JP4473914B2 - 自動車に設けられた作動駆動装置のための電動モータおよび変速機・駆動装置ユニット - Google Patents

自動車に設けられた作動駆動装置のための電動モータおよび変速機・駆動装置ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP4473914B2
JP4473914B2 JP2007512171A JP2007512171A JP4473914B2 JP 4473914 B2 JP4473914 B2 JP 4473914B2 JP 2007512171 A JP2007512171 A JP 2007512171A JP 2007512171 A JP2007512171 A JP 2007512171A JP 4473914 B2 JP4473914 B2 JP 4473914B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric motor
housing
transmission
pole housing
pole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007512171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007536886A (ja
Inventor
オーベルレ ハンス−ユルゲン
シュヴェンデマン フランツ
シェーア ディーター
メルケルバッハ ウーヴェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2007536886A publication Critical patent/JP2007536886A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4473914B2 publication Critical patent/JP4473914B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/26Means for adjusting casings relative to their supports
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/116Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
    • H02K7/1163Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears where at least two gears have non-parallel axes without having orbital motion
    • H02K7/1166Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears where at least two gears have non-parallel axes without having orbital motion comprising worm and worm-wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/08Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides
    • B60J1/12Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides adjustable
    • B60J1/16Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides adjustable slidable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/665Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Description

