JPH11327139A - 樹脂組成物及びその硬化物 - Google Patents

樹脂組成物及びその硬化物

Info

Publication number
JPH11327139A
JPH11327139A JP13412298A JP13412298A JPH11327139A JP H11327139 A JPH11327139 A JP H11327139A JP 13412298 A JP13412298 A JP 13412298A JP 13412298 A JP13412298 A JP 13412298A JP H11327139 A JPH11327139 A JP H11327139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
resin composition
carboxyl group
acrylate
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13412298A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Yokoshima
実 横島
Tetsuo Okubo
哲男 大久保
Kazunori Sasahara
数則 笹原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP13412298A priority Critical patent/JPH11327139A/ja
Publication of JPH11327139A publication Critical patent/JPH11327139A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】パターンを形成したフィルムを通した選択的に
紫外線により露光し、未露光部分を現像することにより
ソルダーレジストパターンの形成において、現像が可能
で、得られた硬化物は、耐熱性が良好で耐メッキ液性に
優れた樹脂組成物の開発。 【解決手段】少なくとも1個のカルボキシル基を有する
ポリマー(a)中のカルボキシル基に下記式(1) 【化1】 (式中、R1は水素原子又はメチル基であり、R2は、
炭素数2〜4の整数であるアルキレン、シクロヘキサン
−1,4−ジメチレン又は下記式(2) 【化2】 (ここでR3は水素原子、メチル基又はエチル基であ
り、nは1〜5の数である)で示される結合鎖である)
で表される化合物(b)を付加させた化合物(A)及び
希釈剤(B)を含有することを特徴とする樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、樹脂組成物、特に
プリント配線板の永久レジスト用として有用な樹脂組成
物及びその硬化物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、プリント配線板は銅張積層板を用
い、回路に不要な銅箔部分をエッチングにより除去する
サブトラクティブ法によって製造されているが、このサ
ブトラクティブ法は、ファインパターン、高密度配線板
を形成するのが困難であること、また小径スルホール、
バイアホールが電気メッキでは均一に行えないことなど
の欠点を有し、電子機器の高密度化に対応しきれなくな
っているのが現状である。
【0003】これに対し最近は、絶縁基材よりなる積層
板に接着剤層を形成し、そこへ無電解メッキにより回路
及びスルホールを形成するフルアデイテイブ法が注目さ
れている。この方法では導体パターン精度はメッキレジ
ストの転写精度のみで決定され、また導体部分が無電解
メッキのみで形成されるため、高アスペクト比スルホー
ルを有する基板においても、スローイングパワーの高い
均一なスルホールメッキを行うことが可能である。これ
までは一般民生用に適するとされてきたアデイテイブ法
であるが、産業用、高密度、高多層基板製造プロセスと
して実用され始めている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】一般に民生用途の基版
製造のためのアデイテイブ法では、メッキレジストパタ
ーンはスクリーン印刷法によって転写されているが、高
密度配線を有するプリント配線板を製造するためには、
メッキレジストパターンを写真製版によって形成するこ
と、すなわちフォトレジストを用いたフォトアデイテイ
ブ法を採用することが必要となってくる。フォトアデイ
テイブ法に適したフォトレジストには、感度や現像度、
現像性のようなフォトレジスト本来の特性のほかに、次
のような特性が要求される。現像工程で使用される製剤
が、1,1,1−トリクロロエタン系有機溶剤又はアル
カリ水溶液に限定されるため、いずれかで現像可能であ
ること、高温、高アルカリ性条件下で長時間行われる無
電解メッキに耐えること、メッキ処理後、永久レジスト
として優れたソルダーレジスト特性を有すること、はん
だ付け工程での260℃前後の温度にも耐える耐熱性を
有すること、はんだ付け時に用いられるフラックスを洗
浄する有機溶剤に対する耐溶剤性を有すること、更に
は、積層されても基板全体の熱的信頼性を低下させない
ことなどである。現在、このアデイテイブ法に使用可能
なフォトレジストも市販されているがその性能は未だ十
分であるとはいえない。
【0005】従って、本発明の目的とするところは、写
真法によりパターン精度の良いレジスト形成がアルカリ
