている。入力ロッド27の揺動に伴って係止部27
2gも入力ロッド27と一体的に揺動することになる
が、係止部272gと被係止部12cとの互いの当接面
が球面状とされていることから、係止部272gは被係
止部12c上を円滑に摺動することができる。
【0225】初期状態において、パワーピスト22の後
方端部は被係止部12cの内向フランジ部に当接してい
る。被係止部12cの内向フランジ部には、パワーピス
トン22の後方開口部と大気とを連通する連通孔12d
が形成されている。
【0226】負圧式倍力装置の作動については、実施の
形態1と略同様であるので詳細な説明は省略するが、通
常ブレーキ作用においては、運転者がブレーキペダルを
踏み込むと入力ロッド27がパワーピストン22に対し
て前進され、入力ロッド27の前進に伴って入力部材2
8が前進されることから、弁機構34が出力増加作用状
態とされて負圧式倍力装置が出力を発生することにな
る。
【0227】ブレーキペダルの踏み込み操作において、
入力ロッド27とブレーキペダルとの接続部或いはブレ
ーキペダルが被係止部12cに当接する場合、被係止部
12cは円筒状部12bに対して前方に移動され得るこ
とから、ブレーキペダルの踏み込み操作の妨げとはなら
ない。
【0228】自動ブレーキ作動においては、ソレノイド
コイル42が通電されると、可動コア45と固定コア4
4との間に電磁吸引力が発生し、可動コア45及び第3
入力部材283がスプリング91の付勢力に抗してパワ
ーピストン22及び第2入力部材282に対して前進さ
れる。可動コア45及び第3入力部材283の前進に伴
って、可動コア45の内向フランジ部45aに当接部2
81aを介して係合している第1入力部材281も又パ
ワーピストン22及び第2入力部材282に対して前進
される。
【0229】可動コア45及び第3入力部材283と、
第1入力部材281との前進により、第1入力部材28
1の前端部がリアクションディスク48の後面に当接す
る。即ち、リアクションディスク44と入力部材28と
の間のクリアランスが無くなることになる。
【0230】第1入力部材281のゴム部材281cは
その前後方向において容易に弾性変形されることから、
リアクションディスク48と第1入力部材281との当
接において更に可動コア45及び第3入力部材283が
前進可能となる。従って、可動コア45及び第3入力部
材283の更なる前進により第1入力部材281の第1
当接部281aのゴム部材281cは前後方向において
圧縮され、可動コア45及び第3入力部材283が更に
前進されることになる。
【0231】第3入力部材283の前進により、コント
ロールバルブ35の負圧シール部35bが負圧弁座22
aに当接して負圧弁V2が閉弁され、バキューム通路3
7とエア通路38との連通が遮断され、弁機構34が出
力保持作用状態を採り、更に、入力部材28の大気弁座
28aがコントロールバルブ35の大気シール部35a
から離間し、大気弁V1が開弁されて弁機構34が出力
増加作用状態を採る。
【0232】弁機構34が、出力増加作用状態を採るこ
とにより、大気が大気弁座28aと大気シール部35a
とのクリアランスと、エア通路38とを介して両後室2
4、26に流入し、両後室24、26の圧力が上昇して
両可動壁17、20及びパワーピストン22に前進力が
発生する。
【0233】この両可動壁17、20及びパワーピスト
ン22の前進力がパワーピストン22からアクチュエー
タ41の固定コア44及びリアクションディスク48を
介して出力ロッド49に伝達され、両可動壁17、2
0、パワーピストン22、アクチュエータ41、第1及
び第3入力部材283、及び出力ロッド49がハウジン
グ14に対して一体的に前進を開始し、マスタシリンダ
の作動が開始される。
【0234】パワーピストン22の前進に伴ってキー部
材32の後面が半径方向孔33の後方周壁面に当接す
し、キー部材32の前面が第2入力部材282の前方フ
ランジ部282cに係合していることから、第2入力部
材282及び入力ロッド27の前方部271もパワーピ
ストン22と一体的に前進することになる。
【0235】以上説明したように、本実施の形態の負圧
式倍力装置によれば、入力ロッド27の前方部271と
後方部272との初期状態が係止部272gと被係止部
12cとにより保持ほじされることから、負圧式倍力装
置の車両への組付けにおいて、弁機構34が初期状態に
おいて出力減少作用状態を採るようにブレーキペダルと
入力ロッド27とを接続することが容易となる。
【0236】更に、係止部272gと被係止部12cと
の当接面が球面状を呈していることから、入力ロッド2
7の揺動を妨げることなく、入力ロッド27ひいてはブ
レーキペダルの円滑な動きを確保している。
【0237】更に、被係止部12cがハウジング14に
対して前後方向に移動可能とされていることから、ブレ
ーキペダルの円滑な踏み込み操作を確保している。
