JPH02120106A - 車両のサスペンション装置 - Google Patents

車両のサスペンション装置

Info

Publication number
JPH02120106A
JPH02120106A JP27373488A JP27373488A JPH02120106A JP H02120106 A JPH02120106 A JP H02120106A JP 27373488 A JP27373488 A JP 27373488A JP 27373488 A JP27373488 A JP 27373488A JP H02120106 A JPH02120106 A JP H02120106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
shock absorber
damper
coil spring
damping coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27373488A
Other languages
English (en)
Inventor
Shin Takehara
伸 竹原
Takeshi Edahiro
枝広 毅志
Toshiki Morita
俊樹 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP27373488A priority Critical patent/JPH02120106A/ja
Priority to DE3935755A priority patent/DE3935755A1/de
Publication of JPH02120106A publication Critical patent/JPH02120106A/ja
Priority to US07/677,598 priority patent/US5096168A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G15/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type
    • B60G15/02Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring
    • B60G15/06Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper
    • B60G15/062Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper the spring being arranged around the damper
    • B60G15/065Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper the spring being arranged around the damper characterised by the use of a combination of springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/38Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type
    • F16F1/387Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type comprising means for modifying the rigidity in particular directions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/10Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using liquid only; using a fluid of which the nature is immaterial
    • F16F9/14Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect
    • F16F9/16Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts
    • F16F9/18Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts with a closed cylinder and a piston separating two or more working spaces therein
    • F16F9/185Bitubular units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/48Arrangements for providing different damping effects at different parts of the stroke
    • F16F9/486Arrangements for providing different damping effects at different parts of the stroke comprising a pin or stem co-operating with an aperture, e.g. a cylinder-mounted stem co-operating with a hollow piston rod
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/30Spring/Damper and/or actuator Units
    • B60G2202/31Spring/Damper and/or actuator Units with the spring arranged around the damper, e.g. MacPherson strut
    • B60G2202/312The spring being a wound spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/128Damper mount on vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/45Stops limiting travel
    • B60G2204/4502Stops limiting travel using resilient buffer
    • B60G2204/45021Stops limiting travel using resilient buffer for limiting upper mount movement of a McPherson strut