背景技術
本発明は、請求項1に記載の形式の、自動車に設けられた調節装置で使用するための電動モータ、つまりアーマチュア軸が設けられており、該アーマチュア軸が、ポールハウジング内に支承されており、該ポールハウジングが、ポールハウジング周壁と、少なくとも一方の端面に、アーマチュア軸のための軸受を収容するための支承カバーとを有している形式の電動モータならびに請求項13に記載の、電動モータと、変速機ハウジングとを備えた変速機・駆動装置ユニットに関する。
ドイツ連邦共和国特許出願公開第10019512号明細書に基づき公知の窓昇降駆動装置では、この窓昇降駆動装置のハウジングが、ポット形磁極を成すポールポット(Poltopf)と、このポールポットを閉鎖するハウジングとを有している。ポールポットを閉鎖するハウジングは、組み込まれた電子装置ハウジングを備えた変速機ハウジングである。この場合、両ハウジング部分の間にはブラシホルダとして別個の構成部分が配置されている。この構成部分は同時に両ハウジング部分の間のシール部材としても働く。ポールポットは、深絞り成形されかつ平らに面取りされた円筒状の管から成っており、この管の開いた端部にはフランジが一体成形されている。このフランジには、ねじを収容するための複数の孔が切り欠かれている。変速機ハウジングのフランジには、ねじ山付き盲孔(Sackgewinde)が加工成形されている。これらのねじ山付き盲孔内には、ねじがねじ込まれ、これにより両ハウジング部分は互いに固く結合されている。ポールポットのフランジには、1つの変速機ハウジングとの結合のために必要とされるよりも多くの収容部が加工成形されている。したがって、このようなポールポットは種々の対応収容部を備えた種々異なる変速機ハウジングとの結合のために適しているが、しかしこの場合、電動モータは常に軸方向で変速機ハウジング内へ組み付けられて固定されなければならない。この理由から、この場合に使用される開いた電動モータは、変速機ハウジングなしの使用のためには不適当である。
発明の利点
請求項1の特徴部に記載の特徴を有する本発明による電動モータ、つまりポールハウジングに半径方向の加工成形部が形成されており、該加工成形部が、ポールハウジングの完全な組立ての後に、電動モータを別の結合手段なしに変速機ハウジングに固定するために該変速機ハウジングに設けられたガイドレール内に半径方向で係合させるために適していることを特徴とする、自動車に設けられた作動駆動装置に用いられる電動モータならびに請求項13の特徴部に記載の特徴を有する本発明による変速機・駆動装置ユニット、つまり変速機ハウジングが、半径方向の嵌込みまたはバヨネット結合によって半径方向の加工成形部を収容するための少なくとも1つのガイドレールを有していることを特徴とする変速機・駆動装置ユニットには、次のような利点がある。すなわち、電動モータに設けられた半径方向の加工成形部を変速機ハウジングに設けられたガイドレール内へ嵌め込むことによって、電動モータをその他の変速機構成部分と一緒に半径方向で変速機ハウジング内へ組み付けることができる。変速機ハウジングの閉鎖時には、電動モータのための付加的な取付け手段が必要となることなく電動モータが信頼性良く変速機ハウジングに位置固定される。他方において、支承カバーによりポールハウジングが信頼性良く閉鎖されるので、電動モータは変速機ハウジングとの組合せなしでもユニバーサル(万能)に使用され得る。変速機ハウジングが、半径方向で互いに結合可能なハウジング部分として形成されることにより、製造時には、スライダレス(schieberlos)の射出成形工具を使用することができる。これにより工具コストを著しく低減させることができる。半径方向の加工成形部は電動モータと任意のハウジング部分との間のコンパクトな、結合剛性的なインタフェースを形成し、したがってユニバーサルベースモータとして特に好適となる。半径方向の加工成形部は、種々の変速機ハウジングにも、特殊な取付け用フランジにも設けられた顧客固有のインタフェースとの組合せのための電動モータの組立モジュールに適した製作を可能にする。さらに、このようなシステムは修理またはリサイクルの目的でのこのような駆動ユニットの分解可能性を容易にする。
請求項2〜請求項12ならびに請求項14以下に記載の特徴により、請求項1に記載の電動モータならびに請求項13記載の変速機・駆動装置ユニットの有利な改良が可能になる。ポールハウジングの製作方法に応じて、半径方向の加工成形部をポールハウジングの周壁の一方の端部にも、同ポールハウジングの支承カバーにも一体成形することができる。支承カバーとポールハウジング周壁とのために、たとえば別個の打抜き成形部分が使用されると、半径方向の加工成形部をポールハウジングの組立ての前に打抜き成形部分として形成し、かつ場合によっては相応して曲げ成形することができるので極めて好都合である。
ポールハウジングが深絞り成形法によって製造されると、支承カバーを極めて簡単にポールハウジング周壁の端面にワンピースに一体成形することができる。これにより、1回の作業ステップで、片側で閉じられたポールポットを製造することができる。この場合、このポールポットから突出するアーマチュア軸のために開口が切抜き加工される。支承カバーがポ―ルハウジング周壁と一体に形成されることにより、球面滑り軸受け(Kalottenlager)を、ひいてはアーマチュア軸を、ポールポット内部に極めて正確に中心に配置することができる。これにより、アーマチュアと永久磁石との間の組付け公差が減じられる。
ポールハウジングに両支承カバーを組み付けることにより、電動モータは変速機なしでも独立した構成ユニットとして使用可能となる。支承カバーに設けられた開口を通じて、力伝達のための有効なインタフェースが提供される。この場合、アーマチュア軸はこの開口を貫いてポールハウジングから突出し、これによりその出力エレメントによって調節装置を駆動する。択一的な構成では、力結合のために調節装置の駆動軸が前記開口を通じてア―マチュア軸に係合しており、この場合には、アーマチュア軸はポールハウジングから突出していない。
半径方向の加工成形部が円環状のつばとして形成されていると特に好都合である。なぜならば、その場合、電動モータは半径方向の全ての方向において、対応するガイド内に確実に保持されるからである。これにより、半径方向の加工成形部の半径方向の延在長さを比較的小さく保持することができる。
このような半径方向の加工成形部は、たとえば深絞り成形法において極めて簡単に形成され得る。この場合、深絞り後に特定の壁区分が据え込まれるか、もしくは折り重ねられ、この場合、この据込みもしくは折重ねは、この壁区分の内面同士が軸方向で互いに接触するまで行われる。半径方向の加工成形部のこのような二重壁状の構成は高い力を吸収することができる。このことから、電動モータと変速機ハウジングとの間の極めて強固でかつ剛性的な結合が得られる。
半径方向の加工成形部の外径が、ほぼ円筒状のポールハウジング本体の外径よりも小さく形成されていると、対応するガイドレールの直径もより小さく形成され得るので、変速機ハウジングの外径は結合部のところでポールハウジングの直径を超えて突出しなくなる。こうして、結合範囲における変速機ハウジングの構成スペースを減少させることができる。
電動モータの、変速機ハウジングまたは取付け用フランジ内での回動を防止するためには、半径方向の加工成形部に切抜き加工部が切り抜かれている。この切抜き加工部内には、変速機ハウジングもしくは取付け用フランジの材料が係合する。これにより、付加的な結合手段、たとえばねじまたはリベットを不要にすることができる。
半径方向の加工成形部が、互いに背中合わせに位置する半径方向のウェブとして形成されていて、該ウェブが、変速機ハウジングに設けられた各側方のガイドレール内に係合していると、半径方向の別の方向における駆動ユニットの構成高さを減少させることができる。これらのウェブは特に有利には打抜き成形部分として形成され得る。
電動モータに対して高い騒音要求が課せられる場合、ポールハウジング周壁を取り囲むように第2のポール管(磁極管)を配置することができる。この第2のポール管はモータ騒音を著しく減少させる。この場合、微小摩擦により、振動エネルギから摩擦エネルギへのエネルギ変換が生ぜしめられる。
変速機ハウジングおよび取付け用フランジに対して電動モータを一義的に位置固定するためには、支承カバーにセンタリングピンが一体成形されている。このセンタリングピンは、対応する対応加工成形部内への係合時に電動モータを半径方向でセンタリングする。このとき、支承カバーの、内部にたとえば球面滑り軸受け(Kalottenlager)、転がり軸受けまたは軸受け保持ばねを収容している範囲を軸方向で円筒状に成形し、これによりアーマチュア軸に対して同心的にセンタリングを可能にすることができる。
