JPH1128921A - サスペンション機構 - Google Patents

サスペンション機構

Info

Publication number
JPH1128921A
JPH1128921A JP30510595A JP30510595A JPH1128921A JP H1128921 A JPH1128921 A JP H1128921A JP 30510595 A JP30510595 A JP 30510595A JP 30510595 A JP30510595 A JP 30510595A JP H1128921 A JPH1128921 A JP H1128921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
shock absorber
shock
damping
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30510595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3657039B2 (ja
Inventor
Shizuka Sakai
静 坂井
Masashi Ohira
正史 大平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP30510595A priority Critical patent/JP3657039B2/ja
Publication of JPH1128921A publication Critical patent/JPH1128921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3657039B2 publication Critical patent/JP3657039B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/021Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means the mechanical spring being a coil spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G15/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type
    • B60G15/02Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring
    • B60G15/06Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper
    • B60G15/062Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper the spring being arranged around the damper
    • B60G15/065Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper the spring being arranged around the damper characterised by the use of a combination of springs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ショックアブソーバーの構成を簡易にしなが
ら乗心地と操縦安定性を両立させる。 【解決手段】 車体1に連結された第1ショックアブソ
ーバー5及び第1バネ4と、ロアアーム3に連結された
第2ショックアブソーバー7及び第2バネ6とこれら第
1及び第2のショックアブソーバー5、7とバネ4、6
を結合するロアアッパーアーム2とを備え、第1バネ4
と第2バネ6のバネ定数がそれぞれ異なるとともに、第
1及び第2ショックアブソーバー5、7は作動速度に応
じて一意的に減衰力が決定され、かつ、減衰係数はそれ
ぞれ異なる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車などの車両
のサスペンション機構の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車などの車両のサスペンション機構
としては、従来からストラット式やダブルウィッシュボ
ーン式等が広く採用されており、このようなサスペンシ
ョン機構では、各車輪のハブを揺動自由に支持するアー
ムと車体との間に一組のショックアブソーバーとコイル
バネを介装し、路面からの振動入力を減衰しながら車体
の支持を行っている。
【0003】このようなサスペンション機構のショック
アブソーバーでは、乗心地を向上させるためには減衰力
を低く、操縦安定性を向上させるためには減衰力を高め
るほうが良いという相反する要求を調和させる必要があ
るが、一般的なショックアブソーバーでは作動速度に応
じて一意的に減衰力が決定されてしまうため、乗心地と
操縦安定性の両立は難しい。このため、ピストンの作動
周波数=振動の入力周波数に応じて減衰力を変化させる
周波数感応式ショックアブソーバーを採用して、乗心地
と操縦安定性を両立させようとしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような周波数感応式ショックアブソーバーでは、入力周
波数の増大に応じて徐々に減衰力が低下するように設定
すると、バルブ機構や絞りの構造が複雑になって製造コ
ストが増大するという問題があった。
【0005】そこで本発明は、上記問題に鑑みてなされ
たもので、ショックアブソーバーの構造を簡易にしなが
らも乗心地と操縦安定性を両立可能なサスペンション機
構を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、車体側と
ロアアーム側との間にショックアブソーバー及びバネを
介装したサスペンション機構において、車体側に連結さ
れた第1のショックアブソーバー及び第1のバネと、ロ
アアーム側に連結された第2のショックアブソーバー及
び第2バネとこれら第1及び第2のショックアブソーバ
ーとバネを結合する手段とを備え、前記第1のバネと第
2のバネのバネ定数がそれぞれ異なるとともに、前記第