水溶液(例えば、炭酸ナトリウム水溶液、KOH水溶
液、ジエタノールアミン水溶液等)を用いた現像で可能
であり、フルアデイテイブ法の無電解銅メッキ液に十分
に耐え、また、はんだ付け工程の260℃前後の温度に
も耐える耐熱性、及びはんだ付け時に用いられるフラッ
クスを洗浄する有機溶剤に対する耐溶剤性を備えて、最
終製品まで除去することなく使用される永久レジストに
適した樹脂組成物及びその硬化物を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記の目
的を達成するために、鋭意検討の結果、特定の組成を有
する樹脂組成物がそれらの課題を解決するものであるこ
とを見出し、本発明を完成するに至った。即ち、本発明
は、(1)少なくとも1個のカルボキシル基を含有する
ポリマー(a)中のカルボキシル基に下記式(1)
【0007】
【化3】
【0008】(式中、R1は水素原子又はメチル基であ
り、R2は、炭素数2〜4の整数であるアルキレン、シ
クロヘキサン−1,4−ジメチレン又は下記式(2)
【0009】
【化4】
【0010】(ここでR3は水素原子、メチル基又はエ
チル基であり、nは1〜5の数である)で示される結合
鎖である)で表される化合物(b)を付加させた化合物
(A)及び希釈剤(B)を含有することを特徴とする樹
脂組成物、(2)式(1)で表される化合物(b)が4
−グリシジルエーテルブチルアクリレートである樹脂組
成物、(3)化合物(A)の重量平均分子量が5000
〜100,000である(1)または(2)に記載の樹
脂組成物、(4)化合物(A)の酸価(mgKOH/
g)が50〜150である(1)ないし(3)のいずれ
か一項記載の樹脂組成物、(5)永久レジスト用である
(1)ないし(4)のいずれか一項記載の樹脂組成物、
(6)(1)ないし(5)のいずれか一項記載の樹脂組
成物の硬化物、に関する。
【0011】本発明の樹脂組成物は、化合物(A)と希
釈剤(B)を含有することを特徴とする。本発明の樹脂
組成物の各成分(A)と(B)の使用割合は、(A)成
分は、本発明の組成物中20〜80重量%が好ましく、
特に好ましくは30〜70重量%である。(B)成分
は、本発明の組成物中20〜80重量%が好ましく、特
に好ましくは30〜70重量%である。
【0012】化合物(A)は、少なくとも1個のカルボ
キシル基を含有するポリマー(a)中のカルボキシル基
に上記式(1)で表される化合物(b)を付加させたも
のである。少なくとも1個のカルボキシル基を含有する
ポリマー(a)としては、例えば少なくとも1個のカル
ボキシル基を含有するアクリル樹脂、無水マレイン酸共
重合体あるいはエポキシ(メタ)アクリレート類に多塩
基酸無水物類を反応させたカルボキシル基を含有エポキ
シ(メタ)アクリレート等を挙げることができる。これ
らの中でも、少なくとも1個のカルボキシル基を含有す
るアクリル樹脂が好ましい。
【0013】アクリル樹脂としては、例えばアクリル系
エチレン性不飽和酸に(メタ)アクリル酸エステル類、
ビニル芳香族化合物、アミド系不飽和化合物から選ばれ
る1種もしくは2種以上の単量体とを共重合させた共重
合体が使用できる。アクリル系エチレン性不飽和酸とし
ては、例えば(メタ)アクリル酸、2−カルボキシエチ
ル(メタ)アクリレート、2−カルボキシプロピル(メ
タ)アクリレート等があげられる。(メタ)アクリル酸
エステル類としては、例えばメチル(メタ)アクリレー
ト、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)ア
クリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル
(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレー
ト、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ステア
リル(メタ)アクリレート、メトキシジエチレングリコ
ール(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコ
ール(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)
アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレー
ト等があげられる。ビニル芳香族化合物としては、例え
ばスチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、p
−クロロスチレン等があげられる。アミド系不飽和化合
物としては、例えばメタ)アクリルアミド、ダイアセト
ンアクリルアミド、N−ブトキシメチルアクリルアミ
ド、アクリロイルモルホリン等があげられる。
【0014】化合物(b)は上記式(1)で表されるグ
リシジルエーテル基を有するアクリレート化合物であ
る。式(1)において、R1は水素原子又はメチル基で
あり、R2は、炭素数2〜4の整数であるアルキレン、
シクロヘキサン−1,4−ジメチレン又は上記式(2)
で示される結合鎖である。好ましいR2は炭素数のアル
キレン又はシクロヘキサン−1,4−ジメチレンであ
る。炭素数2〜4の整数であるアルキレンとしては、例
えばジメチレン、トリメチレン、テトラメチレン等の炭
素数2〜4のポリメチレンが挙げられる。又、上記式
(2)で示される結合鎖において、R3は水素原子、メ