【0238】更に、係止部272gが後方部272に対
して前後方向に移動可能とされていることから、入力ロ
ッド27の前方部271及び272の初期位置の調節を
可能としている。
【0239】更に、係止部272gは後方部272に螺
合されていることから、係止部272gを回転すること
により係止部272gを容易に後方部272に対して移
動させることができる。
【0240】その他の作用効果は実施の形態1と同様で
あるので説明は省略する。
【0241】(実施の形態5)図11は、本発明の一実
施の形態の負圧式倍力装置の入力ロッド27部分の断面
図である。被係止部12cの構成以外は実施の形態4と
同様であるので、詳細な説明は省略する。尚、実施の形
態4と同様の部材には同符号が付してある。
【0242】図11に示すように、被係止部12cはパ
ワーピストン22の内周部に気密的に当接するシール部
材12fを備えている。又、リアハウジング12の円筒
状部12bの前端部に形成された内向フランジ部の両端
面にはシール部材12g、12hが配設されている。
【0243】被係止部12cのハウジング14に対する
後退は、被係止部12cの前端部に形成されている外向
フランジ部が円筒状部12bの後端部内向フランジ部に
ゴム部材12gを介して当接することにより規制され
る。被係止部12cのハウジング14に対する前進は、
被係止部12cの後方側(図11中右側)に形成されて
いる外向フランジ部12iが円筒状部12bの後端部内
向フランジ部にゴム部材12hを介して当接することに
より規制される。
【0244】本実施の形態の負圧式倍力装置の作動は実
施の形態4のものと同様であるので詳細な説明は省略す
るが、通常ブレーキ作用時においてブレーキペダルを踏
み込み操作すると弁機構34が出力増加作用状態とな
り、パワーピストン22が前進する。このパワーピスト
ン22の前進の際に、被係止部12cとパワーピストン
22との間にはシール部材12fにより摩擦力が生じ、
パワーピストン22の前進に伴って被係止部12cもパ
ワーピストン22と一体的に前進することになる。
【0245】被係止部12cがパワーピストン22と一
体的に前進することから、ブレーキペダルの踏み込み操
作の際に、ブレーキペダル或いは入力ロッド27とブレ
ーキペダルとの接続部が被係止部12cに当接すること
はない。従って、ブレーキペダルの踏み込み操作を円滑
に行うことができる。
【0246】パワーピストン22と一体的に被係止部1
2cがハウジング14に対して前進して被係止部12c
が外向フランジ部12iが円筒状部12bの内向フラン
ジ部に当接する場合、当接に伴って生じる当接音及び衝
撃は、ゴム部材12hにより吸収される。
【0247】通常ブレーキ操作の解除に伴ってパワーピ
ストン22が初期位置に復帰し、パワーピストン22の
初期位置への復帰に伴って被係止部12cも又初期位置
へと復帰する。その際に、被係止部12cの前方側外向
フランジ部が円筒状部12bの内向フランジ部にゴム部
材12gを介して当接するが、この当接時に生じる当接
音及び衝撃は、ゴム部材12gにより吸収される。
【0248】自動ブレーキ作動において、パワーピスト
ン22の前進に伴って被係止部12cが前進しようとす
るが、被係止部12cは係止部272gに係止している
ことから被係止部12cにはブレーキペダルを初期位置
に付勢するリタンスプリングの付勢力が作用し、被係止
部12cは円筒状部12bとの当接状態及び経緯部27
2gとの当接状態、即ち、初期状態を保持しようとす
る。
【0249】パワーピストン22と被係止部12cとの
間に生じる摩擦力は、ブレーキペダルを付勢するリタン
スプリングの付勢力よりも小さいことから、パワーピス
トン22の前進に被係止部12cが追従することはな
く、被係止部12cは初期状態を維持することになる。
【0250】以上説明したように、本実施の形態の負圧
式倍力装置によれば、通常ブレーキ作用時におけるパワ
ーピストン22の前進に際して被係止部12cもパワー
ピストン22と一体的に前進することから、ブレーキペ
ダルの円滑な踏み込み操作を行うことができる。
【0251】更に、被係止部12cの移動に伴って円筒
状部12bと当接する際に、当接音及び衝撃はゴム部材
12g、12hにより吸収されることから、静寂性及び
耐久性の向上を可能としている。
【0252】その他の作用効果は実施の形態4と同様で
あるので説明は省略する。
【0253】(実施の形態6)図12は、本発明の一実
施の形態の負圧式倍力装置の入力ロッド27部分の断面
図である。被係止部12cの構成以外は実施の形態4と
同様であるので詳細な説明は省略する。尚、実施の形態
4と同様な部材には同符号が付してある。
【0254】被係止部12cと円筒状部12bとの間に
は、スプリング12jが配設されている。スプリング1
2jは被係止部12cを前方(図12中左方)に付勢し
ている。
【0255】本実施の形態の負圧式倍力装置の作動は実
施の形態4のものと同様であるので詳細な説明は省略す