1及び第2のショックアブソーバーは作動速度に応じて
一意的に減衰力が決定され、かつ、第1ショックアブソ
ーバーと第2ショックアブソーバーの減衰係数はそれぞ
れ異なる。
【0007】また、第2の発明は、前記第1の発明にお
いて、前記結合手段は、基端を車体側で揺動自由に支持
されたロアアッパーアームで構成され、前記ロアアーム
はロアアッパーアームの途中に基端を揺動自由に支持さ
れて、このロアアームとロアアッパーアームとの間に前
記第2ショックアブソーバー及び第2バネを介装する。
【0008】また、第3の発明は、前記第1または第2
の発明において、前記第1ショックアブソーバーの減衰
係数は、前記第2ショックアブソーバーの減衰係数より
も大きく、かつ、第1バネのバネ定数は第2バネのバネ
定数よりも小さく設定される。
【0009】
【作用】したがって、第1の発明は、車体側とロアアー
ム側との間には、減衰係数及びバネ定数がそれぞれ異な
る第1ショックアブソーバーと第2ショックアブソーバ
ー及び第1バネと第2バネが直列的に配設されるため、
第1及び第2ショックアブソーバーを作動速度に応じて
一意的に減衰力が決定されるもので構成しながらも、ロ
アアーム側からの入力周波数に応じて減衰係数を変化さ
せることができ、乗心地と操縦安定性を両立させること
ができる。
【0010】また、第2の発明は、第1ショックアブソ
ーバー及び第1バネはロアアッパーアームを介して第2
ショックアブソーバー及び第2バネに結合され、ロアア
ッパーアームを介して第1及び第2のショックアブソー
バーとバネは直列的に配設され、第1及び第2のショッ
クアブソーバーを動作速度に応じて減衰力が一意的に決
定される簡易な構造としながらも、その入力周波数に応
じて減衰係数を変化させて減衰させることができ、乗心
地と操縦安定性の両立が可能となる。
【0011】また、第3の発明は、第1ショックアブソ
ーバーの減衰係数は、前記第2ショックアブソーバーの
減衰係数よりも大きく、かつ、第1バネのバネ定数は第
2バネのバネ定数よりも小さく設定されるため、第1及
び第2ショックアブソーバーを作動速度に応じて一意的
に減衰力が決定されるもので構成しながらも、ロアアー
ム側からの入力周波数の増大に応じて減衰係数を低減さ
せることができ、入力周波数の高い領域では減衰係数を
低くして乗心地を向上させる一方、入力周波数の低い領
域では減衰係数を高くして操縦安定性を確保することが
できる。
【0012】
【発明の実施の形態】図1〜図3に本発明の一実施形態
を示す。
【0013】図1、図2は、本発明をストラット式のサ
スペンション機構に採用した場合を示し、2はヒンジ2
0を介して車体1に対して揺動自由なロアアッパーアー
ムで、ほぼ「く」の字状の部材で形成されて、先端部2
Aを車体1の上方へ向けて取り付けられる。
【0014】そして、図示しない車輪を支持するハブ8
は、「く」の字状のロアアッパーアーム2の途中の屈曲
位置に設けたヒンジ21を介して揺動自由なロアアーム
3に取り付けられる。なお、ヒンジ20、21は平行に
配設される。
【0015】ロアアッパーアーム2の先端部2Aと車体
1との間には、第1ショックアブソーバー5及び第1コ
イルバネ4が介装され、ロアアーム3とロアアッパーア
ーム2との間には第2ショックアブソーバー7及び第2
コイルバネ6が介装される。
【0016】これらコイルバネ4、6はそれぞれ第1及
び第2ショックアブソーバー5、7と同軸的に配設さ
れ、第1及び第2ショックアブソーバー5、7はロアア
ッパーアーム2の先端部2Aの上面及び下面にそれぞれ
設けたヒンジ22を介して揺動可能に連結され、車体1
とハブ8との間には2組のショックアブソーバー及びバ
ネが直列的に介装されている。
【0017】ここで、ロアアッパーアーム2の上方に配
設された第1ショックアブソーバー5と、下方に配設さ
れた第2ショックアブソーバー7の減衰特性は異なり、
また、第1コイルバネ4と第2コイルバネ6のバネ定数
も異なる。
【0018】例えば、第1ショックアブソーバー5の減
衰係数をC1、第2ショックアブソーバー7の減衰係数
をC0とすると、 C1=4×C0 に設定され、また、第1コイルバネ4のバネ定数を
1、第2コイルバネ6のバネ定数をk0とすると、 k0=2×k1 に設定される。
【0019】すなわち、ロアアッパーアーム2の上方に
柔らかいバネと硬いダンパを、ロアアッパーアーム2の
下方に硬いバネと柔らかいダンパを配設し、車輪からの
入力に応じて、ロアアッパーアーム2及びロアアーム3
がそれぞれ揺動するものである。
【0020】そして、第1及び第2ショックアブソーバ
ー5、7は、ピストン速度に応じて一意的に減衰力が決
まるもので構成される。
【0021】以上のように構成され、次に作用について
説明する。
【0022】図1のように、2組のショックアブソーバ
ーとコイルバネから構成されるサスペンション機構は、
図2の一輪モデルのように、2組のダンパ要素及びバネ
要素を直列的に配設したものとして表現でき、いま車輪
の変位をy、ロアアーム3の変位をx0、ロアアッパー
アーム2の変位をx1とすると、図3に示す簡易モデル
と等価となる。
【0023】この図3の簡易モデルに基づいて、バネ下
側となるロアアーム3の変位x0の微分値である速度v0
に対する力Fの周波数伝達を求めると次式のようにな
る。
【0024】F=k11+c11 …(1) F=k0(x0−x1)+c0(v0−v1) …(2) いま、上記(1)、(2)式を初期値0としてラプラス
変換すると、 F(s)=k11(s)+C1S×V1(s) …(1)’ F(s)=k0(X0(s)−X1(s))+C0S(X0(s)−X1(s)) …(2)’ となる。
【0025】ここで、上記(1)’(2)’式よりX
1(s)を消去し、F(s)/X0(s)についてまとめると、
次のようになる。
【0026】
【数1】
【0027】いま、
【0028】
【数2】
【0029】とおくと、
【0030】
【数3】
【0031】となって、入力速度v0に対する力Fの周
波数伝達関数G(s)は、
【0032】
【数4】
【0033】となる。
【0034】なお、周波数伝達関数については、「自動
車のサスペンション」(平成3年3月30日、山海堂
発行)の第45頁から第85頁に詳しいので、ここでは
詳細についての記述を省略する。
【0035】ここで、上記時定数T0、T1、T2を、次
の表1のように選べば、F/v0、すなわち、減衰係数
のゲイン|G(s)|は図4に示すグラフのようになる。
