JPH11289084A - デプレッション型mos半導体素子およびmosパワーic - Google Patents

デプレッション型mos半導体素子およびmosパワーic

Info

Publication number
JPH11289084A
JPH11289084A JP10091297A JP9129798A JPH11289084A JP H11289084 A JPH11289084 A JP H11289084A JP 10091297 A JP10091297 A JP 10091297A JP 9129798 A JP9129798 A JP 9129798A JP H11289084 A JPH11289084 A JP H11289084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
mos
gate
terminal
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10091297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2982785B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Yoshida
和彦 吉田
Motoi Kudo
基 工藤
Tatsuhiko Fujihira
龍彦 藤平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP10091297A priority Critical patent/JP2982785B2/ja
Priority to DE19914697.7A priority patent/DE19914697B4/de
Priority to US09/286,900 priority patent/US6268628B1/en
Publication of JPH11289084A publication Critical patent/JPH11289084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2982785B2 publication Critical patent/JP2982785B2/ja
Priority to US09/800,329 priority patent/US6528826B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0623Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0635Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with bipolar transistors and diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0828Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in composite switches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】デプレッション型MOS半導体素子と、出力段
パワー半導体を組合せた高耐圧のMOSパワーICを提
供する。 【解決手段】n- ドリフト層423に形成されたp-
ェル領域433と、その表面層に形成されたn+ エミッ
タ領域435と、そのn+エミッタ領域435からn-
ドリフト層423の表面層にかけてのp- ウェル領域4
33の表面層にn- デプレッション領域434を形成
し、その上にゲート絶縁膜437を介してエミッタ電極
441に接続したゲート電極438を形成する。コレク
タ電極432はn- ドリフト層423の裏面側に設ける
ことを特徴としたデプレッション型MOS半導体素子を
集積し縦型のMOSFETや、IGBTなどを出力段M
OS半導体素子とするMOSパワーIC。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、縦型MOSFET
に集積するのに適するデプレッション型MOS半導体素
子と、そのデプレッション型MOS半導体素子を集積し
たMOSパワーICおよびその使用方法に関する。
【0002】
【従来の技術】IGBTのようなMOS半導体素子を出
力段半導体素子として用いたMOS半導体装置を例えば
イグナイタ点火回路(自動車等のイグニッションコイル
の一次側電流を断続させる回路)のような誘導性負荷に
使用した場合に、IGBTのコレクタ電圧が振動する問
題がある。この対策として発明者らは、先に特開平9−
280147号公報において、出力段IGBTのコレク
タ・ゲート間に定電流素子と抵抗を直列に接続した分枝
を設ける方法を開示した。
【0003】図19はそのMOS半導体装置の構成を示
す回路図である(特開平9−280147号公報の図
1)。一方の出力端子(C)は、図示されないイグナイ
タコイルの一次側に接続される。そして出力段IGBT
303のコレクタ(cm )・ゲート(gm )間に定電流
素子308と抵抗309を直列に接続した分枝が設けら
れている。図21は、このMOSパワーICの出力特性
であり、横軸はコレクタ電圧、縦軸はコレクタ電流であ
る。特に、定電流素子308の不飽和領域を使用して、
コレクタ電圧の上昇とともに、コレクタ電流が増大する
特性とすることにより、コレクタ電圧の振動を抑制でき
る。その出願においては、定電流素子308としては、
デプレッションタイプのMOSFET、IGBTを用い
ることが示唆され、更にそれを出力段IGBT303の
一部に作り込むことが示唆されている。しかし、その構
造についての具体的な記述は無かった。またシリーズ電
源で良いとも記されていた。
【0004】図20は、デプレッションタイプのMOS
FETを作り込んだIGBTの部分断面図である。図の
右側部分は、出力段IGBT320である。通常p+
ブストレート321の上にn+ バッファ層322および
- ドリフト層323とを積層したエピタキシャルウェ
ハが用いられ、そのn- ドリフト層323の表面層に多
数のIGBTユニットが形成されている。図の左方に
は、n- ドリフト層323の表面層に形成されたp-
ェル領域333の中および上にデプレッションタイプの
MOSFET330が形成されている。図の中央部分に
は、p- ウェル領域333の中および上に形成されたエ
ンハンスメント型のnチャネルMOSFET340が示
されているが、本発明の本質とは係わらない。
【0005】デプレッションMOSFET330として
は、p- ウェル領域333の表面層に、n- デプレッシ
ョン領域334とその両側のn+ ソース領域335、n
+ ドレイン領域336が形成され、n- デプレッション
領域334の上にゲート絶縁膜337を介してゲート電
極層338が設けられている。n+ ソース、ドレイン領
域335、336に接触するソース電極341、ドレイ
ン電極342も設けられ、ソース電極341はゲート電
極層338にも接触している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】図20のような形でデ
プレッションMOSFET330からなる定電流素子を
IGBTに作り込むことができる。図19からわかるよ
うに定電流素子308は、出力端子(C)が共通である
ので本来IGBT303と同等の耐圧を持つことが望ま
しい。しかし図20のように、p- ウェル領域333の
表面層に形成する横型のMOSFETでは、数100V
に達する耐圧を実現することは極めて困難である。従っ
て、図19の回路構成の半導体装置には、ディスクリー
トの高耐圧定電流素子もしくは電源を使用しなければな
らなかった。
【0007】この問題に鑑み本発明の目的は、縦型のM
OS型半導体装置に集積するのに適し、高耐圧化できる
デプレッション型MOS半導体素子と、そのデプレッシ
ョン型MOS半導体素子を集積したMOSパワーICを
提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題解決のため、
本発明のデプレッション型MOS半導体素子は、n-
リフト層の表面層に形成されたp- ウェル領域と、その
- ウェル領域の表面層に形成されたn+ エミッタ領域
と、そのn+ エミッタ領域からn- ドリフト層の表面層
にかけてp- ウェル領域の表面層に形成されたn- デプ
レッション領域と、そのn- デプレッション領域の上に
ゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極層と、n+
エミッタ領域とp- ウェル領域との表面に共通に接して
設けられたエミッタ電極と、n- ドリフト層の裏面側に
設けられたコレクタ電極とを有するものとする。
【0009】n- ドリフト層の裏面側にp+ コレクタ層
を有し、そのp+ コレクタ層にコレクタ電極が接するも
のでも良い。そのようなデプレッション型MOS半導体
素子とすれば、縦型のMOSFETや、p+ コレクタ層
にコレクタ電極が接する縦型IGBTに集積するのに適
し、MOSFETやIGBTと同等の高耐圧化ができ
る。
【0010】特にp- ウェル領域が、n- デプレッショ
ン領域を囲んでほぼ環状に形成されることが重要であ
る。そのような構造とすれば、p- ウェル領域から広が
る空乏層によって、内側のn- ドリフト層が占められる
ので、高耐圧化が容易である。そのようなデプレッショ
ン型MOS半導体素子を複数個並列接続すれば、電流容
量の大きいデプレッション型MOS半導体素子とするこ
とができる。
【0011】並列接続したデプレッション型MOS半導
体素子のp- ウェル領域を互いに接続すれば、分離した
ときより専有面積を狭くでき、また電極を共用できる。
一つのp- ウェル領域で囲まれたn- ドリフト層内に、
複数のn- デプレッション領域が形成されていてもよ
い。そのような構造としても、電流容量の大きいデプレ
ッション型MOS半導体素子とすることができる。
【0012】一つのp- ウェル領域で囲まれたn- ドリ
フト層を長方形と見なしたとき、その長方形の短辺の長
さxを、n- ドリフト層の厚さの2/3以下とする。後
出の実験結果が示すように、短辺の長さxが、n- ドリ
フト層の厚さの2/3を越えると、耐圧が低下する。こ
れは、両側のp- ウェル領域から広がる空乏層が繋がら
なくなるためと考えられる。
【0013】その短辺の長さxの下限値としては、n-
ドリフト層の厚さの1/6以上とする。n- ドリフト層
の厚さの1/6未満になると、接合型FET類似の直列
抵抗が過大になり、実用に適さない。n- ドリフト層の
表面層にp- ウェル領域と隣接するp- 分離ウェル領域
を有し、p- ウェル領域の電位がp- 分離ウェル領域の
電位から独立しているものとする。
【0014】そのようにすれば、p- ウェル領域の電位
をp- 分離ウェル領域の電位から自由に設定できる。n
- ドリフト層の表面層にp- ウェル領域と隣接するp-
分離ウェル領域を有し、p- ウェル領域とp- 分離ウェ
ル領域の間のn- ドリフト層の表面上に絶縁膜を介して
分離ゲート電極層が設けられているものとする。
【0015】そのようにすれば、分離ゲート電極層への
電圧印加によって、両者間の導通を防止できる。特に、
分離ゲート電極層がエミッタ電極に近い電位をもち、或
いは、エミッタ電極が分離ゲート電極層に接して同じ電
位を持つことが良い。そのようにすれば、p- ウェル領
域と隣接するp- 分離ウェル領域間の導通を防止でき
る。
【0016】更に、エミッタ電極とゲート電極とが接続
するものとする。そのようにすれば、ゲート電極の電位
がエミッタ電極と同じになり、定電流特性が得られる。
上記のようなデプレッション型MOS半導体素子を集積
したMOSパワーICとしては、金属−酸化膜−半導体
(MOS)構造の制御部をもつ出力段MOS半導体素子
と、その出力端であるコレクタ(cm )、主エミッタ
(em )とそれぞれ接続される二つの出力端子(C、
E)と出力段MOS半導体素子の制御入力端である主ゲ
ート(gm )側に接続される制御入力端子(G)とを持
ち、制御入力端子(G)と一方の出力端子(C)との間
にデプレッション型MOS半導体素子と抵抗(RcG)と
を直列接続した分枝を、デプレッション型MOS半導体
素子のコレクタ(cd )をC端子側に接続して設けたも
のとする。
【0017】そのようなMOSパワーICでは、出力段
MOS半導体素子と同等の耐圧をもつデプレッション型
MOS半導体素子が集積でき、かつ出力端子(C)の電
位上昇とともに出力段MOS半導体素子の主ゲート(g
m )の電位を上昇させることができる。出力段MOS半
導体素子の主ゲート(gm )と制御入力端子(G)との
間に抵抗(Rg2)を接続し、一方の出力端子(C)とそ
の抵抗の主ゲート(Gm )側との間にデプレッション型
MOS半導体素子をそのコレクタ(cd )をC端子側に
接続したMOSパワーICでも良い。
【0018】そのようなMOSパワーICでも、出力段
MOS半導体素子と同等の耐圧をもつデプレッション型
MOS半導体素子が集積でき、かつ出力端子(C)の電
位上昇とともに出力段MOS半導体素子の主ゲート(g
m )の電位を上昇させることができる。出力段MOS半
導体素子の主ゲート(gm )と制御入力端子(G)との
間にゲート抵抗(RG2)を接続し、一方の出力端子
(C)とそのゲート抵抗(RG2)の主ゲート(Gm )側
との間にデプレッション型MOS半導体素子とコレクタ
抵抗(RcG)とを直列接続した分枝を、そのコレクタ
(cd )を出力端子(C)側に接続したものでも良い。
【0019】そのようなMOSパワーICでも、出力段
MOS半導体素子と同等の耐圧をもつデプレッション型
MOS半導体素子が集積でき、かつ出力端子(C)の電
位上昇とともに出力段MOS半導体素子の主ゲート(g
m )の電位を上昇させることができる。コレクタ抵抗
(RcG)が半導体基板と絶縁された多結晶シリコン層か
らなるものとすれば、コレクタ抵抗(RcG)を半導体基
板に形成した場合に懸念される寄生サイリスタのラッチ
アップの問題が起こらない。
【0020】更に、二つの出力端子(C、E)間に、セ
ンスMOS半導体素子と抵抗(Rs)とを直列接続した
分枝を、そのセンスコレクタ(cs )を出力端子(C)
側に接続して設け、センスMOS半導体素子のセンスゲ
ート(gs )と制御入力端子(G)とを接続するものと
する。そのようにすれば、出力端子(C)の電位上昇が
あったとき、副MOS半導体素子のゲート(gs )の電
位を上昇させずに、出力段MOS半導体素子の主ゲート
(gm )の電位を上昇させることができる。更に、副M
OS半導体素子のセンスゲート(gs )と分離できるこ
とにより、USP.5621601に開示されているよ
うに、出力段MOS半導体素子の大きいゲート容量によ
る制御回路系の位相遅れを防止できる。。
【0021】また、前記のようなデプレッション型MO
S半導体素子を集積したMOSパワーICとしては、金
属−酸化膜−半導体(MOS)構造の制御部をもつ主M
OS半導体素子と、その出力端であるコレクタ
(cm )、主エミッタ(em )とそれぞれ接続される二
つの出力端子(C、E)と、出力段MOS半導体素子の
制御入力電極である主ゲート(gm )側に接続される制
御入力端子(G)と、出力端子(E)と制御入力端子
(G)との間に接続された内部制御回路と、出力端子
(E)と出力段MOS半導体素子の主ゲート(gm )と
の間に接続されたターンオフ回路とを持ち、出力段MO
S半導体素子の主ゲート(gm )と制御入力端子(G)
との間にゲート抵抗(RG )を接続し、一方の出力端子
(C)と主ゲート(g m )との間にデプレッション型M
OS半導体素子を、そのコレクタ(cd )を一方の出力
端子(C)側に接続し、デプレッション型MOS半導体
素子のゲート(gd )が制御入力端子(G)と接続した
ものとする。
【0022】一方の出力端子(C)と主ゲート(gm
との間にデプレッション型MOS半導体素子とツェナー
ダイオード(ZD2 )とを直列接続した分枝を、デプレ
ッション型MOS半導体素子のコレクタ(cd )を一方
の出力端子(C)側に接続し、デプレッション型MOS
半導体素子のエミッタ(ed )側にツェナーダイオード
(ZD2 )のアノード電極を接続して設けたMOSパワ
ーICとすることができる。
【0023】一方の出力端子(C)と主ゲート(gm
との間にデプレッション型MOS半導体素子とツェナー
ダイオードと抵抗(RCG)とを直列接続した分枝を、デ
プレッション型MOS半導体素子のコレクタ(cd )を
一方の出力端子(C)側に接続し、デプレッション型M
OS半導体素子のエミッタ(ed )側にツェナーダイオ
ード(ZD2 )のアノードを接続して設けたMOSパワ
ーICとし、デプレッション型MOS半導体素子のゲー
ト(gd )が制御入力端子(G)と接続されているもの
とすることができる。
【0024】これらのMOSパワーICでは、いずれも
デプレッション型MOS半導体素子のコレクタ(cd
から出力段MOS半導体素子の主ゲート(gm )へ、ゲ
ート抵抗(RG )より小さいインピーダンスで電荷の注
入をおこなえるので、ターンオンの速度が速められる。
特に、抵抗(RCG)、抵抗(RG )、ツェナーダイオー
ド(ZD2 )が半導体基板と絶縁された多結晶シリコン
層からなるものとすれば、それらの抵抗やツェナーダイ
オードを半導体基板に形成した場合に懸念される寄生サ
イリスタのラッチアップの問題を免れることができる。
【0025】ゲート抵抗(RG )と並列に、カソード電
極を制御入力端子(G)側に、アノード電極を出力段M
