JPH11285191A - 電動モータのハウジング - Google Patents

電動モータのハウジング

Info

Publication number
JPH11285191A
JPH11285191A JP10196998A JP10196998A JPH11285191A JP H11285191 A JPH11285191 A JP H11285191A JP 10196998 A JP10196998 A JP 10196998A JP 10196998 A JP10196998 A JP 10196998A JP H11285191 A JPH11285191 A JP H11285191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yoke
front bracket
hole
mounting piece
electric motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10196998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3901838B2 (ja
Inventor
Katsutoshi Ito
克敏 伊藤
Shuji Uehara
修二 上原
Yasuhiro Takebe
康弘 竹部
Hiroshi Hiruma
宏 蛭間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuba Corp
Original Assignee
Mitsuba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuba Corp filed Critical Mitsuba Corp
Priority to JP10196998A priority Critical patent/JP3901838B2/ja
Priority to TW88102022A priority patent/TW423196B/zh
Priority to IDP990284D priority patent/ID22308A/id
Priority to EP99400765A priority patent/EP0948115A3/en
Publication of JPH11285191A publication Critical patent/JPH11285191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3901838B2 publication Critical patent/JP3901838B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/15Mounting arrangements for bearing-shields or end plates
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/14Means for supporting or protecting brushes or brush holders
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/16Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】ハウジングを躯体に取付けるにあたり、ヨーク
とフロントブラケットとを固定するための取付け片と、
躯体側への取付け片とを共通化しながら確実な固定がで
きるようにする。 【解決手段】 フロントブラケット4をヨーク取付け片
3dに止め金具14、15を用いて仮固定状態とし、該
仮固定状態のものを、止め金具14、15が躯体ブラケ
ットに当接する状態で螺合することで躯体固定できるも
のとし、止め金具14、15は、ヨーク3側に突出する
係合部14b、15bのカシメ面部14c、15cがヨ
ーク3側から挿入されるボルト頭16aに干渉しないよ
う離れたところに形成すると共に、止金具14、15の
ボス部14d、15dの先端面がヨーク貫通孔3eの外
周縁部に当接しないようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両等に搭載され
る電装品を構成する電動モータのハウジングの技術分野
に属するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、この種電動モータのなかには、
ハウジングを、筒状のヨークと、該ヨークの開口端部に
形成されるフランジ部に封止状に配されて電動モータの
出力軸が貫通突出するフロントブラケットとで構成した
ものがある。このようなものにおいて、電動モータを躯