【0036】
【表1】
【0037】ただし、Ti=1/2πfi こうして、2組のバネ要素及びダンパ要素を直列的に配
設するとともに、各要素の特性、すなわち、バネ定数及
び減衰係数をそれぞれ異ならせることで、ピストンの作
動速度に応じて一意的に減衰力が定まる第1及び第2シ
ョックアブソーバー5、7を用いながらも、図4のよう
に、バネ下からの入力周波数の増大に応じて減衰係数は
低下し、特に、乗心地に大きな影響を与える2〜10H
zの周波数帯域の減衰係数を徐々に小さくすることがで
き、路面の凹凸等による車体1のゴツゴツ感を解消し
て、ソフトな乗心地を得る一方、2Hz未満の低い周波
数帯域では減衰係数を高くしてロールなどによる車体1
の姿勢変化を抑制して操縦安定性を確保することが可能
となる。
【0038】そして、第1及び第2ショックアブソーバ
ー5、7は、前記従来例のような周波数感応式のショッ
クアブソーバーに比して構成が簡易であるため、製造コ
ストの低減を図りながらも、乗心地と操縦安定性の両立
を実現できるのである。
【0039】図5は第2の実施形態を示し、前記第1及
び第2ショックアブソーバー5、7を同軸的に連結し、
前記従来例のようなストラット式サスペンションやダブ
ルウィッシュボーン式サスペンションに取り付けられる
ものである。
【0040】第1及び第2ショックアブソーバー5、7
はロッド15、17を上方へ向けて、第1ショックアブ
ソーバー5の外筒に第2ショックアブソーバー7のロッ
ド17を同軸的に結合したもので、上方に配設された第
1ショックアブソーバー5のロッド15の端部に締結し
たスプリングシート50を介して図示しない車体へ取り
付けられる一方、第2ショックアブソーバー7の外筒が
図示しないロアアームに取り付けられる。
【0041】第1ショックアブソーバー5の外筒の外周
には中間スプリングシート51が固設され、この中間ス
プリングシート51の上面と車体側のスプリングシート
50との間に第1コイルバネ4が介装される。
【0042】そして、中間スプリングシート51と第2
ショックアブソーバー7の外筒に固設されたスプリング
シート52との間には、第2コイルバネ6が介装され
る。
【0043】こうして、第1ショックアブソーバー5、
第1コイルバネ4と第2ショックアブソーバー7、第2
コイルバネ6は、前記第1実施形態と同様に直列的に配
設され、これらダンパ要素及びバネ要素の特性を、上記
第1実施形態と同様にそれぞれ異ならせることで、第1
及び第2ショックアブソーバー5、7を、ピストン速度
に応じて一意的に減衰力が決定されるものを用いなが
ら、入力周波数に応じて減衰係数を変化させることがで
き、さらに、この場合では、第1及び第2ショックアブ
ソーバー5、7を同軸的に結合したので、上記したよう
にストラット式サスペンションへ容易に適用することが
できるのである。
【0044】図6は第3の実施形態を示し、前記第2実
施形態の配置を逆にしたもので、その他の構成は前記と
同様である。
【0045】すなわち、車体側に第2ショックアブソー
バー7と第2コイルバネ6が配設され、ロアアーム側に
第1ショックアブソーバー5と第1コイルバネ4が配設
されたものである。
【0046】車体側にバネ定数k0の大きな第2コイル
バネ6と減衰係数c0の小さな第2ショックアブソーバ
ー7を、ロアアーム側にバネ定数k1の小さな第1コイ
ルバネ4と減衰係数c1の大きな第1ショックアブソー
バー5を配設することでも、上記と同様に、ピストン速
度に応じて一意的に減衰力が決定されるショックアブソ
ーバーを用いながら入力周波数に応じて減衰係数を変化
させることができるのである。
【0047】なお、上記実施形態において、第1及び第
2ショックアブソーバー5、7を同軸的に結合したが、
図示はしないが、軸心をずらして配設しても同様の作用
を得ることができるのである。
【0048】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、減衰係数
及びバネ定数がそれぞれ異なる第1ショックアブソーバ
ーと第2ショックアブソーバー及び第1バネと第2バネ
を直列的に配設したため、第1及び第2ショックアブソ
ーバーを作動速度に応じて一意的に減衰力が決定される
もので構成しながらも、ロアアーム側からの入力周波数
に応じて減衰係数を変化させることができ、前記従来例
の周波数感応式ショックアブソーバーに比して構造を簡
易にしながら乗心地と操縦安定性を両立させることが可
能となる。
【0049】また、第2の発明は、第1ショックアブソ
ーバー及び第1バネはロアアッパーアームを介して第2
ショックアブソーバー及び第2バネに結合され、ロアア
ッパーアームを介して第1及び第2のショックアブソー
バーとバネは直列的に配設され、第1及び第2のショッ
クアブソーバーを動作速度に応じて減衰力が一意的に決
定される簡易な構造としながらも、その入力周波数に応
じて減衰係数を変化させて減衰させることができ、乗心
地と操縦安定性の両立を実現することが可能となる。
【0050】また、第3の発明は、第1ショックアブソ
ーバーの減衰係数は、前記第2ショックアブソーバーの
減衰係数よりも大きく、かつ、第1バネのバネ定数は第
2バネのバネ定数よりも小さく設定されるため、第1及
び第2ショックアブソーバーを作動速度に応じて一意的
に減衰力が決定されるもので構成しながらも、ロアアー
ム側からの入力周波数の増大に応じて減衰係数を低減さ
せることができ、入力周波数の高い領域では減衰係数を
低くして乗心地を向上させる一方、入力周波数の低い領
域では減衰係数を高くして操縦安定性を確保することが
でき、ショックアブソーバーの構成を簡易にしながら乗
心地と操縦安定性の両立を実現することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示すサスペンションの斜
視図である。
【図2】同じく一輪モデル図である。
【図3】同じく簡易モデル図である。
【図4】減衰特性を示し、周波数と減衰係数の関係を示
すグラフである。
【図5】第2の実施形態を示す正面図である。
【図6】第3の実施形態を示す正面図である。
【符号の説明】
1 車体 2 ロアアッパーアーム 3 ロアアーム 4 第1コイルバネ 5 第1ショックアブソーバー 6 第2コイルバネ 7 第2ショックアブソーバー 8 ハブ 20、21、22 ヒンジ 50、52 スプリングシート 51 中間スプリングシート 15、17 ピストンロッド

