JPH11286535A - 感光性・熱硬化性樹脂組成物及びそれを用いた樹脂絶縁パターンの形成方法 - Google Patents

感光性・熱硬化性樹脂組成物及びそれを用いた樹脂絶縁パターンの形成方法

Info

Publication number
JPH11286535A
JPH11286535A JP10212020A JP21202098A JPH11286535A JP H11286535 A JPH11286535 A JP H11286535A JP 10212020 A JP10212020 A JP 10212020A JP 21202098 A JP21202098 A JP 21202098A JP H11286535 A JPH11286535 A JP H11286535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
acid
compound
coating film
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10212020A
Other languages
English (en)
Inventor
Miyako Toni
美弥子 十二
Masaki Sasaki
正樹 佐々木
Teruo Saito
照夫 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Holdings Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Taiyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP10212020A priority Critical patent/JPH11286535A/ja
Publication of JPH11286535A publication Critical patent/JPH11286535A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バイヤホールの穴など、所定のパターンを安
定してかつ効率良く形成でき、耐熱性、電気絶縁性等の
諸特性に優れた硬化塗膜が得られるポジ型の感光性・熱
硬化性樹脂組成物及び樹脂絶縁パターン形成方法を提供
する。 【解決手段】 組成物は、(A)酸分解性エステル基を
有する重量平均分子量500〜40,000の樹脂化合
物、(B)活性エネルギー線の照射により酸を発生する
化合物、(C)エポキシ樹脂、及び(D)有機溶剤を含
有する。この組成物を基材上に塗布し、活性エネルギー
線を選択的に照射し、露光部の前記酸を発生する化合物
(B)を分解させて酸を発生させ、次いで約60〜12
0℃で加熱し、露光部に存在する前記酸分解性エステル
基を有する樹脂化合物(A)を分解させてその部分の塗
膜をアルカリ水溶液に可溶性とする。現像して露光部を
除去した後、約140〜180℃で加熱して非露光部の
塗膜を硬化させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各種樹脂接着層、
プリント配線板のソルダーレジストなどとして、特に多
層プリント配線板の製造において用いられる中間絶縁層
として有用なポジ型の耐熱性、電気絶縁性に優れた感光
性・熱硬化性樹脂組成物に関する。本発明はまた、この
ような感光性・熱硬化性樹脂組成物を用いた樹脂絶縁パ
ターンの形成方法にも関する。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】最近の半
導体部品の急速な進歩により、電子機器は小型軽量化、
高性能化、多機能化の傾向にあり、これらに追従してプ
リント配線板の高密度化が進みつつある。これらの高密
度プリント配線板に対応して、多層プリント配線板の需
要が増えてきた。さらに、これに対応して、新しい多層
プリント配線板の製造方法が提唱されている。従来の多
層プリント配線板の製造方法は、回路形成された内層板
の面に、ガラスクロスなどの基材に樹脂ワニスを含浸さ
せて乾燥処理した半硬化のシート状プリプレグを重ね、
さらに銅箔あるいは外層用銅張り積層板等を順に積み重
ねていき、多層成形プレスにより加熱・加圧して硬化さ
せ多層プリント配線板を製造する方法である。しかしな
がら、層間の導通を取るバイヤホールを形成するため、
ドリルで穴を開ける必要があり、工程的に時間がかかる
という問題と、プリプレグの厚みやドリルで開けられる
穴径から高密度化に限界がある。
【0003】このような問題に対処するため、ネガ型の
液状ソルダーレジストインキ組成物を中間絶縁層に用い
た多層化技術(ビルドアップ工法)が提唱されている。
しかしながら、光硬化系のネガ型であるため、中間絶縁
層として必要な膜厚の塗膜を1回の露光で光硬化できな
い。そのため、組成物の塗布、乾燥、露光、現像という
工程を数回繰り返し、必要な膜厚を確保しなければなら
ないという問題がある。また、この時、場合によっては
絶縁層中のレベリング剤等の添加剤が層間剥離を引き起
こすという問題も発生する。さらに、重ね印刷、露光、
現像することにより、バイヤホールの形状が安定しない
という問題も発生する。
【0004】本発明は、前記したような従来技術の問題
を解決すべくなされたものであり、その目的は、ポジ型
の感光性・熱硬化性樹脂組成物にすることによって、厚
膜の塗膜を一括して塗布・乾燥した後、露光・現像のみ
を繰り返すことにより、上記のような重ね印刷による層
間剥離を引き起こすという問題がなく、安定したバイヤ
ホールの穴を効率よく形成できると共に、耐熱性、電気
絶縁性等の諸特性に優れた硬化塗膜が得られる感光性・
熱硬化性樹脂組成物を提供することにある。さらに本発
明の目的は、バイヤホールの穴など、所定のパターンを
安定してかつ効率良く形成でき、また耐熱性、電気絶縁
性、密着性等の諸特性に優れた高解像度のポジ型樹脂絶
縁パターンを低コストで生産性良く形成できる方法を提
供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明によれば、(A)酸分解性エステル基を有す
る重量平均分子量500〜40,000の樹脂化合物、
(B)活性エネルギー線の照射により酸を発生する化合
物、(C)エポキシ樹脂、及び(D)有機溶剤を含有す
ることを特徴とするポジ型の感光性・熱硬化性樹脂組成
物が提供される。
【0006】好適な態様においては、前記樹脂化合物
(A)としては、カルボキシル基及び/又はフェノール
性水酸基を有し、固形分酸価が60〜600mgKOH
/gであり、かつ重量平均分子量が500〜40,00
0であるアルカリ可溶性樹脂に、モノビニルエーテル化
合物を反応せしめて得られる樹脂が用いられる。上記ア
ルカリ可溶性樹脂としては、一つの好適な態様において
は、固形分酸価が60〜300mgKOH/gであり、
かつ、重量平均分子量が1,000〜40,000であ
るアクリル酸及び/又はメタクリル酸(以下、アクリル
酸、メタクリル酸及びそれらの混合物を総称して(メ
タ)アクリル酸という)8〜40重量%と他の単量体と
の共重合樹脂が用いられる。また、他の好適な態様にお
いては、固形分酸価が200〜600mgKOH/g、
重量平均分子量が500〜20,000のフェノールノ
ボラック樹脂及び/又はクレゾールノボラック樹脂が用
いられる。さらに、上記モノビニルエーテル化合物とし
ては、沸点が30〜200℃のモノビニルエーテルが好
ましい。また、前記エポキシ樹脂(C)としては、全エ
ポキシ樹脂中に、有機溶剤に難溶性である粉体エポキシ
樹脂を20重量%以上含むことが好ましい。
【0007】さらに本発明によれば、前記した感光性・
熱硬化性樹脂組成物を用いたポジ型の樹脂絶縁パターン
形成方法も提供され、その方法は、前記感光性・熱硬化
性樹脂組成物を基材上に塗布する工程、該塗布層を加熱
処理してタックフリーの塗膜を形成する工程、該組成物
の塗膜に活性エネルギー線を選択的に照射し、露光部の
前記酸を発生する化合物(B)を分解させて酸を発生さ
せる露光工程、該露光工程後の塗膜を約60〜120℃
で加熱し、露光部に存在する前記酸分解性エステル基を
有する樹脂化合物(A)を分解させてその部分の塗膜を
アルカリ水溶液に可溶性とする加熱工程、該加熱工程後
にアルカリ水溶液により現像して塗膜の露光部を除去す
る工程、及びパターン形成後の塗膜を約140〜180
℃で加熱して、前記酸を発生する化合物(B)の熱分解
及び前記酸分解性エステル基を有する重合体(A)の熱
分解によって生じた酸と前記エポキシ樹脂(C)の架橋
反応を生起させ、非露光部の塗膜を硬化させる工程を含
むことを特徴としている。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明に係る感光性・熱硬化性樹
脂組成物は、(A)酸分解性エステル基を有する重量平
均分子量500〜40,000の樹脂化合物と、(B)
活性エネルギー線の照射により酸を発生する化合物(以
下、光酸発生剤という)と、(C)エポキシ樹脂とを組
み合わせて含有していることを特徴としており、塗膜の
活性エネルギー線照射部分に存在する光酸発生剤(B)
を分解させて酸を発生させる露光工程と、発生した酸の
触媒作用による上記酸分解性エステル基を有する樹脂化
合物(A)の熱分解を生起させる加熱工程との組合せに
より、塗膜の活性エネルギー線照射部分をアルカリ水溶
液に可溶化させ、その後のアルカリ水溶液による現像に
よりパターン形成可能とすると共に、上記組合せにさら
にエポキシ樹脂の硬化反応を生起する後加熱硬化(ポス
トキュア)工程を巧みに組み合わせることによって、耐
熱性や電気絶縁性、密着性等に優れる樹脂絶縁パターン
を形成できるようにしたものである。
【0009】本発明の感光性・熱硬化性樹脂組成物の各
工程における反応挙動についてさらに詳しく説明する
と、まず、前記感光性・熱硬化性樹脂組成物を基板上に
塗布した後、例えば約60〜120℃で5〜40分程度
乾燥すると、有機溶剤が揮発し、タックフリーの塗膜が
形成され、接触露光が可能となる。形成された塗膜は、
前記酸分解性エステル基を有する樹脂化合物(A)が遊
離酸を含有するものではないため、アルカリ水溶液に対
して不溶性のものになる。その後、活性エネルギー線を
選択的に照射することにより、露光部においては活性エ
ネルギー線により光酸発生剤が反応し、露光部のみ選択
的に酸を発生させることができる。次に、約60〜12
0℃で5〜30分程度、好ましくは約70〜100℃で
10〜20分程度、加熱処理することにより、上記酸の
触媒作用により、露光部(酸の発生した部分)のみ選択
的に前記酸分解性エステル基を有する樹脂化合物(A)
が熱分解し、遊離酸を有し、アルカリ水溶液に対して可
溶性の樹脂化合物に変換する。従って、露光部はアルカ
リ水溶液による現像によって容易に溶解、除去され、パ
ターンが形成される。その後、約140〜180℃で1
5〜120分程度、加熱処理することにより、非露光部
の塗膜中に存在する光酸発生剤が熱分解し、それによっ
て発生する酸の触媒作用により酸分解性エステル基を有
する樹脂化合物が分解して発生した酸、又は酸分解性エ
ステル自体の熱分解により発生した酸(例えば、ポリカ
ルボン酸樹脂)が、エポキシ樹脂と架橋反応し、耐熱
性、電気絶縁性を有するパターン状樹脂絶縁膜を形成す
ることが出来る。
【0010】前記酸分解性エステル基を有する重量平均
分子量500〜40,000の樹脂化合物(A)として
は、フェノールノボラック樹脂やビニルフェノールの重
合体から誘導されるt−ブトキシカルボニルエステル基
を持つ重合体、(メタ)アクリル酸−t−ブチルエステ
ルの共重合体、カルボキシル基及び/又はフェノール性
水酸基を有する樹脂にモノビニルエーテルを付加した樹
脂などがある。好適には、カルボキシル基及び/又はフ
ェノール性水酸基を有し、固形分酸価が60〜600m
gKOH/gであり、かつ、重量平均分子量が500〜
40,000のアルカリ可溶性樹脂に、モノビニルエー
テル化合物を反応せしめて得られる樹脂が用いられる。
この樹脂は、カルボキシル基及び/又はフェノール性水
酸基がモノビニルエーテル化合物でブロックされたもの
であり、皮膜形成後、活性エネルギー線照射及び加熱に
よって分解すると、遊離のカルボキシル基及び/又はフ
ェノール性水酸基を側鎖に有し、アルカリ水溶液に可溶
な樹脂に戻る。上記酸分解性エステル基を有する樹脂化
合物(A)の重量平均分子量が500未満の場合、塗膜
の強度が低下し、また、熱硬化後の特性が低下するので
好ましくない。一方、重量平均分子量が40,000を
越えた場合、アルカリ水溶液による現像が困難になるの
で好ましくない。
【0011】上記アルカリ可溶性樹脂としては、一つの
好適な態様においては、(メタ)アクリル酸8〜40重
量%と他の単量体との共重合樹脂が用いられる。他の単
量体としては、スチレン、クロロスチレン、α−メチル
スチレン、ビニルフェノール;置換基としてメチル、エ
チル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチ
ル、t−ブチル、アミル、2−エチルヘキシル、オクチ
ル、カプリル、ノニル、ドデシル、ヘキサデシル、オク
タデシル、シクロヘキシル、イソボロニル、メトキシエ
チル、ブトキシエチル、2−ヒドロキシエチル、2−ヒ
ドロキシプロピル、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピ
ル等の置換基を有するアクリレート、メタクリレート又
はフマレート;ポリエチレングリコールのモノアクリレ
ートもしくはモノメタクリレート、又はポリプロピレン
グリコールのモノアクリレート、モノメタクリレート;
酢酸ビニル、酪酸ビニル又は安息香酸ビニル;エチレ
ン、プロピレン等のオレフィン類;アクリロニトリル等
が挙げられる。
【0012】これら樹脂化合物(A)の出発材料の上記
共重合樹脂の重量平均分子量が1,000未満の場合、
合成時の分子量のコントロールが難しく、また、誘導さ
れる樹脂化合物(A)の塗膜の強度が低下し、さらに、
熱硬化後の特性が低下するので好ましくない。一方、重
量平均分子量が40,000を越えた場合、アルカリ水
溶液による現像が困難になるので好ましくない。さら
に、これら樹脂化合物(A)の出発材料の前記共重合樹
脂の酸価が60mgKOH/g未満の場合、活性エネル
ギー線照射及び加熱によって上記重合体から分解、生成
するポリカルボン酸樹脂の酸価が低いため、塗膜の活性
エネルギー線照射部はアルカリ水溶液による現像が困難
になり、一方、酸価が300mgKOH/gを越えた場
合、共重合樹脂の粘度が高くなり、合成が困難になる。
また、立体障害の影響により共重合樹脂に対するモノビ
ニルエーテルの付加率が上がらないという問題が発生
し、好ましくない。
【0013】また、前記アルカリ可溶性樹脂の他の好適
な例としては、ビニルフェノールの重合体やフェノール
樹脂やアルキルフェノール樹脂などが挙げられるが、フ
ェノールノボラック樹脂及び/又はクレゾールノボラッ
ク樹脂が好ましい。さらに、フェノール樹脂に部分的に
ジカルボン酸無水物を付加した樹脂などが使用できる。
これら樹脂化合物(A)の出発材料のポリフェノール樹
脂の重量平均分子量が500未満の場合、誘導される樹
脂化合物(A)の塗膜の強度が低下し、また、熱硬化後
の特性が低下するので好ましくない。一方、重量平均分
子量が20,000を越えた場合、アルカリ水溶液によ
る現像が困難になるので好ましくない。
【0014】さらに、これら樹脂化合物(A)の出発材
料の上記フェノールノボラック樹脂及び/又はクレゾー
ルノボラック樹脂の酸価が200mgKOH/g未満の
場合、活性エネルギー線照射及び加熱によって上記重合
体から分解、生成するポリフェノール樹脂の酸価が低い
ため、塗膜の活性エネルギー線照射部はアルカリ水溶液
による現像が困難になり、一方、酸価が600mgKO
H/gを越えた場合、ポリフェノール樹脂の粘度が高く
なり、立体障害の影響によりポリフェノール樹脂に対す
るモノビニルエーテルの付加率が上がりにくく、また、
熱硬化時においても、立体障害により未反応のフェノー
ル性水酸基が残り、電気特性等を低下させるという問題
が発生し、好ましくない。
【0015】前記モノビニルエーテル化合物としては、
ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニル
イソプロピルエーテル、ビニル−n−プロピルエーテ
ル、ビニルイソブチルエーテル、ビニル−n−ブチルエ
ーテル、ビニル−t−ブチルエーテル、ビニル−n−ア
ミルエーテル、ビニルイソアミルエーテル、ビニル−n
−オクタデシルエーテル、エチレングリコールブチルビ
ニルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルビニ
ルエーテルなどが挙げられるが、沸点が30〜200℃
のモノビニルエーテル化合物が好ましい。モノビニルエ
ーテル化合物の沸点が30℃未満の場合、前記樹脂化合
物(A)の合成の際にポリカルボン酸樹脂及び/又はポ
リフェノール樹脂に付加し難くなる。一方、沸点が20
0℃を越えた場合、塗膜の加熱処理時、前記樹脂化合物
(A)の熱分解によって生成したモノビニルエーテル化
合物が同様に生成したポリカルボン酸樹脂及び/又はポ
リフェノール樹脂に再付加する可逆反応が起こり、塗膜
の活性エネルギー線照射部がアルカリ水溶液で現像困難
になるため、好ましくない。
【0016】これらのモノビニルエーテル化合物は、適
当な触媒中、常温〜100℃でポリカルボン酸樹脂又は
ポリフェノール樹脂と反応し、前記樹脂化合物(A)が
生成される。この合成反応は無触媒下でも進行するが、
必要に応じて、微量の酸触媒や層間移動触媒等を用いる
ことができる。ポリカルボン酸樹脂のカルボキシル基又
はポリフェノール樹脂のフェノール性水酸基に対するモ
ノビニルエーテル化合物の付加率は50%以上が好まし
く、より好ましくは90%以上である。付加率が50%
未満の場合、塗膜の活性エネルギー線非照射部のアルカ
リ水溶液に対する耐現像性が不充分となり、良好なパタ
ーンが形成され難くなるため好ましくない。さらに、得
られる樹脂化合物(A)の熱安定性を考慮した場合、遊
離酸が分解触媒となるため、モノビニルエーテルの付加
率を90%以上に上げることが好ましい。
【0017】前記光酸発生剤(B)としては、ジアゾニ
ウム塩、ヨードニウム塩、ブロモニウム塩、クロロニウ
ム塩、スルホニウム塩、セレノニウム塩、ピリリウム
塩、チアピリリウム塩、ピリジニウム塩、フェロセニウ
ム塩等のオニウム塩などの各種カチオン重合開始剤;ト
リス(トリハロメチル)−s−トリアジン及びその誘導
体等のハロゲン化化合物;スルホン酸の2−ニトロベン
ジルエステル;イミノスルホナート;1−オキソ−2−
ジアゾナフトキノン−4−スルホナート誘導体;N−ヒ
ドロキシイミド=スルホナート;トリ(メタンスルホニ
ルオキシ)ベンゼン誘導体;ビススルホニルジアゾメタ
ン類;スルホニルカルボニルアルカン類;スルホニルカ
ルボニルジアゾメタン類;ジスルホン化合物等が用いら
れる。但し、各種カチオン重合開始剤は、使用するエポ
キシ樹脂(C)が有機溶剤に難溶性の微粒状エポキシ樹
脂の場合には使用可能ではあるが、脂環式エポキシ樹脂
など、芳香環を含まないエポキシ樹脂の場合には、カチ
オン重合を引き起こし、現像性を低下させることがある
ので好ましくない。また、トリス(トリハロメチル)−
s−トリアジン及びその誘導体等のハロゲン化化合物
は、発生したハロゲン化水素が活性エネルギー線照射後
の加熱処理時にガス化し、非照射部の耐現像性を低下さ
せることがあるので注意を要する。このようなことか
ら、不揮発性のスルホン酸を発生させるスルホン酸の2
−ニトロベンジルエステル;イミノスルホナート;1−
オキソ−2−ジアゾナフトキノン−4−スルホナート誘
導体;N−ヒドロキシイミド=スルホナート;トリ(メ
タンスルホニルオキシ)ベンゼン誘導体;ビススルホニ
ルジアゾメタン類;スルホニルカルボニルアルカン類;
スルホニルカルボニルジアゾメタン類;ジスルホン化合
物が好ましい。
【0018】前記光酸発生剤(B)の市販されているも
のとしては、例えばユニオン・カーバイト社製のCYR
ACURE(登録商標)UVI−6950,UVI−6
970、旭電化社製のオプトマーSP−150,SP−
151,SP−152,SP−170,SP−171、
日本曹達社製のCI−2855、デグサ社製のDega
cere KI 85 Bなどのトリアリールスルホニ
ウム塩や、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製のイ
ルガキュア261などのフェロセニウム塩、非置換又は
置換されたアリールジアゾニウム塩;三和ケミカル社製
のs−トリアジン、TTC−トリアジン、TFE−トリ
アジン、チリアジンAなどのトリス(トリクロロメチ
ル)−s−トリアジン及びその誘導体;みどり化学社製
のベンゾイントシレート、MBZ−101、PYR−1
00、SI−100、SI−101、SI−105、P
I−105、NDI−105、NAI−101、NAI
−105、NAI−106、PAI−101、DS−1
01などのスルホン酸発生剤がある。
【0019】これら光酸発生剤(B)の配合割合は、前
記樹脂化合物(A)100重量部当り、2〜40重量部
が適当である。上記範囲より少ない場合、活性エネルギ
ー線照射により生成する酸が少なくなり、パターン形成
ができなくなる。一方、上記範囲より多い場合、これら
の化合物自身の光吸収により感度が低下し易くなるので
好ましくない。
【0020】前記エポキシ樹脂(C)としては、公知慣
用の各種エポキシ樹脂、例えばビスフェノールA型エポ
キシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェ
ノールS型エポキシ樹脂、臭素化ビスフェノールA型エ
ポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビ
フェノール型エポキシ樹脂、ビキシレノール型エポキシ
樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾー
ルノボラック型エポキシ樹脂、臭素化フェノールノボラ
ック型エポキシ樹脂、ビスフェノールAのノボラック型
エポキシ樹脂などのグリシジルエーテル化合物、テレフ
タル酸ジグリシジルエステル、ヘキサヒドロフタル酸ジ
グリシジルエステル、ダイマー酸ジグリシジルエステル
などのグリシジルエステル化合物、トリグリシジルイソ
シアヌレート、N,N,N′,N′−テトラグリシジル
メタキシレンジアミン、N,N,N′,N′−テトラグ
リシジルビスアミノメチルシクロヘキサン、N,N−ジ
グリシジルアニリンなどのグリシジルアミン化合物など
の公知慣用のエポキシ化合物が挙げられるが、グリシジ
ルアミン化合物は、活性エネルギー線照射により光酸発
生剤から発生した酸を吸着するので、多量に添加するこ
とは好ましくない。これらのエポキシ樹脂は、単独で又
は2種類以上を組み合わせて用いることができる。さら
に好適な態様としては、トリグリシジルイソシアヌレー
トやビキシレノールジグリシジルエーテルなどの有機溶
剤に難溶性の粉体エポキシ樹脂が、全エポキシ樹脂中に
20重量%以上含まれることが好ましい。粉体エポキシ
樹脂の配合割合が少ない場合、エポキシ樹脂の粘性や疎
水性により現像性を低下させる場合がある。また、前記
光酸発生剤(B)の種類によっては、エポキシ樹脂の光
カチオン重合が起こり、現像性をさらに低下させる場合
がある。
【0021】これらのエポキシ樹脂(C)の配合割合
は、前記樹脂化合物(A)から誘導される酸に対して、
0.6〜1.8当量であることが、熱硬化後の耐熱性、
電気絶縁性、銅箔との接着性などの特性面から好まし
い。
【0022】前記有機溶剤(D)としては、メチルエチ
ルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;トルエン、
キシレン、テトラメチルベンゼン等の芳香族炭化水素
類;セロソルブ、メチルセロソルブ、ブチルセロソル
ブ、カルビトール、メチルカルビトール、ブチルカルビ
トール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジ
プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレ
ングリコールジエチルエーテル、トリプロピレングリコ
ールモノメチルエーテル等のグリコールエーテル類;酢
酸エチル、酢酸ブチル、乳酸ブチル、セロソルブアセテ
ート、ブチルセロソルブアセテート、カルビトールアセ
テート、ブチルカルビトールアセテート、プロピレング
リコールモノメチルエーテルアセテート、ジプロピレン
グリコールモノメチルエーテルアセテート、炭酸プロピ
レン等のエステル類;オクタン、デカン等の脂肪族炭化
水素類;石油エーテル、石油ナフサ、ソルベントナフサ
等の石油系溶剤などの公知慣用の有機溶剤が使用でき
る。これらの有機溶剤は、単独で又は2種類以上を組み
合わせて用いることができる。
【0023】これら有機溶剤(D)の配合割合は、ワニ
ス成分となる前記樹脂化合物(A)100重量部当り、
10〜100重量部が好ましい。上記範囲よりも少ない
場合、組成物が高粘度化し、適切な印刷性が得難くな
る。一方、上記範囲を越えた場合、塗膜内部に溶剤によ
るボイド等が発生し、特性低下を引き起こすので好まし
くない。
【0024】本発明の感光性・熱硬化性樹脂組成物は、
塗膜の密着性、硬度、はんだ耐熱性等の特性を上げる目
的で、硫酸バリウム、タルク、シリカ、酸化アルミニウ
ムなどの公知慣用の無機充填剤を配合できるが、水酸化
アルミニウムなどの塩基性無機充填剤は、活性エネルギ
ー線照射により発生した酸を中和するため好ましくな
い。これらの無機充填剤は、ワニス成分となる前記エポ
キシ樹脂(C)100重量部当り、100重量部以下が
適当であり、好ましくは5〜50重量部である。上記範
囲より多い場合、印刷性や感度の低下、塗膜強度の低下
を起こすため好ましくない。
【0025】さらに、本発明の感光性・熱硬化性樹脂組
成物は、必要に応じて、公知慣用の着色顔料、着色染
料、増粘剤、消泡剤、レベリング剤、カップリング剤等
を配合できる。また、プリント配線板の回路、即ち銅箔
の酸化を防止する目的で、アデニン、ビニルトリアジ
ン、ジシアンジアミド、o−トリルビグアニド、メラミ
ン等の防錆剤が配合できる。さらに、熱硬化時に酸分解
性エステル基を有する樹脂化合物(A)の分解を促進さ
せるため、熱酸発生剤、例えば、旭電化工業社製のオプ
トマーCP−66、CP−77などを添加してもよい。
また、感度アップの目的で、必要に応じて、フェノチア
ジン系、アントラセン系、コロネン系、ベンズアントラ
セン系、ペリレン系、ピレン系、メロシアニン系、ケト
クマリン系、チオキサントン系などの増感色素を配合で
きる。
【0026】さらに、本発明の感光性・熱硬化性樹脂組
成物は、酸性領域で変色するpH指示薬、例えば、メチ
ルバイオレッド、メチルエロー、メチルオレンジ、メチ
ルレッド、2,4−ジニトロフェノール、2,6−ジニ
トロフェノール、チモールブルー、トロペオリンOO、
ブロモフェノールブルー、ブロモクレゾールグリーンな
どを添加することもできる。これらを添加した場合、活
性エネルギー線照射により発生した酸により塗膜の色調
が変わり、露光位置の整合性が露光工程終了基板で容易
に確認でき、現像前に不良品の判別が容易に行えるとい
う利点が得られる。
【0027】本発明のポジ型の感光性・熱硬化性樹脂組
成物は、基材上にスクリーン印刷法、ロールコート法等
の方法により塗布した後、約60〜120℃で5〜40
分程度乾燥し、フォトマスク等を通して活性エネルギー
線を選択的に照射することにより、活性エネルギー線に
より光酸発生剤が反応し、露光部のみ選択的に酸を発生
させることができる。次に、約60〜120℃で5〜3
0分、好ましくは、70〜100℃10〜20分、加熱
処理することにより、酸の発生した部分(露光部)のみ
選択的に前記酸分解性エステル基を有する樹脂化合物が
分解し、アルカリ水溶液に可溶となる。次いで、アルカ
リ水溶液で現像することにより、露光部のみが溶解、除
去され、パターンが形成される。その後、約140〜1
80℃で15〜120分程度、加熱処理することによ
り、非露光部に存在する光酸発生剤が熱分解し、それに
よって生ずる酸の触媒作用により、酸分解性エステル基
を有する樹脂化合物が分解して発生した酸、又は酸分解
性エステル自体の熱分解により発生した酸が、エポキシ
樹脂と架橋反応し、耐熱性、電気絶縁性を有するパター
ン状塗膜を形成することができる。
【0028】例えば、このようなポジ型の感光性・熱硬
化性樹脂組成物を、多層プリント配線板の中間絶縁層作
製に用いる場合、回路形成されたプリント配線板にスク
リーン印刷法、ロールコート法等の方法により塗布した
後、約60〜120℃で5〜40分乾燥し、活性エネル
ギー線をバイヤホール形成部に選択的に照射することに
より、活性エネルギー線により光酸発生剤が反応し、バ
イヤホール部のみ選択的に酸を発生させることができ
る。次に、約60〜120℃で5〜30分、好ましくは
70〜100℃で10〜20分、加熱処理することによ
り、酸の発生した部分のみ選択的に前記酸分解性エステ
ル基を有する樹脂化合物が分解し、アルカリ水溶液に可
溶となり、現像工程でアルカリ水溶液により除去され、
バイヤホールの穴が形成される。この1回の現像で目的
の深さの穴が得られない場合、上記の活性エネルギー線
の照射、加熱処理、現像を繰り返すことにより、所定の
深さのバイヤホール部の穴が形成される。その後、約1
40〜180℃で15〜120分、加熱処理することに
より、非露光部に存在する光酸発生剤が熱分解し、それ
によって発生する酸の触媒作用により、酸分解性エステ
ル基を有する樹脂化合物が分解して発生した酸、又は酸
分解性エステル自体の熱分解により発生した酸が、エポ
キシ樹脂と架橋反応し、耐熱性、電気絶縁性を有する塗
膜を形成することができる。この後、無電解銅めっき、
電解銅めっきし、その後、エッチングレジストを用いて
エッチングすることにより、第二層目の導体回路が形成
される。あるいは逆に、銅めっき−エッチング−加熱硬
化の工程順序を採用することもできる。これら各工程を
順次繰り返すことにより、所望の層数の多層プリント配
線板を製造できる。
【0029】前記塗膜の現像に用いられるアルカリ水溶
液としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの
強アルカリ水溶液を用いることができるが、前記樹脂化
合物(A)がポリカルボン酸から誘導された重合体の場
合、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、リン酸ナトリウ
ム、ケイ酸ナトリウム、アンモニア、アミン類などの弱
アルカリ水溶液が使用できる。また、活性エネルギー線
の照射光源としては、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水
銀灯、超高圧水銀灯、キセノンランプ又はメタルハライ
ドランプなどが適当である。その他、レーザー光線、電
子線、X線なども露光用活性エネルギー線として利用で
きる。
【0030】
【実施例】以下に実施例及び比較例を示して本発明を具
体的に説明するが、本発明が下記実施例に限定されるも
のでないことはもとよりである。なお、以下において
「部」及び「%」とあるのは、特に断りのない限り全て
重量基準である。
【0031】合成例1 温度計、撹拌器、滴下ロート、及び還流冷却器を備えた
フラスコに、プロピレングリコールモノメチルエーテル
アセテート362.7部とアゾビスイソブチロニトリル
11.5部を入れ、75℃に加熱した。そこに、アクリ
ル酸72.0部、メタクリル酸メチル215.7部の混
合溶液を3時間かけて滴下した。その後、さらに4時間
撹拌し、樹脂溶液を得た。得られた共重合樹脂は、重量
平均分子量が16,000で、酸価が193mgKOH
/gであった。この樹脂溶液を常温まで冷却後、ビニル
イソブチルエーテル150部を加え、50℃で50時間
反応させた。酸価の測定により、上記樹脂のカルボキシ
ル基の95%にイソブチルビニルエーテルが付加したこ
とを確認した。この反応溶液中に、残存している未反応
のイソブチルビニルエーテルを分留装置により除去し、
樹脂溶液を得た。この樹脂溶液をA−1ワニスと称す。
【0032】合成例2 温度計、撹拌器、滴下ロート、及び還流冷却器を備えた
フラスコに、カルビトールアセテート136.7部とフ
ェノールノボラック樹脂(昭和高分子(株)製BRG−
558)210.0部を入れ、90℃で加熱・溶解し
た。この樹脂溶液を60℃まで冷却後、ビニルイソブチ
ルエーテル400部を加え、60℃で80時間反応させ
ることにより、上記樹脂のフェノール性水酸基の93%
にビニルイソブチルエーテルが付加したことを酸価の測
定により確認した。この反応溶液中に残存している未反
応のビニルイソブチルエーテルを分留装置により除去
し、樹脂溶液を得た。この樹脂溶液をA−2ワニスと称
す。
【0033】合成例3 温度計、撹拌器、滴下ロート、及び還流冷却器を備えた
フラスコに、メチルイソブチルケトン100.0部とカ
ルビトールアセテート168.7部及びクレゾールノボ
ラック樹脂(昭和高分子(株)製CRG−951)24
0.0部を入れ、90℃で加熱・溶解した。この樹脂溶
液を常温まで冷却後、無水コハク酸80部とトリフェニ
ルホスフィン5.0部を加え、80℃で10時間反応さ
せることにより、カルボキシル基含有クレゾール樹脂溶
液を得た。この樹脂溶液を60℃まで冷却後、ビニルイ
ソブチルエーテル400部を加え、60℃で72時間反
応させることにより、上記樹脂のカルボキシル基の93
%にビニルイソブチルエーテルが付加したことを酸価の
測定により確認した。この反応溶液中に残存している未
反応のビニルイソブチルエーテル及び溶剤のメチルイソ
ブチルケトンを分留装置により除去し、樹脂溶液を得
た。この樹脂溶液をA−3ワニスと称す。
【0034】比較合成例1 クレゾールノボラック型エポキシ樹脂のエピクロンN−
695(大日本インキ化学工業(株)製、エポキシ当量
=220)220部を撹拌機及び還流冷却器の付いた四
つ口フラスコに入れ、カルビトールアセテート214部
を加え、加熱溶解した。次に、重合禁止剤としてハイド
ロキノン0.1部と、反応触媒としてジメチルベンジル
アミン2.0部を加えた。この混合物を95〜105℃
に加熱し、アクリル酸72部を徐々に滴下し、16時間
反応させた。この反応生成物を、80〜90℃まで冷却
し、テトラヒドロフタル酸無水物106部を加え、8時
間反応させ、冷却後、取り出した。このようにして得ら
れたエチレン性不飽和結合及びカルボキシル基を併せ持
つ感光性プレポリマーは、不揮発分65%、固形物の酸
価100mgKOH/gであった。以下、この樹脂溶液
をBワニスと称す。
【0035】実施例1 前記合成例1で得られたA−1ワニスを用いた以下の配
合成分を、3本ロールミルで混練し、感光性・熱硬化性
樹脂組成物を得た。 A−1ワニス 65部 エピコート YX−4000 24部 (油化シェルエポキシ(株)製のエポキシ樹脂) アデカオプトマー SP−152 4部 (旭電化工業(株)製の光酸発生剤) フタロシアニングリーン 1部 消泡剤 1部 微粉シリカ 1部 ジプロピレングリコールモノメチルエーテル 4部 ────────────────────────────────── 合計 100部
【0036】実施例2 前記合成例1で得られたA−1ワニスを用いた以下の配
合成分を、3本ロールミルで混練し、感光性・熱硬化性
樹脂組成物を得た。 A−1ワニス 58部 エピコート YX−4000 20部 アデカオプトマー SP−152 3部 フタロシアニングリーン 0.5部 消泡剤 0.5部 微粉シリカ 1部 硫酸バリウム 15部 ジプロピレングリコールモノメチルエーテル 2部 ────────────────────────────────── 合計 100部
【0037】実施例3 前記合成例1で得られたA−1ワニスを用いた以下の配
合成分を、3本ロールミルで混練し、感光性・熱硬化性
樹脂組成物を得た。 A−1ワニス 65部 エピコート YX−4000 24部 PAI−101 4部 (みどり化学(株)製の光酸発生剤) フタロシアニングリーン 1部 消泡剤 1部 微粉シリカ 1部 ジプロピレングリコールモノメチルエーテル 4部 ────────────────────────────────── 合計 100部
【0038】実施例4 合成例2で得られたA−2ワニスを用いた以下の配合成
分を、3本ロールミルにて練肉し、感光性・熱硬化性樹
脂組成物を得た。 A−2ワニス 100部 フタロシアニングリーン 0.6部 ジシアンジアミド 0.5部 アデカオプトマー SP−152 6部 シリコーン系消泡剤 1部 硫酸バリウム 20部 TEPIC−H(日産化学工業(株)製のエポキシ樹脂) 40部 微粉シリカ 1部 ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート 10部 ────────────────────────────────── 合計 179.1部
【0039】実施例5 合成例3で得られたA−3ワニスを用いた以下の配合成
分を、3本ロールミルにて練肉し、感光性・熱硬化性樹
脂組成物を得た。 A−3ワニス 100部 フタロシアニングリーン 0.6部 ジシアンジアミド 0.5部 アデカオプトマー SP−152 6部 シリコーン系消泡剤 1部 硫酸バリウム 30部 TEPIC−H 25部 エピコートYX−4000 10部 微粉シリカ 1部 ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート 10部 ────────────────────────────────── 合計 184.1部
【0040】比較例1 前記比較合成例1で得られたBワニスを用いた以下の配
合成分を、3本ロールミルで混練し、感光性・熱硬化性
樹脂組成物を得た。 Bワニス 60部 ジペンタエリスリトールペンタアクリレート 4部 イルガキュアー 907 4部 (チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製の光重合開始剤) 2,4−ジエチルチオキサントン 1部 フタロシアニングリーン 1部 カルビトール 5部 TEPIC 8部 (日産化学工業(株)製のエポキシ樹脂) 消泡剤 1部 微粉シリカ 1部 硫酸バリウム 15部 ────────────────────────────────── 合計 100部
【0041】性能評価: (1)厚膜での光特性 前記実施例1及び比較例1の各感光性・熱硬化性樹脂組
成物を、銅箔基板上にアプリケーターにて25μm、5
0μm、又は100μmの膜厚で塗布し、80℃で20
分間、乾燥させ、タックフリーの塗膜を形成した。この
ようにして得られた実施例1の基板にはポジフィルム
を、比較例1の基板にはネガフィルムを当て、それぞれ
露光量250mJ/cm2 、500mJ/cm2 でレジ
ストパターンを露光した。実施例1の場合には露光後9
0℃で30分加熱後、比較例1の場合には露光後、1w
t%Na2 CO3 水溶液にて120秒間現像を行い、画
像形成の有無を評価した。判定基準は以下のとおりであ
る。 ○:画像が形成されたもの ×:画像が形成されなかったもの
【0042】上記試験結果を表1に示す。
【表1】 表1に示されるように、本発明の感光性・熱硬化性樹脂
組成物を用いれば、少ない露光量でも厚膜のレジストパ
ターン形成が可能であることがわかる。
【0043】(2)はんだ耐熱性 前記実施例1〜5及び比較例1の各感光性・熱硬化性樹
脂組成物を、パターン形成された銅箔基板上にスクリー
ン印刷にて約20μmの膜厚で全面塗布し、80℃で2
0分間、乾燥させ、タックフリーの塗膜を形成した。こ
のようにして得られた実施例1〜5の基板にはポジフィ
ルムを、比較例1の基板にはネガフィルムを当て、露光
量300mJ/cm2 の条件で露光した。次いで、実施
例1〜5の場合には露光後90℃で30分加熱後、比較
例1の場合には露光後、1wt%Na2 CO3 水溶液で
現像を行い、レジストパターンを形成した。この基板
を、150℃で60分加熱して硬化し、評価基板を作製
した。ロジン系フラックスを塗布した評価基板を、予め
260℃に設定したはんだ槽に30秒間浸漬し、イソプ
ロピルアルコールでフラックスを洗浄した後、目視によ
るレジスト層の膨れ・剥がれ・変色について評価した。
判定基準は以下のとおりである。 ◎:全く変化が認められないもの ○:ほんの僅か変化したもの △:レジスト層の膨れ、剥がれが20%以下のもの ×:レジスト層の膨れ、剥がれが20%以上のもの
【0044】(3)絶縁特性 銅箔基板に代えてIPC B−25のクシ型電極Bクー
ポンを用い、前記と同じ条件で評価基板を作製し、この
クシ型電極にDC500Vのバイアス電圧を印加し、絶
縁抵抗値を測定した。
【0045】前記試験結果を表2に示す。
【表2】 表2に示されるように、本発明の感光性・熱硬化性樹脂
組成物を用いることにより、はんだ耐熱性や絶縁特性に
優れたポジ型の樹脂絶縁パターンを形成することができ
る。
【0046】
【発明の効果】以上のように、本発明のポジ型の感光性
・熱硬化性樹脂組成物を用いることで、厚膜時での光特
性に優れ、熱硬化後には耐熱性、電気絶縁性を有するレ
ジスト皮膜が形成される。従って、このような感光性・
熱硬化性樹脂組成物を用いた本発明の樹脂絶縁パターン
の形成方法によれば、バイヤホールの穴など、所定のパ
ターンを安定してかつ効率良く形成でき、また耐熱性、
電気絶縁性、密着性等の諸特性に優れた高解像度のポジ
型樹脂絶縁パターンを低コストで生産性良く形成でき、
プリント配線板の製造に有利に用いることができる。さ
らに、厚膜での光特性に優れることから、ビルドアップ
工法の層間絶縁材料としても利用可能である。また、カ
ルボキルシ基及び/又はフェノール性水酸基をブロック
した樹脂を用いているため、組成物の一液化が可能であ
り、作業性にも優れている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08L 101/06 C08L 101/06 G03F 7/004 503 G03F 7/004 503A 7/032 7/032 7/033 7/033 7/039 601 7/039 601 H05K 3/28 H05K 3/28 D

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)酸分解性エステル基を有する重量
    平均分子量500〜40,000の樹脂化合物、(B)
    活性エネルギー線の照射により酸を発生する化合物、
    (C)エポキシ樹脂、及び(D)有機溶剤を含有するこ
    とを特徴とするポジ型の感光性・熱硬化性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 前記樹脂化合物(A)が、カルボキシル
    基及び/又はフェノール性水酸基を有し、固形分酸価が
    60〜600mgKOH/gであり、かつ、重量平均分
    子量が500〜40,000であるアルカリ可溶性樹脂
    に、モノビニルエーテル化合物を反応せしめて得られる
    樹脂であることを特徴とする請求項1に記載の組成物。
  3. 【請求項3】 前記アルカリ可溶性樹脂が、アクリル酸
    及び/又はメタクリル酸8〜40重量%と他の単量体と
    の共重合樹脂であり、固形分酸価が60〜300mgK
    OH/gであり、かつ、重量平均分子量が1,000〜
    40,000であることを特徴とする請求項2に記載の
    組成物。
  4. 【請求項4】 前記アルカリ可溶性樹脂が、フェノール
    ノボラック樹脂及び/又はクレゾールノボラック樹脂で
    あり、固形分酸価が200〜600mgKOH/gであ
    り、かつ、重量平均分子量が500〜20,000であ
    ることを特徴とする請求項2に記載の組成物。
  5. 【請求項5】 前記モノビニルエーテル化合物が、沸点
    が30〜200℃のモノビニルエーテルであることを特
    徴とする請求項2乃至4のいずれか一項に記載の組成
    物。
  6. 【請求項6】 前記エポキシ樹脂(C)中に、有機溶剤
    に難溶性である粉体エポキシ樹脂を20重量%以上含む
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載
    の組成物。
  7. 【請求項7】 前記請求項1乃至6のいずれか一項に記
    載の感光性・熱硬化性樹脂組成物を基材上に塗布する工
    程、該塗布層を加熱処理してタックフリーの塗膜を形成
    する工程、該組成物の塗膜に活性エネルギー線を選択的
    に照射し、露光部の前記酸を発生する化合物(B)を分
    解させて酸を発生させる露光工程、該露光工程後の塗膜
    を約60〜120℃で加熱し、露光部に存在する前記酸
    分解性エステル基を有する樹脂化合物(A)を分解させ
    てその部分の塗膜をアルカリ水溶液に可溶性とする加熱
    工程、該加熱工程後にアルカリ水溶液により現像して塗
    膜の露光部を除去する工程、及びパターン形成後の塗膜
    を約140〜180℃で加熱して、前記酸を発生する化
    合物(B)の熱分解及び前記酸分解性エステル基を有す
    る樹脂化合物(A)の熱分解によって生じた酸と前記エ
    ポキシ樹脂(C)の架橋反応を生起させ、非露光部の塗
    膜を硬化させる工程を含むことを特徴とする樹脂絶縁パ
    ターンの形成方法。
JP10212020A 1998-02-03 1998-07-13 感光性・熱硬化性樹脂組成物及びそれを用いた樹脂絶縁パターンの形成方法 Withdrawn JPH11286535A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10212020A JPH11286535A (ja) 1998-02-03 1998-07-13 感光性・熱硬化性樹脂組成物及びそれを用いた樹脂絶縁パターンの形成方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-36628 1998-02-03
JP3662898 1998-02-03
JP10212020A JPH11286535A (ja) 1998-02-03 1998-07-13 感光性・熱硬化性樹脂組成物及びそれを用いた樹脂絶縁パターンの形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11286535A true JPH11286535A (ja) 1999-10-19

Family

ID=26375707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10212020A Withdrawn JPH11286535A (ja) 1998-02-03 1998-07-13 感光性・熱硬化性樹脂組成物及びそれを用いた樹脂絶縁パターンの形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11286535A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001172783A (ja) * 1999-12-13 2001-06-26 Aquas Corp 銅防食剤及び銅防食方法
EP1193556A1 (en) * 2000-09-06 2002-04-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Positive resist composition
WO2002044274A1 (fr) * 2000-11-29 2002-06-06 Taiyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Composition de resine liquide thermodurcissable, cartes de circuit imprime et procede de fabrication associe
WO2002096969A1 (fr) * 2001-05-25 2002-12-05 Taiyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Composition de resine photo- et thermodurcissable
JP2004263140A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Sekisui Chem Co Ltd 光カチオン重合性組成物
JP2004309776A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 厚膜用化学増幅型ポジ型ホトレジスト組成物、厚膜ホトレジスト積層体、厚膜レジストパターンの製造方法及び接続端子の製造方法
JP2005181976A (ja) * 2003-11-25 2005-07-07 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 化学増幅型ポジ型感光性熱硬化性樹脂組成物、硬化物の形成方法、及び機能素子の製造方法
WO2006059392A1 (ja) * 2004-12-03 2006-06-08 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. 化学増幅型ホトレジスト組成物、ホトレジスト層積層体、ホトレジスト組成物製造方法、ホトレジストパターンの製造方法及び接続端子の製造方法
WO2007069585A1 (ja) * 2005-12-13 2007-06-21 Kansai Paint Co., Ltd. 回路基板用ポジ型レジスト組成物、回路基板用ポジ型ドライフィルム、及び、それを用いた回路基板の製造方法
JP2007163767A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Kansai Paint Co Ltd 回路基板用ポジ型レジスト組成物、回路基板用ポジ型ドライフィルム、及び、それを用いた回路基板の製造方法
JP2007163772A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Kansai Paint Co Ltd 回路基板用ポジ型レジスト組成物、回路基板用ポジ型ドライフィルム、及び、それを用いた回路基板の製造方法
WO2010010899A1 (ja) * 2008-07-24 2010-01-28 富士フイルム株式会社 ポジ型感光性樹脂組成物及びそれを用いた硬化膜形成方法
WO2012133062A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 太陽インキ製造株式会社 ポジ型感光性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物及びプリント配線板
JP2017181895A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 東京応化工業株式会社 化学増幅型ポジ型感光性樹脂組成物
JP2020144355A (ja) * 2019-02-28 2020-09-10 東京応化工業株式会社 感光性樹脂組成物、及びガラス基板のエッチング方法

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001172783A (ja) * 1999-12-13 2001-06-26 Aquas Corp 銅防食剤及び銅防食方法
EP1193556A1 (en) * 2000-09-06 2002-04-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Positive resist composition
WO2002044274A1 (fr) * 2000-11-29 2002-06-06 Taiyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Composition de resine liquide thermodurcissable, cartes de circuit imprime et procede de fabrication associe
US6916873B2 (en) 2000-11-29 2005-07-12 Taiyo Ink Manufacturning Co., Ltd. Liquid thermosetting resin composition, printed wiring boards and process for their production
WO2002096969A1 (fr) * 2001-05-25 2002-12-05 Taiyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Composition de resine photo- et thermodurcissable
JPWO2002096969A1 (ja) * 2001-05-25 2004-09-09 太陽インキ製造株式会社 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物
JP2004263140A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Sekisui Chem Co Ltd 光カチオン重合性組成物
JP2004309776A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 厚膜用化学増幅型ポジ型ホトレジスト組成物、厚膜ホトレジスト積層体、厚膜レジストパターンの製造方法及び接続端子の製造方法
US7871756B2 (en) 2003-11-25 2011-01-18 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Chemically amplified positive photosensitive thermosetting resin composition, method of forming cured article, and method of producing functional device
JP2005181976A (ja) * 2003-11-25 2005-07-07 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 化学増幅型ポジ型感光性熱硬化性樹脂組成物、硬化物の形成方法、及び機能素子の製造方法
US7879525B2 (en) 2004-12-03 2011-02-01 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Chemically amplified photoresist composition, laminated product, and connection element
WO2006059392A1 (ja) * 2004-12-03 2006-06-08 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. 化学増幅型ホトレジスト組成物、ホトレジスト層積層体、ホトレジスト組成物製造方法、ホトレジストパターンの製造方法及び接続端子の製造方法
JP2007163767A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Kansai Paint Co Ltd 回路基板用ポジ型レジスト組成物、回路基板用ポジ型ドライフィルム、及び、それを用いた回路基板の製造方法
JP2007163772A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Kansai Paint Co Ltd 回路基板用ポジ型レジスト組成物、回路基板用ポジ型ドライフィルム、及び、それを用いた回路基板の製造方法
WO2007069585A1 (ja) * 2005-12-13 2007-06-21 Kansai Paint Co., Ltd. 回路基板用ポジ型レジスト組成物、回路基板用ポジ型ドライフィルム、及び、それを用いた回路基板の製造方法
WO2010010899A1 (ja) * 2008-07-24 2010-01-28 富士フイルム株式会社 ポジ型感光性樹脂組成物及びそれを用いた硬化膜形成方法
WO2012133062A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 太陽インキ製造株式会社 ポジ型感光性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物及びプリント配線板
JP2012215719A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Taiyo Ink Mfg Ltd ポジ型感光性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物及びプリント配線板
JP2017181895A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 東京応化工業株式会社 化学増幅型ポジ型感光性樹脂組成物
CN107272343A (zh) * 2016-03-31 2017-10-20 东京应化工业株式会社 化学放大型正型感光性树脂组合物
US10599036B2 (en) 2016-03-31 2020-03-24 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Chemically amplified positive-type photosensitive resin composition
TWI731037B (zh) * 2016-03-31 2021-06-21 日商東京應化工業股份有限公司 在基板上形成配線或端子之方法
JP2020144355A (ja) * 2019-02-28 2020-09-10 東京応化工業株式会社 感光性樹脂組成物、及びガラス基板のエッチング方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3190251B2 (ja) アルカリ現像型のフレキシブルプリント配線板用光硬化性・熱硬化性樹脂組成物
JP2877659B2 (ja) レジストインキ組成物及びその硬化物
KR100789733B1 (ko) 포지티브형 감광성 에폭시 수지 조성물 및 그를 사용한인쇄회로판
US6338936B1 (en) Photosensitive resin composition and method for formation of resist pattern by use thereof
JP2000029212A (ja) 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物及び樹脂絶縁パターン形成方法
JP3121213B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JPH11286535A (ja) 感光性・熱硬化性樹脂組成物及びそれを用いた樹脂絶縁パターンの形成方法
WO2014024804A1 (ja) 永久マスクレジスト用感光性樹脂組成物、感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法
JPH11140144A (ja) 樹脂組成物及びその硬化物
JP2002226529A (ja) 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
JPH1097070A (ja) 樹脂組成物、永久レジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
JP2002220425A (ja) 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
JP4387207B2 (ja) アルカリ現像型感光性樹脂組成物及びその硬化物
JPH11242332A (ja) 樹脂組成物、その硬化物及びプリント配線板
JP3395993B2 (ja) 樹脂組成物、レジストインキ組成物及びその硬化物
JP2002249644A (ja) 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
JPH03253092A (ja) 感光性熱硬化性樹脂組成物及びソルダーレジストパターン形成方法
JPH11140145A (ja) 樹脂組成物、永久レジスト樹脂組成物及びその硬化物
JPH11327139A (ja) 樹脂組成物及びその硬化物
JPH1143533A (ja) 樹脂組成物、永久レジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
JP4111663B2 (ja) 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
JP4127345B2 (ja) 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
JPH11189631A (ja) 樹脂組成物、その硬化物及びプリント配線板
JPH10301278A (ja) 樹脂組成物、永久レジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
JP2002275238A (ja) 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20051004