OS半導体素子の主ゲート(gm )側に接続したツェナ
ーダイオード(ZD1 )を備えるMOSパワーICとす
れば、ターンオフ時の出力段MOS半導体素子の主ゲー
ト(gm )からの電荷排出が速やかに進み、ターンオフ
時間を短縮できる。
【0026】ゲート抵抗(RG )と並列に、カソード電
極を制御入力端子(G)側に、アノード電極を出力段M
OS半導体素子の主ゲート(gm )側に接続したツェナ
ーダイオード(ZD1 )と抵抗(RZ )とを直列接続し
た分枝を備えるMOSパワーICとすれば、ターンオフ
時の出力段MOS半導体素子の主ゲート(gm )からの
電荷排出が速やかに進み、ターンオフ時間を短縮できる
だけでなく、抵抗(R Z )によってその速度を調節でき
る。
【0027】その抵抗(RZ )やツェナーダイオード
(ZD1 )が半導体基板と絶縁された多結晶シリコン層
からなるものとすれば、それらの抵抗やツェナーダイオ
ードを半導体基板に形成した場合に懸念される寄生サイ
リスタのラッチアップの問題を免れることができる。前
記のようなデプレッション型MOS半導体素子を集積し
たMOSパワーICとしては、金属−酸化膜−半導体
(MOS)構造の制御部をもつ出力段MOS半導体素子
と、その出力端であるコレクタ(cm )、エミッタ(e
m )とそれぞれ接続される二つの出力端子(C、E)
と、出力段MOS半導体素子の制御入力端である主ゲー
ト(gm )側に接続される制御入力端子(G)と、出力
端子(E)と出力段MOS半導体素子の主ゲート
(gm )との間に接続されたターンオフ回路とを持ち、
出力段MOS半導体素子の主ゲート(gm )と制御入力
端子(G)との間にゲート抵抗(RG )を接続し、一方
の出力端子(C)にデプレッション型MOS半導体素子
のコレクタ(cd )を接続し、デプレッション型MOS
半導体素子のエミッタ(ed )を内部制御回路の回路電
源端子(VDD)に接続したMOSパワーICでもよく、
一方の出力端子(C)にデプレッション型MOS半導体
素子のコレクタ(cd )を接続し、そのエミッタ
(ed )をツェナーダイオード(ZD3 )のカソード電
極に接続し、ツェナーダイオード(ZD3 )のアノード
電極を内部制御回路の回路電源端子(VDD)に接続した
MOSパワーICとしてもよい。
【0028】これらのMOSパワーICは、いずれも内
部制御回路の回路電源が供給されるので、別に電源回路
を設ける必要が無い。特にツェナーダイオード(Z
3 )を加えたMOSパワーICでは、制御入力端子
(G)の電位が一方の出力端子(C)のそれより高くな
った場合のもれ電流を防止できる。ツェナーダイオード
(ZD3 )が半導体基板と絶縁された多結晶シリコン層
からなるものとすれば、ツェナーダイオードを半導体基
板に形成した場合に懸念される寄生サイリスタのラッチ
アップの問題を免れることができる。
【0029】特に、カソード電極を制御入力端子(G)
に、アノード電極を内部制御回路の回路電源端子
(VDD)に接続したツェナーダイオード(ZD4 )を備
えるMOSパワーICとしてもよい。そのようにすれ
ば、一方の出力端子(C)の電位が制御入力端子(G)
のそれより高くなった場合のもれ電流を防止できる。
【0030】その場合に、ツェナーダイオード(Z
4 )が半導体基板と絶縁された多結晶シリコン層から
なるものとすれば、ツェナーダイオードを半導体基板に
形成した場合に懸念される寄生サイリスタのラッチアッ
プの問題を免れることができる。前記のようなデプレッ
ション型MOS半導体素子を集積したMOSパワーIC
としては、金属−酸化膜−半導体(MOS)構造の制御
部をもつ出力段MOS半導体素子と、その出力端である
コレクタ(cm )、主エミッタ(em )とそれぞれ接続
される二つの出力端子(C、E)と、出力段MOS半導
体素子の制御入力電極である主ゲート(gm )側に接続
される制御入力端子(G)と、出力端子(E)と制御入
力端子(G)との間に接続された内部制御回路と、出力
端子(E)と出力段MOS半導体素子の主ゲート
(gm )との間に接続されたターンオフ回路とを持ち、
出力段MOS半導体素子の主ゲート(gm )と制御入力
端子(G)との間にゲート抵抗(RG )を接続し、一方
の出力端子(C)にデプレッション型MOS半導体素子
のコレクタ(cd )を接続し、そのエミッタ(ed )を
内部制御回路の電圧比較端子に接続したMOSパワーI
Cとしてもよく、一方の出力端子(C)にデプレッショ
ン型MOS半導体素子のコレクタ(cd )を接続し、そ
のエミッタ(ed )をツェナーダイオード(ZD5 )の
カソードに接続し、ツェナーダイオード(ZD5 )のア
ノードを内部制御回路の電圧比較端子に接続したMOS
パワーICとしてもよい。
【0031】これらのMOSパワーICは、いずれも基
板電位が検出でき、しかも基板電位が高い時の発生電流
が定電流化されるため、従来の抵抗とツェナーダイオー
ドとからなるものに比べ、定常損失を低減できる。特に
ツェナーダイオード(ZD3)を加えたMOSパワーI
Cでは、内部制御回路の電圧比較端子の電位が一方の出
力端子(C)のそれより高くなった場合のもれ電流を防
止できる。
【0032】ツェナーダイオード(ZD5 )が半導体基
板と絶縁された多結晶シリコン層からなるものとすれ
ば、ツェナーダイオードを半導体基板に形成した場合に
懸念される寄生サイリスタのラッチアップの問題を免れ
ることができる。p- ウェル領域で囲まれたデプレッシ
ョン型MOS半導体素子の電流密度が、出力段MOS半
導体素子の電流密度を越えないものとする。
【0033】デプレッション型MOS半導体素子に高い
電流密度の電流が流れると、n- デプレッション領域お
よびp- ウェル領域内に電位差を生じ、寄生サイリスタ
がラッチアップして、耐圧が急激に低下する。
【0034】
【発明の実施の形態】以下図面を参照しながら本発明の
実施の形態を説明する。なお、n、pを冠記した層、領
域等はそれぞれ電子、正孔が多数キャリアである部分を
意味し、それに付した+ - の符号は、相対的な高濃
度、低濃度を意味している。 [実施例1]図2は、本発明にかかるデプレッション型
MOS半導体素子を集積したMOSパワーICの構成を
示す回路図である。このMOSパワーICは、例えば内
燃機関のイグナイタ点火用に用いられる。出力段の半導
体素子として、MOS構造のゲートを有するIGBT4
03を持ち、出力端子としてコレクタ端子(以下C端子
と略す)、エミッタ端子(以下E端子と略す)の二端子
と、制御入力端子(以下G端子と略す)をもつ。出力段
IGBT403のコレクタ(cm )はC端子に、主エミ
ッタ(em )はE端子に、主ゲート(gm )はG端子に
接続されている。そしてC端子、G端子間に定電流素子
となるデプレッションIGBT408と抵抗409を直
列に接続した分枝が設けられている。デプレッションI
GBT408のコレクタ(cd )は、出力段IGBT4
03のコレクタ(cm )とともにC端子に接続され、エ
ミッタ(ed )は抵抗409を介してG端子に接続され
ている。デプレッションIGBT408のゲート(以下
d と記す)はed に短絡されている。G端子、E端子
間にトランジスタ404と抵抗406とが直列に接続さ
れている。出力段IGBT403の主エミッタ(em
とトランジスタ404のベース間に抵抗410が接続さ
れ、主エミッタ(em )とE端子との間には、抵抗40
5が接続されている。トランジスタ404のコレクタ、
ベース間にコンデンサ411が接続されている。E端子
は接地され、G端子には駆動回路が、C端子には、イグ
ナイタコイルの一次側が接続される。出力段IGBT4
03は、G端子への信号によりオン、オフするが、その
オフ時にイグナイタコイルに誘起される高電圧を点火回
路に用いている。トランジスタ404は、抵抗405の
電圧降下により、出力段IGBT403の電流を分流
し、いわゆる電流制限動作の働きをする。ツェナーダイ
オード412の分枝は、G−C間の過電圧防止用であ
る。
【0035】図1は、図2の回路を同一チップ内に集積
したMOSパワーICの出力段IGBT403とデプレ
ッションIGBT408の部分の部分断面図である。図
の右側部分は、主電流の導通、遮断のスイッチング作用
を行う出力段IGBT403である。図20の従来例と
同じく、p+ コレクタ層421の上にn+ バッファ層4
22を介して積層されたn- ドリフト層423の表面層
に選択的にpベース領域424および一部に拡散深さの
深いp+ 主ウェル領域426が形成されている。そのp
ベース領域424の表面層に選択的にn+ 主エミッタ領
域425が形成され、n- ドリフト層423とn+ 主エ
ミッタ領域425に挟まれたpベース領域424の表面
上に、主ゲート酸化膜427を介して、多結晶シリコン
からなる主ゲート電極層428が設けられている。ま
た、n+ 主エミッタ領域425とpベース領域424の
表面に共通に接触しE端子に接続される主エミッタ電極
431、p+ コレクタ層421の裏面にはC端子に接続
されるコレクタ電極432がそれぞれ設けられている。
図示されない断面において、主ゲート電極層428に接
触する主ゲート電極(金属)が設けられる。出力段IG
BT403の動作は、一般のIGBTと同じである。す
なわちゲート電極への正の電圧印加により、主ゲート電
極層428直下のpベース領域424の表面層に反転層
を生じ、その反転層を通じてn+ 主エミッタ領域425
から供給される電子がn- ドリフト層423、n+ バッ
ファ層422を経てp+ コレクタ層421に注入され、
キャリアの増倍が起きて出力段IGBT403がオンす
ることになる。ゲート電極への電圧を取り去ると、電子
の注入が止まり出力段IGBT403はオフする。
【0036】このようなIGBTのn+ バッファ層42
2とn- ドリフト層423は、例えば、p+ コレクタ層
421となるサブストレート上にエピタキシャル成長に
より形成される。図のように主ゲート電極層428の上
に、主絶縁膜429を介して主エミッタ電極431を延
長してもよい。図1の左側部には、n- ドリフト層42
3の表面層にp- ウェル領域433が形成され、そのp
- ウェル領域433の中および上にデプレッションIG
BT408が形成されている。このデプレッションIG
BT408は、図20に示したデプレッションタイプの
MOSFET330が横型素子であったのに対し、縦型
素子である点が異なっている。すなわち、p+ コレクタ
層421、n+ バッファ層422とn- ドリフト層42
3は出力段IGBT403と共通である。そのn - ドリ
フト層423の表面層に、p- ウェル領域433と一部
に拡散深さの深いp+ ウェル領域436とが形成され、
そのp- ウェル領域433の表面層に選択的にn+ エミ
ッタ領域435が形成されている。更に、p- ウェル領
域433の表面層にn+ エミッタ領域435から、n-
ドリフト層423の露出部にかけてn- デプレッション
領域434が形成され、そのn- デプレッション領域4
34およびn- ドリフト層423の露出部の表面上にゲ
ート酸化膜437を介して多結晶シリコンからなるゲー
ト電極層438が設けられている。また、n+ エミッタ
領域435とp- ウェル領域433の表面に共通に接触
するエミッタ電極441が設けられている。そのエミッ
タ電極441はゲート電極層438に接触して設けられ
たゲート電極438aと接続されている。p+ ウェル領
域436は、エミッタ電極441とのコンタクタ抵抗低
減と、p- ウェル領域433のベース抵抗低減のためで
あり、出力段IGBT403のp+ 主ウェル領域426
と同時に形成してもよい。
【0037】p- ウェル領域433の外側には、n-
リフト層423の表面層にp- 分離領域443および一
部に拡散深さの深いp+ 分離ウェル領域446が形成さ
れている。このp- 分離領域443は、表面上に主エミ
ッタ電極431が接触しており、ターンオフ動作時に出
力段IGBT403とデプレッションIGBT408の
境界部分のn- ドリフト層423内の正孔を引き抜くた
めのものである。そしてまた、p- ウェル領域433と
- 分離領域443とに挟まれたn- ドリフト層423
の表面上には分離ゲート酸化膜447を介して分離ゲー
ト電極層448が設けられ、分離ゲート電極層448に
はエミッタ電極441が接触している。これについては
後で再び触れる。
【0038】使用したウェハは、比抵抗0.01Ω・c
m、厚さ500μm のp+ コレクタ層421上にn+
ッファ層422として、比抵抗0.4Ω・cm、厚さ3
0μm のn型層をエピタキシャル成長し、その上に、n
- ドリフト層423として、比抵抗25Ω・cm、厚さ
40μmのn型層を積層したウェハを用いた。その後の
プロセスは、従来のIGBTに多少のプロセスを加える
だけで製造できる。pベース領域424、p+ 主ウェル
領域426、p+ ウェル領域436およびデプレッショ
ンIGBT408のp- ウェル領域433等は、ホウ素
イオンのイオン注入および熱拡散により形成し、n+
エミッタ領域425およびn+ エミッタ領域435、n
- デプレッション領域434等は、砒素イオンまたは燐
イオンのイオン注入および熱拡散により形成した。pベ
ース領域424、n+ 主エミッタ領域425の端は、主
ゲート電極層428をマスクの一部として、位置ぎめさ
れて形成され、それぞれの横方向拡散により、間隔が決
められている。主エミッタ電極431、エミッタ電極4
41およびゲート電極438aはAl合金のスパッタリ
ングとその後のフォトリソグラフィにより形成し、コレ
クタ電極432は、金属基板に半田づけするためTi/
Ni/Auの三層をスパッタリングで堆積して形成して
いる。
【0039】各部の寸法例としては、p+ 主ウェル領域
426、p+ ウェル領域436の拡散深さは6μm、p
ベース領域424とp- ウェル領域433の拡散深さは
約2μm、n- デプレッション領域434の拡散深さは
0.5μm、n+ 主エミッタ領域425およびn+ エミ
ッタ領域435の拡散深さは0.4μmである。主ゲー
ト酸化膜427の厚さは25nm、多結晶シリコンの主
ゲート電極層428の厚さは1μm、主エミッタ電極4
31の厚さは約3μmである。
【0040】図3(a)は、デプレッションIGBT4
08部分の平面図である。他の部分は図1と同じであ
る。n- ドリフト層423の表面層に角環状にp- ウェ
ル領域433が形成され、p- ウェル領域433の表面
層に形成されたn+ エミッタ領域435とそのn+ エミ
ッタ領域435から、p- ウェル領域433で囲まれた
- ドリフト層423の露出部にかけて形成されたn-
デプレッション領域434が見られる。
【0041】図3(b)は、デプレッションIGBT4
08の動作を説明するための図3(a)のA−A線に沿
った断面図である。p- ウェル領域433の一部に形成
されている深いp+ ウェル領域は省略して記載した。エ
ミッタ電極441に対してコレクタ電極432に正の電
圧を印加すると、p + コレクタ層421からn+ バッフ
ァ層422、n- ドリフト層423、n- デプレッショ
ン領域434、n+ エミッタ領域435を経てエミッタ
電極441に電流が流れる。ただしその電流経路の直列
抵抗としては、両側のp- ウェル領域433に挟まれた
- ドリフト層423での接合型FET類似の抵抗(R
j )およびn- デプレッション領域434の抵抗
(Rn )の和がある。ゲート電極層438の下方のn-
ドリフト層423の表面層に誘起された蓄積層の抵抗も
あるが、上記の抵抗に比べて小さい。更に直列抵抗とし
て外部抵抗を加えることもできる。
【0042】図3(c)は、その電流電圧特性図であ
り、横軸は電圧、縦軸は電流であり、パラメータとし
て、直列抵抗を取っている。このように直列抵抗が入っ
ていると、デプレッションIGBT408の電流は電圧
の増大とともに直線的に増大した後一定になり、定電流
特性を示す。直列抵抗の大きさによって、定電流範囲の
開始電圧を変えることができる。
【0043】エミッタ電極441に対してコレクタ電極
432に負の電圧を印加すると、n - デプレッション領
域434が空乏化するため、電流は流れない。更にその
負の電圧を大きくすると、両側のp- ウェル領域433
から広がる空乏層がつながるので、高耐圧の素子とする
ことができる。図4(a)(b)は、デプレッションI
GBTの変形例の平面図である。他の部分は図1と同じ
である。図4(a)では、図3のデプレッションIGB
Tが三個並べられた形であり、それぞれ並列接続するこ
とによって、三倍の電流容量をもつデプレッションIG
BTとすることができる。図4(b)では、図4(a)
の中間のp- ウェル領域433を省いた形であり、この
場合も約三倍の電流容量をもつデプレッションIGBT
となる。
【0044】図5(a)、(b)は、実際のMOSパワ
ーICに使用したデプレッションIGBTの平面図であ
る。他の部分は図1と同じである。図5(a)の例では
12個、図5(b)では2個のデプレッションIGBT
を並列にしている。図6は、図5(b)のデプレッショ
ンIGBTの電圧電流特性図である。横軸は電圧、縦軸
は電流、パラメータは環状のp- ウェル領域の内側のn
- ドリフト層を長方形とみなしたとき、その短軸の長さ
x(μm)である。
【0045】長さxを短くするにつれて、定電流範囲の
開始電圧が大きくなっている。これは、前に述べた接合
型FET類似の抵抗分(Rj )が大きくなるためであ
る。耐圧としては、約600Vまで耐えることがわか
る。このようなデプレッションIGBTとすることによ
って、出力段MOS半導体素子と同等の耐圧をもつ定電
流素子が、MOSパワーICに容易に集積できることに
なり、図2の回路が1チップで実現できた。その特性は
図21に示したものと同様で、イグナイタ点火回路とし