体側のアクチュエータに連動連結するべく固定する場合
では、例えば図7(A)、(B)に示すもののように、
フロントブラケット19とヨーク20のフランジ部20
aの外径側に周回り方向一対の躯体取付け片19a、2
0bを一体的に形成し、該躯体取付け片19a、20b
同志に貫通状に穿設された貫通孔19b、20cを介し
て躯体にボルト固定するような固定手段が知られてい
る。ところで、電動モータは、予めヨークとフロントブ
ラケットとで構成されるハウジングに組込まれた状態で
工場出荷され、該工場出荷されたものが別の部所にある
各種躯体のアクチュエータに連動連結されることが一般
的である。このため、前記従来のものでは、工場出荷す
る際に電動モータの組込みが損なわれることがないよ
う、ヨーク20とフロントブラケット19とを固定して
おり、このため、ヨーク20とフロントブラケット19
とを予め固定するための取付け片20d、19cを、前
記躯体取付け片20b、19aとは異なる部位に別途形
成する必要があった。このため、ヨークフランジ部20
aとフロントブラケット19が外径側にどうしても大き
くなってしまいコンパクト化が損なわれるという問題が
ある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで図7(C)に示
すもののように、フロントブラケット21に、ヨークフ
ランジ部22に形成の貫通孔22aを貫通する筒状のボ
ス部21aを形成し、該貫通したボス部21a先端をカ
シメてフロントブラケット21とヨークフランジ部22
とを固定した後、前記ボス部21aを貫通するボルト2
3を介して躯体に緊締固着するようにして、フロントブ
ラケット21とヨークフランジ部22の固定部位とこれ
らの躯体への緊締部位とを同じ位置にすることが提唱さ
れる。しかるにこのものでは、ボルト頭23aは、凹凸
のあるカシメ面部21bを座面にするため、安定した緊
締力を得ることができない許りでなく、ヨークフランジ
部22がガタつくような緩い状態でカシメてしまったよ
うな場合、ボルト緊締力でカシメ面部21bを潰し変形
してヨークフランジ部22をカシメ面部21bで押えつ
けるようにする必要があるが、ボルト緊締でこのように
することは事実上困難であって、ガタを無くすことがで
きないという問題があり、これらに本発明が解決しよう
とする課題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の如き実
情に鑑み、これらの課題を解決することを目的として創
作されたものであって、電動モータのハウジングを、筒
状のヨークと、該ヨーク開口端部に形成のフランジ部に
突当てられるフロントブラケットとで構成し、前記フラ
ンジ部とフロントブラケットとに互いに突当て対向する
よう形成した取付け片に貫通孔を穿設し、該貫通孔をヨ
ーク側から貫通せしめたボルトを介して躯体側に緊締す
るにあたり、フロントブラケット側の取付け片に止め金
具をあてがい、該止め金具に突出形成される係止部をヨ
ーク側の取付け片でカシメることで両取付け片同志を仮
固定し、該仮固定された取付け片と躯体とのあいだに止
め金具が位置する状態で取付け片を躯体にボルト緊締す
るように構成したものである。そして、このようにする
ことにより、ハウジングの固定と電動モータの躯体への
固定を共通の取付け片で行うものでありながら、堅固な
固定を確保できる。このものにおいて、本発明の係止部
は、貫通孔を貫通するボルト頭の位置を避ける位置でカ
シメられているものとすることができる。さらにこのも
のにおいて、本発明の止め金具にはフロントブラケット
側取付け片の貫通孔に嵌入する筒状のボス部が形成さ
れ、該ボス部の内径がヨーク側取付け片の貫通孔より大
径で、かつボス部先端面部がヨーク貫通孔外周縁に対し
て所定距離を存する状態で対向するように形成されてい
るものとすることができる。またこのものおいて、本発
明のフロントブラケットには、取付け片に組込まれる止
め金具と略面一となる少なくとも一つの突出部が形成さ
れているものとすることができる。
【0005】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を図1
〜図6に示す図面に基づいて説明する。図面において、
1は電装品を構成する電動のハウジングであって、該ハ
ウジング1は、内周面に永久磁石2が固着され有底筒状
に形成されるヨーク3と、該ヨーク3の開口端部を覆蓋
するフロントブラケット4とで構成されている。そし
て、ハウジング1には、アーマチュア5を構成するアー
マチュア軸(出力軸)5aが、軸受6、6aを介して回
動自在に支持されている。ここで、アーマチュア5は、
アーマチュア軸5aに固定されたアーマチュアコアにア
ーマチュアコイル5bが巻装されており、該アーマチュ