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体側とロアアーム側との間にショック
    アブソーバー及びバネを介装したサスペンション機構に
    おいて、車体側に連結された第1のショックアブソーバ
    ー及び第1のバネと、ロアアーム側に連結された第2の
    ショックアブソーバー及び第2バネとこれら第1及び第
    2のショックアブソーバーとバネを結合する手段とを備
    え、前記第1のバネと第2のバネのバネ定数がそれぞれ
    異なるとともに、前記第1及び第2のショックアブソー
    バーは作動速度に応じて一意的に減衰力が決定され、か
    つ、第1ショックアブソーバーと第2ショックアブソー
    バーの減衰係数はそれぞれ異なることを特徴とするサス
    ペンション機構。
  2. 【請求項2】 前記結合手段は、基端を車体側で揺動自
    由に支持されたロアアッパーアームで構成され、前記ロ
    アアームはロアアッパーアームの途中に基端を揺動自由
    に支持されて、このロアアームとロアアッパーアームと
    の間に前記第2ショックアブソーバー及び第2バネを介
    装したことを特徴とする請求項1に記載のサスペンショ
    ン機構。
  3. 【請求項3】 前記第1ショックアブソーバーの減衰係
    数は、前記第2ショックアブソーバーの減衰係数よりも
    大きく、かつ、第1バネのバネ定数は第2バネのバネ定
    数よりも小さく設定されたことを特徴とする請求項1又
    は請求項2に記載のサスペンション機構。
JP30510595A 1995-10-30 1995-10-30 サスペンション機構 Expired - Fee Related JP3657039B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30510595A JP3657039B2 (ja) 1995-10-30 1995-10-30 サスペンション機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30510595A JP3657039B2 (ja) 1995-10-30 1995-10-30 サスペンション機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1128921A true JPH1128921A (ja) 1999-02-02
JP3657039B2 JP3657039B2 (ja) 2005-06-08