て実用化できた。
【0046】図7は、定電流素子の耐圧の、寸法依存性
を示す特性図である。横軸は、環状のp- ウェル領域の
内側のn- ドリフト層を長方形とみなしたとき、その短
軸の長さx、縦軸は耐圧、パラメータはn- ドリフト層
となるエピタキシャル層の比抵抗と厚さである。例え
ば、エピタキシャル層の比抵抗を25Ωcm、厚さを4
0μmとしたとき、xが15μm以下であれば、出力段
IGBTと同じ約600Vの耐圧を示すが、xを15μ
mより大きくすると、耐圧は急速に低下し、30μm以
上では、約100Vになってしまっている。これは、x
が大きくなると、両側のp- ウェル領域から広がる空乏
層がつながらず、いわゆるピンチオフをしなくなるため
である。比抵抗を40Ωcm、2Ωcm、厚さをそれぞ
れ60μm、10μmとした場合も同様の傾向を示して
いる。従って、xの大きさとしては、エピタキシャル層
の厚さの概ね2/3以下とすべきことがわかる。
【0047】図9は、前記直列抵抗(Rj +Rn )の、
寸法依存性を示す特性図である。横軸は、環状のp-
ェル領域の内側のn- ドリフト層を長方形とみなしたと
き、その短軸の長さx、縦軸は直列抵抗である。エピタ
キシャル層の比抵抗を25Ωcm、厚さを40μmとし
た場合である。xを大きくするに従って、直列抵抗(R
j +Rn )は急速に低下している。直列抵抗(Rj +R
n )が大きくなると、定電流の開始する電圧が大きくな
ることは、図6で見た通りである。従って実際的な直列
抵抗を、最大1MΩと考えれば、xは8μm以上でなけ
ればならない。換言すれば、xの大きさとしては、エピ
タキシャル層の厚さの1/6以上とすべきことがわか
る。
【0048】図8は、高耐圧定電流素子の耐圧の、電流
密度依存性を示す特性図である。横軸は、ゲート電極の
下方を電流が流れるとみなしたときの電流密度を出力段
IGBTの電流密度で規格化した値、縦軸は耐圧、パラ
メータはn- ドリフト層となるエピタキシャル層の比抵
抗と厚さである。出力段IGBTの電流密度は85A/
cm2 である。
【0049】例えば、エピタキシャル層の比抵抗を25
Ωcm、厚さを40μmとしたとき、電流密度が出力段
IGBTと同じ85A/cm2 以下であれば、約600
Vの耐圧を示すが、それより電流密度を大きくすると、
耐圧は、急速に低下し、二倍以上では、約100Vにな
ってしまっている。これは、電流密度が大きくなると、
- デプレッション領域およびp- ウェル領域内に電位
差を生じ、pnpnの寄生サイリスタがラッチアップす
るためである。比抵抗を40Ωcm、厚さを60μmと
した場合も同様の傾向を示した。従って、電流密度の大
きさとしては、出力段IGBTの値の概ね2倍以下とす
べきことがわかる。
【0050】定電流素子としてのデプレッションIGB
Tの設計については、これらの点も考慮すべきである。
図10(a)ないし(d)は、定電流素子の変形例の平
面図である。図10(a)は、図3(a)の変形であ
る。このようにp- ウェル領域433は必ずしも閉じた
環状でなければならない訳ではなく、一部に狭い隙間が
空いていても良い。図10(b)は、p- ウェル領域4
33内に二つのn+ エミッタ領域435を形成し、それ
らをn- デプレッション領域434で結んだもの、図1
0(c)はp- ウェル領域433内に四つのn+ エミッ
タ領域435を形成し、それらをn - デプレッション領
域434で十字型に結んだもの、図10(d)は、p-
ウェル領域433を円形にし、環状のn+ エミッタ領域
435を形成し、その内側をn- デプレッション領域4
34としたものである。他にも種々の変形が考えられ
る。
【0051】図11は、デプレッションIGBTと周り
との関係を示す概念的な断面図である。図1に示したよ
うにp- ウェル領域433とp- 分離領域443とに挟
まれたn- ドリフト層423の表面上には分離ゲート酸
化膜447を介して分離ゲート電極層448が設けら
れ、その分離ゲート電極層448にもエミッタ電極44
1が接触している。従って、エミッタ電極441を周囲
のp- 分離領域443より高い電位とすれば、分離ゲー
ト電極層448の下方のn- ドリフト層423の表面層
に電子が誘起されることになり、p- ウェル領域433
と周囲のp- 分離領域443間に反転層が形成されて導
通してしまうのを防止する効果がある。 〔実施例2〕図12は、本発明にかかるデプレッション
MOS半導体素子を集積した別のMOSパワーICの構
成を示す回路図である。出力段IGBT503のコレク
タ(cm )はC端子に、エミッタ(em )はE端子に接
続されている。C端子とE端子との間には、出力段IG
BT503と並列に、センスコレクタ(cS )をC端子
に接続したセンスIGBT514とセンス抵抗RS とが
直列に接続されている。出力段IGBT503の主ゲー
ト(gm )とG端子間にゲート抵抗(RG1、R G2)が接
続され、センスIGBT514のゲート(gs )はG端
子に接続されている。センス抵抗RS に於ける電圧降下
S から センスIGBT514の、更に出力段IGB
T503の電流を検知できるMOSパワーICである。
出力段IGBT503のコレクタ(cm )とデプレッシ
ョンIGBT508のコレクタ(cd )とを共通に接続
したC端子とゲート抵抗(RG1、RG2)の中間点との間
にデプレッションIGBT508と抵抗(RCG)とが直
列に接続されている。C端子は、図示されない誘導性負
荷に接続される。抵抗(RCG)は定電流領域の開始電圧
を決定する作用を持ち、例えば数10kΩと大きい。
【0052】デプレッションIGBT508は、実施例
1のものと同様の構成とするので、高耐圧化でき、MO
SパワーICに集積することができる。このようなMO
SパワーICとすれば、ゲート抵抗(RG1、RG2)によ
って、センスIGBT514のゲート(gs )と出力段
IGBT503の主ゲート(g m )とが分離される。更
に、抵抗(RCG)は数10kΩと大きいので、デプレッ
ションIGBT508の電流電圧特性は、電圧とともに
電流が増加する不飽和領域である。そのため、C端子の
電位が高くなると、それだけ電流が増し、ゲート抵抗
(RG2)における電位差によって出力段IGBT503
の主ゲート(gm )の電位が高められる。すなわち、C
端子の電位がフィードバックされて、図21のような特
性となる。なお、抵抗RCGは、ゲート抵抗RG2の大きさ
に合わせて選定される。このため、場所的な制限等が無
く、抵抗抵抗RCGを更に大きな抵抗にできれば、ゲート
抵抗RG1を省略することができる。
【0053】デプレッションIGBT508の設計寸法
により、直列抵抗を変えられることは図9に示した通り
であるので、抵抗RCGは必ずしも外付け抵抗である必要
は無い。但し、図20のような構造の抵抗とすると、寄
生サイリスタの問題を生じるので、基板とは絶縁膜で絶
縁された多結晶シリコン層からなるものとすると良い。 〔実施例3〕図13は、本発明にかかるデプレッション
型MOS半導体素子を集積した第三のMOSパワーIC
の構成を示す回路図である。出力段IGBT603のコ
レクタ(cm )とコレクタ(cd )を共通にしたデプレ
ッションIGBT608が接続され、そのエミッタ(e
d )から抵抗RCGを介し、更にアノードをC端子側にカ
ソードを出力段IGBT603の主ゲート(gm )側に
したツェナーダイオード(ZD2 )が接続されている。
デプレッションIGBT608のゲート(gd)は制御
入力端子Gに接続され、G端子と出力段IGBT603
の主ゲート(g m )との間には、ゲート抵抗(RG )と
アノードを出力段IGBT603の主ゲート(gm )側
にしカソードをG端子側にしたツェナーダイオード(Z
1 )と抵抗(Rz )とが直列に接続された分枝とが並
列に接続されている。G端子とE端子との間には、内部
制御回路615が接続され、出力段IGBT603の主
ゲート(gm )とE端子との間には、ターンオフ回路6
16が接続されている。例えば内部制御回路615は、
図のようにオペアンプにより実施例2におけるセンス抵
抗RS の電圧降下VS 等に対応した信号を出力するもの
であり、ターンオフ回路616はMOSFETにより出
力段IGBT603の主ゲート(gm )の電圧を制御す
るものである。ゲート抵抗(RG )は、G端子からのマ
イコンレベルの電流の流入を抑制するためであり通常数
kΩの抵抗が用いられる。
【0054】デプレッションIGBT608は、実施例
1のものと同様の構成とするので、高耐圧化でき、MO
SパワーICに集積することができる。このようなMO
SパワーICとすれば、出力段IGBT603は、ほぼ
C端子の電位でトリガされるので、デプレッションIG
BT608が無い場合に比べ、ターンオン時間は、約一
桁短縮される。
【0055】デプレッションIGBT608のエミッタ
(ed )に接続されたツェナーダイオード(ZD2
は、G端子の電位が、C端子の電位より高くなった場合
の漏れ電流防止のためであり、他の手段等により漏れ電
流が防止されている場合には、接続しなくても良い。デ
プレッションIGBT608のエミッタ(ed )に接続
された抵抗(RcG)は、ターンオン速度の調節のためで
あり、必ずしも接続しなくても良い。
【0056】G端子と出力段IGBT603の主ゲート
(gm )との間の抵抗(RG )と並列に接続されたツェ
ナーダイオード(ZD1 )は、出力段IGBT603の
ターンオフ時のゲートからの電荷排出を容易にし、ター
ンオフ時間を約一桁早める効果を有する。更に、そのツ
ェナーダイオード(ZD1 )と直列に接続された抵抗
(Rz )は、ターンオフ速度の調節のためであり、省か
れる場合もある。
【0057】図14は、デプレッションタイプのMOS
FETを集積した図12のMOSパワーICの部分断面
図である。図の右側部分は、出力段IGBT603であ
る。図14の左側部には、n- ドリフト層623の表面
層に形成されたp- ウェル領域633の中および上にデ
プレッションIGBT608が形成されている。実施例
1、2のデプレッションIGBTでは、エミッタ
(ed )とゲート(gd )とが接続されており、自己励
起されていたのに対し、このデプレッションIGBT6
08は、ゲート(gd )が独立しており、G端子に接続
されている点が異なっている。すなわち、p- ウェル領
域633の表面層に選択的にn+ エミッタ領域635が
形成されており、そのn+ エミッタ領域635から、n
- ドリフト層623の表面露出部にかけてp- ウェル領
域633の表面層にn- デプレッション領域634が形
成され、そのn- デプレッション領域634の表面上に
ゲート酸化膜637を介して多結晶シリコンからなるゲ
ート電極層638が設けられているのは前の例と同じで
あるが、n+ エミッタ領域635とp- ウェル領域63
3に共通に接触して設けられたエミッタ電極641と、
ゲート電極層638に接触して設けられたゲート電極6
38aとは接続していない。
【0058】図14の中央部には、デプレッションIG
BT608と出力段IGBT603との間のn- ドリフ
ト層623の表面層にp- 分離領域643およびp+
離領域646が形成されており、p- 分離領域643の
表面上に主エミッタ電極631が接触している。このp
- 分離領域643上には厚いフィールド酸化膜644が
覆っており、その厚いフィールド酸化膜644の上に多
結晶シリコンからなるツェナーダイオード650が形成
されている。651はツェナーダイオード650のアノ
ード電極、652はカソード電極である。
【0059】p- ウェル領域633とp- 分離領域64
3とに挟まれたn- ドリフト層623の表面上には分離
ゲート酸化膜647を介して分離ゲート電極層648が
設けられ、その分離ゲート電極層648にもエミッタ電
極641が接触しているのは、前の例と同じである。図
13のツェナーダイオード(ZD2 )を、図14のよう
にフィールド酸化膜644上に堆積された多結晶シリコ
ン層からなるものとすることによって、図20に示した
ようにツェナーダイオードをシリコン基板に集積した場
合に懸念される寄生サイリスタの動作が起こり得ず、半
導体装置の動作が確実となる。
【0060】図13の抵抗(RCG)についても、図14
のようにフィールド酸化膜644上に堆積された多結晶
シリコン層からなるものとすることによって、抵抗をシ
リコン基板に集積した場合に懸念される寄生サイリスタ
の動作が起こり得ず、半導体装置の動作が確実となる。
図13のツェナーダイオード(ZD1 )および抵抗(R
G 、Rz )についても、図14のようにフィールド酸化
膜644上に堆積された多結晶シリコン層からなるもの
とすることによって、同様に寄生サイリスタの可能性を
免れることができる。 [実施例4〕図15は、本発明にかかるデプレッション
型MOS半導体素子を集積した第四のMOSパワーIC
の構成を示す回路図である。出力段IGBT703のコ
レクタとコレクタを共通にしたデプレッションIGBT
708が接続され、そのエミッタ(ed )からアノード
をC端子側にカソードを内部制御回路715の電源端子
DD側にしてツェナーダイオード(ZD4 )が接続され
ている。デプレッションIGBT708のゲート
(gd )は、そのエミッタ(ed )に短絡され、自己励
起型となっている。制御入力端子Gと出力段IGBT7
03の主ゲート(gm)との間には、ゲート抵抗RG
接続され、出力段IGBT703の主ゲート(gm )電
極とE端子との間には、ターンオフ回路716が接続さ
れている。G端子と内部制御回路715の電源端子(V
DD)との間に、アノードをG端子側にカソードをVDD
にしてツェナーダイオード(ZD3 )が接続されてい
る。例えば内部制御回路715は、図のようにオペアン
プにより実施例2におけるセンス抵抗RS の電圧降下V
S 等に対応した信号を出力するものであり、ターンオフ
回路716はMOSFETにより出力段IGBT703
の主ゲート(gm )の電圧を制御するものである。
【0061】デプレッションIGBT708は、実施例
1のものと同様の構成とするので、高耐圧化でき、MO
SパワーICに集積することができる。このようなMO
SパワーICとすれば、内部制御回路715は常にC端
子から電源を供給されるので、別に電源を持たなくても
良く、回路が簡単化でき、損失も低減できる。また、G
端子の電位が低い場合でも、内部制御回路715を駆動
できる利点もある。
【0062】デプレッションIGBT708のエミッタ
(ed )に接続されたツェナーダイオード(ZD4
は、G端子の電位が、C端子の電位より高くなった場合
の漏れ電流防止のためであり、他の手段等により漏れ電
流が防止されている場合には、接続しなくても良い。図
15のツェナーダイオード(ZD4 )を、図14の例と
同様にフィールド酸化膜上に堆積された多結晶シリコン
層からなるものとすることによって、ツェナーダイオー
ドをシリコン基板に集積した場合に懸念される寄生サイ
リスタの動作を免れることができ、半導体装置の動作が
確実となる。
【0063】G端子と内部制御回路715の電源端子
(VDD)との間に接続されたツェナーダイオード(ZD
3 )は、C端子の電位が、G端子の電位より高くなった
場合の寄生電流防止のためであり、他の手段等により寄
生電流が防止されている場合には、省略できる。このツ
ェナーダイオード(ZD3 )についても、フィールド酸
化膜上に堆積された多結晶シリコン層からなるものとす
ることによって、ツェナーダイオードや抵抗をシリコン
基板に集積した場合に懸念される寄生サイリスタの動作
が起こり得ず、半導体装置の動作が確実となる。 [実施例5〕図16は、本発明にかかるデプレッション
型MOS半導体素子を集積した第五のMOSパワーIC
の構成を示す回路図である。出力段IGBT803のコ
レクタ(cm )とコレクタ(cd )を共通にしたデプレ
ッションIGBT808が接続され、そのエミッタ(e
d )からアノードをC端子側にカソードを内部制御回路
815の基板電圧検出端子(Vk )側にしてツェナーダ
イオード(ZD5 )が接続されている。G端子とE端子
との間には、内部制御回路815が接続され、出力段I
GBT803の主ゲート(gm )とE端子との間には、
ターンオフ回路816が接続されている。デプレッショ
ンIGBT808のゲート(gd )は、そのエミッタ
(ed )電極に短絡され、自己励起型となっている。G
端子と出力段IGBT803の主ゲート(gm )との間
には、ゲート抵抗(RG )が接続されている。この例で
は例えば内部制御回路815は、図のように基準電圧を
もつコンパレータである。
【0064】デプレッションIGBT808は、実施例
1のものと同様の構成とするので、高耐圧化でき、MO
SパワーICに集積することができる。このような回路
とすれば、内部制御回路815において基準電圧と比較
することにより、基板電位を検出することができる。従
来、基板電位の検出方法としては、C端子の電位を二つ
の抵抗の分枝や、抵抗とツェナーダイオードの分枝によ
り供給していた。しかしそのような方法では、抵抗に常
に電流が流れることになる。特に半導体基板に抵抗を集
積する場合、数100kΩ程度が上限であり、例えばC
端子の電圧が1000Vとすると、数mAの電流が流れ
続けて損失となっていた。本実施例の回路とすることに
より、そのようなものは不要になり、損失が低減でき
る。
【0065】デプレッションIGBT808のエミッタ
(ed )に接続されたツェナーダイオード(ZD5
は、G端子の電位が、C端子の電位より高くなった場合
の寄生電流防止のためであり、他の手段等により寄生電
流が防止されている場合には、接続しなくても良い。図
16のツェナーダイオード(ZD5 )を、図14の例の
ようにフィールド酸化膜上に堆積された多結晶シリコン
層からなるものとすることによって、ツェナーダイオー
ドをシリコン基板に集積した場合に懸念される寄生サイ
リスタの動作を免れることができ、MOSパワーICの
動作が確実となる。
【0066】[実施例6]これまでの実施例において
は、出力段のMOS半導体素子およびデプレッション型
MOS半導体素子がいずれもIGBTである例を挙げた
が、本発明の本質は、MOS半導体素子がIGBTであ
ることに限定されるものではない。MOS半導体素子と
しては、他にMOSFETやMOSサイリスタ等MOS
構造のゲートを有する半導体素子とすることができる。
【0067】図17は、本発明にかかるデプレッション
型MOS半導体素子としてデプレッション型MOSFE
Tを集積したMOSパワーICの構成を示す回路図であ
る。出力段半導体素子もMOSFETとなっている。こ
こでは、これまでの例との比較を容易にするために、M
OSFETのドレインをコレクタ、ソースをエミッタと
呼ぶことにする。出力段MOSFET903のコレクタ
(cm )はC端子に、ソース(em )はE端子に接続さ
れている。C端子とE端子との間には、出力段MOSF
ET903と並列に、センスコレクタ(cS )をC端子
に接続したセンスMOSFET914とセンス抵抗RS
とが直列に接続されている。出力段MOSFET903
の主ゲート(gm )とG端子間にゲート抵抗(RG1、R
G2)が接続され、センスMOSFET914のゲート
(gs )はG端子に接続されている。センス抵抗RS
於ける電圧降下VS から センスMOSFET914
の、更に出力段MOSFET903の電流を検知できる
MOSパワーICである。出力段MOSFET903の
コレクタ(cm )とデプレッションMOSFET908
のコレクタ(cd )とを共通に接続したC端子とゲート
抵抗(RG1、RG2)の中間点との間にデプレッションM
OSFET908と抵抗(RCG)とが直列に接続されて
いる。C端子は、図示されない誘導性負荷に接続され
る。抵抗(RCG)はデプレッションMOSFET908
の定電流領域の開始電圧を決定する作用を持ち、例えば
数10kΩと大きい。
【0068】このようなMOSパワーICとすれば、ゲ
ート抵抗(RG1、RG2)によって、センスMOSFET
914のゲート(gs )と出力段MOSFET903の
主ゲート(gm )とが分離される。更に、抵抗(RCG
は数10kΩと大きいので、デプレッションMOSFE
T908の電流電圧特性は、電圧とともに電流が増加す
る不飽和領域である。そのため、C端子の電位が高くな
ると、それだけ電流が増し、ゲート抵抗(RG2)におけ
る電位差によって出力段MOSFET903の主ゲート
(gm )の電位が高められる。すなわち、C端子の電位
がフィードバックされて、図21のような特性となる。
この場合も抵抗RCGは、ゲート抵抗RG2の大きさに合わ
せて選定される。このため、場所的な制限等が無く、抵
抗抵抗R CGを更に大きな抵抗にできれば、ゲート抵抗R
G1を省略することができる。
【0069】デプレッションMOSFET908の設計
寸法により、直列抵抗を変えられることは図9に示した
通りであるので、抵抗RCGは必ずしも外付け抵抗である
必要はない。但し、図22のような構造の抵抗とする
と、寄生トランジスタの問題が生じるので、基板とは絶
縁膜で絶縁された多結晶シリコン層からなるものとする
と良い。
【0070】図18は、デプレッションタイプのMOS
FETを集積した図17のMOSパワーICの部分断面
図である。図の右側部分は、主電流の導通、遮断のスイ
ッチング作用を行う出力段MOSFET903である。
図14のMOSパワーICと違って、nドリフト層92
3の下方にはn+ バッファ層922があり、その下面に
コレクタ電極932が設けられている。n+ バッファ層
922上に積層されたn- ドリフト層923の表面層に
選択的にpベース領域924および一部に拡散深さの深
いp+ 主ウェル領域926が形成されている。そのpベ
ース領域924の表面層に選択的にn+ 主エミッタ領域
925が形成され、n- ドリフト層923とn+ 主エミ
ッタ領域925に挟まれたpベース領域924の表面上
に、主ゲート酸化膜927を介して、多結晶シリコンか
らなる主ゲート電極層928が設けられている。また、
+ 主エミッタ領域925とpベース領域924の表面
に共通に接触しE端子に接続される主エミッタ電極93
1が設けられている。図示されない断面において、主ゲ
ート電極層928に接触する主ゲート電極が設けられ
る。
【0071】図18の左側部には、n- ドリフト層92
3の表面層に形成されたp- ウェル領域933の中およ
び上にデプレッションMOSFET908が形成されて
いる。このデプレッションMOSFET908は、ゲー
ト(gd )が独立しており、G端子に接続されている。
すなわち、p- ウェル領域933の表面層に選択的にn
+ エミッタ領域935が形成されており、そのn+ エミ
ッタ領域935から、n- ドリフト層923の表面露出
部にかけてp- ウェル領域933の表面層にn - デプレ
ッション領域934が形成され、そのn- デプレッショ
ン領域934の表面上にゲート酸化膜937を介して多
結晶シリコンからなるゲート電極層938が設けられて
いる。また、n+ エミッタ領域935とp- ウェル領域
933の表面に共通に接触するエミッタ電極941が設
けられている。そのエミッタ電極941はゲート電極層
938に接触してゲート電極938aが設けられてい
る。図ではエミッタ電極941とゲート電極938aと
が分離されているが、図17の回路を実現したMOSパ
ワーICの場合には、両者を短絡すれば良い。p+ ウェ
ル領域936は、エミッタ電極941とのコンタクタ抵
抗低減と、p- ウェル領域933のベース抵抗低減のた
めであり、出力段MOSFET903のp+ 主ウェル領
域926と同時に形成してもよい。
【0072】図18の中央部には、デプレッションMO
SFET908と出力段MOSFET903との間のn
- ドリフト層923の表面層にp- 分離領域943およ
び一部に拡散深さの深いp+ 分離ウェル領域946が形
成されている。p- 分離領域943上には厚いフィール
ド酸化膜944が覆っているが、その表面の一部には、
主エミッタ電極931が接触している。
【0073】p- ウェル領域933とp- 分離領域94
3とに挟まれたn- ドリフト層923の表面上には分離
ゲート酸化膜947を介して分離ゲート電極層948が
設けられ、その分離ゲート電極層948にも主エミッタ
電極931が接触している。エミッタ電極941に対し
てコレクタ電極932に正の電圧を印加すると、n +
ッファ層922、n- ドリフト層923、n- デプレッ
ション領域934、n+ エミッタ領域935を経てエミ
ッタ電極941に電流が流れる。ただしその電流経路の
直列抵抗としては、両側のp- ウェル領域933に挟ま
れたn- ドリフト層923での接合型FET類似の抵抗
(Rj )およびn- デプレッション領域934の抵抗
(Rn )の和がある。それらの直列抵抗および外部抵抗
を加えることにより、定電流動作の開始電圧を調節する
ことができる。ゲート電極938aに負の電圧を印加す
ることによって、ゲート電極層938直下のn- デプレ
ッション領域934を空乏化させ、電流を停止させるこ
ともできる。更にエミッタ電極941に対してコレクタ
電極932に負の電圧を印加すると、両側のp- ウェル
領域933から広がる空乏層がつながるので、高耐圧の
デプレッションMOSFETとなる。
【0074】デプレッションMOSFET908は、こ
れまでの実施例のデプレッションIGBTと同様の構造
であり、高耐圧化できる。従って、出力段MOS半導体
素子と同等の耐圧をもつ定電流素子が、MOSパワーI
Cに容易に集積できるようになり、図17の回路が1チ
ップで実現できる。図17の抵抗(RCG)、ゲート抵抗
(RG1、RG2)、センス抵抗(RS )については、図1
8のフィールド酸化膜944上に堆積された多結晶シリ
コン層からなるものとすることによって、抵抗をシリコ
ン基板に集積した場合に懸念される寄生サイリスタの動
作が起こり得ず、半導体装置の動作が確実となる。
【0075】他の、MOS半導体素子を集積したMOS
パワーICも考えられる。
【0076】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、n
- ドリフト層の表面層に形成されたp - ウェル領域と、
そのp- ウェル領域の表面層に形成されたn+ エミッタ
領域と、そのn+ エミッタ領域からn- ドリフト層の表
面層にかけてp- ウェル領域の表面層に形成されたn-
デプレッション領域と、そのn- デプレッション領域の
上にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極層と、
+ エミッタ領域とp-ウェル領域との表面に共通に接
して設けられたエミッタ電極と、n- ドリフト層の裏面
側に設けられたコレクタ電極とを有するデプレッション
型MOS半導体素子とすることによって、縦型のMOS
FETや、p+ コレクタ層にコレクタ電極が接する縦型
IGBTを含むMOSパワーICに集積するのに適し、
MOSFETやIGBTと同等の高耐圧化が容易な定電
流素子が実現できる。
【0077】特にp- ウェル領域を、n- デプレッショ
ン領域を囲んでほぼ環状にし、その形状や、n- ドリフ
ト層の厚さ等を吟味することが、高耐圧化に重要である
ことを示した。また、そのようなデプレッション型MO
S半導体素子を集積したMOSパワーICとして、金属
−酸化膜−半導体(MOS)構造の制御部をもつ出力段
MOS半導体素子と、その出力端であるコレクタ
(cm )、主エミッタ(em )とそれぞれ接続される二
つの出力端子(C、E)と出力段MOS半導体素子の制
御入力電極である主ゲート(gm )側に接続される制御
入力端子(G)とを持ち、制御入力端子(G)と一方の
出力端子(C)との間にデプレッション型MOS半導体
素子と抵抗(RcG)とを直列接続した分枝を、デプレッ
ション型MOS半導体素子のコレクタ(cd )をC端子
側に接続して設けることにより、C端子の電位上昇をゲ
ート(gm )側にフィードバックする回路、その他高速
ターンオン、高速ターンオフに適する回路、内部制御回
路に電源を供給する回路等が実現できることを示した。
【0078】MOSFETやIGBTと同等の高耐圧化
が得られる定電流素子を集積することにより、種々の高
耐圧のMOSパワーICの実現に本発明の寄与するとこ
ろは大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明第一の実施例のデプレッション型MOS
半導体素子を集積したMOSパワーICの部分断面図
【図2】本発明第一の実施例のデプレッション型MOS
半導体素子を集積したMOSパワーICの回路図
【図3】デプレッションIGBTに関する図であり、
(a)はデプレッションIGBTの平面図、(b)はそ
の動作を説明するための断面図、(c)は電流、電圧特
性図
【図4】デプレッションIGBTに関する図であり、
(a)、(b)はデプレッションIGBTを並置した例
の平面図
【図5】デプレッションIGBTに関する図であり、
(a)、(b)は試作MOSパワーICのデプレッショ
ンIGBTの平面図
【図6】図5(b)のデプレッションIGBTの電流、
電圧特性図
【図7】デプレッションIGBTの耐圧の距離x依存性
を示す特性図
【図8】デプレッションIGBTの耐圧の電流密度依存
性を示す特性図
【図9】デプレッションIGBTの直列抵抗の距離x依
存性を示す特性図
【図10】デプレッションIGBTに関する図であり、
(a)ないし(d)はデプレッションIGBTの変形例
の平面図
【図11】p- ウェルの分離構造の概念図
【図12】本発明第二の実施例のMOSパワーICの回
路図
【図13】本発明第三の実施例のMOSパワーICの回
路図
【図14】本発明第三の実施例のMOSパワーICの部
分断面図
【図15】本発明第四の実施例のMOSパワーICの回
路図
【図16】本発明第五の実施例のMOSパワーICの回
路図
【図17】本発明第六の実施例のMOSパワーICの回
路図
【図18】本発明第六の実施例のMOSパワーICの部
分断面図
【図19】従来の定電流素子を集積したMOSパワーI
Cの回路図
【図20】従来のMOSパワーICの部分断面図
【図21】図19のMOSパワーICの出力特性図
【図22】従来のMOSパワーICの部分断面図
【符号の説明】
303、403、503、603、703、803 出
力段IGBT 304 トランジスタ 305、306、309、310 抵抗 307 駆動回路 308、908 定電流素子またはデプレッシ
ョンMOSFET 408、508、608、708、808 デプレッシ
ョンIGBT 311 コンデンサ 312 ツェナーダイオード 313 ダイオード 321、421、621 p+ コレクタ層 322、422、622、922 n+ バッファ層 323、423、623、923 n- ドリフト層 324、424、624、924 pベース領域 325、425、625、925 n+ 主エミッタ領域 326、426、626、926 p+ 主ウェル領域 327、427、627、927 主ゲート酸化膜 328、428、628、928 主ゲート電極層 329、429、629、929 主絶縁膜 331、431、631、931 主エミッタ電極 332、432、632、932 コレクタ電極 333、433、633、933 p- ウェル領域 334、434、634、934 n- デプレッション
領域 335、 n+ ソース領域 336 n+ ドレイン領域 337、437、637、937 ゲート酸化膜 338、438、638、938 ゲート電極層 339、439、639、939 絶縁膜 341 ソース電極 342 ドレイン電極 350 エンハンスメント型MOSF
ET 435、635、935 n+ エミッタ領域 436、636、936 p+ ウェル 438a、638a、938a ゲート電極 441、641、941 エミッタ電極 443、643、943 p- 分離領域 444、644、944 フィールド酸化膜 446、646、946 p+ 分離ウェル領域 447、647、947 分離ゲート酸化膜 448、648、948 分離ゲート電極層 514 センスIGBT 615、715、815 内部制御回路 616、716、816 ターンオフ回路 650 ツェナーダイオード 651 アノード電極 652 カソード電極 903 出力段MOSFET 914 センスMOSFET C コレクタ端子 E エミッタ端子 G 制御入力端子 cm 、cd コレクタ em 、ed エミッタ gm 、gd ゲート RCG、RG 、RG1、RG2、RS 、RZ 抵抗 VDD 電源端子 Vk 基板電圧検出端子 ZD1 、ZD2 、ZD3 、ZD4 、ZD5 ツェナーダイ
オード
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年7月9日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【請求項】請求項1または2に記載のデプレッション
型MOS半導体素子を複数個並列接続したことを特徴と
するデプレッション型MOS半導体素子。
【請求項】並列接続したデプレッション型MOS半導
体素子のp―ウェル領域を互いに接続したことを特徴と
する請求項記載のデプレッション型MOS半導体素
子。
【請求項】一つのp―ウェル領域で囲まれたn―ドリ
フト層内に、複数のn―デプレッション領域が形成され
ていることを特徴とする請求項に記載のデプレッショ
ン型MOS半導体素子。
【請求項】一つのp―ウェル領域で囲まれたn―ドリ
フト層を長方形と見なしたとき、その長方形の短辺の長
さxを、n―ドリフト層の厚さの2/3以下とすること
を特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載のデプ
レッション型MOS半導体素子。
【請求項】一つのp―ウェル領域で囲まれたn―ドリ
フト層を長方形と見なしたとき、その短辺の長さxを、
n―ドリフト層の厚さの1/6以上とすることを特徴と
する請求項1ないし6のいずれかに記載のデプレッショ
ン型MOS半導体素子。
【請求項】n―ドリフト層の表面層にp―ウェル領域
と隣接するp―分離ウェル領域を有し、p―ウェル領域
の電位がp―分離ウェル領域の電位から独立しているこ
とを特徴とする請求項1ないしのいずれかに記載のデ
プレッション型MOS半導体素子。
【請求項】n―ドリフト層の表面層にp―ウェル領域
と隣接するp―分離ウェル領域を有し、p―ウェル領域
とp―分離ウェル領域の間のn―ドリフト層の表面上に
絶縁膜を介して分離ゲート電極層が設けられていること
を特徴とする請求項1ないしのいずれかに記載のデプ
レッション型MOS半導体素子。
【請求項10】分離ゲート電極層がエミッタ電極に接す
ことを特徴とする請求項に記載のデプレッション型
MOS半導体素子。
【請求項11】エミッタ電極とゲート電極とが接続する
ことを特徴とする請求項1ないし10のいずれかに記載
のデプレッション型MOS半導体素子。
【請求項12】金属−酸化膜−半導体(MOS)構造の
制御部をもつ出力段MOS半導体素子と、その出力端で
あるコレクタ(cm)、主エミッタ(em)とそれぞれ接
続される二つの出力端子(C、E)と出力段MOS半導
体素子の制御入力端である主ゲート(gm)側に接続さ
れる制御入力端子(G)とを持ち、一方の出力端子
(C)と制御入力端子(G)との間にデプレッション型
MOS半導体素子とコレクタ抵抗(CG )とを直列接続
した分枝を、デプレッション型MOS半導体素子のコレ
クタ(cd)をC端子側に接続して設けたMOSパワー
ICにおいて、そのデプレッション型MOS半導体素子
が請求項11に記載されたデプレッション型MOS半導
体素子であることを特徴とするMOSパワーIC。
【請求項13】金属−酸化膜−半導体(MOS)構造の
制御部をもつ出力段MOS半導体素子と、その出力端で
あるコレクタ(cm)、主エミッタ(em)とそれぞれ接
続される二つの出力端子(C、E)と出力段MOS半導
体素子の制御入力端である主ゲート(gm)側に接続さ
れる制御入力端子(G)とを持ち、出力段MOS半導体
素子の主ゲート(gm)と制御入力端子(G)との間に
ゲート抵抗(RG2)を接続し、一方の出力端子(C)と
そのゲート抵抗(RG2)の主ゲート(gm)側との間
に、デプレッション型MOS半導体素子をそのコレクタ
(cd)をC端子側に接続したMOSパワーICにおい
て、そのデプレッション型MOS半導体素子が請求項
に記載されたデプレッション型MOS半導体素子であ
ることを特徴とするMOSパワーIC。
【請求項14】金属−酸化膜−半導体(MOS)構造の
制御部をもつ出力段MOS半導体素子と、その出力端で
あるコレクタ(cm)、主エミッタ(em)とそれぞれ接
続される二つの出力端子(C、E)と出力段MOS半導
体素子の制御入力端である主ゲート(gm)側に接続さ
れる制御入力端子(G)とを持ち、出力段MOS半導体
素子の主ゲート(gm)と制御入力端子(G)との間に
ゲート抵抗(RG2)を接続し、一方の出力端子(C)と
そのゲート抵抗(RG2)の主ゲート(gm)側との間
に、デプレッション型MOS半導体素子とコレクタ抵抗
(RCG)とをそのコレクタ(cd)を出力端子(C)側
に接続して直列接続した分枝を有するMOSパワーIC
において、そのデプレッション型MOS半導体素子が請
求項11に記載されたデプレッション型MOS半導体素
子であることを特徴とするMOSパワーIC。
【請求項15】コレクタ抵抗(RCG)が半導体基板と絶
縁された多結晶シリコン層からなることを特徴とする請
求項14記載のMOSパワーIC。
【請求項16】二つの出力端子(C、E)間に、センス
MOS半導体素子と抵抗(Rs)とを直列接続した分枝
を、センスMOS半導体素子のセンスコレクタ(cS
を出力端子(C)側に接続して設け、センスMOS半導
体素子のセンスゲート(gs)と制御入力端子(G)と
を接続することを特徴とする請求項13ないし15のい
ずれかに記載のMOSパワーIC。
【請求項17】金属−酸化膜−半導体(MOS)構造の
制御部をもつ出力段MOS半導体素子と、その出力端で
あるコレクタ(cm)、主エミッタ(em)とそれぞれ接
続される二つの出力端子(C、E)と、出力段MOS半
導体素子の制御入力端である主ゲート(gm)側に接続
される制御入力端子(G)と、出力端子(E)と制御入
力端子(G)との間に接続された内部制御回路と、出力
端子(E)と出力段MOS半導体素子の主ゲート
(gm)との間に接続されたターンオフ回路とを持ち、
出力段MOS半導体素子の主ゲート(gm)と制御入力
端子(G)との間にゲート抵抗(RG)を接続し、一方
の出力端子(C)と主ゲート(gm)との間にデプレッ
ション型MOS半導体素子を、そのコレクタ(cd)を
一方の出力端子(C)側に接続したMOSパワーICに
おいて、そのデプレッション型MOS半導体素子が請求
項1ないし10のいずれかに記載されたものであり、デ
プレッション型MOS半導体素子のゲート(gd)が制
御入力端子(G)と接続されていることを特徴とするM
OSパワーIC。
【請求項18】金属−酸化膜−半導体(MOS)構造の
制御部をもつ出力段MOS半導体素子と、その出力端で
あるコレクタ(cm)、主エミッタ(em)とそれぞれ接
続される二つの出力端子(C、E)と、出力段MOS半
導体素子の制御入力端である主ゲート(gm)側に接続
される制御入力端子(G)と、出力端子(E)と制御入
力端子(G)との間に接続された内部制御回路と、出力
端子(E)と出力段MOS半導体素子の主ゲート
(gm)との間に接続されたターンオフ回路とを持ち、
出力段MOS半導体素子の主ゲート(gm)と制御入力
端子(G)との間にゲート抵抗(RG)を接続し、一方
の出力端子(C)と主ゲート(gm)との間にデプレッ
ション型MOS半導体素子とツェナーダイオード(ZD
2)とを直列接続した分枝を、デプレッション型MOS
半導体素子のコレクタ(c d)を一方の出力端子(C)
側にして接続し、デプレッション型MOS半導体素子の
エミッタ(ed)側にツェナーダイオード(ZD2)のア
ノードを接続して設けたMOSパワーICにおいて、そ
のデプレッション型MOS半導体素子が請求項1ないし
10のいずれかに記載されたものであり、デプレッショ
ン型MOS半導体素子のゲート(gd)が制御入力端子
(G)と接続されていることを特徴とするMOSパワー
IC。
【請求項19】金属−酸化膜−半導体(MOS)構造の
制御部をもつ出力段MOS半導体素子と、その出力端で
あるコレクタ(cm)、主エミッタ(em)とそれぞれ接
続される二つの出力端子(C、E)と、出力段MOS半
導体素子の制御入力端である主ゲート(gm)側に接続
される制御入力端子(G)と、出力端子(E)と制御入
力端子(G)との間に接続された内部制御回路と、出力
端子(E)と出力段MOS半導体素子の主ゲート
(gm)との間に接続されたターンオフ回路とを持ち、
出力段MOS半導体素子の主ゲート(gm)と制御入力
端子(G)との間にゲート抵抗RGを接続し、一方の出
力端子(C)と主ゲート(gm)との間にデプレッショ
ン型MOS半導体素子とツェナーダイオード(ZD2
と抵抗(RCG)とを直列接続した分枝を、デプレッショ
ン型MOS半導体素子のコレクタ電極(cd)を一方の
出力端子(C)側に接続し、デプレッション型MOS半
導体素子のエミッタ(ed)側にツェナーダイオード
(ZD2)のアノードを接続して設けたMOSパワーI
Cにおいて、そのデプレッション型MOS半導体素子が
請求項1ないし10のいずれかに記載されたものであ
り、デプレッション型MOS半導体素子のゲート
(gd)が制御入力端子(G)と接続されていることを
特徴とするMOSパワーIC。
【請求項20】抵抗(RCG)が半導体基板と絶縁された
多結晶シリコン層からなることを特徴とする請求項19
記載のMOSパワーIC。
【請求項21】ツェナーダイオード(ZD2)が半導体
基板と絶縁された多結晶シリコン層からなることを特徴
とする請求項18ないし20のいずれかに記載のMOS
パワーIC。
【請求項22】ゲート抵抗(RG)が半導体基板と絶縁
された多結晶シリコン層からなることを特徴とする請求
17ないし21のいずれかに記載のMOSパワーI
C。
【請求項23】ゲート抵抗(RG)と並列に、カソード
電極を制御入力端子(G)側に、アノード電極を出力段
MOS半導体素子の主ゲート(gm)側に接続したツェ
ナーダイオード(ZD1)を備えることを特徴とする請
求項17ないし22のいずれかに記載のMOSパワーI
C。
【請求項24】ゲート抵抗(RG)と並列に、カソード
電極を制御入力端子(G)側に、アノード電極を出力段
MOS半導体素子の主ゲート(gm)側に接続したツェ
ナーダイオード(ZD1)と抵抗(RZ)とを直列接続し
た分枝を備えることを特徴とする請求項17ないし22
のいずれかに記載のMOSパワーIC。
【請求項25】抵抗(RZ)が半導体基板と絶縁された
多結晶シリコン層からなることを特徴とする請求項24
記載のMOSパワーIC。
【請求項26】ツェナーダイオード(ZD1)が半導体
基板と絶縁された多結晶シリコン層からなることを特徴
とする請求項23ないし25のいずれかに記載のMOS
型半導体装置。
【請求項27】金属−酸化膜−半導体(MOS)構造の
制御部をもつ出力段MOS半導体素子と、その出力端で
あるコレクタ(cm)、主エミッタ(em)とそれぞれ接
続される二つの出力端子(C、E)と、出力段MOS半
導体素子の制御入力端である主ゲート(gm)側に接続
される制御入力端子(G)と、出力端子(E)と出力段
MOS半導体素子の主ゲート(gm)との間に接続され
たターンオフ回路とを持ち、出力段MOS半導体素子の
主ゲート(gm)と制御入力端子(G)との間にゲート
抵抗(RGを接続し、一方の出力端子(C)にデプレ
ッション型MOS半導体素子のコレクタ(cd)を接続
し、デプレッション型MOS半導体素子のエミッタ(e
d)を内部制御回路の回路電源端子(VDD)に接続した
MOSパワーICにおいて、そのデプレッション型MO
S半導体素子が請求項11に記載されたものであること
を特徴とするMOSパワーIC。
【請求項28】金属−酸化膜−半導体(MOS)構造の
制御部をもつ出力段MOS半導体素子と、その出力端で
あるコレクタ(cm)、主エミッタ(em)とそれぞれ接
続される二つの出力端子(C、E)と、出力段MOS半
導体素子の制御入力端である主ゲート(gm)側に接続
される制御入力端子(G)と、出力端子(E)と出力段
MOS半導体素子の主ゲート(gm)との間に接続され
たターンオフ回路とを持ち、出力段MOS半導体素子の
主ゲート(gm)と制御入力端子(G)との間にゲート
抵抗(RGを接続し、一方の出力端子(C)にデプレ
ッション型MOS半導体素子のコレクタ(cd)を接続
し、そのエミッタ(ed)をツェナーダイオード(
4 )のアノード電極に接続し、ツェナーダイオード
ZD4 )のカソード電極を内部制御回路の回路電源端
子(VDD)に接続したMOSパワーICにおいて、その
デプレッション型MOS半導体素子が請求項11に記載
されたものであることを特徴とするMOSパワーIC。
【請求項29】ツェナーダイオード(ZD4 )が半導体
基板と絶縁された多結晶シリコン層からなることを特徴
とする請求項28記載のMOSパワーIC。
【請求項30アノード電極を制御入力端子(G)に、
カソード電極を内部制御回路の回路電源端子(VDD)に
接続したツェナーダイオード(ZD3 )を備えることを
特徴とする請求項27ないし29のいずれかに記載のM
OSパワーIC。
【請求項31】ツェナーダイオード(ZD3 )が半導体
基板と絶縁された多結晶シリコン層からなることを特徴
とする請求項30記載のMOSパワーIC
【請求項32】金属−酸化膜−半導体(MOS)構造の
制御部をもつ出力段MOS半導体素子と、その出力端で
あるコレクタ(cm)、主エミッタ(em)とそれぞれ接
続される二つの出力端子(C、E)と、出力段MOS半
導体素子の制御入力端であるゲート(gm)側に接続
される制御入力端子(G)と、出力端子(E)と制御入
力端子(G)との間に接続された内部制御回路と、出力
端子(E)と出力段MOS半導体素子の主ゲート
(gm)との間に接続されたターンオフ回路とを持ち、
出力段MOS半導体素子の主ゲート(gm)と制御入力
端子(G)との間にゲート抵抗(RG)を接続し、一方
の出力端子(C)にデプレッション型MOS半導体素子
のコレクタ(cd)を接続し、そのエミッタ(ed)を内
部制御回路の電圧比較端子(Vk)に接続したMOSパ
ワーICにおいて、そのデプレッション型MOS半導体
素子が請求項11に記載されたものであることを特徴と
するMOSパワーIC。
【請求項33】金属−酸化膜−半導体(MOS)構造の
制御部をもつ出力段MOS半導体素子と、その出力端で
あるコレクタ(cm)、主エミッタ(em)とそれぞれ接
続される二つの出力端子(C、E)と、出力段MOS半
導体素子の制御入力端である主ゲート(gm)側に接続
される制御入力端子(G)と、出力端子(E)と制御入
力端子(G)との間に接続された内部制御回路と、出力
端子(E)と出力段MOS半導体素子の主ゲート
(gm)との間に接続されたターンオフ回路とを持ち、
出力段MOS半導体素子の主ゲート(gm)と制御入力
端子(G)との間にゲート抵抗(RG)を接続し、一方
の出力端子(C)にデプレッション型MOS半導体素子
のコレクタ(cd)を接続し、そのエミッタ(ed)をツ
ェナーダイオード(ZD5)のアノード電極に接続し、
ツェナーダイオード(ZD5)のカソード電極を内部制
御回路の電圧比較端子(Vk)に接続したMOSパワー
ICにおいて、そのデプレッション型MOS半導体素子
が請求項11に記載されたものであることを特徴とする
MOSパワーIC。
【請求項34】ツェナーダイオード(ZD5)が半導体
基板と絶縁された多結晶シリコン層からなることを特徴
とする請求項33記載のMOSパワーIC。
【請求項35】p―ウェル領域で囲まれたn―ドリフト
層内のn―デプレッション型MOS半導体素子の電流密
度が、出力段MOS半導体素子の電流密度を越えないこ
とを特徴とする請求項12ないし34のいずれかに記載
のMOSパワーIC。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0003
【補正方法】変更
【補正内容】
【0003】図19はそのMOS半導体装置の構成を示
す回路図である(特開平9−280147号公報の図
1)。一方の出力端子(C)は、図示されないイグナイ
タコイルの一次側に接続される。そして出力段IGBT
303のコレクタ(cm)・ゲート(gm)間に定電流
素子308と抵抗309を直列に接続した分枝が設けら
れている。図21は、このMOSパワーICの出力特性
であり、横軸はコレクタ電圧、縦軸はコレクタ電流であ
る。特に、定電流素子308の不飽和領域を使用して、
コレクタ電圧の上昇とともに、コレクタ電流が増大する
特性とすることにより、コレクタ電圧の振動を抑制でき
る。その出願においては、定電流素子308としては、
デプレッションタイプのMOSFET、IGBTを用い
ることが示唆され、更にそれを出力段IGBT303の
一部に作り込むことが示唆されている。しかし、その構
造についての具体的な記述は無かった。またシリーズ電
源で良いとも記されていた。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題解決のため、
本発明のデプレッション型MOS半導体素子は、n―ド
リフト層の表面層に形成されたp―ウェル領域と、その
p―ウェル領域の表面層に形成されたn+エミッタ領域
と、そのn+エミッタ領域からn―ドリフト層の表面層
にかけてp―ウェル領域の表面層に形成されたn―デプ
レッション領域と、そのn―デプレッション領域の上に
ゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極層と、n+
エミッタ領域とp―ウェル領域との表面に共通に接して
設けられたエミッタ電極と、n―ドリフト層の裏面側に
設けられたコレクタ電極とを有し、p―ウェル領域が、
n―デプレッション領域を囲んでほぼ環状に形成される
ものとすることが重要である。そのような構造とすれ
ば、p―ウェル領域から広がる空乏層によって、内側の
n―ドリフト層が占められるので、高耐圧化が容易であ
る。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】また、デプレッション型MOS半導体素子
を複数個並列接続すれば、電流容量の大きいデプレッシ
ョン型MOS半導体素子とすることができる。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】そのようにすれば、分離ゲート電極層への
電圧印加によって、両者間の導通を防止できる。特に、
分離ゲート電極層がエミッタ電極に接して同じ電位を持
つことが良い。そのようにすれば、p―ウェル領域と隣
接するp―分離ウェル領域間の導通を防止できる。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】そのようなMOSパワーICでは、出力段
MOS半導体素子と同等の耐圧をもつデプレッション型
MOS半導体素子が集積でき、かつ出力端子(C)の電
位上昇とともに出力段MOS半導体素子の主ゲート(g
m)の電位を上昇させることができる。出力段MOS半
導体素子の主ゲート(gm)と制御入力端子(G)との
間に抵抗(G2 )を接続し、一方の出力端子(C)とそ
の抵抗の主ゲート(m )側との間にデプレッション型
MOS半導体素子をそのコレクタ(cd)をC端子側に
接続したMOSパワーICでも良い。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】そのようなMOSパワーICでも、出力段
MOS半導体素子と同等の耐圧をもつデプレッション型
MOS半導体素子が集積でき、かつ出力端子(C)の電
位上昇とともに出力段MOS半導体素子の主ゲート(g
m)の電位を上昇させることができる。出力段MOS半
導体素子の主ゲート(gm)と制御入力端子(G)との
間にゲート抵抗(RG2)を接続し、一方の出力端子
(C)とそのゲート抵抗(RG2)の主ゲート(m )側
との間にデプレッション型MOS半導体素子とコレクタ
抵抗(RCG)とを直列接続した分枝を、そのコレクタ
(cd)を出力端子(C)側に接続したものでも良い。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】また、前記のようなデプレッション型MO
S半導体素子を集積したMOSパワーICとしては、金
属−酸化膜−半導体(MOS)構造の制御部をもつ出力
MOS半導体素子と、その出力端であるコレクタ(c
m)、主エミッタ(em)とそれぞれ接続される二つの出
力端子(C、E)と、出力段MOS半導体素子の制御入
力電極である主ゲート(gm)側に接続される制御入力
端子(G)と、出力端子(E)と制御入力端子(G)と
の間に接続された内部制御回路と、出力端子(E)と出
力段MOS半導体素子の主ゲート(gm)との間に接続
されたターンオフ回路とを持ち、出力段MOS半導体素
子の主ゲート(gm)と制御入力端子(G)との間にゲ
ート抵抗(RG)を接続し、一方の出力端子(C)と主
ゲート(gm)との間にデプレッション型MOS半導体
素子を、そのコレクタ(cd)を一方の出力端子(C)
側に接続し、デプレッション型MOS半導体素子のゲー
ト(gd)が制御入力端子(G)と接続したものとす
る。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0027
【補正方法】変更
【補正内容】
【0027】その抵抗(Rz)やツェナーダイオード
(ZD1)が半導体基板と絶縁された多結晶シリコン層
からなるものとすれば、それらの抵抗やツェナーダイオ
ードを半導体基板に形成した場合に懸念される寄生サイ
リスタのラッチアップの問題を免れることができる。前
記のようなデプレッション型MOS半導体素子を集積し
たMOSパワーICとしては、金属−酸化膜−半導体
(MOS)構造の制御部をもつ出力段MOS半導体素子
と、その出力端であるコレクタ(cm)、エミッタ
(em)とそれぞれ接続される二つの出力端子(C、
E)と、出力段MOS半導体素子の制御入力端である主
ゲート(gm)側に接続される制御入力端子(G)と、
出力端子(E)と出力段MOS半導体素子の主ゲート
(gm)との間に接続されたターンオフ回路とを持ち、
出力段MOS半導体素子の主ゲート(gm)と制御入力
端子(G)との間にゲート抵抗(RG)を接続し、一方
の出力端子(C)にデプレッション型MOS半導体素子
のコレクタ(cd)を接続し、デプレッション型MOS
半導体素子のエミッタ(ed)を内部制御回路の回路電
源端子(VDD)に接続したMOSパワーICでもよく、
一方の出力端子(C)にデプレッション型MOS半導体
素子のコレクタ(cd)を接続し、そのエミッタ(ed
をツェナーダイオード(ZD4 )のアノード電極に接続
し、ツェナーダイオード(ZD4 )のカソード電極を内
部制御回路の回路電源端子(VDD)に接続したMOSパ
ワーICとしてもよい。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0028
【補正方法】変更
【補正内容】
【0028】これらのMOSパワーICは、いずれも内
部制御回路の回路電源が供給されるので、別に電源回路
を設ける必要が無い。特にツェナーダイオード(
4 )を加えたMOSパワーICでは、制御入力端子
(G)の電位が一方の出力端子(C)のそれより高くな
った場合のもれ電流を防止できる。ツェナーダイオード
ZD4 )が半導体基板と絶縁された多結晶シリコン層
からなるものとすれば、ツェナーダイオードを半導体基
板に形成した場合に懸念される寄生サイリスタのラッチ
アップの問題を免れることができる。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0029
【補正方法】変更
【補正内容】
【0029】特に、アノード電極を制御入力端子(G)
に、カソード電極を内部制御回路の回路電源端子
(VDD)に接続したツェナーダイオード(ZD3 )を備
えるMOSパワーICとしてもよい。そのようにすれ
ば、一方の出力端子(C)の電位が制御入力端子(G)
のそれより高くなった場合のもれ電流を防止できる。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0030
【補正方法】変更
【補正内容】
【0030】その場合に、ツェナーダイオード(
3 )が半導体基板と絶縁された多結晶シリコン層から
なるものとすれば、ツェナーダイオードを半導体基板に
形成した場合に懸念される寄生サイリスタのラッチアッ
プの問題を免れることができる。前記のようなデプレッ
ション型MOS半導体素子を集積したMOSパワーIC
としては、金属−酸化膜−半導体(MOS)構造の制御
部をもつ出力段MOS半導体素子と、その出力端である
コレクタ(cm)、主エミッタ(em)とそれぞれ接続さ
れる二つの出力端子(C、E)と、出力段MOS半導体
素子の制御入力電極である主ゲート(gm)側に接続さ
れる制御入力端子(G)と、出力端子(E)と制御入力
端子(G)との間に接続された内部制御回路と、出力端
子(E)と出力段MOS半導体素子の主ゲート(gm
との間に接続されたターンオフ回路とを持ち、出力段M
OS半導体素子の主ゲート(gm)と制御入力端子
(G)との間にゲート抵抗(RG)を接続し、一方の出
力端子(C)にデプレッション型MOS半導体素子のコ
レクタ(cd)を接続し、そのエミッタ(ed)を内部制
御回路の電圧比較端子に接続したMOSパワーICとし
てもよく、一方の出力端子(C)にデプレッション型M
OS半導体素子のコレクタ(cd)を接続し、そのエミ
ッタ(ed)をツェナーダイオード(ZD5)のアノード
に接続し、ツェナーダイオード(ZD5)のカソード
内部制御回路の電圧比較端子に接続したMOSパワーI
Cとしてもよい。
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0031
【補正方法】変更
【補正内容】
【0031】これらのMOSパワーICは、いずれも基
板電位が検出でき、しかも基板電位が高い時の発生電流
が定電流化されるため、従来の抵抗とツェナーダイオー
ドとからなるものに比べ、定常損失を低減できる。特に
ツェナーダイオード(ZD5 )を加えたMOSパワーI
Cでは、内部制御回路の電圧比較端子の電位が一方の出
力端子(C)のそれより高くなった場合のもれ電流を防
止できる。
【手続補正14】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0034
【補正方法】変更
【補正内容】
【0034】
【発明の実施の形態】以下図面を参照しながら本発明の
実施の形態を説明する。なお、n、pを冠記した層、領
域等はそれぞれ電子、正孔が多数キャリアである部分を
意味し、それに付した+、―の符号は、相対的な高濃
度、低濃度を意味している。 [実施例1]図2は、本発明にかかるデプレッション型
MOS半導体素子を集積したMOSパワーICの構成を
示す回路図である。このMOSパワーICは、例えば内
燃機関のイグナイタ点火用に用いられる。出力段の半導
体素子として、MOS構造のゲートを有するIGBT4
03を持ち、出力端子としてコレクタ端子(以下C端子
と略す)、エミッタ端子(以下E端子と略す)の二端子
と、制御入力端子(以下G端子と略す)をもつ。出力段
IGBT403のコレクタ(cm)はC端子に、主エミ
ッタ(em)はE端子に、主ゲート(gm)はG端子に接
続されている。そしてC端子、G端子間に定電流素子と
なるデプレッションIGBT408と抵抗409を直列
に接続した分枝が設けられている。デプレッションIG
BT408のコレクタ(cd)は、出力段IGBT40
3のコレクタ(cm)とともにC端子に接続され、エミ
ッタ(ed)は抵抗409を介してG端子に接続されて
いる。デプレッションIGBT408のゲート(以下g
dと記す)はエミッタ(edに短絡されている。G端
子、E端子間にトランジスタ404と抵抗406とが直
列に接続されている。出力段IGBT403の主エミッ
タ(em)とトランジスタ404のベース間に抵抗41
0が接続され、主エミッタ(em)とE端子との間に
は、抵抗405が接続されている。トランジスタ404
のコレクタ、ベース間にコンデンサ411が接続されて
いる。E端子は接地され、G端子には駆動回路が、C端
子には、イグナイタコイルの一次側が接続される。出力
段IGBT403は、G端子への信号によりオン、オフ
するが、そのオフ時にイグナイタコイルに誘起される高
電圧を点火回路に用いている。トランジスタ404は、
抵抗405の電圧変化に応じて、出力段IGBT403
の電流を分流し、いわゆる電流制限動作の働きをする。
ツェナーダイオード412の分枝は、G−C間の過電圧
防止用である。
【手続補正15】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0041
【補正方法】変更
【補正内容】
【0041】図3(b)は、デプレッションIGBT4
08の動作を説明するための図3(a)のA−A線に沿
った断面図である。p―ウェル領域433の一部に形成
されている深いp+ウェル領域は省略して記載した。エ
ミッタ電極441に対してコレクタ電極432に正の電
圧を印加すると、p +コレクタ層421からn+バッファ
層422、n―ドリフト層423、n―デプレッション
領域434、n+エミッタ領域435を経てエミッタ電
極441に電流が流れる。ただしその電流経路の直列抵
抗としては、両側のp-ウェル領域433に挟まれたn
―ドリフト層423での接合型FET類似の抵抗
(Rj)およびn―デプレッション領域434の抵抗
(Rn)の和ある。ゲート電極層438の下方のn―
ドリフト層423の表面層に誘起された蓄積層の抵抗も
あるが、上記の抵抗に比べて小さい。更に直列抵抗とし
て外部抵抗を加えることもできる。
【手続補正16】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0051
【補正方法】変更
【補正内容】
【0051】図11は、デプレッションIGBTと周り
との関係を示す概念的な断面図である。図1に示した
同じようにp―ウェル領域433とp―分離領域443
とに挟まれたn―ドリフト層423の表面上には分離ゲ
ート酸化膜447を介して分離ゲート電極層448が設
けられ、その分離ゲート電極層448にもエミッタ電極
441が接触している。従って、エミッタ電極441を
周囲のp―分離領域443より高い電位とすれば、分離
ゲート電極層448の下方のn―ドリフト層423の表
面層に電子が誘起されることになり、p―ウェル領域4
33と周囲のp―分離領域443間に反転層が形成され
て導通してしまうのを防止する効果がある。 〔実施例2〕図12は、本発明にかかるデプレッション
MOS半導体素子を集積した別のMOSパワーICの構
成を示す回路図である。出力段IGBT503のコレク
タ(cm)はC端子に、エミッタ(em)はE端子に接
続されている。C端子とE端子との間には、出力段IG
BT503と並列に、センスコレクタ(cs)をC端子
に接続したセンスIGBT514とセンス抵抗Rsとが
直列に接続されている。出力段IGBT503の主ゲー
ト(gm)とG端子間にゲート抵抗(RG1、RG 2)が接
続され、センスIGBT514のゲート(gs)はG端
子に接続されている。センス抵抗Rsに於ける電圧降下
sから センスIGBT514の、更に出力段IGB
T503の電流を検知できるMOSパワーICである。
また、出力段IGBT503のコレクタ(cm)とデプ
レッションIGBT508のコレクタ(cd)とを共通
に接続したC端子とゲート抵抗(RG1、RG2)の中間点
との間にデプレッションIGBT508と抵抗(RCG
とが直列に接続されている。C端子は、図示されない誘
導性負荷に接続される。抵抗(RCG)は定電流領域の開
始電圧を決定する作用を持ち、例えば数10kΩと大き
い。
【手続補正17】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0052
【補正方法】変更
【補正内容】
【0052】デプレッションIGBT508は、実施例
1のものと同様の構成とするので、高耐圧化でき、MO
SパワーICに集積することができる。このようなMO
SパワーICとすれば、ゲート抵抗(RG1、RG2)によ
って、センスIGBT514のゲート(gS)と出力段
IGBT503の主ゲート(gm)とが分離される。更
に、抵抗(RCG)は数10kΩと大きいので、デプレッ
ションIGBT508の電流電圧特性は、電圧とともに
電流が増加する不飽和領域である。そのため、C端子の
電位が高くなると、それだけ電流が増し、ゲート抵抗
(RG2)における電位差によって出力段IGBT503
の主ゲート(gm)の電位が高められる。すなわち、C
端子の電位がフィードバックされて、図21のような特
性となる。なお、抵抗RCGは、ゲート抵抗RG2の大きさ
に合わせて選定される。このため、場所的な制限等が無
、抵抗RCGを更に大きな抵抗にできれば、ゲート抵抗
G1を省略することができる。
【手続補正18】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0067
【補正方法】変更
【補正内容】
【0067】図17は、本発明にかかるデプレッション
型MOS半導体素子としてデプレッション型MOSFE
Tを集積したMOSパワーICの構成を示す回路図であ
る。出力段半導体素子もMOSFETとなっている。こ
こでは、これまでの例との比較を容易にするために、M
OSFETのドレインをコレクタ、ソースをエミッタと
呼ぶことにする。出力段MOSFET903のコレクタ
(cm)はC端子に、主エミッタ(em)はE端子に接続
されている。C端子とE端子との間には、出力段MOS
FET903と並列に、センスコレクタ(cs)をC端
子に接続したセンスMOSFET914とセンス抵抗R
sとが直列に接続されている。出力段MOSFET90
3の主ゲート(gm)とG端子間にゲート抵抗(RG1
G2)が接続され、センスMOSFET914のゲート
(gS)はG端子に接続されている。センス抵抗RSに於
ける電圧降下VS を検知するための端子が設けられてお
り、センスMOSFET914の、更に出力段MOSF
ET903の電流を検知できるMOSパワーICであ
る。出力段MOSFET903のコレクタ(cn)とデ
プレッションMOSFET908のコレクタ(cd)と
を共通に接続したC端子とゲート抵抗(RG1、RG2)の
中間点との間にデプレッションMOSFET908と抵
抗(RCG)とが直列に接続されている。C端子は、図示
されない誘導性負荷に接続される。抵抗(RCG)はデプ
レッションMOSFET908の定電流領域の開始電圧
を決定する作用を持ち、例えば数10kΩと大きい。
【手続補正19】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0068
【補正方法】変更
【補正内容】
【0068】このようなMOSパワーICとすれば、ゲ
ート抵抗(RG1、RG2)によって、センスMOSFET
914のゲート(gS)と出力段MOSFET903の
主ゲート(gm)とが分離される。更に、抵抗(RCG
は数10kΩと大きいので、デプレッションMOSFE
T908の電流電圧特性は、電圧とともに電流が増加す
る不飽和領域である。そのため、C端子の電位が高くな
ると、それだけ電流が増し、ゲート抵抗(RG2)におけ
る電位差によって出力段MOSFET903の主ゲート
(gm)の電位が高められる。すなわち、C端子の電位
がフィードバックされて、図21のような特性となる。
この場合も抵抗RCGは、ゲート抵抗RG2の大きさに合わ
せて選定される。このため、場所的な制限等が無く、抵
抗RCGを更に大きな抵抗にできれば、ゲート抵抗RG1
省略することができる。
【手続補正20】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0076
【補正方法】変更
【補正内容】
【0076】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、n
―ドリフト層の表面層に形成されたp―ウェル領域と、
そのp―ウェル領域の表面層に形成されたn+エミッタ
領域と、そのn+エミッタ領域からn―ドリフト層の表
面層にかけてp―ウェル領域の表面層に形成されたn―
デプレッション領域と、そのn―デプレッション領域の
上にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極層と、
+エミッタ領域とp―ウェル領域との表面に共通に接
して設けられたエミッタ電極と、n―ドリフト層の裏面
側に設けられたコレクタ電極とを有するデプレッション
型MOS半導体素子とすることによって、縦型のMOS
FETや、p+コレクタ層にコレクタ電極が接する縦型
IGBTを含むMOSパワーICに集積するのに適し、
MOSFETやIGBTと同等の高耐圧化が容易な定電
流素子が実現できる。特にp―ウェル領域を、n―デプ
レッション領域を囲んでほぼ環状にし、その形状や、n
―ドリフト層の厚さ等を吟味することが、高耐圧化に重
要であることを示した。
【手続補正21】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0077
【補正方法】変更
【補正内容】
【0077】また、そのようなデプレッション型MOS
半導体素子を集積したMOSパワーICとして、金属−
酸化膜−半導体(MOS)構造の制御部をもつ出力段M
OS半導体素子と、その出力端であるコレクタ
(cm)、主エミッタ(em)とそれぞれ接続される二つ
の出力端子(C、E)と出力段MOS半導体素子の制御
入力電極である主ゲート(gm)側に接続される制御入
力端子(G)とを持ち、制御入力端子(G)と一方の出
力端子(C)との間にデプレッション型MOS半導体素
子と抵抗(RCG)とを直列接続した分枝を、デプレッシ
ョン型MOS半導体素子のコレクタ(cd)をC端子側
に接続して設けることにより、C端子の電位上昇をゲー
ト(gm)側にフィードバックする回路、その他高速タ
ーンオン、高速ターンオフに適する回路、内部制御回路
に電源を供給する回路等が実現できることを示した。
【手続補正22】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01L 29/78 657G 29/90 D

Claims (37)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】n- ドリフト層の表面層に形成されたp-
    ウェル領域と、そのp- ウェル領域の表面層に形成され
    たn+ エミッタ領域と、そのn+ エミッタ領域からn-
    ドリフト層の表面層にかけてp- ウェル領域の表面層に
    形成されたn - デプレッション領域と、そのn- デプレ
    ッション領域の上にゲート絶縁膜を介して設けられたゲ
    ート電極層と、n+ エミッタ領域とp- ウェル領域との
    表面に共通に接して設けられたエミッタ電極と、n-
    リフト層の裏面側に設けられたコレクタ電極とを有する
    ことを特徴とするデプレッション型MOS半導体素子。
  2. 【請求項2】n- ドリフト層の裏面側にp+ コレクタ層
    を有し、そのp+ コレクタ層にコレクタ電極が接するこ
    とを特徴とする請求項1記載のデプレッション型MOS
    半導体素子。
  3. 【請求項3】p- ウェル領域が、n- デプレッション領
    域を囲んでほぼ環状に形成されることを特徴とする請求
    項1または2に記載のデプレッション型MOS半導体素
    子。
  4. 【請求項4】請求項1ないし3のいずれかに記載のデプ
    レッション型MOS半導体素子を複数個並列接続したこ
    とを特徴とするデプレッション型MOS半導体素子。
  5. 【請求項5】並列接続したデプレッション型MOS半導
    体素子のp- ウェル領域を互いに接続したことを特徴と
    する請求項4記載のデプレッション型MOS半導体素
    子。
  6. 【請求項6】一つのp- ウェル領域で囲まれたn- ドリ
    フト層内に、複数のn- デプレッション領域が形成され
    ていることを特徴とする請求項3に記載のデプレッショ
    ン型MOS半導体素子。
  7. 【請求項7】一つのp- ウェル領域で囲まれたn- ドリ
    フト層を長方形と見なしたとき、その長方形の短辺の長
    さxを、n- ドリフト層の厚さの2/3以下とすること
    を特徴とする請求項3ないし6のいずれかに記載のデプ
    レッション型MOS半導体素子。
  8. 【請求項8】一つのp- ウェル領域で囲まれたn- ドリ
    フト層を長方形と見なしたとき、その短辺の長さxを、
    - ドリフト層の厚さの1/6以上とすることを特徴と
    する請求項3ないし7のいずれかに記載のデプレッショ
    ン型MOS半導体素子。
  9. 【請求項9】n- ドリフト層の表面層にp- ウェル領域
    と隣接するp- 分離ウェル領域を有し、p- ウェル領域
    の電位がp- 分離ウェル領域の電位から独立しているこ
    とを特徴とする請求項1ないし8のいずれかに記載のデ
    プレッション型MOS半導体素子。
  10. 【請求項10】n- ドリフト層の表面層にp- ウェル領
    域と隣接するp- 分離ウェル領域を有し、p- ウェル領
    域とp- 分離ウェル領域の間のn- ドリフト層の表面上
    に絶縁膜を介して分離ゲート電極層が設けられているこ
    とを特徴とする請求項1ないし9のいずれかに記載のデ
    プレッション型MOS半導体素子。
  11. 【請求項11】分離ゲート電極層がエミッタ電極に近い
    電位を有することを特徴とする請求項1ないし10のい
    ずれかに記載のデプレッション型MOS半導体素子。
  12. 【請求項12】エミッタ電極が分離ゲート電極層に接す
    ることを特徴とする請求項1ないし10のいずれかに記
    載のデプレッション型MOS半導体素子。
  13. 【請求項13】エミッタ電極とゲート電極とが接続する
    ことを特徴とする請求項1ないし12のいずれかに記載
    のデプレッション型MOS半導体素子。
  14. 【請求項14】金属−酸化膜−半導体(MOS)構造の
    制御部をもつ出力段MOS半導体素子と、その出力端で
    あるコレクタ(cm )、主エミッタ(em )とそれぞれ
    接続される二つの出力端子(C、E)と出力段MOS半
    導体素子の制御入力端である主ゲート(gm )側に接続
    される制御入力端子(G)とを持ち、一方の出力端子
    (C)と制御入力端子(G)との間にデプレッション型
    MOS半導体素子とコレクタ抵抗(RC )とを直列接続
    した分枝を、デプレッション型MOS半導体素子のコレ
    クタ(cd )をC端子側に接続して設けたMOSパワー
    ICにおいて、そのデプレッション型MOS半導体素子
    が請求項13に記載されたデプレッション型MOS半導
    体素子であることを特徴とするMOSパワーIC。
  15. 【請求項15】金属−酸化膜−半導体(MOS)構造の
    制御部をもつ出力段MOS半導体素子と、その出力端で
    あるコレクタ(cm )、主エミッタ(em )とそれぞれ
    接続される二つの出力端子(C、E)と出力段MOS半
    導体素子の制御入力端である主ゲート(gm )側に接続
    される制御入力端子(G)とを持ち、出力段MOS半導
    体素子の主ゲート(gm )と制御入力端子(G)との間
    にゲート抵抗(RG2)を接続し、一方の出力端子(C)
    とそのゲート抵抗(RG2)の主ゲート(gm )側との間
    に、デプレッション型MOS半導体素子をそのコレクタ
    (cd )をC端子側に接続したMOSパワーICにおい
    て、そのデプレッション型MOS半導体素子が請求項1
    3に記載されたデプレッション型MOS半導体素子であ
    ることを特徴とするMOSパワーIC。
  16. 【請求項16】金属−酸化膜−半導体(MOS)構造の
    制御部をもつ出力段MOS半導体素子と、その出力端で
    あるコレクタ(cm )、主エミッタ(em )とそれぞれ
    接続される二つの出力端子(C、E)と出力段MOS半
    導体素子の制御入力端である主ゲート(gm )側に接続
    される制御入力端子(G)とを持ち、出力段MOS半導
    体素子の主ゲート(gm )と制御入力端子(G)との間
    にゲート抵抗(RG2)を接続し、一方の出力端子(C)
    とそのゲート抵抗(RG2)の主ゲート(gm )側との間
    に、デプレッション型MOS半導体素子とコレクタ抵抗
    (RcG)とをそのコレクタ(cd )を出力端子(C)側
    に接続して直列接続した分枝を有するMOSパワーIC
    において、そのデプレッション型MOS半導体素子が請
    求項13に記載されたデプレッション型MOS半導体素
    子であることを特徴とするMOSパワーIC。
  17. 【請求項17】コレクタ抵抗(RcG)が半導体基板と絶
    縁された多結晶シリコン層からなることを特徴とする請
    求項16記載のMOSパワーIC。
  18. 【請求項18】二つの出力端子(C、E)間に、センス
    MOS半導体素子と抵抗(Rs )とを直列接続した分枝
    を、センスMOS半導体素子のセンスコレクタ(cs
    を出力端子(C)側に接続して設け、センスMOS半導
    体素子のセンスゲート(gs )と制御入力端子(G)と
    を接続することを特徴とする請求項15ないし17のい
    ずれかに記載のMOSパワーIC。
  19. 【請求項19】金属−酸化膜−半導体(MOS)構造の
    制御部をもつ主MOS半導体素子と、その出力端である
    コレクタ(cm )、主エミッタ(em )とそれぞれ接続
    される二つの出力端子(C、E)と、出力段MOS半導
    体素子の制御入力端である主ゲート(gm )側に接続さ
    れる制御入力端子(G)と、出力端子(E)と制御入力
    端子(G)との間に接続された内部制御回路と、出力端
    子(E)と出力段MOS半導体素子の主ゲート(gm
    との間に接続されたターンオフ回路とを持ち、出力段M
    OS半導体素子の主ゲート(gm )と制御入力端子
    (G)との間にゲート抵抗(RG )を接続し、一方の出
    力端子(C)と主ゲート(g m )との間にデプレッショ
    ン型MOS半導体素子を、そのコレクタ(cd )を一方
    の出力端子(C)側に接続したMOSパワーICにおい
    て、そのデプレッション型MOS半導体素子が請求項1
    ないし12のいずれかに記載されたものであり、デプレ
    ッション型MOS半導体素子のゲート(gd )が制御入
    力端子(G)と接続されていることを特徴とするMOS
    パワーIC。
  20. 【請求項20】金属−酸化膜−半導体(MOS)構造の
    制御部をもつ主MOS半導体素子と、その出力端である
    コレクタ(cm )、主エミッタ(em )とそれぞれ接続
    される二つの出力端子(C、E)と、出力段MOS半導
    体素子の制御入力端である主ゲート(gm )側に接続さ
    れる制御入力端子(G)と、出力端子(E)と制御入力
    端子(G)との間に接続された内部制御回路と、出力端
    子(E)と出力段MOS半導体素子の主ゲート(gm
    との間に接続されたターンオフ回路とを持ち、出力段M
    OS半導体素子の主ゲート(gm )と制御入力端子
    (G)との間にゲート抵抗(RG )を接続し、一方の出
    力端子(C)と主ゲート(g m )との間にデプレッショ
    ン型MOS半導体素子とツェナーダイオード(ZD2
    とを直列接続した分枝を、デプレッション型MOS半導
    体素子のコレクタ(c d )を一方の出力端子(C)側に
    して接続し、デプレッション型MOS半導体素子のエミ
    ッタ(ed )側にツェナーダイオード(ZD2 )のアノ
    ードを接続して設けたMOSパワーICにおいて、その
    デプレッション型MOS半導体素子が請求項1ないし1
    2のいずれかに記載されたものであり、デプレッション
    型MOS半導体素子のゲート(gd )が制御入力端子
    (G)と接続されていることを特徴とするMOSパワー
    IC。
  21. 【請求項21】金属−酸化膜−半導体(MOS)構造の
    制御部をもつ主MOS半導体素子と、その出力端である
    コレクタ(cm )、主エミッタ(em )とそれぞれ接続
    される二つの出力端子(C、E)と、出力段MOS半導
    体素子の制御入力端である主ゲート(gm )側に接続さ
    れる制御入力端子(G)と、出力端子(E)と制御入力
    端子(G)との間に接続された内部制御回路と、出力端
    子(E)と出力段MOS半導体素子の主ゲート(gm
    との間に接続されたターンオフ回路とを持ち、出力段M
    OS半導体素子の主ゲート(gm )と制御入力端子
    (G)との間にゲート抵抗RG を接続し、一方の出力端
    子(C)と主ゲート(gm )との間にデプレッション型
    MOS半導体素子とツェナーダイオード(ZD2 )と抵
    抗(RcG)とを直列接続した分枝を、デプレッション型
    MOS半導体素子のコレクタ電極(cd )を一方の出力
    端子(C)側に接続し、デプレッション型MOS半導体
    素子のエミッタ(ed )側にツェナーダイオード(ZD
    2 )のアノードを接続して設けたMOSパワーICにお
    いて、そのデプレッション型MOS半導体素子が請求項
    1ないし12のいずれかに記載されたものであり、デプ
    レッション型MOS半導体素子のゲート(gd )が制御
    入力端子(G)と接続されていることを特徴とするMO
    SパワーIC。
  22. 【請求項22】抵抗(RcG)が半導体基板と絶縁された
    多結晶シリコン層からなることを特徴とする請求項21
    記載のMOSパワーIC。
  23. 【請求項23】ツェナーダイオード(ZD2 )が半導体
    基板と絶縁された多結晶シリコン層からなることを特徴
    とする請求項20ないし22のいずれかに記載のMOS
    パワーIC。
  24. 【請求項24】ゲート抵抗(RG )が半導体基板と絶縁
    された多結晶シリコン層からなることを特徴とする請求
    項19ないし23のいずれかに記載のMOSパワーI
    C。
  25. 【請求項25】ゲート抵抗(RG )と並列に、カソード
    電極を制御入力端子(G)側に、アノード電極を出力段
    MOS半導体素子の制御電極(gm )側に接続したツェ
    ナーダイオード(ZD1 )を備えることを特徴とする請
    求項19ないし24のいずれかに記載のMOSパワーI
    C。
  26. 【請求項26】ゲート抵抗(RG )と並列に、カソード
    電極を制御入力端子(G)側に、アノード電極を出力段
    MOS半導体素子の制御電極(gm )側に接続したツェ
    ナーダイオード(ZD1 )と抵抗(RZ )とを直列接続
    した分枝を備えることを特徴とする請求項19ないし2
    4のいずれかに記載のMOSパワーIC。
  27. 【請求項27】抵抗(RZ )が半導体基板と絶縁された
    多結晶シリコン層からなることを特徴とする請求項26
    記載のMOSパワーIC。
  28. 【請求項28】ツェナーダイオード(ZD1 )が半導体
    基板と絶縁された多結晶シリコン層からなることを特徴
    とする請求項25ないし27のいずれかに記載のMOS
    型半導体装置。
  29. 【請求項29】金属−酸化膜−半導体(MOS)構造の
    制御部をもつ出力段MOS半導体素子と、その出力端で
    あるコレクタ(cm )、主エミッタ(em )とそれぞれ
    接続される二つの出力端子(C、E)と、出力段MOS
    半導体素子の制御入力端である主ゲート(gm )側に接
    続される制御入力端子(G)と、出力端子(E)と出力
    段MOS半導体素子の主ゲート(gm )との間に接続さ
    れたターンオフ回路とを持ち、出力段MOS半導体素子
    の主ゲート(gm )と制御入力端子(G)との間にゲー
    ト抵抗RG を接続し、一方の出力端子(C)にデプレッ
    ション型MOS半導体素子のコレクタ(cd )を接続
    し、デプレッション型MOS半導体素子のエミッタ(e
    d )を内部制御回路の回路電源端子(VDD)に接続した
    MOSパワーICにおいて、そのデプレッション型MO
    S半導体素子が請求項13に記載されたものであること
    を特徴とするMOSパワーIC。
  30. 【請求項30】金属−酸化膜−半導体(MOS)構造の
    制御部をもつ出力段MOS半導体素子と、その出力端で
    あるコレクタ(cm )、主エミッタ(em )とそれぞれ
    接続される二つの出力端子(C、E)と、出力段MOS
    半導体素子の制御入力端である主ゲート(gm )側に接
    続される制御入力端子(G)と、出力端子(E)と出力
    段MOS半導体素子の主ゲート(gm )との間に接続さ
    れたターンオフ回路とを持ち、出力段MOS半導体素子
    の主ゲート(gm )と制御入力端子(G)との間にゲー
    ト抵抗RG を接続し、一方の出力端子(C)にデプレッ
    ション型MOS半導体素子のコレクタ(cd )を接続
    し、そのエミッタ(ed )をツェナーダイオード(ZD
    3 )のカソード電極に接続し、ツェナーダイオード(Z
    3 )のアノード電極を内部制御回路の回路電源端子
    (VDD)に接続したMOSパワーICにおいて、そのデ
    プレッション型MOS半導体素子が請求項13に記載さ
    れたものであることを特徴とするMOSパワーIC。
  31. 【請求項31】ツェナーダイオード(ZD3 )が半導体
    基板と絶縁された多結晶シリコン層からなることを特徴
    とする請求項30記載のMOSパワーIC。
  32. 【請求項32】カソード電極を制御入力端子(G)に、
    アノード電極を内部制御回路の回路電源端子(VDD)に
    接続したツェナーダイオード(ZD4 )を備えることを
    特徴とする請求項29ないし31のいずれかに記載のM
    OSパワーIC。
  33. 【請求項33】ツェナーダイオード(ZD4 )が半導体
    基板と絶縁された多結晶シリコン層からなることを特徴
    とする請求項32記載のMOS型半導体装置。
  34. 【請求項34】金属−酸化膜−半導体(MOS)構造の
    制御部をもつ出力段MOS半導体素子と、その出力端で
    あるコレクタ(cm )、主エミッタ(em )とそれぞれ
    接続される二つの出力端子(C、E)と、出力段MOS
    半導体素子の制御入力端であるゲート(gm )側に接続
    される制御入力端子(G)と、出力端子(E)と制御入
    力端子(G)との間に接続された内部制御回路と、出力
    端子(E)と出力段MOS半導体素子の主ゲート
    (gm )との間に接続されたターンオフ回路とを持ち、
    出力段MOS半導体素子の主ゲート(gm )と制御入力
    端子(G)との間にゲート抵抗(RG )を接続し、一方
    の出力端子(C)にデプレッション型MOS半導体素子
    のコレクタ(cd )を接続し、そのエミッタ(ed )を
    内部制御回路の電圧比較端子(Vk )に接続したMOS
    パワーICにおいて、そのデプレッション型MOS半導
    体素子が請求項13に記載されたものであることを特徴
    とするMOSパワーIC。
  35. 【請求項35】金属−酸化膜−半導体(MOS)構造の
    制御部をもつ出力段MOS半導体素子と、その出力端で
    あるコレクタ(cm )、主エミッタ(em )とそれぞれ
    接続される二つの出力端子(C、E)と、出力段MOS
    半導体素子の制御入力端である主ゲート(gm )側に接
    続される制御入力端子(G)と、出力端子(E)と制御
    入力端子(G)との間に接続された内部制御回路と、出
    力端子(E)と出力段MOS半導体素子の主ゲート(g
    m )との間に接続されたターンオフ回路とを持ち、出力
    段MOS半導体素子の主ゲート(gm )と制御入力端子
    (G)との間にゲート抵抗(RG )を接続し、一方の出
    力端子(C)にデプレッション型MOS半導体素子のコ
    レクタ(cd )を接続し、そのエミッタ(ed )をツェ
    ナーダイオード(ZD5 )のカソード電極に接続し、ツ
    ェナーダイオード(ZD5 )のアノード電極を内部制御
    回路の電圧比較端子(Vk )に接続したMOSパワーI
    Cにおいて、そのデプレッション型MOS半導体素子が
    請求項13に記載されたものであることを特徴とするM
    OSパワーIC。
  36. 【請求項36】ツェナーダイオード(ZD5 )が半導体
    基板と絶縁された多結晶シリコン層からなることを特徴
    とする請求項35記載のMOSパワーIC。
  37. 【請求項37】p- ウェル領域で囲まれたn- ドリフト
    層内のn- デプレッション型MOS半導体素子の電流密
    度が、出力段MOS半導体素子の電流密度を越えないこ
    とを特徴とする請求項14ないし36のいずれかに記載
    のMOSパワーIC。
JP10091297A 1998-04-03 1998-04-03 デプレッション型mos半導体素子およびmosパワーic Expired - Lifetime JP2982785B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10091297A JP2982785B2 (ja) 1998-04-03 1998-04-03 デプレッション型mos半導体素子およびmosパワーic
DE19914697.7A DE19914697B4 (de) 1998-04-03 1999-03-31 Verarmungs-MOS-Halbleiterbauelement und MOS-Leistungs-IC
US09/286,900 US6268628B1 (en) 1998-04-03 1999-04-05 Depletion type MOS semiconductor device and MOS power IC
US09/800,329 US6528826B2 (en) 1998-04-03 2001-03-06 Depletion type MOS semiconductor device and MOS power IC

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10091297A JP2982785B2 (ja) 1998-04-03 1998-04-03 デプレッション型mos半導体素子およびmosパワーic

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11289084A true JPH11289084A (ja) 1999-10-19
JP2982785B2 JP2982785B2 (ja) 1999-11-29

Family

ID=14022548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10091297A Expired - Lifetime JP2982785B2 (ja) 1998-04-03 1998-04-03 デプレッション型mos半導体素子およびmosパワーic

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6268628B1 (ja)
JP (1) JP2982785B2 (ja)
DE (1) DE19914697B4 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002246599A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Mitsubishi Electric Corp 電界効果型半導体装置及びその製造方法
JP2005322884A (ja) * 2004-04-09 2005-11-17 Denso Corp パワー半導体スイッチング素子及びそれを用いた半導体パワーモジュール
JP2009245985A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置
JP2009284420A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体集積回路装置
JP2011066139A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Sanken Electric Co Ltd 複合半導体装置
JP2013011181A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Denso Corp 内燃機関用点火制御装置
JP2014112925A (ja) * 2014-02-07 2014-06-19 Fuji Electric Co Ltd 絶縁ゲート型デバイスの駆動回路
JP2017126953A (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 富士電機株式会社 半導体装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1183603C (zh) * 1998-02-27 2005-01-05 Abb瑞士控股有限公司 隔离栅双极型晶体管
JP2001274402A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Toshiba Corp パワー半導体装置
JP4088063B2 (ja) * 2001-11-14 2008-05-21 株式会社東芝 パワーmosfet装置
KR100553682B1 (ko) * 2003-03-07 2006-02-24 삼성전자주식회사 게이트 전극을 갖는 반도체 소자 및 그 형성방법
DE60325458D1 (de) * 2003-04-18 2009-02-05 St Microelectronics Srl Elektronisches Bauteil mit Übergang und mit dem Bauteil integriertes Leistungs-Bauelement
US7202133B2 (en) 2004-01-21 2007-04-10 Chartered Semiconductor Manufacturing, Ltd. Structure and method to form source and drain regions over doped depletion regions
DE102004061908B4 (de) * 2004-12-22 2009-07-30 Siemens Ag Verfahren zum Herstellen einer Schaltungsanordnung auf einem Substrat
US20060197153A1 (en) * 2005-02-23 2006-09-07 Chih-Feng Huang Vertical transistor with field region structure
US7659577B2 (en) * 2005-07-01 2010-02-09 International Rectifier Corporation Power semiconductor device with current sense capability
JP2008235856A (ja) * 2007-02-22 2008-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
EP2394298B1 (en) * 2009-02-06 2013-04-03 Nxp B.V. Ic and ic manufacturing method
US8375791B2 (en) * 2009-07-13 2013-02-19 Shanghai Lexvu Opto Microelectronics Technology Co., Ltd. Capacitive MEMS gyroscope and method of making the same
CN102005473B (zh) * 2009-08-28 2012-10-17 比亚迪股份有限公司 具有改进终端的igbt
DE112013006668T5 (de) * 2013-09-11 2015-12-24 Fuji Electric Co., Ltd. Halbleitervorrichtung
JP6507112B2 (ja) 2016-03-16 2019-04-24 株式会社東芝 半導体装置
CN107256865B (zh) * 2017-06-27 2020-06-19 苏州美天网络科技有限公司 低损耗半导体功率器件
CN108417571A (zh) * 2018-05-18 2018-08-17 北京时代华诺科技有限公司 一种mos控制晶闸管芯片
US11923832B1 (en) * 2022-09-19 2024-03-05 Infineon Technologies Austria Ag Gate driver circuit with a limiting function to maintain control voltage under a rated limit

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02192767A (ja) * 1989-01-21 1990-07-30 Matsushita Electric Works Ltd 電界効果半導体装置
JP3132587B2 (ja) 1990-11-26 2001-02-05 富士電機株式会社 パワーデバイスの過熱検出回路
JPH07146722A (ja) * 1993-10-01 1995-06-06 Fuji Electric Co Ltd トランジスタ用過電流保護装置
JPH06232410A (ja) 1993-02-05 1994-08-19 Fuji Electric Co Ltd Mos型半導体素子
US5883402A (en) * 1995-11-06 1999-03-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and protection method
JP3240896B2 (ja) * 1995-11-21 2001-12-25 富士電機株式会社 Mos型半導体素子
JP3186619B2 (ja) 1995-12-18 2001-07-11 富士電機株式会社 内燃機関点火用回路装置および内燃機関点火用半導体装置
DE69622976T2 (de) * 1995-12-18 2002-12-05 Fuji Electric Co Ltd Halbleiterzündschaltungsvorrichtung mit Strombegrenzung für eine Brennkraftmaschine

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002246599A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Mitsubishi Electric Corp 電界効果型半導体装置及びその製造方法
JP2005322884A (ja) * 2004-04-09 2005-11-17 Denso Corp パワー半導体スイッチング素子及びそれを用いた半導体パワーモジュール
JP2009245985A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置
JP2009284420A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体集積回路装置
JP2011066139A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Sanken Electric Co Ltd 複合半導体装置
US8917117B2 (en) 2009-09-16 2014-12-23 Sanken Electric Co., Ltd. Composite semiconductor device reducing malfunctions of power semiconductor element switching operation
JP2013011181A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Denso Corp 内燃機関用点火制御装置
JP2014112925A (ja) * 2014-02-07 2014-06-19 Fuji Electric Co Ltd 絶縁ゲート型デバイスの駆動回路
JP2017126953A (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 富士電機株式会社 半導体装置
US10554037B2 (en) 2016-01-15 2020-02-04 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
DE19914697B4 (de) 2014-12-04
US6268628B1 (en) 2001-07-31
US20010042886A1 (en) 2001-11-22
US6528826B2 (en) 2003-03-04
DE19914697A1 (de) 1999-10-14
JP2982785B2 (ja) 1999-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2982785B2 (ja) デプレッション型mos半導体素子およびmosパワーic
EP0505191B1 (en) Semiconductor device with low concentration n region to improve dV/dt capability
JP3911566B2 (ja) Mos型半導体装置
US6605844B2 (en) Semiconductor device
US6861711B2 (en) Thick gate oxide transistor and electrostatic discharge protection utilizing thick gate oxide transistors
US20040027745A1 (en) Drain-extended MOS ESD protection structure
JP2003179150A (ja) シリコン・ゲルマニウム技術のための静電放電保護シリコン制御整流器(esd−scr)
EP0860947A1 (en) Overvoltages protection device for the protection of a power transistor having a MOS control terminal
JPH02126669A (ja) 複合mosトランジスタと自由輪ダイオード
JP4431761B2 (ja) Mos型半導体装置
US8093121B1 (en) ESD protection transistor
JP3444263B2 (ja) 制御回路内蔵絶縁ゲート半導体装置
JPH06188424A (ja) 半導体構成部品
US4672402A (en) Semiconductor circuit device including an overvoltage protection element
US7335954B2 (en) Electrostatic discharge protection device
US7759728B2 (en) Depletable cathode low charge storage diode
US6057577A (en) Component of protection of an integrated MOS power transistor against voltage gradients
JP4479041B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0817234B2 (ja) 半導体集積回路
JP2003526923A (ja) モノリシック集積半導体素子
JP3544592B2 (ja) 制御回路内蔵絶縁ゲート型半導体装置
JPH02210862A (ja) 半導体装置
JP2629434B2 (ja) アノードショート伝導度変調型misfetを備えた半導体装置
JP3342944B2 (ja) 横型高耐圧半導体素子
JP3395282B2 (ja) 定電圧発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070924

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term