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車両のサスペンション装置に関し、特に、バ
ネ下とバネ上との間に2つの緩衝装置が直列に配設され
たものに関する。
(従来の技術) 一般に、車両のサスペンション装置においては、車輪の
振動を抑制するために、バネ下(車輪側)とバネ上(車
体側)との間に、バネ部材(コイルスプリング等)とダ
ンパー部材(ショックアブソーバ等)とからなる緩衝装
置が配設されている。
この緩衝装置のダンパー部材の減衰力としては、振動周
波数が低い領域、すなわち、ドライバーの操作により発
生する振動周波数の領域(2〜3H2以下)では大きく
し、振動周波数が高い領域、すなわち、ドライバーの操
作に基づくものではなく路面刺激等により発生する振動
周波数の領域(約5Hz以上)では小さくすることが走
行安定性および乗心地の向上を共に図る上で望ましいと
されている。このため、従来より、上記ダンパー部材に
減衰力可変式のショックアブソーバを用いることがある
が、このショックアブソーバは、その制御部等の構成が
複雑でコスト的に高価なものであるとともに、応答性等
にも欠けるという問題がある。
また一方、従来より、例えば実開昭62−103713
号公報に開示されるように、バネ下とバネ上との間に、
ショックアブソーバとコイルスプリングとからなる緩衝
装置を2つ直列に配設してなるものが知られている(以
下、この種のものをマルチダンパーという)。このマル
チダンパーの場合、2つの緩衝装置におけるショックア
ブソーバの減衰係数を異なるように設定すれば、減衰力
可変式のショックアブソーバと同様に減衰力を振動周波
数に応じて上下2つの値に変更することができる。尚、
例示の公報のものでは、1つの緩衝装置のショックアブ
ソーバに減衰力可変式のものが用いられている。
(発明が解決しようとする課8) ところで、ショックアブソーバによる減衰力は、その減
衰係数だけによって定まるものではなく、ショックアブ
ソーバの伸縮距離や伸縮速度等とも関係する。このため
、上記のマルチダンパーにおいて、減衰係数の異なる2
つのショックアブソーバと共に、例えば同じバネ定数の
2つのコイルスプリングを用いて構成するなど、安易に
ショックアブソーバとコイルスプリングとを組合わせた
場合、振動周波数の低い領域と高い領域との間における
減衰力の差があまり大きなものとはならず、高い次元で
走行安定性および乗心地の向上を図ることができない。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目
的とするところは、上記のマルチダンパにおいて、減衰
係数の異なる2つのダンパー部材に対しバネ定数の異な
る2つのバネ部材を適宜組合わせることにより、振動周
波数の低い領域と高い領域との間における減衰力の差を
大きくして高い次元で走行安定性および乗心地の向上を
図り得るようにするものである。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本発明の解決手段は、車両の
サスペンション装置として、バネ下とバネ上との間に2
つの緩衝装置が直列に配設され、該各緩衝装置はバネ部
材とダンパー部材とを並列に配設して構成されているこ
とを前提とする。そして、第1の緩衝装置におけるバネ
部材のバネ定数を低く、ダンパー部材の減衰係数を高く
それぞれ設定する一方、第2の緩衝装置におけるバネ部
材のバネ定数を高く、ダンパー部材の減衰係数を低くそ
れぞれ設定する構成にしたものである。
(作用) 上記の構成により、本発明では、振動周波数が低い領域
のとき、2つの緩衝装置のダンパー部材は共に作動して
減衰力を発生する。この際、第1の緩衝装置は、減衰係
数の高いダンパー部材がバネ定数の低いバネ部材と共に
比較的長い距離の間を往復移動するので、非常に大きな
減衰力を発生する。よって、振動周波数が低い領域では
高減衰が得られ、走行安定性が向上する。
一方、振動周波数が高い領域のとき、減衰係数の高いダ
ンパー部材は作動せず、減衰抵抗の低いダンパー部材の
みが作動して減衰力を発生する。
よって、高い次元で乗心地が向上するものである。
この際、減衰抵抗の低いダンパー部材はバネ定数の高い
バネ部材と配設されて第2の緩衝装置を構成しているの
で、バネ部材がバネ力を発生するが、振動周波数が高い
領域では振幅が小さいため、変位に比例するバネ部材は
同等乗心地に悪影響を与えることはない。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図および第2図は本発明の一実施例に係わる車両の