Family

ID=17941165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30510595A Expired - Fee Related JP3657039B2 (ja) 1995-10-30 1995-10-30 サスペンション機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3657039B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100423313B1 (ko) * 2001-08-21 2004-03-18 현대자동차주식회사 자동차의 현가장치
US7690630B2 (en) * 2004-09-07 2010-04-06 Danly Iem, Llc Long travel, high force combination spring
US20120256388A1 (en) * 2011-04-05 2012-10-11 Jason Swist Methods of vehicle suspension
US20180022178A1 (en) * 2015-04-27 2018-01-25 Yulin Xi Combined spring compensation suspension device
CN110980299A (zh) * 2020-03-03 2020-04-10 山东炎黄工业设计有限公司 一种建筑用玻璃运输装置及其使用方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108081895A (zh) * 2017-12-20 2018-05-29 芜湖哈特机器人产业技术研究院有限公司 一种舵轮独立悬挂系统

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100423313B1 (ko) * 2001-08-21 2004-03-18 현대자동차주식회사 자동차의 현가장치
US7690630B2 (en) * 2004-09-07 2010-04-06 Danly Iem, Llc Long travel, high force combination spring
US20120256388A1 (en) * 2011-04-05 2012-10-11 Jason Swist Methods of vehicle suspension
US8602428B2 (en) * 2011-04-05 2013-12-10 Jason Swist Methods of vehicle suspension
US20180022178A1 (en) * 2015-04-27 2018-01-25 Yulin Xi Combined spring compensation suspension device
CN110980299A (zh) * 2020-03-03 2020-04-10 山东炎黄工业设计有限公司 一种建筑用玻璃运输装置及其使用方法
CN111762573A (zh) * 2020-03-03 2020-10-13 山东炎黄工业设计有限公司 一种建筑用玻璃运输装置
CN111762573B (zh) * 2020-03-03 2022-11-15 山东炎黄工业设计有限公司 一种建筑用玻璃运输装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3657039B2 (ja) 2005-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1990011201A1 (en) Vehicle suspension system
US4858950A (en) Vehicle height adjusting device
JP3657039B2 (ja) サスペンション機構
JP3952704B2 (ja) 自動車のサスペンションクロスメンバ構造
CN115871398A (zh) 一种车辆半主动悬架减振控制方法及车辆半主动悬架
JP2000177354A (ja) サスペンション装置
JP2000211332A (ja) リアサスペンション装置
JPH0645285B2 (ja) 車両用ストラツト型サスペンション
JPS61253207A (ja) サスペンシヨン装置
JPH11153171A (ja) ショックアブソーバ構造
JPH11321264A (ja) サスペンションにおけるコイルスプリングの取付構造
JPH06104404B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH07246817A (ja) 車両用懸架装置
JPS63263123A (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JPH0295919A (ja) 車両用サスペンション
JPH072256Y2 (ja) 自動車のロール抑制装置
JPH02120106A (ja) 車両のサスペンション装置
JPS5914252Y2 (ja) 自動車の独立懸架装置
JPS5814083Y2 (ja) 自動車用サスペンシヨン
JP2708419B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH021126Y2 (ja)
JP2572062B2 (ja) 自動車のサスペンシヨン装置
JPS6139863Y2 (ja)
JPH06286443A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH025833Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041012

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Effective date: 20041122

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20050301

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050308

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090318

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090318

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100318

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees