JPH11277856A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH11277856A
JPH11277856A JP10098269A JP9826998A JPH11277856A JP H11277856 A JPH11277856 A JP H11277856A JP 10098269 A JP10098269 A JP 10098269A JP 9826998 A JP9826998 A JP 9826998A JP H11277856 A JPH11277856 A JP H11277856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
condition
conditions
destination
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10098269A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Shiozaki
一朗 塩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP10098269A priority Critical patent/JPH11277856A/ja
Publication of JPH11277856A publication Critical patent/JPH11277856A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 原稿毎かつ宛先毎に、簡単な手段で印刷条件
を選択することのできる画像形成装置を提供することに
ある。 【解決手段】 印刷条件入力手段10または図示されて
いない外部出力装置から、第1のテーブル12、第2の
テーブルに13に、それぞれ、原稿毎の印刷条件、宛先
毎の特有の印刷条件が登録される。また、印刷に先立っ
て、原稿毎、宛先毎の配布枚数、原稿毎の印刷条件およ
び宛先毎の印刷条件が印刷条件入力手段10から設定さ
れ、その設定内容は印刷条件記憶手段11に記憶され
る。原稿情報が印刷データ入力手段1から入力され、印
刷が開始されると、該設定内容は印刷条件記憶手段11
から原稿毎に順次読み出され、第1、第2のテーブル1
2、13が適宜参照されて、原稿毎の印刷条件が印刷条
件設定手段6に設定される。印刷手段5は、記憶手段3
から読み出された原稿情報を印刷条件設定手段6内の印
刷条件に従って印刷する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ホストコンピュ
ータ等の外部からの入力データや、原稿読取り手段等に
より読取られた画像データを画像記憶装置に一旦格納
し、その後該画像記憶装置から画像データを読出して印
刷を行う画像形成装置に関し、特に原稿毎、配布先毎等
に個別の印刷条件を設定して印刷できる画像形成装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】画像形成装置で印刷された印刷物を複数
の部所に配布する場合、該印刷物の使用目的が部所毎に
異なる場合が多く、これにより要求される印刷物も異な
るものとなる。印刷物として、例えば、設計図面を例に
とると、図面に描かれた実際の寸法を用いて業務を行う
製造などの部所においては、寸法が読取れるように、等
倍で複写された図面を要求される場合が多く、一方総務
や営業などの部門では実際の寸法は不必要で、縮小され
た図面を要求される場合が多い。また、スタンプ押下機
能を搭載された画像形成装置であれば、前記製造などの
部所においては、「出図図面」を表すスタンプが押され
る場合が多く、総務や営業などの部門では、「参考図」
というスタンプが押される場合が多い。
【0003】従来は、このような要求に応じるために、
例えば特開平6−113050公報に記されているよう
な技術が提案されている。この先行技術は、複写物1部
毎の複写条件を予め複数部数分登録しておくことで、原
稿をセットして複写を開始する動作を一回で済ませよう
とするものである。
【0004】また、例えば特開昭62−166367号
公報や特開平9−197909号公報には、次のような
技術が提案されている。例えば、画像形成装置に、予め
図6に示されているような、印刷条件設定データを、ジ
ョブメモリ番号を索引として登録しておき、印刷前に、
図7に示されているような、原稿毎の宛先配布枚数デー
タと、原稿毎の印刷条件を図6のジョブメモリ番号で設
定して、印刷を開始する。
【0005】そうすると、図8に示されているように、
宛先毎に、図7で設定された各原稿毎の部数が印刷さ
れ、かつ原稿毎に図7で設定された印刷条件で印刷され
ることになる。
【0006】例えば、図8に示されているように、宛先
1に対しては、原稿1が3部、ジョブメモリ番号3の条
件(倍率100%、印字濃度普通、スタンプ印字イメー
ジなし)で印刷され、次に、原稿2が1部、ジョブメモ
リ番号3の条件で印刷され、最後に原稿200が1部、
ジョブメモリ番号1の条件で印刷されることになる。ま
た、宛先2に対しては、原稿1が1部、ジョブメモリ番
号3の条件で印刷され、次に原稿3が1部、ジョブメモ
リ番号2の条件で印刷され、最後に原稿200がジョブ
メモリ番号1の条件で印刷されることになる。宛先3に
対しても、図示の通りの印刷がなされる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記し
た従来技術では、前記ジョブメモリ番号は原稿毎に対応
付けられているので、原稿に対しては同じ印刷条件で印
刷されることになる。例えば、前記原稿1に対しては、
宛先とは関係なく、ジョブメモリ番号3で印刷されるこ
とになる。図6、図7の例では、原稿1は全てスタンプ
印字イメージなしで印刷されることになる。このため、
例えば宛先2がスタンプ印字イメージ「出図」の印刷を
要求した場合にはこれに対処できないという問題があっ
た。
【0008】本発明の目的は、前記した従来技術の問題
点を除去し、原稿毎かつ宛先毎に、簡単な手段で印刷条
件を選択することのできる画像形成装置を提供すること
にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記した目的を達成する
ために、この発明は、画像データを記憶装置に一旦格納
し、設定された印刷条件で印刷を行う画像形成装置にお
いて、画像毎および分配する宛先毎の印刷部数を設定す
る手段と、画像毎の第1の印刷条件を設定する手段と、
分配する宛先毎の第2の印刷条件を設定する手段とを具
備し、前記設定された印刷部数、第1の印刷条件および
第2の印刷条件を有機的に結合して印刷を行うようにし
た点に特徴がある。
【0010】この特徴によれば、画像毎および分配する
宛先毎に、印刷条件を設定することができるようにな
り、該宛先が要求する印刷条件に合った印刷を画像毎に
行えるようになる。
【0011】また、本発明は、前記第1の印刷条件およ
び第2の印刷条件に優先順位を付ける手段を設けた点に
他の特徴がある。この特徴によれば、該第1の印刷条件
および第2の印刷条件を独立的に設定できるようにな
り、操作性を向上させることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に、図面を参照して、本発明
を詳細に説明する。図1は本発明の一実施形態の概略の
構成を示すブロック図である。本実施形態の画像形成装
置は、ホストコンピュータや、原稿読取り装置などの印
刷データ入力手段1と、読込み手段2と、該読込み手段
2によって印刷データを書込まれるハードディスク(H
DD)等の記憶手段3と、該記憶手段3から印刷データ
を読み出す読出し手段4と、該読出し手段4から読み出
された印刷データを印刷する印刷手段5と、該印刷手段
5の印刷条件を設定する印刷条件設定手段6と、前記の
各手段を制御する制御手段7とを備えている。また、該
画像形成装置は、印刷条件入力手段10、該印刷条件入
力手段10から入力された印刷条件を記憶する印刷条件
記憶手段11、および各種の印刷条件が登録される又は
登録されている第1、第2のテーブル12、13を備え
ている。
【0013】前記第1のテーブル12には、例えば図2
に示すような、ジョブメモリ番号を索引とする印刷条件
設定データ、例えば倍率、印字濃度が印刷条件科目とし
て登録されている。例えば、ジョブメモリ番号1には、
倍率100%、印字濃度濃くの印刷条件が、またジョブ
メモリ番号2には、倍率70%、印字濃度普通の印刷条
件が登録されている。
【0014】また、前記第2のテーブル13には、例え
ば図3のような、宛先毎の特有の印刷条件が全宛先毎の
印刷条件を一組として、複数組み登録されている。例え
ば、設定番号1の組には、宛先1に対してはスタンプ=
参考図、宛先2に対してはスタンプ=なし、宛先3に対
してはスタンプ=出図、…という特有の印刷条件が登録
されている。
【0015】前記第1、第2のテーブル12、13の印
刷条件科目、印刷条件は、当該画像形成装置の印刷条件
入力手段10から設定しても良いし、ホストコンピュー
タやパーソナルコンピュータ等の外部出力装置を該画像
形成装置に接続して該外部出力装置から設定するように
しても良い。また、該第1、第2のテーブル12、13
の印刷条件科目、印刷条件は、新規の登録、変更または
消去は該印刷条件入力手段10あるいは該外部出力装置
から随時行うことができる。
【0016】次に、本実施形態の動作を、図4を参照し
て説明する。図4は主に前記制御手段7の動作を説明す
るためのフローチャートである。ステップS1では図1
の印刷条件入力手段10から印刷条件、すなわち宛先毎
の配布(または印刷)枚数、原稿毎の印刷条件(ジョブ
メモリ番号)、および宛先毎の設定番号が入力される。
例えば図5に示されているような印刷条件、すなわち、
原稿番号1に対しては、宛先1、2、3、…毎の配布枚
数として、それぞれ3枚、1枚、2枚、…が入力され、
ジョブメモリ番号として「3」が入力され、原稿番号2
に対しては、宛先1、2、3、…毎の配布枚数として、
それぞれ1枚、0枚、1枚、…が入力され、ジョブメモ
リ番号として「なし」が入力され、原稿番号3に対して
は、宛先1、2、3、…毎の配布枚数として、それぞれ
0枚、1枚、1枚、…が入力され、ジョブメモリ番号と
して「2」が入力される。なお、この設定は、印刷の都
度行う必要はなく、以前に設定した印刷条件と同じ場合
には、以前に設定した時に登録されていた印刷条件を読
出して、そのまま、又は一部を手直しして使用すること
ができるのは当然である。
【0017】また、図3のテーブルの宛先毎の設定番号
の例えば「1」が入力される。この設定番号「1」は、
宛先1に対してはスタンプ=参考図、宛先2に対しては
スタンプ=なし、宛先3に対してはスタンプ=出図、…
という宛先毎の印刷条件を内容とするものである。これ
らの印刷条件の入力結果は、印刷条件記憶手段11に記
憶される。
【0018】ステップS2では、制御手段7の制御に従
って印刷したい原稿データが読込み手段2を介して前記
記憶手段3に読込まれる。この読込まれた原稿データ
は、例えば読込まれた順に原稿番号iが1、2、3、
…、nと付けられる。なお、前記ステップS1とS2は
どちらが先であっても良い。
【0019】ステップS3では、原稿番号を表す符号i
と宛先を表す符号sが、共に1と置かれる。ステップS
4では、iに対応するジョブメモリ番号が印刷条件記憶
手段11から読み出され、該ジョブメモリ番号に基づい
て第1のテーブル12の印刷条件がアクセスされる。ア
クセスされた印刷条件は印刷条件設定手段6に設定され
る。ステップS5では、原稿番号i、宛先sに対応する
印刷枚数が印刷条件記憶手段11から読み出され、印刷
条件設定手段6に設定される。また、ステップS6で
は、第2のテーブル13の宛先sの共通の印刷条件がア
クセスされ、アクセスされた印刷条件は、印刷条件設定
手段6に設定される。
【0020】ステップS7に進むと、原稿番号iの原稿
データが読み出し手段4によって読み出され印刷手段5
に送られる。印刷手段5は該原稿データを、印刷条件設
定手段6に設定されている印刷条件で印刷する。ステッ
プS8では、宛先sの配布枚数分の印刷を終了したか否
かの判断を行い、この判断が否定の時にはステップS7
に戻って印刷を続行する。この印刷により、ステップS
8の判断が肯定になると、ステップS9に進んで、原稿
番号iが最後の原稿番号in 以上になったか否かの判断
がなされる。この判断が否定の時にはステップS10に
進んでiが1だけインクリメントされる。そして、前記
ステップS4に戻って原稿番号iに対応するジョブメモ
リ番号が読み出され、該ジョブメモリ番号に対応する印
刷条件が前記印刷条件設定手段6に設定される。以下、
ステップS5〜S8では、前記と同様の動作が行われ
る。
【0021】この動作により、宛先sに配布される原稿
データが全て印刷されると、前記ステップS9の判断は
肯定となり、ステップS10に進む。ステップS10で
は、i=1とされる。ステップS11では、全部の宛先
に対する印刷が全て終了したか否かの判断が行われ、こ
の判断が否定の時にはステップS12に進んで、宛先s
が1インクリメントされる。そしてステップS4に戻っ
て、今度は次の宛先に配布する原稿の印刷が行われる。
【0022】以上の処理が繰返し行われ、ステップS1
1の判断が肯定になると、一連の印刷処理は終了する。
【0023】以上の説明から明らかなように、本実施形
態によれば、簡単な手段により、原稿毎、および宛先毎
に異なる印刷条件で印刷することができるようになる。
印刷物の配布業務は定常状態では定型化されているが、
組織変更などにより配布先の宛先や印刷条件が変更され
る場合がある。このような時には、本実施形態によれ
ば、宛先毎の印刷条件の設定を変更するだけで良く、ま
た、配布される部数や原稿毎の印刷条件が変更になった
場合には、従来通り、配布先に対する配布枚数と原稿毎
の印刷条件を変更することで対応できるため、印刷の仕
上がり条件に変更が生じても、柔軟に対応することがで
きる。
【0024】なお、本実施形態の変形例として、前記ス
テップS1で、前記第1および第2のテーブルの優先順
位を登録する処理を付加するようにしても良い。そうす
れば、第1のテーブルに登録された印刷条件と第2のテ
ーブルに登録された印刷条件とが互いに競合した場合に
は、優先度の高い方の印刷条件が採用されるようにな
る。また、第1、第2のテーブルに登録される印刷条件
は競合しても良いので、両者を互いに独立的に設定でき
るようになる。
【0025】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、この発
明によれば、宛先毎の印刷条件の設定が可能であるの
で、該宛先毎の印刷条件を配布先に対する配布枚数と原
稿毎の印刷条件と組合わせることにより、簡単な手段
で、配布先が満足する印刷条件で印刷された印刷物を該
配布先に提供することができるようになる。また、会社
などにおいて組織変更があり、配布先に対する印刷条件
が変わっても簡単にこれに対処できるようになり、操作
性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態の構成を示すブロック図
である。
【図2】 原稿毎の複写条件の設定データの一例の概念
図である。
【図3】 宛先毎の複写条件の設定データの一例の概念
図である。
【図4】 本実施形態の動作を示すフローチャートであ
る。
【図5】 原稿毎、宛先毎の配布枚数と、原稿毎の印刷
条件の一例の概念図である。
【図6】 従来の原稿毎の複写条件の設定データ例の概
念図である。
【図7】 従来の原稿毎、宛先毎の配布枚数と、原稿毎
の印刷条件の一例の概念図である。
【図8】 従来の印刷条件で印刷された一例の説明図で
ある。
【符号の説明】
1…印刷データ入力手段、2…読込み手段、3…記憶手
段、4…読出し手段、5…印刷手段、6…印刷条件設定
手段、7…制御手段、10…印刷条件入力手段、11…
印刷条件記憶手段、12、13…第1、第2のテーブ
ル。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像データを記憶装置に一旦格納し、設
    定された印刷条件で印刷を行う画像形成装置において、 画像毎および分配する宛先毎の印刷部数を設定する手段
    と、 画像毎の第1の印刷条件を設定する手段と、 分配する宛先毎の第2の印刷条件を設定する手段とを具
    備し、 前記設定された印刷部数、第1の印刷条件および第2の
    印刷条件を有機的に結合して印刷を行うようにしたこと
    を特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の画像形成装置におい
    て、 前記第1の印刷条件および第2の印刷条件に優先順位を
    付ける手段を設けたことを特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の画像形成装置
    において、 前記第1の印刷条件および第2の印刷条件は、それぞれ
    1または複数の種類の印刷条件を含むことを特徴とする
    画像形成装置。
  4. 【請求項4】 請求項2または3に記載の画像形成装置
    において、 前記第1の印刷条件および第2の印刷条件は、互いに独
    立的に設定することができることを特徴とする画像形成
    装置。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれかに記載の画
    像形成装置において、 前記第1の印刷条件および第2
    の印刷条件の少くとも一つは、外部の装置から設定する
    ことができるようにしたことを特徴とする画像形成装
    置。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5のいずれかに記載の画
    像形成装置において、 前記第2の印刷条件は、配布す
    る宛先毎の特有の印刷条件であることを特徴とする画像
    形成装置。
JP10098269A 1998-03-27 1998-03-27 画像形成装置 Pending JPH11277856A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10098269A JPH11277856A (ja) 1998-03-27 1998-03-27 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10098269A JPH11277856A (ja) 1998-03-27 1998-03-27 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11277856A true JPH11277856A (ja) 1999-10-12

Family

ID=14215233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10098269A Pending JPH11277856A (ja) 1998-03-27 1998-03-27 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11277856A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003044242A (ja) * 2001-08-01 2003-02-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JP2006277081A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Fuji Xerox Co Ltd 文書分散配布システム、その方法及びプログラム
JP2007216585A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Oki Data Corp 画像形成装置及び画像形成システム
JP2013156918A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003044242A (ja) * 2001-08-01 2003-02-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JP2006277081A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Fuji Xerox Co Ltd 文書分散配布システム、その方法及びプログラム
JP2007216585A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Oki Data Corp 画像形成装置及び画像形成システム
JP2013156918A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000118095A (ja) 印刷制御装置およびそれを用いた印刷システムならびに印刷制御方法および記録媒体
JPS59220832A (ja) ワ−ドプロセツサにおける葉書印刷方式
JPH11277856A (ja) 画像形成装置
JP4008628B2 (ja) ページ編集装置、ページ編集方法、ページ編集プログラム、及び画像形成装置
JP3458001B2 (ja) 画像ファイル装置
JPS6054040A (ja) プリント制御装置
JP2762959B2 (ja) プリンタ制御方式
JP2578893B2 (ja) 文書ファイル装置
JP3042953B2 (ja) 文書管理方法
JP2861498B2 (ja) 印刷装置
JPS63282831A (ja) 電子ファイリング装置における文書の印字方式
JP2000242459A (ja) プリンタシステム
JPH04120670A (ja) 電子ファイル装置
JPH06131135A (ja) プリンタ分散出力方式
JPH08185507A (ja) ファイリング機能付き文書処理装置
JP3382824B2 (ja) 印刷書式情報分散管理システム
JP2000200164A (ja) 文書管理装置及びその文書出力方法
JPH07334329A (ja) ジョブ管理装置
JPH06149496A (ja) プリンタ
JPH06139281A (ja) 電子ファイル装置
JPH0823399A (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JPH04359364A (ja) 文書処理システム
JPH09163108A (ja) 複写装置
JPS6051937A (ja) 文書印刷制御方式
JPH04264914A (ja) 帳票出力システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051005