JPS63263123A - 車両のサスペンシヨン装置 - Google Patents

車両のサスペンシヨン装置

Info

Publication number
JPS63263123A
JPS63263123A JP9536387A JP9536387A JPS63263123A JP S63263123 A JPS63263123 A JP S63263123A JP 9536387 A JP9536387 A JP 9536387A JP 9536387 A JP9536387 A JP 9536387A JP S63263123 A JPS63263123 A JP S63263123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
wheel
damper
suspension
wheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9536387A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Watanabe
憲一 渡辺
Takeshi Edahiro
毅志 枝廣
Haruyuki Taniguchi
晴幸 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP9536387A priority Critical patent/JPS63263123A/ja
Publication of JPS63263123A publication Critical patent/JPS63263123A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/06Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/80Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit
    • B60G2204/81Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit front and rear unit
    • B60G2204/8102Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit front and rear unit diagonally arranged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/012Rolling condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/014Pitch; Nose dive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車両のサスペンション装置に関し、より詳し
くは、車両の姿勢制御のうち、ローリング、ピッチング
を抑えるようにしたものに関する。
(従来技術) 車両の姿勢制御においてはサスペンションの特性を変更
することにより行なうのが一般的である0例えば、ロー
リング(車体前後方向に伸びる中心軸周りの揺動)に対
してはスタビライザが多用されている(実開昭59−8
8309号公報参照)、このスタビライザは、左右輪の
サスペンションを連結するトーションバーであり、左右
輪のサスペンションが逆相に変位したときには、サスペ
ンションのばね定数を高めてローリングを抑えるもので
ある。このローリングに対する他の手法としては、実開
昭57−109008号公報に見られるように、左右輪
にローリングダンパを設け、やはり左右輪が逆相に変位
したときには、ダンパの減衰力を高めてローリングを抑
えることが知られている。
一方、発進あるいは制御時に生ずるピッチング(車幅方
向に延びる中心軸周りの揺動)に対しては、例えば、前
輪と後輪とに配した車高センサからの信号を受けて、前
輪あるいは後輪のサスペンション特性をハードする手法
が多用され、このような制御は電子制御によりなされる
のが通例である6例えば、エアバネを組み込んだものに
あっては、このエアバネにエアを供給することにより、
容易にサスペンション特性をハードにすることが可能で
ある。
このように、従来のものにあっては、その姿勢制御にお
いて、車両の姿勢をローリング、ピッチング等に分類し
て、各別に対処することとされ、その具体的構成におい
ても、個別的に制御手段を設けることとされていたため
、サスペンションの構成が複雑化していた。
そこで、本発明の目的は、特にローリングとピッチング
とに対する姿勢制御の共用化を図るようにした車両のサ
スペンション装置を提供することにある。
(問題点を解決するための手段、作用)本発明は、以下
の点に着目してなされたものでせある。即ち、車両がロ
ーリングしているときには、右輪と左輪とが逆相に変位
している状態にあり、一方車両がピッチングしていると
きには、前輪と後輪とが逆相に変位している状態にある
。とすれば、これらを組合わせた場合、重両の対角線上
にある車輪が逆相にあるときには、ローリングあるいは
ピッチングのいずれかの状態にあるといえる。そして、
これに対処すべく、車両の対角線上にある車輪のサスペ
ンションの特性を共に/\−ド(硬)にすれば、ローリ
ング、ピッチングの如何に係らず、これを有効に抑える
ことが可能となる。
具体的には、サスペンションの特性をハード、ソフトに
変更することによって、車両の姿勢制御を行なうように
した、車両のサスペンション装置を前提として、車両の
対角線上にある車輪のサスペンションが逆相に変位する
状態を検出する変位状態検出手段と、 該変位検出手段からの信号を受け、車両の対角線上にあ
る車輪のサスペンションが逆相に変位したときには、車
両の対角線上にある車輪のサスペンション特性をハード
に変更するサスペンシゴン特性変更手段と、を備えたも
のとしである。
このような構成とすることにより、例えば、車両がロー
リングしたときには、左輪と右輪とが逆相に変位するた
め、車両の対角線上にある車輪は逆相に変位することと
なり、上記変位状態検出手段によってローリングを検出
することが可能である。そして、これに対応して、車両
の対角線上にある車輪に延びるサスペンション特性がハ
ードとされるため、車体前後方向中心軸線回りの揺動を
抑えることが可能とされる0次に、車両がピッチングし
たときには、前輪と後輪とが逆相に変位するため、車両
の対角゛線−ヒにある車輪は逆相に変位することとなり
、上記変位検出によって、このピッチング状態を検出す
ることが可能である。そして、これに対応して、車両の
対角線上にある車輪のサスペンション特性がハードとさ
れるため、この車幅方向に延びる中心軸回りの揺動を抑
えることが可能とされる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図において、1は前輪、2は後輪で、右輪はR1左
輪にはLを付して示しである。
前輪1のサスペンション装置3は、いわゆるストラッド
式とされて、ロアアーム4を有し、このロアアーム4は
プレスにより比較的大型なものとして構成され(いわゆ
るA型アーム)、その内端部側が、前後2個所において
、前後方向に伸びるビン5を中心として上下動自在に車
体に結合されている。このロアアーム4と車体との間に
は、既知のように、共に図示を略すダンパとコイルスプ
リングが架設され、このコイルスプリングにより、ダン
パは伸び方向に付勢、すなわち前輪lが接地方向に付勢
されている。
一方、後輪2のサスペンション装置6はトレーリングア
ーム7を有し、このトレーリングアーム7は車体前後方
向に延びて、その前端部が車幅方向に伸びる軸線8を中
心として回転自在に車体に結合され、後端部が後輪2に
連係されている。このトレーリングアーム7の後端部に
は、また、車体との間に共に図示を略したダンパとコイ
ルスプリングが架設され、このコイルスプリングにより
ダンパは伸び方向に付勢、すなわち後輪2が接地方向に
付勢されている。
このような前輪用サスペンション装置3と後輪用サスペ
ンション6とには1本実施例あっては、右前輪IRと左
後輪2Lとの間にスタビライザ10が架設されている。
すなわち、スタビライザlOは車体中央部において車体
前後方向に延設され、その前端部が右前輪IR側に折曲
されて右前輪IR(7)ロアアーム4とに結合され、後
端部が左後輪2L側に折曲されて左後輪2Lのトレーリ
ングアーム7と結合されている。
より具体的には、スタビライザ10は、その前端部にお
いて、車幅方向に延び、その車外端が右前輪IRに連係
された第1のロッド10aと、この第1のロッド10a
の車内端に継手11aを介して連結され、上下方向に延
びる第2のロッド10bと、この第2のロッド10bの
下端に継手11bを介して連結されて、車体前後方向に
延びる第3のロッド10cとから構成され、上記第1の
ロッドlOaはその中間部が車体に軸支されて前後方向
に延びるピボット軸車を中心に揺動自在とされ、ト記第
2のロッド10bはブラケット12を介して車体に取付
けられて、周回りに回転可能とされている。
このような構成により、右前輪IRと左後輪2Lとが逆
相に変位したとき、例えば右前輪IRがバンプした方向
(ロアアーム4の上昇動)に変位したときには、スタビ
ライザ10を構成する第1のロッド10aがピボット軸
車を中心に揺動してその車内端が下方に変位し、この変
位は第2のロッド10bを介して、第3のロッドIOc
に伝達されて、第3のロッド10cの後端は上に持ち上
げられ、これにより左後端2Lはバンプ方向に付勢され
ることとなる。
すなわち、右前輪JRのサスペンション3と左後輪2L
のサスペンション6とは、そのバネがスタビライザlO
により強められることになる。この右前輪1’Rと左後
輪2Lとが逆相に変位する状態としては、車両がローリ
ングする状態にあるときと、ピッチング状態にあるとき
とが考えられる。したがって、車両がローリングあるい
はピッチングのいずれの状態にあったとしても、スタビ
ライザ10の作用によって右前輪IRのサスペンション
3と左前輪2Lのサスペンション6とのバネ力が強めら
れ、この結果、ローリング、ピッチングの両方向に対す
る剛性を高めることができる。勿論、第1図に仮想線で
示すように、左前輪ILと右前輪2Lとの間に第2のス
タビライザ10′を架設するものであってもよく、また
車両の対角線上にある車輪を単位に、スタビライザ10
と10′とを設けるものであってもよい・第2図以後の
図面は本発明の他の実施例を示すもので、以下の説明に
おいて、上記実施例と同一の要素には同一の参照符号を
付すことによりその説明を省略し、他の実施例における
特徴部分についてのみ説明を加える。
第2図は第2実施例を示すもので、本図においては上記
実施例で図示を略したダンパ14、コイルスプリング1
6が明示しである。
本実施例では、前記実開昭57−109008号公報に
開示のものと同様に、各サスペンション3.6にサブダ
ンパ18が設けられ、このサブダンパ18のピストンロ
ッド18aが、車両の対角線上にある車輪を単位にスタ