チル基又はエチル基であり、nは1〜5の数である。好
ましいR3は水素原子又はメチル基であり、nは2であ
る。
【0015】次に、式(1)で表される化合物(b)と
しては、例えば2−グリシジルオキシエチル(メタ)ア
クリレート、2−グリシジルオキシプロピル(メタ)ア
クリレート、4−グリシジルオキシブチル(メタ)アク
リレート、グリシジルオキシジエチレングリコール(メ
タ)アクリレート、グリシジルオキシジプロピレングリ
コール(メタ)アクリレート、1,4−シクロヘキサン
ジメタノールモノグリシジルエーテル(メタ)アクリレ
ート等を挙げることができる。好ましいものとしては、
4−グリシジルオキシブチルアクリレート、1,4−シ
クロヘキサンジメタノールモノグリシジルエーテルアク
リレート、特に好ましいものとしては、4−グリシジル
オキシブチルアクリレート等を挙げることができる。
【0016】本発明で使用する化合物(A)は、前記ポ
リマー(a)のカルボキシル基に、前記一般式(1)で
表される化合物(b)をエポキシ開環付加して得ること
ができる。一般式(1)の化合物(b)の付加量は、ポ
リマー(a)のカルボキシル基、1当量に対して0.1
〜0.4モルの範囲で使用するのが好ましく、特に好ま
しくは、0.1〜0.3モルである。反応温度は60〜
150℃が好ましく、反応時間は10〜40時間が好ま
しい。
【0017】エポキシ開環付加には通常、触媒を使用す
る。使用する触媒としては、例えばジメチルベンジルア
ミン、トリエチルアミン、テトラメチルエチレンジアミ
ン、トリ−n−オクチルアミン等の3級アミン、テトラ
メチルアンモニウムクロライド、テトラメチルアンモニ
ウムブロマイド、テトラブチルアンモニウムブロマイド
等の4級アンモニウム塩、トリフェニルホスフィン等の
ホスフィン系化合物等を挙げることができる。
【0018】反応には、溶媒を使用することが好まし
い。使用できる溶媒としては、特に制限はなく、例えば
トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、メタノー
ル、エタノール、2−プロパノール等のアルコール類、
アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケト
ン等のケトン類、ジエチルエーテル、ジブチルエーテ
ル、ジオキサン等のエーテル類、酢酸エチル、酢酸イソ
ブチル、エチレングリコールモノアセテート、プロピレ
ングリコールモノアセテート、ジプロピレングリコール
モノアセテート等のエステル類、エチレングリコールモ
ノアルキルエーテル類、ジエチレングリコールモノアル
キルエーテル類、プロピレングリコールモノアルキルエ
ーテル類、ブチレングリコールモノアルキルエーテル
類、エチレングリコールジアルキルエーテル類、ジエチ
レングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコー
ルジエチルエーテル等のジエチレングリコールジアルキ
ルエーテル類、ジエチレングリコールモノアルキルエー
テルアセテート類、ソルベントナフサ等があげられる。
これらは単独で、または2種以上を混合して使用しても
よい。
【0019】化合物(A)の重量平均分子量は、希釈剤
としての有機溶剤あるいはモノマーへの溶解性、作業性
及び硬化物の耐熱性を考慮すると、5,000〜10
0,000が好ましく、より好ましく10,000〜7
0,000であり、特に好ましくは20,000〜5
0,000である。又、化合物(A)の酸価は50〜1
50mgKOH/gであることが好ましく、特に好まし
くは50〜120mgKOH/gである。50mgKO
H/gを下回ると希アルカリ水溶液によるレジスト形成
後の未硬化部分の除去性が悪くなり、一方150mgK
OH/gを越えると硬化皮膜の電気特性、加湿特性が悪
くなる傾向がある。
【0020】本発明では、希釈剤(B)を使用する。希
釈剤(B)としては、例えば有機溶剤類(B−1)や反
応性単量体類(B−2)等を挙げることができる。有機
溶剤類(B−1)としては、例えばエチルメチルケト
ン、シクロヘキサノンなどのケトン類、トルエン、キシ
レン、テトラメチルベンゼンなどの芳香族炭化水素類、
ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレ
ングリコールジエチルエーテルなどのグリコールエーテ
ル類、酢酸エチル、酢酸ブチル、ブチルセロソルブアセ
テート、カルビトールアセテート、プロピレングリコー
ルモノメチルエーテルアセテートなどのエステル類、石
油エーテル、石油ナフサ、水添石油ナフサ、ソルベント
ナフサなどの石油系溶剤等があげられる。反応性単量体
類(B−2)としては、例えばカルビトール(メタ)ア
クリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、
トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペ
ンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、トリ
ス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリ(メタ)
アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ及びペン
タ(メタ)アクリレート等があげられる。これらの希釈
剤(B)は、単独または2種以上の混合物として用いら
れる。又、希釈剤(B)はエポキシ(メタ)アクリレー
ト樹脂(A)合成時に添加しても良い。
【0021】本発明の樹脂組成物には、(A)及び
(B)成分以外に、光重合開始剤(C)及び硬化成分
(D)を使用するのが好ましい。光重合開始剤(C)の
使用割合は、本発明の組成物中、1〜20重量%が好ま
しく、特に好ましくは1〜10重量%である。又、硬化
成分(D)は、単独または2種以上の混合物として用い
られ、本発明の組成物に含まれる硬化成分(D)の量は
組成物中、0〜50重量%が好ましく、特に好ましくは
3〜40重量%である。硬化成分(D)の使用目的は、
密着性、耐熱性、耐メッキ性等のレジストとしての諸特
性を向上させるものである。
【0022】光重合開始剤(C)としては、例えばベン
ゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインイソプ
ロピルエーテル等のベンゾイン類、アセトフェノン、
2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、
2,2−ジエトキシ−2−フェニルアセトフェノン、
1,1−ジクロロアセトフェノン、1−ヒドロキシシク
ロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1−〔4−
(メチルチオ)フェニル〕−2−モルフォリノ−プロパ
ン−1−オン、N,N−ジメチルアミノアセトフェノン
等のアセトフェノン類、2−メチルアントラキノン、2
−エチルアントラキノン、2−tert−ブチルアント
ラキノン、1−クロロアントラキノン、2−アミルアン
トラキノン等のアントラキノン類、2,4−ジエチルチ
オキサントン、2−クロロチオキサントン、2−イソプ
ロピルチオキサントン等のチオキサントン類、ベンジル
ジメチルケタール、アセトフェノンジメチルケタール等
のケタール類、ベンゾフェノン、メチルベンゾフェノ
ン、4,4′−ジクロロベンゾフェノン、4,4′−ビ
スジエチルアミノベンゾフェノン、ミヒラーズケトン、
4−ベンゾイル−4′−メチルジフェニルサルファイド
等のベンゾフェノン類、2,4,6−トリメチルベンゾ
イルジフェニルホスフィンオキサイド等があり、単独ま
たは2種以上を組合せて用いることができる。
【0023】さらに、光重合開始剤(C)は、N,N−
ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル、N,N−ジメ
チルアミノ安息香酸イソアミルエステル、ペンチル−4
−ジメチルアミノベンゾエート、トリエチルアミン、ト
リエタノールアミン等の三級アミン類のような光増感剤
を単独あるいは2種以上と組合せて用いることができ
る。
【0024】硬化成分(D)としては、例えば不飽和二
重結合を有しないものでそれ自身が熱や紫外線等によっ
て硬化するものや、本発明で使用する(A)成分の水酸
基やカルボキシル基等と熱や紫外線等で反応するもので
も良い。具体的には、例えば1分子中に1個以上のエポ
キシ基を有するエポキシ化合物、ヘキサメトキシメラミ
ン、ヘキサブトキシ化メラミン、縮合ヘキサメトキシメ
ラミン等のメラミン誘導体、ジメチロール尿素等の尿素
化合物、テトラメチロール・ビスフェノールA等のビス
フェノールA系化合物、オキサゾリン化合物等があげら
れる。
【0025】1分子中に1個以上のエポキシ基を有する
エポキシ化合物としては、例えばビスフェノール型エポ
キシ樹脂、EPPN−201、EOCN−103、EO
CN−1020、BREN(いずれも日本化薬(株)
製)等のノホラック型エポキシ樹脂、エピクロンN−8
80(大日本インキ化学工業(株)製)等のビスフェノ
ールAのノボラック型エポキシ樹脂、YL−931、Y
L−933(いずれも油化シェルエポキシ(株)製)等
のアミノ基含有エポキシ樹脂、エピクロンTSR−60
1(大日本インキ化学工業(株)製)、R−1415−
1(エー・シー・アール(株)製)等のゴム変性エポキ
シ樹脂、TEPIC(日産化学(株)製)等のトリグリ
シジルイソシアネート、YX−4000(油化シェルエ
ポキシ(株)製)等のビキシレノール型エポキシ樹脂、
YL−612H等のビスフェノール型エポキシ樹脂とビ
キシレノール型エポキシ樹脂の混合物、セロキサイド2
021(ダイセル化学工業(株)製)等の脂環式エポキ
シ樹脂等を挙げるこことができる。
【0026】ビスフェーノル型エポキシ樹脂としては、
例えばエピコート1009、1031(いずれも油化シ
ェルエポキシ(株)製)、エピクロンN−3050、N
−7050(いずれも大日本インキ化学工業(株)
製)、DER−642U、DER−673MF(いずれ
もダウケミカル(株)製)等のビスフェノールA型エポ
キシ樹脂、ST−2004、ST−2007(いずれも
東都化成(株)製)等の水添ビスフェノールA型エポキ
シ樹脂、YDF−2004、YDF−2007(いずれ
も東都化成(株)製)等のビスフェノールF型エポキシ
樹脂、SR−BBS、SR−TBA−400(いずれも
坂本薬品工業(株)製)、YDB−600、YDB−7
15等(いずれも東都化成(株)製)の臭素化ビスフェ
ノールA型エポキシ樹脂、エピクロンEXA−1514
(大日本インキ化学工業(株)製)等のビスフェノール
S型エポキシ樹脂等があげられる。
【0027】前記、硬化成分(D)の中でエポキシ化合
物を使用する場合には、密着性、耐薬品性、耐熱性等の
特性をより一層向上させるためにエポキシ樹脂硬化(促