アコイル5bのフロントブラケット4側端面(一側端
面)にコンミテータ7が一体配設されている。つまり、
本実施の形態のコンミテータ7はアーマチュアコイル5
bの端面に平面状に配される平面コンミテータに構成さ
れており、複数の整流子片7aはアーマチュア軸5aに
対して放射状に配され、その摺接面が一側方に向けて配
されている。
【0006】さて、前記ヨーク3は内径Aを有する有底
円筒状に形成され、その底面部3aに他方に向けて突出
する軸受部3bが形成されており、該軸受部3bに、軸
受6aを介してアーマチュア軸5aの他端部が軸承され
ている。また、ヨーク3の開口端縁部には外径側に向け
て拡開するフランジ部3cが折曲状に一体的に形成され
ている。そして、該フランジ部3cの外径側には、一対
の取付け片3dが一体形成され、後述するボルト16貫
通用の貫通孔3eがそれぞれ穿設されている。
【0007】一方、前記フロントブラケット4は金属板
材をプレス成形して構成されたものであって、中央部に
は一側方に向けて突出した軸受部4aが絞り加工により
形成され、ここに軸受6が内装されている。前記軸受部
4aの突出端面には貫通孔4bが穿設され、アーマチュ
ア軸5aは、一端部が貫通孔4bから突出する状態で軸
受6を介して軸受部4aに軸承されている。さらに、フ
ロントブラケット4の内側面(他側面)には、底深さが
深浅段差状になったリング状の凹部4cが打出し加工に
より凹設されている。前記凹部4cは、溝深さが深く内
周面8a、底面8b、外周面8cを有した第一凹部8
と、溝深さが浅く第一凹部外周面8cに続く底面9a、
外周面9bを有した第二凹部9とで構成されている。そ
して、第一凹部8の外径B(第一凹部外周面8cにより
設定される直径であって、第二凹部9の内径に相当す
る)は第二凹部9の外径C(第二凹部外周面9bにより
設定される直径)よりも小径(B<C)で、かつ前記ヨ
ーク3の内径Aよりも大径(A<B)になるよう寸法設
定され、これによって第一凹部外径Bとヨーク内径Aと
のあいだに寸法差Rが形成されるように設定されてい
る。また、フロントブラケット4における第二凹部9の
外径側には、前記ヨーク取付け片3dに対向する一対の
取付け片4dが一体形成され、該取付け片4dに前記ヨ
ーク貫通孔3eに連通する躯体取付け用の貫通孔4eが
穿設されている。そして、後述するように、これら取付
け片4d、3d同志を対向状になるよう位置合わせして
組込むことでヨーク3とフロントブラケット4との周回
り方向の位置決めができるように設定されている。
【0008】10は樹脂材で一体型成形されたブラシホ
ルダであって、該ブラシホルダ10は、ヨーク3の開口
部を塞ぐ状態で組込まれるものであるが、円盤状の基部
10aの中央にはアーマチュア軸5a貫通用の貫通孔1
0bが穿設されている。またブラシホルダ基部10aの
ヨーク底面部3aに対向する面(他側面)には、ブラシ
11を軸方向移動自在に収納するための一対のブラシ収
納部10cが周回り方向に隣接して突出形成されてい
る。これらブラシ収納部10cは他方側を向く突出端面
に開口10dが開設され、該開口10dから、弾機12
により付勢されたブラシ11の他端部が突出している。
さらに、ブラシホルダ10の他側面外周縁部からは、内
径Aに設定されたヨーク3に摺動自在に内嵌するよう寸
法設定された嵌合片部10eが突出形成されている。該
嵌合片部10eは、周回り方向に間隔を存する状態で形
成されると共に、軸方向突出長さがブラシ収納部10c
の軸方向突出長さと略同じかやや短くなるように形成さ
れており、ブラシ収納部10cに近接対向する部位の嵌
合片部10eは、ブラシ11から引出されるピグテール
11aが金属製のヨーク3に接触するのを防止(絶縁)
するべく、ピグテール11aの引き出し方向(周回り方
向)に沿って形成されている。尚、10fは各ブラシ収
納部10cの外径側片部に形成されたピグテール11a
を引出すための引き出し溝である。さらに、前記ブラシ
ホルダ基部10aにおけるフロントブラケット4に対向
する面(一側面)には、外径Bを有するフロントブラケ
ット第一凹部8に内嵌するよう寸法設定されたリング状
の突部10gが突出形成されているが、該突部10gの
内径は、フロントブラケット第一凹部8の内周面に対し
て丁度嵌入する大きさに寸法設定されている。そしてブ
ラシホルダ基部10aと嵌合片部10eとのあいだの外
周面は、外径が前記寸法差Rに相当する分だけ変化する
よう傾斜部10hに形成されている。
【0009】そして、ブラシホルダ10とフロントブラ
ケット4とは、ブラシホルダ突部10gの内径側面をブ
ラケット第二凹部8の内周面に印篭嵌合させる状態で組
込まれることで芯合せ状態になるよう設定されている。
この嵌合状態で、ブラシホルダ基部10aに続く傾斜部
10hは第二凹部9に対向しており、該傾斜部10eの
外径側には、第二凹部底面9aと第二凹部外周面9bと
で囲繞されるスペースが形成され、該スペースにゴム質
弾性材等で構成される封止材13が組込まれている。こ
こで、第一凹部8底面には周回り方向所定箇所に位置し
て底浅状の段差部8dが突出形成されている一方、ブラ
シホルダ突部10gには前記段差部8dに係合する切欠
き部10iが形成され、ブラシホルダ10のフロントブ
ラケット4に対する周回り方向の位置決めおよび回り止
めができるように設定されている。さらに、ブラシホル
ダ基部8aには軸方向に貫通する貫通孔10jが周回り
方向複数穿設され、該貫通孔10jを介してブラシ11
から引出されたピグテール11aがフロントブラケット
4側に引出される構成となっている。そして、ピグテー
ル11aは、一方のものはフロントブラケットに絶縁状
に設けた接続端子11bに接続され、他方のものはフロ
ントブラケット4に直接接続されていてアースの信頼性
を高める配慮がなされている。このとき、前記他方のピ
グテール11aはブラシホルダ10の貫通孔10jを介
して引出され、第一凹部底面8bにスポット溶接されて
いる。
【0010】前記ブラシホルダ10を組込んだフロント
ブラケット4にヨーク3を軸方向から組込む場合、ブラ
シホルダ嵌合片部10eをヨーク3内周面に摺動自在に
嵌入(印篭嵌合)することによって、フロントブラケッ
ト4とヨーク3との芯合せがなされており、もって、フ
ロントブラケット4と、ブラシホルダ10と、ヨーク3
とがそれぞれ芯合せ状態に組込まれている。そしてこの
組込み状態において、前述したように周回り方向一対の
取付け片4d、3d同志を貫通孔4e、3eが互いに連
通するよう突き合せることで、フロントブラケット4と
ヨーク3との周回り方向の位置決めがなされる設定とな
っている。そしてこれら取付け片4d、3d同志を緊締
状に固定することで、前記突出している封止材13がヨ
ークフランジ部3cの内径側端面の弾圧により弾性変形
してハウジング1を封止すると共に、該弾性変形した封
止材13がブラシホルダ10の傾斜部10hに弾圧する
ことでブラシホルダ10をフロントブラケット4とヨー
ク3とのあいだに挟持状かつ抜け止め状に固定する固定
状態となるが、電動モータは、ハウジング1が後述する
仮固定状態で工場出荷され、該仮固定状態の電動モータ
を、前記取付け片4d、3d同志を介して躯体に取付け
固定することでハウジング1が固定状態になるように設
定されている。
【0011】つまり、電動モータは、前記組込み状態に
おける周回り方向一対の取付け片4d、3d同志に、本
発明が実施された止め金具(ジョイントプレート)1
4、15をそれぞれ組込むことで仮固定状態になるよう
に設定されている。ところで、前記周回り方向一対の取
付け片4d、3dには、前述の貫通孔4e、3eから少
し離れた外周縁部に位置して止め金具14、15を係合
するための一対の係合切欠き4f、3fがそれぞれ形成
されているが、これら取付け片4d、3d同志はそれぞ
れ同様の形状に形成することで止め金具14、15の共
通化が実施できるようになっている。
【0012】前記止め金具14、15は、フロントブラ
ケット取付け片4dの一側面に突当て状にあてがわれる
本体部14a、15aと、これら本体部14a、15a
の外周縁部に形成され前記係合切欠き4f、3fに係合
するべくヨーク3側に突出する係合部(係合爪)14
b、15bとで形成されている。そして、止め金具1
4、15は、係合部14b、15bを係合切欠き4f、
3fに係合させてヨーク取付け片3d側に突出する先端
部をヨーク3側でカシメることで、フロントブラケット
4とヨーク3同志とを仮固定状態になるように設定され
ている。この仮固定状態において、係合部14b、15
bのカシメ面部14c、15cは、ヨーク貫通孔3eの
孔周縁部を避けるべく離間して位置しており、これによ
って、カシメ面部14c、15cが、躯体に取り付ける
べくヨーク貫通孔3e側から挿入される後述のボルト頭
16aに干渉しないように構成されている。
【0013】さらに、前記止め金具14、15には、フ
ロントブラケット貫通孔4eに嵌入するボス部14d、
15dがバーリング加工により形成されるが、これらボ
ス部14d、15dの先端面14e、15eは、前記止
め金具14、15の仮固定状態でヨーク貫通孔3eの孔
周縁部に対して所定の空隙(間隔)Sが存する状態で近
接対向する設定となっている。ところで、フロントブラ
ケット貫通孔4eの孔径Xは、ヨーク貫通孔3eの孔径
Yよりも大径(X>Y)に形成され、またフロントブラ
ケット貫通孔4eに嵌入したボス部14d、15dの内
径Zはヨーク貫通孔3eの孔径Yより大径(Z>Y)に
なるように形成され、ボス部14d、15dがヨーク貫
通孔3e側から挿入するボルト16に干渉しない設定と
なっている。ここで、止め金具14、15は、フロント
ブラケット4とヨーク3とを取付け片4d、3d同志を
位置合わせしたものに組込まれるが、止め金具ボス部1
4d、15dがフロントブラケット貫通孔4eに嵌入
し、さらに外径側の一対の係合部14b、15bが係合
切欠き4f、3fに係合することで、フロントブラケッ
ト4とヨーク3との位置合せがさらに確実に精度よくで
きる設定となっている。
【0014】そして、前記仮固定状態で工場出荷された
電動モータをアクチュエータ側の躯体ブラケット17に
取付ける場合、フロントブラケット4側が躯体ブラケッ
ト17に対向して取り付けられるが、躯体ブラケット1
7には電動モータのアーマチュア軸5a方向に段差状と
なった第一、第二突当て面17a、17bが形成され、
電動モータを軸方向段差状に支持する設定となってい
る。一方、前記フロントブラケット4の外側面には、前
記凹部4cを形成することにより軸受部4aの外周に位
置して凹溝部4gが形成され、該凹溝部4gにガスケッ
ト18が介装されている。そして電動モータは、ガスケ
ット18を第一突当て面17aに突当て、さらに、取付
け片4d、3dを仮固定する止め金具14、15の一側
面を第二突当て面17bにあてがい、ヨーク3側から挿
入したボルト16を、ヨーク貫通孔3e、ボス部14
d、15dを介して第二突当て面17b側に螺合する等
することで躯体ブラケット17への固定ができるように
なっている。そしてこのとき、フロントブラケット4と
ヨーク3とのあいだは、前記ボルト16の緊締により使
用環境の振動に耐え得る固定状態となるように設定され
ている。さらに、フロントブラケット4の外側面、つま
り躯体ブラケット17側面には、取付け片4dに組込ま
れた止め金具14、15と面一状になるよう突出する突
出面部4h、4iが一体形成されており、前記躯体ブラ
ケット17への取付けにおいて、第二突当て面17bに
対しては止め金具14、15の一側面と共に突出面部4
h、4iが当接するようになっており、このように第二
突当て面17bに対して四箇所が当接することで電動モ
ータのガタ付きを防止するように設定されている。尚、
突出面部4h、4iの形成位置は、躯体ブラケット17
の形状に合わせて形成されるものであって、本実施の形
態に限定されないことは勿論である。
【0015】叙述の如く構成された本発明の実施の形態
において、電動モータは、ヨーク3とフロントブラケッ
ト4とで構成されるハウジング1に、ブラシホルダ10
をはじめとする必要な部材を組込んだ状態で、フロント
ブラケット取付け片4dとヨーク取付け片3dとに止め
金具14、15をカシメ付けることで仮固定状態とする
ことができ、該仮固定状態の電動モータを目的とするア
クチュエータのある場所に移動させ、該位置でアクチュ
エータ側の躯体ブラケット17に取り付けることにな
る。このとき、電動モータは止め金具14、15により
仮固定されるため、移送時等において組込み状態が損な
われるような惧れがない。そしてこのものを躯体に取付
ける場合、止め金具14、15が取付けられた取付け片
4d、3dをそのまま躯体取付け片として兼用し、ボル
ト16を用いて緊締することによって、フロントブラケ
ット4とヨーク3とを、躯体への取付け固定できること
になる。この結果、フロントブラケット4とヨーク3に
ハウジング固定用の取付け部と、躯体取付け用の取付け
部との両方の取付け部を形成する必要がなくなり、一つ
の取付け片4d、3dを兼用して用いることができて、
コンパクト化を計ることができる。しかも、フロントブ
ラケット4とヨーク3とは、ボルト緊締することで、仮
固定状態からそのまま固定状態に緊締されることにな
る。
【0016】そしてこの場合に、止め金具14、15、
フロントブラケット4、ヨーク3同志を緊締するための
ボルト16はヨーク取付け片3d側から挿通されること
になるが、ヨーク3側でカシメられた止め金具カシメ面
部14c、15cは、取付け片3dのボルト貫通部位を
避けるよう離れた位置でカシメられることになるので、
ボルト頭16aがカシメ面部14c、15cと干渉し
て、ガタ付きのある緊締になってしまうようなことがな
く、確実な緊締ができる。しかも、止め金具14、15
のボス部14d、15dは、フロントブラケット貫通孔
4eに嵌入しているが、その先端面14e、15eがヨ
ーク貫通孔3eの孔周縁部と間隙Sを存する状態で離間
しているので、止め金具14、15、取付け片部4d、
3dとを一気に緊締した場合に、ボス部14d、15d
がヨーク3の孔周縁部にあたってしまい、フロントブラ
ケット4とヨーク3との緊締が損なわれるような不具合
がない。換言すれば、フロントブラケット4とヨーク3
とは、ボルト頭16aと躯体ブラケット17とのあいだ
に止め金具14、15の本体部14a、15aを介して
直接挟持されており、フロントブラケット4とヨーク3
との固定強度は、仮固定における固定状態に関係なくボ
ルト16の緊締力により得られることになって、長期に
わたり安定した緊締状態とすることができる。
【0017】しかもこの場合に、取付け片4d、3d同
志を躯体に取付けるべく緊締することによって、フロン
トブラケット4とヨーク3とを固定状態にすることがで
きるので、躯体に取付けるまではフロントブラケット4
とヨーク3とを仮固定状態にしておいてもよいことにな
って、取付前の段階での分解、再組立等の作業もしやす
いという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】電動モータの一部切欠き断面図である。
【図2】図2(A)、(B)はそれぞれ図1の左側面
図、右側面図である。
【図3】図3(A)、(B)、(C)はそれぞれフロン
トブラケットの正面図、図3(A)のA−A断面図、背
面図である。
【図4】図(A)、(B)、(C)はそれぞれブラシホ
ルダの正面図、図4(A)のA−A断面図、背面図であ
る。
【図5】要部の拡大断面図である。
【図6】図6(A)、(B)はそれぞれ止め金具の正面
図、側面図である。
【図7】図7(A)、(B)、(C)はそれぞれ従来例
を示す側面断面図、正面図、要部の拡大断面図である。
【符号の説明】
1 ハウジング 3 ヨーク 3c フランジ部 4 フロントブラケット 4c 凹部 5a アーマチュア軸 7 コンミテータ 8 第一凹部 9 第二凹部 9b 外周面 10 ブラシホルダ 10a 基部 10e 嵌合片部 10g 突部 10h 傾斜部 11 ブラシ 13 封止材 14 止め金具 14b 係合部 14d ボス部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 蛭間 宏 群馬県桐生市広沢町一丁目二六八一番地 株式会社ミツバ内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電動モータのハウジングを、筒状のヨー
    クと、該ヨーク開口端部に形成のフランジ部に突当てら
    れるフロントブラケットとで構成し、前記フランジ部と
    フロントブラケットとに互いに突当て対向するよう形成
    した取付け片に貫通孔を穿設し、該貫通孔をヨーク側か
    ら貫通せしめたボルトを介して躯体側に緊締するにあた
    り、フロントブラケット側の取付け片に止め金具をあて
    がい、該止め金具に突出形成される係止部をヨーク側の
    取付け片でカシメることで両取付け片同志を仮固定し、
    該仮固定された取付け片と躯体とのあいだに止め金具が
    位置する状態で取付け片を躯体にボルト緊締するように
    構成とした電動モータのハウジング。
  2. 【請求項2】 請求項1において、係止部は、貫通孔を
    貫通するボルト頭の位置を避ける位置でカシメられてい
    る電動モータのハウジング。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において、止め金具に
    はフロントブラケット側取付け片の貫通孔に嵌入する筒
    状のボス部が形成され、該ボス部の内径がヨーク側取付
    け片の貫通孔より大径で、かつボス部先端面部がヨーク
    貫通孔外周縁に対して所定距離を存する状態で対向する
    ように形成されている電動モータのハウジング。
  4. 【請求項4】 請求項1、2、3または4において、フ
    ロントブラケットには、取付け片に組込まれる止め金具
    と略面一となる少なくとも一つの突出部が形成されてい
    る電動モータのハウジング構造。
JP10196998A 1998-03-30 1998-03-30 電動モータのハウジング Expired - Fee Related JP3901838B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10196998A JP3901838B2 (ja) 1998-03-30 1998-03-30 電動モータのハウジング
TW88102022A TW423196B (en) 1998-03-30 1999-02-10 Housing for electric motor
IDP990284D ID22308A (id) 1998-03-30 1999-03-29 Kerangka elektromotor
EP99400765A EP0948115A3 (en) 1998-03-30 1999-03-30 Housing of electric motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10196998A JP3901838B2 (ja) 1998-03-30 1998-03-30 電動モータのハウジング

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11285191A true JPH11285191A (ja) 1999-10-15
JP3901838B2 JP3901838B2 (ja) 2007-04-04

Family

ID=14314709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10196998A Expired - Fee Related JP3901838B2 (ja) 1998-03-30 1998-03-30 電動モータのハウジング

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0948115A3 (ja)
JP (1) JP3901838B2 (ja)
ID (1) ID22308A (ja)
TW (1) TW423196B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019083611A (ja) * 2017-10-30 2019-05-30 ミネベアミツミ株式会社 モータ

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006033571A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Namiki Precision Jewel Co Ltd 駆動用モータの取付構造
GB0509982D0 (en) 2005-05-17 2005-06-22 Johnson Electric Sa Electric motor
DE102010062824A1 (de) * 2010-12-10 2012-06-14 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Gehäuseloser Elektromotor für ein Haushaltsgerät
DE102010062822A1 (de) * 2010-12-10 2012-06-14 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Gehäuseloser Elektromotor für ein Haushaltsgerät

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2440050A1 (de) * 1974-08-21 1976-03-04 Bosch Gmbh Robert Gehaeuse, insbesondere fuer elektrische kleinmaschinen
US4127785A (en) * 1976-05-25 1978-11-28 Gakken Co., Ltd. Miniature motor
DE2806116A1 (de) * 1978-02-14 1979-08-16 Bosch Gmbh Robert Elektrische kleinmaschine mit einem rohrfoermigen gehaeuseteil
US4357552A (en) * 1980-03-31 1982-11-02 Ex-Cell-O Corporation Motor assembly
JPH0218669Y2 (ja) * 1984-08-14 1990-05-24
JPS62178762U (ja) * 1986-05-01 1987-11-13
JPH03289334A (ja) * 1990-04-03 1991-12-19 Mitsubishi Electric Corp 回転電機のカバー取付構造
JPH07123625A (ja) * 1993-10-25 1995-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回転機のブラケット
FR2743213B1 (fr) * 1995-12-27 1998-03-27 Valeo Systemes Dessuyage Moteur a aimant permanent ayant un carter comportant deux parties fixees entre elles

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019083611A (ja) * 2017-10-30 2019-05-30 ミネベアミツミ株式会社 モータ

Also Published As

Publication number Publication date
EP0948115A3 (en) 2000-12-06
ID22308A (id) 1999-09-30
EP0948115A2 (en) 1999-10-06
JP3901838B2 (ja) 2007-04-04
TW423196B (en) 2001-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4473914B2 (ja) 自動車に設けられた作動駆動装置のための電動モータおよび変速機・駆動装置ユニット
JPH0218669Y2 (ja)
JP3078578B2 (ja) 電動ポンプモータ組立体
JP4785852B2 (ja) 電動モータ
JPS6330218Y2 (ja)
JPH11285191A (ja) 電動モータのハウジング
US6459188B1 (en) Integral brush holder gasket
JPH11252870A (ja) 電動モータのハウジング構造
JPH0567168U (ja) モータのケーシング構造
JPH027264B2 (ja)
US20230042306A1 (en) Stator for an electric motor, electric motor, and spring element for a stator
JPH1056753A (ja) 電動モータのアーマチュアシャフト軸支構造
KR101025151B1 (ko) 분할된 자기 궤환 부재를 가진 전기 모터
US4566864A (en) Electric fan device for automotive vehicle
JP2002044885A (ja) 磁石保持体及びそれを備えた永久磁石式回転電機並びに永久磁石の取り付け方法
JPH07147749A (ja) 電動機,特に軸方向でフランジ接合された液圧ポンプを駆動するための湿密閉鎖形整流子電動機
EP1028514B1 (en) Miniature motor unit
JPS6125346Y2 (ja)
JP3418299B2 (ja) ステッピングモータ及びその製造方法
JPH02253014A (ja) 電磁連結装置
JPH025662Y2 (ja)
JPH0534210Y2 (ja)
JP2000102205A (ja) モ―タの取付け構造
JPH10201184A (ja) モータ
JPH0223077Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050310

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20061214

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061227

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees