JPH10301278A - 樹脂組成物、永久レジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物 - Google Patents

樹脂組成物、永久レジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物

Info

Publication number
JPH10301278A
JPH10301278A JP9117465A JP11746597A JPH10301278A JP H10301278 A JPH10301278 A JP H10301278A JP 9117465 A JP9117465 A JP 9117465A JP 11746597 A JP11746597 A JP 11746597A JP H10301278 A JPH10301278 A JP H10301278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy
resin composition
compound
resin
molecule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9117465A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Yokoshima
実 横島
Tetsuo Okubo
哲男 大久保
Kazunori Sasahara
数則 笹原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP9117465A priority Critical patent/JPH10301278A/ja
Publication of JPH10301278A publication Critical patent/JPH10301278A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高解像度で、アルカリ水溶液による現像が容易
であり耐溶剤性、耐メッキ液性にも優れ、更には、はん
だ付け工程の温度に耐える耐熱性をもそなえたプリント
配線板の製造に特に適した樹脂組成物及びその硬化物を
提供する。 【解決手段】特定の構造を有するエポキシ基含有ポリカ
ルボン酸樹脂(A)、光カチオン重合開始剤(B)及び
希釈剤(C)を含有することを特徴とする樹脂組成物及
びその硬化物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特にプリント配線
板用永久レジストとして有用な樹脂組成物及びその硬化
物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、プリント配線板は銅張積層板を用
い、銅箔の回路に不要な部分をエッチングにより除去す
るサブトラクテイブ法によって製造されているが、この
サブトラクテイブ法は、ファインパターン、高密度配線
板を形成するのが困難であること、また、小径スルーホ
ール、バイアホールが電気メッキでは均一に行えないこ
となどの欠点を有し、電子機器の高密度化に対応しきれ
なくなっているのが現状である。
【0003】これに対し最近は、絶縁基材よりなる積層
板に接着剤層を形成し、そこへ無電解メッキにより回路
及びスルホールを形成するフルアデイテイブ法が注目さ
れている。この方法では導体パターン精度はメッキレジ
ストの転写精度のみで決定され、また導体部分が無電解
メッキのみで形成されるため、高アスペクト比スルホー
ルを有する基板においても、スローイングパワーの高い
均一なスルホールメッキを行うことが可能である。これ
までは一般民生用に適するとされてきたアデイテイブ法
であるが、産業用、高密度、高多層基板製造プロセスと
して実用され始めている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】一般に民生用途の基板
製造のためのアデイテイブ法では、メッキレジストパタ
ーンはスクリーン印刷法によって転写されているが、高
密度配線を有するプリント配線板を製造するためには、
メッキレジストパターンを写真製板によって形成するこ
と、すなわちフォトレジストを用いたフォトアデイテイ
ブ法を採用することが必要となってくる。フォトアデイ
テイブ法に適したフォトレジストには、感度や解像度、
現像性のようなフォトレジスト本来の特性のほかに、次
のような特性が要求される。現像は、1,1,1−トリ
クロロエタン系有機溶剤又はアルカリ水溶液に限定され
るため、いずれかで現像可能であること、高温、高アル
カリ性条件下で長時間行われる無電解メッキに耐えるこ
と、メッキ処理後、永久レジストとして優れたソルダー
レジスト特性を有すること、はんだ付け工程での260
℃前後の温度にも耐える耐熱性、及びはんだ付け時に用
いるフラックスを洗浄する有機溶剤に対する耐溶剤性を
有すること、更には、積層されても基板全体の熱的信頼
性を低下させないことなどである。現在、このアデイテ
イブ法に使用可能なフォトレジストも市販されているが
その性能は未だ十分であるとはいえない。
【0005】従って、本発明の目的とするところは、写
真法によりパターン精度の良いレジスト形成がアルカリ
水溶液を用いた現像で可能であり、フルアデイテイブ法
の無電解銅メッキ液に十分に耐え、また、はんだ付け工
程の260℃前後の温度にも耐える耐熱性、及びはんだ
付け時に用いるフラックスを洗浄する有機溶剤に対する
耐溶剤性を備えていて、最終製品まで除去することなく
使用される永久レジスト機能組成物及びその硬化物を提
供するところにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明による樹脂組成物、プリント配線板用永久