進)剤を併用することが好ましい。エポキシ樹脂硬化
(促進)剤としては、例えばイミダゾール誘導体、グア
ナミン類、ポリアミン類、三フッ化ホウ素のアミン錯
体、トリアジン誘導体類、三級アミン類、ポリフェノー
ル類、有機ホスフィン類、光カチオン重合触媒等が挙げ
られる。これらのエポキシ樹脂硬化(促進)剤は単独ま
たは2種以上混合して用いる。その使用量は、前記エポ
キシ化合物100重量部に対して0.01〜25重量部
が好ましく、特に好ましくは0.1〜15重量部であ
る。
【0028】エポキシ樹脂硬化(促進)剤として使用す
るイミダゾール誘導体としては、例えば2MZ、2E4
MZ、C11Z、C17Z、2PN、1B2MZ、2M
Z−CN、2E4MZ−CN、C11Z−CN、2PZ
−CN、2PHZ−CN、2MZ−CNS、2E4MZ
−CNS、2PZ−CNS、2MZ−AZ1NE、2E
4MZ−AZ1NE、C11Z−AZ1NE、2MA−
OK、2P4MHZ、2PHZ、2P4BHZ等(いず
れも四国化成工業(株)製)等が挙げられ、グアナミン
類としては、例えばアセトグアナミン、ベンゾグアナミ
ン等が挙げられる。ポリアミン類としては、例えばジア
ミノジフェニルメタン、m−フェニレンジアミン、m−
キシレンジアミン、ジアミノジフェニルスルホン、ジシ
アンジアミド、尿素、メラミン、多塩基ヒドラジド等が
挙げられ、トリアジン誘導体類としては、例えばエチル
ジアミノ−S−トリアジン、2,4−ジアミノ−S−ト
リアジン、2,4−ジアミノ−6−キシリル−S−トリ
アジン等が挙げられる。
【0029】エポキシ樹脂硬化(促進)剤として使用す
る三級アミン類としては、例えばトリメチルアミン、ト
リエタノールアミン、N,N−ジメチルオクチルアミ
ン、N−ベンジルジメチルアミン、ピリジン、N−メチ
ルモルホリン、ヘキサ(N−メチル)メラミン、2,
4,6−トリス(ジメチルアミノフェノール)、テトラ
メチルグアニジン、m−アミノフェノール等が挙げら
れ、ポリフェノール類としては、例えばポリビニルフェ
ノール、ポリビニルフェノール臭素化物、フェノールノ
ボラック、アルキルフェノールノボラック等が挙げられ
る。有機ホスフィン類としては、例えばトリブチルホス
フィン、トリフェニルホスフィン、トリス−2−シアノ
エチルホスフィン等が挙げられ、光カチオン重合触媒と
しては、例えばジフェニルヨードニウムヘキサフルオロ
アンチモネート、ジフェニルヨードニウムテトラキスパ
ーフルオロフェニルボレート、トリフェニルスルホニウ
ムヘキサフルオロホスフェート、オプトマーSP−17
0(旭電化工業(株)製)等が挙げられる。
【0030】本発明の組成物には、更に、密着性、硬度
などの特性を向上する目的で必要に応じて、硫酸バリウ
ム、チタン酸バリウム、酸化ケイ素粉、微粉状酸化ケイ
素、無定形シリカ、タルク、クレー、炭酸マグネシウ
ム、炭酸カルシウム、酸化アルミニウム、水酸化アルミ
ニウム、雲母粉等の無機充填剤を使用できる。その使用
量は、本発明の組成物中の0〜60重量%が好ましく、
特に好ましくは0〜40重量%である。
【0031】更に、必要に応じて、フタロシアニン・ブ
ルー、フタロシアニン・グリーン、アイオジン・グリー
ン、ジスアゾイエロー、クリスタルバイオレット、酸化
チタン、カーボンブラック、ナフタレンブラック等の着
色剤、ハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエー
テル、フェノチアジン等の重合禁止剤、アスベスト、オ
ルベン、ベントン、モンモリロナイト等の増粘剤、シリ
コーン系、フッ素系および高分子系等の消泡剤および/
またはレベリング剤、イミダゾール系密着性付与剤、チ
アゾール系密着性付与剤、トリアゾール系密着性付与剤
およびシランカップリング剤等の密着性付与剤のような
各種の添加剤類を用いることができる。これらの添加剤
等を使用する場合、その使用量は、例えば本発明の組成
物中、それぞれ0.5〜30重量%程度が一応の目安で
あるが、使用目的に応じ適宜増減し得る。又、アクリル
酸エステル類などのエチレン性不飽和化合物の共重合体
類、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリエステル樹脂等の
バインダー樹脂等も用いることができる。
【0032】本発明の樹脂組成物は、(A)、(B)成
分を、又必要に応じ(C)、(D)成分、無機充填剤及
びその他添加剤を、好ましくは前記の割合で配合し、ロ
ールミル等で均一に混合、溶解、分散等により調製する
ことができる。
【0033】本発明の樹脂組成物は永久レジスト用とし
て液状で好ましく使用される。プリント配線板上に20
〜60μmの厚みで塗布し、60〜100℃、10〜6
0分間程度、熱処理し溶剤を除去し、その上に所定のパ
ターンを有するマスクを載置して紫外線を照射し、未露
光部分を現像液で現像しパターンを形成し、その後、必
要に応じてさらに紫外線を照射し、次いで100〜20
0℃で加熱処理をすることにより諸特性を満足する永久
保護膜が得られる。現像液としては、例えば炭酸ナトリ
ウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ
水溶液等を用いることができる。
【0034】本発明の樹脂組成物は、ベースフィルム
(離型フィルム)上にロールコーターやドクターバー、
ワイヤーバー方式、、ティッピング方式、スピンコート
方式、グラビア方式及びドクターブレード方式等を用い