サスペンション装置を示す。第1図において、1は車輪
(図示せず)を回転自在に支持する車輪支持部材、2お
よび3は各々車幅方向に配置されたA型アームからなる
アッパアームおよびロアアームであって、該両アーム2
,3の内端部は車体の強度部材たるクロスメンバ4に各
々ブラケッ)5a、5b等を介して上下揺動可能に連結
支持されている一方、外端部は上記車輪支持部材1の上
部または下部に各々ボールジヨイント6゜7を介して連
結されている。
また、8はバネ下のロアアーム3とバネ上の車体パネル
9との間で路上下方向に延びて配置されたマルチダンパ
ーであって、該マルチダンパー8は、2つの緩衝装置1
0.11を直列に配設して構成されており、該両緩衝装
置10.11のうち、上側に位置する第1の緩衝装置1
0は、ダンパー部材たるショックアブソーバ12と、該
ショックアブソーバ12と並列な位置関係でその外周に
配設されたバネ部材たるコイルスプリング13とからな
る。また、下側に位置する第2の緩衝装置11も上記第
1の緩衝装置10と同様に互いに並列に位置するショッ
クアブソーバ14とコイルスプリング15とからなる。
上記マルチダンパー8ないし緩衝装置10,11の構造
は第2図に詳示する。すなわち、2つの緩衝装置10.
11のショックアブソーバ12゜14は、そのチューブ
21.22同士を接合して連接されている。また、各チ
ューブ21.22内にはそれぞれ絞り孔23a、24a
を有するピストン23.24が摺動自在に嵌挿されてい
るとともに、各チューブ21.22の外壁部には上記ピ
ストン23.24の摺動(後述するピストンロッド27
,29の上下移動)による容積変化を許容するガス室2
5.26が形成されている。
上記ショックアブソーバ12のピストン23にはピスト
ンロッド27の一端部(下端部)が連結され、該ピスト
ンロッド27の他端部(上端部)は、チューブ21の上
方に延出して車体パネル9に対しラバーマウント28を
介して取付けられている。また、ショックアブソーバ1
4のピストン24にはピストンロッド29の一端部(上
端部)が連結され、該ピストンロッド29の他端部(下
端部)は、チューブ22の下方に延出してロアアーム3
に対し弾性ブツシュ30を介して連結されている。上記
各ピストンロッド27,29にはそれぞれピストン23
または24に隣接する部位にその絞り孔23aまたは2
4aの絞り率により各ショックアブソーバ12,14の
減衰抵抗をZ’1する調整バネ18.19が装着されて
いる。
さらに、上記上側のショックアブソーバ12のピストン
ロッド27の上端部には、該ショ・ツクアブソーバ12
の収縮動(つまりピストンロッド27に対するチューブ
21の上方移動)を規制するストッパーラバー31と、
コイルスプリング13の上端をラバーシート32を介し
て支持する第1のスプリングシート33とが装着されて
いる一方、下側のショックアブソーバ14のピストンロ
ッド29の下端部には、該ショックアブソーバ14の収
縮動(つまりチューブ22に対するピストン24ないし
ピストンロッド29の上方移動)を規制するストッパー
ラバー34と、コイルスプリング15の下端をラバーシ
ート35を介して支持する第2のスプリングシート36
とが装置されている。
また、両ショックアブソーバ12,14のチューブ21
.22同士の連接部付近には第3のスプリングシート3
7が装むされ、該スプリングシート37にはコイルスプ
リング13の下端およびコイルスプリング15の上端が
それぞれラバーシート38または39を介して支持され
ている。
そして、本発明の特徴点として、上記第1の緩衝装置1
0において、コイルスプリング13のノくネ定数は、該
コイルスプリング13の巻数を比較的多くすることによ
り低く設定されており、また、ショックアブソーバ12
の減衰係数は高く設定されている。一方、上記第2の緩
衝装置11におい、て、コイルスプリング15のバネ定
数は、該コイルスプリング15の巻数を比較的少なくす
ることにより高く設定されており、また、ショックアブ
ソーバ14の減衰係数は低く設定されている。
次に、上記実施例の作用・効果について説明するに、山
岳路等を走行するとき等ドライバーの操作に基づいて車
体側から発生する低い振動周波数のとき、マルチダンパ
ー8を構成する2つの緩衝装置10.11のショックア
ブソーバ12. 14は、共にそのピストン23.24
が車体の振動に伴ってチューブ21.22内を摺動往復
し、チューブ21.22内の流体(オイル等)がピスト
ン23.24の絞り孔23a、24aを通って流動する
ことにより、上記絞り孔23a、24aでの流動抵抗に