電動モータの別の構成では、ポールハウジングに半径方向の加工成形部に対して付加的に別の半径方向のウェブが一体成形されている。これらのウェブは電動モータを取付け用フランジに固定するために働く。これにより、電動モータを変速機ハウジングなしに使用するために、取付け用フランジに対する自由に形成可能な、信頼性の良い結合を提供することができる。
電動モータを変速機ハウジングの内部に信頼性良く軸方向で位置固定するためには、半径方向の加工成形部に設けられた上側および下側の軸方向のストッパ面が、変速機ハウジングに設けられたガイドレールに設けられた対応するガイド面に接触している。この場合、ガイドレールは有利にはU字形プロファイル、つまりU字形成形体として形成されていてよい。このU字形プロファイル内には半径方向の加工成形部が係合する。
電動モータに設けられたセンタリングピンが半径方向で、変速機ハウジングに設けられた対応する対応収容部内に嵌め込まれることにより、変速機・駆動ユニット全体を完全に半径方向で組み付けることができるので有利である。この場合、半径方向の加工成形部は同時に変速機ハウジングのガイドレール内に導入され、これにより電動モータは軸方向でも位置固定されている。さらに、ガイドレール内部の半径方向の材料突出部が、半径方向の加工成形部の切抜き加工部内に係合するので、ポールハウジングは回動防止されている。変速機ハウジングを、半径方向で組付け可能なカバーまたは半割シェルによって閉鎖することにより、それと同時に電動モータの、変速機ハウジングに対する相対運動も永続的に防止される。
全く同一の構造を有する電動モータを任意の取付け用フランジに取り付けたい場合には、この取付け用フランジが結合エレメント、たとえばクリップエレメントまたはかしめフランジを有しており、これらの結合エレメントは半径方向の加工成形部を有利には切抜き加工部の範囲で軸方向に取り囲んで係合する。これにより、電動モータにおける構造的な変更を行うことなく、ユニバーサルなベースモータを変速機ハウジング内にも任意の取付け用フランジにも取り付けることができる。
図面
以下に、本発明による装置の実施例を図面につき詳しく説明する。
図1は、変速機・駆動装置ユニットを示す断面図であり、
図2は、取付け用フランジに組み付けられた電動モータを示す断面図であり、
図3は、図1および図2のIII−III線に沿った電動モータの断面図であり、
図4は、別の変速機・駆動装置ユニットを示す縦断面図であり、
図5は、図4のV−V線に沿った横断面図であり、
図6は、バヨネット結合を用いる別の実施例を示す断面図である。
実施例の説明
図1には、変速機・駆動装置ユニット12が図示されている。この変速機・駆動装置ユニット12では、別個の電動モータ10が変速機ハウジング16(部分的にしか図示しない)に結合されている。電動モータ10はポールハウジング周壁20を備えたポールハウジング(磁極ハウジング)18と、このポールハウジング18の端面22,24に一体成形された支承カバー26,28とを有している。支承カバー26,28は軸受け30を収容しており、この軸受け30は本実施例では滑り軸受け、特に球面滑り軸受け(Kalottenlager)として形成されている。この滑り軸受けでは、アーマチュア軸32によってアーマチュア33が支承されている。アーマチュア軸32には、電気的な巻線36を備えたアーマチュア鉄心34が装着配置されている。電気的な巻線36は永久磁石38と協働する。これらの永久磁石38はポールハウジング周壁20に配置されている。アーマチュア軸32は端面22の側で支承カバー26を貫通しており、この場合、この支承カバー26には孔40が軸方向に配置されている。アーマチュア軸32に設けられた出力エレメント(図示しない)は変速機ハウジング16に突入しており、これにより変速機(図示しない)、たとえばウォーム変速機を介して、自動車における可動部分のための駆動モーメントが提供される。ポールハウジング18は本実施例では深絞り成形によって製造されており、この場合、ポールハウジング周壁20は支承カバー26とワンピース(一体)に形成されている。この場合、アーマチュア33はまず最初にポールハウジング18内に組み付けられ、そしてアーマチュア33のアーマチュア軸32が開口もしくは孔40に押し通され、引き続き別個の支承カバー28が組み付けられる。特定の使用のためには、ポールハウジング周壁20に付加的に第2のポールハウジング壁21が配置されており、これにより電動モータ10の騒音形成が低減される。支承カバー26の範囲では、半径方向の加工成形部42が一体成形されている。この加工成形部42は、軸方向で直接隣接している壁範囲45,46よりも大きな外径44を有している。この外径44は理想的にはポールハウジング周壁20の外径48よりも小さく形成されている。壁範囲46は半径方向の加工成形部42とポールハウジング18のポ―ルハウジング周壁20との間に凹部47またはアンダカット部47を形成している。支承カバー26の壁範囲45はセンタリングピン50として形成されており、このセンタリングピン50は組み付けられた状態で、変速機ハウジング16に設けられた対応する対応加工成形部52内に係合している。電動モータ10を変速機ハウジング16に取り付けるためには、半径方向の加工成形部42が、変速機ハウジング16に設けられたガイドレール54内に係合する。ガイドレール54は互いに向かい合って位置する2つのガイド面55,56を有しており、これらのガイド面55,56には軸方向の当付け面57,58を備えた半径方向の加工成形部42が接触している。これにより、電動モータ10は変速機ハウジング16内に軸方向で不動に位置固定されている。ガイドレール54はU字形プロファイル60として形成されている。このU字形プロファイル60は変速機ハウジング16の第1の半割シェル62で半径方向の加工成形部42の外縁部64を巡って半円形を描くように延びている。第1の半割シェル62のガイドレ―ル54内に半径方向の加工成形部42を導入しかつ変速機(図示しない)を組み付けた後に、第2の半割シェル63が、アーマチュア軸32に対して半径方向で第1の半割シェル62に装着されて、これら両変速機ハウジング部分62,63に設けられた収容部に係合する結合エレメント66によって互いに結合される。半径方向の加工成形部42はこの場合、電動モータ10と変速機ハウジング16との間の結合エレメントのための収容部を有していないので、電動モータ10は両変速機ハウジング部分62,63の結合によってのみ両変速機ハウジング部分62,63に信頼性良く結合されている。
図2には、正確に同じ電動モータ10が図示されている。しかし、図2の実施例では、電動モータ10は変速機ハウジング16とは組み合わされておらず、取付け用フランジ14に組み付けられている。このためには、センタリングピン50が、取付け用フランジ14に設けられた対応加工成形部52内に軸方向で突入係合しており、この場合、センタリングピン50は、半径方向の加工成形部42のストッパ面57が取付け用フランジ14に接触するまで突入する。電動モータ10を取り付けるためには、半径方向の加工成形部42が軸方向で結合手段70によって取り囲まれて係合されるので、第2の軸方向のストッパ面58も、たとえば取付け用フランジ14に設けられたかしめ舌片72に接触する。択一的には、結合手段70がクリップエレメントまたはプレス嵌め部として形成されていてもよい。半径方向の加工成形部42は図1に示した実施例と同様に、環状のつば43として形成されている。この環状のつば43はポールハウジング18の深絞り成形時にこのポールハウジング18とワンピースに、折り重ねられた二重金属薄板41として形成されている。取付け用フランジ14は顧客固有の収容部74を有しており、この収容部74によって電動モータ10を取付け用フランジ14と共に所定の自動車分部分に取り付けることができる。
図3には、図1および図2のIII−III線に沿った概略的な横断面図が示されている。この場合、図面の左側の半部は図1に示した実施例に対応しており、右側の半部は図2に示した実施例に対応している。半径方向の加工成形部42は環状のつば43として形成されており、この場合、このつば43は左側の半部では2つの切込み77を切抜き加工部76として有している。これらの切抜き加工部76内には、両変速機ハウジング部分62,63の材料78が突入して係合している。この場合、係合した材料78は図1に示した実施例では、ガイドレール54の内部でガイド面55,56の間に配置されている。変速機ハウジング16の材料78のこのような係合により、電動モータ10は回動防止されている。図3の右半部に示した半径方向の加工成形部42の変化形では、切抜き加工部76が側方の平らな面取り部80として形成されている。この平らな面取り部80は取付け用フランジ14に設けられたかしめ舌片72によって取り囲まれて把持される。このような平らな面取り部80はやはり回動防止部を成していて、切込み77と同様に、取付け用フランジ14のためにも変速機ハウジング16のためにも使用され得る。