て該組成物を塗布した後、60〜100℃に設定した乾
燥炉で乾燥し、所定量の溶剤を除去することにより、又
必要に応じて離型フィルム等を張り付けることによりド
ライフィルムとすることができる。この際、ベースフィ
ルム上の本発明の樹脂組成物(レジスト)の厚さは15
〜150μmに調製される。上記ベースフィルムとして
は、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレ
ン等のフィルムが好適に使用される。このドライフィル
ムを使用するには、例えば離型フィルムをはがして基板
に転写し、上記と同様に露光、現像、加熱処理をすれば
よい。
【0035】上記の方法により得られる本発明の樹脂組
成物の硬化物は、例えば永久レジストとしてスルホール
を有するプリント配線板のような電気・電子部品に利用
される。又、本発明の樹脂組成物の硬化物層を有するプ
リント配線板の硬化物層の膜厚は20〜60μm程度が
好ましい。
【0036】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に具体的に説
明する。 合成例1(化合物(A)の合成例) ジプロピレングリコールモノメチルエーテル200g、
t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート1
3.1gを導入し、95℃に昇温後、メタクリル酸17
2.2g、メチルメタクリレート154.5g、2,
2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)10.5
g、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル126
gの混合液を3時間かけて滴下した。滴下後4時間熟成
してカルボキシル基を有する幹ポリマーを合成した。次
に、上記幹ポリマー溶液に、4−グリシジルオキシブチ
ルアクリレート119.3g及びトリフェニルホスフィ
ン2.9g、メチルハイドロキノン0.5gを加え、1
00℃で10時間反応させた。得られた重合体を化合物
(A−1)とする。化合物(A−1)の酸価(固形分)
は165mgKOH/g、二重結合当量(不飽和基1モ
ル当たりの樹脂のグラム重量)は792.7、重量平均
分子量は15,000であった。
【0037】合成例2(比較例のための合成例) クレゾール・ノボラック型エポキシ樹脂(日本化薬
(株)製、EOCN−104S、エポキシ当量210)
220g、アクリル酸72g、メチルハイドロキノン
0.2g及びカルビトールアセテート158gを仕込
み、80℃に加熱、溶解し、次いで60℃に冷却し、ト
リフェニルホスフィン1.3gを仕込み、98℃に加熱
し、約32時間反応を行ない、次に、テトラヒドロ無水
フタル酸109g及びカルビトールアセテート58.7
gを仕込み、95℃で10時間反応を行ない反応物を得
た。反応物の酸価(固形分)は100mgKOH/gで
あった。
【0038】実施例1、2 比較例1 表1に示す配合組成(数値は重量部である。)に従っ
て、各成分を混合し、分散、混練し、本発明の樹脂組成
物を得た。得られた樹脂組成物を積層板上に30μmの
厚みで塗布し、80℃で60分間乾燥し、本発明の樹脂
組成物からなるレジストを作製した。次いでこのレジス
ト上にネガマスクを接触させ、超高圧水銀灯を用いて紫
外線を照射した。未露光部分を1.5%炭酸ナトリウム
水溶液で60秒間、2.0kg/cm2 のスプレー圧で
現像した。水洗乾燥後、全面に紫外線を照射、150℃
で30分間加熱処理を行なった。これを70℃で無電解
銅メッキ液に10時間浸漬し、約20μmの無電解銅メ
ッキ皮膜を形成し、アデイテイブ法多層プリント配線板
を作製した。このようにして、アデイテイブ法多層プリ
ント配線板が得られる過程でレジストの特性について評
価した結果を表1に示す。
【0039】評価方法 (現像性) ○・・・・現像時、完全にインキが除去され、完全な現
像ができた。 ×・・・・現像時、少しでも残渣が残り、現像されない
部分がある。 (耐溶剤性)レジスト硬化膜をアセトンに20分間浸漬
しその状態を目視した。 ○・・・・全く変化がなかった。 ×・・・・フクレやハクリが発生した。 (耐メッキ液性) ○・・・・無電解銅メッキ工程で全く変化が見られな
い。 △・・・・無電解銅メッキ工程でやや変色が見られる。 ×・・・・無電解銅メッキ工程で変色、フクレやハクリ
が発生した。
【0040】(半田耐熱性)JIS C 6481の試
験方法に従って、260℃で半田浴への試験片の10秒
浸漬を3回行ない、外観の変化を評価した。 ○・・・・外観変化なし。 △・・・・硬化膜の変色が認められる。 ×・・・・硬化膜の浮き、剥れ、半田潜りあり。 (注)使用したポストフラックス(ロジン系):JIS
C 6481に従ったフラックスを使用。
【0041】(レベラー用フラックス耐性)10秒浸漬
を3回行ない、煮沸水に10分浸漬後、外観の変化を評
価した。 ○・・・・外観変化なし。 △・・・・硬化膜の変色が認められる。 ×・・・・硬化膜の浮き、剥れ、半田潜りあり。 (注)使用したレベラー用フラックス:(株)メック
製、W−121
【0042】
【表1】 表1 配合組成及び特性試験 配合組成 実施例 比較例 1 2 1 合成例1で得た化合物(A) 169 169 合成例2で得た反応物 154 プロピレングリコールモノメチルエーテル アセテート 25 KAYARAD DPHA *1 5 5 5 EOCN−104S *2 20 7.5 7.5 ベンジルジメチルケタール 3 3 3 アエロジル 380 *3 3 3 3 2,4−ジエチルチオキサントン 0.5 0.5 0.5 メラミン(エポキシ硬化剤) 3 2 2 ジシアンジアミド(エポキシ硬化剤) 2 1 1 二酸化シリカ 35 35 35 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 現像性 ○ ○ ○ 耐メッキ液 ○ ○ × 耐溶剤性 ○ ○ ○ 半田耐熱性 ポストフラックス耐性 ○ ○ ○ レベラー用フラックス耐性 ○ ○ ○
【0043】注) *1 KAYARAD DPH
A:日本化薬(株)製、ジペンタエリスリトールペンタ
及びヘキサアクリレート混合物。 *2 EOCN−104S:日本化薬(株)製、ク
レゾール・ノボラック型エポキシ樹脂、エポキシ当量2
20、軟化点92℃。 *3 アエロジル380:日本アエロジル(株)
製、無水シリカ。
【0044】表1の評価結果から明らかなように、本発
明の樹脂組成物は現像性が良好で、その硬化物は耐溶剤
性、耐メッキ性、半田耐熱性に優れている。
【0045】
【発明の効果】本発明の樹脂組成物及びその硬化物は、
高解像度で現像が容易であるにもかかわらず、耐溶剤
性、高温、高アルカリ性条件下で長時間行われる無電解
メッキに対する耐メッキ液性に優れ、更にははんだ付け
工程の260℃前後の温度にも耐える耐熱性をもそな
え、永久レジストとしてプリント配線板の製造に特に適
している。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも1個のカルボキシル基を含有す
    るポリマー(a)中のカルボキシル基に下記式(1) 【化1】 (式中、R1は水素原子又はメチル基であり、R2は、
    炭素数2〜4の整数であるアルキレン、シクロヘキサン
    −1,4−ジメチレン又は下記式(2) 【化2】 (ここでR3は水素原子、メチル基又はエチル基であ
    り、nは1〜5の数である)で示される結合鎖である)
    で表される化合物(b)を付加させた化合物(A)及び
    希釈剤(B)を含有することを特徴とする樹脂組成物。
  2. 【請求項2】式(1)で表される化合物(b)が4−グ
    リシジルエーテルブチルアクリレートである請求項1記
    載の樹脂組成物。
  3. 【請求項3】化合物(A)の重量平均分子量が5,00
    0〜100,000である請求項1又は2に記載の樹脂
    組成物。
  4. 【請求項4】化合物(A)の酸価(mgKOH/g)が
    50〜150である請求項1ないし3のいずれか一項記
    載の樹脂組成物。
  5. 【請求項5】永久レジスト用である請求項1ないし4の
    いずれか一項記載の樹脂組成物。
  6. 【請求項6】請求項1ないし5のいずれか一項記載の樹
    脂組成物の硬化物。
JP13412298A 1998-05-18 1998-05-18 樹脂組成物及びその硬化物 Pending JPH11327139A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13412298A JPH11327139A (ja) 1998-05-18 1998-05-18 樹脂組成物及びその硬化物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13412298A JPH11327139A (ja) 1998-05-18 1998-05-18 樹脂組成物及びその硬化物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11327139A true JPH11327139A (ja) 1999-11-26

Family

ID=15120987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13412298A Pending JPH11327139A (ja) 1998-05-18 1998-05-18 樹脂組成物及びその硬化物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11327139A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001058972A (ja) * 1999-08-19 2001-03-06 Nippon Kasei Chem Co Ltd (メタ)アクリレート誘導体およびその製造方法
JP2002179992A (ja) * 2000-12-13 2002-06-26 Mitsubishi Rayon Co Ltd 熱硬化性被覆組成物
WO2004044024A1 (ja) * 2002-11-14 2004-05-27 Toyo Gosei Co., Ltd. 感光性樹脂組成物および含水ゲルの形成方法
US7348128B2 (en) 2002-12-10 2008-03-25 Toyo Gosei Co., Ltd. Photosensitive resin based on saponified polyvinyl acetate photosensitive resin composition, method of forming aqueous gel from the same, and compound
JP2011059613A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Taiyo Holdings Co Ltd ソルダーレジスト組成物、そのドライフィルム及び硬化物並びにそれらを用いたプリント配線板

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001058972A (ja) * 1999-08-19 2001-03-06 Nippon Kasei Chem Co Ltd (メタ)アクリレート誘導体およびその製造方法
JP4572431B2 (ja) * 1999-08-19 2010-11-04 日本化成株式会社 (メタ)アクリレート誘導体およびその製造方法
JP2002179992A (ja) * 2000-12-13 2002-06-26 Mitsubishi Rayon Co Ltd 熱硬化性被覆組成物
WO2004044024A1 (ja) * 2002-11-14 2004-05-27 Toyo Gosei Co., Ltd. 感光性樹脂組成物および含水ゲルの形成方法
KR100787989B1 (ko) * 2002-11-14 2007-12-24 도요 고세이 고교 가부시키가이샤 감광성 수지 조성물 및 함수 겔의 형성방법
CN100360575C (zh) * 2002-11-14 2008-01-09 东洋合成工业株式会社 光敏树脂组合物和形成水凝胶的方法
US7408002B2 (en) * 2002-11-14 2008-08-05 Toyo Gosei Co., Ltd Photosensitive resin composition and process for the formation of hydrogel
US7348128B2 (en) 2002-12-10 2008-03-25 Toyo Gosei Co., Ltd. Photosensitive resin based on saponified polyvinyl acetate photosensitive resin composition, method of forming aqueous gel from the same, and compound
JP2011059613A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Taiyo Holdings Co Ltd ソルダーレジスト組成物、そのドライフィルム及び硬化物並びにそれらを用いたプリント配線板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2877659B2 (ja) レジストインキ組成物及びその硬化物
JPH11140144A (ja) 樹脂組成物及びその硬化物
JP4311819B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びその硬化物
JP3953854B2 (ja) 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物
JP4082834B2 (ja) 樹脂組成物及びこれらの硬化物
JP2002014466A (ja) 感光性樹脂組成物
JP4042198B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント
JP3953851B2 (ja) 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物
JPH11327139A (ja) 樹脂組成物及びその硬化物
JP4242010B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びその硬化物
JP4421125B2 (ja) 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
JP4082836B2 (ja) 樹脂組成物及びこれらの硬化物
JPH11242332A (ja) 樹脂組成物、その硬化物及びプリント配線板
JP4036550B2 (ja) 感放射線性ポリエステル樹脂及びそれを用いるネガ型レジスト組成物
JP3922415B2 (ja) エネルギー線感応性樹脂及びその組成物並びに硬化物
JP3953853B2 (ja) 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物
JPH11140145A (ja) 樹脂組成物、永久レジスト樹脂組成物及びその硬化物
JP2802800B2 (ja) 感光性熱硬化性樹脂組成物及びソルダーレジストパターン形成方法
JP3395993B2 (ja) 樹脂組成物、レジストインキ組成物及びその硬化物
JPH11189631A (ja) 樹脂組成物、その硬化物及びプリント配線板
JP4293483B2 (ja) 変性共重合体及び樹脂組成物
JPH11209447A (ja) 樹脂組成物、永久レジスト樹脂組成物及びその硬化物
JPH06348009A (ja) レジストインキ組成物及びその硬化物
JP2751076B2 (ja) 感光性熱硬化性樹脂組成物およびソルダーレジストパターン形成方法
JPH10301278A (ja) 樹脂組成物、永久レジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物