るが、通常ブレーキ作用時においてブレーキペダルを踏
み込み操作すると弁機構34が出力増加作用状態とな
り、パワーピストン22が前進する。このパワーピスト
ン22の前進の際に、被係止部12cはスプリング12
jにより前方に付勢されていることから、パワーピスト
ン22の前進に伴って被係止部12cもパワーピストン
22と一体的に前進することになる。
【0256】被係止部12cがパワーピストン22と一
体的に前進することから、ブレーキペダルの踏み込み操
作の際に、ブレーキペダル或いは入力ロッド27とブレ
ーキペダルとの接続部が被係止部12cに当接すること
はない。従って、ブレーキペダルの踏み込み操作を円滑
に行うことができる。
【0257】自動ブレーキ作動において、パワーピスト
ン22の前進に伴って被係止部12cが前進しようとす
るが、被係止部12cは係止部272gに係止している
ことから被係止部12cにはブレーキペダルを初期位置
に付勢するリタンスプリングの付勢力が作用し、被係止
部12cは円筒状部12bとの当接状態及び経緯部27
2gとの当接状態、即ち、初期状態を保持しようとす
る。
【0258】被係止部12cに作用するスプリング12
jの付勢力は、ブレーキペダルを付勢するリタンスプリ
ングの付勢力よりも小さいことから、パワーピストン2
2の前進に被係止部12cが追従することはなく、被係
止部12cは初期状態を維持することになる。
【0259】以上説明したように、本実施の形態の負圧
式倍力装置によれば、通常ブレーキ作用時におけるパワ
ーピストン22の前進に際して被係止部12cもパワー
ピストン22と一体的に前進することから、ブレーキペ
ダルの円滑な踏み込み操作を行うことができる。
【0260】以上、本発明を上記実施の形態に則して説
明したが、本発明は上記態様にのみ限定されるものでは
なく、本発明の原理に準ずる各種態様を含むものであ
る。
【0261】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よれば、前方部と後方部との相対移動を向上させるため
に係合部にオイル、グリス等の潤滑剤を用いた場合で
も、潤滑剤等が入力ロッドから滴下する際にはパワーピ
ストン内に滴下することから、運転者の足元を汚す虞を
低減している。
【0262】従って、潤滑剤等の滴下の虞を低減すると
ともに、小型で且つ組付け性の向上を図った負圧式倍力
装置を提供すること可能としている。
【0263】請求項2の発明によれば、請求項1の発明
の効果に加えて、アクチュエータと入力ロッドとのより
良い形態を示している。
【0264】請求項3の発明によれば、請求項1又は請
求項2の発明の効果に加えて、大気弁と負圧弁、及びア
クチュエータのより良い形態を示している。
【0265】請求項4の発明によれば、請求項1〜3の
何れか一に記載の発明の効果に加えて、係合部のより良
い形態を示している。
【0266】請求項5の発明によれば、請求項1〜4の
何れか一に記載の発明の効果に加えて、前方部と後方部
との相対移動をスムーズに行うことを可能としている。
【0267】請求項6の発明によれば、請求項1〜5の
何れか一に記載の発明の効果に加えて、前方部と後方部
との相対移動をスムーズに行うことを可能としている。
【0268】請求項7の発明によれば、請求項1〜6の
何れか一に記載の発明の効果に加えて、前方部の後方部
からの脱落の虞を低減している。
【0269】請求項8の発明によれば、請求項4〜7の
何れか一に記載の発明の効果に加えて、抑制手段のより
良い配設形態を示している。
【0270】請求項9の発明によれば、請求項4〜8の
何れか一に記載の発明の効果に加えて、係合部材のより
良い形態を示している。
【0271】請求項10の発明によれば、請求項1〜9
の何れか一に記載の発明の効果に加えて、負圧式倍力装
置の車両への組付けにおいて、ブレーキペダルと入力ロ
ッドとを接続することが容易となる。
【0272】請求項11の発明によれば、請求項10の
発明の効果に加えて、保持手段のより良い形態を示して
いる。
【0273】請求項12の発明によれば、請求項10の
発明の効果に加えて、保持手段のより良い形態を示して
いる。
【0274】請求項13の発明によれば、請求項12の
発明の効果に加えて、入力ロッドの前方部及び後方部の
初期位置の調節を可能としている。
【0275】請求項14の発明によれば、請求項13の
発明の効果に加えて、係止部の移動をより容易に行うこ
とを可能としている。
【0276】請求項15の発明によれば、請求項12〜
請求項14の何れか一に記載の発明の効果に加えて、ブ
レーキ操作部材の円滑な作動を行うことを可能としてい
る。
【0277】請求項16の発明によれば、請求項12〜
15の何れか一に記載の発明の効果に加えて、ブレーキ
操作部材の更なる円滑な作動を行うことを可能としてい
る。
【0278】請求項17の発明によれば、請求項16の