よってダンパー機能(振動減衰機能)を発揮する。この
際、上記2つの緩衝装置10゜11のうち、特に、第1
の緩衝装置10においては、減衰係数の高いショックア
ブソーバ12がバネ定数の低いコイルスプリング13と
共に比較的長い距離の間を伸縮するので、非常に大きな
減衰力を発生する。
一方、直進走行するとき等車輪側から発生する高い振動
周波数(例えばロードノイズ)のとき、マルチダンパー
8を構成する2つの緩衝装置10゜11のうち、第1の
緩衝装置10のショックアブソーバ12は、その減衰抵
抗が大きくつまりピストン23の絞り孔23aの絞り率
が大きく設定されているため、チューブ21内の流体が
該絞り孔23aを通って流動することができず、ダンパ
ー機能を発揮しなくなる。このため、第2の緩衝装置1
1における、減衰抵抗の低いショックアブソーバ14が
ダンパー機能を発生するだけとなる。
また、上記ショックアブソーバ14と共に第2の緩衝装
置11を構成するコイルスプリング15は伸縮変位によ
りバネ力を発生するが、その変位振幅が極めて小さいた
め、上記コイルスプリング15の発生するバネ力は極め
て小さいものであって乗心地に同等悪影響を与えること
はない。
したがって、マルチダンパー8の減衰力は、第3図に示
すように、振動周波数が低い領域で大きく、振動周波数
が高い領域で小さくなり、かつその差が著しく大きくな
るので、悪路走行時等での接地性ないし走行安定性の向
上と良路走行時等での乗心地の向上とを共に高い次元で
図ることができる。
尚、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、そ
の他種々の変形例を包含するものである。
例えば、上記実施例では、バネ下(ロアアーム3)とバ
ネ上(車体パネル9)との間に2つの緩衝装置10.1
1を上下方向に直列に配設するに当り、上側の緩衝装置
10を、バネ定数の低いコイルスプリング13と減衰係
数の高いショックアブソーバ12とを並列に配設して構
成する一方、下側の緩衝装置11を、バネ定数の高いコ
イルスプリング15と減衰係数の低いショックアブソー
バ14とを並列に配設して構成したが、本発明は、この
上側の緩衝装置10と下側の緩衝装置11とを上下逆に
配置するように構成してもよいのは勿論である。
また、上記実施例では、2つの緩衝装置10゜11のコ
イルスプリング13.15において、そのバネ定数を相
違させるために、巻数を異ならしめたが、例えば第4図
に示すように、コイル径を異ならしめてもよく、コイル
径D1の小さいコイルスプリング50のバネ定数は、コ
イル径D2の大きいコイルスプリング51のそれよりも
低くなる。この場合、ショックアブソーバのチューブに
装着されたスプリングシート52に支持される2つのコ
イブリング50.51の端部同士を互いにラップした状
態で該両コイルスプリング50,51を各々対応するシ
ョックアブソーバの外周に配設することができるので、
マルチダンパーの軸方向長さを可及的に短くすることが
できる。
さらに、緩衝装置10.11を構成するダンパー部材と
しては、実施例の如きショックアブソーバ12.14に
限らず、液圧シリンダにガスバネを接続してなるハイド
ロニューマチックサスペンション(HPS)装置等その
他のものを用いてもよい。また、バネ部材としてもコイ
ルスプリング13.15以外のものを用いてもよい。
(発明の効果) 以上の如く、本発明における車両のサスペンション装置
によれば、バネ下とバネ上との間に直列に配設された2
つの緩衝装置のうち、一方の緩衝装置におけるバネ部材
のバネ定数を低く、ダンパ部材の減衰係数を高くそれぞ
れ設定し、他方の緩衝装置におけるバネ部材のバネ定数
を高く、ダンパー部材の減衰係数を低くそれぞれ設定し
たことによって、振動周波数の低い領域と高い領域との
間における減衰力の差を大きくすることができるので、
高い次元で走行安定性および乗心地の向上を図ることが
できるものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図はサスペン
ション装置の全体構成を示す一部を切開して見た正面図
、第2図はマルチダンパーの縦断側面図、第3図はマル
チダンパーの減衰力特性を示す特性図であり、第4図は
変形例に係わるマルチダンパーの一部を示す側面図であ
る。 3・・・ロアアーム(バネ下)、9・・・車体パネル(
バネ上)、10.11・・・緩衝装置、12.14・・
・ショックアブソーバ(ダンパー部材)、13゜15・
・・コイルスプリング(バネ部材)。 第 図 A 3(コツり−A> 周個牧 第3図 第4

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)バネ下とバネ上との間に2つの緩衝装置が直列に
    配設され、該各緩衝装置はバネ部材とダンパー部材とを
    並列に配設して構成されており、第1の緩衝装置におけ
    るバネ部材のバネ定数は低く、ダンパー部材の減衰係数
    は高くそれぞれ設定されている一方、第2の緩衝装置に
    おけるバネ部材のバネ定数は高く、ダンパー部材の減衰
    係数は低くそれぞれ設定されていることを特徴とする車
    両のサスペンション装置。
JP27373488A 1988-10-28 1988-10-28 車両のサスペンション装置 Pending JPH02120106A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27373488A JPH02120106A (ja) 1988-10-28 1988-10-28 車両のサスペンション装置
DE3935755A DE3935755A1 (de) 1988-10-28 1989-10-27 Aufhaengesystem fuer kraftfahrzeuge
US07/677,598 US5096168A (en) 1988-10-28 1991-03-27 Suspension system for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27373488A JPH02120106A (ja) 1988-10-28 1988-10-28 車両のサスペンション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02120106A true JPH02120106A (ja) 1990-05-08

Family

ID=17531821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27373488A Pending JPH02120106A (ja) 1988-10-28 1988-10-28 車両のサスペンション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02120106A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04123912A (ja) * 1990-09-05 1992-04-23 Kenko Rin 車両懸架機構
JP2014114867A (ja) * 2012-12-10 2014-06-26 Taisei Corp 免制振構造
ITPD20130030A1 (it) * 2013-02-12 2014-08-13 Piaggio & C Spa Gruppo sospensione in particolare per motoveicoli

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04123912A (ja) * 1990-09-05 1992-04-23 Kenko Rin 車両懸架機構
JP2014114867A (ja) * 2012-12-10 2014-06-26 Taisei Corp 免制振構造
ITPD20130030A1 (it) * 2013-02-12 2014-08-13 Piaggio & C Spa Gruppo sospensione in particolare per motoveicoli
WO2014125404A1 (en) * 2013-02-12 2014-08-21 Piaggio & C. S.P.A. Suspension group in particular for motorised vehicles
JP2016512481A (ja) * 2013-02-12 2016-04-28 ピアッジオ エ チ.ソシエタ ペル アチオニ 特に原動機付き車両用の懸架装置群
US9656529B2 (en) 2013-02-12 2017-05-23 Piaggio & C. S.P.A. Suspension group in particular for motorized vehicles

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4143782B2 (ja) エアサスペンション装置
US5096168A (en) Suspension system for vehicle
JPS62131810A (ja) 側方荷重補償型空気式サスペンシヨン
JP2715699B2 (ja) ストラットサスペンションの上部取付構造
JP2010241422A (ja) アクティブサスペンションおよび適応性減衰構成
CA1291174C (en) Vehicle height adjusting device
US5392882A (en) Dynamic absorber suspension strut
JP2577761B2 (ja) 自動車の車体と動力ユニットの懸架装置
JPH02120104A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02120106A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02120108A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02136319A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02120107A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02120105A (ja) 車両のサスペンション装置
US10427487B2 (en) Suspension device for vehicle
US6431532B1 (en) Variable geometry dampening and trailing arm suspension including same
JPH02120103A (ja) 車両のサスペンション装置
JPS61253207A (ja) サスペンシヨン装置
JPH01188732A (ja) 振動減衰装置
JPH1128921A (ja) サスペンション機構
JPH02208108A (ja) 能動型サスペンション
JPH0295919A (ja) 車両用サスペンション
JP2004028167A (ja) 油圧緩衝器
JP2718047B2 (ja) ショックアブソーバ
CN114475128B (zh) 一种前支柱总成及车辆