ビライザ10.12で連結されている。すなわち、右前
輪IRのものと左後輪2Lのものとがスタビライザ10
で連結され、左前輪ILのものと右後輪2Hのものとが
スタビライザ10’で連結されている。
このような構成とすることにより、例えば右前輪IRが
バンプ方向に変位したときには、これに伴なうスタビラ
イザlOの作用によって、右前輪IRのサブダンパ18
と左後輪2Lのサブダンパ18とが共に減衰力を発揮す
ることになる。すなわち、右前輪IRと左後輪2Lとは
、共に、メインダンパ14にサブダンパ18を加えた減
衰力が発揮され、この結果減衰力の面から、上記第1実
施例と同様にローリング、ピッチングの両方向に対する
剛性を高めることがきる。尚、本実施例では各輪IR1
IL、2R12Lともサブダンパ18を設けるようにし
であるが、一つの対角線上の車輪、例えば、右前輪IR
と左後輪2Lとにのみサブダンパ18を設けるものであ
るってもよい。
第3図、第4図は第3実施例を示すもので1本実施例で
は、上記サブダンパ18がメインダンパ14と同様に車
体との間に架設されている。このメインダンパ14及び
サブダンパ18について詳しく説明すると、メインダン
パ14は、第4図に示すように、ここでは、複筒式とさ
れ、その内筒20にはピストン21が嵌挿されて、この
ピストン21により内筒20内は上下に2つの油室22
.23が画成されている。ピストン21には、上記油室
22.23に開口するオリフィス24が設けられ、この
オリフィス24は、ピストン21の上下に配設されたチ
ェック弁25によって開閉されるようになっている。こ
のようなピストン21とピストンロッド21aとは、ピ
ストンロッド21aの一端をピストン21に貫通させて
一体化されている。
前記ピストンロッド21aは各端面を開口した中空体で
構成され、その貫通孔26内には、可動隔壁としてのフ
リーピストン27が設けられて、このフリーピストン2
7は2つのバネ28に挟まれて中立位置をとるようにさ
れている。
一方、サブダンパ18は、ここでは、単筒式とされ、そ
の外筒29にはピストン30が嵌挿されて、このピスト
ン30により外筒29内は上下に2つの油室32.34
が画成されている。ピストン30には、前記メインダン
パ14と同様にオリフィス36と、チェック弁40.4
2とが設けられて、ピストン30の上昇動、下降動のい
ずれにも減衰力を発生するようにされている。
上記ピストン30とそのピストンロッド44とは、ピス
トンロッド44の一端44aをピストン30に貫通させ
て一体化されて、このピストンロッド44には上記2つ
の油室32.34を連通する連通孔46が設けられてい
る。すなわち、連通孔46は、ピストンロッド44の一
端44aに開口されて、下池室34に臨み、一方、上池
室32には、連通孔46を途中で分岐して形成された第
1の連通路46aと、第2の連通路46bとが開口され
ている。これら第1の連通路46aと第2の連通路46
bとしては、夫々、第1の可動弁体48を第2の可動弁
体50とが設けられて、これら可動弁体48.50によ
って第1、第2の連通路46&、46bとが開閉される
ようになっており、これら第1、第2の連通路46a、
46bと可a1体48.50とで、オリフィス可変手段
52が構成されている。
すなわち、第1、第2の可動弁体48.50が開いたと
きには、これら可動弁体48.50と弁座との間で第2
のオリフィスが形成され、この第2のオリフィスが上記
オリフィス36(第1のオリフィス)に付加されて、オ
リフィス径が拡大され、一方可動弁体48.50が閉じ
たときには、第1のオリフィス36のオリフィス径に縮
小されることになる。
上記可動弁体48.50は、夫々、受圧面48a、50
at−備え、これら受圧面48a、50aはピストンロ
ッド44内に形成された受圧室54に臨んで、配設され
ている。そして、第1の可動弁体48はその受圧面48
aが負の力を受けたときに第1の連通路46aを開くよ
うに配設され、一方、第2の可動弁体50はその受圧面
5.Oaが正の力を受けたときに第2の連通路46bを
開くように配設されて、これら第1、第2の可動弁体4
8.50は共にバネ56.58により、開閉方向に付勢
されている。このバネ56.58は各弁体48.50の
受圧面48a、50aに大きな力が作用したときに圧縮
するバネ力とされている。
上記受圧室54はピストンロッド44に形成された連絡
通路60を介して外部と連絡可能とされている。
このようなメインダンパ14とサブダンパー18とは、
右前輪IRと左後輪2Lとが第1のバイブロ2で連係さ
れ、左前輪ILと右後輪2Rとが第2のバイブロ4によ
って連係されている(第3図参照)。
以下、第1のバイブロ2と第2のバイブロ4とは同一で
あるので、第1のバイブロ2をもって第4図を参照しつ
つ説明する。
第1のバイブロ2はその一端が右前輪IRのメインダン
パ14とに連結され、他端が左後輪2Lのメインダンパ
14とに連結されている。そして、第1のバイブロ2の
一端部から延びる分岐バイブロ2aは右前輪IRのサブ
ダンパ18と連結され、他端部から延びる分岐バイブロ
2は左後輪2Lのサブダンパ18と連結され、このバイ
ブロ2内には非圧縮性流体としての油液が充満されてい
る。
以上の構成において、フリーピストン7によって、画成
された第1のバイブロ2内の空間(以下、パイプ内空間
という)は、そのパイプ内空間に充填された油液によっ
て容積一定が維持される。このため、右前輪IRと左後
輪2Lとが同相に変位したときには、メインダンパー1
4(ピストンロッド21a)の動きがパイプ内空間の油
液によって力としてオリフィス可変手段52に作用する
こととなる。そして、本実施例では、オリフィス可変手
段52におけるバネ56.58のバネ力が大きなものと
されているため、フルバンプなどの急激な変位のときに
、始めてオリフィス可変手段56が作動して、サブダン
パー18のオリフィス径が拡大され(連通路46が開)
、これによって、サブダンパー18の減衰力が弱められ
ることとなる。
次に、右前輪IRと左後輪2Lとが逆相に変位したとき
には、これらのメインダンパー14が逆方向に移動(一
方が短縮動、他方が伸長動)するため、これにより自己
完結内にパイプ内容積が一定に維持される。このため、
オリフィス可変手段51に力が作用しないため、オリフ
ィス径が縮径され(連通路46が閉)、これによって右
前輪lR1左後輪2Lともにそのサブダンパー7の減衰
力が強められることとなる。したがって、車両がローリ
ングあるいはピッチングしたときには、減衰力が高めら
れる。
本実施例によれば、上記第2実施例に比べて第1.第2
のバイブロ2.64は曲げ変形可能であり、この曲げに
対する自由度により、バイブロ2.64のレイアウトが
自在であるという利点がある。
第5図は、本発明の第4実施例を示すもので、本実施例
では各輪1.2に配設されたダンパ14がオリフィス可
変機構材のものとされて、このダンパ14に付設された
、アクチュエータ(伝導モータ)70により、オリフィ
スの径が2段階に変更されるようになっている。このよ
うなオリフィス可変機構付ダンパ14は従来から既知で
あるのでその詳細な説明は省略する。上記アクチュエー
タ70はマイクロコンピュータからなるコントロールユ
ニット72からの制御信号に基づいて作動され、このコ
ントロールユニット72には、各輪l、2に設けられた
車高センサ74からの車高変化の量の情報が入力される
このコントロールユニット72における制御内容は、対
角線上にある車輪間、つまり右前輪1にと左後輪2Lと
の間及び左前輪LLと右後輪2Rとの間の相対的な車高
差が所定以上となったときに当該対角線上にある車輪の
サスペンション3.6を共に小さなオリフィス径に変更
するようにされている。したがって、例えば、右前輪I
Rと左後輪2Lとが逆相に変位したときには、この右前
輪IRと左後輪2Lにおけるダンパ14の減衰力が高め
られ、この結果、ローリング、ピッチングの置方向に対
する剛性を高めることが可能となる。
勿論、本実施例の変形例として、可変機構付ダンパ14
に代えて、ガスばねを設け、このガスばねに高圧ガスを
給排することによりダンパ特性をハード、ソフトに変更
するものであってもよい。
(発明の効果) 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、車両
の・ローリングとピッチングとに対して、個別的に、こ
れを制御する制御手段を設けるまでもなく、車両の対角
線上にある車輪のサスペンションをハードにすることで
、ローリング、ピッチングの両方向に対する剛性を高め
ることができる。したがって、ローリング、ピッチング
に対してこれを制御する制御手段を共用化した形でシス
テムを構成することができ、システム構成の簡素化を図
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例に係るサスペンション装置
を示すシステム構成図、 第2図は本発明の第1実施例に係るサスペンション装置
を示すシステム構成図、 第3図は本発明の第3実施例に係るサスペンション装置
を示すシステム構成図、 第4図は第3実施例における要部を抽出した構成図、 第5図は本発明の第4実施例に係るサスペンション装置
を示すシステム構成図である。 1:前輪(R:右輪、L:後輪) 2:後輪(R:右輪、L:後輪) 3:前輪用サスペンション 6:後輪用サスペンション 10.10′ニスタビライザ 14:ダンパ 18:サブダンパ 51ニオリフイス可変手段 62.64:パイプ 72:コントロールユニット 74:車高センサ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)サスペンションの特性をハード、ソフトに変更す
    ることによって、車両の姿勢制御を行なうようにした、
    車両のサスペンション装置において、 車両の対角線上にある車輪のサスペンションが逆相に変
    位する状態を検出する変位状態検出手段と、 該変位検出手段からの信号を受け、車両の対角線上にあ
    る車輪のサスペンションが逆相に変位したときには、車
    両の対角線上にある車輪のサスペンション特性をハード
    に変更するサスペンション特性変更手段と、 を備えていることを特徴とする。車両のサスペンション
    装置。
JP9536387A 1987-04-20 1987-04-20 車両のサスペンシヨン装置 Pending JPS63263123A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9536387A JPS63263123A (ja) 1987-04-20 1987-04-20 車両のサスペンシヨン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9536387A JPS63263123A (ja) 1987-04-20 1987-04-20 車両のサスペンシヨン装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63263123A true JPS63263123A (ja) 1988-10-31

Family

ID=14135545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9536387A Pending JPS63263123A (ja) 1987-04-20 1987-04-20 車両のサスペンシヨン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63263123A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02109705U (ja) * 1989-02-21 1990-09-03
KR100398221B1 (ko) * 2000-12-29 2003-09-19 현대자동차주식회사 요우운동량 저감장치를 구비한 차량용 현가장치
WO2007049633A1 (ja) * 2005-10-26 2007-05-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両用サスペンションシステム
WO2009074374A1 (de) * 2007-12-13 2009-06-18 Continental Aktiengesellschaft Federungseinrichtung eines radfahrzeugs

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02109705U (ja) * 1989-02-21 1990-09-03
KR100398221B1 (ko) * 2000-12-29 2003-09-19 현대자동차주식회사 요우운동량 저감장치를 구비한 차량용 현가장치
WO2007049633A1 (ja) * 2005-10-26 2007-05-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両用サスペンションシステム
JPWO2007049633A1 (ja) * 2005-10-26 2009-04-30 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンションシステム
JP4846727B2 (ja) * 2005-10-26 2011-12-28 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンションシステム
US8103408B2 (en) 2005-10-26 2012-01-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Suspension system for vehicle
WO2009074374A1 (de) * 2007-12-13 2009-06-18 Continental Aktiengesellschaft Federungseinrichtung eines radfahrzeugs

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0952929B1 (en) Passive vehicular suspension system including a roll control mechanism
JP3742610B2 (ja) 車のサスペンション装置
AU2003221352B2 (en) Suspension system for motor vehicle
EP0349584B2 (en) Vehicle suspension system
US20040061292A1 (en) Articulation compensated hydraulic suspension system
US5577771A (en) Suspension system for vehicle
JPS6280109A (ja) サスペンシヨン制御装置
JPH048619A (ja) 車両用スタビライザ装置
JPS63263123A (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JPS61166715A (ja) 後輪のサスペンシヨン制御装置
JPS624621A (ja) シヨツクアブソ−バの制御装置
WO2021150129A1 (en) Pneumatic suspension and roll control system
JPS6280111A (ja) サスペンシヨン制御装置
JPH1128921A (ja) サスペンション機構
KR100953316B1 (ko) 롤 제어용 쇽 업소버
JPH04135909A (ja) 輪荷重移動制御装置
JPH0640231A (ja) 車高検出器の取付け構造
AU734005B2 (en) Passive vehicular suspension system including a roll control mechanism
JP2022041760A (ja) スタビライザシステム
JP2021091355A (ja) サスペンション
WO1992012869A1 (en) Device for controlling attitude of vehicle
JPH04135908A (ja) 輪荷重移動制御装置
JPH04135907A (ja) 輪荷重移動制御装置
JPH02293211A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0238108A (ja) 車両のサスペンシヨン装置