発明の効果に加えて、簡素な構成でもってより容易に被
係止部のパワーピストンとの追従を可能としている。
【0279】請求項18の発明によれば、請求項16の
発明の効果に加えて、簡素な構成でもってより容易に被
係止部のパワーピストンとの追従を可能としている。
【0280】請求項19の発明によれば、請求項12〜
18の何れか一に記載の発明の効果に加えて、入力ロッ
ドひいてはブレーキ操作部材の円滑な作動を確保するこ
とを可能としている。
【0281】請求項20の発明によれば、請求項1〜1
9の何れか一に記載の発明の効果に加えて、負圧式倍力
装置の車両への組付け性を向上することを可能としてい
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1の負圧式倍力装置10の断面図。
【図2】図1の弁機構34部分の拡大図。
【図3】図1のアクチュエータ41部分の拡大図。
【図4】実施の形態1のアクチュエータ41の電流と駆
動力との特性線図。
【図5】実施の形態1の負圧式倍力装置10の入出力特
性線図。
【図6】実施の形態2の負圧式倍力装置10の弁機構3
4部分の断面図。
【図7】実施の形態3の負圧式倍力装置10の弁機構3
4部分の断面図。
【図8】実施の形態4の負圧式倍力装置の弁機構34部
分の断面図。
【図9】図8のアクチュエータ41部分の拡大図。
【図10】図8の入力ロッド27部分の拡大図。
【図11】実施の形態5の負圧式倍力装置の入力ロッド
27部分の断面図。
【図12】実施の形態6の負圧式倍力装置の入力ロッド
27部分の断面図。
【符号の説明】
10 負圧式倍力装置 12c 被係止部 12f ゴム部材 12j スプリング 14 ハウジング 17 第1可動壁 20 第2可動壁 22 パワーピストン 22a 後方開口部 22b 負圧弁座 23 第1前室 24 第1後室 25 第2前室 26 第2後室 27 入力ロッド 271 前方部 271b 凹部 271c 連通孔 271d 係合突
起 271e ゴム部材 271f 貫通孔 271g シールリング 272 後方部 272a 凸部 272b 後部 272c 段差部 272d 環状溝 272da 周壁
部 272g 係止部 272ga 螺合
部 273 係合部 28 入力部材 28a 大気弁座 29 ブーツ 29c 環状突起
部 30 フィルタ 31 消音部材 34 弁機構 35 コントロールバルブ 35a 大気シール部 35b 負圧シー
ル部 41 アクチュエータ 42 ソレノイド 43 ヨーク 44 固定コア 45 可動コア 48 リアクションディスク 49 出力ロッド 60 永久磁石 61 環状リング 80 ブレーキペダル V1 大気弁 V2 負圧弁

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1つの圧力空間を内部に形成
    するハウジングと、 前記ハウジング内に前記ハウジングに対して前進及び後
    退できるように設置されていて前記圧力空間を負圧源に
    連通される前室と前記前室および大気に選択的に連通さ
    れる後室とに分割する可動壁と、 前記可動壁に結合されるパワーピストンと、 前記パワーピストンの内部に前記パワーピストンに対し
    て前進及び後退可能に配設される入力部材と、 その前方部が前記入力部材に係合されるとともにその後
    方部がブレーキ操作部材に係合され、前記ブレーキ操作
    部材の操作に応じて前記入力部材と一体的に前進及び後
    退する入力ロッドと、 前記入力部材の移動に応じて前記後室を前記前室に連通
    する負圧弁及び前記入力部材の移動に応じて前記後室を
    大気に連通する大気弁を備えた弁機構と、 前記可動壁の移動に伴った前記パワーピストンの前進力
    を装置外に出力する出力部材と、 前記ブレーキ操作部材の操作とは独立的に前記出力部材
    に出力を付与可能なアクチュエータと、 を備えた負圧式倍力装置において、 前記入力ロッドの前記前方部と前記後方部とが相対的に
    前後方向に移動可能に係合され、前記前方部と前記後方
    部との係合部が前記パワーピストン内に配設されること
    を特徴とする負圧式倍力装置。
  2. 【請求項2】 前記アクチュエータが駆動されることに
    より前記パワーピストンに前進力が生じ、前記パワーピ
    ストンの前進に伴って前記入力部材と前記入力ロッドの
    前方部とが前記パワーピストンと一体的に前進可能とさ
    れることを特徴とする請求項1の負圧式倍力装置。
  3. 【請求項3】 前記大気弁は、前記入力部材に一体的に
    配設される大気弁座と、前記大気弁座に当接及び離脱可
    能で前記大気弁座に当接することによって前記後室と大
    気との連通を遮断するとともに前記大気弁座から離間す
    ることによって前記後室を大気に連通する大気シール部
    とを有し、前記負圧弁は、前記パワーピストンに配設さ
    れる負圧弁座と、前記負圧弁座に当接及び離脱可能で前
    記負圧弁座に当接することによって前記前室と前記後室
    との連通を遮断すると共に前記負圧弁座から離間するこ
    とによって前記後室を前記前室に連通する負圧シール部
    とを有し、前記アクチュエータは前記入力部材を移動さ
    せることにより前記大気弁を開弁することを特徴とする
    請求項1又は2の負圧式倍力装置。
  4. 【請求項4】 前記係合部は、前記前方部材と前記後方
    部材との内のどちらか一方に配設されると共に前記前方
    部材と前記後方部材との内の他方に向けて開口し前記前
    後方向に延在される凹部と、前記前方部材と前記後方部
    材との内の他方に配設されると共に前記凹部に前記前後
    方向に摺動可能に係合される凸部とを有していることを
    特徴とする請求項1〜3の何れか一に記載の負圧式倍力
    装置。
  5. 【請求項5】 前記凹部内への粉塵等の侵入を抑制する
    抑制手段が配設されていることを特徴とする請求項1〜
    4の何れか一に記載の負圧式倍力装置。
  6. 【請求項6】 前記凹部の底面部と前記凸部との間の空
    間が前記パワーピストン内に連通されていることを特徴
    とする請求項1〜5の何れか一に記載の負圧式倍力装
    置。
  7. 【請求項7】 前記前方部と前記後方部との相対移動量
    を所定量に規制する規制部材を備えることを特徴とする
    請求項1〜6の何れか一に記載の負圧式倍力装置。
  8. 【請求項8】 前記抑制手段は、前記凹部の内周部と前
    記凸部の外周部との間に配設されていることを特徴とす
    る請求項4〜7の何れか一に記載の負圧式倍力装置。
  9. 【請求項9】 前記入力部材の少なくとも後方部の一部
    分は前記パワーピストンの後方開口部から後方に突出し
    ており、前記抑制手段は、前記入力部材の前記後方部の
    前記一部分に係合されるとともに前記パワーピストンの
    前記後方開口を覆う被覆部材を備えていることを特徴と
    する請求項4〜8の何れか一に記載の負圧式倍力装置。
  10. 【請求項10】 前記入力ロッドの前記前方部及び前記
    後方部を初期状態に保持可能な保持手段を備えることを
    特徴とする請求項1〜9の何れか一に記載の負圧式倍力
    装置。
  11. 【請求項11】 前記保持手段は、前記前方部と前記後
    方部との内でどちらか一方に配設される磁石と、前記前
    方部と前記後方部との内の他方に配設されるとともに前
    記磁石に吸着される吸着部材とを有していることを特徴
    とする請求項10の負圧式倍力装置。
  12. 【請求項12】 前記保持手段は、前記後方部に配設さ
    れる係止部と、前記ハウジングに配設されると共に前記
    係止部に係止する被係止部とを有していることを特徴と
    する請求項10の負圧式倍力装置。
  13. 【請求項13】 前記係止部は、前記後方部に対して前
    記前後方向に移動可能に配設されていることを特徴とす
    る請求項12の負圧式倍力装置。
  14. 【請求項14】 前記係止部は、前記後方部材に螺合さ
    れる螺合部と、前記被係止部に係止する係止部材とを備
    えていることを特徴とする請求項13の負圧式倍力装
    置。
  15. 【請求項15】 前記被係止部は、前記ハウジングに対
    して前記前後方向に移動可能に配設されていることを特
    徴とする請求項12〜請求項14の何れか一に記載の負
    圧式倍力装置。
  16. 【請求項16】 前記被係止部は、前記パワーピストン
    の前進に伴って前進可能なことを特徴とする請求項12
    〜請求項15の何れか一に記載の負圧式倍力装置。
  17. 【請求項17】 前記被係止部は、前記パワーピストン
    との間に摩擦力が生じる抵抗手段を有していることを特
    徴とする請求項16の負圧式倍力装置。
  18. 【請求項18】 前記被係止部を前方に付勢する付勢手
    段が配設されていることを特徴とする請求項16の負合
    式倍力装置。
  19. 【請求項19】 前記入力ロッドは前記入力部材に対し
    て揺動可能に係合されており、前記係止部と前記被係止
    部とは互いに当接する当接面を有し、前記当接面は、前
    記入力ロッドの揺動中心をその中心とする球面状である
    ことを特徴とする請求項12〜18の何れか一に記載の
    負圧式倍力装置。
  20. 【請求項20】 前記後方部は、前記前方部或いは前記
    パワーピストンに一体的に保持可能とされることを特徴
    とする請求項1〜19に何れか一に記載の負圧式倍力装
    置。
JP10278401A 1998-07-31 1998-09-30 負圧式倍力装置 Pending JP2000103330A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10278401A JP2000103330A (ja) 1998-07-31 1998-09-30 負圧式倍力装置
DE19935876A DE19935876A1 (de) 1998-07-31 1999-07-30 Unterdruckservoeinheit für Fahrzeugbremssysteme
US09/366,041 US6345565B1 (en) 1998-07-31 1999-08-02 Vacuum servo unit for vehicle brake systems

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-217093 1998-07-31
JP21709398 1998-07-31
JP10278401A JP2000103330A (ja) 1998-07-31 1998-09-30 負圧式倍力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000103330A true JP2000103330A (ja) 2000-04-11

Family

ID=26521810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10278401A Pending JP2000103330A (ja) 1998-07-31 1998-09-30 負圧式倍力装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6345565B1 (ja)
JP (1) JP2000103330A (ja)
DE (1) DE19935876A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6676230B2 (en) * 2000-10-19 2004-01-13 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Vehicle motion control device
CN101003272B (zh) * 2002-01-31 2010-05-26 株式会社日立制作所 气压式增力装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000108880A (ja) * 1998-09-30 2000-04-18 Aisin Seiki Co Ltd 負圧式倍力装置
JP4529105B2 (ja) * 2000-03-31 2010-08-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ倍力装置
US7404021B2 (en) * 2000-11-17 2008-07-22 Aristos Logic Corporation Integrated input/output controller
JP2002173017A (ja) * 2000-12-05 2002-06-18 Bosch Braking Systems Co Ltd 自動ブレーキ倍力装置
US7146448B2 (en) * 2001-09-28 2006-12-05 Dot Hill Systems Corporation Apparatus and method for adopting an orphan I/O port in a redundant storage controller
US6470790B1 (en) * 2001-10-16 2002-10-29 Robert Bosch Corporation Push rod for a brake booster
JP4001274B2 (ja) * 2002-06-14 2007-10-31 ボッシュ株式会社 負圧倍力装置
FR2841856B1 (fr) * 2002-07-04 2005-02-25 Bosch Gmbh Robert Servomoteur pneumatique comportant un element flottant monobloc porteur de sieges decales d'admission et de reequilibrage
FR2841857B1 (fr) * 2002-07-04 2004-09-24 Bosch Gmbh Robert Servomoteur pneumatique comportant des elements tubulaires porteurs de sieges des clapets d'admission et de reequilibrage