図4には、本発明による変速機・駆動装置ユニット12の変化実施例が図示されている。この変化実施例では、ポールハウジング18が深絞り成形部分として形成されているのではなく、ロール成形されて曲げ成形されたポールハウジング周壁20を有している。アーマチュア軸32のための開口40を備えた支承カバー26は別個の構成部分として形成されており、この構成部分は端面22でポールハウジング周壁20に結合されている。図面の左側の半部では、半径方向の加工成形部42がポールハウジング18のポールハウジング周壁20にワンピースに一体成形されていて、このポールハウジング周壁20に対してほぼ直角に折り曲げられている。この半径方向の加工成形部42はポールハウジング周壁20の全周にわたって延びているのではなく、互いに向かい合って位置する2つのウェブ82として形成されている。これらのウェブ82は2つの軸方向のストッパ面57,58を有しており、これらのストッパ面57,58は変速機ハウジング16のガイドレール54に設けられた対応するガイド面55,56に接触している。
図4の右側の半部に図示されている択一的な構成では、半径方向の加工成形部42が直接に支承カバー26に一体成形されていて、半径方向でポールハウジング周壁20の周面を越えて突出している。この半径方向の加工成形部42はやはり半径方向のウェブ82として形成されており、このウェブ82はポールハウジング周壁20に設けられた切欠き84を貫いて係合する。この半径方向の加工成形部42はアーマチュア軸32に対して半径方向で、変速機ハウジングベースボディ81に設けられた側方のガイドレール54内に押し込まれ、この場合、両ガイド面55,56は半径方向でずらされて配置されている。センタリングピン50は同じく半径方向で変速機ハウジングベースボディ81に設けられた対応する対応加工成形部52内に導入され、この場合、この変速機ハウジングベースボディ81は引き続きカバー(図示しない)によって閉鎖される。このためには、変速機ハウジングベースボディ81が結合エレメント66のための収容部68を有している。これらの結合エレメント66は、電動モータ10が軸方向と半径方向とで位置固定されて変速機ハウジング16内の所定の位置に留まることを保証する。さらに、変速機ハウジング16は、変速機・駆動装置ユニット12を自動車に固定するために収容部74を有している。
図5には、図4のV−V線に沿った横断面図が示されている。この場合、ポールハウジング周壁20または支承カバー26に一体成形されている、互いに背中合わせに位置する半径方向のウェブ82が、変速機ハウジング16に設けられたガイドレール54内に係合している。この実施例では、両ガイドレール54がハウジングベースボディ81の側壁86にわたってしか延びていない。変速機ハウジング16はこの場合、2つの対称的な半割シェル62,63から成っているのではなく、側壁86とカバー(図示しない)とを備えたハウジングベースボディ81から成っている。付加的に、ポールハウジング18は本実施例では、電動モータ10を変速機なしの構成において取付け用フランジ14に固定するために半径方向の別の取付け用舌片88を有している。したがって、取付け用舌片88は結合エレメント、たとえばねじまたはリベットのための収容部90を有しており、これらの結合エレメントを用いて電動モータ10は取付け用フランジ14に結合可能となる。顧客要望に応じて、取付け用フランジ14は、たとえば鋼またはプラスチックから製作されていて、調節装置に対する顧客固有の機械的なインタフェースを成している。取付け用舌片88は、たとえばやはりポールハウジング周壁20またはポールハウジング18の支承カバー26にワンピースに一体成形されている。変速機ハウジング16のガイドレール54内への半径方向の加工成形部42の導入を可能にするために、取付け用舌片88は半径方向の加工成形部42に対して軸方向にずらされて配置されていると有利である。これにより、取付け用舌片88は変速機ハウジング16との組合せにおいて変速機ハウジング16の外部に位置する。半径方向の加工成形部42が、互いに背中合わせに位置するウェブ82として形成されていることに基づき、半径方向の加工成形部42は両ウェブ82の間にやはり切抜き加工部76を有しており、この切抜き加工部76内には、図5に示したように変速機ハウジングベースボディ81の材料78が突入して係合しており、これにより電動モータ10の回動が阻止される。
図6に示した電動モータは変速機ハウジング16または取付け用フランジ14との結合のための機械的なインタフェースとして一種のバヨネット結合部を有している。このためには、半径方向の加工成形部42が環状のつばとして形成されているのではなく、周方向で互いに間隔を置いて配置されたバヨネットウェブ92として形成されている。これらのバヨネットウェブ92は変速機ハウジング16または取付け用フランジ14に設けられた、中断された環状のガイドレール54(図示しない)内に係合することができる。このためには、電動モータ10がまず軸方向で、対応するインタフェース内に押し込まれ、次いでバヨネット結合の形式で特定の角度だけ回転させられ、そして選択的にはロックされる。この結合では、変速機ハウジング16ならびに取付け用フランジ14が、半径方向で結合可能な少なくとも2つの半割シェルを有している必要はなく、任意にバヨネット結合部として成形されていてよい。半径方向の加工成形部42はこの場合、ポールハウジング周壁20とワンピースに形成された支承カバー26に一体成形されているが、しかし択一的には、電動モータ10の組立のために別個の支承カバー28によって閉鎖可能となる他方の端部に一体成形されていてもよい。このためには、ポールハウジング周壁20が、曲げ可能な取付け用舌片94を有している。これらの取付け用舌片94は支承カバー28に設けられた相応する突出部を巡るように成形される。アーマチュア軸32はほぼポールハウジング18の全長にわたって延びているので、力結合のためには、カップリングエレメント96(たとえばフレックスシャフト96)が、支承カバー26に設けられた開口40を通じて、アーマチュア軸32に設けられた多角形穴98(たとえば四角穴98)内に突入して係合する。このようなトルク取出しは選択的にポールハウジング18の一方の側または両方の側の端面22,24で可能となる。軸受け30とアーマチュア33との間には、有利にはプラスチックから成る支持ディスク100が配置されている。この支持ディスク100によってアーマチュア軸32は軸方向で軸受け30に支持されている。支持ディスク100はこの場合、アーマチュア軸32もしくはこのアーマチュア軸32に装着配置されたアーマチュア構成部分102、たとえば環状磁石104のための取付けスリーブ102に相対回動不能に結合されている。
念のため付言しておくと、図面につき説明した実施例に関して個々の特徴の多種多様の相互組合せ可能性が可能である。すなわち、たとえば半径方向の加工成形部42の具体的な構成ならびにポールハウジング18における半径方向の加工成形部42の配置形式をその製作方法に関連して任意に変えることができる。また、切抜き加工部76は、電動モータ10の回動防止のために係合する材料78との形状接続、つまり係合に基づいた嵌合が形成される限りは、変速機ハウジング16との組合せのためにも、取付け用フランジ14との組合せのためにも、任意に成形されていてよい。相応して、ガイドレール54もしくは取付け用フランジ14の結合手段70を改良することができるので、これらの材料は常に、半径方向の加工成形部42と軸方向に続いた壁範囲46とにより形成されるアンダカット部47内に係合する。アーマチュア33、変速機ハウジング16および変速機の構成は、任意の公知の使用に相当していてよい。本発明の特別な点は、電動モータに続く変速機ハウジング16に対する結合のために別個の結合手段が必要とされることなしに、同一の電動モータ10が種々の変速機ハウジング16または取付け用フランジ14との組合せのための組立てモジュール原理のためのベースモータ10として使用される点にある。本発明による電動モータ10もしくは変速機・駆動装置ユニット12は自動車に設けられたリクライニング式のシート調節装置のために使用されると有利であるが、しかし別の任意の作動駆動装置のためにも使用され得る。
変速機・駆動装置ユニットを示す断面図である。 取付け用フランジに組み付けられた電動モータを示す断面図である。 図1および図2のIII−III線に沿った電動モータの断面図である。 別の変速機・駆動装置ユニットを示す縦断面図である。 図4のV−V線に沿った横断面図である。 バヨネット結合を用いる別の実施例を示す断面図である。

Claims (15)

  1. 自動車に設けられた作動駆動装置に用いられる電動モータ(10)であって、アーマチュア軸(32)が設けられており、該アーマチュア軸(32)が、ポールハウジング(18)内に支承されており、該ポールハウジング(18)が、ポールハウジング周壁(20)と、少なくとも一方の端面(22,24)に、アーマチュア軸(32)のための軸受け(30)を収容するための支承カバー(26,28)とを有している形式のものにおいて、ポールハウジング(18)に半径方向の加工成形部(42)が形成されており、該加工成形部(42)が、ポールハウジング(18)の完全な組立ての後に、電動モータ(10)を別の結合手段なしに変速機ハウジング(16)に固定するために該変速機ハウジング(16)に設けられたガイドレール(54)内に半径方向で係合させるために適しており、半径方向の加工成形部(42)が、ポールハウジング周壁(20)の外径(48)よりも小さく形成されている外径(44)を有しており、ポールハウジング(18)が円筒状に形成されていることを特徴とする、自動車に設けられた作動駆動装置に用いられる電動モータ。
  2. 自動車に設けられた作動駆動装置に用いられる電動モータ(10)であって、アーマチュア軸(32)が設けられており、該アーマチュア軸(32)が、ポールハウジング(18)内に支承されており、該ポールハウジング(18)が、ポールハウジング周壁(20)と、少なくとも一方の端面(22,24)に、アーマチュア軸(32)のための軸受け(30)を収容するための支承カバー(26,28)とを有している形式のものにおいて、ポールハウジング(18)に半径方向の加工成形部(42)が形成されており、該加工成形部(42)が、ポールハウジング(18)の完全な組立ての後に、電動モータ(10)を別の結合手段なしに変速機ハウジング(16)に固定するために該変速機ハウジング(16)に設けられたガイドレール(54)内に半径方向で係合させるために適しており、電動モータ(10)の相対回動を防止するために、半径方向の加工成形部(42)に切抜き加工部(76,77,80)が形成されており、該切抜き加工部(76,77,80)内に変速機ハウジング(16)または取付け用フランジ(14)の材料(78)が係合可能であることを特徴とする、自動車に設けられた作動駆動装置に用いられる電動モータ。
  3. 半径方向の加工成形部(42)が、支承カバー(26)またはポールハウジング(18)のポールハウジング周壁(20)に一体成形されている、請求項1または2記載の電動モータ。
  4. 支承カバー(26)が、ポールハウジング(18)のポールハウジング周壁(20)とワンピースに、特に深絞り成形法によって形成されている、請求項1から3までのいずれか1項記載の電動モータ。
  5. 支承カバー(26)が中心の開口(40)を有しており、該開口(40)を通じて、アーマチュア軸(32)または該アーマチュア軸(32)内に係合した変速機軸、特にフレックスシャフトが係合している、請求項1からまでのいずれか1項記載の電動モータ。
  6. 半径方向の加工成形部(42)が、環状のつば(43)として形成されている、請求項1からまでのいずれか1項記載の電動モータ。
  7. 半径方向の加工成形部(42)が、折り重ねられた二重金属薄板(41)として形成されている、請求項1からまでのいずれか1項記載の電動モータ。
  8. 半径方向の加工成形部(42)に軸方向で直接に隣接している壁範囲(46)が、半径方向の加工成形部(42)とポールハウジング(18)のポールハウジング周壁(20)との間に凹部(47)またはアンダカット部(47)を形成している、請求項1から7までのいずれか1項記載の電動モータ。
  9. ポールハウジング周壁(20)が二重壁式に形成されている、請求項1からまでのいずれか1項記載の電動モータ。
  10. 支承カバー(26)が、変速機ハウジング(16)または取付け用フランジ(14)に設けられた対応する対応加工成形部(52)内へ係合するための軸方向のセンタリングピン(50)を有している、請求項1からまでのいずれか1項記載の電動モータ。
  11. 請求項1から10までのいずれか1項記載の電動モータ(10)と、変速機ハウジング(16)とを備えた変速機・駆動装置ユニット(12)において、変速機ハウジング(16)が、半径方向の嵌込みまたはバヨネット結合によって半径方向の加工成形部(42)を収容するための少なくとも1つのガイドレール(54)を有していることを特徴とする変速機・駆動装置ユニット。
  12. 半径方向で互いに結合可能な少なくとも2つのハウジングシェル(62,63,81)が設けられている、請求項11記載の変速機・駆動装置ユニット。
  13. ガイドレール(54)が、互いに向かい合って位置しかつアーマチュア軸(32)に対してほぼ直角に配置された2つのガイド面(55,56)を有しており、該ガイド面(55,56)に半径方向の加工成形部(42)の2つの軸方向のストッパ面(57,58)が接触している、請求項11または12記載の変速機・駆動装置ユニット。
  14. 電動モータ(10)が、センタリングピン(50)によって変速機ハウジング(16)に設けられた対応収容部(52)内にセンタリングされていて、ガイドレール(54)内に係合した軸方向の加工成形部(42)によって軸方向でかつ/または回動防止されて位置固定されており、さらに電動モータ(10)が、変速機ハウジングシェル(62,63,81)を互いに結合する結合エレメント(66)によって位置固定されている、請求項11から13までのいずれか1項記載の変速機・駆動装置ユニット。
  15. 自動車部分に保持するための保持手段のための収容部(90)を有する取付け用フランジ(14)が設けられており、センタリングピン(50)が、該取付け用フランジ(14)に設けられた対応収容部(52)内にセンタリングされており、当該電動モータ(10)が、半径方向の加工成形部(42)を取り囲んで係合する結合手段(70,72)によって取付け用フランジ(14)に固定されている、請求項1から10までのいずれか1項記載の電動モータ。
JP2007512171A 2004-05-03 2005-04-28 自動車に設けられた作動駆動装置のための電動モータおよび変速機・駆動装置ユニット Expired - Fee Related JP4473914B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004021537A DE102004021537A1 (de) 2004-05-03 2004-05-03 Elektromotor und Getriebe-Antriebseinheit für Stellantriebe im Kraftfahrzeug
PCT/EP2005/051936 WO2005109607A1 (de) 2004-05-03 2005-04-28 Elektromotor und getriebe-antriebseinheit für stellantriebe im kraftfahrzeug

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007536886A JP2007536886A (ja) 2007-12-13
JP4473914B2 true JP4473914B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=34966039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007512171A Expired - Fee Related JP4473914B2 (ja) 2004-05-03 2005-04-28 自動車に設けられた作動駆動装置のための電動モータおよび変速機・駆動装置ユニット

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7847449B2 (ja)
EP (1) EP1745540B1 (ja)
JP (1) JP4473914B2 (ja)
KR (1) KR101081322B1 (ja)
CN (1) CN1950988B (ja)
DE (2) DE102004021537A1 (ja)
WO (1) WO2005109607A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005030217A1 (de) 2005-06-29 2007-01-04 Robert Bosch Gmbh Elektromotor und Getriebe-Antriebseinheit für Stellantriebe im Kraftfahrzeug
DE102006012937A1 (de) * 2006-03-21 2007-09-27 Trw Automotive Gmbh Baugruppe
JP5428258B2 (ja) * 2008-09-11 2014-02-26 アイシン精機株式会社 車両用パワーシート装置
EP2343793B1 (de) * 2010-01-08 2020-09-16 maxon international ag Anschlussmodul für Gleichstrommotoren
DE102010002890A1 (de) 2010-03-16 2011-09-22 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Hallstadt Wellenanordnung, Kupplungselement für eine Wellenanordnung und Antriebsanordnung mit einer Wellenanordnung
DE102010038475A1 (de) 2010-07-27 2012-01-19 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Antriebsvorrichtung zum Antreiben mehrerer Verstellvorrichtungen eines Fahrzeugs
DE102011081043A1 (de) * 2011-08-16 2013-02-21 Robert Bosch Gmbh Getriebe-Antriebseinrichtung
JP5809551B2 (ja) * 2011-12-13 2015-11-11 アスモ株式会社 モータの軸受構造及びこれを備えたモータ
WO2014055422A1 (en) * 2012-10-01 2014-04-10 Graco Minnesota Inc. Alternator for electrostatic spray gun
DE102012222602A1 (de) * 2012-12-10 2014-06-26 Robert Bosch Gmbh Elektrische Maschine
DE102013222402A1 (de) * 2013-11-05 2015-05-21 Robert Bosch Gmbh Elektrische Maschine mit einem Befestigungsflansch
DE102015226755A1 (de) 2015-12-28 2017-06-29 Robert Bosch Gmbh Elektromotor für Stellantriebe in Kraftfahrzeugen und Getriebe-Antriebseinrichtung
DE102016202958A1 (de) * 2016-02-25 2017-08-31 Robert Bosch Gmbh Elektrische Maschine, sowie Getriebe-Antriebseinheit enthaltend eine solche Maschine
CN110912341B (zh) 2016-03-30 2022-03-18 米沃奇电动工具公司 用于电动工具的无刷马达
KR101864349B1 (ko) * 2016-05-20 2018-06-04 주식회사 모션하우스 모션 시뮬레이터용 완충 장치
DE202016008459U1 (de) * 2016-12-06 2018-01-22 Brose Fahrzeugteile GmbH & Co. Kommanditgesellschaft, Würzburg Elektromotor
DE102017104892B4 (de) * 2017-03-08 2023-09-14 Nidec Corporation Gehäuse für einen Elektromotor
MX2020003977A (es) 2017-10-10 2020-08-13 Zero E Tech Llc Sistemas y metodos de enfriamiento y estabilizacion de maquinas electricas.
US11355993B2 (en) * 2018-09-10 2022-06-07 Robert Bosch Mexico Sistemas Automotrices S. A. de C.V. Housing including snap-fit connection between housing components