レジスト樹脂組成物及びその硬化物は、下記の組成を有
し、永久レジストとしての優れた特性とこのレジスト樹
脂組成物を用いたプリント配線板を製造し得ることを性
能上の特長とするものである。
【0007】即ち、本発明は、(1)1分子中に少なく
とも2個以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物
(a)と1分子中に少なくとも1個以上の水酸基と1個
のカルボキシル基を有する化合物(b)の反応物(I)
と多塩基酸無水物(c)との反応物であるエポキシ基含
有ポリカルボン酸樹脂(A)を含有することを特徴とす
る樹脂組成物、(2)(1)記載のエポキシ基含有ポリ
カルボン酸樹脂(A)、光カチオン重合開始剤(B)及
び希釈剤(C)を含有することを特徴とする樹脂組成
物、(3)(1)記載のエポキシ基含有ポリカルボン酸
樹脂(A)、不飽和基含有化合物(D)、光ラジカル重
合開始剤(E)及び希釈剤(C)を含有することを特徴
とする樹脂組成物、(4)(1)記載のエポキシ基含有
ポリカルボン酸樹脂(A)、光カチオン重合開始剤
(B)及び希釈剤(C)を含有することを特徴とする永
久レジスト樹脂組成物、(5)(1)記載のエポキシ基
含有ポリカルボン酸樹脂(A)、不飽和基含有化合物
(D)、光カラジカル重合開始剤(E)及び希釈剤
(C)を含有することを特徴とする永久レジスト樹脂組
成物、(6)(1)乃至(5)記載の樹脂組成物の硬化
物、に関する。
【0008】本発明では、エポキシ基含有ポリカルボン
酸樹脂(A)を使用する。(A)成分は、1分子中に少
なくとも2個以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物
(a)と1分子中に少なくとも1個以上の水酸基と1個
のカルボキシル基を有する化合物(b)の反応物(I)
と多塩基酸無水物(c)との反応物で、1分子中に少な
くとも2個以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物
(a)と1分子中に少なくとも1個以上の水酸基と1個
のカルボキシル基を有する化合物(b)を反応させ、次
いでこの反応物(I)と多塩基酸無水物(c)を反応さ
せることにより得ることができる。
【0009】反応物(I)は、1分子中に少なくとも2
個以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物(a)と1
分子中に少なくとも1個以上の水酸基と1個のカルボキ
シル基を有する化合物(b)を反応させることにより得
ることができる。1分子中に少なくとも2個以上のエポ
キシ基を有するエポキシ化合物(a)の具体例として
は、例えば、ノボラック型エポキシ樹脂(例えば、フェ
ノール、クレゾール、ハロゲン化フェノールおよびアル
キルフェノールなどのフェノール類とホルムアルデヒド
とを酸性触媒下で反応して得られるノボラック類とエピ
クロルヒドリンおよび/またはメチルエピクロルヒドリ
ンとを反応させて得られるもの等。市販品としては、日
本化薬(株)製、EOCN−103、EOCN−104
S、EOCN−102、EOCN−1027、EPPN
−201、BREN−S;ダウ・ケミカル社製、DEN
−431、DEN−439;大日本インキ化学工業
(株)製、N−730、N−770、N−865、N−
665、N−673、VH−4150等)、ビスフェノ
ール型エポキシ樹脂(例えば、ビスフェノールA、ビス
フェノールF、ビスフェノールSおよびテトラブロムビ
スフェノールA等のビスフェノール類とエピクロルヒド
リンおよび/またはメチルエピクロルヒドリンとを反応
させて得られるものや、ビスフェノールAあるいはビス
フェノールFのジグリシジルエーテルと前記ビスフェノ
ール類の縮合物とエピクロルヒドリンおよび/またはメ
チルエピクロルヒドリンとを反応させ得られるもの等。
市販品としては、油化シェルエポキシ(株)製、エピコ
ート1004、エピコート1002、エピコート400
2、エピコート4004等。)、トリスフェノールメタ
ン型エポキシ樹脂(例えば、トリスフェノールメタン、
トリスクレゾールメタン等のエピクロルヒドリンおよび
/またはメチルエピクロルヒドリンとを反応させて得ら
れるもの等。市販品としては、日本化薬(株)製、EP
PN−501、EPPN−502等。)トリス(2,3
−エポキシプロピル)イソシアヌレート、ビフェニルジ
グリシジルエーテル、その他、ダイセル化学工業(株)
製、セロキサイド2021;三井石油化学工業(株)
製、エポミックVG−3101;油化シェルエポキシ
(株)製、E−1031S;日本曹達(株)製、EPB
−13、EPB−27等の脂環式エポキシ樹脂、共重合
型エポキシ樹脂(例えば、グリシジルメタクリレートと
スチレンとメチルスチレンの共重合体である日本油脂
(株)製、CP−50M、CP−50S、あるいは、グ
リシジルメタクリレートとシクロヘキシルマレイミドな
どの共重合体等)。あるいはその他、特殊構造を有する
エポキシ樹脂等を挙げることができる。特に好ましいも
のとしては、例えば、クレゾール・ノボラック型エポキ
シ樹脂、フェノール・ノボラック型エポキシ樹脂等を挙
げることかできる。
【0010】次に、前記1分子中に少なくとも1個以上
の水酸基と1個のカルボキシル基を有する化合物(b)
の具体例としては、例えば、ジメチロールプロピオン
酸、ジメチロール酢酸、ジメチロール酪酸、ジメチロー
ル吉草酸、ジメチロールカプロン酸等のポリヒドロキシ
含有モノカルボン酸類、ヒドロキシピバリン酸、p−ヒ
ドロキシ安息香酸等のモノヒドロキシ含有モノカルボン
酸類等を挙げることができる。
【0011】前記エポキシ化合物(a)と前記化合物
(b)の反応は、エポキシ化合物(a)のエポキシ基の
1当量に対して、化合物(b)のカルボン酸0.01〜
0.5モルが好ましく、特に好ましくは、0.1〜0.
3モルである。
【0012】反応時に、希釈剤として、エチルメチルケ
トン、シクロヘキサノンなどのケトン類、トルエン、キ
シレン、テトラメチルベンゼンなどの芳香族炭化水素
類、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロ
ピレングリコールジエチルエーテルなどのグリコールエ
ーテル類、酢酸エチル、酢酸ブチル、ブチルセロソルブ
アセテート、カルビトールアセテートなどのエステル
類、オクタン、デカンなどの脂肪族炭化水素、石油エー
テル、石油ナフサ、水添石油ナフサ、ソルベントナフサ
などの石油系溶剤等の有機溶剤類を使用するのが好まし
い。更に、反応を促進させるために触媒(例えば、トリ
フェニルフォスフィン、ベンジルジメチルアミン、メチ
ルトリエチルアンモニウムクロライド、トリフェニルス
チビン、オクタン酸クロム等)を使用することが好まし
く、特に好ましくは、反応終了後、有機過酸化物等を使
用することにより、使用した触媒を酸化処理することに
より、触媒活性を実質的に不活性にする。該触媒の使用
量は、反応原料混合物に対して好ましくは0.1〜10
重量%である。反応温度は、60〜150℃である。
又、反応時間は好ましくは5〜30時間である。このよ
うにして反応物(I)を得ることができる。
【0013】次に、反応物(I)と多塩基酸無水物
(c)(例えば、無水コハク酸、無水マレイン酸、無水
フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無
水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、メチル
エンドメチレンテトラヒドロ無水フタル酸、トリメリッ
ト酸、ピロメリット酸等)の反応は、前記反応物(I)
中の水酸基に対して、水酸基1当量あたり前記の多塩基
酸無水物(c)を0.1〜1.0当量反応させるのが好
ましい。反応温度は60〜150℃が好ましい。反応時
間は、1〜10時間が好ましい。
【0014】本発明の組成物に含まれるエポキシ基含有
ポリカルボン酸樹脂(A)の量は、組成物中10〜80
重量%が好ましく、特に15〜60重量%が好ましい。
【0015】次に光カチオン重合開始剤(B)の具体例
としては、例えば、
【0016】
【化1】
【0017】
【化2】
【0018】
【化3】
【0019】
【化4】
【0020】
【化5】
【0021】
【化6】
【0022】
【化7】
【0023】
【化8】
【0024】
【化9】
【0025】
【化10】
【0026】等のスルホニウム塩、ヨードニウム塩ある
いは、ピリジニウム塩等を挙げることができる。これら
光カチオン重合開始剤(B)は、単独あるいは2種以上
を組合せて用いることができる。
【0027】光カチオン重合開始剤(B)の使用割合
は、本発明の組成物中、0.5〜20重量%が好まし
く、特に好ましくは、1〜10重量%である。
【0028】次に希釈剤(C)の具体例としては、例え
ば、エチルメチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン
類、トルエン、キシレン、ケトラメチルベンゼン等の芳
香族炭化水素類、メチルセロソルブ、ブチルセロソル
ブ、メチルカルビトール、ブチルカルビトール、プロピ
レングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリ
コールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールジ
エチルエーテル等のグリコールエーテル類、酢酸エチ
ル、酢酸ブチル、ブチルセロソルブアセテート、カルビ
トールアセテート等のエステル類、エタノール、プロパ
ノール、エチレングリコール、プロピレングリコールな
どのアルコール類、オクタン、デカンなどの脂肪族炭化
水素、石油エーテル、石油ナフサ、水添石油ナフサ、ソ
ルベントナフサ等の石油系溶剤等を挙げることができ
る。
【0029】前記の希釈剤(C)は単独または2種以上
の混合物として用いられ、本発明の組成物に含まれる希
釈剤(C)の量は、特定の範囲に限定されるものではな
いが、組成物中、5〜80重量%が好ましく、特に好ま
しくは10〜70重量%である。
【0030】不飽和基含有化合物(D)の具体例として
は、例えば、光重合性モノマーやオリゴマーを挙げるこ
とができる。光重合性モノマーの具体例としては、2−
ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキ
シプロピル(メタ)アクリレート、N−ビニルピロリド
ン、アクリロイルモルホリン、メトキシテトラエチレン
グリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレ
ングリコール(メタ)アクリレート、ポリエチレングリ
コールジ(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアク
リルアミド、メラミン(メタ)アクリレート、ジエチレ
ングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレング
リコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコー
ルジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ
(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ
(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アク
リレート、グリセリンジグリシジルエーテルジ(メタ)
アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、あ
るいはヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、ペ
ンタエリスリトール、ジメトリメロールプロパン、ジペ
ンタエリスリトール、トリス−ヒドロキシエチルイソシ
アヌレート等の多価アルコール又はこれらのエチレンオ
キサイドもしくはプロピレンオキサイド付加物の多価
(メタ)アクリレート類等、オリゴマーの具体例として
は、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノール
F型エポキシ樹脂、フェノール・ノボラック型エポキシ
樹脂、クレゾール・ノボラック型エポキシ樹脂、トリス
フェノールメタン型エポキシ樹脂等のエポキシ樹脂類と
(メタ)アクリル酸との反応物であるエポキシ(メタ)
アクリレート、これらエポキシ(メタ)アクリレートと
酸無水物(例えば、無水マレイン酸、無水コハク酸、無
水イタコン酸、無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル
酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無
水フタル酸、無水トリメリット酸等)の反応物であるカ
ルボキシル基含有エポキシ(メタ)アクリレート等を挙
げることができる。前記、不飽和基含有化合物(D)は
単独または2種以上の混合物として用いられ、本発明に
含まれる(D)成分の量は、組成物中、1〜80重量%
が好ましく、特に好ましくは、5〜70重量%である。
(D)成分を使用する組成物では、光ラジカル重合開始
剤(E)を使用するのが好ましく、具体例としては、ア
セトフェノン、2,2−ジエトキシ−2−フェニルアセ
トフェノン、p−ジメチルアミノプロピオフェノン、ジ
クロロアセトフェノン、2−メチル−1−〔4−(メチ
ルチオ)フェニル〕−2−モルホリ)−プロパン−1−
オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−
モルホリノフェニル)−ブタノン−1等のアセトフェノ
ン類、ベンゾフェノン、2−クロロベンゾフェノン、
p,p−ビスジメチルアミノベンゾフェノン、p,p−
ビスジエチルアミノベンゾフェノン、4−ベンゾイル−
4′−メチルジフェニルサルファイド等のベンゾフェノ
ン類、ベンジル、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテ
ル、ベンゾインイソブチルエーテル等のベンゾインエー
テル類、ベンジルジメチルケタール等のケタール類、チ
オキサントン、2−クロロチオキサントン、2,4−ジ
エチルチオキサントン等のアントラキノン類、2,4,
5−トリアリールイミダゾール二量体、2,4,6−ト
リス−S−トリアジン、2,4,6−トリメチルベンゾ
イルジフェニルホスフィンオキサイド等が挙げられる。
これらの光ラジカル重合開始剤(E)は、単独でまた2
種以上を組み合わせて使用することができる。本発明に
おいて、(E)成分の量は、組成物中、0.1〜30重
量%が好ましく、特に好ましくは、1〜20重量%であ
る。本発明の組成物には、更に、密着性、硬度などの特
性を向上する目的で必要に応じて、硫酸バリウム、チタ
ン酸バリウム、酸化ケイ素粉、微粉状酸化ケイ素、無定
形シリカ、タルク、クレー、炭酸マグネシウム、炭酸カ
ルシウム、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム、雲
母粉等の公知慣用の無機充填剤が使用できる。その使用
量は、本発明の組成物中の0〜60重量%が好ましく、
特に好ましくは5〜40重量%である。
【0031】更に、必要に応じて、フタロシアニン・ブ
ルー、フタロシアニン・グリーン、アイオジン・グリー
ン、ジスアゾイエロー、クリスタルバイオレット、酸化
チタン、カーボンブラック、ナフタレンブラックなどの
公知慣用の着色剤、ハイドロキノン、ハイドロキノンモ
ノメチルエーテル等の公知慣用の重合禁止剤、アスベス
ト、ベントン、モンモリロナイト等の公知慣用の増粘
剤、シリコーン系、フッ素系高分子系等の消泡剤および
/または、レベリング剤、イミダゾール系、チアゾール
系、トリアゾール系、シランカップリング剤等の密着性
付与剤のような公知慣用の添加剤類を用いることができ
る。
【0032】又、本発明では、(A)成分以外のエポキ
シ樹脂を使用することもできる。(A)成分以外のエポ
キシ樹脂の具体例として、ビスフェノールA型エポキシ
樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、フェノール・
ノボラック型(A)成分以外のエポキシ樹脂を使用する
場合、硬化反応を促進するために公知・慣用のエポキシ
硬化促進剤を1種又は2種以上混合して必要に応じて添
加することもできる。このようなエポキシ硬化促進剤と
しては、例えば、イミダゾール、2−メチルイミダゾー
ル、2−エチルイミダゾール、2−エチル−4−メチル
イミダゾール、2−フェニルイミダゾール、4−フェニ
ルイミダゾール、1−シアノエチル−2−フェニルイミ
ダゾール、1−(2−シアノエチル)−2−エチル−4
−メチルイミダゾール等のイミダゾール誘導体、グアナ
ミン、アセトグアナミン、ベンゾグアナミン等のグアナ
ミン類、ジシアンジアミド、ベンジルジメチルアミン、
4−(ジメチルアミノ))−N,N−ジメチルベンジル
アミン、4−メトキシ−N,N−ジメチルアミン、メラ
ミン等のアミン化合物などが挙げられる。
【0033】本発明の組成物は、配合成分を好ましくは
前記の割合で配合し、ロールミル等で均一に混合するこ
とにより得られる。
【0034】本発明の永久レジスト樹脂組成物は、例え
ば次のようにして硬化し、硬化物を得る。即ち、積層板
上に10〜160μmの膜厚で塗布し、塗膜を60〜1
10℃で乾燥させた後、ネガフィルムを塗膜に直接に接
触させ、次いで紫外線を照射し、未露光部分を希アルカ
リ水溶液(例えば、0.5〜2%炭酸ソーダ水溶液等)
で溶解除去(現像)する。水洗乾燥後、全面に紫外線を
照射した後、150℃で30分間加熱硬化し硬化物を得
る。
【0035】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に具体的に説
明する。
【0036】(エポキシ基含有ポリカルボン酸樹脂
(A)の合成例) 合成例1 クレゾール・ノボラック型エポキシ樹脂(日本化薬
(株)製、EOCN−104S、軟化点92℃、エポキ
シ当量220)2200g(10当量)、ジメチロール
プロピオン酸402g(3モル)カルビトールアセテー
ト983.8g及びソルベントナフサ421.6gを仕
込み、90℃に加熱攪拌し、反応混合物を溶解した。次
いで反応液を60℃まで冷却し、トリフェノールフォス
フィン8.0g(0.03モル)を仕込み、100℃に
加熱し、約10時間反応し、酸価(mgKOH/g)が
0.5mgKOH/g以下になったら次いで、50℃ま
で冷却し、ターシャリーブチルハイドロパーオキサイド
2.7g(0.03モル)を仕込み、約1時間反応し反
応触媒であるトリフェニルフォスフィンを酸化し、触媒
としての活性を不活性化した。次いで、テトラヒドロ無
水フタル酸317.2g(2.09モル)、カルビトー
ルアセテート119.7g及びソルベントナフサ51.
1gを仕込み、95℃で10時間反応を行ないエポキシ
基含有ポリカルボン酸樹脂(A−1)を得た。生成物
(固形物)のエポキシ当量は418で酸価(mgKOH
/g)は40であった。
【0037】合成例2 クレゾール・ノボラック型エポキシ樹脂(日本化薬
(株)製、EOCN−104S、軟化点92℃、エポキ
シ当量220)2200g(10当量)、ジメチロール
プロピオン268g(2モル)、カルビトール933.
1g及びソルベントナフサ399.9gを仕込み、90
℃に加熱攪拌、反応混合物を溶解した。次いで反応液を
60℃まで冷却し、トリフェニルフォスフィン7.6g
(0.029モル)を仕込み、100℃に加熱し、約1
0時間反応し、酸価(mgKOH/g)が0.5mgK
OH/g以下になったら、次いで、80℃まで冷却しク
メンハイドロパーオキサイド4.46g(0.029モ
ル)を仕込み、80℃で3時間反応させトリフェニルフ
ォスフィンのトリフェニルフォスフィンオキサイドへの
酸化反応を行ない触媒活性を不活性化した。次いでテト
ラヒドロ無水フタル酸387.8g(2.55モル)、
カルビトールアセテート146.2g及びソルベントナ
フサ62.6gを仕込み、95℃で10時間反応を行な
い、エポキシ基含有ポリカルボン酸樹脂(A−2)を得
た。生成物(固形分)のエポキシ当量は357.9g
で、酸価(mgKOH/g)は50であった。
【0038】合成例3 合成例1中、クレゾール・ノボラック型エポキシ樹脂
(日本化薬(株)製、EOCN−104S、軟化点92
℃、エポキシ当量220)2200gをフェノール・ノ
ボラック型エポキシ樹脂(日本化薬(株)製、EPPN
−201、軟化点67℃、エポキシ当量200)200
0g(10当量)に変えた以外、合成例1と同様にし
て、反応を行ない、エポキシ基含有ポリカルボン酸樹脂
(A−3)を得た。生成物(固形分)のエポキシ当量
は、390で、酸価(mgKOH/g)は、43であっ
た。
【0039】実施例1〜8 表1及び表2に示す配合組成(数値は重量部である。)
に従って、永久レジスト樹脂組成物を混合、分散、混練
し調製した。得られた組成物を積層板上に30μmの厚
みで塗布し、80℃で60分間乾燥し、次いでレジスト
上にネガマスクを接触させ、超高圧水銀灯を用いて紫外
線を照射した。未露光部分を1.5%Na2 CO3 水溶
液で60秒間、2.0kg/cm2 のスプレー圧で現像
した。(現像前に加熱処理することもできる。)水洗乾
燥後、全面に紫外線を照射後、150℃で30分間加熱
処理を行なった。これを70℃で無電解銅メッキ液に1
0時間浸漬し、約20μmの無電解銅メッキ皮膜を形成
し、アデイテイブ法多層プリント配線板を作製した。こ
のようにしてアデイテイブ法多層プリント配線板が得ら
れる過程でのレジスト特性について評価した結果を表1
及び表2に示す。
【0040】評価方法 (現像性) ○・・・・現像時、完全にインキが除去され、完全な現
像ができた。 ×・・・・現像時、少しでも残渣が残っており、現像さ
れない部分がある。 (耐溶剤性)レジスト硬化膜をアセトンに20分間浸漬
しその状態を目視した。 ○・・・・全く変化がなかった。 ×・・・・フクレやハクリが発生した。 (耐メッキ液) ○・・・・無電解銅メッキ工程で全く変化が見られな
い。 ×・・・・無電解銅メッキ工程で変色、フクレやハクリ
が発生した。 (半田耐熱性)JIS C 6481の試験方法に従っ
て、260℃で半田浴への試験片の10秒浸漬を3回又
は2回行い、外観の変化を評価した。
【0041】(ポストフラック耐性)10秒浸漬を3回
行ない、外観の変化を評価した。 ○・・・・外観変化なし △・・・・硬化膜の変色が認められるもの ×・・・・硬化膜の浮き、剥れ、半田潜りあり 注)使用したポストフラックス(ロジン系):JIS
C 6481に従ったフラックスを使用。
【0042】(レベラー用フラックス耐性)10秒浸漬
を3回行ない、煮沸水に10分浸漬後、外観の変化を評
価した。 ○・・・・外観変化なし △・・・・硬化膜の変色が認められるもの ×・・・・硬化膜の浮き、剥れ、半田潜りあり 注)使用したレベラー用フラックス:(株)メック製、
W−121 (レジスト組成物のジェルフライフ)レジスト組成物を
40℃に1ケ月放置した後の状態を観察した。 ○・・・・粘度、その他外観に全く変化なし △・・・・粘度がやや増加している ×・・・・ゲル化している
【0043】
【表1】 表1 実施例 1 2 3 4 5 合成例1で得たエポキシ含有ポリカルボン 酸樹脂(A−1) 154 154 合成例2で得たエポキシ含有ポリカルボン 酸樹脂(A−2) 154 154 合成例3で得たエポキシ含有ポリカルボン 酸樹脂(A−3) 157.9 SP−170 *1 6 UVI−6990 *2 10 10 PCI−061 *3 5 5 プロピレングリコールモノメチルエーテル アセテート 10 25 25 25 25 EOCN−104S *4 25 10 25 10 3,4−エポキシシクロヘキシルメチル− 3,4−エポキシシクロヘキサンカ− ボキシレート 20 20 KAYARAD DPHA *5 20 ルシリン TPO *6 1 二酸化シリカ 60 75 75 75 75 アエロジル380 *7 5 5 5 5 5 フタロシアニングリーン(着色顔料) 1.8 1.8 1.8 1.8 1.8 レジスト組成物のシエルフライフ ○ ○ ○ ○ ○ 現像性 ○ ○ ○ ○ ○ 耐溶剤性 ○ ○ ○ ○ ○ 耐メッキ液 ○ ○ △ ○ △ 半田耐熱性 ポストフラックス耐性 △ ○ ○ ○ ○ レベラー用フラックス耐性 ○ ○ ○ ○ ○
【0044】
【表2】 表2 実施例 6 7 8 合成例1で得たエポキシ含有ポリカルボン 酸樹脂(A−1) 154 合成例2で得たエポキシ含有ポリカルボン 酸樹脂(A−2) 154 合成例3で得たエポキシ含有ポリカルボン 酸樹脂(A−3) 154 プロピレングリコールモノメチルエーテル アセテート 25 10 25 EOCN−104S *4 25 15 KAYARAD DPHA *5 35 20 45 イルガキュアー907 *8 5 5 5 メラミン 7 4 6 二酸化シリカ 96 75 96 アエロジル380 *7 5 5 5 フタロシアニングリーン(着色顔料) 1.8 1.8 1.8 レジスト組成物のシエルライフ △ △ △ 現像性 ○ ○ ○ 耐溶剤性 ○ ○ ○ 耐メッキ液 ○ ○ ○ 半田耐熱性 ポストフラックス耐性 ○ ○ ○ レベラー用フラックス耐性 ○ ○ ○ 注) *1 SP−170:旭電化工業(株)製、光
カチオン重合開始剤プロピレンカーボネート40%希釈
品。 *2 UVI−6990:ユニオンカーバイド(株)
製、光カチオン重合開始剤。プロピレンカーボネート5
0%希釈品。 *3 PCI−061:日本化薬(株)製、光カチオ
ン重合開始剤黄色粉末、構造式は、
【0045】
【化11】
【0046】である。 *4 EOCN−104S:日本化薬(株)製、クレ
ゾール・ノボラック型エポキシ樹脂、エポキシ当量22
0、軟化点92℃ *5 KAYARAD DPHA:日本化薬(株)
製、ジペンタエリスリトールペンタ及びヘキサアクリレ
ート混合物。 *6 ルシリンTPO:BASF(株)製、光ラジカ
ル重合開始剤 *7 アエロジル380:日本アエロジル(株)製、
無水シリカ *8 イルガキュアー907:チバ・ガイギー(株)
製、光ラジカル重合開始剤
【0047】表1の評価結果から、本発明の樹脂組成物
は、シエルフライフが長く、希アルカリ水溶液の現像性
に優れ、その硬化物は、耐溶剤性、耐メッキ液、半田耐
熱性に優れている。
【0048】
【発明の効果】本発明の樹脂組成物、永久レジスト樹脂
組成物及びその硬化物は、高解像度で、かつ、希アルカ
リ水溶液による現像が容易であるにもかかわらず、イソ
プロピルアルコール、トリクロロエチレン、塩化メチレ
ン、アセトンなどに対する耐溶剤性、高温、高アルカリ
性条件下で長時間行われる無電解メッキに対する耐メッ
キ液性に優れ、更には、はんだ付け工程の260℃前後
の温度にも耐える耐熱性をもそなえたプリント配線板の
製造に特に適している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H05K 3/28 H05K 3/28 D 3/46 3/46 T

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】1分子中に少なくとも2個以上のエポキシ
    基を有するエポキシ化合物(a)と1分子中に少なくと
    も1個以上の水酸基と1個のカルボキシル基を有する化
    合物(b)の反応物(I)と多塩基酸無水物(c)との
    反応物であるエポキシ基含有ポリカルボン酸樹脂(A)
    を含有することを特徴とする樹脂組成物。
  2. 【請求項2】1分子中に少なくとも2個以上のエポキシ
    基を有するエポキシ化合物(a)と1分子中に少なくと
    も1個以上の水酸基と1個のカルボキシル基を有する化
    合物(b)の反応物(I)と多塩基酸無水物(c)との
    反応物であるエポキシ基含有ポリカルボン酸樹脂
    (A)、光カチオン重合開始剤(B)及び希釈剤(C)
    を含有することを特徴とする樹脂組成物。
  3. 【請求項3】請求項1記載のエポキシ基含有ポリカルボ
    ン酸樹脂(A)、不飽和基含有化合物(D)、光ラジカ
    ル重合開始剤(E)及び希釈剤(C)を含有することを
    特徴とする樹脂組成物。
  4. 【請求項4】請求項1記載のエポキシ基含有ポリカルボ
    ン酸樹脂(A)、光カチオン重合開始剤(B)及び希釈
    剤(C)を含有することを特徴とする永久レジスト樹脂
    組成物。
  5. 【請求項5】請求項1記載のエポキシ基含有ポリカルボ
    ン酸樹脂(A)、不飽和基含有化合物(D)及び光ラジ
    カル重合開始剤(E)及び希釈剤(C)を含有すること
    を特徴とする永久レジスト樹脂組成物。
  6. 【請求項6】請求項1乃至5に記載の樹脂組成物の硬化
    物。
JP9117465A 1997-04-22 1997-04-22 樹脂組成物、永久レジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物 Pending JPH10301278A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9117465A JPH10301278A (ja) 1997-04-22 1997-04-22 樹脂組成物、永久レジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9117465A JPH10301278A (ja) 1997-04-22 1997-04-22 樹脂組成物、永久レジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10301278A true JPH10301278A (ja) 1998-11-13

Family

ID=14712364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9117465A Pending JPH10301278A (ja) 1997-04-22 1997-04-22 樹脂組成物、永久レジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10301278A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007017458A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Taiyo Ink Mfg Ltd 着色感光性樹脂組成物及びその硬化物
WO2008010521A1 (fr) * 2006-07-21 2008-01-24 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Composition de résine photosensible
WO2009123276A1 (ja) * 2008-04-04 2009-10-08 日本化薬株式会社 保護基を有するエポキシ化合物及びこれを含有する硬化性樹脂組成物
JP2012159657A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Asahi Kasei E-Materials Corp 光硬化型樹脂組成物及びそれを用いたパターン形成された基材の製造方法、並びに該基材を備える電子部品

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007017458A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Taiyo Ink Mfg Ltd 着色感光性樹脂組成物及びその硬化物
WO2008010521A1 (fr) * 2006-07-21 2008-01-24 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Composition de résine photosensible
JPWO2008010521A1 (ja) * 2006-07-21 2009-12-17 日本化薬株式会社 感光性樹脂組成物
TWI418934B (zh) * 2006-07-21 2013-12-11 Nippon Kayaku Kk 感光性樹脂組成物
WO2009123276A1 (ja) * 2008-04-04 2009-10-08 日本化薬株式会社 保護基を有するエポキシ化合物及びこれを含有する硬化性樹脂組成物
JP2012159657A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Asahi Kasei E-Materials Corp 光硬化型樹脂組成物及びそれを用いたパターン形成された基材の製造方法、並びに該基材を備える電子部品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2877659B2 (ja) レジストインキ組成物及びその硬化物
JP3121213B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JPH11140144A (ja) 樹脂組成物及びその硬化物
JP4311819B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びその硬化物
JP4086131B2 (ja) 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
KR20040024871A (ko) 수지 조성물, 솔더 레지스트용 조성물 및 이들의 경화물
JP3698499B2 (ja) 樹脂組成物、永久レジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
JP4514011B2 (ja) 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
JP4095163B2 (ja) プリント配線板用感光性樹脂組成物並びにそれから形成されるソルダーレジスト皮膜や樹脂絶縁層を有するプリント配線板
JP4242010B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びその硬化物
JP3731778B2 (ja) 樹脂組成物、永久レジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
JP2003048956A (ja) 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
JPH10301278A (ja) 樹脂組成物、永久レジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
JPH1180294A (ja) 樹脂組成物及びその硬化物
JPH1097068A (ja) 樹脂組成物、永久レジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
JP4175837B2 (ja) 画像形成用感光性樹脂組成物
JP2002220425A (ja) 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
JP3953853B2 (ja) 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物
JP4036550B2 (ja) 感放射線性ポリエステル樹脂及びそれを用いるネガ型レジスト組成物
JP3976158B2 (ja) カチオン硬化性レジストインキ組成物及びその硬化物
JPH11242332A (ja) 樹脂組成物、その硬化物及びプリント配線板
JP2001329050A (ja) 光カチオン硬化型樹脂組成物並びにその硬化物
JPH1143533A (ja) 樹脂組成物、永久レジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
JPH11140145A (ja) 樹脂組成物、永久レジスト樹脂組成物及びその硬化物
JP2002234932A (ja) アルカリ水溶液可溶性エポキシカルボキシレート化合物及びそれを用いた感光性樹脂組成物並びにその硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051013

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060224