DE10302780B4 (de) * 2003-01-24 2008-04-24 Lucas Automotive Gmbh Ventilelement für ein Steuerventil eines Bremskraftverstärkers, Bremskraftverstärker und Verfahren zur Herstellung eines Ventilelements
US6928920B2 (en) * 2003-11-20 2005-08-16 Robert Bosch Corporation Wall arrangement for a servomotor
DE102004060916A1 (de) * 2004-12-17 2006-06-22 Lucas Automotive Gmbh Unterdruckbremskraftverstärker mit verminderter Reibung im Betrieb
KR101450408B1 (ko) * 2009-10-02 2014-10-14 엑손모빌 케미칼 패턴츠 인코포레이티드 가교결합된 폴리올레핀 중합체 블렌드
DE102010034828A1 (de) * 2010-08-19 2012-02-23 Lucas Automotive Gmbh Unterdruckbremskraftverstärker mit reduzierter Geräuschemission und Verfahren zum Herstellen eines solchen Unterdruckbremskraftverstärkers
CN102501845A (zh) * 2011-10-28 2012-06-20 江苏九龙汽车制造有限公司 真空助力器辅助装置
JP5738256B2 (ja) * 2012-10-12 2015-06-17 日信工業株式会社 負圧ブースタ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57130845A (en) 1981-02-04 1982-08-13 Mazda Motor Corp Automobile braking device
GB9107940D0 (en) 1991-04-15 1991-05-29 Lucas Ind Plc Brake servo booster
DE19534222A1 (de) 1995-09-15 1997-03-20 Teves Gmbh Alfred Bremskraftverstärker für Kraftfahrzeuge

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6676230B2 (en) * 2000-10-19 2004-01-13 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Vehicle motion control device
CN101003272B (zh) * 2002-01-31 2010-05-26 株式会社日立制作所 气压式增力装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6345565B1 (en) 2002-02-12
DE19935876A1 (de) 2000-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000103330A (ja) 負圧式倍力装置
JPH032706B2 (ja)
JPS6022553A (ja) 液圧ブレ−キシステム
JP3456506B2 (ja) 倍力装置
US5992947A (en) Negative pressure type booster
JP2000108880A (ja) 負圧式倍力装置
JPH11217072A (ja) ブレーキ倍力装置
JPH11301457A (ja) 負圧式倍力装置
US6397724B1 (en) Negative pressure type servo unit
JPH05155331A (ja) 空気圧ブレーキブースタ
JPH04232171A (ja) 真空式ブレーキブースタ
JPH068956Y2 (ja) ブレーキ液圧制御弁
JP2842069B2 (ja) クラッチレリーズシリンダ
JPH1148947A (ja) 負圧式倍力装置
US6170382B1 (en) Negative-pressure booster
JP2001341631A (ja) 負圧式倍力装置
JP3661259B2 (ja) 倍力装置
JPH068955Y2 (ja) ブレーキ液圧制御弁
JP4103012B2 (ja) 気圧式倍力装置
JPH10508553A (ja) 弁装置
JPH1148949A (ja) 負圧式倍力装置
JP2000302025A (ja) 負圧式倍力装置
JPH0336456Y2 (ja)
JPH0353952Y2 (ja)
JP2000043708A (ja) 負圧式倍力装置