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE417980C (de) * 1921-06-26 1925-08-22 Hans Meissner Mit Untersetzungsgetriebe versehener, ortsbeweglicher Elektromotor, insbesondere fuer Kleinhaushaltungsmaschinen
DE861944C (de) * 1944-04-04 1953-01-08 Rudolf Poeschl Adhaesionstrieb, insbesondere Riementrieb
DE3036865A1 (de) * 1980-09-30 1982-04-22 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Staenderanordnung fuer einen kleinmotor, insbesondere lueftermotor, und verfahren zur herstellung der staenderanordnung
EP0394512A1 (de) * 1989-04-25 1990-10-31 Siemens Aktiengesellschaft Anordnung zur Begrenzung des Axialspiels der Welle eines Motorantriebs
FR2650923B1 (fr) * 1989-08-11 1995-05-24 Salmson Pompes Stator de moteur electrique et moteur electrique comportant un tel stator
DE4038551C1 (en) * 1990-12-04 1992-06-04 Mercedes-Benz Aktiengesellschaft Pivot bearing for door lock setting drive in motor vehicle -
US5553675A (en) * 1994-06-10 1996-09-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Orthopedic surgical device
DE19539017A1 (de) * 1995-10-19 1997-04-24 Linde Ag Befestigung eines Elektromotors
DE19615053A1 (de) * 1996-04-17 1997-10-23 Teves Gmbh Alfred Elektromotor-/Pumpenaggregat
JPH09107665A (ja) 1996-08-08 1997-04-22 Hokuto:Kk モータケーシングの製造方法
US5803427A (en) * 1996-11-14 1998-09-08 Huang; Tsung-Jen Structure for mounting an oil-sink motor in an oil tank
DE19844601A1 (de) * 1998-09-29 2000-04-06 Bosch Gmbh Robert Elektromotorische Antriebsvorrichtung
DE19916958A1 (de) * 1999-04-15 2000-10-19 Bosch Gmbh Robert Elektromotorischer Antrieb, insbesondere Fensterheberantrieb für ein Kraftfahrzeug
DE19923298C1 (de) 1999-05-21 2001-01-25 Bosch Gmbh Robert Elektromotor, insbesondere elektrischer Getriebemotor für Fahrzeugaggregate
US6288464B1 (en) * 1999-07-13 2001-09-11 Asmo Co., Ltd. Motor having worm gear mechanism
DE10019512A1 (de) * 2000-02-19 2001-08-23 Bosch Gmbh Robert Motorgehäuse und Poltopf, insbesondere für Fensterheber- oder Schiebedachmotoren
DE60141730D1 (de) * 2000-05-19 2010-05-20 Portescap Singapore Pte Ltd Scheibenförmiger Schrittmotor
DE10128535A1 (de) * 2000-06-19 2002-07-11 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur schwingungsisolierenden Halterung eines Elektromotors
US6861954B2 (en) 2001-03-30 2005-03-01 Bruce H. Levin Tracking medical products with integrated circuits
US6539281B2 (en) 2001-04-23 2003-03-25 Accenture Global Services Gmbh Online medicine cabinet
JP3986309B2 (ja) 2001-12-18 2007-10-03 株式会社ミツバ 変速機付きモータアクチュエータ
US7406439B2 (en) 2002-01-31 2008-07-29 International Business Machines Corporation Inventory controls with radio frequency identification
DE102005030217A1 (de) * 2005-06-29 2007-01-04 Robert Bosch Gmbh Elektromotor und Getriebe-Antriebseinheit für Stellantriebe im Kraftfahrzeug

Also Published As

Publication number Publication date
EP1745540A1 (de) 2007-01-24
JP2007536886A (ja) 2007-12-13
CN1950988B (zh) 2011-06-15
DE102004021537A1 (de) 2005-12-08
DE502005005473D1 (de) 2008-11-06
KR101081322B1 (ko) 2011-11-08
US20070267923A1 (en) 2007-11-22
KR20070007899A (ko) 2007-01-16
CN1950988A (zh) 2007-04-18
WO2005109607A1 (de) 2005-11-17
US7847449B2 (en) 2010-12-07
EP1745540B1 (de) 2008-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4473914B2 (ja) 自動車に設けられた作動駆動装置のための電動モータおよび変速機・駆動装置ユニット
US7839037B2 (en) Electric motor housing with transmission drive unit interface
US7592726B2 (en) Electric machine comprising an axial spring-loaded element
US8803390B2 (en) Dynamo-electric machine
JP5496822B2 (ja) 能動型制振器とその製造方法
JP2008545108A (ja) アダプタ並びに電動モータをボデー部分の伝動装置インタフェースに結合するための方法
US9906095B2 (en) Blocking device, gear-drive unit containing such a blocking device, and method for producing such a gear-drive unit
JP2003514498A (ja) 電気的な駆動ユニット
JP2009240137A (ja) ブラシホルダ及びブラシホルダの製造方法
US6664684B1 (en) Electric motor
JP3985815B2 (ja) 電動アクチュエータ
US20110210625A1 (en) Motor gearbox unit
JP2008510942A (ja) 伝動機構・駆動機構ユニット
US7235908B2 (en) Motor actuator having motor holding arrangement
US7921977B2 (en) Lock device, transmission/drive unit containing such a lock device, and method for manufacturing such a transmission/drive unit
JP5563910B2 (ja) 減速機構付モータ
US20230042306A1 (en) Stator for an electric motor, electric motor, and spring element for a stator
WO2020022207A1 (ja) 電動機
US7594566B2 (en) Lock device, transmission/drive unit containing such a lock device, and method for manufacturing such a transmission/drive unit
JP2002527020A (ja) 電動モータ式の駆動装置
JP4681390B2 (ja) 電動モータ制御装置
JP4549225B2 (ja) アクチュエータ用モータ
JP4968531B2 (ja) 電磁クラッチ
CN111082592A (zh) 一种电机以及包含该电机的驱动器
JP7210478B2 (ja) 自動車両ワイピングシステム用ギアモータ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090520

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090820

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090827

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090918

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090930

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091020

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100205

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4473914

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees